序
エレミヤ7章は、主がエレミヤを神殿の入り口に立たせ、人々に告げさせたメッセージの記録です。その頃は、巨大なバビロンがいつ北から攻め込んでくるかわからない状況でした。その不安を紛らわすために、人々はみだらな生活をし、律法を破り、偶像を拝んでいました。しかも、エルサレムには神殿があるので我々は安全だと自分に言い聞かせていました。これは偽りの言葉です。主は主の御声に聴き従うことを命じておられるのです。主が本当に喜ばれるのは、いけにえではなく主のみ言葉に聞き従うことです。
民は外面的な儀式には熱心で、良い香りが神殿の境内に漂っていました。「 いったい何のために、シェバから乳香が、また、遠い国から香りの良い菖蒲がわたしのところに来るのか。」(6:20)。人々は神殿を神の家と呼び、神の民として主の前に立っていました(7:10)。全焼のいけにえや、その他のいけにえが切り裂かれ、祭司や民がモーセの定めによって、それぞれの部分を食べていました(21節)。神はへりくだって神と共に歩むことを願っておられるのです。「主はあなたに告げられた。人よ、何が良いことなのか、主があなたに何を求めておられるのかを。それは、ただ公正を行い、誠実を愛し、へりくだって、あなたの神とともに歩むことではないか。」(ミカ6:8) 外面的な儀式は、決して内面的なものに変化を与えることはできません。そこには信仰と悔い改めがなければなりません。しかし、ユダの民は、自惚れていました。そこで神は、シロへ行って「わたしがしたことを見てみよ」(エレミヤ7:12)と言われました。神の幕屋があっても、そこに悔い改めがなかったために、滅ぼされたシロの町と同様に、神の裁きがエルサレムに下されるのです。
「ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(Ⅰコリント 10:12)
1.背信を続ける民(エレミヤ8:1~9)
8章はエレミヤの預言者としての嘆きが記されています。エルサレムの住民の罪とそれに対する神の審判が記されています。人々は指導者たちや住民の墓から骨を取り出して、それらの骨を異教の儀式に用いるほどに堕落してしまい、悲惨な結果を招くようになると主は語られました(1~3節)。
4~9節で悔い改めが必要であることが、悔い改めようとしない者の愚かさを示して記されています。悔い改めようとしない愚かさを最もわかりやすく知らせるには、日常生活の中で見たり聞いたりしていることを例として用いています。誰でも「倒れたら起き上がる」(4節)のと同様に、背信者となったら悔い改めることが当然なのです。空の渡り鳥は、渡りの時が来ると帰っていくのに、エルサレムの民は主に背き続けて、帰ってこようとしません(7節)。ここに主の嘆きがあります。「知恵ある者」(8、9節)たちとは神の律法に通じている者たちのことですが、その彼らが神の命令を正しく受け入れようとしないのです。知恵ある者と言うより、むしろ愚か者なのです。「 知恵ある者たちは恥を見、うろたえて、捕らえられる。見よ。主のことばを退けたからには、彼らに何の知恵があろうか。」(9節)
2.エレミヤの嘆き(エレミヤ8:10~17)
「それゆえ」と言う言葉で始まる10~13節は、神の審判の宣告です。民は捕囚になり、エルサレムとユダの地がバビロンの支配下に置かれ、南ユダが滅亡することを預言的に示しています。その理由は、指導者としての祭司や預言者のみならず一般の人々に至るまですべての民が真実を知ろうとせず、偽りの平安に心を欺かれてしまっているからです(11節)。その時代に神の預言者として立てられたエレミヤは大変でした。エレミヤはそのような時代に、同胞を見離さず、民の嘆きを自分の嘆きとしました。
16~17節も神の審判の宣告です。「ダンから」(16節)は、北(ダンはイスラエルの北部)から来るバビロン軍の侵入を示します。神は主権者として一時的ではありますが、異邦の民バビロンを用いて、自分勝手な歩みをするご自分の民を厳しく裁かれるのです。
そのような厳しい審判を語る時、エレミヤは心を痛めました。裁かれ滅ぼされる同胞を思う時、エレミヤの心は嘆きに満たされました。このエレミヤの嘆きは、民を愛しておられる神ご自身の心の痛みでもあります。このような愛こそ、やがてそのひとり子であるイエス・キリストをこの世に遣わされる根拠です(ヨハネ3:16)。
エレミヤ8:4~17
生島幹也
2023年07月23日