日の下から御国へ

伝道者4:1~6

生島幹也

2022年12月04日

 伝道者1章の終わりで、人間の知恵による真理探求の空しさを語り、この2章では快楽の空しさを示しています。伝道者の書では「心の中に」(2:1,3,15、3:17,18)と言う言葉が5回出てきます。著者は自分の本心を晒しているのです。自分の自由に使える財産を使って、快楽を追求しました。しかし、快楽、笑い、酒、事業、富、全てが空しく、多くの側女を持つことも空しかったと告白しています。それは知恵ある者も愚かな者も皆、同じ結末、死に至るからです(2:14~15)。

 3章には、天の下では何事にも定まった時があると書かれています(1~8節)。その定めは神の御手の中にあり、「神なさることは、すべて時にかなって美しい」(11節)のです。「神はまた、人の心に永遠を与えられ」ましたが、「人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない」のです。地上での人生には終わりがあるからです(16節)。しかし、イエス・キリストを信じる者には希望があります。「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。」 (ローマ8:28)

1.日の下では(伝道者4章)

 4章では社会の構造、社会生活のあれこれに触れます。伝道者は人間の世には虐げがあり、慰める者がいないこんなひどい世界を見るよりは死んだ方が良い、いや生まれてこなかった方が良いと嘆きました(1~3節)。虐げられていることも悲劇ですが、虐げられている人を慰める人がいない状況は、さらに悲しく空しいのです。

 4節では人間の努力、成功の陰には、ねたみの心があることを指摘しています。芸術、文化、学問といった世界でどんなに醜い勢力争いが渦巻いていることでしょう。政治、経済、社会の場においてもそうです。カインはアベルをねたみ(創世記3:3~8)、エサウはヤコブを(27:41)、コラはモーセを(民数記16:1~3)、サウロはダビデを(Ⅰサムエル18:8)ねたみました。さらに大祭司らはイエス様をねたんで十字架にかけました(マタイ27:18)。ねたみからの解放はイエス・キリストを信じる以外にありません。

 愚か者は怠惰で破滅に向かいます(伝道者4:5)が、過度に労することもまた虚しいのです。平安を失わずに事をなすのが良いと、伝道者は語ります(6節)。

 富はともすると、人を孤独の道に歩ませ、その結果、喜びをも奪ってしまうのです(8節)。それで、著者は「二人は一人よりまさっている。」(9節)と、9~10節で助け合うことの素晴らしさを教えています。一方が倒れたときには他方が助け起こしてくれます。労苦があっても助け合えば、良い報いがあります。第Ⅰヨハネの手紙はキリスト者に交わりの恵みを教えています。それはイエス・キリストとの交わりです(Ⅰヨハネ1:3)。人と人との交わりの中心にイエス・キリストがおられる時、その交わりは、しっかりしたものになるのです。

 伝道者は人生の地位、名声がいかに変わりやすく頼りないかを知っていました(伝道者4:13~16)。立身出世や名声を求める人生も空しいのです。

2.御国が来ますように

 4章には「日の下」と言う言葉が4回も出てきます。この地上である「日の下に」、御子イエス・キリストが生まれてくださいました。そして、主の祈りで「御国が来ますように」(マタイ6:10)と祈りなさいと教えられました。「日の下」の現実を正面からとらえ、天の御国を待ち望む歩み、日の下の悲しい人間の限界と現実を見つめながら、御国を待つ生き方が大切です。

 天の御国、神の国、神の支配は、主キリスとともに到来しました。しかし、御国の完全な到来は未来にあります。キリストの再臨の時、正義と愛に満ちた世界、罪のない世界が出現します(Ⅱペテロ3:13)。その時、飢餓や悲惨、腐敗が一掃されるのです。ですから、私たちは希望を持って御国が来ますようにと祈るのです。神による最終的な介入があるように祈りましょう!しかし、また既に来ている御国の前進のために祈ります。一人でも多くの人がキリストを信じ、悔い改めて神のもとに立ち返るようにと祈りましょう!また、御国の子とされた私たちが、自分をキリストに明け渡し、「私たちは主のものです。」(ローマ14:8)と祈りましょう!