序
箴言15章までは、大部分が反意的並行法(1行目と2行目が反対の意味)でしたが、16章からは同義的並行法(1行目と2行目の内容が同義である)や総合的並行法(1行目の内容受けて2行目の内容が補足、説明、総合であったりする)が多く現れます。
15:1~7はことばの上に現れた知恵のある者と愚かな者の違いを教えています。ことばを正しく使う事は重要な事であり、その乱用について、箴言は戒めています(6:16∼19)。ことばには力があります。「死と生は舌に支配される」と言われている通りです(18:21)。ことばは、人を傷つけもすれば癒しもします(12: 18)。正しい唇(ことば)は王たちの喜び(16:13)、自分のことばを控えるものは知識に富むもの(17:27 )と言われていて、正しいことばを語り、無駄なことばを語らないようにと勧めています。また、「正しい人の心はどう答えるのかを思い巡らす」とあるように、慎重に適切な答えをしようとする心がけが大事です(15:28)
1.神の主権性(1~9節)
1節では、「人は心に計画を持つ(準備する)」が、それを成就されるのは主ご自身であると教えています。2節では、人は自分の間違いが見えず自分のやっている事は正しいと思う傾向があるが、最終的な審判者は主であることを教えています。3節では、計画を達成するのは主ですから、自分がしようとする事を主にゆだねるように勧めています。「ゆだねよ」という言葉は直訳すると「転がせ」と言う意味です。自分の立てた計画が神の御心にかなっているかどうか吟味し、願いも方法も主に転がして主から導きを求めるのです。「あなたの道を【主】にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。」(詩篇37:5)。4節では、主がすべてのものをご自分のために目的を持って造られたと教えています。
5節では、「心の高ぶりはすべて主に忌み嫌われる」ことが教えられています。箴言において、心の高ぶっているものは最も悪いものとして教えられています。主ご自身が忌み嫌うものの最初にこれを挙げています(6:17)。「高慢は破滅に先立つ」のです(16:18)。
9節はこれまでのことを総合的に述べています。人が自分の道について計画し思い巡らしても、結局そこにおいて人が歩んで行くただひとつの道は、主の備えの道であるべきなのです。主がその道を備えておられるのです。人生における神の主権性を認めて、よく御声を聞き、主にゆだねていきましょう!神から離れた計画は結局のところ虚しく終わるからです(詩篇127:1)。
2.王の義務(10~15節)
10節には理想的な王の姿が描かれています。イスラエルでは、王は神の権威によって立てられた者でした(申命記17:14∼15)。王の義務は正しい裁きをすることであると教えています。11節は公正な政治を行うことが秤を例に教えられています。12、13節にも理想的な王の姿が描かれています。しかし、このような理想的な王はイスラエルにはいませんでした。現実のイスラエルの王がこれから遠く離れていればいるほど、理想的な王としてメシアを指し示していたと言っても良いでしょう。
14、15節では王の権力について述べていますが、どんな人でも何らかの力を持っているので、ここで言われている事は私たちに当てはまります。どんな人でも他の人に対して幸福か不幸をもたらすのです。私たちは周りに幸い(いのち、後の雨をもたらす密雲)を与える者でありたいです。15節では、王には厳しさと同時にいつくしみも必要であることも教えています。雨の少ないイスラエルでは後の雨(春の雨)は恵みの象徴でした。イエス様こそ、理想的な王であり、恵みとまことに満ちた救い主です(ヨハネ1:14)。このお方を信頼していきましょう!
箴言16:1-15
生島幹也
2021年05月30日