序
仮庵の祭りの一日目の夕刻になると、神殿の婦人の庭にある4つの燭台に灯がともされます。それは出エジプトの時、荒野においてイスラエルの民を導いた火の柱を記念するものでした(出エジプト13:21)。その祭り(あるいはその後)でイエス様は、「わたしは世の光です」(ヨハネ8:12)と宣言されました。「わたしに従う者は、決して闇の中を歩むことがなく、いのちの光を持ちます。」
しかし、世の光としてのイエス様の証言も、たちまちパリサイ人の反論を受けることとなりました(13節)。反対者には二人の証人が必要だとあるように、イエス様はご自分の証言と、ご自分を遣わした御父の証言とで充分であると反論されました(18節)。パリサイ人たちは肉によって人をさばいていました(15節)。人間的にイエスを理解しようとしたのです。イエス様は20節で、自分はまもなく去っていくと言われました。それは十字架の死、よみがり、そして昇天のことを言われたのです。ところが、信じようとしなかったユダヤ人たちは、「まさか自殺するつもりではないだろう」(22節)と言いました。その時になって彼らはイエスを探し求めるが、去ってからでは遅いのだと言われました。全ての人は、イエス様を信じて命を持つか、罪の中で死んでいくのか、この二つのうちの一つを選ぶ必要があるのです。イエス様は、あなた方が人の子を(十字架に)上げてしまうその時、あなた方はわたしが真の神の子であることを知るようになると言われました(28節)。
1.主のことばにとどまる(8: 31~42)
そのような中で、イエス様を信じる者が多く起こされました。イエス様は彼らに、神のことばにとどまるように教えられました(31節以下)。彼らは真理を知ることにより、真の自由を得ます。その真理とはイエス様ご自身のことです。生まれたままの人間は本当の自由を持っていません。罪の奴隷なのです。ユダヤ人たちはイエス様のこの主張につまずきました。私たちは自由だ、誰の奴隷にもなったことがないと反論しました(33節)が、これは事実に反しています。イスラエルの民は、エジプトで奴隷でした。その後、北王国はアッシリアに、南王国はバビロンにそれぞれ征服され、イエス様の時代にはローマ帝国の支配下に置かれていました。さらに、イエス様が自由を与えるとおっしゃったのは、外国からの政治的な自由ではなく、罪からの解放だったのです。神のことばを信じて、神と共に歩む自由のことです。
イエス様はユダヤ人たちに、自分がアブラハムの子孫であると言うならアブラハムのわざを行いなさいと言われました(39節)。アブラハムは神の御言葉に従いました。だからあなた方は、アブラハムから出た者ではないとイエス様は言われたのです。
2.わたしはある(8:42~59)
真理と偽りの対比があります(8:42~47)。イエス様は彼らが悪魔から出た者であると言われました(44節)。悪魔は偽り者です。アダムとエバを、蛇を使って悪魔が誘惑したときに、神のことばに疑問を抱かせ、決して死にませんと偽りを言いました。それと同じように、ユダヤ人たちの行動は、悪魔の力に支配されている罪の奴隷であることを証言しています。
48~59節で、イエス様は決定的な言葉を語られ、論争はクライマックスに達しました。彼らは、イエス様を悪魔に取り憑かれた者だと断定しました。イエス様は彼らの批判に反論し、さらに、「誰でもわたしの言葉を守るなら、その人はいつまでも決して死を見ることがありません」(51節)と言われました。その言葉に彼らは、「アブラハムも預言者たちも死んだ。あなたは私たちの信仰の父アブラハムよりも偉大なのか」と反論しました。それに対してイエス様は、アブラハムはイエス様の来臨とその宣教の日を見て喜んだと言われました(56節)。さらに、「アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』なのです」(58節)と言われました。すなわち、イエス様は永遠不変の存在である神なのです。敵対者たちは、イエス様のこの主張を、神を冒涜することだと理解しました。そのため石を投げつけてイエス様を殺そうとしましたが、イエス様は身を隠されました(59節)。
昔、神がモーセに現れ「わたしは『わたしはある』という者である」(出エジプト3:14)とご自分を紹介されました。今、イエス様は「わたしはある」と宣言し、ご自分が神であると断言されたのです。(ヨハネ8:24,28,58)このお方を信頼していきましょう!
ヨハネ8:42~59
生島幹也
2022年01月30日