主の再臨は突然に

Ⅰテサロニケ5:12~28

生島幹也

2022年08月28日

 コリントの地から送られたテサロニケ教会宛の手紙を通して、使徒パウロたちがどのような福音を語ったのか、そしてどのような面においてテサロニケ教会が模範的な教会であったのかを知ることができます。

 Ⅰテサロニケ4:13~18でパウロは、キリストの空中再臨についての希望について語った後、5章で「主の日」について語っています。ここで重要なのは、テサロニケ教会の人々はみな「光の子ども」(5節)であるゆえに、「その日が、盗人のようにあなたがたを襲うことはありません。」(4節)と書かれていることです。「神は、私たちが御怒りを受けるようにではなく、主イエス・キリストによる救いを得るように定めてくださったからです。」(9節)

1.主の日(5:1~11)

 使徒パウロが「主の日」について語ったのは、4章の最後にある「ですから、これらのことばをもって互いに励まし合いなさい。」(18節)との勧めを補強するためです。その証拠に、再び「ですからあなたがたは、現に行っているとおり、互いに励まし合い、互いを高め合いなさい。」(5:11)と記しています。「主の日」とは旧約の預言者たちがしばしば使った言葉で、「終わりの日」とも言います。

 その日には、まず「背教」(神に逆らうこと)が起こり、「不法の者」(Ⅱテサロニケ2:3)が現われます。この「不法の者」は自分こそ神だと主張して、自分を礼拝することを人々に要求します(2:4)。それゆえ、「不法の者」に逆らう人々はこの世で生きていけなくなります。まさに「暗やみ」がこの世を覆うのです。

 しかもその日は、盗人のように来るのです。「主の日は、盗人が夜やって来るように来ることを、あなたがた自身よく知っているからです。」(Ⅰテサロニケ 5:2)とあるように、「主の日」がどのようにして来るかを、パウロはかつてテサロニケの人々に教えていました。それゆえに、よく知っているはずだと記しているのです。「人々が『平和だ、安全だ』と言っているとき、妊婦に産みの苦しみが臨むように、突然の破滅が彼らを襲います。それを逃れることは決してできません。」(5:3)とあります。人々がそのことを信じなかったがゆえに、まるで「主の日」が突如として襲ったように見えるのです。神の警告に耳を貸さなかった者たちにとっては、その警告が意味する「滅び」が襲いかかる時は、突然です。ですから神の警告に耳を貸さない者が「暗やみの者」(5節)となるのです。

 「しかし、私たちは昼の者なので、信仰と愛の胸当てを着け、救いの望みというかぶとをかぶり、身を慎んでいましょう。」(5:8)とパウロは勧めています。「終わりの日」、「主の日」の主要な出来事となるキリストの地上再臨は、敵であるサタンが最も嫌うことなので、サタンによる霊的混乱がもたらされることは避けられません。しかし、そうした中にあっても慎み深くしていることができるのは、神の永遠のご計画を悟った「光の子ども」(エペソ5:8)であるキリスト者だけなのです。

2.主の日に備えて(Ⅰテサロニケ5:12~28)

 まず、教会の中で指導し、訓戒する人たちを重んじ尊敬しなさいと勧めています(12節)。

 次に14節で指導を必要としている人々に対するあり方が述べられています。「怠惰な者」とはクリスチャンとして守るべき務めを投げ出してしまう人のことで、パウロはその人々に落ち着いた生活をするように諭しています。「小心な者」とはすぐに落胆しやすい人で、そういった人には愛による励ましが必要です。最後に、パウロは「すべての人に対して寛容であり…善を行うように努めなさい」(14,15節)と要約しています。喜びと感謝は祈りと密接に結びつけられています(16~18節)。私たちの内から喜びと感謝が失われるのは、自分で物事を背負いこんでしまった時です。しかし、祈りの中で神に全てを委ねることを知るとき、私たちの重荷は解かれ感謝が湧き上がってくるのです。「ただしすべてを吟味し」(21節)なければなりません。主の再臨の時に私たちが保たれていますようにと平和の神ご自身に祈る祈りで、この手紙は終わります(23~24節)。主の再臨を備えて一日一日を過ごしましょう!