序
第Ⅰ列王記8章はソロモンの献堂の言葉と祈りです。ソロモンがイスラエルの長老たちを集めて、主の箱と会見の天幕、聖なる用具を神殿に運び入れ、主の栄光が宮に満ちました(1~11節)。神殿の中心であった「主の契約の箱」には、御言葉を記した「二枚の石の板」のほか、何も入っていませんでした。信仰生活は、御言葉によって生活するかどうかにかかっています。私たちもキリストの御言葉を心に豊かに宿らせ実行しましょう。 「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって心から神に向かって歌いなさい。」(コロサイ3:16)
1.栄光に満ちた神殿(Ⅰ列王記8:12~21)
12~21節は、ソロモンの献堂の言葉と全イスラエルへの祝福の言葉です。ソロモンは「主が黒雲(栄光の雲)の中に住む」という言葉を念頭に置いて、宮を立てました。黒雲は、自らの姿を隠し(詩篇18:11)、現される(出エジプト33:9)神の御性質を表します。雲の柱は「真っ暗な雲」(14:19~20)と記されています。宮は栄光の雲に包まれました。「祭司たちが聖所から出て来たとき、雲が主の宮に満ちた。 祭司たちは、その雲のために、立って仕えることができなかった。主の栄光が主の宮に満ちたからである。」(第Ⅰ列王記8:10~11)
神の臨在が表される場が神殿であり、その最も完全な現れが、イエス・キリストのからだです。「イエスはご自分のからだという神殿について語られたのであった。」(ヨハネ2:21)「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」(1:14)
また、キリスト者のからだが聖霊の宮であると言うパウロの主張も文字通り正しいのです(第Ⅰコリント6:19)。私たちも自分のからだをもって神の栄光を現しましょう。「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。」(第Ⅰコリント6:20)
2.ソロモンの祈り(Ⅰ列王記8:22~53)
22節からはソロモンの祈りが記されています。まず主の契約と恵みを賛美し(23節)、ダビデに約束されたことを守ってくださいと祈っています。私たちも祈りの時に、もっと神の約束の御言葉(契約を守られる主の御真実)を握って、賛美したいものです。そして、祈りの具体的なケースが記されています。罪を犯した時、敵に打たれた時、日照り、病虫害、病気、捕囚、戦いの時の祈りです。
46節からソロモンは、へりくだって祈りを聞いてくださいと求めています。しかも罪の赦しを具体的に求めています。「罪に陥らない人は一人もいません。」(46節) 悔い改めが神への訴えの一番深いところにある理由は、人間が罪人であるからです。「すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず、 神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。」(ローマ3:23~24)自分たちが贖われ、赦されるのは、ただ神の憐れみによることが強調されています。私たちも祈りの時に、願いばかりではなく、悔い改めをすることが大切です。「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」(マタイ 6:12) ソロモンは主に向かって、「あなたの御住まいである家を確かに建てました」(Ⅰ列8:13)と語りましたが、同時に、「天も、天の天も、あなたをお入れすることはできません」(27節)とも、告白しました。神を特定の場所に閉じ込めることはできません。主はどこにでも御自由に働くことがおできになる大きな方です。
ソロモンは、イスラエルがそこで礼拝し、主に祈りをささげることを命じましたが、その神殿を広く異国人にも開放し、そこで全世界の人々が主を仰ぐことができるようにしました(41~43節)。主の家は全世界の祈りの家です。「『わたしの家は、あらゆる民の祈りの家と呼ばれる』と書いてあるではないか。」(マルコ 11:17)
主の真実と恵みに感謝し、自分の罪を悔い改め、執り成し願いましょう!「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」(ピリピ4:6)
Ⅰ列王記8:44~53
生島幹也
2023年09月24日