序
詩篇69、70、71篇は神の助けを求める祈りの言葉で一貫しています(69:1,70:1,71:2 )。71篇は信仰者(詩人)が、敵と辱めから救い出されることを神に祈っています。
1.救いを求める祈り(1~16節)
詩人は、悪者(4節)の手からの救いを神に祈っています。1節では「私が決して恥を見ないようにしてください」と神に祈っています。誰しも恥はかきたくないものです。それ故、神に身を避けるのです。5節では、今まで神が自分を支えた過去の恵みを回顧しています。彼は若い時から信仰を持っていました。そして、「年老いた時も私を見放さないでください」(9節)と神に祈り求めています。彼は敵に追われて苦しい状況にある中、神が敵に復讐してくださるように祈ります。敵が滅ぼされることが、神の義の現れであると信じて祈る祈りが、訴えから賛美へと変わります(13∼14節)。
敵は、「神は彼を見捨てたのだ」(11節)と言います。詩人は病んでいたのか、大変な状況にあったのでしょう。それが敵からは、神の刑罰のしるしだと、なじられたのです。15節「そのすべてを私は知ってはおりませんが」という表現は、神の無尽蔵な恵みは数え尽くせないということです。
2.神への賛美(17~24節)
18節ではこの神の救いの恵みを次の世代に告げ知らせようとします。信仰の喜びを次の世代に伝えることの大切さは、他の箇所でも教えられています(イザヤ54:13、詩篇22:30,31)。
19節の「あなたの義」とは神の救いの御業のことです。 人は幸いなことだけではなく、多くの苦難と災いを経験します。しかし、神は再び生き返らせてくださるのです(20節)。信仰者に与えられるのは希望と賛美です(ローマ5:3∼5)。彼は、神は見捨てないばかりか、必ず生き返らせてくださると確信したのです。 21節の「振り向いて」とは神の顧みのことです。信仰者の生涯は決して平坦な道ばかりではありません。かえって、逆境と苦難の中で神により頼むことを学ぶのです。71篇の前半は神に救いを求める祈りでしたが、後半は神への賛美に満ちています。信仰者は竪琴に合わせて、ほめ歌を歌い(22節)、イスラエルの救いの歴史を語り伝えることを使命としています。賛美こそ信仰者の支えです。
「あなたの義」(24節)という表現は2、15、16、19節にも繰り返し出てきます。義という言葉は、本来「まっすぐな」と言う意味です。神から与えられた「まっすぐなもの」、つまり義に目を留めて歩み続ける者とは、主を信じて歩む者のことです。福音のうちに神の義が啓示されているからです(ローマ1:17)。「神の義」を心に留め、信仰によって歩む者は義の実を豊かに結ぶことができるのです(ヤコブ3:18)。反対に神の基準である義から目を背け、信じない者、従わない者は恥を見て、辱めを受けるのです(24節)。ジョン・ウェスレーは「罪のほか、恥ずべきものは何一つない」と言いました。罪を恥としないならば、それは最も恥ずかしいことです。神は罪ある私たちを愛し、御子をこの世に送り、私たちのために十字架の上で血を流し、罪を赦してくださったのです。私たちも、罪を悔い改め、イエス・キリストを信じ、この詩人のように神への賛美に溢れた生活に倣いましょう!
詩篇71:1-16
生島幹也
2021年08月29日