主は生きておられます

Ⅱ列王記4:18~37

生島幹也

2024年09月08日

 Ⅱ列王記4章では、エリシャの行った奇跡を記し、それによって神の人エリシャの権威を示しています。初めは、空の器いっぱいに油を満たして、預言者の未亡人を救った奇跡が書かれています。

 二番目は、エリシャに親切にしたシュネムの女に、子を与え、その子が死んだ時に、エリシャが主に祈って、その子を生き返らせた奇跡が記されています。特に27、44節を見ますと、エリシャは主の言葉でなすべきことを知り、お言葉通りに行動していたことがわかります。これらの記録はエリシャの働きと言うよりも、エリシャを用いられた主のみわざであることがわかります。私たちも主に聞き従い、用いていただきましょう!

1.主は生きておられます(Ⅱ列王記4:18~37)

 8~37節はエリシャによく仕えたシュネムの女に、主が子どもを授け、その子を死からよみがえらせてくださったみわざが記されています。預言者たちに対して、人々が冷たかった時代に、預言者のため喜んで仕え、支えた女性に、主は、最上の恵みで報いてくださいました。「わたしの弟子だからということで、この小さい者たちの一人に一杯の冷たい水でも飲ませる人は、決して報いを失うことがありません。」(マタイ10:42)と言われた主イエス様の言葉が思い出されます。

2.子よ、起きなさい(ルカ8:49~56)

 イエス様も同様の奇跡を行われました。ヤイロは会堂司(管理者)でした(ルカ8:41)。彼には12歳ぐらいの一人娘がいて、死にかけていました(42節)。彼はイエス様の足もとにひれ伏して、自分の家に来ていただきたいと懇願しました。イエス様が長血を患っていた女性のために時間を取っている間に、家から人が来て「お嬢さんは亡くなりました。」(49節)と告げました。しかし、イエス様は「恐れないで、ただ信じなさい。」(50節)と言われました。

 イエス様はヤイロの家に着くと、ペテロ、ヨハネ、ヤコブと、その娘の両親以外は、誰も一緒に中に入ることを許されませんでした(51節)。ヤイロは、もっと早くイエス様が来てくださったらこんなことにならずに済んだだろうと思っていたでしょう。しかし、イエス様が娘の霊を呼び戻され、娘が起き上がった奇跡を見て、イエス様に対する信仰を与えられたに違いありません。

 「イエスは少女の手を取って叫ばれた。『子よ、起きなさい。』」(54節)  私たちは自分の目から見ると、手遅れだとか邪魔が入ったとか、もっと急いでくださればと思うこともありますが、「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」(伝道者の書3:11)のです。

 ヤイロの娘が死んだ時、皆、泣き悲しみました(ルカ8:52)。ベタニアのラザロが死んだ時にも、姉のマリアもマルタも泣きました。マルタは「主よ、もしここにいてくださったなら…」と言って泣いていました。その中でイエス様は、「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。」(ヨハネ11:25)と言われました。イエス様こそ、死の眠りから目覚めさせるよみがえりそのもの、命そのものであられます。そして、このイエス様が来てくださる時、もう泣かなくても良いのです。この方を信じるならば救われるのです。

 イエス様は、天に場所を用意していると約束されました(14:2,3)。イエス様のもとにいるならば、私たちは泣き続けることはありません。よみがえりそのものであられるイエス様が私たちとともにいてくださいますから、希望があります。この方を信じるならば、生きていても、あるいは死ぬことがあっても、命そのものであるイエス様とともにある幸いが約束されていますから、大丈夫なのです。私たちは、生涯の歩みの中で、何度もイエス様の癒しを受けますが、最後には、地上の歩みを終え、主のもとに帰ります。しかし、天に場所を備えてくださっていますから、イエス様にしっかり結びついていきましょう!

 「信じるなら神の栄光を見る、とあなたに行ったではありませんか。」(11:40)さあ、今週も主の栄光を拝しましょう!