序
イザヤの子どもの名前には意味があります。シェアル・ヤシュブ(7:3)は、残りのものは帰ってくるであろう、という意味で、やがてそこから捕らわれた残りの民が帰ってくるという預言的な名前です。南ユダがバビロンの捕囚となる約100年前にそのことが預言されました。マへル・シャラル・ハシュ・バズ(8:1)は、分捕り物は素早く、獲物はさっと、という意味で、アラムと北イスラエルがまもなく滅ぼされると言う預言です。子どもたちの名前はイザヤの説教の中心(神の裁きと回復)を反映していました。即ち、やがて訪れる罪に対する神の裁き(バビロンの捕囚)、将来の希望(捕囚からの帰還)と現在の救出(アラムと北イスラエルから守られること)でした。
1. 旧約の福音書(イザヤ7:14)
イザヤ書は旧約の福音書と呼ばれています。福音の中心であるイエス・キリストについて預言されているからです。御子の受肉の約700年前に預言されました。その誕生(7:14)、聖霊による油注ぎ(11:2)、その活動(42:7)、ユダヤ人の彼に対する拒絶(53:3)、訴える者に対する沈黙(53:7)、身代わりの死(53:8)などです。
また人間の罪、人間が救い主を必要としていること(53:6)についても言及されています。罪を表す用語として、背いた(1:2)がありますが、これは神に対する背きの罪を表します。罪(1:4)は、的を外すと言う意味です。神から離れている人間は最終的な目標のない中途半端な存在なのです。的外れの人生は神の前には罪なのです。咎(1:4)は、ひずみ、ゆがみを意味します。人の心と言葉と行動は、迷路のように曲がりくねっているのです。このように罪とは神から離れ、神に背き、人生の究極的な目標持たない的外れな状態を意味するのです。具体的な不法や悪い行動だけではないのです。神との関係の修復から始めなければ、根本的な解決に至らないのです。
2. 神を信頼せよ (7:1~9)
イザヤは、不信仰なアハズ王に神を信頼するように訴えます。当時アッシリアの圧政に国々は苦しんでいました。それで北イスラエルとアラムは、南ユダと手を組んで、アッシリアから独立しようと計画しました。南ユダの王アハズはこれを拒否しました。それでアラムと北イスラエルの連合軍はエルサレム(南ユダの首都)を攻めようとしました。その中で神はイザヤを通して王に「落ち着いていなさい。恐れてはならない。」と語られました。信じなければ堅く立つことはできないのです(7:9)。
イザヤ書の中には「恐れてはならない」という表現が繰り返し用いられています(10:24、35:4、41:10,14)。私たちも、恐れないで、どんな時も神を信頼しましょう(詩篇62:8)。
民よ どんなときにも神に信頼せよ。
あなたがたの心を 神の御前に注ぎ出せ。
神はわれらの避け所である。(詩篇62:8)
3. インマヌエル (7:10~25)
神はアハズにしるしを求めるように問いかけられます。アハズはしるしを求めませんでした。ここでのしるしを求めるという行為は、目に見える奇跡そのものを求めるというより、奇跡をなさる神ご自身を求めるということ、つまり神の御前に出ることを意味していました。イザヤが6章で体験したように、聖なる神の御前に出ることを求められたのです。アハズはこのことを恐れ、しるしを求めることをしなかったのです。彼は神の前に出て、罪を悔い改め打ち砕かれるよりも、自分の力でやる方を選んだのです。
このような疑い深いアハズのために神は、一人の男の子の誕生の預言を語られます。処女が身ごもり男の子を産み、その名をインマヌエル(神はわれらとともにおられる)と呼ぶと言う預言です(14節)。
さらに、二人の王(アラムの王と北イスラエルの王)の土地が見捨てられる預言が語られます(16節)。この預言どおり、アッシリアによってアラムの王レツィンは殺され(第Ⅱ列王記16:9)、北イスラエルの王ぺカはクーデターで殺されてしまいました(15:30)。
さらに、南ユダにもアッシリアの攻撃が迫るという預言がなされます(イザヤ7:17)。その後、何度もアッシリアは南ユダを攻めました。ヒゼキヤ王の時代、エルサレムは陥落寸前でした。この時は、神を信じるヒゼキヤ王ゆえに、南ユダは、神によってアッシリアから守られました(イザヤ37:33~38)。
新約聖書において、このイザヤの預言は処女マリアの妊娠とイエスという命名に結び付けられています(マタイ1:22,23)。主がともにおられるなら、たとえ目の前に危険が迫っても、安心があり、希望があるのです。私たちも、インマヌエルであられるイエス様を信頼していきましょう!
あなたがたは、信じなければ
堅く立つことはできない。(イザヤ7:9)
イザヤ7:10-25
生島幹也
2020年07月19日