序
ヤコブの手紙の著者はイエス様の弟ヤコブであったと考えられています。このヤコブは最初イエス様を救い主として信じませんでした(ヨハネ7:2∼5)。後に信じてユダヤ人教会の指導者となりました(使徒12:17)。
この手紙は、当時、離散していた十二部族(ヤコブ1:1)、つまりローマ世界に散在しているキリスト者に宛てて書かれました。そして各地に散った霊のイスラエルである、すべてのキリスト者に宛てても書かれています。この手紙を通して、私たちクリスチャンに対する生活における実践的な側面を、神様は教えておられるのです。ヤコブは福音によって与えられた新しいいのち(18節)に生きる信仰生活について様々な角度から教えました。まず御言葉をよく聞き受け入れること、そして聞いたことを実行することです(22節)。
1.人をえこひいきしないこと(1~17節)
神の民とされたものの生き方として、人を偏り見ないことが大切です。それは身近な人間関係の中で、えこひいきをしないことです。当時の初代教会の人々は、貧富の差が大きかったようです。そして、お金持やあるいはこの世の権力者に対して特別扱いをしていたようです。教会にもこの世と同じ価値観が入り、それがまかり通る危険がありました。今日においても家柄や学歴、世の地位などで、人を偏見を持って見てはならないのです。
2:1には、「栄光のイエス・キリストへの信仰を持っていながら、人をえこひいきすることがあってはなりません」と注意されています。クリスチャンが人をえこひいきしないという生き方をするためには、栄光の主イエス・キリストに目を留めなければならないのです。主に倣い、主と同じ心、同じ思いが、私たちの心を支配するようにならなければならないのです。
2.隣人を愛する(8~13節)
ヤコブは、レビ19:18の戒めをイエス様の律法についての教え(マタイ22:34∼40)に基づいて、最高の律法と呼びました。10~11節では、ヤコブは律法の統一性を強調しています。律法は神の御心を表すものです。そして、律法全体は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」と言う最高の律法の中に要約されます。やがて来る裁きにおいて裁きの基準となるのは自由の律法です(12節)。自分のすべての言葉と行いが神の基準によって裁かれるのです。裁き(13節)は最後の審判を表します。
イエス様は「あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるからです。」(マタイ5:7)と、語られました。キリスト者を支配するのは外からの律法ではなく内側からの愛の律法です。この愛の律法の下にある者は、自分がまず、主イエス様から罪を赦された者であることを深く自覚しています。主のあわれみに生かされていることを知る者は、自分もあわれみに生きようとします。しかし、これほどのあわれみの中に生かされていながら、あわれみを示したことのない者にはあわれみのない裁きが下されます(マタイ18:32∼35)。
このように、あわれみは、神のあわれみを知った者が神から与えられるものなのです。わたしたちは、どうでしょうか。
ヤコブ2:1-13
生島幹也
2021年07月04日