天からの火

Ⅱ列王記1:1~12

生島幹也

2024年09月01日

 Ⅱ列王記は分裂した南ユダと北イスラエルの国のことが記されています。北イスラエル王国は約130年続きましたが、ついにアッシリア人によって滅ぼされ、民は国外に移住させられてしまいました。南ユダ王国は北イスラエル陥落後、120年続きましたが、ついにバビロニア人に侵略され、エルサレムは破壊され、バビロンに連れて行かれました。エリヤとエリシャは北王国を救おうと神によって遣わされた預言者でした。

1.天からの火(Ⅱ列王記1:1~12)

 北イスラエルの王アハズヤは、病気になった時、主ではなく偶像のバアル・ゼブブに伺いを立てました。アハズヤは父アハブや母イゼベルの道を歩み、さらにヤロブアムの道に歩んだと記されています。すなわち偶像礼拝をする悪い伝統を受け入れたのです。

 アハズヤはエリヤを呼ぶために50人隊を遣わしたところ(9節)、2度までもエリヤによって火で焼かれました。3組目の50人隊長は本気で主を恐れ、ヘリくだってエリヤに山を降りてきてくれるように懇願しました。その時、主は彼とその兵たちの命を顧みられたのです。エリヤはアハズヤに主を恐れなくてはならないことを示し、厳しく、彼の罪に対する主の裁きを告げるという使命を果たしました。しかし、アハズヤは父アハブのようにヘりくだらなかったので、主のお言葉通り死にました。彼はⅠ列王記21章29節の御言葉を恐れていなかったのです。

2.御顔をエルサレムに向け(ルカ9:51~56)

 約3年間にわたって行われたガリラヤ伝道を終えられたイエス様はエルサレムへ、その使命である十字架への道を進んでいかれました。イエス様はガリラヤからユダヤに向かうにあたり、サマリア地方を通って行こうとされました。イエス様はご自分の前に使いを出され、弟子たちはサマリア人の町に入っていきましたが、サマリアの人々は、イエス様たちを快く迎えようとしませんでした。

 紀元前722年、アッシリアが北イスラエル王国を滅ぼし、人々を捕囚にしてアッシリアに連れて行きました。そして、アッシリア帝国の各地から、サマリアにいろんな人種の人を送り込みました。その人々は、主を恐れなかったので(Ⅱ列王記17:24~25)、獅子の害に会い、慌てて祭司が送り込まれて、主なる神のことを教えたのですが(28節)、結局はこの人たちは混合した多神教の信徒となりました(33節)。イエス様の時代も、サマリア人とユダヤ人は犬猿の中でした。ですから、サマリア人にしてみたら、エルサレムの神殿に礼拝に行こうとするイエス様と弟子たちを歓迎しないのは当然であったかもしれません。

 サマリアの人々の態度に怒った「弟子のヤコブとヨハネが…『私たちが天から火を下して、彼らを焼き滅ぼしましょうか』」(ルカ9:54)と言いました。ヤコブとヨハネはゼベダイの子の兄弟で、イエス様から「ボアネルゲ、すなわち、雷の子という名」(マルコ3:17)が付けられていました。何かあるとすぐにカッとなる人たちでした。

 預言者エリヤが、王から遣わされた50人隊の人たちを2度にわたって天からの火で焼き滅ぼした出来事を思い出させます。ヤコブたちは、主イエスと自分たちの歩みだけが正しく、それを妨げる者には罰が加えられて当然だと考えました。確かにイエス様を受け入れないサマリアの人々は良くありませんが、歓迎されなかったからと言って、天からの火で復讐しようと考えるのも自己中心的な考えです。イエス様は二人を叱り、また進んでいかれました。イエス様がこの地上に来られたのは、人々を滅ぼすためではなく救うためでした。イエス様は私たちのために受難の道を歩まれました。ですから、イエス様に従う道は苦しみがあるのです。イエス様について行きたいと思う者も、自分を捨て、自分も十字架につけられる覚悟で従っていかなければならないのです。

 また、どのような場合も報復を神にお任せすることが必要です(ローマ12:17~21)。「善をもって悪に打ち勝つ」ことが勧められています。イエス様のように、黙ってそっと別の村へ道を避ける行動、プライドが傷つけられたからと言って、仕返しをしないことが求められているのです。信仰の歩みの中で、時には歓迎されず、受け入れられなくて、むしろ適視されることもあります。その人々に対して、天の火をもって焼き滅ぼそうとする高ぶる姿勢ではなく、そしりを受け、苦しみを耐え忍び、謙遜に神の道を歩み続ける主の僕となるように主は願っておられるのです。