これに信頼する者は慌てることがない

イザヤ28:1-13

生島幹也

2020年08月16日

 イザヤ書24~27章では世界の裁きと、その最中に神の民が見いだす感謝と勝利、希望が、黙示を通して示されました。24:1「見よ」という言葉によって、世界の裁きのメッセージが始まります。それをなさるお方は主です。裁きの時には、あらゆる人々が滅びの対象となります。しかし、万軍の主がエルサレムで統べ治められると預言されます(23節)。

 25章では、イザヤが突然、感謝と勝利の歌を歌います。裁きがどれほど徹底的であっても、それは神の計画の一部であり、残された民にとっては、感謝と勝利になるのです。主は死を滅ぼされます(8節)。

 26章では、主はモアブの要害を引き倒されますが、神の民のために城壁を築かれるのです。主は信じる者に平安を約束されます(3節)。

 27章では、主は和を結ぶように呼びかけられます(5節)。そして、残りの民、すなわち新しい神の民が集められる希望が記されています。

 ところが28~33章では、このような終末的な視野を踏まえつつ、現実にユダの国の指導者たちがどれほど愚かな歩みをしているのかが示されています。具体的には北のアッシリアの脅威を前にして、神に信頼せず、南のエジプトと同盟を結ぶために出かけようとしています。

1. 神に信頼するのか、神から離れるのか(28:1~15)

 エフライムは北イスラエルの代表名です。ですから「エフライムの酔いどれ」とは偶然礼拝のために酔いどれのようになった北イスラエルの政治家のことです(1節)。「誇りとする冠」とは、サマリアのことです。サマリアはよく肥えた谷の中央にある丘の上の街で、塔のある城壁で囲まれていましたから、冠のように見えました。2節の「力強いもの」とはアッシリアのことです。4節の「夏前の初なりのイチジクの実のようになる」とは、アッシリアがサマリアを陥落させたときの貪欲と素早さを表現しています。実際にアッシリアはサマリア(北イスラエル)を陥落させます(紀元前722年)。

 しかし、このような裁きの中にあっても神は残りの者をとって置かれるのです(5節)。神の哀れみによります。

 7節の「これらの者」とはサマリアの陥落を目の当たりに見ているにもかかわらず悔い改めようとしないエルサレムの住民とユダの指導者たちを表します。

 イザヤは警告します。ユダの指導者たちに、エジプトと同盟しようとする愚かな政策を捨てて、ただ主にのみ頼るようにと勧めました。彼らはイザヤを嘲ります。イザヤのメッセージを幼稚なもの、また酔っ払いが言っているようだと嘲るのです。主はここに憩いがあると語られます。エジプトに代表されるような世の力に信頼せず、万軍の主にのみ信頼するようにと、主は呼びかけられるのです。

 しかし、彼らは主のメッセージを嘲って聞こうとしません。15節の「死と契約を結び」とは、霊媒により死者の世界と交わることです。彼らは霊媒に頼り、エジプトと同盟を結んでいるので安全だと考えているのです。

2. 尊い要石(28:16)

 主はこの世の権力により頼むのではなく、確かな土台である神に信頼するようにと呼びかけられます。16節の「試みを経た石」とは、使用に耐えるかテストされた石のことです。この預言はイエス様によって成就しました。イエス様はサタンから誘惑を受け、テストされました(ヘブル4:14~16)。この石であるイエス様をユダヤ人たちは捨て去り、十字架にかけました。しかし、神はイエス様を三日目に蘇らせ、神の右の座に着座させられたのです。そして、教会の確かな土台、尊い要石とされました。イエス様こそ尊い要石なのです(エペソ2:20、第Ⅰペテロ2:4,6)。これにより頼むものは失望に終わる事がないのです。自分の知識や計画に頼ったユダの人々のようにではなく、この尊い要石であるイエス・キリストを信頼していきましょう。真の希望はそこにあります。