祈りの力

ヤコブ5:13-20

生島幹也

2021年07月11日

 ヤコブの手紙は旧約聖書の箴言のように日常生活への真理の実際的な適用を扱っています。2:24では「人は行いによって義と認められる」とあります。これは信仰義認(信じるだけで救われること)への否定ではなく、信仰があると言いながら、それを行いによって示さない偽善的な信仰を注意しているのです。ヤコブの教えは信仰の必要性を否定するものではなく、信仰は結果を伴うべきだということを主張したのです。 

 高ぶるものに対して厳しく攻め、悔い改めを迫ったヤコブは最後の締めくくりの勧めをしています(5:7∼20)。

 1~6節では、金持ちの横暴を戒めています。そして、その横暴な仕打ちに対して、自分で復讐するのではなく、主の裁きの時を待ち望んで忍耐するようにと教えています(7∼11節)。7節の「主が来られる時」とは、王や総督が領地を公式に巡回訪問する場合に用いられる言葉です。裁きの主の来臨が間近いことを覚えて、私たちは耐え忍ぶのです。初代教会は主の再臨が間近だと言う緊張感と希望を持って生きていました。この信仰が試練の中で固く立つ忍耐の秘訣でした。やがて、主の裁きの前に立たされることを覚え、「さばかれることがないように、互いに文句を言い合うのはやめなさい」と教えているのです。

 7節で、忍耐の例えに農夫のことが挙げられています。また、預言者のこと(10節)も引き合いに出します。イエス様もここで、預言者が苦難を受けたことに言及しています(マタイ5:12)。さらにヨブの忍耐の模範から学ぶように教えています。ヨブはどのような境遇の中でも神への信頼は失いませんでした(ヨブ1: 21,2:10)。ヤコブはヨブの忍耐だけでなく、主が、ヨブになさったことの結末に注意するようにと教えています。主のあわれみの深さです。12節は誓いについての注意です。

1.祈りの力(13~18節)

 互いに、さばきあったり、安易な誓いをするのではなくキリスト者は祈り合うようにとヤコブは勧めています。様々な逆境の中で苦しんでいる人(13節)は、祈りなさいと勧めているのです。「病気の人がいれば、教会の長老たちを招き、主の御名によって、オリーブ油を塗って祈ってもらいなさい」と勧めています。オリーブ油を病人に塗る事は当時の習慣でした(ルカ10: 34)。信仰による祈りは少しも疑わずに信じて願う祈りです。そのような祈りには病人を癒す力がありますが、それは、その祈りに答えてくださる主の力が働くからです。さらに「互いに罪を言い表し、互いのために祈りなさい」と勧めています。罪の告白と赦しは、神との関係を回復させるばかりか、互いの間の交わりも回復させます。

 義人の祈りの例としてエリヤの祈り(17節)が挙げられています。ユダヤ人にとってエリヤは力ある祈りの人でした。しかし、ヤコブは、エリヤは特別な人でなく私たちと同じ人間であることを強調して、彼の祈りに関心を向けさせます。雨は3年6か月降りませんでした(ルカ4:25)。第Ⅰ列王18:1にある3年目は、エリヤのツァレファテ滞在から数えての年数だと考えられます。彼の祈り(第Ⅰ列王18:42)の結果として、再び雨が降りました。神は祈りに答えてくださるのです。

2.迷える人を連れ戻す(19~20節)

 ヤコブは真理から迷いを出たものを連れ戻すようにという励ましを以ってこの手紙を終えます。一匹の迷い出た羊を探し求めて、連れ戻す例えを語られたイエス様の話を思い出します(マタイ18:12∼17)。また、主はシモン・ペテロのために祈られました(ルカ22:32)。キリスト者は互いのために祈るとともに、信仰から離れている人のために祈らなければなりません。