序
申命記の主題は、これまでの歩みの回顧とこれからの展望です。1~4章が、ホレブからヨルダンまでの歩み、5章以下では、特に十戒を説明しています。さらに27章以下では、ヨルダン川を渡った後の生活の準備、特に指導者の継承の準備がなされたことが記されています。
申命記はモーセ五書の最後に位置し、出エジプト後の歴史を回顧すると同時に、ヨルダン川を渡った後の生活を展望することにより、ヨシュア記以下の書物に橋渡しをする重要な位置を占めています。私たちは過去を熟知することにより、未来を正しく見据えることができます。
1.主を愛する(申命記6:1~9)
イスラエルの民が所有しようとしている地で神の言葉を行うために、神の言葉が再確認される必要がありました(1節)。神の民は、そのことによって幸せになり、祝福を受けるのです(3節)。
その教えの中心は、第一に、主がただ一人のお方であることです(4節)。主は並ぶもののない唯一、絶対の神です。私たちは主のみを崇め尊ぶのであって、他の神々を拝んではいけません。この教えは4章34節から32章39節に至るまで申命記全体を貫いています。この唯一の神を「心を尽くし、いのちを尽くし、力(知力)を尽くして」(5節)、つまり全人格をもって愛するのです。6節以下では、信仰の継承、広がりが語られています。主を愛し、隣人を愛する信仰の歩みは、親から子へ、子から孫へと世代を超えて継承されていくべきことが示されています。
第二に、この神の私たちに対する愛は、具体的な救いの御業によって表されていることです。イスラエルにとって主は、「エジプトの地、奴隷の家から…導き出された」(12節)お方でした。私たちにとって、神はイエス様の十字架によって、私たちを罪から贖い出してくださったお方です。「 このキリストにあって、私たちはその血による贖い、背きの罪の赦しを受けています。これは神の豊かな恵みによることです。」(エペソ1:7)
2.愛において成長する(マタイ22:34~46)
律法の専門家がイエス様を試そうとして、律法の中で何が一番重要なのかと質問しました。それに対してイエス様は、申命記6章5節を引用して(訳は多少異なりますが、全人格で主を愛するという意味では同じ)答えられました。さらに、レビ19章18節を通して隣人愛を教えられました。
「『あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』これが、重要な第一の戒めです。 『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい』という第二の戒めも、それと同じように重要です。」(マタイ22:37~39)
主を愛する者は、主に対して自分と同じ関係にある同胞に対して、憎しみではなく、自分自身のように愛するようにされていきます。キリスト者の私たちも同じです。「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません。 神を愛する者は兄弟も愛すべきです。私たちはこの命令を神から受けています。」(Ⅰヨハネ4:20~21)
これはパリサイ人にとって、最も手厳しい答えでした。彼らは神への熱心を主張していますが、自分たちだけでグループを組み、他のユダヤ人に対して弧高の態度を取り、一般大衆を軽蔑していました(ヨハネ7:49)。イエス様が群衆を見て、深い憐れみを覚えられたこと(マタイ9:36)と比較すれば、イエス様が第二の戒めを加えられた理由がよくわかります。
イエス様は武力で異教徒と戦うことなく、愛と憐れみをもって導かれる王です。イエス様は神の子であり、迫害する者のために祈り、敵を赦し(ルカ23:34)、十字架の道を歩まれました。神への愛と人への愛は、私たちの救い主イエス・キリストを愛する動機から出てくるものです。しかし、パリサイ人は悔い改めてイエス・キリストの愛に応答することをしませんでした。
パリサイ人の姿は私たちの姿です。私たちも自分を正しいとし、周りの人々を裁き、愛と憐れみの心を忘れてしまうことがあります。神への熱心さだけを主張するのではなく、私たちを愛してくださった神を心より愛し、自分と同じように隣人を愛するように、主に愛を求めて祈っていきましょう!今年、私たち一人一人が愛において成長できますように(ヨハネ13:34,35)。
申命記6:1~9
生島幹也
2024年01月14日