霊的成長を求めて

ローマ14:13~23

生島幹也

2023年06月25日

 14章から、ローマ教会には菜食主義者がおり、特定の日を重んじる人々もいたことがわかります。それらの問題から、パウロは教会では互いに兄弟として受け入れ合う事が大切だと教えました。

 信仰の弱い人(1節)とは、食物などに関するキリスト教的自由の実践に対して疑いを持っている人です。「弱い人は野菜しか食べません。」(2節) パウロは何でも食べて良いと信じている人の側に立っており、原則としてキリスト教的自由を支持しています。しかし、彼はすべての信仰者が、自分と同じ意見でなければならないと考えてはいません。

 5節には特定の日を重んじる人々のことが記されています。それがどのような人たちなのかは明らかにされていません。それに対してパウロは「それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい」(5節)と勧めました。ここで言う心とは理性のことです。キリスト者は神によって新しくされた理性に従ってすべてのことを主のための奉仕として判断するように命じられています。大事な事は「主のために」(6節)と言う根本姿勢なのです。主に喜ばれることを目指して生きようと願う者は、勝手に自分の判断を型にはめたりしません。神に感謝を捧げて食事をする時、放縦が現れる事はありえないのです。「主のために生き、死ぬ」事はクリスチャンの生活の基準です(7~9節)。

1.神の国とキリスト者(ローマ14:13~17)

 「さばき合わないように」(13節)と言うまとめからさらに、強い人たちに対する勧めがなされています。

 14節で教えられている原則は、イエス様がマルコ7:15で教えられたことと一致します。パウロはまず、汚れた食べ物はないことを、イエス様の教えと照らし合わせて説明しています。「何かが汚れていると考える人には、それは汚れたものなのです」と言っています。

 15~16節では強い人たちに対して兄弟たちの救いという観点から、自由を制限しなければならないことを教えています。「食べ物のことで…心を痛めている」(15節)とは、弱い人の良心の状態を言っています。強い人の食べ物に関する考えと行動が、弱い人の信仰の確信につまずきを与えないように配慮すべきです。なぜならその弱い兄弟も「キリストが代わりに死んでくださった」大切な存在だからです。

 17節の「神の国」は将来の終末的御国ではなく現在、地上の教会についての表現です。教会の本質は、飲み食いにあるのではなく、「聖霊による義と平和と喜び」です。ここで言う「義」とは神との正しい関係の回復だけではなく、他者との正しい関係の回復も含まれています。「平和」も同様に神との平和な関係を意味するだけでなく、他者との平和な関係も意味しています。「喜び」は聖霊によって与えられる霊的な喜びであり、喜びに満ちたキリスト者の人間関係でもあります。聖霊によって実現する神の支配はこれらのものの中に現れてきます。

2.互いの成長を求めて(ローマ14:18~23)

 18節の「キリストに仕える人」とは、神の国におけるキリストとその霊的支配に服従する人を意味しています。ですから、私たちは飲食よりも霊的なことを優先します。このような人は「神に喜ばれ、人々にも認められるのです。」19~20節は強い人に対する勧めです。「ですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つことを追い求めましょう。」(19節)

 21節は19~20節を言い換えています。兄弟をつまずかせないのは、大切なことです。自分の信仰は自分に関する限りは、問題は無いのです (22節)。キリスト者の自由について、確信と行動が一致している人は幸いです。しかし、逆に疑いを感じながら食べる人、つまり確信と行動が一致していない人は、むしろ疑いと不信仰のゆえに罪に定められると教えています(23節)。

 人が神からの賜物を無視して、一人一人の信仰の量りを顧みないで、他人を自分の型に当てはめようとしたり、他人の型に自分をはめようとするときに罪が生じます。キリスト者の自由は個人に与えられたものであり、同時にそれは教会全体の益のためでもあるのです。ですから、私たちはいつも、兄弟姉妹の信仰と自由のために配慮しなければなりません。お互いに配慮し、互いの霊的成長に役立つことを追い求めましょう!