主の臨在

エゼキエル44:1-31

生島幹也

2020年04月26日

 エゼキエル書は1章から48章まであります。前半の1章から32章は神の審判の預言です。後半33章から48章は約束の希望の預言です。今日はこのエルサレムの希望についてのところです。

1. 神殿の幻(エゼキエル40-43章)

(1) 新しい神殿の計画(40:1-42:20)

 エゼキエルは幻の中で、イスラエルに連れて行かれます(40:2)。神殿の外側の壁がまず目に映ります(40:5)。東側の壮大な門を通ると(40:6-16)、外庭に入ります。その回りには敷石が敷かれ、祝いのとき民衆のために設けられた三十の部屋があります(40:17-19)。

 聖所は詳しく言うと、聖所(41:1-2)と至聖所(41:3-4)からなっています。脇間は、神殿の奉仕のために必要なものが貯蔵されるための部屋であり(41:5-11)、聖所の西側の建物(41:12)はたぶん倉庫でしょう。

(2) 主の栄光と祭壇の規定(43:1-27)

 かつて去って行かれた門から(10:18-19、11:23)、主がふたたび栄光に満ちて帰って来られるのを、エゼキエルは見ます。それ以後、主は決して去られることはありません(43:7)。

 エゼキエルは幻の中で、神殿が完全に聖なる場所であり、神の臨在の場所として適切であることを見せられます。きわめて細かい神殿の描写は、神の臨在を今一度エルサレムに迎える場所として、神殿がいかに完全でふさわしいかを説明するのに、最も適切な表現方法でした。また、神殿の細かい描写によって、当時の捕囚の民は、神の臨在が神殿に戻ってくる様子を臨場感あるものとして実感できたことでしょう。

 そして、エルサレムが内外とも整えられたので(40-42章)、その神の栄光がエルサレムの神殿に戻ってくるのを、エゼキエルは見ます。エルサレムは新しくされ、再び神の臨在の場所としての姿を取り戻します(43章)。祭司であった(1:3)エゼキエルにとって神殿に神の栄光が戻ってくることは喜びでした。(ただし天のエルサレムには、父なる神と御子イエスさまがおられるので神殿はありません。黙示21:22)

2. 神殿の礼拝(エゼキエル44-46章)

 44〜46章までのところでは、新しい神殿で、終末の時にイスラエルが、神の民としてなすべき祭儀やささげ物の規定が述べられています。神殿が聖なる場所であることが示されています。

 み使いがエゼキエルを外の門に連れ戻すと(44章1節)、門は閉じていました。君主を除いて全ての人に閉ざされているのです。主がその門から入ったからです。エゼキエルが神殿に入ると主の栄光が主の宮に満ちていました(4節)。聖所の一部の仕事は戦争の捕虜と思われる人々がしていました(ヨシュア9章22-27節)。これは神に対する罪でした。レビ人たちは忠実に奉仕していませんでした。そのため不忠実なレビ人たちに審判が宣告されます。それに対して、忠実だったツァドクの子孫のレビ人は祭司として神殿で働くことができました。

 さらに、聖所で仕えるために、罪のためのいけにえを捧げなければならないのです(エゼキエル44章27節)。私たちも神に仕えるため、イエスさまによる罪の贖いの血によってきよめられなければなりません。罪を悔い改め、主の血によって日々きよめられていきましょう。

3. 生命の水(エゼキエル47章)

 47章では、この聖なる神殿から流れ出ているきよい生命の水の流れが中心です。

(1) 生命の水の源とその豊かさ(47:1-6)

 神殿から流れ出る水は、足首まで、ひざまで、腰までと次第に水量が増し、ついには泳げるほどの水、渡ることのできない川となります。生命の水の尽きない豊かさが表現されています。 この表現は、神の恵みの豊かさを示すものとして、他の聖書の表現と類似しています(創世2:9-14、ゼカリヤ14:8、黙示22:1-2)。

(2) 生命の水の効力(47:7-12)

 8節のアラバは、ヨルダン川が死海に入る地域を指し、死海はアラバの海とも呼ばれます(申命3:17)。ここは乾燥した地域です。死海の水には生命力がありません。しかし、その生命力のない死海でさえも、この川が流れ込むと、その場所の水は良くなるのです。

 生命の水は、聖書では救いとして表現されています(イザヤ12:3、ヨハネ4:14、)。また、聖霊の生ける働きを表します(ヨハネ7:37-38)。

 エゼキエルに示されたことの中心は、豊かな祝福そのものの神の都です。バビロンの川のほとりで、故郷エルサレムとその神殿を偲んだ捕囚の民にとって(詩篇137:1)、これは希望でした。

 この祝福と希望のすべては、聖所から流れています。神との関係が正しくされ、神と共に生きるところに祝福があります。神のきよさこそ、恵みの源です。きよき御霊に満たされましょう。

4. 主はそこにおられる(エゼキエル48章)

 48章では、イスラエルの十二部族に対する土地の分配が述べられています。その最後に町の名が示されています。それはもはやエルサレムではなく、「主はそこにおられる」という名です。(黙示22:3-5、21:22-23と比較。パトモス島の使徒ヨハネも神の幕屋が人々ともにおられる幻を見ました。)

 神との関係が正しくされ、神に従う民となるとき、捕囚の民は、「神が共におられる」という恵みに、生きる喜び、終末の希望を抱くようになります。

 現代の私たちにとっても、神がともにおられるという恵みは、創世記2章のエデンの園での生きる喜びと、黙示録22章の終末の希望を与えます。これこそ、インマヌエル(神が私たちとともにおられる)(マタイ1:23)という恵みであり、私たちはどんな困難の中にあっても勝利することができるのです。