虚しさからの解放

伝道者1:1~11

生島幹也

2022年11月27日

 「伝道者の書」という題名は、ヘブル語で「コヘレト」で、集会を招集する者、あるいは伝道者を意味します。著者はソロモンと思われますが、ソロモンの時代より後世のものと思われる語法や用語があり、ある伝道者が知恵者ソロモンに仮託して語ったと理解する説もあります。

 ゲーテの「ファウスト」もこの書から影響を受けています。ファウストは学問によって真理を極めんとしましたが、知識の無力さに絶望ます。次に快楽を求め、富と地位と権力を求め事業を起こしました。

1.空の空(伝道者1:1~9)

 日の下であくせく労苦しても何の報いがあるだろうか、という「空の空」(2節)で始まります。この書の中で、空虚、無価値、息を意味する「空(ヘブル語:ヘベル)」と言う用語が、37回繰り返されます。「日の下」(3節)は、29回も出てきます。人生における悩みや問題、全ての疑問を「日の下」で解決しようとしたら「空の空」となります。すなわち、神様抜きでは解決がないのです。「日の下」だけでは人生も自然も無意味です。神なき人生は虚しいのです。

 豊臣秀吉の辞世の歌は、「露とおき 露と消えぬる 我が身かな 浪速(灘華)の事は 夢のまた夢(世の中)」です。草履取りから太閤となり、天下人となった秀吉も、結局は、消えていく露のような人生だったと歌っているのです。

 松尾芭蕉の最後の句は、「旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる」でした。俳諧文学の確立者である芭蕉は、旅の途中で病の床につきます。死に臨み、思い描いた舞台は、枯野でした。秀吉や芭蕉だけでなく、この伝道者も「日の下」の人生は全て虚しいと語ります。

 「日は昇り、日は沈む」(5節)とあるように、自然は繰り返しに過ぎません。ここから、ヘミングウェイの小説「日は また昇る」の書名は付けられました。

 野山に吹く風も、山の泉より海へ流れる川も、すべては無意味な反復にしか過ぎず(6~7節)、歴史も、ただ繰り返されていきます。「日の下には新しいものは一つもない」(9節)とある通りです。人間は、人生において、新しい体験をします。ところが、それは既に誰かが体験したものにしか過ぎません。人の目には、こんな目に会ったのは自分だけだと思えることも、実は先人が既に経験したことで、ただ人の記憶に残っていないから新しいものと見えるだけです(10~11節)。

 しかし、この繰り返しの歴史の中に、永遠の神の御子が生まれてくださいました。「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。」(ルカ2:11)救い主が2000年前に、私たちを救うために生まれてくださったのです。そして、私たちの罪のために、十字架にかかり、死んでくださいました。その救いの故に、私たちは虚しい人生から解放されることができるのです。

2.知恵もまた(伝道者1:10~18)

 次に伝道者は、人生になんとか価値を見いだす方法を考え、「天の下で行われる一切のことについて、知恵を用いて尋ね、探り出そうと心に決めた。」(13節)のです。しかし、その結果はやはり虚しいものでした。「風を追うようなものだ」(14節)と言う表現は、この書に9回出てきます。その努力が徒労に終わるとの意味です。伝道者は、「今や、私は、私より前にエルサレムにいただれよりも、知恵を増し加えた。」(16節)と自慢します。しかし、「それもまた風を追うようなものである」(17節)ことを知りました。知恵と知識の限界を、認めざるをえませんでした。何のために生まれてきたのか。何のために生きなければならないのか。死んだらどうなるのか。これらは、人間の知恵や知識の及ぶところではありません。解決は、真理はイエス様にあるのです(エペソ4:21)。

 「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(伝道者 12:13)

 ウェストミンスター小教理問答書では「人の主な目的は、神の栄光をあらわし、神を永遠に喜ぶことである。」とあります。神を土台とする人生こそ、虚しさのない人生です。「ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから」。(Ⅰコリント 15:58)