2007 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
07.12.30 士師21:1-12 王がいない 吉岡鋭明
07.12.23 士師18:21-31 ベツレヘムから 生島幹也
07.12.16 士師13:15-25 賜物を主のために 生島幹也
07.12.09 士師9:46-57 公平な神のさばき 生島幹也
07.12.02 士師7:15-25 だれをも誇らせないため 吉岡鋭明
07.11.25 士師4:11-24 先立たれる主 生島幹也
07.11.18 士師1:11-21 主がともにおられる 生島幹也
07.11.11 使徒26:19-32 天からの啓示にそむかず 吉岡鋭明
07.11.04 使徒22:30-23:11 勇気を出しなさい 生島幹也
07.10.28 使徒20:13-27 走るべき行程を 生島幹也
07.10.21 使徒18:1-11 福音宣教の舞台裏 吉岡鋭明
07.10.14 使徒15:12-21 恵みによる救い 生島幹也
07.10.07 使徒13:13-23 福音を語る 生島幹也
07.09.30 使徒10:17-33 あなたの行きたくない所に 吉岡鋭明
07.09.23 使徒8:14-25 賜物としての聖霊 生島幹也
07.09.16 使徒6:8-15 恵みと力に満ち 生島幹也
07.09.09 使徒4:1-12 ただごとではない 吉岡鋭明
07.09.02 使徒1:15-20 キリストの証人 生島幹也
07.08.26 箴言29:1-14 知恵ある生活 生島幹也
07.08.19 箴言25:15-28 主が良いことを報いられる 生島幹也
07.08.12 箴言22:1-16 謙遜は栄誉に先立つ 吉岡鋭明
07.08.05 箴言18:13-24 まことの友 生島幹也
07.07.29 箴言15:1-18 人を養うくちびる 吉岡鋭明
07.07.22 箴言11:16-31 いのちの木 生島幹也
07.07.15 箴言7:10-27 今、聞き従え 生島幹也
07.07.08 箴言4:1-9 神の訓練を受けよ 吉岡鋭明
07.07.01 箴言1:1-7 主を恐れること 生島幹也
07.06.24 詩篇44:1-8 主のみわざを聞く 生島幹也
07.06.17 創世記47:27-48:7 神の顧み 生島幹也
07.06.10 創世記44:14-34 ユダの名が指し示す人物像 吉岡鋭明
07.06.03 創世記41:14-36 主を待ち望め 生島幹也
07.05.27 創世記37:18-36 神の定めた計画 生島幹也
07.05.20 創世記33:18-34:7 立ってベテルに 生島幹也
07.05.13 創世記31:1-16 わたしはベテルの神 吉岡鋭明
07.05.06 創世記27:30-40 神の恵みにとどまれ 生島幹也
07.04.29 詩篇41:1-13 主よ。あわれんでください 生島幹也
07.04.22 ゼカリヤ10:1-12 主に求めよ 生島幹也
07.04.15 ゼカリヤ4:1-14 わたしの霊によって 吉岡鋭明
07.04.08 マルコ16:1-8 主はよみがえられた 生島幹也
07.04.01 マルコ14:32-42 みこころのままを 生島幹也
07.03.25 マルコ12:35-44 まことの王 生島幹也
07.03.18 Ⅰペテロ4:7-11 終末に生きる教会 原村ヒデ子 大阪一麦教会牧師
07.03.11 詩篇35:19-28 ゆえもなく苦しむとき 吉岡鋭明
07.03.04 コロサイ2:8-15 キリストの勝利の行列 生島幹也
07.02.25 Ⅰヨハネ4:1-12 真理と愛の内を歩む 生島幹也
07.02.18 ミカ 7:14-20 回復への祈り 生島幹也
07.02.11 ミカ 3:1-12 預言者の精神に学ぶ 吉岡鋭明
07.02.04 マルコ10:32-45 仕える者になりなさい 生島幹也
07.01.28 マルコ9:1-13 主の栄光の姿 生島幹也
07.01.21 マルコ6:45-56 わたしだ。恐れることはない 生島幹也
07.01.14 マルコ4:35-41 嵐の中の信仰 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師
07.01.07 マルコ2:18-28 安息日の主 生島幹也 高槻一麦教会牧師



王がいない

 士師記の鍵のことばは一番最後の節にあります。
「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」(士師21:25)

1、繰り返されるパターン

 神の民の偶像礼拝、異邦の王による圧制、助けを求める民の叫び、士師(さばきつかさ)による救助、士師の死と民の逆戻り。この堂々巡りです。
 ここには罪に傾きやすい人間性が顕著に現わされています。

2、無秩序な生き方

 王がいないとき、民の生活はあらゆる面で混乱してきます。偶像礼拝、不健全な道徳生活、争い・・・。これは現代においても同様です。
 偶像とは、必ずしも目に見える「像」や「物」とは限りません。心の中から真の神を閉め出してしまうもの—たといそれが善いものであっても—は、すべて偶像となり得るのです。
 また、正規の結婚生活以外の異性関係が、今は当然のように横行しています。さらに家庭内の不和から始まって社会の至る所で日常茶飯事のように見られるもめごと、分裂、不一致、紛争、戦争・・・。
 もともと、人間は神のかたち(イメージ)に創造されました。当事者に自己を正当化するどのような理由があろうとも、人と人との争いは、神に愛されている者の間の同士打ちである事実に変わりはないのです。

3、「あなたの王はだれか」

 士師記が私たちに問いかけるメッセージは、「あなたの王はだれか」ということです。多くの場合、私たちの心の王座にいるのは「私自身」であり、それがあらゆる混乱の原因となっています。
 聖書は、私たちがキリストを真の王として心の王座にお迎えするよう勧めています。自分にとって都合のよいときだけでなく、常に、瞬間瞬間にです。それは、ある意味で自分を捨てることですが、同時にまた本来の自分を見いだす唯一の道でもあるのです。
 主イエスは弟子たちに言われました。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」(マタイ16:24-25)
 たとい私たちの歩むべき道がどんなに困難に思えても、イエスの御足の跡が記されていない道はありません。なぜならイエスご自身、私たちのために十字架を負う道を歩まれたのですから・・・。

ベツレヘムから

序、 この時代の特徴は、「自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」です。(士師17:6,21:25) 
 イスラエルの民は、神の目ではなく、自分の目に正しいと見えることを行なっていたので、社会は混乱し、霊的に、道徳的に堕落していました。

1、ミカの家庭(17章)

 ミカは、母の銀を盗みました。母が犯人をのろったので、ミカはのろいを恐れて銀を母に返しました。母はそれで偶像を造り、ミカは自分勝手に祭司の服を造り、自分の子を祭司としました。
 そこに、ユダのベツレヘムにいたレビ人が来たので、ミカは自分の家の祭司にします。このレビ人は18:30 にあるように、モーセの子孫なので祭司にはなれないのです。しかし、ミカは律法を無視して、このレビ人を祭司としました。
 あなたの歩みの基準は何ですか。ミカのように自分の思いですか。それとも聖書ですか。

2、ダン族の北部移住(18章)

 ダン族はヨシュア記19:40-48 にあるように相続地が割り当てられていました。しかし、彼らは良い地を探すため偵察隊を北部に派遣します。
 途中、ミカの家でレビ人の祭司に会い、彼の祝福を受けます。偵察隊の報告を受け、ダン族は北へ向かいます。ミカの家から彫像と鋳像を奪い、その祭司を自分たちの祭司とします。そして、ライシュを取り、そこに住みます。
 ダン族はミカから奪った偶像を拝みました。なんという霊的堕落でしょうか。
 このように17〜18章で人間の罪の姿が描かれています。しかし、このような罪人のために、また私たちのために、神はひとり子をこの世に送ってくださったのです。ベツレヘムの馬小屋で、救い主がお生まれになりました。

 "きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。"(ルカ2:11)

賜物を主のために

序、 マノアとその妻から、サムソンが生まれます。

1、ナジル人

 サムソンは、母の胎にいるきから、ナジル人として聖別された者でした。しかし、サムソンは、主に自分をささげた者として、きよい生き方をしなければならないことを自覚していませんでした。
 イスラエルの民はカナンの先住民と結婚することは、主によって禁じられていました。(申命7:1-4) しかし、サムソンは先住民のティムナの女を好きになり、結婚しようと思います。(士師14:13) また、デリラを好きになり、身を滅ぼします。(士師16:4-14)
 死体に近づいてはならない(民数6:6) というナジル人の規定を破り、獅子の死体に触れました。(士師14:5-9)
 バプテスマのヨハネも、母の胎にいる時からナジル人でした。(ルカ1:14-17) バプテスマのヨハネは、ナジル人として自覚し、生涯、主に自分をささげ、あかし人として用いられました。
 私たちも、主の恵みに感謝して、自分自身を主にささげていきましょう。(ローマ12:1-2)

2、賜物を主のために

 サムソンは主の霊に満たされ、力がありました。(士師14:6,19、15:4) しかし、自分に与えられた賜物に対する理解が不十分でした。すぐに怒ったり、自分の欲望のままに行動しました。
 賜物が与えられているからと言って、その人が人格的に成熟しているわけではありません。愛、喜び、・・自制といった御霊の実が大切なのです。(ガラテヤ5:22-23) 
 主の賜物のみでなく、御霊の実を求めていきましょう。また、御霊の賜物はみなの益となるために与えられているのですから、賜物を主のために、みなの益のために用いられるように祈っていきましょう。(Ⅰコリント12:7)

公平な神のさばき

 士師記9章では、ギデオンのそばめの子アビメレクが、自分の母の一族を動かし、シェケムの人々を自分の側につかせ、ごろつきを雇い、ギデオンの息子七十人を殺し、自分が王となります。
 しかし、末子ヨタムだけは生き残ります。

1、ギデオンの失敗

 ギデオンは主にあって勝利しました。イスラエルの人々から「王になってほしい」と願われても、断りました。(士師8:23) 
 しかし、自分のために祭司が使用するエポデを作り、欲望のままに大勢の妻をめとるという罪を犯します。それらのことから、ギデオンの死後、大きな問題が起こります。
 私たちも、ギデオンのような自分勝手な信仰生活にならないように、日々みことばによって教えられましょう。

2、神のさばき

 末子ヨタムは、アビメレクとシェケムの人々に神のさばきが下ると宣言します。神は、そのとおりに、彼らの悪に報いられます。
 アビメレクとシェケムの人々は裏切り合います。アビメレクはシェケムの町を滅ぼし、アビメレクはテベツを攻撃中に、女の投げた石臼の上石を頭に受け、死んでいきます。9:56-57にあるとおりです。神は、アビメレクの暴虐とシェケムの人々の悪とに報いられました。
 私たちも、神の支配を認め、公平な神のさばきを祈り求めましょう。
また、神の前に出た時、私たちも罪人です。ただ主の十字架によって救われ、「価なしに義と認められ」たのです。(ローマ23:24) 
 このクリスマスを待つアドベントの時期に、もう一度、主の恵みを思い巡らしましょう。

だれをも誇らせないため

 神が人を選び、また方法を選ぶに当たっての大原則は、「神の御前でだれをも誇らせないため」ということです。ギデオンの勝利の鍵は・・・。

1、神の愚かな戦略
 
 戦いの相手、ミデアン人の兵力135,000人に対し、味方の兵の数は最初32,000人でした。神はそれでも多すぎると言われます。結局300人にまで減らされたのです。
 そして、指定された武器は角笛、からつぼ、たいまつです。その理由は、イスラエルが「自分の手で自分を救った」と言って、神に向かって誇るといけないからだ・・・と。
 神はご自身の栄光を決して他の者に与えることはなさいません。栄光は、すべて主のものです。

2、神の指示を仰ぐ

 ギデオンは、ミデアン人との戦いに臨み、神の事細かな指示に従いました。
 士師記の前のヨシュア記は全体として勝利の書ですが、ヨシュアの小さな失敗も記録されています。その原因は「主の指示を仰がなかった」ことです。
 神の方法がいつも同じとはかぎりません。私たちはしばしば過去の成功経験、人真似、流行などに頼り、神の指示を仰ぐということを怠りやすいものです。
 神のみこころを確認するために最も大事なのは、自分の意志を脇に置き、まず第一に神ご自身を求めることです。

3、信仰の量りに応じて

 神は、弱小分団出身の気の弱い若者ギデオンに仰せられました。「あなたのその力で行き、イスラエルをミデアン人の手から救え。わたしがあなたを遣わす・・・。」と。
 そして、ギデオンに勝利の確信が得られるまで、神は段階的に彼の信仰の量りを広げてゆかれました。敵の大軍に対する勝利は、その信仰による彼の行動を通してもたらされたものです。
 神を信じるとは、神が与えてくださった信仰を持つことです。背伸びしたり、人の真似をしたり、自分を強いて無理矢理何かを信じ込ませることではありません。
 私たちには、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りというものがあり、それに応じて慎み深い考え方をするよう勧められています。その信仰によって一歩踏み出すとき、状況の中に神の全能の力が解き放たれます。

先立たれる主

序、 4章ではイスラエル人が再び主の前に罪を犯します。主から離れます。そのため、カナンの王ヤビンに20年間苦しめられます。その中で、イスラエルの民は主に叫び求めます。

1、主が先に立ち

 ヤビンの将軍シセラは強大な戦車隊を持っていました。しかし、主は、女預言者デボラによって救いのみわざを始められます。
 彼女はバラクを呼び寄せ、主の名によってタボル山への進軍を命じます。イスラエルの民は、キション川に集結した敵の戦車隊に夜襲をかけました。(士師5:20) 
 その時、大雨が降り、地がぬかるみ、キション川に水があふれ、戦車が動かなくなりました。(5:21) 主がイスラエルの先に立って戦ってくださったのです。
 主のお言葉のあるところ、主が働いてくださるのです。私たちも、先立たれる主に信頼いたしましょう。

2、栄光は主に

 最後に、シセラがヤエルの手で殺されることによって、勝利の栄光が勇士たちにではなく、主にのみ帰せられます。ヤエルのやり方がほめられているのではなく、彼女が主の側についたことがほめられているのです。
 戦いの時、メロズの住民は、主の手助けに来ませんでした。しかし、ヘベルの妻ヤエルは、主の側につき、将軍シセラを倒しました。(5:23-24) 出エジプトの時と同じです。「主は輝かしくも勝利を収められ」たのです。(出エジプト15:1)
"こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。"(Ⅰコリント10:31)

主がともにおられる

序、 士師記には士師と呼ばれるさばきつかさの働きが記されています。この士師という人は、モーセやヨシュアなどのイスラエル全体の指導者ではなく、一つの部族の指導者です。

1、カレブの信仰

 士師1:20にはカレブが出てきます。カレブは主に従い通した人物です。(ヨシュア14:8) 
 40歳の時、約束の地を探る12人の斥候の1人として選ばれました。カレブとヨシュアは、主が共におられるので占領しようと言いましたが、他の10人はそこには巨人のアナク人がいて城壁があるからとても無理だと主張します。そのため民の気力をすっかりくじきました。民の不信仰のため、この時は約束の地に入ることが出来ませんでした。
 あれから45年、85歳になったカレブは、ヨシュアに主の約束を持ち出します。カレブは、この山地(ヘブロン)を与えてくださいと求めます。(ヨシュア14:10,13) そして、ヘブロンを占領し、異邦の民を追い払います。(士師1:20)
 私たちもカレブの信仰に習いましょう。主に従い通しましょう。その結果、周りの人々(娘にも婿にも)にも祝福を与えるようになります。(士師1:11-15)

2、主の真実

 イスラエルの民は、主のみことばに背きました。先住民を追い払うことをしませんでした。そのため、先住民の偶像礼拝の影響を受け、主を捨てます。その結果、主のさばきを受け苦しみます。その苦しみの中で主に呼び求めると、主はさばきつかさを送って彼らを救われました。
 このことが幾度も士師記に出てきます。イスラエルの不真実と主の真実がここにあります。主は契約を決して破らない真実なお方です。この真実なお方を信頼しましょう。

3、協力・一致

 士師1:3では、ユダ族はシメオン族と力を合わせて戦います。私たちもひとりよがりにならず、みことばに従い、兄弟姉妹と協力しましょう。主にあって一致するところに、主は共にいてくださり、勝利を与えてくださいます。

"主にあって一致してください。"(ピリピ4:2)

天からの啓示にそむかず

 表題に含まれる使徒パウロの福音宣教の秘訣には、今日の私たちにも適用される三つの原則が含まれています。

1、その道の奥義を確認する

 旧新約聖書は、創世記からヨハネの黙示録に至る全聖書を通じてイエスについて記しています。いわば「イエス飴」だと言ってもよいでしょう。
 つまり、聖書のどこを斬っても、そこにイエスというお方の顔があります。そして全体を流れる主題はイエス・キリストによる全人類の贖い(身代わりの犠牲による救い)です。 パウロはユダヤ人にも異邦人にもただ一つのメッセージ—イエスの死と復活、そして神に対する悔い改めと主イエスに対する信仰—を宣べ伝え、悔い改めにふさわしい行ないをするようにと勧めました。
 十字架のことばは、生来の人間には愚かに思えます。しかし、神は宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。

2、神のことばを体験する

 教会の迫害者サウロは、ダマスコ途上で劇的な回心を経験し、機会あるごとに、会衆の前でも総督や王の前でもそのことを大胆に証ししてきました。
 しかし、パウロの経験の本質は、決して現象的、感情的なものではなく、御子イエスの死と復活という神のことばが、心の奥深くに焼き付けられたという事実にありました。彼は終生、十字架のことばの焼き印を身に帯び続けたのです。
 ある神学者が書いています。
「体験とは厳密に聖書的に言えば、感情的なものではなく、霊性に深く神の言葉が届いた点において起こる自覚を指している」と。
 経験の仕方は人によってみな異なり、決して一様ではありません。その自覚(救いの確信)は、神の恵み深い主権の御手の中で、聖霊の働きによって与えられます。

3、自分城を明け渡す

 使徒パウロの伝道の鍵は二つあります。第一は、十字架のことばについて天からの(聖霊による)啓示を受けたこと。第二は、聖霊に満たされていたことです。
 そして、私たちが聖霊に満たされるための欠かせない条件は、自分という城を内住の御霊に完全に明け渡す(自我に死ぬ)ことです。私が聖霊を所有するというのではなく、聖霊が私を所有(領有)しておられるという意識を絶えず持ち続けることです。
 そうするとき初めて、私たちの側に御霊に自由に使っていただける用意ができたことになり、キリストのみわざは私たちを通して力強く現わされていくことでしょう。

勇気を出しなさい

序、 使徒の働きの後半では、パウロの弁明が続きます。民衆へ(22章)、ユダヤの議会に対して(23章)、ローマ総督に(24章)、アグリッパ王に(26章)と。
 きょう、ユダヤ議会での弁明から学びます。

1、きよい良心をもって

 パウロは、「私はきよい良心をもって、神の前に生活して来ました。」と弁明します。(23:1) 
 パウロはエペソ人への手紙の中で、私たちの心がキリストによって「心の霊によって新しくされ」ることを教えています。
 生まれついての良心のままではダメなのです。パウロは、「きよい良心をもって神の前に」と言っているのは、一般的な良心と区別された意味で使っています。
 ルターは、「自分の良心は神のことばに捕らえられてしまった。」と言っています。きよい良心に従って生きるとは、神の言葉に従って生きることです。
 パウロは民衆への弁明の中で、自分がどのように救われたかを証ししています。自分はクリスチャンになる前も後も律法に熱心でした。律法は義なる方イエスを中心とするもので、過去の自分の熱心は的はずれの罪であったことを正直に認めています。
 イエスさまから離れた熱心は、自分の義を立てるだけで真に神に喜ばれるものでなかったのです。パウロはそのことを知り、悔い改めました。パウロは神の言葉に従って生きるようになりました。私たちも神のみことばに従う生き方を選び取りましょう。

2、勇気を出しなさい

 パウロは、議会の議長である大祭司アナニヤに、「白く塗った壁」と非難します。倒れそうな壁を、水しっくいで白く塗って外見をきれいにしても、危険なままなのです。
 大祭司アナニヤは悪名高い人物でした。そのような人物は、もはや神から権威を授けられた指導者ではないと主張したのです。
 そのあと、議会がパリサイ人とサドカイ人から成っているのを見てとり、自分はパリサイ人であることを主張します。議会はますます混乱し、パウロは兵営に連れて行かれます。 その夜、主は、パウロに「勇気を出して、ローマでもあかししなければならない。」と励まされます。
 私たちも、主より勇気をいただき、御霊に満たされ、いつでも、どこでも、誰にでも、復活された主イエス・キリストをあかししましょう。

走るべき行程を

序、 パウロはミレトにエペソ教会の長老たちを呼び寄せ、彼らに励ましを語ります。

1、エペソでの働きの回顧

 パウロは、どんな場所でも、いつでも、だれに会っても神の御計画全体を伝える生活をしていました。その内容は、「神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰」(使徒20:21)でした。

2、パウロの心境

 パウロは危険が待っているエルサレムへ行こうとしました。それはエルサレム教会を援助するため、異邦人教会とユダヤ人教会との交わりを実現させるためでした。教会の一致と交わりはそれほどに大事なのです。

3、教会と聖書

 パウロは、教会についてエペソの長老たちに語ります。
 教会は、御子の血で買い取られたものです。教会は神のものです。そして聖霊が教会を牧させるために群れの監督を立てられたのです。ですから、パウロは、エペソ教会を、神とその恵みのみことばにゆだねたのです。(32節)
 みことばは、私たちを育成し、徳を建てます。私たちは他のキリスト者と共にキリストの共同体として愛の内に生きるのです。その力はみことばにあります。
 また、みことばは、聖徒たちと共に神の御国と永遠のいのちを受け継がせることができるように力を与えるのです。

4、走るべき行程

 パウロにとっては、神の恵みの福音をあかしすることが生涯の使命でした。そしてパウロは、自分の走るべき行程を走り尽くしました。
 私たちも、主から与えられた走るべき行程を走り尽くしましょう。すでに天に帰った多くの聖徒が私たちの回りに雲のようにいます。そしてイエスさまが私たちを御覧くださり、励ましてくださっています。(ヘブル12:1-2)(召天者記念礼拝)

福音宣教の舞台裏

『使徒の働き』の後半は、使徒パウロの働きが目立ちます。しかし、その舞台裏にあったものも見逃すことはできません。彼の伝道活動の背景に何があったのでしょうか。

1、復活のイエスとの出会い

 パウロがいつでもどこでも、多くの迫害と苦難の中で、イエスがキリスト(メシア)であることをおごそかに証言することができたのは、彼が復活のイエスと出会ったという、まぎれもない事実と確信でありました。
 私たちにも、この救いの確信が必要です。それは、十字架につけられ、死からよみがえられた神の御子イエスを個人的な救い主として信じ、受け入れるときに聖霊によって与えられます。

2、同労者

 使徒パウロの活動の陰には、常に助け手がいました。彼が神のことばを語ることに専念できるよう、それ以外の様々な仕事を代わって引き受けてくれる人、経済的なサポートをしてくれる人、執り成しの祈りをしてくれる人・・・などです。
 神のための働きは個人プレーではなく、伝道は独りでできるものではありません。たとい私たちが舞台の表に立っていなくても、語る人を舞台裏で助けることはできるでしょう。
 そのような働きも欠かすことはできません。私たちが何をするにしても、お互いは福音宣教のパートナーなのです。

3、あなたはあなた

 神はすべての者がパウロのようになることを望んではおられません。「あなたは、あなたでよい」と言われるでしょう。
 教会はキリストのからだです。そして、異なった部分が集まって一つの有機体を構成していてこそ身体なのです。
 私たちはナンバーワンになろうとしなくてよいし、人と較べる必要もありません。神の目には、一人一人がかけがえのないオンリーワンなのですから。

恵みによる救い

序、 この15章はエルサレム会議です。事の起こりは、アンテオケに「ユダヤから下って来た」人々の言葉によります。彼らは異邦人キリスト者に「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、救われない」と教えたのです。
 そこで、その問題を解決するため、アンテオケからパウロとバルナバがエルサレムに上り、教会指導者たちが集まって会議が開かれたのです。

1、恵みによる救い

 まず、ペテロが発言します。彼は異邦人であるコルネリオたちに聖霊が下られた事実を述べます。(7〜9節)
 割礼のしるしを身につけて律法を守ろうとしたが、その力がなく守られなかったこと、救われたのは恵みによることを語ります。(11節)
 ユダヤ人も異邦人も等しく主イエスの恵みによって救われるのです。割礼や律法の行ないによらないのです。
 そして、ヤコブは、聖書の裏づけをします。預言者アモスは、ダビデ王国の滅びを預言します。しかし、それと共に「倒れたダビデの幕屋」が建て直されるとも預言しています。 その時、異邦人が神の民に加えられるのです。
異邦人コルネリオたちが救われたことが、みことばによって裏づけられます。
 このようにして、エルサレム会議では、恵みによる救いということが、みことばによって確認されました。

2、愛の配慮

 ただし、ヤコブは、ユダヤ教徒のつまずきとならないように配慮を加えます。偶像の神への供え物のお下がりを食べないこと、獣の血を絞り出さずに食べない、動物の血を食べないこと、不品行を避けることなど。
 教会は、無理解なユダヤ人の手前、彼らをつまずかせないように愛の配慮をしたのです。主イエスの恵みによって、誰でも救われます。そして、この福音がさらに多くの人々に届くように、つまずきを与えない態度が大事なのです。(Ⅰコリント9:19-21)

福音を語る

序、 アンテオケ教会より派遣されたバルナバとパウロは、まず、バルナバの故郷(使徒4:36)キプロス島へ行き、伝道します。
 次に、ピシデヤのアンテオケに行きます。ここで、初めて、パウロの説教が記録されています。

1、神の恵みを数える

 パウロは、紀元前2000年頃のアブラハムの選びから、イスラエルの歴史を語ります。パウロは、「神は」「神は」という主語を並べて、神の恵みを一つ一つ数えます。
 神は恵みをもってアバラハムを選ばれました。神は恵みをもって、イスラエルの民をエジプトから救い出し、荒野で養われました。民が王がほしいと言えば王を与え、そして、救い主イエスさまを送ってくださったのです。
 神の恵みは、2000年のイスラエルの歴史をふり返る時に、味わうことができます。私たちは新約聖書と共に、旧約聖書を読むとき、この歴史に働かれる神の恵みを数え上げることができます。

2、キリストのみわざを数える

 次に、パウロはキリストのみわざを数え上げます。私たちの罪のために十字架で死なれたキリストの救いのみわざ。イエス・キリストは復活されました。キリストの復活は、旧約聖書の成就でした。(使徒13:32以下)
 私たちにすばらしい救いが与えられています。キリストの十字架、復活と、キリストの救いのみわざを数え上げ、この恵みにとどまりましょう。
 そして、私たちに、説明を求める人々には、このすばらしい福音を語りましょう。(Ⅰペテロ3:15)

あなたの行きたくない所に

『使徒の働き』の主題は、聖霊の力による世界宣教です。「聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)それでは、聖霊の働きとは・・・。

1、もうひとりの助け主

 主イエスは、地上を離れて天に帰られる前、弟子たちに一つの約束を残されました。「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。その方は、真理の御霊です。」(ヨハネ14:16)
 原語の意味を正確に解釈すれば、聖霊はイエスに代わる、全く同じ性質を持ち、全く同じ働きをされる、別の助け主・・・ということになります。
 このお方は信者の内に住み、常に私たちと共にいてくださる心強い味方なのです。

2、福音の核爆弾

 聖霊の『力』の原意はダイナマイト、現代風に言えば核爆弾と言ったところでしょうか。しかも、核兵器は破壊し滅ぼしますが、聖霊による核爆弾は創造し救うのです。
 人が主イエスを信じるとき、聖霊は罪人の霊を新生させ、霊的な理解力を与え、祈りを助けてくださいます。また、神のみこころに従って歩むことを可能とし、真理を大胆に語る能力を賦与し、進むべき道を示してくださるのです。

3、一粒の麦が地に落ちて

 ところで、このような聖霊の力を私たちは現実に経験しているでしょうか。
 穀物の種の中には、潜在的にその生命がプログラムされています。しかし、地に落ちて死ななければ、それはいつまでも一粒のままです。地に蒔かれた種は殻が破られ、やがて芽を出し、花を咲かせ、実を実らせます。
 私たちのうちにある聖霊の核爆弾が威力を発揮するのにも、妨げとなる壁が存在します。最も強固なものは、私たちの『自我』そのものでしょう。自己という殻に固執しているかぎり、私たちは人々の祝福となることができないのです。
 聖霊の大事な働きの一つは、その殻を破ることです。初代教会の指導者であった使徒ペテロ自身にも、異邦人に対する偏見という堅い殻がありました。が、それも聖霊の導きによって取り除かれたのです。
 神が私たちに願っておられるのは、内住の御霊に自分の意志を完全に明け渡すことです。そのとき、福音の核爆弾は私たちを通してその威力を発揮し、私たちは日常の生活においても、また教会の奉仕においても、さらに豊かな実を結んでいくことができるでしょう。

賜物としての聖霊

序、 ピリポはサマリヤ人伝道を始めました。そこへ、エルサレム教会から使徒ペテロとヨハネがやって来て祈ると、聖霊が下りました。
 それを見た魔術師シモンは金を出し、「私が手を置いた者がだれでも聖霊を受けられるように、この権威を下さい。」と申し出ました。(8:19) 
 きょうはこのシモンの過ちから学びます。

1、神の賜物としての聖霊

 魔術師シモンは、キリスト教に入信しても、興味は、不思議な奇蹟だけでした。使徒たちが手を置くと、聖霊が下ったのを見て、シモンはその権威を金で得ようとしました。
 聖霊は使徒たちの権威によって下るのではなく、一方的な恵みとして賜る「神の賜物」です。(使徒2:38)
 御霊が人間の力や権威によって呼び下せるという考えそのものに、シモンの誤りがありました。祈りによってではなく、金で聖霊を呼び下す権威を得ようとしていたのです。
 私たちは高ぶりの心を悔い改め、聖霊に満たされるように主に祈りましょう。

2、一番偉くなる道

 シモンは入信するまで「神の力」だと人々からもてはやされていました。信じてからもずっと人々から偉大な者と思われたいと思っていました。それで、ペテロのような聖霊を下す権威を得ようとしたのです。
 クリスチャンの中で、一番偉くなる道は、仕える人となることです。(ルカ22:26) シモンはその点で誤っていました。時間をかけ、人々に仕えていくことによって偉くなっていくのです。
 私たちも手っ取り早く教会の中で偉くなろうと思ってはいけません。目立つ奉仕であれ、地味な奉仕であれ、コツコツとすることです。
 私たち一人一人、神の前に、シモンのような誤った思いを悔い改め、心を正しくしていただきましょう。主を愛し、隣人を愛し仕える者に変えていただきましょう。

恵みと力に満ち

序、 大きくなったエルサレム教会は、外国育ちの「ギリシャ語を使うユダヤ人」から出た苦情から、新しい七人の役員を選び、使徒たちは祈りとみことばの奉仕に専念することになりました。この七人の中の「ステパノ」についてきょうは学びます。

1、ステパノの働き

 今までは使徒たちによって「多くの不思議なわざとあかしの奇蹟が行なわれ」ました。(使徒2:43、5:12) それを、使徒でないステパノが行ないました。
 それは、ステパノが「恵みと力に満ちて」いたからです。(6:8) 恵みは、本来「魅力」という意味から来ています。恵まれた人は、人をひきつける魅力を身につけるのです。私たちもそのような人柄が備えられるように祈り求めましょう。
 また、「力」とは、聖霊の力です。(1:8) ステパノがキリストを証しできたのは、聖霊の力によりました。私たちも聖霊に満たされ、キリストの証人にさせていただきましょう。

2、迫害

 リベルテンの会堂に属する人々によって迫害が起こりました。「リベルテン」とは、「解放奴隷」のことです。解放奴隷であったユダヤ人たちが偽証人を立て、民衆を扇動し、ついにステパノを最高議会に訴えます。(6:11-14) 
 ステパノが、イエスが聖なる所(神殿)をこわし、モーセが伝えた慣例を変えてしまうことを宣べ伝えていると訴えられたのです。ステパノは議会で「いと高き方は、手で造った家にはお住みになりません。」と言い(7:48)、ユダヤ人に石打たれ最初の殉教者となります。(7:58-60)
 このことから、エルサレム教会に対する迫害が起こり、使徒たち以外の者は諸地方へ散らされますが、彼らは、「みことばを宣べ伝えながら、巡り歩く」のです。(8:1,4)
 私たちも困難の中にあっても、恵みと力に満ちて、みことばを宣べ伝えましょう。この時の迫害者サウロ(後のパウロ)もやがて救われ、伝道者と変えられます。
 ステパノの証しは無駄でなかったのです。

ただごとではない

 ペテロは、民の指導者、長老たちの前で大胆に語りました。「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」と。

1、ペテロはペテロ

 ペテロの変わりようはただごとではありません。50日ほど前、彼はイエスが捕らえられたとき、「あんな人は知らない」と三度も主を否んだばかりです。その間にいったい何が彼の身に起きたのでしょうか。依然としてガリラヤ出身の無学な、普通の人に変わりはないのですが・・。
 その秘訣は、「ペテロは聖霊に満たされて・・・」(使徒4:8)にあります。イエスが死から復活し、天に帰られて十日後、主は御父のみもとから約束の聖霊を注がれました。弟子たちがその聖霊を受けたのはユダヤの祭り五旬節の日のことです。こうしてペテロをはじめ少数の臆病な弟子たちは、イエスの証人となるための超自然的な力を上より受けたのです。
 この約束は私たちにも与えられています。罪を悔い改め、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けるとき、誰でも賜物として聖霊を受けるのです。これこそ、福音宣教のために欠かすことのできない力の源です。

2、この御名のほかには

 ペテロの語ったメッセージはただごとではありません。ここには三つの大事な概念が含まれています。「すべて」「ただ一つ」「永遠」です。
①すべての人が創造主なる神の前にアダムにあって罪を犯し、神との関係が断絶した状態にあります。
②罪のない神の御子イエスが十字架の上ですべての人の身代わりとなられました。罪が赦される根拠は、これ以外にありません。
③イエスの死からの復活は、信じる者にとって永遠の救いの保証です。
「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。」(Ⅰテモテ2:5-6)

3、地の果てにまで

 主イエスが弟子たちにお与えになった命令と約束はただごとではありません。「全世界に出て行って福音を宣べ伝えよ。・・・あなたがたは聖霊の力を受けてエルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となる。」(マルコ16:15,使徒1:8)
 最初は11名のガリラヤ出身の弟子たちから始まったこの大事業! ところで、今の私たちに何ができるのでしょうか。 まず、エルサレム、すなわち最も身近なところから始めましょう。私たちの日々の生き方(モデリング)こそが福音宣教の土台であり、キリスト教の最上の広告です。
 そして人に語ろうとする前に祈ること。これは誰にでも可能ではないでしょうか。「祈祷伝道」という言葉もあります。そして、御霊の導きを求め、それに従って行きましょう。「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって。」(ゼカリヤ4:6)

キリストの証人

序、 使徒1:1「私は前の書で」とありますが、これは、ルカの福音書のことです。ルカの福音書はイエスの行なわれること、教えられたことが記されています。
 この使徒の働きでは、イエスが始められたことが、弟子たちや教会によって継承されていくことが記されています。私たちキリスト者は、キリストの復活の証人なのです。そのために必要なことを学びます。

1、祈りの生活(使徒1:14)

 キリストを証言する者は心を一つにしてキリストに祈る必要があります。使徒1:14「心を合わせて」という言葉は、他のところでは「心を一つにして」(使徒2:46,4:24,5:12)と訳されています。
 主を裏切ったペテロも、疑い深いトマスも、以前は主を信じていなかった主イエスの家族もそこにいます。彼らは心を一つにして祈りました。
 求める時、聖霊が与えられます。(ルカ11:9,13) 私たちも祈りましょう。そして、聖霊に満たされましょう。

2、主に従う生活(1:15-26)

 ペテロは、イスカリオテ・ユダの補充を聖書の預言から説明します。十二使徒の一人が裏切り、そして、その人の職を他の人に取らせることは、神のみこころでした。
 使徒職を受けつぐ可能性のある者、二人が候補として選ばれました。祈ってくじを引くと、マッテヤに当たりました。使徒の補充は、預言ではこの時のことしか語っていないので、その後、使徒ヤコブが殺されても、補充されていません。(使徒12:2) 
 弟子たちは一つ一つみことばに従ったのです。私たちもみことばから一つ一つの事柄を確認して実行していきましょう。主に従う時、聖霊が注がれていくのです。(使徒5:32) そして、そのことによってキリストの証人となることができるのです。

知恵ある生活

序、 この29章には知恵を愛する生活、知恵ある者の姿がいくつか述べられています。
 たとえば、遊女の誘惑から身を避け、主の喜ばれる道を歩むこと(29:3)や、怒りをぶちまけるのではなく、それを内におさめることなどです。(29:11) きょうは知恵ある生活について学んでいきましょう。

1、主を恐れること

 知恵ある生活とは主を恐れることです。(箴言1:7、31:30) ヨブのように自分が無知であったことを悟り、主の前にへりくだることです。(ヨブ42:1-6) 神は大自然、被造物を通して、神の偉大さをヨブに教えられました。(ヨブ38章〜41章)
 この箴言においても、神は、アリやイナゴを通して、知恵を示されます。(箴言30:24以下) 私たちも、自分の知恵や体験に頼らず、主のみことばに教えられましょう。それが神の知恵によって生きること、主を恐れて生きることです。

2、神をほめたたえる(ローマ11:33-36)

 知恵ある生活とは、第二に主をほめたたえることです。
 ローマ書9〜11章にはユダヤ人の問題について言及されています。ある人は、ローマ11章は「神のあわれみの自由」を語っていると言いました。
 困難なことが次々と起こりますと、どこから解決したらいいのかわからなくなります。パウロにとって同胞のユダヤ民族の救いということが大きな問題でした。しかし、ここでは神の知恵の深さ、神の御計画のすばらしさが賛美されています。
 神は私たち以上に私たちのことを知っておられます。私たちには神の御計画のすべてがわからなくても、神は真実な方で、私たちをあわれんでくださるのです。ですから、私たちは神を崇め、ほめたたえるのです。

主が良いことを報いられる

序、 この25章では隣人に対する配慮ということについての教えが多くあります。気持の沈んでいる人のそばではしゃぐことは配慮の欠けたことです。(20節) 隣人の家に足しげく通うこともそうです。(17節)
 きょうは復讐ということについて学びます。

1、復讐するな(21-22節)

 この言葉は、ローマ12:20 にも引用されています。復讐は神がされるので、敵が飢えるなら、食べさせてやりなさいというのです。
 神の恵みが罪と悪に対して勝って下さるのです。私たちは神に委ねるばかりです。親切にされた敵は、頭に炭火を積まれたように、いたたまれなさを感じるでしょう。そのことで悔い改めに導かれ、敵が救われることを願うのです。

2、ヨセフの例

 ある人は、「最も大きな不信仰は自分を神の立場に置くことだ。」と言いました。それは、自分に害を与える敵に対する場合も同じです。
 復讐を神に委ねるのは、自分の立場を知る者です。キリストの救いによって罪赦された立場を忘れないのです。
 創世記のヨセフがそうでした。罪を犯した兄たちに、自分で復讐するのでなく、神に委ねました。
「私が神の代わりでしょうか。」(50:19)と言っています。ヨセフは兄たちを赦しました。また、兄たちも自分たちの罪を悔い改めています。
 反対の例は、ハマンです。ハマンはユダヤ人モルデカイを中傷して、柱につけようとしました。しかし、そのハマンがその柱につけられました。(エステル5-7章)「穴を掘る者は自分が穴に陥り」とあるとおりです。(箴言26:27)
 ハマンのようにではなく、ヨセフのように、主にあって赦し、和解する道を歩みましょう。主はその人に良いことを報いてくださいます。

謙遜は栄誉に先立つ

「謙遜と、主を恐れることの報いは、富と誉れといのちである。」(箴言22:4)
「人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。」(箴言18:12)
 謙遜はクリスチャンの最大の徳であり、高ぶりは神のもっとも忌みきらわれる罪です。聖霊(キリストの霊)を内に宿すクリスチャンに対する三つの勧めです。

1、「キリストにならうものとなりなさい。」

 キリストは神が人となられたお方です。神としての立場に固執されることなく、人としての性質を持ち、仕えられるためでなく仕えるため、私たちの贖いの代価としてご自分のいのちを与えるためにこの世に来てくださいました。
 罪のない神の御子が罪ありとされるという不当な苦しみをも忍ばれたのです。それは、私たちが、限りなくご自分を低くされたその足跡に従うように、模範を残すためでもありました。(Ⅰペテロ2:21)

2、「神の力強い御手の下にへりくだりなさい。」(Ⅰペテロ5:6)

 私たちの身の回りに起こるすべての出来事の背後には、創造主なる神の御手の働きがあり、あらゆる事の第一原因は神ご自身にあります。順境はもちろん、不都合な環境さえもです。
 私たちは、その現実を受け入れなければなりません。神を信じるとは、そのような神の主権を信じることです。神は、むしろ逆境を通して神の子たちを訓練し、砕かれるのです。

3、「人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。」(ピリピ2:3)

「思う」の原語は、「カウント(計算)する」という強い意味を含みます。私たちは、人と較べて、自分のほうが優れていると内心思いたいものです。
 また、人をさばき、何とかして相手を変えようとします。しかし、神の御前に変えられなければならないのは「私」自身です。人を自分よりもすぐれた者として行動しましょう。
「主よ。誰々を変えてください」ではなく、「主よ。私を変えてください。」と祈りましょう。私たちは、自分を低くすることだけに専念していればよいのです。あとは神のなさることです。
 神ご自身が私たちの義を明らかにし、ちょうどよい時に私たちを高くしてくださるでしょう。

まことの友

序、 18章は人との関係のことが述べられています。「よく聞かないうちに返事する者は愚か」(13節)。 愛に根ざし、相手の話をよく聞いてあげる大切さを教えています。きょうは特に友について学びます。

1、友を選べ

 人は交わる友に似てきます。「朱に交われば赤くなる」と昔から言われているとおりです。神は、「愚かな者の友」となるな(箴言13:20)、つまり、まことの神を否定する者と友になるなと警告されます。また、むさぼる者と交わるなとも。(23:20-21) 
 どんな人にも伝道しなければなりません。しかし、友は選ばなければならないのです。パウロも若い伝道者テモテに、「きよい心で主を呼び求める人たちとともに」(Ⅱテモテ2:22)と勧めています。
「友はどんなときにも愛するものだ。」(箴言17:17) とありますが、ダビデとヨナタンはその良い例です。(Ⅰサムエル20:16-17)

2、まことの友

 では、どこに本当の友がいるのでしょうか。旧約においてアブラハムは「神の友」(イザヤ41:8、ヤコブ2:23) と呼ばれました。友は、すべてを分かち合います。
 神はアブラハムを友として扱われます。信頼しているアブラハムにご自分の心の内を明かされました(創世記18:17) その計画は、アブラハムのおい、ロトの住む町に関することでした。アブラハムはロトのためにとりなしをします。
 新約においては、イエス・キリストが私たちを友と呼んでくださいます。(ヨハネ15:14-15) 主イエスは私たちを選んでくださいました。そして、みこころを知らせてくださいます。
 まことの友である主イエス・キリストは私たちの罪のために十字架で死んでくださいました。主の友とされていることを喜び、その喜びの証し人となりたいと思います。

人を養うくちびる

 舌が非常に良ければ、これほど良いものはありませんし、悪ければこれほど悪いものはありません。それは小さな器官ですが、誰もこれを自力で完全に制御することはできません。しかし私たちは、聖霊の助けにより、人の益のために舌を使うべきなのです。

1、甘い水か、苦い水か

 私たちは、舌をもって神をほめたたえ、同じ舌をもって神のかたちに造られた人をのろいます。礼拝においては賛美が、日常生活においてはのろいが同じ舌から出てくるのです。 私たちの口から出てくるのは甘い水でしょうか。それとも苦い水でしょうか。その泉が同じ穴から甘い水と苦い水を、時間を切り替えて器用にわき上がらせるようなことがないでしょうか。(ヤコブ3:9-11)

2、ことばの力

「軽率に話して人を剣で刺すような者がいる。しかし知恵のある人の舌は人をいやす」(箴言12:18) "中傷(ゴシップ)は、必ず三人の人を殺す。"と、ユダヤのタルムードには書かれています。
 辛辣なことばは、相手に計り知れないダメージを与えます。しかし、親切なことばは人をいやし、叱責も、真実の心から出たものならば人の徳を高めます。
「知恵のある叱責は、それを聞く者の耳にとって、金の耳輪、黄金の飾りのようだ。」(箴言25:12)

3、神に求めよ

 知恵の価値は、金銀、真珠にまさるものです。このような知恵は神によって与えられます。
 心の中に、苦いねたみと敵対心があるなら、そのような知恵は、地に属し、肉に属し、悪霊に属するものです。上からの知恵は混じりけがなく、あわれみと善意に満ち、偏見のないものであり、その結果もたらされるのは平安です。(参照 ヤコブ3:14-17)
「正しい者のくちびるは多くの人を養い・・」(箴言10:21)とあり、「養う」とは、羊飼いが羊を「飼う」ことです。主イエスは良い羊飼いであられます。
 主は、人の魂に栄養を与え、休息をもたらし、生き返らせてくださいます。私たちのうちに内住される聖霊は、キリストの霊、「羊飼い」の霊です。
 私たちのくちびるをもって、疲れた人々の心を養うことができるよう、神に上よりの知恵を求めましょう。

いのちの木

序、 この11章には独立した箴言が並べられています。そのいくつかを学び、自分に当てはめ、罪を悔い改め、主にきよめていただきましょう。

1、与える幸い

 24〜25節には与える幸いが教えられています。三浦綾子さんは「人間の価値を決めるものは、その人が地上でどんなに集めたかでなく、どれだけ散らしたか、ばらまいたかである。」と書いておられます。
 主イエスは「受けるより与えるほうが幸いです。」と言われました。(使徒20:35) 主は私たちのために生命を与えてくださいました。その主の愛に答えて、与える側にまわりましょう。

2、いのちの木

 11節に「正しい者の結ぶ実はいのちの木である。」とあります。
 エデンの園には、「いのちの木」と「善悪の知識の木」がありました。神は、この「善悪を知る木」だけからは食べてはならないと人間に命じられました。(創世記2:17) 
 善とは「食べるな」という神の命令に従うことなのです。悪とは、「食べるな」という神の命令に背くことです。この善悪の知識の木を見ることによって、人間は、自分が神の命令のもとにあることをわきまえ知るのです。主を恐れて歩むのです。それなのにサタンに誘惑され、人はその木に手を伸ばしたのです。人は楽園から追い出され、いのちの木への道が閉ざされました。(創世記3:24)
 しかし、イエス・キリストの十字架によって、いのちの道が開かれました。主を信じ、勝利を得る者は、いのちの木の実を得るのです。(黙示2:7) 天国にはいのちの木がありました。(黙示22:2,14) いのちの木の実を食べる権利が与えられるのです。いのちの木は、神が与えて下さる霊的生命や祝福などの象徴的表現です。
「知恵は、これを堅く握る者には、いのちの木である。」(箴言3:18)
 神の知恵である主イエスさまにとどまり、そのみことばにとどまり、豊かないのちの祝福にあずかりましょう。

今、聞き従え

序、 この箇所は箴言5:15-23、6:20-35 でも警告されている、姦淫の危険が劇的に描かれています。

1、知恵を自分のものとする(箴言7:1-5)

 知恵を自分のものとすることによって、正しい、きよい道を歩むことができます。知恵は、私たちを他人の妻、ことばなめらかな見知らぬ女から守ります。

2、破滅の道(7:6-23)

 知恵ある者が、格子窓から外を見ていました。その中に思慮の欠けている若者がいました。その若者は悪い評判の女性の家に近づいていきます。彼女は宗教的な理由を口実にその若者を誘います。彼女は自分の夫(19節)を、「あの男」(原文の直訳)と呼んでいます。正しい夫婦関係が成り立っていなかったのでしょう。
 結婚がすべての人に尊ばれるようにしなければなりません。なぜなら、神は姦淫を行なう者をさばかれるからです。(ヘブル13:4)

3、結び(7:24-27)

 神の知恵だけが、若者を誘惑から守ることができます。ダビデも、「神よ。私にきよい心を造り」と祈りました。(詩篇51:10) 死の部屋へ落ちていく人間、私たちを助けるために、イエス・キリストはこの世に来られました。
 8章では知恵が擬人化されています。神の知恵そのものであるイエス・キリストは人格を持たれました。(ヨハネ1:1-3) 御子は父なる神と共におられ、万物を創造されました。(コロサイ1:16)
 この神の知恵であられるキリストを受け入れ、正しい道、光の道を歩みましょう。しかも、その時は、今なのです。

神の訓練を受けよ

 神は、日々の環境を通して私たちをご自身の子どもとして訓練されます。

1、父の訓戒に聞き従え。

 人が、基本的な態度として自分の父(母)親の教えに従うことは、神によって定められた創造の秩序であり、あらゆる人間関係の土台として十戒の中にも明記されています。
「 あなたの父と母を敬え。あなたの神、主が命じられたとおりに。それは、あなたの齢が長くなるため、また、あなたの神、主が与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。」(申命記5:16)
 また使徒パウロは、「御霊に満たされなさい」というクリスチャンに対する最も大切な命令においても、この箇所を引用しています。(エペソ6:2-3)
 ここに勧められている父との関係が守られるとき、その人には、豊かないのち、真の平安、幸いがもたらされるのです。

2、主の懲らしめをいとうな。

 ところで聖書によれば、肉の父の自分の子に対する権威は、霊の父(天の父なる神)の私たちに対する権威を象徴しているともいえましょう。
「あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。あなたの神、主の命令を守って、その道に歩み、主を恐れなさい。」(申命記8:5-6)
「わが子よ。主の懲らしめをないがしろにするな。その叱責をいとうな。父がかわいがる子をしかるように、主は愛する者をしかる。」(箴言3:11-12)
 神は現実の環境を通して私たちを訓練されます。あらゆる状況の背後には、霊の父による訓練の御手があります。それを嫌ってはいけないのです。神は私たちを愛し、真実の子として扱っておられるからです。
 現実の環境、聖書のことば(黙想)、聖霊の助け(祈り)により、私たちの思考はキリストの思考へと日々限りなく変えられていきます。それが、神の子としての成長にほかならないのです。
 状況がいかに厳しく、悲しく思われようとも、神の懲らしめは、それによって訓練された人々に平安な義の実、キリストの品性の実を結ばせることになります。真実の神は、そう約束しておられるのです。(ヘブル12:5-11)

主を恐れること

序、 今日から箴言に入ります。箴言はソロモンの言葉が大部分で、他にアグルやレムエルの母の言葉などが加えられ、ヒゼキヤ王の時代(ソロモンから約200年後)に編集されたと思われます。

1、ソロモン王

 ソロモンは、神よりの知恵が与えられていました。(Ⅰ列王記3:9) しかし、晩年は、多くの外国の女性を愛し、偶像礼拝に陥りました。(Ⅰ列王記11:1-3) 神に戒められ、訓練されることを避けたのです。
 私たちの人生において知恵と訓戒が必要です。ソロモン王は国を治めることができましたが、自分の心を治めることができなかったのです。
 神の叱責に心を留めるなら、主の霊が注がれ、「これが道だ」と、主が声をかけてくださるのです。(箴言1:23) ですから、私たちはこの箴言を通して語られる神の訓戒、叱責を心に留める必要があるのです。

2、主を恐れること

 箴言1:2−6には、この書の目的が書いてあります。人々が具体的な生活において神の知恵を得るためです。私たちには、その成長の程度に応じて正しい指導と訓練が必要なのです。
 そして、7節は、この箴言の中心的な言葉です。「主を恐れる」とは、主をかしこみ畏(おそ)れること、尊ぶことです。
 神の前にへりくだる時、神は本物の知恵を与えてくださいます。本物の知恵者は、神がこの世界の創造主であることを知り、その中で、すべてのものを正しく位置づけできる人です。主を恐れることが、「初め」つまり、出発点であり、本質なのです。
 新約を見ますと、キリストこそ神の知恵であることがわかります。(Ⅰコリント1:24,30、コロサイ2:3) 私たちも、聖書を通して、まことの神の知恵であられるキリストをさらに深く知っていきましょう。

主のみわざを聞く

序、 この詩篇はイスラエルが外国の軍隊に攻撃され敗れた時の祈りです。その時がいつだったかにはいろいろと説があり、はっきりしたことはわかりません。

1、主のみわざを思い出す(詩篇44:1-3)

 詩人は、苦しみの中で、神が先祖たちの時代になさったみわざを思い出します。その内容は出エジプトとカナン定住です。神は御手をもって国々を追い払い、イスラエルの民を契約の地に導かれました。
 私たちには、出エジプト以上のすばらしい主のみわざがあります。それは、主の受肉、十字架、復活、昇天、聖霊降臨です。
 私たちも、主のすべてのみわざを思い出しましょう。その時、苦しみの中から立ち上がることができます。
「死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。」(Ⅱテモテ2:8)

2、御名により頼む(4-8節)

 主を王と仰ぎ、御名により頼みますと信仰を告白しています。
 現実は敗北し、回りの民のあざけりとなっています。
「だが、あなたのために、私たちは一日中、殺されています。私たちは、ほふられる羊とみなされています。」(22節)というこのことばは、パウロも愛唱していました。
 パウロはローマ8:36でこの詩を引用しています。苦しみの中で、私たちを愛してくださるイエス・キリストにあって、圧倒的な勝利者となることができるのです。(ローマ8:37)
 思い乱れることの多い、うなだれることの多い私たちですが、主の十字架を見上げ、御名により頼む時、圧倒的な勝利者とならせていただけるのです。

神の顧み

序、 孝行息子ヨセフのもと、父ヤコブと兄弟たちはエジプトの地に落ち着くことができました。
 ヤコブはヨセフに遺言し(創世49:27-31)、ヨセフの2人の息子を自分の子とし、祝福します。(48:1-7) 
 きょうは、ヤコブとヨセフのそれぞれの遺言から学びます。

1、ヤコブの遺言(47:27-31)

 老いた父ヤコブの遺言に息子ヨセフは耳を傾けます。自分の遺体はカナンの地、先祖たちの墓に持っていき葬ってほしいと遺言します。
 どんなに安住の地であっても、エジプトは約束の地ではありません。
 私たちキリスト者も、この世で生きていますが、この世が私たちの住まいではありません。私たちの国籍は天にあります。(ピリピ3:20) この世では私たちは旅人であり寄留者なのです。(ヘブル11:13)
 父の死後、ヨセフは父の遺体を約束の地カナンに葬りました。(創世記50:13)

2、ヨセフの遺言(50:24-25)

 やがてヨセフも死にます。ヨセフの遺言は、「神は必ずあなたがたを顧みて、この地(エジプト)から約束の地に上らせてくださる。その時、私の遺体をここから携え上ってほしい。」というものでした。
 ヨセフは信仰によって自分の骨について指図しました。(ヘブル11:22) 約400年たって、出エジプトの時、モーセはヨセフの遺骸を携え上りました。(出エジプト13:19)  ヨセフの遺骸は約束の地のシェケム(父ヤコブがヨセフに与えた地)に葬られました。(ヨシュア24:32)
 ヨセフの遺言は、神がイスラエルの民を顧みてくださる約束となりました。私たちにも、もっとすばらしい約束があります。イエス・キリストの復活によって、信じる私たちも栄光の体によみがえることができるということです。

「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。」(Ⅰコリント15:20)

 神はどんなに私たちを顧みてくださっていることでしょう。このお方を信頼して歩んでいきましょう。

ユダの名が指し示す人物像

 ヘブル人への手紙11章の信仰者のリストの中に、ヤコブの四番目の息子ユダの名はありません。しかし、その生涯はキリストの型、さらに私たちのあるべき人物像を預言的に表わしていると言えましょう。

1、神をあがめる人

 ヤコブに、後にイスラエル12部族の祖先となる12人の男の子が生まれます。彼らの名前には、一人の例外を除き、すべて母親の自己中心的な思いが込められていました。
 その例外がユダで、その意味は「今度は主をほめたたえよう」でした。どのような状況、たとい厳しい試練の中にあっても、あらゆる時に神をあがめ、ほめたたえることは、神の民にとって最もふさわしいことです。
 キリストが「主の祈り」の中で弟子たちに教えられたのも、まず「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように」でした。
 神の子とされた者として、日々学ぶべき最重要の学課は、内住の御霊の助けによって舌を制御すること以外にありません。「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ3:9-10)

2、自分を犠牲にする人

 ヤコブの最愛の末息子ベニヤミンが、エジプトで奴隷にされようかという危機を救ったのは、ユダの自己犠牲の精神でした。彼自身がベニヤミンの身代わりとなることを申し出たのです。
 これは、御子イエスによる贖いを暗示しています。主イエスは言われました。「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネ10:11)
「良い」と訳された「カロス」は、「正しい」という意味に加えて、「美しい」、「魅力ある」というニュアンスを含みます。
 一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのまま。しかし、もし死ねば、すなわち地の中で堅い殻が腐食し砕かれれば、内に秘められたいのちが芽を出し、花が咲き、豊かな実を結ぶようになります。
 主イエスが弟子たちに要求されたのは、自分を否定し、自分を捨て、自分を犠牲にする道でありました。しかし、これこそ、本来の自分を得、他の人々の祝福となる道なのです。

3、真のリーダー

 エジプトの宰相との応対において、兄弟たちの間でリーダーとなったのは、ほかならぬユダでした。真のリーダーシップは、自己犠牲の精神から生まれてくるものです。
 それは、自力で獲得するものではなく、外から与えられるものです。キリストは神の御子であられたのに、ご自分を無にして、十字架の死にまでも従っていかれました。ゆえに父なる神は、このお方にすべての名にまさる名をお与えになったのです。
 私たちも、自分を低くすることだけに関心を持っていればよいのです。高くしてくださるのは、神のなさることです。ユダの指し示す人間像は、キリストの霊を受けている私たちにとって、決して高嶺の花ではありません。
 キリストの似姿へと変えられていく、これこそ、祝福の基となるべく召された私たちにとって、真にふさわしい生き方ではないでしょうか。

主を待ち望め

序、 エジプトの王パロは夢を見ます。その夢をヨセフが解き明かすところがきょうの箇所です。

1、待つ時

 ヨセフは、献酌官に「私のことをパロに話してください。」(創世40:14)と頼みました。しかし、献酌官は忘れてしまいました。(40:23)
 2年後、パロの夢のことで、献酌官はヨセフのことを思い出します。もし、献酌官がすぐに王に伝えていたら、ヨセフは奴隷生活に戻っただけだったかも知れません。
 しかし、神は最善の時に、ヨセフがパロの夢を解き明かすようにされたのです。パロは、その解き明かしに驚き、ヨセフにエジプト全地を支配させます。(41:43)
 神のなさることは時にかなって美しいのです。(伝道者3:11)

2、主を待ち望め

 牢獄のヨセフのような困難の中にいる人も、主は忘れておられません。私たちも人間を頼みとしないで、真実な主を待ち望みましょう。
 人は忘れやすく、不真実であっても神は真実であられます。(Ⅱテモテ2:13) 主を待ち望みましょう。(詩篇37:34)
 エジプトへ売られた時、ヨセフは17歳でした。エジプト全地の支配を委された時は30歳でした。(41:46) 13年にわたる苦しみの中、ヨセフは主を待ち望みました。
 十字架の犯罪人は「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」と言いました。(ルカ23:42) 主イエスはその人を覚えてくださいました。
 神は真実なお方です。このお方を待ち望みましょう。

神の定めた計画

序、 きょうはペンテコステ礼拝です。五旬節の日に、集まっていた弟子たちに聖霊が下りました。
 ペテロはナザレ人イエスについて説教します。「あなたがたは、神の定めた計画と神の予知とによって引き渡されたこの方を、不法な者の手によって十字架につけて殺しました。」(使徒2:23)
 主イエスが十字架につけて殺されたのは神の計画であったのです。この世には偶然はありません。きょう学ぶヨセフ物語にも神の御計画があります。

1、父の偏愛

 ヨセフはヤコブの年寄り子であり、ヤコブの最愛の妻ラケルによる最初の子でした。ヤコブ自身、母リベカの偏愛の子でした。ヤコブは息子ヨセフを偏愛し、大変高価な「そでつきの長服」を作ってやりました。(創世37:3)
 ヨセフは他の兄たちの「悪いうわさを父に告げた」(37:2)うえに、自分が家族の者たちから伏し拝まれるという夢を自慢げに語りました。それで、兄たちはヨセフをねたみ、殺意をいだくようになりました。
 私たちは自分の中にある罪に気がついた時、主イエスの血潮を仰ぎ、きよめていただきましょう。罪をそのままにしておくと恐ろしいことになります。

2、神の摂理

 ドタンの地で、父の羊を飼っていた兄たちの安否を尋ねに来たヨセフを、兄たちは穴に投げ込みます。結局、ヨセフはエジプトへ売りとばされます。
 このヨセフが、やがてエジプトで宰相の地位につき、飢饉で逃れて来た家族を助けます。その夢が実現するのです。(42:9) ここに神の摂理があります。
 しかし、息子ヨセフが死んだと聞いたヤコブは泣き悲しみます。少し前には最愛の妻ラケルに先立たれ、今度は最愛の息子です。悲しみの中に沈み込むヤコブでした。けれども、そのヤコブがやがて慰められます。
 私たちの人生にも思いがけないことが起こります。しかし、そこに深い神の御計画、摂理があるのです。愛なる主を信頼して歩みましょう。

立ってベテルに

序、 33:18-20には、ヤコブの失敗の始まりがあります。ヤコブはベテルに行くべきなのに、途中のシェケムにとどまってしまいました。ソドムの手前に天幕を張ったロトのように。(創世13:12)

1、問題が起こる(34章)

 このシェケムに滞在中にヤコブの家族に問題が起こります。家族の中でたった一人の娘であったディナは孤独だったのでしょうか。土地の娘たちのところへ出かけました。そして、その土地の族長の息子にディナははずかしめられます。
 その仕返しに、ヤコブの息子たちがシェケムの町の人々を殺します。罪の連鎖です。
 娘の軽率な行動と息子たちの残酷さにより、その結果ヤコブとその家族は危険な状態になりました。
 ヤコブの息子たちは、神との神聖な契約のしるしである割礼をシェケムの人々を欺く材料にしたのです。ヤコブの家族の信仰のずれがここにあります。

2、回復の道(35:1-6)

 そのような中で、神がヤコブに語りかけられました。「立ってベテルに上り、そこに住みなさい。」(35:1)
 ヤコブは聖別の必要を自覚しました。妻のラケルはテラフィムという偶像の守り神を持っていましたし、他の人々も異国の神々を持っていたのです。彼らはその神々と耳輪(お守りの類)をヤコブに渡し、処分します。
 そして、ヤコブはベテルに着きました。ベテルはヤコブにとって信仰の原点の場所でした。昔、兄エサウから逃れていたとき、神が現れてくださったところです。
 私たちも偶像を捨て(名誉やお金が偶像となっているかも知れません。) 信仰の原点である主イエスの十字架と復活に立ち返りましょう。私たちの立つべきところはそこなのです。

"しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。"(黙示2:4-5)

わたしはベテルの神

 ヤコブが難を逃れてベテルまで来たとき、神は彼に約束されました。「わたしはあなたとともにあり、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻す。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」(創世28:15)
 天地創造の神は、私たちにとっても「ベテルの神」です。

1、ともにおられる神

 モーセが偉大な民の第一の条件として挙げたのが、「呼ばわるとき、いつも、近くにおられる神を持つ民」(申命記4:7)でした。幸運・成功・勝利の秘訣は神がともにおられることです。
 主イエスが弟子たちを離れて天に帰られるとき、最後にお与えになった約束は、「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ28:20)でした。

2、全能の神

 原語で「エル・シャダイ」。「乳房の神」とも訳されます。ヤコブが20年後にベテルに戻ってきたとき、神は再び語られました。「わたしは全能の神である。わたしはアブラハムとイサクに与えた地を、あなたに与え、あなたの後の子孫にもその地を与えよう。」(創世35:11,12)
 神は、母親が胸に抱くわが子をいつくしむように、狡猾な伯父ラバンの手から彼を守り、彼に多くの財産を与え、兄エサウの心からヤコブへの敵意を取り除いてくださいました。 神は、全能の力をもって常に私たちを守ってくださる「乳房の神」なのです。

3、父なる神

 神は、人がその子を訓練するように、ご自分の民を訓練されます。神の意図は、ただヤコブをそのまま約束の地に連れ戻すことではありません。
 祝福の継承者に相応しい者として、人を押しのけようとする彼の性格は、厳しい訓練によって矯正される必要がありました。
 父なる神は、ヤコブよりはるかに狡猾なラバンのもとで20年間、彼を取り扱われました。しかし、その後も続く試練を通して彼は神の主権の前に完全に砕かれ、最後は真の礼拝者としてエジプトで波乱に満ちた生涯を閉じるのです。
 双子の兄エサウのかかとを掴みながら母の胎を出てきたヤコブ(押しのける者)から、イスラエル(神の皇太子)への変身です。そこには、抵抗が激しかっただけに、鍛え抜かれた品性の麗しさが漂っていました。
 あらゆる試練は、私たちがキリストの似姿に変えられるための神の摂理です。この父なる神の愛の御手に信頼して生きる者となりましょう。

神の恵みにとどまれ

序、 神はすでに「兄が弟に仕える」(創世25:23)という約束を明らかにされました。この27章は、人間の無知や欺きにもかかわらず、神のご計画が少しの狂いもなく進むことが描かれています。

1、俗悪な者とならないように

 イサクは、妻リベカのために祈りました。結婚して20年間たった60歳の時、主は祈りに答えてくださいました。(創世25:20-21,26)
 妊娠したリベカの中で、子供たちがぶつかり合うようになりました。リベカは主のみこころを求めました。(25:22) 主はその祈りに答えて、この双子から国民が分かれること、兄が弟に仕えるという神のみこころが示されました。
 長男は全身毛衣のようであったのでエサウと名付けられ、次男は、兄のかかと(アケブ)をつかんでいたのでヤコブと名付けられました。(25:26)
 ある日、エサウは一杯の煮物で長子の権利を弟のヤコブに売りました。27章のところでは、ヤコブがすでに祝福を受けたのでエサウには祝福は残されていませんでした。
「・・・聖められることを追い求めなさい。・・・また、不品行な者や、一杯の食物と引き替えに自分のものであった長子の権利を売ったエサウのような俗悪な者がないようにしなさい。」(ヘブル12:14,16)
 私たちはエサウの失敗を教訓にして、神の祝福を、また、聖められることを追い求めましょう。「神の恵みから落ちる」ことのないように(ヘブル12:15)、神の恵みのうちに、みことばの内にとどまり続けましょう。

2、確かな神の御計画

 この27章に登場する4人(イサク、リベカ、エサウ、ヤコブ)は、皆欠点がありました。父イサクはエサウを、母リベカはヤコブを偏愛していました。イサクは自分の好みで、神の祝福をエサウに受け継がせようとしました。イサクを偽るという手段を取り、リベカはその祝福を息子ヤコブに与えようとします。
 その結果、家庭に憎しみ、分離が生まれます。その愚かさの結果は、その後、一人一人が刈り取らなければならなくなります。
 しかし、その中でも、神の御計画は実現し、祝福がヤコブへと受け継がれていくのです。私たちの思いを越えた神の御計画があります。
 私たちも神のみこころが成りますようにと、神にすべてをお委ねしましょう。

主よ。あわれんでください。

序、 詩篇1−41篇まで第1巻の結びの詩篇がこの41篇です。1篇では、主のみことばを口ずさむ(思い巡らす)ことが幸いをもたらすと教えます。この41篇では、弱い人に心を配る人を主が祝福されると教えます。

1、弱っている者に心を配る人の幸い(1-3節)

 弱い者、病気で苦しんでいる者、貧しい者、助けを必要としている者に対して配慮する者は幸いです。主はその人を災いの日に助けてくださるからです。
 ダビデは、メフィボシェテという弱っている者に心を配り、良くしてあげました。(Ⅱサムエル記9章)
 ダビデが災いに遭った時、主はダビデを助けてくださいました。このみことば通りでした。主イエスが教えられたとおりです。「あわれみ深い者は幸いです。その人はあわれみを受けるからです。」(マタイ5:7)

2、弱っている者の苦しみ(4-9節)

 弱っている者の苦しみが、まわりの無責任な言動や悪意のある行為によっていかに増幅されるかが示されています。
 この詩を書いた人(ダビデだと思われる)は自分の病気の原因が罪にあることを自覚して、主にその罪を告白しています。(病気の原因がいつも罪にあるとは限りませんが、この場合はそうでした。)
 見舞いに来る人の無責任な愛のない言動によって詩人の苦しみは深められます。親しい友にまで裏切られます。(9節) この言葉はヨハネ13:18で、イエスがイスカリオテのユダに裏切られたことについてで引用されています。
 この41節がダビデの作とすると、この裏切りは、アヒトフェルのことだと思われます。彼はバテ・シェバの祖父(Ⅱサムエル11:3、23:34)で、ダビデの議官として優秀な戦略家でした。そのアヒトフェルがダビデを裏切ったのです。

3、弱っている者の祈り(10-13節)

 そのような絶望的な中で、詩人は主にあわれみを求めます。この祈りは聞かれ、主はダビデに勝利を与えられます。主は私たちを立ち上がらせてくださるお方です。困難な時にも、主にあわれみを求めましょう。

主に求めよ

序、 この10章は、主による回復の約束があります。

1、回復の約束

 イスラエルでは、麦の種蒔きと共に秋の雨(先の雨)が降り、収穫の前に春の雨(後の雨)が降ります。イスラエルの民の中では、雨を求めて偶像の神に、あるいは占い師のところに行く者がありました。そのような中で、預言者ゼカリヤは、「主に雨を求めよ。」と語ります。主こそ、大雨を人々に与えられるお方です。
 また、イスラエルの民の指導者は、民を正しく導きませんでした。それで、主は民の指導者たち(3節では「羊飼いたち」「雄やぎ」と表現されています。)を叱責されます。主はご自身で、羊飼いのいない民をあわれみ、その民を訪れてくださいます。
 この10章には、「わたしは・・・する」という言葉が満ちています。悩みの中にある私たちを助け、勝利を与えてくださるのは主なのです。ですから、主に求めるべきなのです。

2、約束の成就

 9〜14章には、来るべきメシヤ(救い主)の約束が満ちています。救い主はろばの子に乗っておいでになる(9:9)と預言されていますが、主イエスのエルサレム入城において、それは成就しました。(ヨハネ12:14-15) 
 ゼカリヤ11:11-13では、イスラエルを救おうとする羊飼いが登場します。この羊飼いは民に退けられ、一人の奴隷の値段である銀三十枚で売られます。これは、ユダによる裏切りによって成就しました。(マタイ26:15) まことの羊飼い、主イエス・キリストは、銀三十枚で売り渡されたのです。
 またゼカリヤ14:4には、主がオリーブ山に再臨されるとあります。このことはまだ成就していませんが、やがての日に成就します。復活されたキリストは、オリーブ山から天に昇られました。そして、再び来られると約束されました。(使徒1:11)
 主が再び来られるまで、私たち一人一人が聖霊に満たされ、主の証し人として遣わされていきましょう。

わたしの霊によって

「権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって」(ゼカリヤ4:6)
 この聖句は、会堂建設や教会形成を目指す者にとって大きな励ましとなってきました。神の事業遂行の原動力は、いかなる人でもなく、神の霊、すなわち神ご自身なのです。

1、主役は聖霊

 預言者の見た金の燭台と二本のオリーブの木の幻は、難航していたエルサレムでの神殿再建工事を促すものでした。
 金の燭台は、神の宮、あるいはキリストの教会を表わします。ユダの民にとって、バビロン捕囚から祖国に帰還し、神殿を再建するなどということは、全く不可能に思えました。 しかしイスラエルの神は、異邦の王の霊を奮い立たせ、神の民のエルサレム帰還と宮の再建工事を支援するように導かれたのです。
 工事の最中にも、民の上には神の目(聖霊)が注がれ、彼らの敵もその働きをやめさせることはできませんでした。
 私たちの前にも山のような困難があります。けれども、人にはできなくても、神にはできないことはないのです。

2、「人」は器

 神は、どのような人をもご自身の計画のために用いられます。異邦の独裁君主の心さえも動かされたではありませんか。神は、また預言者たちを遣わし、神の民を励まされました。けれども、再建工事の実際の働きの中心は、すべての民でした。
 異邦の王の支援があり、預言者の励ましがあっても、神の民全員が動かなくては、事は進みません。現に、再建工事が一時中断したのは、敵の妨害に遭って民が働きを止めたからでした。
 神は、私たち一人一人をご自身の器として用いたいと願っておられます。

3、良いわざに間に合う器

 ではどうしたら、尊い器として神に用いていただけるのでしょうか。
①きよい器であること。
 神の前に罪責感のない人です。聖霊の指摘される罪があるなら、それを誠実に言い表わすことです。そうすれば、御子イエスの血によって私たちの良心はあらゆる罪の咎めから解き放たれるのです。
②聖別された器であること。
 自分の生涯が、神のご用のために他のいっさいの事から分離され、区別されている人です。心が「自己」で満ちている人を、神はお用いになれません。
 金の燭台に油を供給している二本のオリーブの木は、結局はキリストの職務を象徴していました。なぜなら、今日、私たちに聖霊の油を供給してくださるのは天の栄光の御座におられるキリストですから。
 私たちが、自らの意志を神の霊に全く明け渡すとき、聖霊は私たちを完全に所有し、神のみこころのままに自由に用いてくださいます。私たちが個人として、また共同体としてきよい、聖別された器となるとき、教会は聖霊に励まされて前進し、成長し、神の栄光を現わしていくことができるでしょう。

主はよみがえられた

序、 マルコの福音書は、復活の朝の出来事をマリヤたち三人の婦人に焦点を合わせています。それは彼女たちが復活のキリストにお会いした最初の人たちであったからです。

1、空の墓

 ルカ22:10 にはマグダラのマリヤ、ヨハンナ、ヤコブの母マリヤ、彼女たちといっしょにいたほかの女性たちとありますから、少なくとも5人以上の女性が日曜の朝、主が葬られた墓に出かけました。死臭を追い払うために、死体にさらに油や香料を塗るためでした。
 この女性たちは主イエスのガリラヤ伝道の時からの協力者でした。(ルカ8:2以下)
 そういう女性たちの体験した第一のことは、墓が空になっていたことでした。主の使いが天から降りて来て、石をわきへ転がしていました。(マタイ28:2) 墓の中には青年のように見える天使が、主はよみがえられたと告げます。

2、みことばを思い出す

 天使は、女性たちに主イエスの伝言を語ります。その内容は、主が前に言われたとおり、そこ(ガリラヤ)でお会いできるということでした。
 主は前もって弟子たちに、自分は死ぬがよみがえり、ガリラヤで会うと約束されていました。そして、三度主を否定したペテロのことも忘れずに、「お弟子たちとペテロに」(マルコ16:7)と言われたのです。
 ルカ24:6 では、天使は「ガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。」と女性たちにも語りかけます。マグダラのマリヤたちはガリラヤ伝道の時、主イエスがご自分が殺され、三日目に復活すると語られたのを何度も聞いていたのです。
「女たちはイエスのみことばを思い出した。」(ルカ24:8) 墓が空であることだけでは復活信仰は生まれませんでした。復活信仰は主のみことばによるのです。主のみことばが復活信仰を生み出すのです。
 さらに、復活された主ご自身が、その女性たちや他の男の弟子たちにも次々に現われ、復活が事実であることをあかしされます。私たちもみことばにより、生きておられる主を信じて歩みましょう。

みこころのままを

序、 受難週に入りました。きょうはゲッセマネでの祈りから学びます。

1、みこころに従う祈り

 主イエスは、主の祈りの中で「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように」と教えられました。(マタイ6:10)
 主は、このゲッセマネの園で苦しみもだえて(ルカ22:44)祈られました。祈りは格闘です。主イエスの祈りの格闘を天使が助けました。(ルカ22:43) 私たちは聖霊に助けられて祈り続けることができます。(エペソ6:18)
 祈りの内容は、神の刑罰である十字架を取りのけてくださいということでした。しかし、みこころがなるようにと主は祈られました。私たちもみこころが成りますようにと祈りましょう。祈りは自分の願いではなく、みこころが成りますようにという格闘なのです。
 主はみこころに従い、私たち人間の罪の身代わりに十字架についてくださったのです。

2、目をさまして祈る

 主は弟子たちに「誘惑に陥らないように、目をさまして、祈り続けなさい。」(マルコ14:38) と言われました。弟子たちは主が自分たちから離れて行かれることで、悲しみの果てに眠ってしまいました。(ルカ22:46)
 ルカ22:31では、「サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかける」という主の言葉が記されています。私たちは主の祈りの中で「試みに会わせないで、悪からお救いください。」と祈ります。(マタイ6:13) サタンがさまよい歩いて私たちを誘惑しようとしています。(Ⅰペテロ5:8) ですから、私たちは、サタンがどのように私たちをふるいにかけようとしているのかを見分けるために、目をさまして祈る必要があるのです。
 弟子たちはこのことに失敗しました。しかし、このペテロのために主イエスは祈ってくださいました。(ルカ22:32) その主のとりなしのゆえに、ペテロは信仰がなくならず、立ち直り、他の兄弟たちを力づける人となりました。
 私たちにもこの主のとりなしがあります。主の恵みがあります。誘惑に陥らないように、目をさまして祈り続けましょう。

まことの王

序、 主がエルサレムに入城され、律法学者たちの論争が続きます。きょうのところではキリストとは誰かについてです。

1、キリストとは誰か

 主のほうから語り出されました。当時のユダヤ人は、キリストはダビデの家系から出ると信じていました。そのことは正しいことでした。しかし、ユダヤ人たちが考えていたキリスト(救い主)とは主イエスはまったく違うお方でした。
 ダビデ以上の存在者であり、ただの政治的解放者ではありませんでした。主イエスはそのことを詩篇110篇を引用して語られました。
 11章のところでは、主のエルサレム入城があります。エルサレムの人々は王の礼をもって主イエスを迎えました。上着を道に敷き、「ホサナ(どうぞ、救ってください。)」と王を迎える言葉を叫びました。
 主は柔和の王としてロバの子に乗って入城されました。これは預言者の言ったことの成就でした。(マタイ21:4)
 ただ、群衆が思っていたような地上の王ではなく、彼らの考えもしなかった全世界の救い主、主の主、王の王であられました。(黙示17:14) 
 やがて主イエスは宝石をちりばめられた王冠でなく、いばらの冠をかぶせられ、私たち人間の罪のために十字架につけられます。主イエスがつけられた十字架には「ユダヤ人の王」と書かれていました。(ヨハネ19:21) このお方こそ、まことの王であられます。
 主イエスは死なれただけでなく、死に打ち勝って三日目によみがえられました。主のよみがえりの勝利はこの詩篇110篇の成就でした。(Ⅰコリント15:25)

2、見せかけを捨てて

 主は、律法学者たちに気をつけなさいと言われました。私たちも人の目を気にした祈りや献金をする危険性があります。ここに登場した貧しいやもめのように、人に見せるためでなく、隠れたところで見ておられる神に、心より、全存在をもって献げたいものです。
 主はこのやもめの献げ物を喜ばれました。私たちも自分が本当に貧しい者であることを知り、神に自分のすべてを委ねましょう。

終末に生きる教会 

 このペテロの手紙は、ユダヤ人クリスチャンに宛てて書かれたものです。彼らはクリスチャンに対する悪意の試練を受けていました。ユダヤ教からクリスチャンになるのは大変なことで、少しの事であげあしを取られるようなこともあり、ペテロはそういう人々に励ましの言葉をおくったのです。
 ここに、クリスチャンにとって大切なことを三つあげてみましょう。

1、祈ることの出来る特権を用いる (Ⅰペテロ4:7) 

 人は問題に対していろいろな受け止め方をしますが、神は、必ずそのまま受け止めて聞いてくださいます。
「祈りのために、心を整え身を慎みなさい。」(4:7) 「心を整え」とは、正気になって、まともになって、真剣になってという意味で、このような祈りを主は喜ばれます。確信をもって祈ることです。神は真実な方ですから、私たちも真剣に祈る者となりましょう。

2、互いに熱心に愛し合う(4:8)

 ヨハネ13:34に、新しい戒めとして「わたしが愛したように、互いに愛し合いなさい。」とのみことばが記されています。この愛はいのちを捨てる愛です。
 私に敵対する人を、愛し赦すことができるでしょうか。これは難しいことですが、実行した時にそれは良いあかしとなります。生来の私には出来ないことですが、イエスさまが弟子の足を洗われた愛、特に、ご自分を裏切ることをご存知の上で、ユダの足を洗われた主の愛を思ってみましょう。
「生きながら死ぬ」ことの難しさ。しかし、イエスさまが私の罪のために命を捨てて下さった愛がわかった時、その敵対している人をも愛し赦すことが出来るのです。日々の生活において、愛の実践者となり、良い証し人とならせて頂きましょう。

3、賜物を主に用いていただく(4:9-10)

「神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深い考え方をしなさい。」(ローマ12:3) これは賜物(神が与えて下さった能力)のことで、例え自分は僅かな賜物しか持っていないと思っても、それを人々のために積極的に使うなら、神は祝福して下さいます。
 賜物を神様に用いて頂きましょう。一人一人が主に用いていただき、多くの実を結ぶことが出来るよう祈りつつ励んでいきましょう。
 高槻市民の救霊のために、主は私たちを用いようとしておられるのです。

ゆえもなく苦しむとき

 私たちが不当な苦しみに会うとき、クリスチャンとしてどのように対処したらよいのでしょうか。それが、今日の主題です。

1、善をもって悪に勝つ

 苦しみを与えた相手に対して仕返しをせず、神の怒りに任せることです。ダビデは、妬みから彼のいのちを狙って執拗に追い迫るサウル王に自ら報復することをしませんでした。その機会が二度ほどあったのですが・・。
 復讐は神のすることです。さらに、主イエスは律法の精神を発展させ、相手を赦し、そればかりでなく祝福するようにも命じておられます。

2、神に弁護していただく

 どれほど正当な言い分があっても、すべてを神の御手にゆだね、言い訳をしないことです。罪のない神の御子でさえ、裁判の席で、どんな訴えに対しても一言もお答えになりませんでした。
「主は、あなたの義を光のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。」(詩篇37:6)

3、神をあがめる

 ダビデは、敵に追われて苦境の中に置かれたときでさえ、「私はあらゆる時に主をほめたたえる。私の口には、いつも、主への賛美がある」(詩篇34:1)と歌いました。

4、そのような生き方は可能なのか

 仕返しをしない、言い訳をしない、愚痴を言わず、あらゆる時に神をほめたたえる。そのようなことができるのでしょうか?
 実は、主イエスを信じた者のうちには内住の御霊(キリストの御霊)によって神の種がとどまっており、私たちはそのための力をすでに与えられています。
 また主イエスご自身、その足跡に従うようにと、私たちに模範を残していかれました。
 言葉は現実を作ります。私たちが神のみことばに立ち、ネガティブ(否定的)な思いでなくポジティブ(肯定的)な思いを口で告白し続けるなら、現実の情況の中に神の力が現わされていきます。
 私たちのそのような生き方は、身近な隣人の目にどれほど魅力的に映ることでしょう。これこそ、最も強力な伝道ではないでしょうか。

キリストの勝利の行列

序、 コロサイ(現在のトルコの町)の教会は、エパフラスの手によって伝道されたと思われます。エパフラスからコロサイ教会のことを聞き、パウロはこの手紙を書きました。特にコロサイの教会には異端の脅威がありました。

1、偽りの教え

 この異端は、だましごとの哲学とも呼ばれています。それは人の言い伝えによるもので、この世に属するものです。天使礼拝(コロサイ2:18)をし、神秘主義で、キリストを信じるだけでは不十分であると主張します。
 その背後にあるものは、悪魔を中心とする悪しき霊の力です。それらが「すべての支配と権威」(2:10)と呼ばれています。パウロは、そのような偽りの教え、悪しき霊力のとりこにならぬようにと注意します。(2:8)

2、真理の教え

 パウロは、正しい教えで教会が異端から守られるようにと願います。異端の特徴は、キリストの過小評価です。キリストの神性を認めません。
 パウロは、どれだけキリストがすばらしいお方であるかを教えます。キリストは神であられ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。(2:9) 御子イエス・キリストは、創造主であり、万物の主であられます。(1:15-18) そして、贖い主です。(1:21-22)
 キリストの十字架によって、すべての罪は赦されました。私たちを責め立てている債務証書は無効にされました。(2:14)
 また、神は、キリストにおいて、悪霊の力から私たちを解放してくださいました。(2:15) キリストこそ、勝利者であられます。
 ローマの将軍は、勝つと、征服した国の捕虜を従えて凱旋行列をしました。そのように、神は、キリストの十字架において、悪魔を無力なものとされました。もはや、悪魔は私たちを有罪として訴えることはできないのです。私たちは、この勝利の行列に加えていただいているのです。

真理と愛の内を歩む

序、 使徒ヨハネはこの手紙で、イエスさまがキリスト(救い主)であり、神の永遠の御子であることを否定する多くの反キリストが教会の中に現れたことを語っています。

1、真理の内を歩む(Ⅰヨハネ4:1-6)

 自分たちは真理の霊をもっていると主張して、教会を惑わすにせ教師たちに注意するようにとヨハネは書いています。
 今日でも、キリスト教という名前をつけていても、さまざまな教えが説かれています。私たちはそれらの教えを吟味しなければなりません。
 この基準は聖書と聖霊です。聖書から離れた二つの偽りの教えがあります。イエスさまが神であることの否定、つまり神性の否定があります。もう一つは、この 4:2-3にあるように、イエスさまが人間であることの否定、人性の否定です。 これらは共に偽りの教えです。聖書は、まことの神であり、まことの人であるイエス・キリストを教えています。このお方が私たちの救い主です。
 2:20に「聖なる方からのそそぎの油がある。」とあるとおり、信じた私たちにはすべての教えを見分ける聖霊が与えられているのです。私たちは、聖書の基準によって、聖霊の力によって偽りの霊を吟味し、御言葉に堅く立ちましょう。

2、愛の内を歩む(4:7-12)

 この手紙の中にはくり返し、互いに愛し合うことが勧められています。
 愛の源は神です。「神は愛だからです。」(8節) 神がまず私たちを愛してくださいました。そして、神は、私たちの罪のために、ひとり子をこの世にお遣わしになりました。キリストは私たちの罪のためのなだめの供え物、あがないとなってくださいました。
 私たちは教会に来て、あの人この人に愛がないと批判するのでなく、この神の愛を体験した者として互いに愛し合うのです。愛の源である神の愛によって、私たちは兄弟・姉妹を愛するのです。
 生まれつきの私たちにはそのような愛はありません。しかし、主を信じる者に、主は御霊を注いでくださっています。御霊は私たちの内に御霊の実である愛を結ばせてくださいます。(ガラテヤ5:22)
 御霊の助けを祈り求めて、愛の内を歩みましょう。

回復への祈り

序、 ミカは主からの預言を北イスラエルと南ユダに語りました。神の審判のメッセージが「聞け」という言葉で始まっています。(ミカ1:2、3:1、6:1) しかし、審判のあとに、神の祝福と約束が続きます。
 今日はミカの祈りから学びます。

1、牧者である主に

 ミカは、主ご自身が主の民を牧してくださるように祈ります。これは、回復を求める祈りです。真の羊飼いである主のもとにこそ、平和と回復があります。
 7:14「ひとり離れて住んでいます。」は、孤独を意味するのではなく、何の危険もなく、平和の中に住んでいることを意味します。新共同訳では「彼らが豊かな牧場の森にただひとり守って住み」と訳されているとおりです。
 このように主の守りが表現されています。主は羊飼い(詩篇23:1)であられ、私たちを導いてくださるのです。

2、罪の赦しを求めて

 さらにミカは、罪の赦しを求めて主に祈ります。主はミカの祈りに答え、良き牧者としてこの世に来てくださいました。そしてすべての罪を十字架の上で処置してくださったのです。
 この罪の赦しがエルサレムからはじまり世界に広がっていくのです。(ルカ24:44-49) 私たちは自分の罪を神に対して悔い改め、主イエスを信じる時、罪の赦しを得ることができます。
 ミカの祈りは、私たちの祈りでもあります。主の祈りの中にも「私たちの負いめをお赦しください。」(マタイ6:12)とあります。私たちも日ごとに罪の赦しを求めて主に祈りましょう。
 宗教改革者のマルチン・ルターも「イエス・キリストが、『あなたがたは悔い改めなさい。』と言われたとき、彼は信じる者の全生涯が悔い改めであることを欲したもうたのである。」と記しています。

「私たちの咎を踏みつけて、すべての罪を海の深みに投げ入れてください。」(ミカ7:19)

預言者の精神に学ぶ
(ミカ3:1-12)

「しかし、私は、力と、主の霊と、公義と、勇気とに満ち、ヤコブにはそのそむきの罪を、イスラエルにはその罪を告げよう。」(ミカ3:8)

 この箇所を中心として、預言者の精神から学びたいと思います。今日の私たちに当てはめるなら、「預言する」とは、広い意味で、「神の霊(聖霊)によって直言する」と理解することができるでしょう。

1、直言する者となりなさい

① 神が語れと言われるように語る。
 ミカを含め、旧約の預言者たちは、イスラエル、ユダのそれぞれの王の時代に神より遣わされ、主として、真の神に背を向け悪の道を歩む指導者たちに対して神からのメッセージを伝えました。
 私たちも、自分が言いたいことではなく、場合によっては言いたくないこと、言い難いことをも、御霊のうながしに従って相手に語るべきです。
② 面と向かって語る。
 陰口はよくありません。ユダヤの経典タルムードによれば、中傷は殺人よりも危険です。それは必ず三人の人を(霊的に)殺します。すなわち、話す人、それを反対せずに聞く人、その話題になっている人。
③ 相手の人格を破壊するためではなく、建設するために語る。
 叱責のメッセージも、愛を動機として伝えられるなら、それは人の徳を高めることになるでしょう。
「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。憎む者がくちづけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5-6)

2、直言を受けなさい

 聖書はまた、私たちが素直に直言を受けるようにも勧めています。
① 悔い改める。
 罪、あるいは非を指摘されたときは、それを告白し、思いを改めるべきです。
② 身に覚えのない非難を受容する。
 すべてのことは、逆境でさえも、神の意志から出ています。私たちは、不当な苦しみを耐え忍ぶためにも召された者です。それができるのも、預言の霊によるのです。
 主イエスが、その模範を残されました。捕縛され裁判にかけられたとき、あらゆる不利な証言に対してどう反応されたでしょうか。「それでも、イエスは、そんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった」のです。
 罪のない神の御子は、ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになり、自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。(Ⅰペテロ2:21-24)
③直言者を得る。
 私たちが、もし進んで直言者を求めることができたら、なんと幸いなことでしょうか。
 聖書は私たちが互いに戒め、教え、励まし、・・・愛をもって直言し合うことを勧めています。
「愛を追い求めなさい。また、御霊の賜物、特に預言することを熱心に求めなさい。」(Ⅰコリント14:1)

仕える者になりなさい

序、 主イエスは、この前のところで弟子たちに、自分が「先の者」だと思ってうぬぼれてはならないと戒められました。今日のところでは、「みなのしもべになりなさい。」と謙遜を教えておられます。

1、間違った願い

 主イエスはご自身の死の予告をすでに二度されていました。(マルコ8:31、9:31) これで三度目です。今度は、裁判で「死刑に定め」られること、死刑執行のために「異邦人に引き渡」されることまではっきりと予告されています。(マルコ10:33) 
 こうした時に、ヨハネとヤコブがその母と共に(マタイ20:20) 主にお願いしたのです。
 その内容は、ヨハネとヤコブが御国で主の右と左にすわらせてもらうことでした。主は苦しみの杯を受けることができますかと問われます。ヨハネとヤコブは「できます。」と答えます。やがてヤコブは使徒の内で最初の殉教者となります。(使徒12:2) ヨハネは晩年、パトモス島に島流しになります。(黙示1:9) 
 主の苦しみの杯を飲むことができます。しかし、キリストの右と左にすわることは父によって備えられている人々にだけ許されるのです。

2、仕えること

 主は弟子たち全員に、仕えることを教えられます。異邦人は力づくで人を支配します。しかし、神の国の原理は、偉くなりたい人は仕えるのです。
 ペテロも、教会の長老たちに、権力をふるうのではなく、群れの模範となるべきだと教えています。(Ⅰペテロ5:3)  主は、ご自身の模範を示されます。マルコ10:45 は、詳訳聖書では「人の子でさえも」と訳されています。
 神が人となられたイエス・キリストでさえも、皆に仕えてくださったのです。それどころか、私たちの罪の身代金を支払ってくださいました。それが十字架の死です。
 罪の奴隷であり、神の怒りを当然受けるべき私たちが、このキリストの十字架のゆえに、罪より解放されたのです。この神の愛によって救われた私たちは、お互いに喜んで仕え合うのが当然ではないでしょうか。

主の栄光の姿

序、 変貌の山の出来事です。主イエスはペテロとヨハネとヤコブの3人の弟子を連れて、祈るために山に登られました。(ルカ9:28) 主は栄光の姿に変わられました。すると、もう死んだはずのモーセとエリヤが現われて主と話しをするのです。

1、その内容

 この山での出来事は、ペテロにとって忘れることのできないことでした。(Ⅱペテロ1:16-18) ペテロは、キリストの威光の目撃者となりました。
 さて、主イエスはモーセとエリヤと何を語っておられたのでしょうか。それは、エルサレムでの主の「ご最期」についてでした。(ルカ9:31) これは、ギリシャ語で「エクソドス」出エジプトを意味する「出ていくこと」という言葉です。主の十字架こそ、私たち罪人にとっての出エジプトであり、救いなのです。

2、神の承認

 主がエルサレムで、私たちのために死なれることはみこころでした。この出来事の前には、ピリポ・カイザリヤでのペテロの信仰告白があります。そして、主は、ご自分はやがて十字架につけられ、三日目によみがえることを預言されています。
 変貌の記事は、主が苦難と死をたどられることを父なる神が承認されたことを示しています。それで、父なる神は、「これは、わたしの愛する子である。彼の言うことを聞きなさい。」と宣言されました。父なる神が、御子の救いのみわざを承認されたのです。
 私たちは自分の不信仰のために、自分の救いの確かさを心配することがあります。「本当は自分は救われているのだろうか?」と。それは、救いの確かさがわかっていないからです。
 救い主をこの世に送ってくださったのは神です。救いの保証をしてくださるのも神です。救いは神がはじめ、神が完成させられたものなのです。
 山の上で、父なる神はキリストのみわざ(十字架と復活)を承認されたのです。このキリストのみわざは確かなのです。ですから、この神の承認によって私たちは力強い励ましを得ることができます。神の御子であられるイエス・キリストを知り、この方だけに聞き従っていけばいいのです。

わたしだ。恐れることはない

序、 四つの福音書の中で、このマルコの福音書は、主のことばよりも、なさったことが割合から言って多く記録されています。
 マルコの福音書は、主のなさったことを通して、あなたはこの主イエス・キリストを信じますかと、問いかけているのです。

1、逆風の中で(マルコ6:45-52)

 主はパンの奇跡を行なわれました。群衆は主・イエスを王にしようと思いました。(ヨハネ6:15) それで主は興奮している群衆を解散させられました。誤った政治運動を未然に防ぐためでした。
 また、弟子たちを強いて舟に乗り込ませられました。そして、主は一人山で祈られました。
 弟子たちは向かい風のために漕ぎあぐねていました。夜中の三時ごろ、主は湖の上を歩いて、彼らに近づかれました。そして、そのままそばを通り過ぎようとされました。
 旧約聖書では、主は信仰者のかたわらを通り過ぎられました。モーセのそばを(出エジプト33:22)、エリヤのそばを(Ⅰ列王19:11)。人間は神の御前に立つことができません。その私たちに、神が生きておられることを示される時、信仰者の傍らを通り過ぎられるのです。
 しかし、弟子たちは、近づかれた主を見て幽霊だと思い、叫びました。弟子たちには、主がここにおられるとは信じられなかったのです。この弟子たちに、「わたしである。」と主は語られるのです。
 主はこの弟子たちだけではなく、私たちにも語りかけてくださいます。何度も不信仰になることがあっても、主はそこから私たちを引き戻してくださいます。
 主が舟に乗られると風が静まり、弟子たちは驚きました。なぜなら、パンの出来事が理解できなかったのです。主がどのようなお方かということを正しく知ることができなかったのです。
 しかし、マタイの福音書では、その弟子たちが主イエスを礼拝し、「あなたは神の子です。」と告白したと記しています。(マタイ14:33) このお方こそ、神の子、救い主です。

2、イエスがおられる(53-56節)

 主イエスと弟子たちが着いた所は、ゲネサレの地でした。主がおられると聞けば、どこへでも人が集まりました。主に触れた者は皆いやされたのです。
 弟子たちは、逆風の中で、主がおられないと思い込み、悩みました。しかし、その弟子たちに主は出会ってくださいました。
 主は、今ここにおられます。生きておられます。ゲネサレの地にも、逆風の中にも、私たちの人生のあらゆるところにおられます。この主を見上げて進んでいきましょう。

嵐の中の信仰

 人生を航海にたとえるなら、私たちの乗っている舟が嵐に遭うことも少なくありません。本日の箇所から、そのようなときの励ましとなるメッセージを受け取ることができるでしょう。(マルコ4:35-41)

1、主イエスも同じ舟に

 弟子たちの舟がガリラヤ湖で大暴風に遭ったとき、イエスもそこに乗っておられました。主がともにおられる!それは、信仰生活の最大の秘訣です。
 アブラハムが神の命令により、行く先も知らずに生まれ故郷を出て行ったとき、主がともにおられました。イサクがききんの地に滞在したときも、主がともにおられました。ヨセフがエジプトに奴隷として売られ、また無実の罪で監獄に入れられたときにさえ、主が彼とともにおられました。
 神に従う私たちの人生行路においても嵐はあります。しかし、主イエスは、いつでも、何処でも聖霊によって私たちとともにいてくださり、私たちを助け、成功、勝利へと導いてくださいます。

2、最も安全な場所

 その時、イエスの弟子たちが乗っていた、嵐に翻弄される小さな舟は、地球上で最も安全な場所でした。なぜなら、主が同船しておられたからです。
 私たちが神のみこころに従って歩む限り、たとい嵐の中にあっても、そこは最も安全な場所となります。ともにおられる主は天地の創造者であり、天においても、地においても、いっさいの権威を与えられたお方だからです。
 その助けは必ず来ます。遅れることはありません。たとい手遅れのように見える事態にあっても、それは神の栄光の現される機会にすぎないのです。

3、神のわざと訓練

「主よ。助けてください」。弟子たちの必死の祈りに、主は助けの御手を伸べられます。「黙れ、静まれ」。主イエスが風をしかりつけ、湖にお命じになると、風はやみ、大なぎになりました。
 それと同時に、主は弟子たちに教訓をお与えになります。「信仰の薄い者たちだ。あなたがたの信仰はどこにあるのです」。
 主は、信仰のテストとして、時に、私たちが困難に遭うことを許されます。それは、私たちに自分の弱さを自覚させるため、私たちのうちから切実な祈りを引き出すため、そして、私たちの信仰が目に見える情況にではなく、主イエスご自身に土台を据えたものへと成長するためにです。
 順境においてのみ通用する晴天型の信仰から、逆境においても通用する嵐の中の信仰へと導かれるために。

「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。」(ヘブル12:2)

安息日の主

序、 きょうのところは、断食のことと、安息日のことについて、パリサイ人たちが主イエスに問いかけているところです。

1、安息日について(マルコ2:23-28)

 安息日に、主イエスと弟子たちが麦畑を歩いていた時の事件です。空腹であった弟子たちは穂を摘み始めました。他人の畑で手で穂を摘むことは許されていました。(申命23:25)
 当時のパリサイ派の考えでは、麦の穂を摘むということは刈り入れのひとつで、労働だと考えられていました。それで、この弟子の行為を非難したのです。
 しかし、主は聖書の中のダビデの物語(Ⅰサムエル21章)より、空腹の人に律法に違反しても供えのパンが提供されているではないかと答えられます。安息日は神がお造りになったものです。それは、人が本当の意味で生きるためです。この日をおぼえ、主を礼拝することによって、神のふところで安息を得るのです。
 私たちの中にも、このパリサイ人の心があります。自分の正しさで他人をさばきます。しかし、そのパリサイ人の心、その罪から主は解き放ってくださいます。主は、「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげよう。」と、招いてくださっています。(マタイ11:28) 私たちは、ただこの主イエスのもとに行けばいいのです。

2、断食について(18-22節)

 その前のところでは、主イエスの弟子たちが断食していないことが問われています。主イエスは、救い主がここにいる、だから喜ぶことができると教えられました。
 主イエスは花婿なるお方で、私たちを喜びの食卓、交わりに招いて下さっています。そこでは断食なんてできないのです。やがて花婿なる主イエスは取り去られ、弟子たちは悲しみます。しかし、復活された主は、また弟子たちに会われます。何度も弟子たちと食事を共にされました。(ルカ24:30,43、ヨハネ21:12-14) 
 聖霊が下った後も、弟子たちは集まって食事をするようになりました。(使徒2:46) 主イエス・キリストを信じた者は、新しく、喜びにあふれた者とされるからです。そこには主を中心とした食卓を囲む喜びがあります。
 主イエスは40日間荒野で断食され(マタイ4:2)、弟子たちに断食して祈る時の注意を与えられました。(マタイ6:16) 主はここで断食を禁じておられるのではなく、イエス・キリストによってもたらされた福音は、喜びの生活を生み出すことを教えておられるのです。新しい年、私たちもキリストのもとに行き、まことの平安と喜びをいただきましょう。