序
申命記30章11~14節では今まで語られてきた戒めは身近なものであり、難しすぎるものではなく、遠くかけ離れたものでもないことが語られています。12節では、「戒めは天にあるわけではない」と説明されています。理想的な夢のようなものではなく、地に足のついた極めて現実的なものだと述べています。「みことばはすぐ近くにある」のです(14節)。聖書は教会だけで読まれるものではなく、毎日の生活の中で読まれ、適用されなければなりません。
15~20節ではそんな身近な戒めは、同時に人の一生を左右する大切なものだと教えています。人生のいのちと死の問題にも関係があるのです。それゆえ、モーセは「いのちを選びなさい。」(19節)と、イスラエルの民に勧めています。本当の信仰は強制ではなく、自主的な決断のよって選び取っていくものであり、しかもいのちか死かの決断です。御言葉に従うならば、祝福であり(16節)、御言葉に従わなければ、死と災いなのです(17~18節)。
1.主があなたとともに(申命記31:1~13)
31章1~13節ではモーセから民への励ましの言葉が記されています。モーセは120歳になりました(2節)。いつまでも民と共にいて、カナンの地に入っていくことはできないのです。モーセの使命は終わろうとしていました。その中でモーセは主がともにおられることを民に語りました(6節)。モーセ去っていきますが、主は決して民から離れることはありません。
これは弟子たちにとっても、私たちにとっても真理であり、慰めです。「わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい。見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)
この後、申命記31章9~13節において、モーセはイスラエルの民に、彼らが神と共に歩むためには、今まで述べてきた律法の教えを聞き、集会を守って神を恐れ、信仰を生活の中に生かしていくべきことを教えました。その一つの例として、7年毎に迎える「仮庵の祭り」(10~11節)のことが記されています。7年の終わりごとに、「このみおしえを読んで聞かせなければならない。」と命じておられます。
そして、次の世代の子どもたちも、「彼らが生きる限り、あなたの神、主を恐れることを学ばなければならない。」(13節)と語りました。
2.警告のことば(申命記31:14~29)
モーセの後継者として、ヨシュアが立てられました。16節以降には、イスラエルに対する神の警告が述べられています。神は、イスラエルの民が神を離れて、堕落していくことを予告されました(16、20~21節)。神は愛の方ですから、最悪の事態を考えて、民を警告されました。モーセは、この律法の書をレビ人たちに命じ、イスラエルの民への警告を告げたのです。私たちは自分の弱さや罪の誘惑の力の恐ろしさを知らなければなりません。
パウロは、救われる前は、自分の「律法の義については非難されるところがない者」(ピリピ3:6)だと自信を持っていました。ところが福音を聞くようになって、自分の姿がわかるようにされたのです。ローマ7:15にあるように「自分のしたいと願うことはせずに、むしろ自分が憎んでいることを行っている」と告白し、「自分のうちに、すなわち、自分の肉のうちに善が住んでいないこと」(18節)を発見しました。自分のうちに罪が住んでいることが、はっきりわかったのです(20節)。内なる人としては、神の律法を喜んでいるのですが、体には異なる律法があって、それが自分を罪の律法のとりこにしていることがわかったのです(22~23節)。それで「私は本当にみじめな人間です。」(24節)と告白しました。そのような絶望の中で突然、思いがけない言葉が出てきます。それは神に対する賛美の言葉です。「私たちの主イエス・キリストを通して、神に感謝します。」(25節)十字架の救いの恵みがここにあります。そして本気で内住の主を崇め、御霊に従う生活を祈り求めていくならば勝利です(8:37)。
主はヨシュアに「強くあれ。雄々しくあれ。」(申命記31:23)とおっしゃいました。主は今日、私たちにも励ましを与え、私たちとともにおられます。こうして、モーセは申命記32章にある歌を、民に聞こえるように唱えたのです(31:30)。
申命記31:14~29
生島幹也
2024年04月21日