主イエスの名のため

使徒の働き21:1~16

生島幹也

2024年06月16日

 パウロは、エペソを去って、マケドニア、アカイアの諸教会を訪問してミティレネまで来ました(使徒20:14)。この旅は、エルサレムを目標としていました。そして、サモスを経てミレトスに着きました(15節)。そこでエペソ教会の長老達と別れを惜しんだパウロは、いよいよエルサレムを目指して進みました(17節以下)。

1.御霊に示されて(使徒21:1~6)

 ミレトスを船出したパウロは、パタラに渡りました(1節)。そこからフェニキア行きの船に乗り換えて、ツロに入港しました(2~3節)。

 ツロは、フェニキア人が、地中海の有力な貿易商人だった時代の大都市ですが(エゼキエル26:1~28:10)、パウロの時代も重要な港で、ここにもクリスチャンたちがいました。ステパノの殉教後の迫害の時に、フェニキアにもクリスチャンが散らされたことが記されています(使徒11:19)。その人たちが信仰を守っていたのでしょう。パウロたちは、弟子たちがいるはずだと確信し、探し出しました(21:4)。「彼らは御霊に示されて、エルサレムには行かないようにとパウロに繰り返し言った。」(4節)

 パウロたちがここを去る時、彼らは別れを惜しみながら海岸にひざまずいて共に祈りました(5節)。私たちは何事においても祈るのです。エルサレムに非常な困難が待ち受けていると知った彼らは、パウロを止めましたが、彼の決意に変わりはありませんでした。彼らに別れを告げたパウロ一行はまた船に乗り込みました(6節)。

2.主イエスの名のため(使徒21:7~16)

 パウロは「 翌日そこを出発して、カイサリアに着くと、あの七人の一人である伝道者ピリポの家に行き、そこに滞在した」(8節)。このピリポは6:1~6で活躍したピリポです。そこに「アガボと言う預言者」がユダヤから下ってきました(10節)。以前、「世界中に大飢饉が起こる」と預言した人物です(11: 27,28)。彼はパウロの帯で自分を縛って見せながら、この帯の持ち主は、エルサレムで縛られるという聖霊の言葉を告げました。これを聞いた同行の弟子たちも、土地の人たちも「パウロにエルサレムには上って行かないようにと懇願しました。」(21:12)

 すると、パウロは「あなたがたは、泣いたり私の心をくじいたりして、いったい何をしているのですか。私は主イエスの名のためなら、エルサレムで縛られるだけでなく、死ぬことも覚悟しています。」(13節)と答えました。このパウロの姿は、かつてのイエス様の御姿を思わせるものでした。「さて、天に上げられる日が近づいて来たころのことであった。イエスは御顔をエルサレムに向け、毅然として進んで行かれた。」(ルカ9:51)

 パウロはイエス様と同じように、苦難の待ち構えているエルサレムに向かって進んで行きました。なぜこのような決意をしたのでしょうか。それは託されている使命に対する責任感と、主に対する絶対の信頼のゆえでした。パウロは確かに、死ぬことさえも覚悟していますが、それは任務を果たし終えることができるなら、自分の命は少しも惜しくないという願いを伴ったものでした(使徒20:24)。パウロはエペソ滞在中、御霊の示しによりエルサレムに行くことにしました。それから「ローマも見なければならない。」(19:21)と言っています。パウロには、どうしてもエルサレムに行かなければならない重大な務めがありました。さらにその先はローマという大きな目標がありました。それは御霊の示しにより与えられた計画ですから、その途中に苦難があっても、その任務を果たし終えるまで主は守ってくださると、パウロは確信していたのです。

 パウロの周りの人々は、御霊のみ告げにより、エルサレムで苦しみが待っていることを伝えました。しかし、エルサレムに行くことを禁ずるものではありませんでした。周りの人々は、愛の心からパウロのエルサレム行きを止めました。しかし、パウロも御霊の示しにより、主イエスの名のために、教会の一致と交わりという目的を持ってエルサレム行きを主張しました。このように、どちらを選ぶべきか判断に迷うことがあります。私たちも、主イエスの名のために進む道ならば、困難があっても走り続けなければなりません。人々は、そのことに気づいて、「主の御心がなりますように」(21:14)と言いました。今週も主の御声に聞き従いましょう!