贖い主

ルツ1:1~11

生島幹也

2022年05月01日

 ルツ記は士師記と対照的な書物です。士師時代の悪い世にもなお、敬虔な生活が可能であったことをルツ記(紀元前1150年頃)は示しています。

 また、異邦人の救いを記しています。神が異邦人の女性であるルツを顧みられたのです。ルツはモアブの女性でした。モアブは創世記19:30~38を見ると、ロトの子に起源を発していることがわかります。モアブの王バラクはバラムを呼んで、イスラエルを呪わせようとしました(民数記22~23章)。モアブはイスラエルの民を罪に誘い込んだ民族でした(民数記25:1)。申命記23:3を見ると、モアブ人は主の集会に加わることを禁じられていました。ルツがしつこいほど「モアブの女」と言う形容詞をつけて呼ばれていることは、イスラエルとモアブの間にある不仲を強調しています(ルツ1:22、2:2,6,21、4:5,10)。

1.神に従うルツ(ルツ1章)

 ユダの地に飢饉が起こり、エリメレクとナオミの家族は隣の国モアブへ移りました。エリメレクはユダのベツレヘム出身のエフラテ(ベツレヘムの別名)人でした(2節)。エリメレクの死後、ナオミの二人の息子は結婚しました。しかし、二人の息子もそこで死んでしまいました。主がご自分の民を顧みて彼らにパンをくださった(飢饉が終わった)と聞くと、ナオミはユダヤに戻りました(6節)。

 ルツはナオミとともにユダの地に行く決心をしました。15節では「あなたの弟嫁」とありますが、直訳すると「あなたの夫の兄弟の妻」となりますから、弟嫁とは断言できません。4:10よりの推測です。とにかく、もう一方の嫁はモアブに帰っていったのです。

 ナオミはルツに何の約束もできませんでした(13節)。ルツは自分の国の神々を離れて、姑に仕え、姑の信じる神を信じることを選びました(16節)。ルツがナオミと一緒に行く決心をしたのは、義母の生活が神を証していたからでした。ナオミは嫁を真の神に導くことができたのです。

 ルツは試練に会いましたが、主は全てのことを働かせて益とされました。「神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。」(ローマ 8:28 )

2.ルツの奉仕(2章)と買い戻し(4章)

 ルツたちがベツレヘムに着いたのは、穀物の収穫の時期でした(ルツ1:22)。ルツはすぐに仕事を得ました(2:2)。レビ23:22には、貧しい人々に対する温かい配慮が記されています。畑でルツはナオミの親戚のボアズに出会いました(ルツ2:8)。ルツがボアズの畑で大麦の落ち穂を拾い集めていた時、このことが神のご計画の中にあり、神の御子イエス・キリストが世に遣わされるための役割の一端を担っていると、誰が考えることができたでしょうか。非常に小さなことにおいて従順であることが、非常に大きな結果を呼び起こすことになるのです。

 「最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です。」(ルカ 16:10)

 やがて、ルツとボアズは結婚しました。その子孫からダビデが生まれ、やがてイエス・キリストがお生まれになったのです(マタイ1:1,5,16)。

 ルツ4章には「買い戻し」という言葉が出てきます(4:1,3,4,6,8,14)。ボアズは親戚なので、ナオミの売ろうとした畑を買い戻しました。同じように神は私たちを、地獄行きの身分から買い戻して(贖って)くださるのです。

 「私は知っている。私を贖う方は生きておられ、ついには、土のちりの上に立たれることを。」(ヨブ19:25)。

 人の子が来られたのは贖いの代価としてご自分の命を与えるためでした(マルコ10: 45 )。贖いとは、奴隷を代価を払って買い戻すことです。私たちは罪の奴隷になっていて、自分で自分を解放することができないため、キリストが私たちに代わって代価を払ってくださったのです。その結果、私たちは自由になったのです。

 「神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義と認められるからです。」(ローマ3:24)

 何という恵みでしょう!