2013 礼拝説教
年月日 | 聖書箇所 | 題 | 説教者 | |
13.12.29 | 詩篇26:1-12 | 主に感謝の声を | 生島幹也 | |
13.12.22 | ヨシュア24:19-33 | 恵みの回顧 | 生島幹也 | |
13.12.15 | ヨシュア20:1-9 | 六つの逃れの町 | 生島幹也 | |
13.12.08 | ヨシュア15:21-63 | すべての決定は主から | 生島幹也 | |
13.12.01 | ヨシュア10:29-43 | 夕暮れ時に、光がある | 生島幹也 | |
13.11.24 | ヨシュア8:1-17 | 災いから望みへ | 生島幹也 | |
13.11.17 | ヨシュア4:1-14 | 十二の石を記念に | 生島幹也 | |
13.11.10 | Ⅲヨハネ:1-8 | 善を見ならう | 生島幹也 | |
13.11.03 | Ⅱペテロ2::1-9 | 主を知る知識に進め | 生島幹也 | |
13.10.27 | 申命記32::15-33 | モーセの歌 | 生島幹也 | |
13.10.20 | 申命記28::58-68 | 主に感謝して生きる | 生島幹也 | |
13.10.13 | 申命記24::10-22 | 思い出しなさい | 生島幹也 | |
13.10.06 | 申命記19::1-21 | 公正な裁き | 生島幹也 | |
13.09.29 | 申命記14::22-29 | 主の聖なる民 | 生島幹也 | |
13.09.22 | 申命記10::1-22 | 主はあなたの賛美 | 生島幹也 | |
13.09.15 | テトス2:1-15 | 神の教えを飾る | 生島幹也 | |
13.09.08 | Ⅰテモテ4:11-16 | 教えに専念せよ | 生島幹也 | |
13.09.01 | Ⅰテモテ1:1-11 | 栄光の福音 | 生島幹也 | |
13.08.25 | Ⅱ歴代32:20-33 | 祈りが答えられたあとこそ | 生島幹也 | |
13.08.18 | Ⅱ歴代28:16-27 | 主に拠り頼め | 生島幹也 | |
13.08.11 | Ⅱ歴代24:4-16 | 自立した信仰へ | 生島幹也 | |
13.08.04 | Ⅱ歴代19:4-11 | 主のためにさばく | 生島幹也 | |
13.07.28 | Ⅱ歴代14:1-15 | アサ王、主に叫ぶ | 生島幹也 | |
13.07.21 | Ⅱ歴代8:1-18 | ソロモンの光と陰 | 生島幹也 | |
13.07.14 | Ⅱ歴代3:1-17 | 主の家の建設 | 生島幹也 | |
13.07.07 | エペソ4:1-16 | 召しにふさわしく歩む | 生島幹也 | |
13.06.30 | イザヤ66:15-24 | 主は火の中を | 生島幹也 | |
13.06.23 | イザヤ61:1-11 | 主の恵みの年 | 生島幹也 | |
13.06.16 | イザヤ55:1-13 | 主の招き | 生島幹也 | |
13.06.09 | イザヤ49:1-13 | 神のあわれみ | 生島幹也 | |
13.06.02 | イザヤ44:21-45:7 | とびらを開かれる主 | 生島幹也 | |
13.05.26 | イザヤ40:12-31 | 主の慰め | 生島幹也 | |
13.05.19 | イザヤ35:1-10 | 聖なる道を通る | 生島幹也 | |
13.05.12 | ガラテヤ5:16-26 | 御霊に導かれて生きる | 生島幹也 | |
13.05.05 | ガラテヤ3:1-9 | 福音を信じる | 生島幹也 | |
13.04.28 | 詩篇21:1-13 | キリストの力 | 生島幹也 | |
13.04.21 | Ⅱコリント13:1-13 | キリストの恵み | 生島幹也 | |
13.04.14 | Ⅱコリント8:16-24 | キリストの栄光 | 生島幹也 | |
13.04.07 | Ⅱコリント3:1-18 | キリストの手紙 | 生島幹也 | |
13.03.31 | ヨハネ20:1-18 | 主にお目にかかる | 生島幹也 | |
13.03.24 | ヨハネ18:1-11 | 主の守り | 生島幹也 | |
13.03.17 | ヨハネ15:18-27 | あかしする弟子たち | 生島幹也 | |
13.03.10 | ヨハネ13:1-20 | 主の洗足 | 生島幹也 | |
13.03.03 | ヨハネ11:1-16 | 神の栄光のため | 生島幹也 | |
13.02.24 | ミカ4:1-13 | 主の御名によって歩む | 生島幹也 | |
13.02.17 | 詩篇17:1-15 | 奇しい恵みをお示しください | 生島幹也 | |
13.02.10 | 詩篇10:1-18 | 心を強くしてくださる神 | 生島幹也 | |
13.02.03 | 詩篇3:1-8 | 私のかしらを上げてくださる神 | 生島幹也 | |
13.01.27 | ヨハネ8:31-41 | 本当の主イエスの弟子 | 生島幹也 | |
13.01.20 | ヨハネ7:1-13 | 主イエスの時 | 生島幹也 | |
13.01.13 | ヨハネ5:19-29 | いのちを与える主 | 生島幹也 | |
13.01.06 | ヨハネ3:1-21 | 新生 | 生島幹也 | |
13.01.01 | ヨハネ1:1-18 | 神の小羊 | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
序、 詩篇26篇は、「無罪の主張の歌」とも呼ばれています。自分は正しいと思っているのに、誤解され、非難されることは、よくあることです。その時詩人は、神に向かって「私を弁護してください」と訴えました。
1、私を弁護してください。
人の判定ばかりか、自分ではやましいところがないとする自分の判定さえも小さなことにすぎないと認め、最終的な判定を神にお委せすることです(Ⅰコリント4:3,4)。
また、神の前に正しいとされるのは、自分が正しいからではなく、ただ神のあわれみによるのです。この世では、正しくきよい者は、ひとりもいないのです。
まことの弁護者は神御自身です。御霊は「パラクレートス」弁護者と呼ばれています。また、神の御子キリストは、私たちの弁護者、とりなし手であられます(ローマ8:3,4、Ⅰヨハネ2:1)
神に弁護していただくとは、神の前に自分の正しさを主張するのではなく、罪人の身代わりとなり、罪人を赦してくださる神の恵みに拠り頼むことなのです。
2、主に感謝を
この神の恵みがわかる時、悪から離れ、誠実に歩み、神を賛美するようになります。そして、自分の力では立てないことを知って、神のあわれみと贖いによらないと立てませんと祈るようになります(11節)。
贖いは、神のあわれみによります。私たちは神のあわれみによって救われました。一年の終わり、神のあわれみと恵みに感謝しましょう。そして、共に礼拝を守り、集まることをやめないことです(ヘブル10:23〜25)。このすばらしい主に感謝の声をあげましょう。
序、 クリスマスおめでとうございます。クリスマスとは、イエス・キリストが人となって私たちのもとに来てくださったことを感謝し、祝う時です。神の方から、私たちを捜して救ってくださるのです。
さて、きょうのヨシュア記24章のところは、ヨシュアがイスラエルの全部族をシェケムに集めたところです。このシェケムには、何年も前に集まり、エバル山とゲリジム山から祝福とのろいの言葉が語られることに答えて、民がアーメンと言ったところです。(ヨシュア8:30〜35)
1、ヨシュアの回顧(ヨシュア24章)
ヨシュアはイスラエルの過去の出来事を回顧します。アブラハムとナホルの父テラまでさかのぼります。あなたがたの堀り出された穴を思い見よと、あるとおりです(イザヤ5:1)。
イサク、ヤコブ、ヨセフ、そしてエジプトでの苦しみ、エジプトの災害、紅海での救い、荒野での生活、偽預言者バラムがイスラエルをのろおうとしますが、神は祝福するようにされました。 ヨルダン川を渡ったこと、エリコの陥落、カナンの七つの部族の追放、それから、その地の所有。主がいかに契約に忠実であられたことかが語られています。
ここでの強調点は、神の恵みです。神は「わたしは———連れて来た」(3節)「与えて」(3節、4節、13節)「遣わして」(5節)と語られます。神がしてくださったことを振り返ることが大切なのです。
2、ヨシュアの訴え
人々は偶像を礼拝する習慣が残っていたようです。そのため、それらの偶像の神々を除き去るようにヨシュアは命じます(14、23節)。自己、自分というのは、私たちにとって最大の偶像です。自分の意志をもって神を心の王座に迎え入れましょう。
神を第1とすべきです。「私と私の家は主に仕える。」(15節)民は、「主に仕えます」と答えますが、ヨシュアは、それは民にはできないと言います。民はそむくようになるとヨシュアは知っていました。実際、このあと士師記を読むと、民は不従順と不信仰に陥ります。
自分の力では主に従えないのです。聖霊の力によって全うされるのです。自分には力がないことを正直に告白し、神に自分を投げ出すのです。御霊の力によって、神の始められた良きわざが完成するのです。
ヨシュア、エルアザルの死、そしてヨセフの葬りによって、このヨシュア記は閉じられます。しかし、彼らのあかしは、今日私たちに、神につくかどうか問い続けているのです。
序、 すでに民数35:9〜34、申命19:1〜13でモーセによって定められた「逃れの町」がここで確認されています。
1、旧約における犯罪と刑罰の関係
① アダムとエバが神の戒めに背き、人間は墜落しました。創世記4:23、24では復讐が憎しみの情の燃えるままに広がり、さばきのルールがそれぞれに任されているといった無秩序な状態でした。
② 出エジプト21:23〜25「目には目で」と、刑罰は犯罪の内容に正しく比例して裁かれるようになります。
③ 出エジプト21:12〜14故意でなく、殺人を犯した者は、神の定めた場所に逃れることにより、さばきを免れることができます。この原則がカナン定着後、六つの逃れの町として確立されます。
2、六つの逃れの町(ヨシュア20章)
この町では、ヨルダン川の西に三つ(7節)、東に三つ(8節)定められました。あやまって(3節)あるいは知らずに(3節)人を殺した場合、その人は、その犯罪の調査をされるまで、その町にとどまります。
その事件が故意のものであれば、さばきのために引き渡され、そうでない場合は、大祭司が死ぬまで、その町の中にとどまります。(6節) 在留異邦人(9節)も同じ特権にあずかることができました。
この逃れの町は、私たちの罪のためにキリストが贖いをされる、身代わりの死をとげられる予表でした。イエス・キリストの救いは、ユダヤ人もギリシャ人も民族の差別なく、信じる者すべてに届けられています。(ガラテヤ3:28)。
旧約の時代、人々は逃れの町へ逃げていかなければなりませんでした。新約の時代、逃れの町となってくださったイエス・キリストは、私たちのところに来てくださったのです。
クリスマスが近づきました。定めの時がきたので、神はご自分の御子を遣わしてくださいました(ガラテヤ4:4)。主イエスは「人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」(ルカ19:10)と言われました。
私たちを愛し、捜し、救うために来てくださった御子イエス・キリストに感謝をささげましょう。
序、 土地の割当ては、くじで行われました。(ヨシュア14:2)。
まず、ユダ族がパレスチナ南部を得ます。14章で、すでにカレブがヘブロンの割当てを得ていました。そのことが15章ではデビルの占領物語と共に記されています。(ヨシュア15:13〜19)。
くじで割当てられたのですから、実際に占領していない土地がたくさん残っていました。
1、カレブの信仰
カレブとヨシュアについて聖書は繰り返し「主に従い通した」と記しています。かつてこの二人以外の偵察した人々は、カナンの地の人々を見て、意気阻喪しました。そして、民の気力をすっかりくじきました。
しかし、カレブとヨシュアは、少しも動揺せずに、神のみこころに従いました。神はカレブに、行って来た地(ヘブロン)に導き入れると(民数14:34)約束されました。その約束を握って、カレブはヨシュアに語ります(ヨシュア14:10,12)。
神の約束はカレブの支えであり、慰め、そして大きな報いでした。私たちキリスト者にも、約束されたヘブロン、つまり、キリストにある神の祝福された賜物が待っています。そして、他の人々にも祝福を与えることとなります。
デビルを占領したオテニエルは、カレブの娘アクサと結婚します。アクサは上の泉と下の泉を求めます。(ヨシュア15:19)
主に従うなら、約束の地に住むようになり、自分のためだけでなく、他の人のためにも祝福を分け与えることができるのです。主を信じるあなたを通して、生ける水の川が流れるようになります(ヨハネ7:38)。
2、神の摂理
くじは争いをやめさせます(箴18:18)。くじはひざに投げられますが、その決定は主から来ます(箴16:33)。
イスラエルの各部族がくじで割当地が決められましたが、それは主よりの決定でした。
私たちにも神より一人一人に賜物が与えられています(エペソ4:7)。賜物や働き、その務めに多様性があります。神が一人一人に割当てられる賜物は異なりますが、それはみなの益となるためです(Ⅰコリント12:7)。
この地上には偶然はないのです。神の御計画があり、神が導いておられるのです。これが神の摂理です。神が与えてくださった賜物を十分に用いましょう。
序、 イスラエルの民が、アイの町を陥れ、ギブオンの住民も奴隷にしたという知らせが、エルサレムの王アドニ・ツェデクに届きます。王は四人の王と同盟を結び、イスラエル軍に立ち向かいますが、敗北します。
このように10章で南パレスチナが征服され、11章では北パレスチナが征服されます。
1、主の助けをいただき全力で
ヨシュアは、ギブオンからの援助の知らせを受けて、再出発しました。夜通し、ギルガルに上って敵を襲います。ギルカルからギブオンまでの約24Kmの峠の道を登り、まだ眠っていた敵の陣地を攻めたのです。
この戦いの前に、主よりの勝利の約束が与えられました(10:8)。この約束に力づけられ、ヨシュアは全力で戦いました。嵐が襲い、その雹の石が敵軍の上に落ちました。
さらに、その日、太陽が西に傾き始めていた時、太陽はまる一日動きをとめました。主はこのように助けを与えてくださいました。
この10章では、「全イスラエルを率い」という表現がくり返しでてきます(15,29,31,34、36、38、49節)。私たちも、主の助けをいただき、霊の戦いに全力であたりましょう。
2、夕暮れ時に光が
試みの日にも、人生の暗闇にも、私たちはそこに主イエスの祝福を発見することができます。
問題のすべてを神の御手に託すのです。この記念すべき日に神がイスラエルの民になさったように、神は私たちを救い出してくださいます。
「夕暮れ時に、光がある」(ゼカリヤ14:7)人生の夕暮れにも、主は光を与えてくださいます。
主イエスは、私たちに、わたしの名によって祈りなさいと勧められました(ヨハネ14:13〜14)。聖霊の恵みを求めましょう。主の内に絶えず留まれるように祈りましょう。
序、 カナン征服には7年がかかりました。その間に、イスラエル人が敗れたのはただ一度だけでした。
彼らはアイの人々の前から逃げ、約36人が打ち殺されました。これがイスラエル人が被った、ただ一度の負けいくさでした。この敗北は細かく記述されています(ヨシュア7章)。これは私たちへの教訓です。
1、自己過信
信仰によって、エリコの町を攻めることができ、勝利しました(ヨシュア6章)。これは自分たちの力によってではなく、ただ主の恵みでした。
次に攻めるアイの町は、人口1万2千の小さな町でした。イスラエルの民は、アイとの戦いを見くびっていました。3千人の兵で十分だと思っていました。(7:10)しかし、負けてしまいました。
ここからの教訓は、クリスチャン生活において小さいと呼べる試練、誘惑というものはないということです。神から離れていては、どんな小さな敵も、私たちの手に負えないものなのです。成功のあと、自己過信に注意しなければなりません。
2、神を待ち望まなかった
もし、ヨシュアがエリコの勝利のあと、神を待ち望んでいたら、神の御霊が、イスラエルの中の罪を示されたかもしれません。アカンの罪が暴露され、アイでの敗北はなかったでしょう。
私たちは、神の前に近づき、自分を点検してもらう必要があります。
3、望みの門に
私たちの誰かが罪を犯すなら、仲間の者たちにも大きな影響を与えます。アカンは目の欲と暮らし向きの自慢など(Ⅰヨハネ2:16)によって、神のみこころに反逆し、金銀を盗みました。そのため、イスラエルの民は、アイとの最初の戦いで敗北しました。
きょうと呼ばれている間に、私たちは罪を告白し、信仰を回復しましょう。「だれも、神の恵みから落ちる者がないように」(ヘブル12:15)。
アカンが処罰されたその所は、アコル(災い)の谷と呼ばれました。(ヨシュア7:26) その後、罪が取り除かれ、イスラエルの民は、次の戦いで、アイに勝利することができました。
今度は油断しないで、ヨシュアは全軍を率いて戦いました。このように、悔い改め、罪を取り除く時、アコル(災い)の谷は、望みの門(ホセア2:15)となるのです。
聖書の神は、「望みの神」(ローマ15:13)であられ、信じる者を、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださるのです。
序、 ヨシュアはエフライム族の出身でした(民13:8)。荒野の40年の間、モーセに仕えてきました。アマレクとの戦いの時は、指導者でした(出エジプト17:9)。また、最初の12人の斥候の一人でした(民数13:8,16)。彼はその民を約束の地に導きました。
ヨシュアという名前はヘブル語で「主の救い」という意味です。この名は新約聖書ではギリシャ語でイェースース(使7:45、ヘブル4:8)です。救い主イエス・キリストのイエスと同じ名前なのです。
1、ヨルダンを渡る(ヨシュア3章)
民は、カナンの地に入ろうとしていましたが、その前には橋のないヨルダン川という難関が待っていました。それは、ちょうど出エジプトの時と似ています。前は葦の海、後ろはエジプトの軍隊と困難の中にありました。しかし、神の一方的な介入、助けによって葦の海を渡ることができました(出エジプト14章)。
今、カナンに入国の場合も、同じ神の一方的介入、助けを必要としています。時は、刈り入れの時期でした(ヨシュア3:15)、つまり4月初旬で、ヘルモン山の雪解けと春の雨とで岸が一杯にあふれる頃でした。そのような一番困難な時に、神は奇跡をなさり、イスラエルの民はヨルダン川を渡ることができたのでした。
主の契約の箱が先頭に立ち、そのあとに民は進みました。いつも主が私たちの先に立ち進んでくださるので、大丈夫なのです。
2、十二の石(4章)
ヨシュアは、ヨルダン川を渡ることができたのは、神の介入、神の助けであったので、そのことの証拠として十二の石を取って来させました。
宿営地(4:8)、ギルガル(19節)に祭司の立つ下にあった十二の石を立てました。この十二の石を立てた目的は、
①全地の民が主の御手の強いこと、主の助けのすばらしさを知るためでした。
②イスラエル人が主を恐れるようになるためです。彼らはこの十二の石を見るたびに、主を恐れ、主の助けのすばらしさを思い出しました。
私たちにとって、いつも思い出すべきことは、主イエス・キリストの十字架の死と復活です。このお方が、私たちの罪のために死に、死に打ち勝ってよみがえられました。
「死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。」(Ⅱテモテ2:8)
序、 この手紙の著者は、使徒ヨハネ。受け取り手はガイオ。聖書には3人のガイオ(マケドニヤ人 使徒19:29、デルベ人 使徒20:4、コリント人 ローマ16:23、Ⅰコリント 1:14)が出てきますが、これらのひとりかまた別人であるかは決定することはできません。とにかくある教会の有力な信徒か長老であったと考えられます。
1、愛と真理に歩む
ヨハネはガイオを愛していることを四回表現しています。(1,2,5,11節)。
また、真理(ギリシャ語でアレイセイア)という言葉が数多くでてきます(1,3,4, 8,12節、ただし新改訳では1節では「ほんとうに」3節後半では「真実」、12節後半でも「真実」、と訳されていますが、皆アレイセイアというギリシャ語です。)。
キリスト者の歩みは、愛と真理の内を歩むことなのです。ヨハネは、ガイオが旅をしている兄弟(巡回教師)にしていることをほめています。なぜ、巡回教師(伝道者)をもてなすことが大切なのでしょうか。
① 彼らはキリストの御名のために出て行ったからです。ただ、神の栄光のために、福音のために出かけて行ったからです。
② 回心していない異邦人からは何も受けていないからです。
③ このようにもてなすことは、真理のための同労者となれるからです。彼らを受け入れ、必要を用意して送り出すことは、真理の同労者と見なされるのです。
2、善を見ならう。
デオテレペスという人は、教会の中でかしらになりたがっていました。キリスト第一でなく、自分を第一にしようとしていました。そして、巡回教師を受け入れず、使徒ヨハネたちをののしりさえするのです。ヨハネは、このような悪を見ならわないで、善を見ならうように勧めます。(11節)私たちは、ガイオのように愛と真理の内を歩みましょう。
また、きょうは吉岡鋭明先生の召天一周年の記念礼拝ですが、吉岡先生は、謙遜に、愛と真理の内を歩まれました。バプテスマのヨハネは、「あの方は盛んになり、私は衰えなければなりません。」(ヨハネ3:30)と言いましたが、吉岡先生もただ主イエス・キリストを宣べ伝え、主イエス・キリストだけが崇められるようにと願い、そのように生きられました。
私たちは良き模範にならい、主のあかし人として愛と真理の内を歩み続けましょう。
序、 使徒ペテロは殉教の死が間近に迫っていました。第1の手紙は紀元63年頃に書かれたと推定されます。
ローマ皇帝ネロの迫害がキリスト教会をおそいます。迫害の中でも、キリストに望みを置いて生きるようにと励ましたペテロは、この第2の手紙で、恐ろしい偽教師を警戒するようにと書き送ります。(第2の手紙はペテロの殉教の直前で、おそらく紀元67年頃と推定されます。)
1、主を知ること(1章)
この手紙には「知る」「知識」ということばが多く出てきます。「神と私たちの主イエスを知る」(2節)イエス・キリストの御人格、神性を知ることによって恵みと平安を経験できるのです。
この手紙の読者は、直接にイエス・キリストに会っていない人々です。しかし、聖霊によって新生し、イエス・キリストを人格的に知るようになり、栄えに満ちた喜びにおどっているのです(Ⅰペテロ1:8)。
主を知ることは大切なことです。そのことによって神の御性質にあずかることができるのです(Ⅱペテロ1:4)。それでペテロは、主を知る知識を読者たちの心に焼き付けるために、「思い起こさせる」ということばをくり返し用いています(Ⅱペテロ1:12、13、15、3:2)。
2、偽教師への警告(2章)
イスラエルの歴史には昔から数多くの偽預言者が出現しました。(民数16章のバラムやⅠ列王22章の偽預言者たち)。また、主イエスも偽預言者に注意するようにと言われました(マタイ7:15〜23、24:11)。
偽教師は誤った教えで(Ⅱペテロ2:1)、人々を好色と放縦へと落とします(2:2〜3)。ペテロは神が偽教師たちを裁かれることを三つの実例(罪を犯した御使いたち、ノアの時代の人々、ソドムとゴモラの町の人々)から語ります。
私たちは偽教師にまどわされないように、主を知る知識に進みましょう(Ⅱペテロ3:18)。
序、 この申命記32章のモーセの歌は、イスラエルの民への警告と希望の歌です。死を前にしたモーセにとって告別の歌でもあります。
1、忘恩の罪(1〜18節)
主は真実な神(8節)であられるので、私たちは主を賛美します。しかし、イスラエルの民は、この真実な神に対して、忘恩の罪を犯しています(6節)。
「昔の日々を思い出し」(7節)と、神がどれほど今まで、恵みと祝福をもって彼らを導かれたかを思い出すように歌われています。
「いと高き方」(8節)とは、主権者であられる神のことです。イスラエルの民は神によって約束の地を与えられました。そして、神は民を「ご自分のひとみのように————守られた」のです(10節)。
15〜18節では預言的な警告です。しかし、その警告に民は耳を傾けず、神に背を向けてしまうのです。
2、審判の宣告(19〜25節)
主は聖く、正しいお方です。反逆の民の罪を見逃さず、神はその罪を裁かれます。
神がその御顔を隠されるとは神の祝福からの分離を意味します。神から見捨てられることです(20節)。(反対に、御顔を向けられるとは、神の祝福にあずかることです。民数6:25〜26)
3、救いの希望(26〜43節)
イスラエルの民が滅亡すると、敵対者(異教の国々、具体的にはアッシリヤやバビロンなど)は、自分たちの力によって神の民を滅ぼしたと思うので、そのような誤解を与えないようにと神は行動されます。具体的には、イスラエルに敵対した異教の民を裁かれます(32〜35節)。
主はご自分の民をあわれみ救いに導かれます(36〜38節)。そして、神の主権を歌ってこのモーセの歌は終わります(43節)。
このモーセの歌は、私たちへの警告でもあります。父なる神はひとり子をも惜しまず、私たちの救いのために与えて下さいました。主イエスは私たちの罪の身代わりとして十字架にかかり、死んでくださいました。これほど、私たちを愛してくださっている神を忘れてはいないでしょうか。
序、 申命記の中でいろいろな規定、戒めがでてきました。これらは、神とイスラエルの民との約束、とりきめでした。
契約が結ばれると、決断が要求されます。つまり、祝福かのろいかということです。契約に聞き従うなら祝福、それを斥けるならば、のろいがあると警告されています。
1、のろいの国家的預言(28:47〜68)
第一に28:1〜14で祝福が述べられています。この大切な祝福を知りながら、神の声に従わない者にのろいがあるのです。 15〜〜46節は一般的な生活に関するのろいです。病気(22節)、戦争(25節)、略奪(29節)、収穫がないこと(30節)などです。
47節以降は、国家として民族としてどのような災いが起こるかが預言されています。遠い地より、言葉の異なる強い民が襲い、国を滅亡に追いやるという内容です。
神を忘れたイスラエルの民は、この預言どおり、北イスラエルはアッシリヤに(紀元前722年)、南ユダはバビロンに(紀元前586年)滅ぼされ、捕囚の民となります。
神より祝福を与えられていても、それに感謝せず、心を神以外のものに向ける者は、たとえ神の民であっても、さばかれるのです。
2、不従順(あまのじゃく)の災い(67〜68節)
イスラエルの民は、問題や困難に直面すると、主の恵みを忘れ、不平不満を言いました。
出エジプトの恵みにあずかりながら、紅海の近くに来たエジプト軍を見て、不平を述べ、エジプトで死んだほうがましだと言いました(出エジプト14:10以下)。
マラでも水をめぐって不平を言いました(出エジプト15:23以下)。67節にあるようにあまのじゃくな考え方をしたのです。
私たちは、朝には朝の主の恵みを感謝し、夕には夕の主の恵みを感謝することが大切です。罪の中からキリストの十字架の血によって救い出された私たちは、主に感謝して生きるのです。(コロサイ3:15〜17)
序、 申命記24章には、思い起こしなさい(18節)、思い出しなさい(22節)という言葉があります。イスラエルの民は、エジプトで奴隷であったことを思い出し、弱い者を配慮して生きなさいと、主は教えられるのです。
1、貸付の規定(10〜13節)
他人に貸付をする場合、担保をとるために貸主のほうから押しかけてはならないのです。必ず借り手が担保を設定することです(11節)。
貸す者は、外に立って待っていなければなりません。借りた者が貧しい場合、担保として取った上着を夕方には返すこと(13節)が命じられています。
6節でも「ひき臼、———その上石を質に取ってはならない」と、ひき臼を質に取れば、食生活が成り立たなくなるので、弱い者への配慮がここにもあります。
そのような生き方が、神の祝福にあずかる道なのです。私たちにも、隣人の人生に無暗に踏み込む権限はありません。その人格、その感情を尊重して注意を払わなければなりません。主イエスは「あなたの隣人を自分と同じように愛せよ。」と言われました。
2、困窮者と異邦人への配慮(14〜22節)
貧困のため雇い人となった同胞であれ、在留異国人であれ、彼らを虐げてはならないのです。
具体的には、彼らの生活がかかっている賃金の不払いの問題は、それは搾取なのです。貧しい者に対しては、支払い期日を守って支払うことです。
16節には人が殺されるのは、自分の罪のためでなければならないと教えられています。17節からは、再び弱者への配慮が語られています。麦束の落穂や果物は在留異国人や、みなしごや、やもめのために残しておくことです。ルツ記の落ち穂拾いを思い出します。
これらの弱い者への配慮に生きる原点は、自分たちが、エジプトで奴隷であったことを思い出すことにあります。私たちも罪の奴隷状態から救い出された者であることを思い出し、主よりの愛をいただき、弱い者を配慮して生きていくのです。
序、 申命記では、どのような神を、どのように礼拝するかということが教えられています。
まことの神を、神が教えてくださったように礼拝するのです。この神を信じる者がどのように生活するかということが16章以下で教えられています。
1、モーセのような預言者(18:15)
異教習俗にならわないように、預言者がイスラエルの民に与えられることが約束されます。(申命18:9〜22)。
モーセのような預言者は、もう再びイスラエルに起こりませんでした(34:10)。このモーセのようなひとりの預言者とは、来るべきメシヤを表わします(ヨハネ5:46、使3:22〜23)。
イスラエルの民がカナンに定住した時、占い・まじない、霊媒などから離れることが勧められています。新約において、占いの霊につかれていた女奴隷は自由にされ(使16:14)、パウロのエペソ宣教で、魔術を行っている者が、そこから解放されました(使19章)。
ひとりの預言者、主イエス・キリストの力ある働きによって、占い、まじない、魔術から解き放たれるのです。
2、のがれの町
19:1〜14は、のがれの町の制定です。この申命記では、のがれの町という呼び方はされていませんが、民数35:6,11、ヨシュア20:2、21:13、21などには見い出されます。
意図しないで、誤って人を殺してしまった場合、その人は復讐されないように、その町に逃れることができます。(19:6)意図的に人命を奪った者は厳しい刑罰が求められます(11〜13節)。
人権に関する規定(15〜21節)では偽りの証言を防ぐため、証人を二人、三人と立て、審判が公正に行なわれるようにすべきなのです。個人の恨みを捨て、裁判官に委ねるようにこのような定めがあるのです。
私たちも、みことばによって、公正な判断ができるように、祈り求めていきましょう。
序、 イスラエルの民に求められていることは、主の民であることの自覚です。その自覚から、律法や規定を守ることになるのです。この14章は、主の民としての生き方が記されています。
1、死に対して(1〜2節)
主を知らない異邦人のような習慣が禁じられています。主の民は、死においても、神の摂理、ご計画に委ねなければならないのです。私たちは、キリストゆえに、復活の望みがあるのです(Ⅰテサロニケ4:13以下)。
2、食物に関して(3〜21節)
主の民であるので、少しでも健康に害する可能性のあるものを避ける努力が必要です。21節の後半は、バアル礼拝において行なわれた儀式と思われますので、禁じられています。
新約時代になると、主はすべての食物はきよいとされました(マルコ7:19)。食生活は、神の栄光を現す機会となりました。「食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すためにしなさい。」(Ⅰコリント10:31)
3、ささげ物に関して(22〜29節)
収穫の十分の一を毎年ささげるように勧められています。十分の一をささげることを通して、自分の手もとにある十分の九も神の恵みであることを確認し、感謝と責任をもって用いるのです。 さらに、23節では、主の定められた場所に来て、感謝のささげ物と交わりの食事をともにすべきであることが記されています。それは、「いつも、あなたの神、主を恐れることを学ぶため」(23節)なのです。
私たちを創造し、私たちを救ってくださった主への心からの感謝と献身は今も変わらないのです。神は喜んで与える人を愛してくださるのです。(Ⅱコリント9:7)
序、 申命記とは漢訳聖書よりつけられた題名です。「申」にはくり返し話すという意味があります。カナン入国を前に、主は民のために教えを説き明かされます。
1、契約(1〜5節)
イスラエルの民がカナンの地を所有できるのは、イスラエルの民が正しいからではなく、カナンの先住民族が悪いためです。出エジプト以来、イスラエルの民は、主に逆らいどおしでした。
4:12にある最初の二枚の石板がホレブ(シナイ)山で、主によってモーセに授けられました。十戎を記されたその石板は、偶像礼拝の誘惑にひかれた民のために、モーセによって砕かれました(9:17)。
このような民の不忠実さの中でも、神はご自身の契約に忠実で、再び十戒をその民に与えられます。神は先祖への約束のゆえに、契約のゆえに民を救い、守られます。
私たちにおいても同じです。私たちもただ、キリストの恵みによって救われたのです。
2、前進する(6〜11節)
10:6〜7では荒野における旅の道順が語られています。
次にレビ族に与えられた任務が記されています。レビ族は、十戒の入った契約の箱を運び、御名によって祝福する任務があります(8節)。
神はモーセのとりなし(10節)のゆえに、民を赦し、モーセは起き上がって民たちの先頭に立ち、再び出発するように命じられます。
キリスト者も同じです。みことばと御霊によって前進していく必要があるのです(ガラテヤ5:25)。
3、神の求められるもの(12〜22節)
神の求められるものは、主を愛し、主のおしえを守ることです。肉体の割礼でなく、心の割礼、つまり心砕かれ神に従う生き方です。誠実を愛し、へりくだって神とともに歩むことです(ミカ6:8)。
在留異国人を愛し、神の民としてあわれみをもって生きることです。私たちも、へりくだって、主を愛し、主とともに歩みましょう。
序、 クレテ島は地中海東部にある島で、パウロがローマへ護送される途中で寄ったことがあります。(使27:7以下)。
いつ教会が形成されたのかはわかりません。クレテ島の教会員の生活は乱れていました。そのことを憂えてパウロは、テトスに教会員の生活を再建するようにとこの手紙を書きました。
テトスは、アンテオケにおける初期の異邦人回心者であったと考えられています。パウロとバルナバは彼を異邦人回心者の手本としてエルサレムまで同行させています(ガラテヤ2:1〜2)。テトスはパウロの伝道生活において良い協力者でした。このテトス2章では、さまざまな人への教訓が記されています。
1、老人に対して(2:1〜2)
老人は「長老」と同じ言葉で、老人には長老(監督)、執事の資格と同じものが求められました。老人はこのような神の求めておられる資質を追い求めるべきなのです。
2、老婦人に対して(2:3〜5)
老婦人への勧めも、婦人執事の資格と対応しています。「悪口を言う」は、ディアボロスという形容詞で、名詞では「悪魔」と訳されている言葉で、他人の悪口をいうことは、悪魔的なことで、それを避けなければなりません。
老婦人は良い模範となり、若い婦人によいことを教える者とならなければなりません。そうしないと、神のことばが
そしられるからです(5節)。
3、若者に対して(2:6〜8)
思慮深くあるようにと勧められています。この言葉の形容詞「慎み深く」は、長老(監督)、老人、婦人についても用いられています。(1:8、2:2、5)。
パウロからは、若者であるテトスに、良いわざの模範となるように命じられています。(7〜8節)。
4、奴隷に対して(2:9〜15)
パウロは、その時代における現実を受け入れ、神の言葉のゆえに、その立場で最善を尽くすように教えています。それは、そのことによって神の教えを飾るようになるためです(10節)。
キリスト者の正しい生活、よいわざに励む根拠は、キリストが私たちの贖いのために死んでくださったからです。私たちも、良いわざに励みましょう。
序、 Ⅰテモテ3:15で教会は真理を守るものであると述べて後、再び偽り教師に関してパウロは注意します。偽り教師の偽りの教えに対して真理を教えることがテモテの責任でした。
1、偽りの教え(4:1〜5)
偽り教師たちは、結婚と食物に関して禁欲主義を説いていました(3節)。彼らは、肉体は悪であると考え、それらを禁止しました。
パウロは、神は結婚を禁じていないと教えています(Ⅰコリント7章、エペソ5章)。またパウロは神がつくられたものは、キリスト者にとって、すべて良い物であると教えます(4〜5節)。
食前に読まれる聖書のことばと祈りによって食物はきよめられるのです。つまり、その人にとって神からの聖別された賜わり物となるのです。
2、教えなさい(6〜16節)
偽り教師に言及したパウロは,次にテモテを励まします。偽り教師の中でテモテが悪戦苦闘していたからです。
パウロは、テモテに、聖書の朗読と勧めと教えとに専念しなさいと命令します。(13節)この「専念しなさい」という言葉はもともと、「心奪われ」という意味で1:4,3:8(直訳では「多くの酒に心奪われてはいけません」)4:1でも使われています。
ある人は空想話に、ある人は大酒に、ある人は悪霊の教えに心奪われています。しかし、テモテは、聖書の朗読と勧めと教えとに心奪われるほどにそのことに熱中することが大切なのです。
パウロはテモテに、自分自身に気をつけること、また教える内容にも気をつけて、それを続けるように勧めます(16節)。そうすれば、テモテは牧師としての働きを全うできますし、聴衆が神の祝福を受けることができるのです。そのようなことが16節で「救う」ということばで表現されているのです。
牧師が聖書の朗読と勧めと教えとに専念できるようにお祈りください。また、一人一人も、敬虔のために、聖書を読み、自分を鍛錬していきましょう。
序、 テモテへの第一の手紙の著者はパウロ、受信人はエペソで教会伝道にあたっていたテモテです(1:2,3)。おそらく、紀元64〜66年の間に、マケドニヤの地で書かれたものと思われます。
1、テモテについて
テモテの父はギリシャ人、母はユダヤ人です(使徒16:1〜3)。母ユニケ、祖母ロイスは信仰者で、テモテの信仰の成長に良い感化を及ぼしました。(Ⅱテモテ1:5)。
テモテは、ルステラ、イコニオム地方で評判の良い人で(使徒16:2)、パウロは、第2回伝道旅行の途上、テモテを自分の伝道チームの一員として同伴させました。
テモテは忠実な人物でした(Ⅰテモテ4:17)ピリピ教会のことを真実に心配しました(ピリピ2:20)。その後、エペソ教会の牧会のために遣わされました。
2、手紙の中心
「神の家でどのように行動すべきかを」教え、励ます手紙です(Ⅰテモテ3:15)。
そのためパウロは、違った教えや空論に振り回されず、健全な教えをしっかり守るようにテモテを励まします。
3、栄光の福音
牧会に疲れているテモテをパウロは励まします。ただ牧会を続けるだけでなく、健全な教えで教会を守るようにと教えます。
① 律法の正しい用い方(1:8以下)
律法は罪を犯した人を正し、正しくない教えを健全な教えに矯正するために用いられます。律法は良いものです(ローマ7:12)。律法は人々をキリストのもとに導きます(ガラテヤ3:24)。
このように律法は人に罪を示し、十字架にしか救いがないことを教えるのです。
② 栄光の福音の内容(15節)
その内容は、キリスト・イエスは罪人を救うためにこの世に来られたということです。キリストとは、油注がれたお方、つまり救い主の意味です。
このお方こそ、御父の栄光の輝き、御父の本質の完全な現れ(ヘブル1:3)なのです。罪の中に死んでいた(エペソ2:1)私たち罪人を救うためにこの世に来られたのです。
パウロは神のあわれみのゆえに救われました。そして、このすばらしい栄光の福音を宣べ伝える者となりました。私たちもこの栄光の福音を伝えましょう。
序、 ヒゼキヤは、悪王アハズの息子でした。父とは全く似ていない信仰的な人物でした。25才で王となり、29年間ユダの国を治めました。(Ⅱ歴29:1)。
1、主の守り
彼が30才頃、北王国が滅亡。これが偶像礼拝の罪に対する神のさばきであることを知り、彼は南王国から偶像を一掃します。
アッシリヤがエルサレムを攻めてきます。ヒゼキヤは大胆に主に祈ります。その結果、アッシリヤの大軍は、一夜にしてほとんどが死体となっていました(Ⅱ歴32:20〜21)。
その後、ヒゼキヤは、病気となり、イザヤより「あなたは死ぬ。直らない。」と告げられます(Ⅱ列王20:1)。この時も、ヒゼキヤは、主に祈りました。祈りは再び奇跡を生みました。彼はこの死の床からいやされ、神に感謝の祈りをささげます(イザヤ38:9以下)。54才でヒゼキヤはなくなりますので、この時39才でした。
2、油断大敵
遠いバビロンの王から全快祝いの使節がやってきます。ヒゼキヤは得意になって、このバビロンの使者に王宮内を案内して回り、宝物庫から武器庫まで見せてしまいます(Ⅱ列王20:12〜13)。
実は、これは神の試みでした(Ⅱ歴33:31)。ヒゼキヤは心を高ぶらせていたのでした。(Ⅱ歴32:25)その後、イザヤはヒゼキヤにバビロン捕囚の預言を告げます(Ⅱ列王20:16〜18)。ヒゼキヤは、その心の高ぶりを捨てへりくだったので、その主の怒りは、ヒゼキヤの時代には臨みませんでした(Ⅱ歴32:26)。
祈りが答えられ、めぐまれても、常にへりくだって、主に仕える心が必要なのです。その模範はイエスさまです(ピリピ2:1〜11)。
“神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。”(Ⅰペテロ5:5〜6)
序、 アハズは20才で王となり、エルサレムで16年間王でした。(Ⅱ歴代28:1)
彼は偶像礼拝にのめり込んでいきます。
1、不信仰なアハズ王
自分の子どもを火に焼いてささげるという恐ろしい異教の宗教行事を、アハズ王はまねました。
「ヒノムの谷」ヘブル語でゲー・ヒノムすなわち、ゲヘナとして知られる谷です。この谷が地獄の代名詞のようになったのは、このアハズの悪行(28:3)が原因かもしれません。
神のさばきは、アラムおよびイスラエルの王の手によってユダに下ります。(5節)彼らはユダを完全に打ち破ることはできませんでしたが,大損害を与えて引き上げます(5節)。とりこを従えてサマリヤに帰ってきた北イスラエルの軍勢は、主の預言者に注意され(9節)、ユダの捕虜を釈放します。
2、あわてるアハズ王
再びアラムとイスラエルの連合軍を迎え撃つ時、アハズはイザヤの勧めをきかず(イザヤ7:4,9)、あわてふためきます。アッシリヤの王たちに(Ⅱ歴代28:10)助けを求めます。しかし、助けを求めたアッシリヤの援軍は、かえってアハズを攻め、悩まします(20節)。
神以外に助けを求める場合、その結果は悲惨です。アハズはますます不信に走り、ダマスコ(北より侵攻してきたアッシリヤ軍の司令部となっていたアラムの都市)の偶像を拝むようになります。続いて神殿の器具を破壊し、偶像を町々に造ります。イザヤのことばによって心さぐられ、不信仰を悔い改めて、神に従い、神に拠り頼んでいれば、彼の生涯も、ユダの国の歴史も変わっていたことでしょう。
私たちはこのアハズの失敗から学びたいと思います。自分の不信仰を認め、悔い改め、「信じます。不信仰な私をお助けください」(マルコ9:24)と祈りましょう。心を尽くして主に拠り頼みましょう。くれぐれも自分の悟りに頼らないように。(箴言3:5)
序、 旧約聖書には二人のヨアシュ王がいます。一人は北王国エフー王朝の第3代の王で、エリシャ臨終の時、その枕辺で泣いた人物です。もう一人はきょう学ぶ、南王国のダビデから数えて9代目の王です。(この王の数にはアタルヤは含みません。)
ヨアシュにとって祖母アタルヤは大変な女性でした。アタルヤは、夫ヨラムの死後、息子アハズヤの後見者のような地位を占めます。アハズヤが死んだあと、王位を奪うためダビデの血統の王子を皆殺しにしました。このような嫁をわが息子のために選んだヨシャパテの失敗がここにあります。
1、七才の王
ヨアシュは生まれてすぐ、祖母アタルヤに殺されるところでした。死んだアハズヤ王の妹エホシェバは、ヨアシュを盗み出します。ヨアシュとその乳母を神殿の一室に隠します。これは、エホシェバの夫が祭司エホヤダであったからです。
七才になったヨアシュのため、祭司エホヤダは即位式を行ない、クーデターを起こします(Ⅱ歴代23章)。若きヨアシュ王は祭司エホヤダの指導のもとにありました。エホヤダのゆえに、主にかなった歩みをしていました。(24:2)。民もそうでした(24:14)。
24:4〜7を見ると、神殿修理に熱心なヨアシュの姿を見ることができます。いつも指導を受けているエホヤダを叱りつけます。ヨアシュの熱心のゆえに神殿は修理されます。私たちの教会も8月下旬より、会堂の補修工事がはじまります。私たちもユダの民のように主にあって喜んで献げましょう。
2、 主のさばき
まもなくヨアシュ王の信仰の金メッキがはがれます。祭司エホヤダの死とともにそれは起こりました。(24:17以下)。王はユダのつかさたちの言うことを聞き、偶像礼拝をはじめます。そのことを叱責したエホヤダの子ゼカリヤを石で打ち殺します。これを命じたのはヨアシュ王でした(24:21)。
主イエスは、この事件に言及し、ゼカリヤの血を旧約の古い時代から記されてきた殉教者の血の最後のものとして尊んでおられます(マタイ23:35)。ヘブル語の旧約
聖書では歴代誌が一番最後にあたります。マタイ23:35の「バラキヤの子ザカリヤ」は、バラキヤはエホヤダの別名で、ザカリヤはⅡ歴24:20のゼカリヤのことです。
このことに対する主のさばきが臨みます。アラム軍が攻めて来て、その時、家来たちによってヨアシュ王は殺されます。(24:25) このように、ヨアシュはエホヤダが死ぬと、誘惑に負け、偶像礼拝の罪を犯し、最後には家来に殺されたのです。
私たちも、人頼りでなく、自立した信仰を目指しましょう。
序、 列王記では北王国のアハブ王に力点を置き、この歴代誌では南王国のヨシャパテ王に力点を置いています。
1、王となって
ヨシャパテ王は、王となってすぐにしたことは次のことです。
① 北王国対策防備を厳重にして侵略のすきを与えませんでした。(Ⅱ歴17:1〜2)
② 国内で偶像礼拝の習慣を除き、律法教育の普及を計りました。(17:3〜9)
2、アハブと縁を結ぶ(18:1)
アハブは悪王の代表とされる人物です。このような王とくびきを共にすることは、ヨシャパテの大きな失敗でした。
① 政略結婚
ヨシャパテはその息子ヨラムの嫁に、アハブの娘アタルヤを迎えます。アタルヤは夫ヨラムに悪い感化を与え(Ⅱ歴21:6)、ダビデ王家を根絶やしにしようとするほどの悪い人物です。(Ⅱ列王11:1)。
② 軍事同盟
北イスラエルのアハブ王に誘われて、アラムとの戦争に参加します。お人好しのヨシャパテ、狡猾なアハブの姿が見られます。しかし、預言どおり、アハブは戦死し、ヨシャパテは命からがら逃げ帰ります。
3、主のためにさばく
帰国したヨシャパテは、先見者エフーの忠告を謙虚に聞き従います。(Ⅱ歴19:2,3)
そして、裁判制度の確立に力を注ぎます。ヨシャパテとは「ヨ」神の名前の省略形、「シャーファト」さばくを結合したもので、「主はさばきたもう」という意味です。その名前のとおり、ヨシャパテは、主のために、正しい裁判制度を確立しました。
国民の道義心を高めました。その後、諸国の連合軍が攻撃してきたとき、主を礼拝し、主を賛美し、勝利します。(Ⅱ歴20章)
私たちもヨシャパテのように、神のみことばによって矯正され、悔い改めましょう。そして、何よりも、主を礼拝し、主をほめたたえていきましょう。その時、主は私たちのために不思議なことをしてくださいます。
序、 イスラエルが南北に分裂しました。ダビデ王から数えて5代目の王がアサです。
1、主に叫ぶアサ
アサの治世の最初の十年間は平和でした(14:1)。というのは、彼の治世の二年目に北のヤロブアム王が死に、その子ナダブが即位します。その翌年には、北にクーデターが起こり、ナダブは殺され、反乱の首謀者バシャが王位を奪います(Ⅰ列王15:28)。
このような北の政情不安定により、南ユダは平和でした。アサの治世の十一年目かその翌年あたり、クシュ(エチオピア)の大軍による侵攻がありました(Ⅱ歴代14:9)。
この時のアサの信仰の祈りはすばらしいものでした。この勝利によって、主により頼むことの確かさをアサは知ります。そして、預言者アザルヤと預言者オデデの励ましによって宗教改革に踏み切ります(15:1〜8)。
アサ王の母マアカ(16節)とありますが、実際はアサ王の祖母マアカを王母の位から退け、偶像を処理しました。アサの生涯の最良の日々でした。
2、主を求めないアサ
次に、北イスラエルの王バシャが侵略してきます(16:1)。アサの治世の第三十六年とありますが、正確には王国分裂後の第三十六年(B.C895年)のことと思われます。イスラエルの王バシャは、アサの治世の二十六年に死亡していますから(Ⅰ列王16:8)。
この危機の時、アサのとった態度は、数年前のアサとは別人のようです。アサは、主ではなく、アラムの王に泣きつき、同盟を結びます。ありったけの金銀をアラムへ贈ります。アラムの攻撃に会って、北イスラエルは撤退します。
神に拠り頼まず自分の知恵に拠り頼んだアサは愚かなことをしてしまったのです。箴言のことばどおりです(箴言3:5)。そのことを注意する預言者に対してアサ王は怒り、投獄します。
アサは、もう主と一つになっていませんでした(Ⅱ歴代16:9)。晩年病気になったアサ王は、主を求めることはしないで死んでいきます(16:1)。
アサ王の失敗から、いつでも、どこでも主を求める大切さを学ぶことができます。私たちも、油断することなく、主に呼び求めていきましょう。御霊が弱い私たちを助けてくださいますから(ローマ8:26)。
序、 ソロモンの重要な使命は、神殿建設でした。このⅡ歴代誌8章はそれ以外の働きについて記されています。
1、ソロモンの光
① 平和の王
ソロモンのヘブル語はシェロモーで、平和(シャローム)から来ています。ソロモンは「平和の王」でした。「平和の王」であるソロモンの唯一の戦いのことがここに記されています。(3節)
② 建設(1〜11節)
神殿建設、王宮建設。また、ソロモンがフラムに与えた町々がフラムの気に入らなかったので、フラムがその町々を返しました。(Ⅰ列王9:10〜13) その町々を建て直したこと。このようにソロモンは次々と建設していきました。
③ 宗教生活(12〜15節)
ソロモンは自分ばかりでなく、国民全体が神を礼拝するようにと心を配ばりました。
④ 貿易(17〜18節)
エツヨン・ゲベルとエラテは、アカバ港の奥にある港町です。ツロのフラムの協力によって船団が用意され(Ⅰ列王9:26)、オフィルへ行き、金を輸入しました。また、馬の中継貿易でかなりの利益を得ました。(Ⅰ列王10:20〜29)
このようにソロモンの時代、イスラエルの国は繁栄しました。これらはソロモンの光の部分です。
2、ソロモンの陰
① 罪の自覚の薄さ
ソロモンは神さまに「あなたの民」、あるいは「彼ら」と祈っています。(Ⅱ歴代6:24、26、29:32) 彼らが罪を犯した時に、神の赦しがあるようにと祈っていますが、自分が罪を犯すとは思っていなかったのでしょうか。
ソロモンは父ダビデのように自分の罪の自覚がなかったようです。立っていると思う者は倒れないように注意しなければなりません。
② 政略結婚
ソロモンはエジプトの王女を妻としてめとりました。(11節)これは政略結婚でした。また多くの外国の女性を迎え入れました。彼女たちは各国の偶像を持ってきました。晩年ソロモン自身もその偶像礼拝に陥ります。この偶像礼拝のゆえに、王国は分裂します。
これらがソロモンの陰の部分です。私たちもソロモンの失敗から、自分も神から離れる危険性があることを知って、いつも心を神に探っていただき、主の前を歩めるように祈っていきましょう。
序、 Ⅱ歴代誌1〜9章はソロモンの治世について記されています。特に2〜4章は、ソロモンの神殿建設についてです。歴代誌の記者は、ソロモンについて一番強調していることは、知恵や富のことより、むしろこの神殿建設についてであります。
1、神殿の内部(3:2〜17)
① ケルビム
神殿の壁には天使ケルビム(7節)が刻まれていました。また、至聖所の中にある「贖いのふた」の上にあるケルビム(出エジプト25:18)とは別の大きなケルビムの像がつくられました。その顔は、神殿の方に向いていました。(13節)
ケルビムは礼拝の対象でなく、礼拝者であり、その姿勢がそのことを表しています。このように人々がケルビムを見るとき、礼拝の大切さを思い、神の臨在、聖さを思い起こします。(ケルブは単数で、複数になるとケルビムになります。)
② 垂れ幕(14節)
聖所と至聖所の仕切りです。キリストの十字架の全き贖いのみわざにより、この隔ての幕は取り除かれました。(マタイ27:51) 今、自由に父なる神のみもとに近づくことができるのです。(ヘブル10:19,20)
③ 二本の柱
一本の柱はヤキン(「彼は設立する」)、もう一本の柱はボアズ(「力をもって」)と名づけられました。ソロモンが神殿を建設するのですが、本当の建設者は、主ご自身です。主が確立し、力をもってこの工事を完成させられるのです。
主は私たちにも力を与えてくださいます。(ピリピ4:10)
2、神殿建設の場所
神殿が建てられる場所は、二つの歴史的事件と結びついていました。
① ソロモンの父ダビデが主の顕現(現われ)に接したところです。(Ⅰ歴代21:14〜22:1)
主の指示を仰がず、ダビデは人口調査をして、イスラエルの民は主のさばきを受けました。悔い改めたダビデに主は現われてくださいました。神の前に、自分の罪を悔い改めたところに神殿が建てられました。
② この地、すなわちモリヤの山上で(1節)、昔アブラハムはその愛するひとり子イサクを神の命令により献げようとしました。このところは、アブラハムの神への献身の場所でした。
そして、主がアブラハムのためにイサクの代わりにいけにえの羊を備えてくださった場所でした。「アドナイ・イルエ」(主は見られる。あるいは、主は備えられる。)
主は私たちの人生にも最善の備えをしてくださる真実なお方です。(創世22:1〜14)
序、 エペソ人への手紙1〜3章は、教えが中心でした。神の永遠のご計画がキリストにおいて、教会の内にあらわされたのです。(エペソ1:4〜5、3:9〜11)
それで、教会に属している者たちが、どのように生活したらいいのかということが4章から続けて記されています。
1、キリスト者の品性(1〜2節)
召しにふさわしく歩むとは、キリスト者の品性と関係があります。主イエスに召され、救われた者は、どのような生活をしたらいいのでしょうか。
① 謙遜と柔和
主は神と等しくあることを捨て、しもべの立場をとり、十字架の死さえ忍ばれました。(ピリピ2:6〜11)父なる神と御子のへりくだりの愛によって私たちは救われたのです。ですから、私たちは謙遜な歩みをするのです。
次に柔和です。このギリシヤ語の意味は動物が野生的であることに対して家畜がよくしつけられていることを表します。人間の性格に使われると、「怒りんぼ」と「意気地なし」との中庸の徳とされました。
モーセは柔和でした。(民数12:3)勇者モーセの力の源はその柔和さにありました。柔和な人は地を嗣ぎ(マタイ5:5)、主イエスご自身が柔和な方でした。(マタイ11:29)主の力の源もその柔和さにありました。
② 寛容と忍び合い
寛容とは怒りを抑えることで、忍耐(ヘブル6:12)とも訳されています。ただ耐えるだけでなく、復讐しないことです。自分に苦しみを与える者を赦すことです。
教会生活の中で気まずくなった時、交わりを避けたり、教会生活から身を退いてしまう誤りが起こりがちです。しかし、愛をもって互いに忍び合うのです。これが召された者にとってふさわしい歩みなのです。
2、キリスト者の一致(3〜6節)
教会の一致がこの手紙の中で強調されています。平和のきずなで結ばれて御霊の一致を保つことは、人間の力ではできません。聖霊によるほかにないのです。
また、教会の一致は、一人一人がどんな望みを持っているかにかかっています。キリスト者にはすばらしい望みが与えられています。(エペソ1:17〜19)教会において皆がこの同じ望みに生き、一致を熱心に保っていきましょう。
召しにふさわしい歩みとはこのように御霊の一致を熱心に保つことなのです。
序、イザヤ書65〜66章には、イザヤの祈り(63〜64章)に対する神の応答が記されています。
1、主が目を留める者(66:1〜14)
神は形式的に礼拝する人々を責められます。ただ形式的に犠牲をささげる人は、殺人者や犬を殺す者と変わらないのです。また、人の手による神殿は、神の住まいとしてはふさわしくありません。神をお入れする所は、この地上にどこにもないのです。(1節)
神が最も関心をもたれるのは、へりくだった心砕かれた者です。(2節) 形式的に礼拝し、神のことばを聞こうとしない者は、信仰者を迫害し(5節)「主に栄光を現させよ。」と、神の御利益を見せてもらいたいものだと高慢なことを言うのです。しかし、そのように言う者たちは恥を見ます。神のさばきがそれらの上に下ります。(6節)
そして、エルサレムの回復が預言されています。(7〜9節)どれほどの平和と繁栄がもたされるかを、川(12節)、母の愛に包まれた幼子(13節)生々とした若草のような骨(14節)でたとえられています。へりくだって神の言葉に聞き従う者に主の祝福があるのです。
2、主の祝福とさばき(15〜24節)
火は神のさばきのシンボルとして用いられています。(イザヤ10:17、30:27、33など)新約聖書においても同じです。(ルカ3:17、ヘブル12:29)神は火をもって反逆する者、敵対する者をさばかれます。
このような審判のメッセージに続いて、大いなる祝福が述べられています。(18〜21節)「わたしの栄光」(18,19節)すなわち、神の栄光を世界の民が知るようになるのです。
現在の天と地は火によって焼き尽くされ、新しい天と地が創造されます。(Ⅱペテロ3:7〜13)イザヤはそのことを預言しています。(イザヤ66:22)ヨハネも主よりの啓示を受けて、新天新地の幻を書き記しています。(黙示21:1〜4)
私たちも、主の約束を信じ、主のことばにおののきながら、従っていきましょう。
序、 イザヤ59章で、罪ゆえに人間の祈りは神に届かなくなったと記されています。誰ひとり仲保者、とりなす者がありません。(59:16)人の側には救いはありません。しかし、主は「ご自分の御腕で救いをもたら」されます。(11節)
そして、60章では、エルサレムの回復と、終末の新天新地の預言があります。次に、61章では、ヨベルの年、主の恵みの年について語られます。
1、ヨベルの年
レビ25:8以下にはヨベルの年について記されています。50年目の解放の年です。
その時には、あらゆる借金が棒引きされ、奴隷に売られていた人々は解放され、家に帰ることができるのです。
この主の恵みの年、ヨベルの年は、やがて救い主がおいでになり、罪を赦し、人類が罪から解放される時が来ることを表しているのです。私たちは、主の祈りの中で「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」と祈っています。
ここで言う「負いめ」とは、罪のことです。私たちの犯す罪とは、神に対する負いめ、負債なのです。すべての人間は、神に対して罪という借金を負っているのです。そのことを、イエスさまは、一万タラントの負いめのたとえで教えておられます。(マタイ18:23〜35)
ここでの王は神、王に借りのある人は、罪人である人間を表します。人間は、神に対して負債がある存在なのです。人間は神に対して一万タラントの負債を負っているとここで記されています。一万タラントとは、約十六万年分の賃金に相当する金額で、人間にはとうてい返すことのできない債務です。
人間は神に対して、自分では到底償うことができないほどの罪を犯してきたのです。しかし、神は私たちに御子を遣わし、その方を十字架にかけることによって、私たちの罪を免除してくだったのです。
2、ナザレの会堂で(ルカ4:18)
イエスさまは、故郷のナザレで、安息日に会堂に入られました。そこで、朗読されたのがこのイザヤ61:1〜2です。イエスさまは、「きょう、聖書のみことばが、あなたがたが聞いたとおり実現した」と言われました。
700年も前、イザヤが預言した主の恵みの年がやってきたのです。イエスさまにあってこの主の恵みの年が成就したのです。イエスさまこそ、イザヤが預言した「油注がれた」メシヤ(救い主)なのです。
3、再臨の主
主イエスは最初、私たちの罪の赦しのためにこの地上に来られました。世の終わりに、主はもう一度来られます。これが再臨です。
その時、新しい天と新しい地が出現します。その神の都には太陽がいりません。主ご自身が永遠の光となって都を照らされます。(イザヤ60:19〜20)世の罪を取り除いてくださった神の小羊が、都の光となられます。(黙示21:22,23)
主の再臨を待ち望みましょう。その時、主の恵みの年は完成します。
序、 イザヤ53章では、メシヤ(救い主)が私たちの罪を負い、罪の代価として死なれることが預言されています。そして、54章では、祝福の世界が来るから、天幕を張り広げよ、その住むべき場所を広げよと主は言われます。そして、55章は、主の招きです。
1、いのちへの招き(1〜2節)
「出て来い」と主は招かれます。1節に二度でてくる「さあ」という言葉はヘブル語では「出て来い」と同じ言葉です。神は、さあ、出て来いと、私たちを招かれます。
主イエスも私たちを招かれました。(マタイ11:28)この神の招きの声を聞くなら、生きるのです。サマリヤの女は、イエスさまに出会い、いのちの水、救いをいただきました。(ヨハネ4:14)
渇いて主のもとに来る者に、いのちの水が、救いが与えられるのです。しかも無代価で受けることができるのです。(黙示22:17)
2、恵みの招き(3〜5節)
3節の「愛の契約」とは、恵みの契約、慈しみの契約ということです。聖書は契約というものを基礎においています。ここでは、神の一方的な恵みの契約にあずかることができると言われています。資格や能力のないものでも、この神の契約にあずかることができるのです。
かって神はダビデと契約を結ばれました。(Ⅱサムエル7章) 今、神は、イエスさまによる永遠の契約、救いの契約を結んでくださったのです。イエスさまのゆえに、わたしたちは、無代価で、この神の恵みの契約にあずかることができるのです。
3、回復の招き(6〜13節)
神は、ユダヤの人々に主に帰れと呼びかけられます。神と人間の関係の回復は、神のあわれみによって実現されます。神が回復を約束されたので、そのことは必ず実現します。
神のことばによってユダヤの人々は回復し、ユダヤの地も回復します。荒地にいばらやおどろが生えていましたが、主はそれらに替えてもみの木、ミルトスを生えさせられます。
主は悪の代わりに善をもたらされます。良いものに取り替えてくださるのです。私たちも、この主の招きに答えましょう。
序、 イザヤ書49章には歴史的背景があります。
イスラエル人(南ユダ)は紀元前586年バビロンのネブカデネザルによってバビロンに連れて行かれます。それから約70年捕囚として暮らします。その後、バビロンはペルシャに滅ぼされ、イスラエル人は故郷に帰れるのです。(紀元前538年)
神が民を解放されることの根拠は神のあわれみです。
1、しもべを派遣することによる神のあわれみ(1〜6節)
イザヤ書では「主のしもべ」が多くでてきますが、以下のように3つの意味があります。
① 預言者(44:26、50:10)
② イスラエルの民(42:19、43:10)
③ 救い主(42:1、52:13,53:11)
この49章では、③の「救い主」を意味します。神は御子を「しもべ」としてこの地に遣わされます。神のしもべがこの地上に派遣され、世界の救いが成就するのです。パウロは、このイザヤ49:8を引用して、今が救いの日であることを伝えています。(Ⅱコリント6:2)
2、 イスラエルを贖う神のあわれみ(7〜26節)
「贖う」とは代価を払って買い戻すということです。神は代価を払って、イスラエルの民を買い戻し、その苦しみの中から解放してくださるのです。
バビロンの地で、イスラエルの民(14節の「シオン」とは、イスラエルの民を指す)は、「神などいるものか。私たちはもう神に忘れられている」と不信仰になりました。しかし、神は「たとい、女たちが忘れても、このわたしはあなたを忘れない」(15節)と言われます。「あわれむ」(ヘブル語ラハム)は、もともと「我を忘れてしまう」という言葉から出てきたものです。「我を忘れてしまう」というのは母親が子供に対する態度です。
しかし、その母親の愛も絶対ではありません。神の愛だけが絶対であり、私たちを我を忘れて、あわれみ、心配してくださるのです。神は手のひらにあなたを刻んで忘れない(16節)と語られます。神は決して私たちを忘れられることはないのです。
この神のあわれみを知り、この神様に信頼して歩みましょう。
序、 イザヤ書40章以下の主題は「慰め」です。真実の慰めは、天地創造の唯一の神を知ることから始まります。
1、贖い主(21〜27節)
聖書の教える神は唯一絶対のお方です。(44:6〜8)
神は偶像に向かって、そんなものは、人を助けることはできないと言われます。(9〜10節) 続けて、偶像礼拝者の姿(45:14〜25)、運ばれる偶像の無力さ(46:1〜7)が記されています。
これらの偶像に比べて、聖書の神は、天地万物を創造された唯一の神であられます。しかも、このお方は、私たちを贖ってくださるのです。「贖う」とは、代価を払って買い取ることです。罪の奴隷状態から神は代価を払って、人の罪を赦し、救ってくださるのです。
「罪」とは何でしょうか。罪とは「的はずれ」という意味です。本当の的である神からはずれてしまっているのが罪です。神はこの的はずれの罪の中にいる私たちに「帰れ」(44:22)と呼びかけられます。
この言葉は「悔い改め」という意味もあります。まことの神を知り、自分の罪を悔い改め救いを受けとるのです。主イエス・キリストは十字架の上で、完全な救い、完全な贖いのみわざを行われました。
2、とびらを開かれる主(44:28〜45:7)
ここにペルシャの王クロスのことが紹介されています。イザヤは、約150年後に、クロス王によるユダの民の回復を預言しました。神はユダヤ人でなく異邦人の王クロスを立て、イスラエルの民を救われます。
クロスは、「わたしの牧者」(44:28)、「油そそがれた者」(45:1)と呼ばれます。「油そそがれた者」(ヘブル語「マーシーアハ」)からメシヤ(救い主)という言葉が生まれました。
このように不可能と思われた門を神は開かれるのです。この預言どおり、イスラエルの民はユダヤの地に帰国し、神殿を再建するのです。(エズラⅠ章以下)
私たちの回りにも、さまざまな困難のとびらがあります。しかし、神に祈る時、その重いとびらも開かれていくのです。イエスさまも、「たたきなさい。そうすれば開かれます。」と(マタイ7:7)、祈り求めるように教えられました。
序、イザヤ書40〜66章は主の回復のメッセージです。ユダヤの民は紀元前586年、バビロンの捕囚となりましたが、バビロンを倒したペルシャの王クロスによって紀元前538年、ユダヤの国に帰ることができます。
1、見よ、あなたがたの神を
40章のはじめに「慰めよ」という言葉がでてきます。悩みの中にある人や困難の中にある人に、主は慰めを与えて下さいます。
慰めの理由として(2節)、その労苦は終わり、その咎は償われたと主は言われます。53章の受難のしもべ(キリストのこと)の苦しみと死によって罪は償われるのです。
「見よ」(9,10節)とくり返し語られます。まず目を上げて、神を見なければなりません。この神より慰めが与えられるのです。
2、牧者の慰め
この神とは羊飼い、牧者であられます。(10〜11節)羊飼いが、迷いやすい羊をそのふところに入れ、その腕にいだくように、神は私たちを導き養ってくださいます。
救い主イエスさまも良い羊飼いです。(ヨハネ10:11〜13)このお方が、私たちの牧者として導き、守って下さるのです。そして、このお方が私たちの罪の身代わりに生命を捨ててくださったのです。
3、創造者の慰め
ここでも「見よ」(16節)と言われています。創造者としての神を見上げるのです。聖書の神は、全地、全宇宙を創造されたお方です。人間の手で作った偶像とは比べることができません。
また、このお方は永遠の存在者です。人や国は神の前では草の花のようなはかない存在です。永遠に変わることのないお方は、神だけです。この永遠の神が、永遠に変わることのない神のことばを私たちに与えてくださいました。
私たちはこの神のことばによって新しく生まれ変わるのです。(Ⅰペテロ1:23)そして、この創造者であり、永遠の存在者である神に祈り、待ち望む時、新しい力を得て、この地上のあかしと奉仕の生活に励むことができるのです。
序、 イザヤ書1〜39章は神のさばきを、40〜66章は神の救いの恵みを語っています。しかし35章はさばきとともに救いが語られています。
イザヤは今から約2700年ぐらい前の預言者です。イザヤは約150〜160年後にユダヤの国がバビロンの捕囚となること、またその後、祖国へ帰ってくることを預言しました。
1、気落ちした民に(1〜7節)
イザヤがこの預言をしてから、紀元前586年バビロンによってユダヤの国は占領され、バビロンに民は連れて行かれます。ユダヤの民は「神はもう自分たちを救ってくれない」と思いました。しかし、その気落ちした民に、「よろめくひざをしっかりさせよ。強くあれ、恐れるな」と、主は励まされます。(3〜4節)
神はユダヤの民に自然界の回復を約束されます。罪を犯したユダヤの国は荒廃します。(33:9)しかし、やがて荒野と砂漠に花が咲き、荒野に川が流れるのです。(1〜2節) また、目の見えない者の目が開かれるのです。(5節)
イエスさまは、このイザヤ35:5を引用して、主の救いが始まっていると言われました。(マタイ11:5)このように神は気落ちした民を慰め、希望を与えられるのです。
2、聖なる道(8〜10節)
ユダヤの民が故郷へ帰るための大路が備えられます。汚れた者はその聖なる道を通れません。(8節) しかし、罪人であっても、汚れた者であっても、神を信じることによって、その罪を赦された者は通れるのです。その人々が「主に贖われた者たち」です。(9〜10節)
私たちは「道」(ヨハネ14:6)であるイエスさまを通って天国へ行くことができるのです。また、主の霊が私たちに注がれる時、荒野が果樹園(イザヤ32:15)になります。
私たちの心に御霊が注がれるとき、御霊の実が結ばれ(ガラ5:22〜23)、弟子たちのように主をあかしする者と変えられるのです。(使徒1:8)
序、 ガラテヤ人の手紙の後半では、キリストにある人生は自由であることが強調されています。
以前は律法にのろわれ、律法の断罪のもとにありました。しかし、キリストがそこから解放してくださいました。私たちは以前は罪の奴隷でしたが、今は神の子供とされました。
しかし、このキリストにある自由から離れてしまう危険がありました。自由から律法の束縛に逆戻りする者もいるし(5:1)、自分の自由を放縦に変えてしまう者もいるからです。(5:13)
自制する生き方、隣人愛の奉仕として生きることで、神の律法に従う生活はどうしたら可能なのでしょうか?
1、キリスト者の戦い(5:16〜23)
「肉」と「御霊」の戦いがあります。ここで言う「肉」は肉体の意味でなく、人間の堕落した性質、状態を表します。人間の堕落した性質から出る罪深いことばや行為が肉の行いです。
性は神によって創造された本来良きものですが、人間の罪のため男女関係に締まりがなくなり、不品行をほしいままに行うことになりました。それで肉の行いとして、不品行、汚れ、好色がでてきます。
そして、誤った宗教です。(偶像礼拝、魔術)人間関係のゆがみです。(敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ)飲酒に関する逸脱です。(酩酊、遊興)
神の国は、敬虔と義と自制の国ですから、このような肉の行いにふける者はそこから締め出されるのです。
肉の行いと対比されるのは、御霊の実です。これらはイエスさまが持っておられる徳性です。キリストにつながり、御霊によって生きる者に、結ばれる御霊の実です。
神に対しては愛、喜び、平安。人に対しては寛容、親切、善意。キリスト者の信頼性として誠実、柔和、自制。
それではどうしてキリスト者は肉との戦いに勝利できるのでしょうか。
2、キリスト者の勝利の方法(5:24〜26)
肉を十字架につけることです。心に嫉妬深い思い、高慢な思い、悪意、不純な思いが入り込んできた時は、すぐさまそれを追い払わなければなりません。外からの思いだけでなく、自分の強情でわがままな自我を十字架にくぎづけにしなければなりません。
古い性質への拒絶は苦しいものですが、それはしなければ勝利はありません。自分の古い性質を故意に「殺すこと」です。
もう一つのことは、御霊によって歩むことです。御霊の基準に従って生活することです。良きことに心を留めること(ピリピ4:8〜9)、御霊に属することをひたすら考えるのです。(ローマ8:5)
余暇の使い方、読書、友情、祈り、聖書の黙想、信者との交わり、主の日を守ることなど、私たちは御霊の道を積極的に歩むことをしなければなりません。そうして、初めて、御霊の実が現れるのです。
肉を日々十字架につけ、御霊によって歩みましょう。
序、 ガラテヤ(現在のトルコの一部の地方)の教会に異端が入り、福音のみで救われるという教えを否定し、さらに、パウロがキリストの使徒であることを否定しました。そこで、パウロはこの手紙を書きました。
1〜2章で、自分の使徒としての使命とそのメッセージが神からのものであることを弁明します。次に、この3章で、ガラテヤ人の福音に対する不誠実さを責めています。
1、十字架の救い(1節)
最初、ガラテヤ人は、罪人が義と認められるのは、恵みにより、信仰を通してであるという真理に立っていました。次に、ユダヤ主義者のにせ教師の教えにまどわされて、義認のためには、割礼と律法の行いもまた必要であるという考えを受け入れてしまいました。そこで、パウロは、その考えは福音と矛盾していると責めます。
ガラテヤ人の愚かさは、十字架につけられたイエス・キリストが、彼らの前に、はっきりと示されたにもかかわらず、福音からはずれた点でした。福音は、イエス・キリストを十字架につけられたお方として宣べ伝える告知、知らせです。(Ⅰコリント1:23、2:2)
キリストが十字架上でわたしたちの救いのために必要なことすべてを成し遂げられたという福音を把握し、信仰によって受け入れるのです。
2、福音が信仰によってのみ受け入れられる証拠
① 経験から(2〜5節)
パウロはガラテヤ人に福音を宣べ伝えました。彼らは福音を聞き、キリストを信じました。その結果、御霊を受けました。それが彼らの経験でした。
しかし、今や、御霊で始まった彼らが(聖霊によって新しい生活を始めたこと)、肉によって完成しようとしている(自分の力により頼んで完全に到達しようとしている)のです。それは、おかしなことで、福音で始まった彼らが、律法に逆戻りすることは、あってはならないのです。
② 聖書から(6〜9節)
パウロは、旧約聖書のアブラハムのことを言及します。神はアブラハムに子孫を与えると約束されました。アブラハムはその約束を信じ、義とされました(創世15:6) それは、十字架につけられたキリストを通して罪の赦しの約束がガラテヤ人の目の前に告知されたのと同じです。
さらに、神はアブラハムに対して、アブラハムを通してすべての国民が祝福されると約束されました。(創世12:3)この祝福を受けるのは信仰によります。この祝福に、義認(8節)、御霊の賜物が与えられること(2〜5節)が含まれます。
福音を信じる者にこのような祝福が与えられているのですから、この福音に堅く立ちましょう。
序、 詩篇21篇は20篇の続きと考えられます。王の勝利に対する感謝の詩篇です。
1、勝利への感謝
この戦いがアモン人との戦いだったとすると、イスラエルはアモン人に対して大勝利を収めました。そして、アモン人の王の冠をダビデは自分の頭に置きました。(Ⅱサムエル12:30)
ダビデ王は勝利を自分の力とすることはありません。神の力を喜び、たたえました。(詩21:1)神の力による救いを楽しみました。この「楽しむ」という言葉は、「歓喜に溢れる」とか「喜びのあまり踊り回る」という意味があります。ダビデは神の救いを喜びにあふれて感謝したのです。
神は王を迎えてすばらしい、良い祝福を与えてくださいます。神の右の手(8節)は、敵を見つけ出されます。主の手は、地上の敵に届き、捕まえ、滅ぼされます。敵は主の手から逃れられません。背中を見せて逃げても、主の矢は正面から敵の顔を射るのです。(12節)
王は主に信頼し、いと高き方の恵みによってゆるがないのです。(7節)恵みは、契約の愛です。この契約の愛から離されることはありません。私たちも、この主に信頼しましょう!
2、王のために祈る
詩篇20:9では王のためにとりなしの祈りがされています。私たちも「王とすべての高い地位にある人たちのために」祈る必要があります。(Ⅰテモテ2:1〜2)
具体的に政治家の方々のためにとりなしの祈りをしましょう。公正と公義に基づいた政治がなされるように、そのような祈りは主に喜ばれることです。
3、キリストの力
どのような王でも、詩篇21:3〜6にあるような尊厳、威光を受けることはできません。まことの王の王であるキリストだけが、尊厳と威光を受けることができます。
キリストは死よりよみがえり、死と罪とサタンに勝利されました。私たちも「主よ。御力のゆえに、あなたがあがめられますように」(13節)と、祈り、賛美しましょう!
キリストの力をほめたたえましょう。(黙示5:12、7:10、12)そして、主の力によって強められましょう。(エペソ6:10)
序、 パウロはコリントへ行き、最初の伝道をしました。(使18:1〜11)これが一度目の訪問です。次ぎ、使徒の仂きには記されていませんが、二度目の訪問をします。(Ⅱコリント2:1)そして、三度目にコリントを訪問します。(使20:2「ギリシャに来た。」とあるのでそれです。)
Ⅱコリント12:14、13:1では、これから三度目の訪問をする予定だと記しています。パウロは第1の手紙を書いたあと、コリントを訪問したようです。(二度目の訪問)そのあと、マケドニヤでテトスに会い、テトスからコリント教会が主に立ち返ったということを聞いて、感謝にあふれてこの手紙を書きました(Ⅱコリント7:5〜16)
1、自分の吟味(1〜10節)
13章は、パウロが、パウロの使徒権に逆らう人々に容赦しないと宣言し、そのあと挨拶と祝祷が記されています。パウロは、パウロの使徒権に反逆する人々に、自分自身を吟味せよと迫ります。信仰に立って、自分の内におられるキリストを崇めるなら、パウロの使徒権がわかりますし、キリストがパウロを通して語っておられることがわかるのです。
キリストが与えられた使徒権に逆らうことは、キリストに対する反逆となるからです。パウロは、使徒権が与えられているのは、彼らを築き上げるためだと自覚していました。それで、最後に、教会を築き上げるための挨拶と祝祷をします。
2、挨拶(11〜12節)
① 喜びなさい。主にあって喜ぶのです。(ピリピ3:1)神の変わることのない愛によって支配されていることを知る時、喜ぶことができます。
② 完全な者となりなさい。この言葉は「組み合わされる」「回復される」という意味があります。ここでは個人の信仰生活の完成とともに、教会の回復、完成が記されています。
キリストの恵みを受け、それを分け合うことによって慰め合い、励まし合うことができます。(Ⅰテサロニケ5:11)私たちもみことばによって互いに教え合いましょう。(コロサイ3:16)
③ 一つの心で
コリント教会には争いがあり、分裂がありました。ですから、「一つ心になる」ことが勧められています。キリストを見上げて、信仰の一致を求めていくのです。また、信仰によって神との平和を得ました。(ローマ5:1)そして互いの間に平和を保つのです。
互いにあいさつをかわしなさいと勧められています。また、すべての教会がみなひとつになってキリストの体になるのですから、各教会の間にも神の平和と交流が必要なのです。
3、祝祷(13節)
三位一体の神による祝福があります。神を信じる者は、まず、キリストの恵みを信じます。キリストを信じるのは、ただ、恵みによるのです。信じることによって罪を赦されます。キリストの恵みがわかるとき、父なる神の愛を信じることができます。神はそのひとり子をこの世に遣われました。ここに愛があるのです。(Ⅰヨハネ4:9)
また、聖霊が与えられたことによって、父なる神と御子イエス・キリストをさらに深く信じることができるようになるのです。私たちの上に、このキリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりがありますように。
序、 Ⅱコリント8:16は、「感謝」というギリシア語ではじまっています。まず、パウロは神に感謝し、三人を紹介しています。
1、三人の紹介
まずテトスについては
① 仲間(8:23)。この意味は、交わりのある者、信仰の仲間、主と結びついている仲間ということです。
② 同労者。この意味は力を合わせて仂く者です。パウロは、自分のことを「あなたがたの喜びのために仂く協力者」と呼びました。(Ⅱコリント1:24)神の国のために仂く同労者なのです。(コロサイ4:11)
二人の兄弟たちについては、
① 諸教会の使者。彼らは教会から遣わされた者でした。
② キリストの栄光。彼らはエルサレム教会へ送る異邦人教会の献金を取り扱う奉仕をします。それを主ご自身の栄光のためにします。(19節)人々が主を崇めるようになるために奉仕しているのです。
パウロがテトスとこの二人を推薦するのは、そのことによって主の栄光をあらわしたいからです。パウロは、この二人の名前を出そうとしませんでした。ただ、神の栄光を求めようとしていたのです。
2、神の栄光のために
このように献金の管理をすることも、「食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現すため」にするのです。(Ⅰコリント10:31)
神の栄光のために生きるとは、人につまずきを与えないことです。人々が救われるように、みなの人を喜ばせているのです。私たちも、テトスや二人の兄弟たちのように、キリストの栄光が現されるように、神の栄光のために生きましょう。
序、 新約聖書には手紙が多くあります。27の文書の内21までが手紙になっています。キリストの福音を告げるには手紙が役立っていたのです。
1、パウロの資格
パウロはコリント教会の人たちに、伝道する者はこうであらねばならないと書きました。それを読むコリント教会の人たちは、パウロが自己推薦していると思ったのです。
実は、パウロの資格は、神からものであり、神がパウロを推薦してくださっているのです。そして、パウロは、コリントの人々がわたしの推薦状だと言います。(2節)パウロがコリントの人々に福音を伝えました。その結果、救われ、信仰生活を送っているのです。そのことが、パウロの推薦状だと言っているのです。
パウロの推薦状、つまりパウロの手紙の中心はキリストです。パウロが伝道したのはキリストによるものですし、コリントの人たちが救われたのも、キリストによります。ですから、あなたがたはパウロの推薦状というよりも、キリストの手紙なのだとパウロは書くのです。コリントの信者たちは、この世に対するキリストの手紙なのです。
2、キリストの手紙として
キリストの手紙には、キリストの言葉が書かれています。キリストを信じることにより、神の霊によって、石の板ではなく、心の板によって、キリストの言葉が刻みつけられます。
モーセの時代、十戒は石の板に記されました。(出エジプト24:12)パウロは、福音が与えられたのは、石の板ではなく、人の心の板であると書いているのです。
キリストを信じた者はキリストの手紙とされました。この手紙の差出人も、内容もキリストです。宛先は、この世です。私たちは、家族に、職場に、キリストを知らせる手紙なのです。私たちには弱さや欠けがあります。しかし、望みがあります。それは、福音によって、主と同じ姿に変えられていくという望みです。(18節)
神は信じた者に共にいてくださり、キリストの福音によって栄光から栄光へと主と似た者へと変えてくださるのです。その望みをもって、キリストの手紙として、遣わされていきましょう。
序、 ヨハネ20章には、主イエスの死体の葬られた墓がからになったこと。そして、復活された主イエスが弟子たちに姿を現わされたことが記録されています。
1、開かれた墓
日曜日の朝、イエスさまを愛する女たちが香料をイエスさまの体に塗ろうとして墓に行きました。墓に着くと、墓の大きな石は取りのけられていました。
マグダラのマリヤは走って行って、ペテロと、イエスが愛されたもうひとりの弟子(ヨハネだと思われます。)に報告しました。ヨハネの方が若かったので先に着きましたが、あとから来たペテロが先に墓に入ります。ヨハネも入って、見て、信じました。
ここで「見た」(ギリシヤ語、ホラオー)は、見て納得したという意味です。ヨハネはイエスさまの体がないことを信じましたが、まだイエスさまの復活を預言する聖書のことばをはっきりと悟れるようにはなっていなかったのです。(9節)
イエスさまが復活されたあと、イエスさまによって聖書が開かれて弟子たちはそのことを理解するのです。
2、主に出会う
復活の主が最初に出会われたのは、マグダラのマリヤでした。マリヤは、イエスさまの体を誰かが取り去ってしまったと思い(2節)、墓の入口で泣いていました。からの墓の中で、御使いたちを見ても、なお悲しみの涙が去ることがありませんでした。
マリヤが振り向くと、そこにイエスさまが立っておられましたが、マリヤは、その人が園の管理人だと思いました。しかし、マリヤは、自分の名前を呼ばれ、その人がイエスさまであることがわかりました。
マリヤは、復活されたイエスさまにしがみつこうとしましたが、主は、「すがりついてはいけません。」と言われます。(17節) 主は御父のもとに上っておられないからです。主は天の父なる神のもとへ上り、ご自分によって神に近づくすべての人のためにとりなしをされるのです。(ヘブル7:25)そのことを弟子たちに伝えるように命じられたのです。
主は、主を信じる私たちの長子となられ、(ローマ8:29、ヘブル2:11)私たちを神の家族の一員として「兄弟たち」と呼んでくださるのです。(ヨハネ20:17)
私たちもマグダラのマリヤのように復活の主をお伝えしましょう! 主は聖書を通して、今も信じる者にお会いしてくださるのです。
序、 イエスさまは告別の説教と祈りを終えられると、弟子たちを連れて、二階の広間を出て行かれました。エルサレムの東門を出て、ケデロンの川筋を渡り、ある園に入られました。(ヨハネ18:1)その園は、ゲッセマネと呼ばれ(マルコ14:32)イエスさまはたびたび弟子たちと会合された場所でした。
1、 主導権はイエスさまに
イエスさまは、自分の身に起ころうとするすべてのことを知っておられました。それで、進んで捕らえようとする者たちに立ち向かわれました。捕らえようとする者たちに「誰を探すのか」と呼びかけられます。「ナザレのイエスを」と答えると、イエスさまは「それはわたしです。」と答えられました。ギリシヤ語では、「エゴー(私)エイミー(〜です)」で、神の聖なる名を表わします。
旧約聖書で、神はモーセにご自分の名を示されました。(出エジブト3:14)「わたしはある」と神は自分の名前を紹介されました。この言葉はヘブル語ですが、ギリシヤ語に訳すと、エゴーエイミーとなります。つまり、イエスさまは、ご自分が神であることを宣言されたのです。この言葉を聞いてイエスさまを捕えに来た人々は、地に倒れました。
なんと力強いイエスさまの姿でしょう。(ヨハネ18:5〜6)イエスさまは無力なので捕らえられたのではなく、ご自分から進んで捕えられたのです。主はご自分から私たちのためにいのちを捨ててくださったのです。(10:18)このように、捕えられる時も、実は主導権はイエスさまにあったのです。
2、 主の守り
イエスさまは、弟子たちをかばわれました。イエスさまは弟子たちのことを「わたしに下さった者」(9節)と言われました。主の弟子たちは父なる神から選ばれ、イエスさまのものとされた人々なのです。
神は私たちをイエス・キリストのものとしてくださいました。ですから、神は私たちをお捨てになりません。(ヘブル13:5) イエスさまだけが捕えられ、弟子たちは逃げることができました。これはすでにイエスさまが言われたとおりのことでした。(ヨハネ17:12)そのことが実現したのです。(18:9)
イエスさまは私たちの苦しみや問題の前に立ちはだかって、私たちを守ってくださるのです。このお方を信じましょう。
序、 ヨハネの福音書の中で、イエスさまは、「わたしは、・・・・です。」と七回言われています。「いのちのパン」(6:35)「世の光」(8:12)「門」(10:7)「牧者」(10:11)「よみがえり、いのち」(11:25)「道、真理、いのち」(14:6)そしてこの「まことのぶどうの木」(15:1)です。
1、 まことのぶどうの木(15:1〜17)
旧約聖書では、ぶどうの木が神の民イスラエル民族のシンボルとして使われています。神は良いぶどうの木としてイスラエルの民を植えたのに、実がならなかったり、酸っぱくなっていると言われます。(イザヤ5:1〜7、エレミヤ2:21)
これは、イスラエルの民だけではありません。神が私たち人間を神に似せて造られたのに、人間は罪を犯し、神に背いてしまいました。酸っぱいぶどうしかならない木のようになってしまったのです。しかし、私たちが罪を悔い改めて、イエス・キリストを信じるなら、豊かな実を結ぶことができるのです。
① 刈り込み
豊かな実を結ぶことができるように、神はみことばをもって私たちをきよめてくださいます。(3節)成長を妨げている悪い習性や悪い人間関係を刈り込み、何が本当に大切なのかをみことばを通して教えてくださいます。
② とどまる
イエスさまは罪に満ちた私たちのために、罪のさばきを身に受けて十字架で死んでくださいました。この神の愛の内にとどまるのです。ぶどうの木であるイエス・キリストから離れては私たちは実を結ぶことができません。
キリストの内にとどまるなら(4節)、祈りが聞かれます。(7節) また、互いに愛し合うというイエスさまの戒めを守るならイエスさまの愛にとどまることができるのです。(10,12節)
2、 迫害と御霊の助け(15:18〜27)
ぶどうの木であるイエスさまにつながった弟子たちは、この世から憎まれます。この世はイエスさまが神から来られたことを知らず、いつもイエスさまに敵対していました。それと同じように、イエスさまにつながっている弟子たちを迫害します。
しかし、そのような迫害の中でも、弟子たちがイエスさまが救い主であることをあかししていけるように、御霊が与えられるのです。使徒の働きには、そのことが詳しく記されています。
私たちも、キリストの内にとどまり、みことばにとどまり、御霊の助けをいただいて、イエス・キリストを宣べ伝えましょう。
序、 これまで主は世の人々に語りかけてこられました。これからヨハネ13〜17章までは、特に弟子たちに語りかけられ、17章では祈られます。
1、愛を残るところなく示される
1〜12章では「光」「いのち」という言葉が多くでてきました。イエスさまこそ、まことの光、いのちであられます。13〜17章では「愛」「愛する」という言葉が多くでてきます。この13章でイエスさまは「自分のもの」、弟子たちを愛され、その愛を残るところなく示されます。(1節)
「残るところなく」という言葉は、他の訳では文語訳「極みまで」協会訳「最後まで」新共同訳「この上なく」となっています。ギリシャ語では極限まで、とことんまで、最後まで(やめずに)という意味があります。
つまり、愛を残るところなく示されたとは、弟子たちを永遠に至るまでも愛し続けられるということです。愛される価値がないのに、一方的に主が私たちを愛されたのです。(Ⅰヨハネ4:10)その極みは、十字架です。
十字架には神の義と愛があります。神はきよいお方ですから、十字架で神の義を示されました。主が私たちの罪の刑罰を身代わりに受け、神は罪を罪として裁き、罪を罰する神の義がそこに現れたのです。また、そこに神の愛が現されました。私たちの罪を赦すために、神の子が死んでくださいました。ここに神の愛が示されました。
2、洗足
主イエスは弟子たちの足を洗われました。その意味は
① 罪をきよめるイエスさまの死の力を示します。十字架の死によって実現される罪のきよめを受ける人々はきよくされます。もうそれ以上の救いの手段はいらないのです。もうきよいのです。主を裏切ろうとしている一人を除いては。
②誰れが一番偉いかと言っている弟子たちに謙遜を教えると模範として、イエスさまは弟子たちの足を洗ってくださいました。イエスさまから愛の奉仕を受けたしもべは、同じ仲間を愛する責任があるのです。謙遜に仕える責任があるのです。
また、主は裏切りが起こると聖書(詩篇41:9)で預言されていると言われます。イエスがユダの裏切りを予告されたのは、そのことが起こった時、弟子たちがつまずくことなく、聖書の預言を成就されたイエスさまがキリストであるという信仰に導かれるためでした。やがて弟子たちはイエスさまの模範にならい忠実な証人として遣わされるのです。
主は、この聖書を読んでいる私たちをも愛しておられます。このお方を信じ、罪赦されましょう。そして、互いに愛をもって謙遜に仕えていきましょう。
序、 ヨハネの福音書には七つのしるしが記されています。
2章のカナの婚宴の奇跡、4章のカペナウムの役人の息子のいやし、5章のベテスダの池のほとりでの足の不自由な人のいやし、6章の五千人のパンの奇跡、ガリラヤ湖を歩まれたイエスさまの奇跡、9章生まれながらの盲人の目を開かれた奇跡。そしてきょうのラザロの甦りの奇跡です。
1、主に愛された者
当時、主イエスはヨルダン川の向こう岸で、多くの人々に福音を宣べ伝えておられました。そこに、ラザロが病気であるという知らせが届きました。
主と弟子たちはベタニヤの町を訪問するとき、マリヤとマルタは喜んで迎え入れ、食事のもてなしをしていました。(ルカ10:30以下)その姉妹たちの兄弟ラザロが病気になったのです。その伝言は「主よ、ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です。」(3節)という内容でした。
主がラザロを愛しておられたことは事実です。(11:5,36)しかし、その事実以上に、彼らは自分たちが主に愛されているという事実に気づいていたのです。神の愛は、私たちの弱さや足りなさ、罪深さを越えて、私たちに注がれています。(ローマ5:8)
私たちも、主に愛されている者として、主に祈るものでありたいと思います。
2、主の栄光のため
その知らせを聞いても、主はなお二日とどまられました。(6節)主は、このラザロの病気がどうなるのか、これから先のことを知っておられました。
ラザロが死に、イエスさまがラザロを甦らせることによって、ユダヤ人のイエスさま殺害につながっていくのです。イエスさまが十字架につかれ、私たちの罪の身代わりに死に、よみがえることで、救いが実現するのです。こうして神の栄光が現れるのです。
このラザロの事件は、私たちを主の真理に招いているのです。主イエスは、「わたしはよみがえりです。」(25節)と言われました。主を信じる者は、死んでも甦えることができるのです。私たちも、よみがえりの命そのものであるキリストを信じ、よみがえりの命に生かされましょう。
主イエスさまを信じる者にとって、肉体の死は終わりでなく、永遠のいのちの始まりなのです。
序、 ミカは北イスラエルの預言者ホセアの時代、南ユダのイザヤと同じ時代の預言者です。(約2700年ほど前)彼はエルサレムから西南の町モレシェテの出身でした。
1、終わりの日に(1〜5節)
ミカ書には罪のさばきと神の祝福が記されています。北イスラエルも、南ユダも、罪の道を歩んでいました。アッシリヤ軍による災いは主の正義のあらわれ、神のさばきでした。(ミカ1:12)
悪人は寝床の上で悪巧みを計り(2:1)、政治家たちはわいろをとって民を食いものに(3:1〜3)、商人は計量をごまかしていました。(6:10〜11)あらゆる層の人々が罪に歩んでいました。
そのような中で、この4章は終わりの日について言及されています。終わりの日に、主の王国が確立し、諸国の民も主の山に上ってきて、主の教えに従い、戦いがなくなるとミカは預言します。イザヤも同じような預言をしました。(イザヤ2:2〜4)
聖書が教える「終わりの日」とは主の再臨の日です。世界中のすべての民に福音が伝えられ、そして終わりの日が来ます。ミカ5:2には主がベツレヘムで誕生される預言があります。この預言どおり神の子が受肉され、人間の姿をとって、ベツレヘムの馬小屋で誕生されたのです。
神の子は十字架にかかり、死に、復活されます。天に昇り、やがて終わりの日に、世界を公正にさばくために来られます。私たちの希望は主の再臨にあります。
2、エルサレムの再建(6〜13節)
ミカは、南ユダが滅ぼされバビロンに連れ去られることも預言しました。ミカの時代には、バビロンという国はまだ世界の桧舞台に登場していませんでした。しかし、主はこれから起こることもすべて御手の中に収めておられます。
私たちの歩みもすべて主の御手の中にあることを覚えて、主に信頼して歩みましょう。罪深い歩みをしていたユダの国民は、バビロン捕囚という大変な苦しみを通して、神に立ち返りました。
人間の目に行き詰まりと見えるところが、実は神の救いのはじまりとなります。どんな時にも、絶望せず、主を見上げましょう。
「倒れても起き上がり、やみの中にすわっていても、主が私の光であるからだ。」(ミカ7:8)と、ミカは告白しました。私たちは、この主に信頼し、へりくだって神と共に歩みましょう。
序、 詩篇17篇の表題に「ダビデの祈り」とあります。(86篇、142篇も)これらの詩篇を味わうことによって、祈りについて学びましょう。
1、無実を訴える(1〜5節)
1節と15節に「正しい訴え」ということばがあります。ダビデは自分の無実を神に訴えています。Ⅰサムエル23:25以下のマオンの荒野でサウルとその部下に取り囲まれていた時でしょうか。
ダビデはサウル王に対しては潔白でした。しかし、サウル王はダビデを疑い殺そうとしました。ダビデは自分が正しいという神からの判決が与えられることを確信していました。ダビデは自分を神の前に点検しています。決して悪を思わない、罪を犯さないというのではなく、神の前で、自分の罪が示されたら、即座に悔い改めて、主より赦しを求める心の状態です。
私たちも、あることにおいては潔白かもしれません。しかし、神の前で、全体的に見ると、自分の正しさを主張することのできる人はいません。自分が神の前に正しいとされるのは、ただ神の恵みによるのです。イエス・キリストを信じる信仰によって義とされるのです。
2、 奇しい恵みを(6〜15節)
6〜14節で、ダビデは悪者や敵の恐ろしい攻撃にさらされています。その中で、自分の無実を神に訴えながら、「奇しい恵みをお示しください」(7節)と祈りました。
主の恵み、創造のみわざ、十字架の救いのみわざなど、主の数々のみわざを思い巡らす時、私たちは励まされ、慰められます。ダビデは、昔先祖たちが荒野で40年間、神が守ってくださったことを思い返していたのかもしれません。(申命32:10、11)
詩17:8「ひとみのように見守り」「御翼の陰」は、それぞれ神の守りを意味します。ダビデは神の恵みと神の守りを信頼して祈り続けることができました。その結果、神を神を仰ぎ、御顔を見、神の平安をいただくことができました。
私たちも、ダビデのように、人に誤解され、攻撃されるとき、主に祈りましょう。「あなたの奇しい恵みをお示しください。」と。
序、 詩篇9篇と10篇は、もともと一つの詩篇であったと思われます。アルファベット歌となっています。(詩篇9篇から10篇は、ヘブル語の最初の文字であるアーレフからはじまり、最後の文字ターウまで、23文字のうち17文字が使用されています。)
1、神が遠く見える時(10:1〜2)
詩人は、神が遠く離れて見えました。その理由は、悪者が栄え、貧しい者、弱い者がしいたげられている現実があるからです。そして、悪者は神を侮るのです。人生に不公平や矛盾を感じるとき、神を信じていても神が遠くに見えるのです。
2、罪の心(10:3〜11)
悪者は、「神はいない」と宣言し、神を求めず、神のおきてを目に入れないで、神を侮っているのです。悪者は人を待ち伏せして、人をわなにかけます。(7〜9節)
私たちの心にも、人をわなにかける意地悪な心があるのです。人が間違いをするのを待ったり、ことばじりをつかんで責めたり、皮肉ったりしないでしょうか。
この悪者の姿から、人ごととしてではなく、まず自分からその罪を悔い改めましょう。
3、神は聞き、強くしてくださる。(10:12〜18)
神が遠く見えるとき、詩人は神に祈りました。神は、私たちの苦しみの祈りを聞き、私たちの弱い心を強くしてくださいます。(17節)
私たちには祈る特権があります。神が正しいさばきをしてくださいます。「主よ。立ち上がってください。」(12節)と祈る時、主は祈りを聞き、心を強くしてくださるのです。神は御霊によって、私たちの内なる人を強くしてくださいます。(エペソ3:16)
序、 この詩篇の背景はⅡサムエル15〜17章に記されています。息子アブシャロムがヘブロンでクーデターを起こしました。
1、敵の中で(詩篇3:1〜2)
ダビデの王国は血によって築かれました。(Ⅰ歴22:8) また、ダビデは部下のウリヤの妻と姦淫し、ウリヤを戦場で死ぬようにしました。(Ⅱサムエル11章)
民は、このようなダビデの罪を知っていましたから、ダビデの子、アブシャロムがクーデターを起こすと、アブシャロムの方につき、神はダビデを見捨てたとあざけります。敵軍がエルサレムに攻めてくると、ダビデは逃げ出します。あまりに急いだので、はだしで逃げました。(Ⅱサムエル15:30)
それで、ダビデは、「主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。」と歌っているのです。(詩3:1) 敵の中で、心に痛みをもって祈っているのです。
2、思わぬ歓迎(3〜4節)
ダビデはヨルダン川を渡り、マハナイムまでやってきました。そこで、外国人から歓迎を受けます。(Ⅱサムエル17:27-29) 自分の子に裏切られ、民に背かれ、あざけられたダビデですが、外国人から温かい歓迎を受け、その背後にある神の愛を感じます。
ダビデは、疲れと絶望で頭、かしらがうなだれていたと思われます。しかし、神が私を愛してくださっていることを知ります。神がダビデのかしらを高く上げてくださり、ダビデは神に祈ることができました。
3、救いは主に(5〜8節)
最初にダビデには痛みがありました。しかし、神がかしらを上げてくださるので、希望が与えられ、祈れるようになりました。そして、主の支えを信じ、主の勝利を確信します。救いは、エルサレムの都でもなく、王座でもなく、息子でもなく、国民でもなく、主にあるのです。(8節)
神に正しいさばきを祈ったあと、自分をののしり、裏切った民の上に、主の祝語を祈ります。主の十字架の上のとりなしを思いだします。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23:34)
主の十字架によって、自分の罪の赦しがわかるとき、憎しみが愛に変えられます。ダビデのように、まわりの人々の祝福を祈る者と変えられていきましょう。
序、 ヨハネ7:37「祭りの終りの大いなる日」とあります。この8章は、恐らく、仮庵の祭りの終わる日、群衆が神殿から故郷に帰っていく時に、イエスさまが語られたものだと思われます。
1、 みことばにとどまる
8:31〜41のところで、イエスさまの本当の弟子とはどのようなものかが語られています。その第一は、みことばにとどまる者です。イエスさまを信じたあと、心にみことばが根をおろすかのようにとどまらないと、まことの弟子になれないのです。
2、 自由な者(33〜36節)
イエスさまは真理(14:6)ですから、イエスさまは私たちを自由にしてくださいます。ユダヤ人たちは、私たちは奴隷ではありませんと言いましたが、ユダヤ人は二重に奴隷でした。現在、ローマ帝国の支配下にあり、また罪の奴隷でした。ユダヤ人の歴史は、まことの神を知りながら、その神を捨て、偶像礼拝に走る歴史でした。
イエスさまが与える本当の自由とは、
① 罪の奴隷であるところからの解放です。(34章)
主の十字架によって、罪の奴隷である私たちを解放してくださるのです。
② 神に近づく自由(35節)
神を「お父さん」呼んで、大胆に近づくことができるのです。(ローマ8:15)私たちは、イエスさまを信じ、神の養子となり、神の子とされました。ですから、自由に神に近づくことができ、祈ることができるのです。
3、 アブラハムのわざをする者(39節)
イエスさまの本当の弟子は、アブラハムのわざをする者です。アブラハムは、神から遣わされたものを迎え、受け入れました。(創世18:1〜8)これがアブラハムのわざです。
神から遣わされたイエスさまを迎え、受け入れることが、アブラハムのわざをすることにあたります。私たちも、みことばにとどまり、キリストにあって自由な者とされ、アブラハムのわざをして、本当の主イエスの弟子としていただきましょう。
序、 ヨハネ6章と7章の間には6〜7ヶ月ほどの隔たりがあります。6:4「過越」は3月頃で、7:2「仮庵の祭り」は9月下旬か10月頃ですので。
イエスさまは、この仮庵の祭りに行かれます。公にではなく、「内密」(7:10)に上って行かれました。また出て行かれる時も「身を隠して」(8:5〜9)宮から出て行かれました。
1、待つことのできない不信仰
ここでの「ユダヤ人」とはイエスさまを殺そうとするユダヤ教の指導者たちです。群衆もユダヤ人ですが、ただ「群衆」と呼ばれています。
仮庵の祭りは、一年のすべての収穫の秋の祭りです。また、昔モーセに率いられた先祖の民が、エジプトから救い出されたことを記念し、ユダヤ人が神の恵みをおぼえる祭りでもありました。
先祖が荒野の旅でテントを張って暮らしていたのを思い出し、祭りの期間、民は植物で小屋を建てたり、テントを建てて暮らしました。ユダヤ教では祭りの最初の日に、ゼカリヤ14章が朗読されました。主が出て来られて、全地の王となり、世界の国の人々が仮庵の祭りを守るようになると預言されています。
それで、イエスさまの弟たちは、兄であるイエスさまが公にこの祭りにメシヤ、救い主として登場するようにと勧めたのです。弟たちはイエスさまを信じていませんでした。彼らはイエスさまの栄光が十字架で現わされることを理解していませんでした。ですから、今、メシヤとして公に登場すればいいと、待つことのできない不信仰の状態でした。
2、主イエスの時
イエスさまは、そのような弟たちに「わたしの時はまだ来ていません。」と答えられました。(6節)この表現に似たものはほかにもあります。(ヨハネ2:2、7:8、8:28)
聖書は、すべての事に時があることを教えています。(伝道者の書3章)イエスさまには定められた時があるのです。その時とは、十字架に上げられ、殺され、死からよみがえり、天に上げられる時です。その時、イエスさまは「公」になります。公に神の子として知らされます。(ヨハネ12:23,13:1、17:1)
私たちも神の定められた時を待ち望む忍耐力が必要です。また、弟たちは世に溶け込んでいるので、世はあなたがたを憎まないが、わたし(イエスさま)を憎むと言われました。世にとってイエスさまは異質な存在です。イエスさまは「この世のもの」(15:18)ではありません。むしろ、世の悪をあばきます。それで世から憎まれるのです。この主を伝える者も世に憎まれます。(ヨハネ15:18)
キリストに従うものは、世と同化しないで、主イエス・キリストをあかしし、それぞれの十字架を背負う責任があるのです。
序、 ヨハネ5章は、ベテスダの池で38年も病床にふせっていた人を主がいやされた第三のしるしが記されています。
1、 みことばの力(5:1〜18)
38年の間、病気に悩んでいる人に、イエスさまは「よくなりたいか」と聞かれます。イエスさまは、彼の考えていたことをはるかに越えた救いを提供されます。
「起きて、床を取り上げて歩け。」と、イエスさまは、みことばを与え、そのみことばに立つことを命じられます。そのみことばに従った時、その人はいやされました。みことばには権威があり、みことばに従う者に、主の力が働くのです。
安息日に主がいやしのみわざを行われたことに、ユダヤ人たちは反発します。彼らに対して、主は「わたしの父は今に至るまで働いておられます。ですから、わたしも働いているのです。」(17節)と、ご自分が神の御子であって、御父のなされることを、その通りにするのだと宣言されました。
2、 いのちを与える主(5:19〜29)
さらに、イエスさまは、父なる神とご自分(子)の一体性を主張されます。
① 子は父のなさることを見てする。(19節)
預言者は、神から示されたことを語りました。しかし、イエスさまは、父なる神のすることを「見て」それをそのままなさいます。そのように、イエスさまは、父なる神と特別に親しい関係にあるのです。
② 父は子を愛して。(20節)
父なる神は、御子イエスさまを愛されました。バプテスマの時、変貌山で、(マタイ3:17、17:5)「これはわたしの愛する子」と語られました。父なる神は、子を愛するゆえに、ご自分のなさること、ご自分の計画をみな子にお示しになります。また、これより(38年の病人のいやし)さらに大きなわざを子に示されます。そのわざとは、死人を生かし、いのちを与えることです。(21節)
また、すべてのさばきを子にゆだねることです。(22節)その目的は、人々がそのことによって驚き怪しみ(20節)、子を敬う(礼拝する)ようになるためです。(23節)
主イエスは、罪の中に死んでいた者を、霊的に生かされます。(エペソ2:1〜5)また、終りの日に、信じた者を栄光の体をもって復活させてくださるのです。
このように、イエスさまこそ、神であり、信じる者にいのちを与えるお方なのです。このお方を礼拝しましょう。
序、 ヨハネの福音書3:1〜15は、イエスさまとニコデモとの対話です。3:16〜21は、この福音書の著者ヨハネの説教です。
1、 ニコデモとの対話(1〜15節)
ニコデモはパリサイ人で、熱心に律法を学び、律法を守る生活をしてきました。しかし心に満たされないものがあり、夜こっそりイエスさまを訪問しました。
イエスさまは、「御霊によって生まれなければ、神の国にはいることはできない」と、人間の進歩向上の延長に永遠のいのちがあるのではないと教えられました。ニコデモにとって必要だったのは、教師ではなく救い主だったのです。
ニコデモには意味がわからないので、イエスさまは、モーセが荒野で蛇を旗ざおの上ににつけ、それを仰ぎ見た人が救われた民数記21章の出来事を語り、ご自身の十字架によって救われるのだと教えられました。
2、 神の愛(16節)
① 神のひとり子
イエスさまは神の御子ですから、神としての性質を父と共有しておられます。そのようなお方は、ただひとりで「神のひとり子」と呼ばれています。
② 世を愛された。
「世」(ギリシャ語でコスモス)とは、秩序、飾り、世界などの意味があります。新約聖書では神に背いている人間が形づくる世界の総体を意味します。
「世」はイエス・キリストを憎み(ヨハネ7:7)、肉の欲と目の欲などによって人を神から引き離そうとします(Iヨハネ2:16)。その背後には、この世の支配者である悪魔の存在があります(Iヨハネ5:19)。神は、この悪魔に惑わされ、神に背を向けている私たち人間を愛してくださったのです。
その愛は、十字架によって現わされました。神は、私たちの罪の身代わりに御子を遣わし、さばきを受けるようにされました。
③ 永遠のいのち
御子を信じる者は、滅びではなく永遠のいのちが与えられます。御子を信じるとは、人格的な信仰です。イエス・キリストに心を開き、信頼することです。その時、神との交わりに生きる人生が始まります。その神との交わりは、死をも乗り越えることができるのです。
序、 ヨハネ1:1〜5では、神が創造主であることを教えます。この宇宙は神が創造されたのです。1:6〜18では、バプテスマのヨハネがまことの光であるイエスさまを証言します。
1、 創造主(1:1〜5)
聖書の神は創造者であられます。また神は私たち人間に語りかけられるお方です。神は「ことば」であられます。神はその存在を、その働きを私たちに聖書を通して語られます。
その中心はイエス・キリストです。イエス・キリストは「ことば」と表現されていて、万物は、この「ことば」であるイエス・キリストによって造られたのです。(1:3)
また、神は光であられます。イエスさまは、「世の光」です。この福音書の中で、多くの人々が「世の光」であるイエスさまに出会い、暗闇から光に移されています。
2、 ヨハネの証言(1:6〜18)
ユダヤの荒野で、バプテスマのヨハネは、イエスさまこそ、まことの光であることを証言しました。(1:6〜8)
また、「ことば」は人となって、私たちの間に住まわれました。そのお方がイエス・キリストです。また、このお方は、「神の小羊」です。(1:29)
イスラエル人の考え方では、小羊は赦しという考え方に結びついた動物でした。礼拝において動物の犠牲を捧げるのは、神がその犠牲によって罪を帳消しにしてくださるからでした。
ヨハネが、イエスさまを「神の小羊」と呼んだのは、人々の目の前で大いなる罪の赦し(十字架)が始まりつつあることを証言したのです。