恐れてはいけません

マタイ10:24~33

生島幹也

2023年02月12日

 イエス様は十二人の弟子を任命され(マタイ10:1~4)、派遣するにあたり、神を信頼して行きなさいと言う指示(5~15節)を与えられました。

 イエス様は弟子たちに、異邦人やサマリア人のところよりも、まずイスラエル人のところに行くようにと指示され、ご自分と同じように、「天の御国が近づいた」と、宣べ伝えるように命じられました(5∼7節)。イエス様は弟子たちにご自身の権威を与え、病人を癒し、悪霊を追い出すように命じられました(8節)。彼らは、この権威をイエス様からただで受けたのですから、ただでその恵みを分け与えることが必要でした。当時のユダヤ人社会においては、神の言葉を教える人の生活を、人々が支える義務がありました。それで、必要な物は人々を通して神が与えてくださると信じて行くように教えられたのです。

 次にイエス様は、町に入ったら自分たちを世話してくれる家を探し、その家に神の祝福があるように祈るように教えられました(11、12節)。しかし、弟子たちを受け入れないなら、その町を出るときに足の塵を払い落とす(絶縁する)ようにと命じられました。即ち、人々が福音を拒絶するなら、神がその町をさばいても弟子たちの責任ではないことを示すためでした。

 さらに、賢くあるようにと指示されました(16~23節)。イエス様は弟子たちの前途に、多くの危険があるので、それで「狼の中に羊を送り出すよう」なものですと言われました。そのために弟子たちは「蛇のように賢く」なければなりませんでした。それと同時に「鳩のように素直」さが必要でした(16節)。弟子たちは人々を惑わしていると裁判にかけられ、尋問されることも予想されました。しかし、「話すことは、その時に与えられる」と語られました(19、20節)。しかも弟子たちが語る事は、ユダヤ人や異邦人に対する証しの機会になるので、むしろ歓迎すべきことでした。

 しかし、イエス様は、弟子たちに「別の町に逃げなさい」と教えられ(23節)、いたずらに殉教することを勧められませんでした。弟子たちの使命は殉教することではなく、福音を一人でも多くの人に宣べ伝えることだったからです。エルサレムで迫害が起こると、使徒たちだけを残し、他のクリスチャンは他の地方へ逃れて行って、伝道しました(使徒8:1~5)。

1.恐れるな(マタイ10:24~31)

 イエス様は迫害にあっても決して恐れる事はないと弟子たちを励まされました。「弟子は師以上のものではなく」(24節)、イエス様以上の苦しみに会う事は決してありません。人々はイエス様をベルゼブル(悪霊の頭) (25節)と呼びました。ですから弟子たちもなんと呼ばれるか分かりませんが、私たちは決して人々を恐れてはなりません。私たちの受ける苦しみは、イエス様が経験した苦しみに比べるなら、はるかに軽いものだからです。イエス様は、隠されているように見える福音の真理は、必ず明らかに現され、人々に知られるようになると言われました(26節)。それ故、人々に言い広めよと命じられました(27節)。迫害する者たちは弟子たちの体を殺すことができても、魂を殺すことはできないのだから、恐れる必要はないのです(28節)。真に恐れなければならないのは、体と魂の両方をゲヘナで滅ぼすことができる神です。

 イエス様は雀の例を用いて説明されました。二羽で一アサリオンの価値しかないような雀ですら、父なる神の許しがなければ死ぬことはありません。私たちは雀よりもはるかに価値のある者ですから、神はそう簡単に私たちが殺されることをお許しにはなりません。「ですから恐れてはいけません。あなたがたは多くの雀よりも価値があるのです。」(マタイ 10:31)

2.主を認める(マタイ10:32~33)

 父なる神は深い配慮をもって、私たちのことを心配してくださいますから、心配せずに堂々と自分がイエス様の弟子であることを人々の前で認め、信仰告白すべきなのです(32節)。もし迫害を恐れてクリスチャンであることを否定し、信仰告白しない者は、さばきの時に父なる神の前で、イエス様もそのような者は知らないと言われます(33節)。パウロも神の愛、キリストの愛が、あらゆる苦難や迫害に打ち勝たせる最大の力であると語っています(ローマ8:31~37)。この確信によって代々のキリスト者は、迫害にも負けずに信仰告白し、宣教のわざに励んできました。私たちも、恐れずに人々の前でイエス様を認めましょう!