2020 礼拝説教
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年


聖書箇所 説教者
20.03.08 マルコ4:1-20 実を結ぶ人
20.03.01 マルコ1:1-20 福音のはじめ
20.02.23 創世記32:13-32 主に砕かれる
20.02.16 創世記29:21-35 主をほめたたえる
20.02.09 創世記26:12−33 平和の人イサク
20.02.02 創世記23:1−20 信仰によってアブラハムは
20.01.26 創世記19:1−11 主のあわれみによる
20.01.19 創世記14:1−12 アブラムに祝福あれ
20.01.12 創世記9:18-29 ノアの信仰と失敗
20.01.05 創世記3:1-24 堕落と回復
20.01.01 創世記1:1-13 すべてを備えられる神 生島幹也牧師 高槻一麦教会
           

実を結ぶ人

 序、イエスさまは、多くのたとえで話されました。たとえの意味を正しくつかむためには、十分注意して聞かなければなりません。 本当に求める心を持つ人だけが、真理に達することができるために、この「たとえ」という方法を主が選ばれたのです(マルコ4:33,34)。

1、実を結ぶ秘訣(マルコ4:1-20)

 「種」はみことばのことです。同じ種が蒔かれても、聞く者の態度で結末は違ってきます。
① 道ばた→ かたくなな心で聞く人は、みことばを心の中に受け入れないので、すぐサタンが奪い去っていきます。
② 石地→ 喜んで受け入れますが、根がない(みことばが心にとどまっても、根が張っていない)ので、困難や迫害に遭うとつまずきます。
③ いばらの中→ みことばを聞いても、世の心遣いや富の惑わし、多くの欲望が邪魔をして成長しません。
④ 良い地→ みことばを受け入れ、それに従おうとする人です。その人は、多くの実を結びます。
 私たちは、どのような心構えで、みことばに耳を傾けているでしょうか。

2、明かりと秤のたとえ(4:21-25)

 この二つのたとえも、みことばに耳を傾けることの大切さが強調されています。
「明かり」のたとえでは、隠れている神の奥義は必ず明らかにされる時が来ることを教えています。
「秤」のたとえは、聞く耳のある者は、神の国の恵みをさらに与えられ、祝福に祝福が増し加えられることを教えます。
反対に、聞く耳を持たない者は、神の祝福を失うばかりか、神の国の福音を聞く機会までなくしてしまいます。


3、神の国の進展(4:26-32)

 この二つのたとえでは神の国の姿が語られています。大地に蒔かれた種は、自然に芽を出して育っていきます。 神の国も、この種のように、人間の思いや力の及ばないところで発展していきます。
また、神の国は世界的に広がります。一粒のからし種は小さいものですが、生長すると3m近くになります。 紀元1世紀のクリスチャンたちは、小さな存在でしたが、やがて世界中に広がっていったのです。 みことばの種は、どんなに小さく見えても、生命を持っていますから、必ず成長し大きくなります。 刈り入れの喜びが私たちを待っているのです(詩篇126:5,6)。

4、もう一つの教訓

 みことばを自分に適用することです。聖書は鏡です(ヤコブ1:23)私たちは聖書という鏡で他人にその光を反射させ、さばきます。 しかし、聖書を自分に対して神のことばとして読むことが大切なのです。鏡である聖書に自分の姿を映していただき、悔い改めるのです。 そうするなら、うそつきは正直に語るようになり、盗人は自分の手で働き、困っている人を助けるようになります。すべての苦々しさ、怒り、悪口などを捨てて、親切、柔和、忍耐を身に着けるようになります。 このように、みことばを自分に当てはめて、実行していくなら、実を結び、キリストのあかし人となれるのです。 「主よ。助けてください。みことばを実行する者としてください。」と祈りつつ、みことばを受けいれ、従っていきましょう。


福音のはじめ

 序、マルコの福音書は、イエスさまの奇跡(行ない)を通して、イエスさまが神であられることをあかししています。ユダヤ人以外の人々(異邦人)のために書いたと言われています。

1、福音のはじめ(マルコ1:1)

 パピヤスという初代のキリスト者は、マルコは、ペテロからイエスさまの教えや行ないについて正確に聞き、マルコの福音書として書き記したと伝えています。
マルコはペテロによって回心したようで(Ⅰペテロ5:13)、ペテロと共に過ごしました。
マルコは愛称で、名はヨハネです。母はマリアでその家はエルサレムにあり、イエスさまの弟子たちの集会所となっていました(使徒12:12)。また、マルコは、バルナバのいとこでした(コロサイ4:10)。
A.D.44年頃マルコは、パウロやバルナバと共にアンティオキアへ行きます(使徒12:25)。そして、第1回伝道旅行に出発します。まもなくマルコは、彼らと離れて帰ります(使徒13:13)。
その後第2回伝道旅行の時、このマルコを連れていくかどうかのことで、パウロとバルナバは別れることとなります(使徒15:37-39)。マルコは、バルナバと共に、キプロスへ行きます。
A.D.62年頃、マルコは、ローマのパウロのもとにいます(コロサイ4:10)。それからマルコは、パウロのもとを離れていたようで、パウロは、マルコを連れて来てくれるようにテモテに頼んでいます(Ⅱテモテ4:11)。こうして、パウロの同労者の一人としてマルコは成長していきました。
一度は伝道旅行において失敗したマルコでしたが、福音の力(ローマ1:16)によって変えられました。まったく役に立たなかったマルコを、役に立つ人に変えたのは(Ⅱテモテ4:11)、イエスさまの福音の力だったのです。私たちは、この福音の力によって変えられるのです。


2、悔い改め(マルコ1:2-13)

 マルコの福音書は、バプテスマのヨハネの悔い改めのメッセージから始まります。バプテスマのヨハネは、主の日の到来を告げました。悔い改めは、心を変えることです。
私たちも日々悔い改めましょう。自分の心がどこに向いているかを点検し、神さまの方に向きを変え、主イエスさまの言葉に耳を傾けましょう。
マルコの福音書の中では、「すぐ」という言葉がたくさん出てきます。イエスさまは、神のみこころにすぐに従われました。弟子たちは、イエスさまの招きにすぐに応じて、従いました。福音を信じるということは、このようにすぐにイエスさまに従うということなのです。
イエスさまは、私たちを救うために十字架にかかられましたが、その前に、罪のないお方なのに、私たちと同じ立場に立って、洗礼を受けられました(9節)。荒野でサタンの誘惑を受け、サタンに勝利されました(12-13節)。
私たちは、イエスさまを信じる時、救われ、サタンの誘惑に主にあって勝利できるのです。


3、悔い改め(マルコ1:2-13)

 バプテスマのヨハネが捕らえられました。イエスさまはヨハネの宣べ伝えた同じメッセージを宣べ伝えられました。 しかも、「福音を信ぜよ」(15節)と言われました。「信ぜよ」と言われた主は、「わたしについて来なさい」と命じられます(17節)。 主は漁師のペテロたちに、福音を伝えるようにと言われました。すべてのキリスト者は、イエスさまをあかしする使命があるのです。 人間をとる漁師として召されているのです。イエスさまに従っていくなら、主がそのようにしてくださるのです。 主イエスさまは、私たちに先立って、志をもって「ついて来なさい」と招かれます。私たちは、このお方について行くのです。


主に砕かれる

 序、ヤコブは、自分の判断で事を決め、実行して来ました。しかし、とうとう主に砕かれます。

1、マハナイム(神の陣営)(創世記32:1-12)

 ヤコブは20年ぶりに自分の故郷に帰ります。しかし、そこで、自分の犯した過去の未解決の問題と向き合わなければなりません。それは兄との問題でした。 途中、ヤコブに神の使いたちが現われます。かつて、父の故郷を去ってラバンのところに向かう時も、彼は夢の中で神の使いを見ました。そして、主からの祝福の言葉をいただきました。 ヤコブは、再び神の使いを見ます。ヤコブは「ここは神の陣営だ。」と言います。神の使いたちが、軍勢として、そこに集まっているように見えました。そこで、その地を「マハナイム(二つの陣営)」と呼びました。 そのあと、ヤコブは兄エサウに使者を遣わします。ヤコブは神の陣営を見て、自分の兄を欺いたことを意識したことでしょう。イザヤも、ケルビム(天使たち)が主を「聖なる、聖なる」と賛美している姿に接し、自分の罪を自覚しました(イザヤ6:5)。 神は愛です。しかし、神は聖いお方でもあります。その神に触れる時、自分の罪を自覚するのです。 ヤコブは、兄を恐れ、自分の集団を二つの宿営に分けます。そして、主のあわれみを求めて祈ります(創世32:9)。私たちもヤコブのように、自分の罪を認め、へりくだって主に祈りましょう。

2、ペヌエル(32:22-32)

 ヤコブは祈っても、なお兄への恐れがあったのでしょう。兄への「贈り物」を用意し、自分の前に進ませます。 その夜、ヤコブは宿営地で過ごします。それは、落ち着かず、二人の妻や子どもたちなどを連れて、ヤボクの渡しを渡らせます。ヤコブは、ひとりだけ、あとに残ります。 その夜、ヤコブは「ある人」と格闘します。この「ある人」は御使い(ホセア12:4)か、受肉前のキリストでしょう。とにかく、ヤコブはある人と闘います。 その人は、ヤコブに勝てないのを見て、ヤコブのもものつがいを打ちます。けれども、ヤコブは「あなたを去らせません。私を祝福してくださらなければ。」とすがりつきます。 ヤコブは、神の祝福がなければ、自分はどうにもならないと考えました。その人は、「あなたの名は、もうヤコブと呼ばれない。イスラエルだ。」と言います。イスラエルとは、「神が戦う」あるいは「神と戦う」という意味です。 ヤコブは、この時から、新しくされました(Ⅱコリント5:17)。ヤコブは、その人から祝福をもらいます。そして、神を見たと証言し、その地をペヌエル(神の顔)と名づけます。 神はヤコブに触れてくださり、もものつがいが打たれただけでなく、ヤコブの自我、かたくなさを砕かれました。 新しくされたヤコブは、足を引きずっていますが、家族の一番先頭に立って、エサウに向かいます。七回も地に伏しておじぎをします。兄と和解ができます。 「私を祝福してください。」それが主に願い求めるすべてなのです。そこにすべての問題の解決があります。 真の勝利は、主に自分の自我を砕いていただき、自分の弱さを認め、主に支配してもらうことです。弱い時こそ強いからです(Ⅱコリント12:9)。


主をほめたたえる

 序、父をだまし、兄を出し抜いたヤコブは、その報いとして、家をあとにします。行く先は、母リベカの実家(メソポタミヤ地方)です。

1、母の実家で(創世29:1-27)

 とうとう目的のメソポタミヤへ入ります。ふとヤコブが見ると、野に一つの井戸があり、三つの羊の群れが伏していました。そこに、母の兄ラバンの羊の群れを連れて、ラバンの娘ラケルがやってきます。 ヤコブは、ラケルに出会い、親戚であることを話し、ヤコブはラケルの父ラバンのところで暮らすことになります。 ヤコブはラケルと結婚するため、ラバンのところで7年働きます。しかし、ラバンはヤコブをだまして、姉娘のレアと結婚させます。そのため、もう7年ラケルのために働くことになります。 以前、ヤコブは、父をだましました。人をだますということが、どんなに人を傷つけるかということをヤコブは学びます。これは主よりの訓練でした(へブル12:11)。 ヤコブは、ラケルを愛していたので、実際長い日数であっても、それはほんの数日のように思われました(20節)。 私たちも、主を愛するがゆえに、主のために奉仕し、苦しむことを喜んで忍べるようになりたいものです。

2、主をほめたたえる(創世29:28-35)

 当時は、姉妹結婚禁止という律法制定(レビ18:18)前でした。とは言え、創造の秩序は、一夫一婦制でした。それで、家庭内に大きな問題が起こります。 主はレアが嫌われているのをご覧になり、彼女の胎を開かれます。次々にレアは4人の男の子を産みます。 長男ルベン(「見よ息子を」という意味)、次男シメオン(「聞かれた」の意味。主が祈りを聞かれたのです)、三男レビ(「結ぶ」の意味。この子が夫の心を結ぶようにとの願いを込めて)、四男ユダ(「ほめたたえる」の意味)です。 不妊の女ラケルもやがて二人の子を産むことになりますが、結果的には、レアの子のほうに神の民は受け継がれます。 四男ユダの子孫がダビデ王であり、その血筋に「イエス・キリスト」が来られます。主の御計画は、人の好みや、人間的な魅力によらないのです。 姉レアは、最初は、神から与えられた子どもに目を留めていました。しかし、四番目の子「ユダ」を授かった時、主なる神に目を留め、主をほめたたえるようになりました。 私たちも、神から与えられた恵みに目を留めていたところから、神ご自身を賛美する者と成長させていただきましょう。 主をほめたたえよ(詩篇150:6)。


平和の人イサク

 序、創世記24章で、イサクはリベカと結婚します。25章で、父アブラハムが死にます。そして、イサク60歳の時、双子が生まれます。

1、エサウとヤコブ(創世25:29-34)

 双子の兄はエサウと名づけられます。全身毛衣のようでした。弟はヤコブと名づけられます。兄のかかとをつかんで出て来たからです。ヤコブとは、かかとをつかむ者の意味です。 兄は野性的で、猟師となりました。弟ヤコブは、穏やかで、天幕の中にいることが多かったのです。
 ある日、弟ヤコブが、屋内で煮物をしていると、兄エサウが狩りから帰って来ます。兄は弟に、「赤い煮物を食わせてくれ」と頼みます。「エドム」とは赤いという意味で、ここから、エサウはエドムとも呼ばれるようになります。 ヤコブは「長子の権利と、ひきかえに」と言い、兄に誓いなさいと求めます。兄は弟ヤコブにそのことを誓います。兄エサウは一杯の煮物で長子の権利を弟に与えてしまったのです。
 私たちも、くれぐれも天国を受け継ぐことに淡白であってはいけません。この世のものとひきかえに、天国の権利を捨てることがありませんように(へブル12:16)。

2、もう一つの井戸を(創世記26章)

 イサクは、飢饉のために、ゲラルのペリシテ人のところへ行きます。そして、父アブラハムと同じ失敗をします(妻を妹だと言うのです)。 しかし、リベカがイサクの妻であることがバレて、イサク夫妻は守られます。その後、主はイサクを赦し、祝福されます。 しかし、ペリシテ人は、イサクをねたみ、その地から追い出します。その上、イサクの父アブラハムの時代に、父のしもべたちが掘った井戸をすべて土でふさぎます。
 その時、イサクは、争わず、身を引きます。そのようなことが何度も繰り返されます。そのたびに、イサクは身を引きます。忍耐と平和の人イサクです。 やがて、イサクは、ベエル・シェバに行きます。主はイサクを祝福されます。イサクのしもべらは、そこに井戸を掘ります。 イサクは、悪をもって悪に報いませんでした(ローマ12:17)。
 さて、次に、ゲラルのアビメレクたちが、イサクに会見を申し込みます。平和の契約を結びたいと言うのです。あんなに意地悪をして「出ていけ」とまで言っておきながら、よくもそんなことを言えたものだと思われます。 そんなアビメレクに対して、平静に、契約を結びます。平和の人イサクです。 その日、イサクのしもべたちが帰って来て、掘り当てた井戸のことを報告します。イサクはその井戸を「シブア」と呼び、その町の名は、ベエル・シェバと呼ばれます。
 ベエル・シェバという名は、父アブラハムが「誓い(シャーハ)」と「七頭(シェバ)」の雌羊にちなんで、「七つの井戸」とか「誓いの井戸」と名づけたところです(創世21:31)。その子イサクは、その名を保存したわけです。 父の井戸を再び掘り、ゆかりのある井戸の名前まで保存したとは、立派な二代目でした。 平和の人、柔和なイサクです。山上の垂訓の教えを思い出します(マタイ5:3-9)。 私たちも、イエスさまを信じ、柔和な者、平和をつくる者に変えられていきましょう。


主のあわれみによる

 序、創世記17章でアブラムは99歳になっています。このアブラムに神が現われ、契約を立て、おびただしく増やそうと言われます(17:1,21)。 そして、アブラム(高められた父)の名をアブラハム(多くの人々の父)に変え、子の誕生に用意せよと主は命じられます。

1、アブラハムのとりなし(創世18:16-33)

 ある日、三人の旅人がアブラハムの前に現れます。二人は天使で、あとの一人は神であられました。 神である主は、ソドム、ゴモラを審くことをアブラハムに語られます。アブラハムはなんとかソドムに住む甥のロトが助からないものかと神にとりなします。 最初は五十人の正しい人がいたら滅ぼさないでくださいと頼み(18:23-25)、最後は十人の正しい人がいたら滅ぼさないでくださいと、熱心にとりなすのです。 私たちも、人々の救いのために、アブラハムのように神にとりなしの祈りをささげましょう。

2、ソドムの人々(19:1-11)

 三人の旅人のうちの二人がソドムに向かいます。二人の旅人をロトは自宅に迎えます。夜も更けた頃、ロトの家を町の男たちが取り囲みます。その男たちは「彼ら(二人の旅人)を知りたいのだ」と言います。 これは性的な意味です。ソドムの町は、異常性愛に満ちていました。ロトは外に出て、そんな悪いことはしないでくれと頼みます。ロトが危険になったので、二人の旅人がロトを家に引き入れます。 そして、ロトに、ソドムの滅びという秘密を明かします。ロトは娘たちの婿たちに、この町を離れよと注意しますが、婿たちには冗談のように思われました(19:14)。 二人の旅人は、ためらっているロトと妻、娘二人の手をつかむと家から引き出します。そして、「うしろを振り返らず、山に逃げなさい」と命じます。 ロトは、とても山までは無理なので、あの小さな町へ逃げさせてくださいと頼みます。旅人はその提案を許してくれます。次の日、主は天からの火で町々を滅ぼされました(19:23-25)。 ソドム、ゴモラの近くのシティムの谷には瀝青(アスファルト)の穴が多くあり(14:10)、天からの火であっという間に燃え上がったことでしょう。 これらの「町々と低地全体と、その町々の全住民と、その地の植物」(19:25)は、完全に滅びます。ロトの妻は、振り返るなと警告されていたのに、執着心のゆえか振り返り、塩の柱となります(19:26)。 その翌朝、アブラハムは、かつて主の前に立ったあの場所に行き、ソドム、ゴモラの異変を見ます(27,28節)。しかし、神はアブラハムを覚えておられたので、神はロトをその破壊の中から逃れさせてくださいました(29節)。 ロトは主の命令にぐずぐず注文を付け、なかなか従わない弱さがありました。しかし、こんなロトも見捨てず、主は救い出してくださったのです。 私たちも、主よ、あわれんでくださいと、あわれみの御手にすがりましょう。また、アブラハムのように人々の救いのためにとりなす者でありましょう。 「ロトの妻を思い出し」(ルカ17:32)、世のものに心ひかれないように、うしろのものを忘れ、ひたむきに天国を目指して進みましょう(ピリピ3:13-14)。

 

信仰によってアブラハムは

 序、創世記21章で、アブラハムとサラの間に約束の子、イサクが生まれます。

1、アブラハムがイサクを献げる(創世記22章)

 アブラハムの生涯の最大の試練がこの22章に記されています。神はアブラハムにひとり子イサクをささげ物として献げるように命じられます(2節)。 翌朝、アブラハムは従います。神に理由を尋ねず、ただ従います。モリヤの山で、アブラハムは、息子イサクを縛り、屠ろうとします(10節)。この時、アブラハムは、神がイサクをよみがえらせてくださると信じていました(へブル11:19)。
 主の使いは彼に、その子に手を下してはならないと命じられます。代わりに、神は一頭の雄羊を用意されていました。アドナイ・イルエ、神は常に備えてくださるのです。試練と共に脱出の道を備えてくださいます(Ⅰコリント10:13)。 アブラハムの信仰の勝利と、祝福の子イサクの幸いを、将来のイサクの花嫁リベカのことを記して(創世22:23)、この22章は結ばれます。 それから約2000年後、父なる神は、御子イエス・キリストを十字架でささげられます。私たち一人一人の罪の身代わりとして、そのひとり子をささげてくださったのです。
 神はひとり子をも惜しまず、私たちを愛してくださったのですから(ローマ8:32)、このお方を信頼していきましょう。

2、サラを葬る(創世記23章)

 アブラハムの妻サラは127歳で亡くなります。サラは、主人アブラハムの信仰に従ってきました。ペテロは、そのサラの従順をほめています(Ⅰペテロ3:3-6)。 サラは、イサクを与えると神に約束された時、こんな年になってと笑いました(創世18:12)。しかし、サラは、神の約束を信じます(へブル11:11)。
 このサラが死んだので、アブラハムは嘆き、葬るための洞穴を買い取ります。アブラハムは、ただで提供するというエフロンの提案を退け、畑と洞穴を買い取ります。 あとで悶着が起きないようにと、相手の言い値(銀400シェケルは高価です)で、また多くの証人たちの前で、現金払いで、事を運びました。 この墓に、サラが葬られ、やがてアブラハムも(創世25:9)、息子イサク(35:29)、その妻リベカ(49:31)、孫のヤコブの妻レア(49:29-32)、孫のヤコブ(50:13)も葬られます。
 アブラハムは、主よりカナン全土を与えるという約束が与えられていました。それなのに、墓地を得ただけでした。しかし、アブラハムは、さらにすばらしい天の故郷、天の都を待ち望んでいました(へブル11:16)。 それと共に、アブラハムは、神の大いなる救いが、ひとりの人によってもたらされることを信仰の目をもって見ていたのです(ヨハネ8:56)。 私たちも、イエスさまを仰ぎ見て、歩み続けましょう。アブラハムが信仰によって歩んだように。

 

主のあわれみによる

 序、創世記17章でアブラムは99歳になっています。このアブラムに神が現われ、契約を立て、おびただしく増やそうと言われます(17:1,21)。 そして、アブラム(高められた父)の名をアブラハム(多くの人々の父)に変え、子の誕生に用意せよと主は命じられます。

1、アブラハムのとりなし(創世18:16-33)

 ある日、三人の旅人がアブラハムの前に現れます。二人は天使で、あとの一人は神であられました。 神である主は、ソドム、ゴモラを審くことをアブラハムに語られます。アブラハムはなんとかソドムに住む甥のロトが助からないものかと神にとりなします。 最初は五十人の正しい人がいたら滅ぼさないでくださいと頼み(18:23-25)、最後は十人の正しい人がいたら滅ぼさないでくださいと、熱心にとりなすのです。 私たちも、人々の救いのために、アブラハムのように神にとりなしの祈りをささげましょう。

2、ソドムの人々(19:1-11)

 三人の旅人のうちの二人がソドムに向かいます。二人の旅人をロトは自宅に迎えます。夜も更けた頃、ロトの家を町の男たちが取り囲みます。その男たちは「彼ら(二人の旅人)を知りたいのだ」と言います。 これは性的な意味です。ソドムの町は、異常性愛に満ちていました。ロトは外に出て、そんな悪いことはしないでくれと頼みます。ロトが危険になったので、二人の旅人がロトを家に引き入れます。 そして、ロトに、ソドムの滅びという秘密を明かします。ロトは娘たちの婿たちに、この町を離れよと注意しますが、婿たちには冗談のように思われました(19:14)。 二人の旅人は、ためらっているロトと妻、娘二人の手をつかむと家から引き出します。そして、「うしろを振り返らず、山に逃げなさい」と命じます。 ロトは、とても山までは無理なので、あの小さな町へ逃げさせてくださいと頼みます。旅人はその提案を許してくれます。次の日、主は天からの火で町々を滅ぼされました(19:23-25)。 ソドム、ゴモラの近くのシティムの谷には瀝青(アスファルト)の穴が多くあり(14:10)、天からの火であっという間に燃え上がったことでしょう。 これらの「町々と低地全体と、その町々の全住民と、その地の植物」(19:25)は、完全に滅びます。ロトの妻は、振り返るなと警告されていたのに、執着心のゆえか振り返り、塩の柱となります(19:26)。 その翌朝、アブラハムは、かつて主の前に立ったあの場所に行き、ソドム、ゴモラの異変を見ます(27,28節)。しかし、神はアブラハムを覚えておられたので、神はロトをその破壊の中から逃れさせてくださいました(29節)。 ロトは主の命令にぐずぐず注文を付け、なかなか従わない弱さがありました。しかし、こんなロトも見捨てず、主は救い出してくださったのです。 私たちも、主よ、あわれんでくださいと、あわれみの御手にすがりましょう。また、アブラハムのように人々の救いのためにとりなす者でありましょう。 「ロトの妻を思い出し」(ルカ17:32)、世のものに心ひかれないように、うしろのものを忘れ、ひたむきに天国を目指して進みましょう(ピリピ3:13-14)。

 

アブラムに祝福あれ

 序、創世記12〜23章は、アブラハムについて記されています。最初は、アブラムという名でした。

1、アブラハムの出発(創世11:31−12:4)

 創世記11:27以下にはセムの子孫として「テラ」の家系が記されています。テラはアブラムの父です。 12章から主人公となる信仰の父「アブラハム」のことが記されています。ウルに住んでいた時、アブラムに神よりの呼びかけがあります(使徒7:2,3)。 父テラは偶像の神に仕えていましたが(ヨシュア24:2)、アブラムの勧めにより旅立ったのでしょう。途中ハランにとどまります。ここでもう一度主の呼びかけがあり、75歳のアブラムは旅立ちます(創世12:4)。 約束の地カナンに着いた時、アブラムは祭壇を築きます(12:6,7)。神はアブラムにこの地をあなたの子孫に与えると約束されます。 アブラムの妻サライは不妊の女性でした(11:30)。ハムの子孫、カナン人がそこに住んでいました。まだ、子どものいないアブラムに、しかも先住民がいるこの地を「あなたの子孫」に与えると主は言われたのです。
信仰の父、アブラムは一日でできたわけではありません。多くの試練を通して、信仰の父となったのです。 この地にききんがあると、約束の地を離れ、エジプトへ行き(12:10)、妻を妹だと偽ります(12:11-13)。これはまったくのウソではありません。サラは、アブラムの父の娘ですが、アブラムの母の娘ではありません(20:12)。母違いの妹でした。 アブラムは自分の身を守るため、サライが妻であることをかくしました。そのため、妻サライは、エジプトの宮廷に召し入れられます(12:14,15)。神さまの介入によって助けられますが、信仰の人アブラムの大失敗でした。 このような弱さを持ったアブラムを、神は訓練し、赦し、信仰の父となるように養われるのです。

2、戦争(創世14:1−12)

 エラムの王ケドルラオメルに仕えていた西方の五人の王が反逆します。ケドルラオメルらの東軍の四人の王は、西軍の五人の王に勝利します。西軍の王たちは、穴に落ちるやら山に隠れるやらで大変でした(14:10)。 勝利した東軍は、西軍の食糧や財産を根こそぎ略奪します。その中に、ロトが含まれていました(11,12節)。そのニュースがアブラムに届きます。アブラムは、ロトのために立ち上がります(14節)。 東軍の大軍に比べて、318人と少数です。しかし、アブラムは奇襲作戦により、勝利します(15-16節)。

3、メルキゼデクの祝福(14:18−20)

 サレムの王メルキゼデクは、パンとぶどう酒を持って来て、アブラムを祝福します。アブラムをほめたたえるのでなく、アブラムに勝利を与えられた「いと高き神」に誉れを帰します。 メルキゼデクの姿は、イエス・キリストの型とされています(へブル7−8章、詩篇110:4)。「メルキ」が王で、「ゼデク」は正義です。つまり、正義の王であるイエス・キリストに通じます(イザヤ32:1)。 また、サレムは「平和」です。これも「平和の君」イエス・キリストに通じます(イザヤ9:6)。 メルキゼデクは「王」であり「祭司」でした。これもイエスさまが「王」であり、「祭司」として、ご自身をささげられたことに重なります(へブル9:14)。

4、糸一本でも(14:21−24)

 14章の最後は、ソドムの王とアブラムの対話です。王は「人々は私に返してもらいたい。財産はみなあなたのものだ。」と言います。これに対して、アブラムは、財産もお返ししますと答えます。 アブラムは、主にあって富むことを願ったのです。ただ、戦いの時に、若い者たちが食べた物と、一緒に行動してくれた人たちの分は、与えて下さいと、他者への思いやりを忘れませんでした。 主はアブラムを祝福してくださったように、主を信じる私たちも祝福してくださるのです。主は私たちに「祝福を受けよ」と語りかけてくださいます。ですから、私たちは「いと高き神に、誉れあれ。」と主を賛美するのです。
 

ノアの信仰と失敗

 序、創世記6〜8章では、神の罪人に対する審判が記されています。しかし、神の恵みが、神のさばきの前にあります。

1、正しい人ノア(創世9:1-17)

 地は暴虐に満ちていても、ノアは神とともに歩みました(6:9-11)。神はノアに目を留め、箱舟をつくるように命じられ、ノアは神の命じられたとおり実行します(6:22)。それは信仰によってでした(へブル11:7)。 大洪水のあと、神はノアとその息子たちを祝福されます(創世9:1)。神はノアたちに肉食を許可されます(9:2)。 さらに、人間を襲って血を流すものは、動物に限らず人間も同罪として、人を殺したものは、自分も死を科せられると、戒められます。人命の尊重です。それは人が、神のかたちにつくられているからです(9:6)。 さらに、天に「虹」というしるしを与えられます(17節)。

2、ノアの失敗(9:18-29)

 1年にわたる大洪水のあと、神は人類のやり直しを赦されます。ノアはぶどう園を作ります(9:20)。しかし、ノアはぶどう酒を飲み、大失態を演じます。 聖書は酒の危険性を警告しています(箴言20:1、23:29-35)。新約聖書でも、パウロはぶどう酒によって泥酔することをきびしく戒めています(Ⅰコリント5:11、6:10)。何よりも御霊に満たされることを勧めます(エペソ5:18)。
   さて、この父親の失態に対して三人の息子の対応はどうだったでしょうか? 末子のハムは、父のぶざまな姿を言いふらし、長男のセムと次男ヤフェテは、父の裸を後ろ向きにおおい隠しました。愛はすべての背きをおおうのです(箴言10:12) その結果、ノアは、カナンの父ハムにのろわれよと言います。セムとヤフェテには祝福を与えます。 ハムの息子カナン、その子孫から、地上最初の権力者ニムロデが生まれます(創世10:8)。ニムロデはバベル(後のバビロン)を建てます。 やがて、その地の人々は、自分たちの名を上げるため高い塔を建てようとして、神にさばかれます(11:9)。
   このように、ハムの子孫は神に敵対し、神にさばかれるのです。しかし、ハム系、カナン人の中にも、遊女ラハブや、アラウナのような神を信じる者も出て来ましたから(Ⅱサムエル24:18-28)、このノアののろいの言葉は決定的なものではありません。 このように聖書は、ノアの失敗を隠さず記録しています。ノアはいかに正しい人、信仰深い人であっても神ではないのです。 人は皆、原罪、罪を持っています。ただ、神の前に自分の罪を告白し、イエス・キリストを信じる以外にないのです。この方以外に救いはありません(使徒4:12)。 ノアの信仰から教えられ、ノアの失敗から、自分は大丈夫と思わずに、へりくだって主に信頼することを学びましょう。
 

堕落と回復

 序、創世記1章に、天地創造の順序が記され、2章では、人間、男女の創造が記されています。そして、3章です。

1、目が開かれ(創世3:1-7)

 蛇がサタンの力によって女を誘惑します。誘惑者によって女は「なぜ、神はあの一本だけは取ってはいけないと言われたのか?」という疑問を持ったことでしょう。 神は取って食べると「必ず死ぬ」(2:17)と言われましたが、女は、神のみことばを薄めます。そこで蛇は女に「あなたがたは決して死にません。」(3:4)と言います。 神が善悪の知識の木から取って食べることを禁じたのは、あなたがたが神のようになるのを知っているからだと、蛇は説明します。 その結果、女は、その実を取って食べ、夫にも与えます。食べた結果、男と女は自分たちが神を裏切った人間であることを知り、恥じるのです。 いままで天真らんまんであった男と女は、自分たちの醜さを恥じていちじくの葉で体を隠し、園の木の間に身を隠します(8節)。

2、どこにいるのか(3:8-10)

 人間の堕落が起こりました。人間は、たった一本の木の実を食べることができないことを不満とし、その一本に、神が禁じられた善悪の知識の木に手を伸ばし、その実を食べたのです。 このように神にそむきました。しかし、このあわれな人間に神は近づき、「あなたはどこにいるのか。」(9節)と呼びかけられます。 神は今も、人間に神のみもとに立ち返るように呼びかけてくださっているのです。

3、神の審き(3:11-19)

 男は神の前に悔い改めませんでした。それどころか他人の責任、女の責任、そして神の責任にします。そして、女は蛇のせいにします。 私たちはこの男と女のように舌で欺きます。しかし、神はこのような人間を見捨てずに、罪を告白する機会を与えられるのです。 次に神のさばきです。蛇に対して、腹ばいで歩き、ちりを食べるものとされます。また「敵意をおまえ(サタン)と女の間に、おまえの子孫と女の子孫の間に置く。」(15節)と言われます。 やがて、イエス・キリストが十字架上でかかとを釘で打たれますが、十字架上でサタンの頭を打ち砕き、救いの道を開かれるのです。 女に対しては、産みの苦しみと、夫による力の支配というのろいが置かれます。男には、労働の苦しみと、土のちりに帰るさばきです。 あれほどの神さまの配慮の中に置かれていた人間でした。しかし、人間は神に反逆し堕落しました。 それにもかかわらず、神は、このような人間になお心を留められるのです。  人間の死は神のさばきです。死は罪の支払う代価です(ローマ6:23)。

4、神の回復の計画(3:20-24)

アダムは妻に「エバ」と命名します。エバは <生命> <生きる> の意味です。神は人間を即座に死なせず、なお生かされます。そして、やがて新しい生命が生まれてくるのです。その子孫は、サタンに打ち勝つのです。 神は、アダムと妻のために皮の衣を用意されます(21節)。人間の罪をおおうのは、神の手から与えられるおおいでなければなりません。 やがて、神の子羊、イエスさまが私たちの身代わりの死を遂げられます。このイエス・キリストを着ることによって救われるのです(ローマ13:14)。 さらに、エデンの園のいのちの木に近づくことが禁じられますが、主を信じ勝利を得る者には、いのちの木の実を食べることができるのです(黙示2:7)。なんと幸いなことでしょうか。
 

すべてを備えられる神

 序、新年あけましておめでとうございます。 今年の1月からの通読箇所は創世記です。創世記1〜2章は、宇宙の創造と、人間の創造を記しています。

1、はじめに神が(創世1:1-5)

 創世記は、天地創造の神からはじまります。1:1が見出しだとすると、2節以下はその詳細です。1節に「天と地」とありましたが、2節はその「地」の方に注目しています。 地は形がなく、闇が大水の面の上にあるだけでした。そのとき、神が「光、あれ。」と仰せられると、光があったのです(3節)。 世界には太陽を神としたり、月を神とする宗教が少なくありません。しかし、聖書は、太陽や月は神ではないと教えています。それらのものは創造主である神によってつくられたものです。 5節の結びは「夕があり、朝があった」とあります。神の御計画は、暗黒のただ中から始められ、次第に明るさを増していくのです。終わりに栄光があるのです。 使徒パウロも、神は私たちの心を照らし、と記しています(Ⅱコリント4:6)。暗きのち光なのです。 闇の世界に光を創造された神は、罪のために暗闇となっている私たちの心を、キリストの光で照らして、生かし、救ってくださるのです。

2、地は植物を(1:6-13)

 第一日に「光」、第二日に「天」、第三日に「地と海、植物」がつくられます。 神は天の下の水を一つ所に集め、乾いた地を備えられます。そして、そこに草木が生じます。ここでは、植物は、神の命令によって芽から順序に成長していきます。しかも、種類ごとに創造されたのです(12節)。 このように、神は地上に食物となる植物を創造されました。神は私たち人間のために、天地万物を創造し、備えてくださいました。ですから、あすのことを思いわずらわないで、主に信頼していけば良いのです(マタイ6:33-34)。  今年の年間聖句は創世記22:14です。「主の山に備えがある」です。神は私たちのために必要なものを、ふさわしい道を備えてくださるのです。このお方を信頼していきましょう。