序
「ダンからベエル・シェバに至るまで」(Ⅰサムエル3:20)と言えば、全イスラエルを指します。イスラエルの領地は北限をダンとし、南限をベエル・シェバとすることを意味します。しかし、はじめから北限はダンではありませんでした。士師の時代にダン族の一部がそこに移住したのです。その経緯が士師記18章に記されています。士師記17~21章は、「そのころ、イスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に良いと見えることを行っていた。」(17:6、21:25)ということばに挟まれています。この表現はイスラエルが無法状態であったことを示しています。まことの王がいない、しかも、神の目から見て、良いか悪いかを人々は判断できなかったのです。
1.ミカの家庭(士師17章)
17章の登場人物「ミカ」は、士師ではありません。ミカという名前の意味は「誰が主のようであるか」です。しかし、何一つその名前らしさを表わすものが、この人にはありませんでした。母親の銀千百枚を盗み、そのことで母が盗んだ者を呪っていたことが耳に入ると、銀を母親に返しました(1~2節)。母親はその中から息子のために聖別して主に献げ、自分の息子のために、彫像と鋳像を造りました(4節)。ミカの家は、かなり資産があったようです。自分の家に神の宮があり、最初はミカの息子を祭司としていましたが(5節)、旅人のレビ人を祭司として迎え入れたことから分かります(12節)。伝統的な宗教用語である「聖別」「主に献げる」「神の宮」「レビ人」「祭司」「任命」ということば、それと「彫像」と「鋳像」という偶像、特に、ミカが造らせた「エポデとテラフィム」(5節)は、まさに宗教的混合をよく表わしています。エポデは祭司の服で、テラフィムは異教の風習である偶像(家の守護神)です。一見、信仰があり気な宗教用語を使いながら、何ら違和感もなく異教の偶像と混合させている状況です。士師記17章以降はまさにそうしたイスラエルの宗教的混合状態を描いているのです。それは、神によって神ご自身の救いの計画とこの世にまことの神をあかしすべく選び出された神の民が、神のきよさを失ってしまった姿なのです。
2.ダン族、北へ(18章)
ダン部族の一部が本来、割り当てられた地を自分たちのものとすることができずに、北方の地に移動する経緯の中にも、17章の宗教的混合(信仰の堕落)と密接な関係があったことが18章に記されています。ダン部族は諸氏族全体の中から五人の者を選び、新しい土地を偵察し調査するために派遣しました(2節)。その際、ミカの家に立ち寄り、ミカが勝手に雇った祭司から神のみこころを知ろうとしました。祭司の口から出たことばは「安心して行きなさい。あなたがたのしている旅は、主がお認めになっています。」(6節)と、あたかも神の計画を語っているようでした。しかし、ここには祭司が主に伺ったという記録は一切ありません。すべてが最初から神の律法から逸脱しているために、人間の都合の良いことが、まかり通っています。神は沈黙しておられます。「主がお認めになっています」と語ったミカの家の祭司は、やがてダン部族の良い条件の方を選んで、ミカの家から出てダン部族の祭司となりました。そこに神のみこころは一切なしです。すべては人間が、自分で良いと思うことを神のみこころだと結びつけていくところに、偶像礼拝の恐ろしさがあります。これらのことから、私たちは自分自身を吟味する必要を迫られます。宗教的、信仰的表現を使いながら、自分勝手な選択をし、自分に都合の良いように歩んでいないかどうか、霊的点検を迫られます。
士師記は、このように神を王として認めない人間の姿を描き出しています。キリストを王として崇めないところでは、残忍、利己心、暴力がはびこります。「私たちは肉と心の望むことを行い、…生まれながら御怒りを受けるべき子らでした。」(エペソ2:3)しかし、あわれみ豊かな神は私たちのためにイエス・キリストをこの世に送ってくださったのです。それがクリスマスなのです。キリストは私たちのために十字架にかかり死んで下さいました。 このクリスマスの時期に、私たちの王としてキリストを心にお迎えしましょう!東の国の博士たちがイエス様を王として礼拝したように(マタイ2:2)。
士師記18:1~20
生島幹也
2021年12月05日