序
紀元前960年、神殿は完成し、ソロモンは早速、主の箱を運び入れました(第Ⅱ歴代誌5章)。そして奉献式を行い(6~7章)、臨在の雲が神殿に満ちました。
6:1~11には、ソロモンの式辞が記されています。神殿建設の経過報告です。
12~42節はソロモンの祈りです。15節にあるように、主は約束を守られる方であることが強調されています。ソロモンは神の偉大さに目を向け、神にとっては神殿も無に等しいものであることを告白しました(18節)。
1.ソロモンの祈り(26~42節)
26節では「あなたが苦しませたことによって」とあります。神は時として天を閉ざし、雨が降らないような苦しい状況を通ることによって、イスラエルの歩むべき道を教えようとされることがありました。それは、民が苦しみを通して神の御言葉を学ぶためでした(詩篇119:71)。
この神殿はイスラエル人のためばかりではなく、異国人の為にも建てられました(32節)。彼らの願うことが叶えられるようにと祈られています(33節)。イザヤ56:7では「わたしの家は、あらゆる民の祈りの家と呼ばれるからだ」と記されています。神はイスラエル人だけの神ではありません、あらゆる民の神なのです。神殿はあらゆる民の祈りの家として建設されました。
36~39節は捕虜になったときの祈りです。ソロモンは罪を犯さない人間は一人もいないからですと祈っています(36節)。ソロモンにとって祈りは罪の赦しを求めるものでした。すべての人は罪人ですから、イエス・キリストの贖い以外には、救いはないのです(ローマ3:23,24)。まず、祈りにおいて、罪を悔い改めることが大事なのです。なぜなら、罪のない人間はいないからです(第Ⅰヨハネ1:8∼10)。
ソロモンの祈りから学べることは、祈りが進むと次第に神の名前が簡略化されています。神を身近に呼び求めています。「イスラエルの神、主」(14,16,17節)という呼びかけがあります。「私の神、主」(19節)、「わが神」(40節)、「神、主」(41,42節)。「あなたご自身」(23.25,27,30,33節)は原文では普通の「あなた」を意味する言葉です。それから、ソロモンは神に対して自分のことを「あなたのしもべ」(19,20,21節)と言っています。また父ダビデについては「あなたのしもべダビデ」(15,16,17,42節)と言っています。またイスラエルの民については「あなたのしもべたち」(23,27節)と言っています。ソロモン自身のみならず、父ダビデとイスラエルの民たちも全て神のしもべだという考えに貫かれています。私たちもソロモンのように神に親しく祈ると同時に、自分が神のしもべであることをわきまえながら、へりくだって祈っていきたいと思います。
2.祈りの家(マタイ21:13)
イエス様はエルサレムの宮に入り、その宮を清められました。神の宮は祈りの家でなければなりません。当時、神殿では祭司たちが莫大な利益を得ていました。供え物の動物を売りさばいたり、両替をして手数料を取るような行為がなされていました。神の宮がお金儲けの強盗の巣になってしまっていたのです。
そして、イエス様は目の見えない人や足の不自由な人たちを癒されました。神の家は哀れみの場所、癒しの場所です。また、神の宮で子供たちは主を賛美をしていました。神の家は神を賛美するところです。
私たちも教会で互いのために、世界のために祈り、主を賛美していきましょう!教会は祈りの家であり、賛美するところだからです。
第二歴代誌6:26-42
生島幹也
2020年11月08日