序
Ⅱ列王記7章はサマリアの救いと、主を侮る者に対する裁きがテーマです。
アラム軍に囲まれたサマリアは、食料不足で、食品とはとても言えないろばの頭や鳩の糞までが高価で売られるようになり(6:25)、自分の子どもを食べる事態になるほど悲惨な状態に陥りました(26~30節)。この惨状が、主から出ていると思ったイスラルの王は、主の預言者エリシャを殺そうとしました(31節)。王は神に祈る事はありませんでした。それは、日常的に神との交わりから遠ざかっていたことの当然の結果でした。神の人エリシャを憎み、八つ当たりをしたのです。神に、不信仰の罪を、悔い改めない者の惨めな姿です。
王からの使者がエリシャのところに遣わされました。「見よ、これは主からのわざわいだ。これ以上、私は何を主に期待しなければならないのか。」(33節)
これに対して、エリシャは明日の今頃、食料が有り余って、小麦や大麦が安値で売買されるようになると告げました。それまで、飢饉でひどい食料不足でしたから、王の侍従は、エリシャの言葉を信じられずに、嘲りました。(7:1∼3)。
1.良い知らせ(Ⅱ列王記7:3~20)
包囲されたサマリアの町の入り口に4人ツァラアトの人々がいました(3節)。彼らは、「たとえ町に入ろうと言ったところで、町は食糧難だから、われわれはそこで死ななければならない。ここに座っていても死ぬだけだ。さあ今、アラムの陣営に入り込もう。もし彼らがわれわれを生かしておいてくれるなら、われわれは生き延びられる。もし殺すなら、そのときは死ぬまでのことだ。」(4節)と思い、アラムの陣営に行きました。そこには誰もおらず、アラムの兵たちが全てを捨てて逃げ去ったことを知りました(5節)。それで、自分のことに必死で、食べたり飲んだり、金品を持ち出したりしていましたが、はっと気づいて、敵陣の様子を王の家に知らせに帰りました(10節)。私たちも自分のことだけしか考えられないようではいけません。
次の日、アラムの陣営からあり余る食料が運び込まれ、門に殺到した人々によって、先程の侍従は踏み殺され、エリシャが告げた言葉のとおりになりました(17節)。自分の判断によって主の御言葉を侮ってはなりません。主の御言葉を信じて受け入れましょう。
2.福音(ローマ1:14~17)
4人のツァラアトの人々は、敵が逃げ去り、食べ物や牛、ろば、武具、衣服があるという良い知らせを仲間に伝えました。私たちも、ただ自分の救いを喜んでいるだけではなく、良い知らせである、福音を周りの人々に伝える責任があります。主の救いを待っている人が、あなたの近くにいるはずです。あなたを通してでなければ、福音を聞くことができない魂がいます。他の人々にこの良き訪れを告げ知らせましょう!
福音の内容は「主イエス・キリストです」(ローマ1:2∼3)。そして、福音は「神の力」(16節)です。信仰がなければ神の力とはならないのです。神の力は十字架の死において既に事実となって現れました。それを、信仰をもって受け入れるのです。「信じるすべての人」(16節)とありますから、誰でも救われるのです。神の恵みは、すべての人を救う力を持っています。そして「福音には神の義が啓示されている」(17節)のです。
神の義(神の正しさ)が啓示される、現れる、とはどういうことでしょうか。神の義と言うと、罪人である私たちを裁くものであると一般的に考えます。しかし、ここで言う神の義とは私たちを救うものです。罪人である私たちを救う神の義が現わされた、とパウロは語っています。罪人である私たちがどのようにしてきよい、義なる神の前に立つことができるのでしょうか。私たちの罪のために、十字架にかけられたイエス・キリストを信じることによってのみ、神の前に立つことができるのです。キリストご自身が私たちの義となり、神は、キリストのゆえに私たちを義(正しい者である)とし、永遠の命を与えてくださいます。キリストのゆえに、神の義は、私たちを裁くのではなく、私たちを救うのです。 家族に友達に、ご近所の方に、あなたが誘わなければ、教会に来ることのできない方々に、この素晴らしい福音を宣べ伝えましょう!
Ⅱ列王記7:3~20
生島幹也
2024年09月15日