主を呼び求めます

詩篇28:1-9

生島幹也

2020年10月18日

 詩篇28篇は2つの部分に分けられます。1~5節は死の恐れからの救いと悪者たちの裁きを求める祈りです。6~9節は祈りを聞かれたことへの感謝と神の民のための執り成しの祈りです。

 また、詩篇28篇は26篇とよく似ています。ダビデが危険の中で主に助けを求めて祈り、自分の潔白を述べ、悪者と同じ運命に合わないようにと訴えていることなどが共通しています。

 この詩篇28篇には「手」という言葉がでてきます。ダビデの神に向かって祈る手(2節)、悪者の悪しきことを行う手(4節)、神の御手(5節)です。

1.主への叫び(28:1~5)

 ダビデは大胆に主に祈りました。わが岩(1節)は神を示す呼び名です。神は私たちを保護してくださる岩なのです。死の危険が迫っているので私の願いの声を聞いてくださいと必死に祈っているのです。神の沈黙は恐るべき経験なのです。それで、耳を閉じないでくださいと、祈っているのです。また、悪者と一緒に穴に下らないようにと祈りました。ここでの「穴」は、よみ(死者が行く世界)のことで、「穴に下る」とは、死ぬことを意味します(詩篇30:3、88:4)。そのため、聖所の奥に両手を差し上げて熱心に祈りました。

 このように祈れるのは、主の御手のわざを知っているからです。主の御手のわざとは、創造、摂理、裁き、救いの御業のことです。神は必ず正しく導き、正しい裁きをされると信じていたのです。

 それに対して、悪者たちは主の御手のわざを知りません。平和を口にしながらその心は悪を企んでいるのです。そして、具体的にその手で悪を行うのです。悪者たちの、その手のしわざは悪なのです。ですから、ダビデは悪者たちに主の公平な裁きを求めました。5節の「主のなさることも 御手のわざをも」は4節の悪者の「彼らの行いと その手のわざ」と対になっています。ここでも、悪者たちが、主のなさること、主の御手のわざを知らないことが強調されています。 

2.主への感謝(28:6~9)

 6節には、「主は私の願いの声を聞かれた」とあります。今までの嘆きが感謝に変わります。ダビデは主に感謝しました。死の恐れから解放されたのか、逆境から救い出されたのか、また外の状況に変わりがなくても、祈りが聞かれたという確信が与えられたのかもしれません。主は力であり盾なのです。このお方がダビデの祈りを聞かれたのです。

 祈りにおいて感謝は大切です。パウロはまず感謝を持って祈りました(ピリピ4: 6,7)。ダビデは主が祈りを聞いてくださるとの確信が与えられたことによって、苦しみの中にもゆとりが与えられ、自分のことだけではなく神の民全体のために執り成しの祈りを始めることができました(9節)。

 そして、ダビデは神が私たちを養い、導いてくださるように祈ったのです。主はまことの羊飼いであられ、私たちを憩いの水のほとりに導かれるのです(詩篇23:1、ヨハネ10:11,14)。私たちもこのお方に信頼し、神の民全体のために執り成しの祈りを捧げましょう。