主のとりなし

ルカ22:24-38

生島幹也

2021年03月28日

エルサレムの二階の広間でイエス様が聖餐式を定められました(ルカ22:14∼22)。主の受難の死の予告にもかかわらず弟子たちはその意味がよくわかりませんでした。

1.誰が一番偉いか(24~30)

 弟子の中で誰が一番偉いかと言う議論が起こりました。イエス様は、神の国の基準とこの世のそれとは違うことを教えられました。治める人は仕えるもののようでなければなりません。

 イエス様は弟子たちをこのように、たしなめる一方で、彼らに新しい神の国で、支配権を授けることを約束されました。それは彼らがイエス様のさまざまの試練の時にも、ついてきたからです。この謙遜と奉仕はキリストの報いの契約に拠り所を持っています。29節の「委ねる」は本来、契約を結ぶという意味です。父なる神がイエス様に王権を契約なさったので、イエス様は弟子たちと新しい契約を結ぶことができるのです(29,30節)。つまり、契約される報いの内容は、神の国で王の一族に迎えられるということです。

2.信仰がなくならないように(31~38)

 イエス様はペテロに、この後サタンに試みられると語られました。サタンはペテロだけでなく、使徒たち全員をふるいにかけます。自信たっぷりのペテロでしたがイエス様を裏切ってしまうのです。その弱いペテロのためにイエス様はとりなしてくださるのです(32節)。信仰はイエス様に祈られて維持できるのです(へブル7:25)。ただ、ただ主の恵みなのです。そして、立ち直ったら兄弟たちを力づけてやりなさいと言われました。自ら、ふるわれた経験のあるものが、主のあわれみによって兄弟たちを力づけることができるのです。

 イエス様は、ご自分が去った後に残される弟子たちに注意されました。今まで伝道旅行に行った時に足りないものがありましたかと尋ねられ(ルカ22:35)、彼らは何もありませんでしたと答えました。今までは良かったのです。しかし、今後は状況が変わり、剣が必要となるのです。つまり、人々からの敵意を覚悟する必要があります。以前の伝道旅行では、人々は弟子たちに対してよくしてくれました。しかし、これからはそうはいかなくなるのです。イエス様がイザヤ53章12節の預言の成就として、罪人の一人に数えられて殺されます。イエス様がそうならば、弟子である彼らに対しても軽蔑と迫害が始まります。それは霊的な戦いですから、霊の武具を持って身を固め、戦いに備えなければならないのです。その武具とは御言葉の剣です(エペソ6:17)。武器としての現物の剣ではありません。このあと、剣を振るうペテロに、主は剣をもとに収めなさいと言われました(マタイ26:52)。しかし、弟子たちにはイエス様の言葉を理解することができませんでした。

 1302年、教皇ボニファティウス八世は、38節の二本の剣とは、霊的な剣(権威)と世俗的な剣(権威)のことで、カトリック教会はこの二つの剣を持つと教えました。教皇がキリスト教社会の至高者で、しかも教皇との交わりのない者には一切救いがないと主張しました。しかし、文脈を読めばそうでないことが、わかります。御言葉の剣の意味なのです。

 私たちは主がいつも私たちのためにとりなしてくださっていることを思い出しましょう(ローマ8:34)。また、霊の剣、すなわち神の御言葉をとって生きていきましょう。イエス様も荒野において悪魔との戦いで神の言葉をもって勝利されました。 信仰をわたしたちの内に与えてくださるのは主です。また、その信仰を完成させてくださるのも主です。ですから、「 信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。この方は、ご自分の前に置かれた喜びのために、辱めをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されたのです。」(へブル12:2)このお方から目を離さないようにしましょう!