向きを変えて

申命記1:1~18

生島幹也

2024年01月01日

 申命記では、イスラエルの民が約束の地に入って行ったときに、そこでの生活が神の御言葉によって導かれるようにと、モーセを通して語られています。

 申命とは、重ね重ね命じるという意味です。私たちは何度、教えられても自分の生き方、やり方、考え方の習慣から、抜け出せない弱さを持っています。ですから、何度も語られる必要があります。

 また、マタイ4章には、イエス様が申命記のお言葉を引用して、悪魔を退けられたことが記されています。イエス様が愛読されていたお言葉です。私たちも熱心に学び、心に蓄えましょう!

1.向きを変えて(申命記1:1~8)

 1節の「ヨルダンの川向こう」は、ヨルダン川の東を指します。2節に「ホレブからセイル山を経て」とあります。ホレブとはシナイの別名であり、その山で神はイスラエルの民と契約を更新し、十戒を中心とする律法を授けられました(出エジプト19~20章)。会衆は、絶えずそのことを思い返し、その律法の意味を生活の中に生かすことが必要でした。私たちは、礼拝の中でこの十戒を交読します。両親を敬っているだろうか、貪っていないだろうか、偽っていないだろうかと探られ、悔い改めを迫られます。十戒によって心と生活が点検されます。前進のために必要な教えです。

 申命記1:2~5に、イスラエルの民がエジプトを出て、カデシュバルネアを経、モアブに至るまで40年を要したことを述べられています。「ヨルダンの川向こう、モアブの地で、モーセは次のように、みおしえの確認を行うことにした。」(5 節)約束の地を望みながら、民の将来を思い、これらの教訓をモーセは語りました。神の恵みを回顧することが必要です。しかし、それはあくまでも前進するためです。主は「あなたがたは向きを変えて出発せよ」(7節)と命じられました。私たちも前に進むために、毎週の礼拝で、静かに神の恵みを思い返し、明日何が起こるかわからない生活にも、神が導いてくださると信頼して前進するのです。

 私たちは自分の考えや今までの習慣に固執しやすいものです。新しい年、それらのものを一度神に委ね、新しく向きを変えて出発しましょう。

2.主の祝福(申命記1:9~18)

 「私はあのとき、あなたがたにこう言った。『私一人であなたがたを負うことはできない。』」(9節)モーセのこの言葉は、かつてモーセがしゅうとイテロから聞いた忠告でした(出エジプト18:17~18)。エジプトを出たイスラエル人は神の恵みを体験したのですが、大群衆での移動生活と旅の長期化により、シナイ山が近づいたところで、問題が噴出しました。それで、生活を順調に進めるために、各々の責任分担が必要となってきたのです。民はモーセの言葉に従って具体的に責任分担を行うようになりました。各自が与えられている賜物に応じて重荷を負い責任を果たすようになりました。「それぞれが賜物を受けているのですから、神の様々な恵みの良い管理者として、その賜物を用いて互いに仕え合いなさい。」(Ⅰペテロ4:10)私たちも、それぞれが、自分に与えられた賜物を積極的に人々のために用いていきましょう。

 申命記1:10~11ではイスラエルが、いかに祝福されているかが述べられています。「あなたがたの神、主があなたがたを増やされたので、見よ、あなたがたは今日、空の星のように多い。」(10節)神はアブラムに約束された通り、イスラエルの民を祝福し、増やされたのです。

 主は私たちを祝福しようと待っておられます。毎週、主を礼拝し、繰り返し神の御言葉を聞き、従って行きましょう!