序
申命記2章は、モーセが、イスラエルの歩みを主が導かれたことを思い出して語った説教の一部です。
カデシュでエモリ人たちに撃退されたイスラエルは、長い間セイルの周りを回っていましたが、やがて主は彼らに、「北の方に向きを変えよ」(3節)と命じられました。そこで出会ったのは、エサウの子孫エドム人でしたが、主は「彼らに戦いを仕掛けてはならない」(5節)と命じられました。次の地のモアブ人、ロトの子孫に対しても同じでした。
しかし、バシャンの王オグに対しては、恐れずに戦い、その地を占領するように命じられました。
神は、初めのお約束を実現される真実なお方です。愛をもってイエス・キリストを私たちに与え、十字架よって私の罪を赦し、復活によって私たちを神の子として回復してくださる神の恵みを、深く覚え感謝しましょう。「神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。」(ピリピ2:13)
1.約束の地の占領(申命記3:1~20)
イスラエルがバシャンの道を上っていった時、バシャンの王オグが戦うために出て来ましたが、主が神の民を励まし、勝利を約束され、イスラエルはバシャンに勝利しました。「高い城壁と門とかんぬきのある要害の町」(5節)を見て、イスラエルは恐れを感じたのではないでしょうか。38年前、カナンを偵察した12人のうち、10人の指導者たちもこのような要害の町を見て気力を失ったのです。しかし、この度は主のお言葉で奮い立ってイスラエルの民はその要害の町を占領しました。どんなに失敗しても、悔い改めて神の言葉に従うなら、失敗を乗り越えることができるのです。
ここでの勝利は主が初めて所有の地を得させてくださった記念すべき出来事でした。イスラエルはこのことを繰り返し、繰り返し語り伝え、大きな信仰の励ましを受けました。私たちも、主が私に良くしてくださった大いなる恵みの御業を絶えず思い起こして、繰り返し語りましょう!証は大きな信仰の励みになります。「わがたましいよ 主をほめたたえよ。主が良くしてくださったことを何一つ忘れるな」(詩篇103:2)
申命記3章12~20節は、こうして占領したヨルダン川の東側を、ルベンとガド部族とマナセの半部族に与える代わりに、彼らにヨルダン川西側の占領作戦の先頭に立つことを命じたいきさつが記されています。
2.力強い御手(申命記3:21~29)
21~29節は、モーセがヨシュアを励ましたこと、それから、主に自分もヨルダン川の向こうに行かせてくださいと願ったが、主がそれをお許しにならず、ヨシュアを励ませとおっしゃったことが記されています。
モーセはイスラエルがカナンに入ろうとする時、主はその偉大さと力強い御手を示し始められたと言いました。「神、主よ。あなたは、あなたの偉大さとあなたの力強い御手を、このしもべに示し始められました。あなたのわざ、あなたの力あるわざのようなことができる神が、天あるいは地にいるでしょうか。」(24節) 出エジプト以来40年、モーセは主の偉大さとその御業を見続けてきました。主の恵みと偉大さは限りなく、知れば知るほどその奥の深いことがわかり、もっともっと深く知りたいと思うようになったのです。
今年、主を知ることを追い求めましょう!パウロもそうでした。「それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。…」(ピリピ3:8)「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕らえようとして追求しているのです。そして、それを得るようにと、キリスト・イエスが私を捕らえてくださったのです。」(12節)
主はモーセに後継者のヨシュアを力づけ、励ますことを命じられました。今の時代においても同じです。後継者を育て、励ますことが、自分が指導し続けること以上に大切な奉仕なのです。
「多くの証人たちの前で私から聞いたことを、ほかの人にも教える力のある信頼できる人たちに委ねなさい。」 (Ⅱテモテ2:2)
次の世代の人達が起こされるようにお祈りしていきましょう!
申命記3:12~29
生島幹也
2024年01月07日