2018 礼拝説教


聖書箇所 説教者
18.12.30 ハガイ2:1-9 これから後の栄光
18.12.23 イザヤ9:1-7 「平和の君」
18.12.16 Ⅰヨハネ2:12-29 キリストにとどまれ
18.12.09 エレミヤ51:33-44 決して見捨てられることのない神
18.12.02 エレミヤ50:1-10 バビロンからの解放
18.11.25 エレミヤ48:1-10 さばきの中にある愛
18.11.18 エレミヤ43:1-13 神は高ぶる者に敵対し
18.11.11 エレミヤ38:1-13 主の御声に聞き従う
18.11.04 エレミヤ34:1-7 主のあわれみは尽きない
18.10.28 エレミヤ31:23-40 新しい契約
18.10.14 エレミヤ25:1-14 歴史を支配される主
18.10.07 エレミヤ22:1-9 主は正義
18.09.30 ローマ14:13-23 愛によって歩む
18.09.23 ローマ11:1-12 深い神の知恵
18.09.16 ローマ8:18-30 御霊の助けと神の御摂理
18.09.09 ローマ5:1-11 信仰義認
18.09.02 ローマ1:18-32 造り主をほめたたえる
18.08.26 Ⅱ列王22:1-20 この希望は失望に終わることはありません
18.08.19 Ⅱ列王18:1-16 主に信頼する
18.08.12 Ⅱ列王14:1-16 主の前にへりくだり、主を喜ぶ
18.08.05 Ⅱ列王9:27-37 主が語られたとおり
18.07.29 Ⅱ列王6:15-23 主が彼らの目を開き
18.07.22 Ⅱ列王3:13-27 主の目には小さなこと
18.07.15 詩篇116:1-11 主を呼び求める
18.07.08 Ⅱテモテ4:9-22 主に栄光がありますように
18.07.01 Ⅱテモテ1:1-8 力と愛と慎みの霊
18.06.24 申命31:14-29 主を忘れないように
18.06.17 申命28:15-35 のろいか祝福か
18.06.10 申命23:1-18 汚れから身を守る
18.06.03 申命18:1-14 モーセのような預言者
18.05.27 申命13:1-18 主の御声に聞き従う
18.05.20 申命9章,使徒2章 聖霊に満たされ
18.05.13 申命5:22-33 主の命じられた道を歩む
18.05.06 申命3:1-11 神の相続人
18.04.29 詩篇109:1-15 神よ。沈黙しないでください。
18.04.22 詩篇105:24-45 主のおきてを守る
18.04.15 エズラ9:9-15 エズラの祈り
18.04.08 エズラ6:1-12 宮を再建せよ
18.04.01 マタイ28:1-10 主はよみがえられた
18.03.25 ヨハネ12:9-19 しゅろの日曜日
18.03.18 哀歌3:19-39 主はいつくしみ深い
18.03.11 使徒28:1-15 復活の主の力
18.03.04 使徒24:24-25:12 やがて来る審判
18.02.25 使徒21:27-36 パウロ捕えられる
18.02.18 使徒19:8-20 ツラノの講堂で
18.02.11 使徒16:6-18 主はルデヤの心を開いて
18.02.04 使徒13:44-52 喜びと聖霊に満たされ
18.01.28 使徒11:1-18 すべての人の主
18.01.21 使徒9:1-9 主よ。あなたはどなたですか。
18.01.14 使徒7:1-16 ステパノの弁明
18.01.07 使徒3:11-26 イエス・キリストの名によって
18.01.01 使徒1:1-11 復活のキリストの証人 生島幹也 高槻一麦教会牧師
           

これから後の栄光

序、 ハガイ書は、主の宮の建設をないがしろにしている帰還した人々を責め、励ましたハガイの預言が記されています。

1、強くあれ(ハガイ2:1-9)

 ダレイオス王の第二年、第七の月の二十一日の主の言葉です。神殿工事を再開して、1ヶ月後のことです。
 以前の神殿を見たことのある人々は、自分たちが再建しようとしている神殿が貧弱に見えるので、失望しました。
 しかし、失望することはないと、主は励まされます。主の言葉に従って建てようとしているのですから、これは幸いなことです。
 主は、彼らに「強くあれ」とくり返し励ましを与え、共にいること、主の霊が働いていることを約束されます。
 そして、この宮のこれから後の栄光は、先のものよりまさると励まされるのです。

2、後の祝福(2:10-23)

 小さな神殿の礎を据えるのに、三ヶ月もかかりました。前途多難が思わされます。しかし、主は、これから祝福が始まるから心配するな、と励まされます。
 ですから、私たちも、前途の祝福を信じましょう。そして、指導者ゼルバベルには、あなたを印章のようにする、つまり、印章のように大切にすると約束されました。
 このように、主のみことばを聴いて、主の宮の工事にとりかかった人々には、主の祝福が約束されました。
 イスラエルの民(ユダの民)が、自分のことを第一にしていたときの歩みは、みじめでした(2:16,17)。しかし、主に立ち返って、主を第一にし始めた後の歩みは、祝福でした(2:18,19)。
 主は、あなたに語り続けておられます。主の語りかけを聞き続けてください。

3、活けるキリスト

 このように、主に立ち返るとき、祝福があるのです。
 富山の浄土真宗の僧侶であった亀谷凌雲さんは、キリストと出会い、キリストを伝える伝道者となられました。仏教からキリストへ回心されたのです。
 教会は、キリスト教という知識を伝えるのではなく、活けるキリストを宣べ伝えるところです。
 活けるキリストに出会うとき、救われ、キリストを賛美しながら生き、死を迎えることができるのです(ピリピ1:21)。
 今、聖霊を通して、信じる私たちの内に、キリストが生きてくださるのです(ガラテヤ2:20)。
 キリストと出会い、キリストに従う時、これから後の栄光は、先のものにまさるのです。

「平和の君」

クリスマス礼拝

序、 イエスさまがおいでになる約750年前に、預言者イザヤは、世界に誕生されるメシヤ(救い主)は、こういう方であると紹介しました。
 イザヤ9:6には、四つの名前で呼ばれています。

1、不思議な助言者

 来るべきメシヤは、不思議な助言者、カウンセラー、相談相手であられます。
 イエスさまは、人間の理性では計算できない、人知を超えた計画をもっておられ、私たちを支えてくださるお方です。
 詩篇139篇には、神がどれほど私たちをよく知っていてくださるかが描かれています。
 私たちのことをすべて御存知のイエスさまが、私たちの助言者として、私たちを助けてくださるのです。

2、力ある神

 神は、ミディアンの日になされたように(4節)、敵を打ち砕かれます。
 士師記の時代、ミディアンはイスラエルの民を苦しめました。しかし、神に立てられたギデオンによって、ミディアン人に勝利できたのです(士師6-8章)。
 神は力あるお方です。神の御子イエスさまも力あるお方です。すでに世に勝ったと宣言されました(ヨハネ16:33)。

3、永遠の父

 イエスさまは、神の民を保護される父のようなお方です。
 悩みや苦しみで満ちているようなゼブルンとナフタリの地(イザヤ9:1)や、異邦人のガリラヤで、イエスさまは活動されました。
 時々刻々、あわれみ深い父のようにイエスさまは、御自身のもとに来る者を導き、守ってくださいます。

4、平和の君

 キリストこそ、私たちの平和です(エペソ2:14)。
 ユダヤ人とユダヤ人以外の異邦人は分離されていました。互いに敵意がありました。
 しかし、キリストの十字架の血によって、両者は近い者となり、その敵意は廃棄されたのです。
 まことの神であり、まことの人である、唯一の仲介者イエスさまは、神と人との敵意を、人と人との間の敵意を取り除いてくださったのです。
 クリスマス、この平和の君であるイエスさまを心に迎え入れましょう。

キリストにとどまれ

序、 使徒ヨハネが晩年、エペソでこの手紙を書いたと推測されます。
 この手紙を受け取った人たちがどんな人であったのかは、はっきりと書かれていません。この人たちは、キリストを信じ、キリストに従って生きようとしていました。
 しかし、反キリストが現われ、惑わしました。そのため、ヨハネは、彼らが、そのような反キリストや、世の力に負けないようにと、いのちの源であるイエス・キリストを指し示します。
 いのちはキリストにあり、このお方にとどまるなら、勝利できるのです。

1、神の子の身分の確認(Ⅰヨハネ2:12-14)

① キリスト者は、主の御名によって罪赦された者です。
② 悪い者(サタン)に勝った者です。その秘訣は、神のみことばにとどまることです。

2、世を愛してはならない(2:15-17)

 キリスト者は、この世にあって、どのように歩むべきかをヨハネは教えます。
 人は二つのものを同時に愛することはできません。世を愛するか、御父を愛するかのどちらかです。
 世にあるものとは、「肉(生まれつきの人間の行動原理)の欲」「目の欲(エバはまず目から誘惑されました。創世3:6)」「暮らし向きの自慢」です。
 「肉の欲」「目の欲」は、自分の持っていないものに対する欲ですが、「暮らし向きの自慢」は、自分の持っているものを誇ることです。
 このような生き方と、神を愛する生き方は両立しません。そして、世と世の欲は滅び去るのです。しかし、神のみこころを行う者は、いつまでもながらえます。
 私たちは、岩の上に自分の家を建てた賢い人のように、みことばを行う者とさせていただきましょう。自分の宝を天にたくわえましょう(マタイ6:20)。

3、反キリストに対する態度(2:18-29)

 今が世の終わりの時です。ヨハネは、キリスト者は、反キリストを見分ける力を持っていると語ります。
 キリスト者は、聖霊をいただいています。ですから、福音の真理を知っているのです(21節)。
 偽り者(22節)とは、正しい信仰告白からはずれた者のことです。イエスさまは、神が人となられたお方です。イエスはキリスト(救い主)です。
 イエス・キリストがまことの人であり、まことの神であるという真理が、この手紙で強調されています(1:1、4:29、5:1,5など)。
 私たちは、反キリストに惑わされないで、真理のうちに、キリストの内にとどまるのです。聖霊が教えてくださるとおり、神が人となられたまことの救い主、イエス・キリストの内にとどまるのです。
 キリストの内にとどまり、正しい信仰告白を持ち、神の愛を受けて兄弟愛を実践するのです。真理と愛の内を歩むのです。

決して見捨てられることのない神

序、 エレミヤ51章も、バビロンに関する預言です。

1、バビロンに対する審判(エレミヤ51章)

 2節の「他国人たち」とは、ペルシャ人です。クロス王のもとで、ペルシャ軍は、バビロンを攻め、滅ぼします。
 確かに、イスラエルの民は、神の民でありながら、神に背きました。そのため、神にさばかれ、罰せられました。バビロンによって、滅ぼされ、バビロンの地に捕囚となりました。
 約70年の捕囚を体験した後、神は彼らを顧み、故郷カナンの地への帰還を許されます。神は、神の民を見捨てられることはありません(5節)。
 神がバビロンを打たれる時、バビロンとともに、滅びることのないように、「バビロンの中から逃げ」よと神は呼びかけられます(6節)。
 神に用いられたバビロンでしたが、誇り高ぶったために、さばかれ、罰せられたのです。バビロンのさばきは、イスラエルの民にとって解放を意味します。神は、神の民イスラエルを顧み、神の民は回復するのです。
 13節「大水のほとりに住む、財産に富む者よ。」と、バビロンのことが記されています。バビロンには多くの運河があり、その繁栄を誇っていました。
 世界の七不思議の一つと当時言われていた、地上に高くそびえる城に、空中庭園を造り、その繁栄を誇示したバビロンの陥落を描いています(31-32節)。バビロンは、人の住まない荒れ地となります。

2、見捨てられない神

 当時の世界最大の強国バビロンが滅ぼされたのに、イスラエルもユダも決して主に見捨てられることはないと言われています(5節)。
 インマヌエル、神ともにいます(マタイ1:23)。クリスマス、それは、神が人となって、私たちの間に住まわれたことです。神は私たちを見捨てられないのです。
 イエスさまは、「わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。」(ヨハネ14:18)と言われました。
 イエスさまは、イエスさまを信じる者に、御霊を送られます。御霊は、キリストの御霊とも呼ばれます。
 御霊において、イエスさまが、私たちと共におり、私たちの内に住まわれるのです。なんと幸いなことでしょう。

バビロンからの解放

序、 エレミヤ50章は、諸国民に対する預言の最後として、バビロンに対するさばきです。

1、バビロンのさばき(エレミヤ50章)

 罪の故に、イスラエルとユダは、神にさばかれました。そのさばきの道具として用いられたのは、バビロンです。バビロンは、自分の力を誇り、高ぶって主に罪を犯しました(14節)。
 聖書はへりくだりを勧めています(箴言29:23、マタイ23:12、Ⅰペテロ5:6)。
 2〜3節には、バビロンとその偶像、ベルやメロダクの破滅が預言されています。バビロンは「北から来て攻める国」ペルシアによって滅ぼされます。

2、主を尋ね求めよ

 バビロンのさばきとともに、イスラエルとユダが主を尋ね求めるようになることが預言されています(4節)。
 主の民は、迷った羊の群れにたとえられています(6節)。彼らを迷わしたのはイスラエルとユダの指導者でした。私たちにとって、誰に従うかは大切なことです。
 エレミヤは、主が罪を赦されると預言します(20節)。この預言が本当に成就したのは、イエス・キリストによる十字架の救いでした。
 エレミヤ50:33,34において「解放」と「贖い」という言葉が出てきます。
 キリストは贖い主として、十字架で私たちのために、その生命を代価として払ってくださいました。その十字架のゆえに、私たちは義と認められたのです(ローマ8:1)。
 バビロン帝国は、神によって起こされ、神によって用いられ、そして、神への高ぶりのゆえに滅ぼされたのです(エレミヤ50:45,46)。
 主の前にへりくだり、私たちのまことの牧者となり、罪の奴隷から私たちを解放してくださった、イエス・キリストに従っていきましょう。
 神の民が、バビロンから解放されたように、私たちも、キリストの十字架のゆえに、罪から解放されたのです。

さばきの中にある愛

序、 エレミヤ46章以下は、諸外国に対する神の審判の預言です。
 エレミヤは預言者として召しを受けた時、彼は「万国の預言者」として召されたのですが(エレミヤ1:5)、そのとおりに、もろもろの国々について預言します。

1、モアブについて

 モアブという民族は、イスラエルとの関係は古く、ロトにまでさかのぼることができます(創世19:37)。
 出エジプトのあと、モアブの王は預言者を雇い、イスラエルを呪わせようとしたり、イスラエルの民を偶像礼拝に誘い込んだりしました(民数22-25章)。
 イスラエルがモアブの王に仕えたり(士師3:14)、モアブの女ルツ(ルツ1:22)がイスラエル人のボアズと結婚し、イエス・キリストの系図に連なる者となります。
 ダビデは、ルツとボアズの子孫ですから、サウル王に追われた時、両親をモアブ王にかくまってもらいました。
 このように、イスラエルの民とモアブの民は関係が深いのです。

2、神のさばき(エレミヤ48章)

 モアブが、バビロンによって打ちのめされるとの預言です。モアブが神にさばかれた原因は、自分が作ったものと、財宝に拠り頼んだことにあります(7節)。
 モアブは偶像の神、ケモシュに頼っていました(13節)。また、主に対して高ぶっていました(26,29,42節)。
 モアブは、地形的に、死海とヨルダン川、東側は荒野というように外敵から守られ、自分たちは安全だと考えていました。
 ぶどう酒が長期間にわたって同じ器に入れられ、移されないように、モアブは、いつまでも、その安全が保証されていると思っていました。
 そのモアブに神のさばきが下るのです。敵(バビロン)が鷲のように襲いかかります(40節)。モアブは、バビロンによって捕囚の民とされ、バビロンへ移されます。
 私たちキリスト者も、器から器へ、桶から桶へ移される必要があります。そのままだと、悪臭や不純物が出てしまうからです。
 神は、試練や苦しみを通して、私たちの心に北風を送られます(雅歌4:16)。その目的は、私たちの心にあるキリストの香りを周りに漂わせるためなのです。
 私たちが揺り動かされる時、そこには神の目的があるのです。

3、神の愛

 神にさばかれるモアブですが、神は終わりの時に、回復されます(エレミヤ48:47)。さばきの中にも、神の愛と回復があるのです。
 主は、重荷を負っている者に、わたしのところに来なさいと招かれます(マタイ11:28)。
 預言者エレミヤは、モアブの苦しみを思って嘆き悲しみました。そして、モアブの回復の主のことばを、エレミヤは伝えます。
 主は、離れている人たちが、神のもとに帰ってくるのを待っておられるのです(イザヤ55:7)。私たちも、この神の招きをまわりの人々に伝えましょう。

神は高ぶる者に敵対し

序、 エレミヤ42章から43:7までは、イスラエルの民がエジプトへ逃亡することが記され、43:8〜44:30までは、エジプトでのエレミヤのことが記されています。

1、エルサレム陥落(40-42章)

 エルサレムはバビロン軍によって陥落します。王や多くの人々が、バビロンに連れて行かれます。エレミヤは自由の身となりますが、エルサレムに留まります。
 その後、イシュマエルは、バビロンが任命した総督ゲダルヤを殺します。ヨハナンたちは、イシュマエルを取り逃がし、バビロン王に対して申し開きできなくなり、ユダに残ればバビロン王に殺されると恐れ、エジプト行きを決めます。エレミヤは、エジプト行きに反対します。

2、エジプトにおいて(43-44章)

 エレミヤは、無理にエジプトへ連れて行かれることとなります。
 ユダにとどまるようにとの主のメッセージをエレミヤが語ると、それはバルクのそそのかしだと言って、それが神の言葉であることを認めようとしないのです。
 ユダの高官たちは、高ぶっていたので、主の言葉に耳を傾けません。高ぶりは大きな罪です。自分の考えが先にあり、自分の考えに合うみことばは受け入れますが、自分の考えに反するみことばは退けるのです。
 神はバビロンの王を「わたしのしもべ」と呼ばれます(43:10)。バビロンの王は、神の代理人として世界を治めるように、神によって任命されているのです。
 ですから、限度を越えて高ぶるとき、神のさばきが下るのです。バビロン王は神のさばきを受けたあと、へりくだり、神をたたえました(ダニエル4:34)。
 エレミヤは、エジプトに行き、大きな石をしっくいの中に隠すように主よりの語りかけを受けます。
 これは、バビロンの王がエジプトを攻めるという預言でした。その預言どおり、バビロンの王はエジプトを攻めます(紀元前568年)。

3、神は高ぶる者に敵対し

 今日、学びましたように、主がエレミヤを遣わし、ユダの地にとどまれと語らせてくださったのに、ユダの人々は高ぶって、主のことばに聞き従いませんでした。
 私たちも高ぶってしまうと主の御声に聞き従えなくなります。高ぶってしまうと、キリスト者は、三つの敵につけこまれます。
 三つの敵とは、世(神を無視し、自分のやり方を通そうとする世界観、考え)、肉(人間の中に生まれつきある、罪を犯す性質)、悪魔です。
 これらの敵に勝利するには、
① 神に従うことです(ヤコブ4:7)。自分の無力さを認め、全能の神に従うのです。
② 自分の罪を認め、罪を告白し、赦しときよめを求めて、神に近づくのです(ヤコブ4:8)。
③ 主の御前でへりくだるのです(ヤコブ4:10)。主の前に、へりくだる時、主が私たちに勝利を与えてくださるのです。

主の御声に聞き従う

序、 エレミヤは、次々と王が変わる不安定な時代に、神の真実を語り、神の審判を告げました(ヨシヤ王からゼデキヤ王までのことは、Ⅱ歴代誌36章を参考のこと)。
 エレミヤ37〜38章は、南ユダの最後の王ゼデキヤの時代の、エレミヤの投獄の記事です。

1、エレミヤの投獄(エレミヤ37章)

 ファラオ(エジプトの王パロ)の軍勢が来たので、エルサレムを包囲中のカルデヤ人(バビロン)は、そのうわさを聞いて、一時、エルサレムから引き揚げます(エレミヤ37:5)。
 その頃、エレミヤはベニヤミンの地に行こうとします。ところが、カルデヤ人のところに落ちのびようとしていると、同胞に疑われ、投獄されます(13節)。そこは丸天井の地下牢でした(15-16節)。
 その後、王は、エレミヤを召し寄せ、尋ねます。エレミヤは、はっきりと王に、「あなたはバビロンの王の手に渡されます。」と言います(17節)。
 王はエレミヤを監視の庭に入れ、パンを与え、エレミヤが死なないようにします(21節)。
 まず神の国を第一に求めるなら、必要は与えられるのです(マタイ6:33)。

2、主の御声に従って下さい(エレミヤ38章)

 バビロンへの降伏を勧めるエレミヤは、有力者たちから非国民と呼ばれます。今度は、エレミヤは泥の穴に投げ込まれます。
 しかし、神はエレミヤを助けられます。クシュ人(エチオピヤ人)の宦官エベデ・メレクは、エレミヤを穴から引き上げます。
 ゼデキヤ王は、秘密の内に、エレミヤに、神のことばを聞きます。エレミヤの言葉は同じです。バビロンに降伏しなさいです。
 エレミヤは王に、今一度、心を込めて勧めます。「どうぞ、主の声に聞き従ってください。」と。主の声に聞き従うなら、しあわせになり、いのちは助かるのです(20節)。
 こうして、エレミヤは、エルサレムが攻め取られる日まで、監視の庭にとどまります。エレミヤは、エルサレムに遣わされた主の預言者として、最後まで、主に聞き従い、使命を果たします。
 一方、ゼデキヤ王は、主の御声に聞き従わず、悲劇的な最後を迎えます。

3、生活の中で主の御声に聞き従う

 きょうは児童祝福式です。イエスさまは「子どもたちを、わたしのところに来させなさい。」(マルコ10:14)と言われました。
 親がこどもたちをイエスさまのところに連れてくることは良いことなのです。
 また、子どもたちは、主にあって両親に従うこと(エペソ6:1)、父親はこどもたちを主の教育によって育てるのです(エペソ6:4)。
 また、イエスさまのへりくだりの姿を思いながら、何事でも利己的な思いや虚栄からするのでなく、へりくだり、互いに自分よりすぐれた者と思うのです(ピリピ2:3)。
 このように、私たちが、生活の中で、主の御声に聞き従っていくなら、祝福があるのです。みことばに照らされ、罪が示されたら悔い改め、主の御声に聞き従っていきましょう。

主のあわれみは尽きない

序、 エレミヤ34章は、ユダの最後の王ゼデキヤに対する警告です。

1、最後の王ゼデキヤ(エレミヤ34章)

 神は、預言者エレミヤに、南ユダ王国の最後の王ゼデキヤに告げるべきメッセージを託されます(1-2節)。
 人々は、エルサレムの町の安全を過信し、神の民の不滅をなおも信じていました。
 そのような時に、エルサレムがバビロン軍の手に落ち、町が火で焼かれ、王は捕えられ、バビロンへ連れ去られると、王ゼデキヤに伝えるようにと、主はエレミヤに命じられます(2-3節)。
 エレミヤの預言に恐れをなしたのか、あるいは迫りくるバビロン軍の脅威を感じたのか、エルサレムにいる市民は、律法に従って、奴隷を解放します(8-10節)。
 ところが、バビロン軍の包囲が一時、解かれると、さきに解放した奴隷を再び引きもどし、元のようにくびきを負わせるのでした(11節)。
 神の契約を破る民に、二つに裂かれた子牛のようになると警告されます(18節)。

2、わたしを呼べ(エレミヤ33章)

 当時、エレミヤは監視の庭に閉じ込められていました(1節)。
 主は「わたしを呼べ」と言われます(3節)。イスラエルの民は、神に反逆し、やがてカルデヤ人(バビロン)によって攻撃されます。厳しい審判が下るのです。
 しかし、その後の回復の恵みが預言されています。回復の恵みの前に、悔い改め、神のもとに帰り、罪の赦しにあずかることです(8節)。
 神に呼び求めましょう。回復の希望があります。まず、罪を悔い改める祈りから始めましょう。

3、主のあわれみは尽きない(哀歌3章)

 やがてエレミヤの預言どおり、聖都エルサレムは、崩壊し、国家は滅亡します。
 哀歌は、そのような悲劇を歌っています。特に3章は、廃墟となったエルサレムについて嘆きつつ、神のあわれみを求めて歌われています。神への祈りの歌でもあります。
 神の審判を受け、エルサレムは、周囲の人々から、あざけられます。主の恵みは消えたと、ため息が出るほど、苦しい思いとなり、落ち込みます。
 しかし、その絶望の中から、神に目を向けます(21節)。苦しみの中にあっても、信仰に生きる者の先取りがここにあります。
 周囲の誰も信頼できない中で、神に「主よ。あなたこそ、私の信頼できるお方です。」と告白するのです(23-24節)。
 「待ち望む」(21,24節)とは、信頼から生まれる姿勢です。神に対する信頼がなければ、待てません(25-26節)。
 落ち込んで、失望していないで、謙虚になって自分を反省し、置かれた場所で生活に励むのです。
 「口を土のちりにつけよ」(29節)とは、謙遜になることを意味します。 「十分に恥辱を受けよ。」(30節)とは、他人の意見に耳を傾け、人の批判に謙虚に耳を傾けることです。
 このように、へりくだって歩む者を、主は見放されることはありません(31節)。
 エルサレムが回復したように、私たちの人生も回復するのです。主のあわれみは尽きないからです(22節)。
 何ものも、キリストにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません(ローマ8:39)。
 主のあわれみを受け、大胆に恵みの御座に近づきましょう(ヘブル4:16)。主は一羽の雀さえ、目を留めてくださっているのですから(ルカ12:6)。

新しい契約

序、 エレミヤ31章は30章に続いて、エルサレムとイスラエルの民の回復の預言です。

1、回復の預言(エレミヤ31:1-22)

 「荒野で恵みを見出す。」(2節)とは、捕囚から、約束の地にもどるまでの回復は、「第二の出エジプト」とも呼ばれ、出エジプト後の荒野を思い出させる表現なのです。
 神はイスラエルの民を「永遠の愛をもって」愛されます(3節)。それに対して、イスラエルの民は、神の愛に答えず、神に反逆しました。
 その結果、神のさばきを経験します。北イスラエルの滅亡、南ユダの滅亡、エルサレムの陥落と、神殿の崩壊、バビロン捕囚がそれです。
 これらは、永遠の愛をもって、ご自分の民を訓練される、神の審きでした。
 この反逆の罪からやがて、イスラエルの民は救い出されます。「わたしの民は、わたしの恵みに満ち足りる。」(14節)と歌われています。救われた民は国々へその救いを告げ知らせるのです(7節)。
 キリストの十字架の死によって救われ、罪赦され、永遠のいのちにあずかった私たちキリスト者も、諸国の民に、その救いを宣べ伝えるのです。
 22節では、「一つの新しいことを創造」すると、主は言われます。それは「女の優しさが一人の勇士を包む」ような、通常でない、不思議なことが起こるのです。
 キリストの受肉の真理(ヨハネ1:14)は、まさに、不思議なことです。神であられる方が、人となられたのですから。

2、新しい契約(31:22-40)

 29〜30節「父が酸いぶどうを食べると、子どもの歯が浮く」とは、捕囚という苦しみは、先祖が犯した罪のさばきを自分たちが受けているのであって、自分たちは決して悪くないと考え、自分たちは罪の悔い改めは不必要だと考えることです。
 しかし、神は、罪の責任は、個人で負うべきであるとはっきり語られます。
 キリストの十字架の身代わりの死が、信じる者にとって個人的なものであるとする、新約的な考え方がここにあります。
 31〜34節は、新しい契約について述べられています。Ⅱコリント3:14で、パウロは、神がモーセを通して結ばれたシナイ山の契約を古い契約と呼んでいます。
 旧約聖書において、エレミヤは、この古い契約でなく、神が新しい契約を民と結ばれるようになると預言します。
 キリストは、律法の完成者として、古き契約を成就し、新しい契約の恵みを私たちのために実現してくださいました。この新しい契約がイエス・キリストによって実現したのです(ヘブル8:8,13)。
 イエス・キリストは、「この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による、新しい契約です。」(ルカ22:20)と言われました。十字架のイエス・キリストの血によって、新しい契約が成立したのです。
 35〜37節は、天地万物の創造者である神が、どれほどご自分の民をいつくしんでおられるかが歌われています。
 40節の「死体と灰の谷」は、ベン・ヒノム(エレミヤ7:31,32,Ⅱ列王23:10)の谷のことで、後に、ゲヘナと呼ばれる場所です(マタイ5:29,30、10:28、マルコ9:45)。
 エルサレムの西南の汚物捨て場、またモレクの神への人身犠牲の場所で汚れた場所の代名詞となりました。
 しかし、終末には、そのような所でさえ、聖別されるのです。神は、エルサレムを永遠に神が臨在される場所とされます。神は私たちと新しい契約を結び、私たちの神となってくださいます。
 イエス・キリストを信じて、新天新地の希望をもって生きましょう。

歴史を支配される主

序、 罪を犯して背く人間を、永遠の愛をもって愛し続けられる神(エレミヤ31:3)をエレミヤは知っていました。
 エレミヤに語りかけられた神は、その永遠の愛を、御自身の御子イエス・キリストによって、私たちにはっきり示されたのです。

1、預言者エレミヤ(エレミヤ1章)

 「エレミヤのことば」(1:1)と同時に、「エレミヤに主のことばがあった」(1:2)と記されています。神は人である預言者を通して、神のことばを伝えられたのです。
 神はエレミヤを国々の預言者として任命されます。若さのゆえに、その召命に尻込みするエレミヤですが、主は、エレミヤの口に、主のことばを置かれます。
 さらに、主は、エレミヤに二つの幻を見せられます。
 第一に、エレミヤは、アーモンドの枝(1:11)を見せられます。アーモンドの枝にあたるヘブル語は、「見張る」と類似しています。その語呂合わせとして、主は「わたしのことばを実現しようと、わたしは、見張っている」(12節)と約束されます。
 第二に、エレミヤは、北のほうから、こちらに傾いている、煮え立っているかまを見ます(1:13)。これは、北から侵入して来る民族のことで、実際、北からバビロンがユダの国に攻めて来るのです。
 このようにして、エレミヤは預言者として立ち上がりました。

2、神の御計画(エレミヤ29:11)

 偽りの預言者たちは、イスラエル(南ユダ)は、バビロンの脅威から救い出されると預言しました。
 一方、エレミヤは、エルサレムは包囲しているバビロン軍によって崩壊させられると預言し、降伏するように呼びかけました。
 エレミヤの預言どおり、紀元前597年、エルサレムは崩壊し、国の指導者たちは、バビロンへ捕囚となります。
 その後、エレミヤは、バビロンに連れて行かれた人々に手紙を書きます。そこに住み、その町(バビロン)の繁栄を求めるようにという内容でした。
 偽りの預言者たちは、すぐにもエルサレムに戻ると、偽りを言いました。
一方、エレミヤは、主が捕囚の民を連れ戻してくださるまでに、七十年かかると告げます。
 そのような中で、神は、捕囚のユダの人々に、わたしは良い計画を持っていると語られるのです(29:11)。
 それは、バビロン捕囚に遭っているいる人々にとって信じがたいことでした。けれども、神は彼らに「将来と希望」を与えると言われるのです。
 ローマ8:28にあるように、神がすべてのことを働かせて、益としてくださるのです。
 神は私たち一人一人にも、良い計画をお持ちなのです。

3、歴史を支配される主(エレミヤ25章)

 神は不従順なユダの民に対して、審判を下されます。
 神は「わたしのしもべ、バビロンの王」と呼び、異教の王をさえ用いて、神の民をさばかれるのです。これは、文字通り預言が成就します。
 バビロン軍によってエルサレムは崩壊し、七十年に及ぶバビロン捕囚が始まります(25:10-14)。
 しかし、神は御自身の契約に忠実であられ、バビロンをさばかれます(25:12)。
 神は時至って、ペルシャのクロス王を用いて、おごり高ぶるバビロンの国を滅ぼされます。バビロンは永遠の廃墟となって今日に至っています(25:12-14)。
 神は歴史の支配者であられます。神は七十年後、神の民を約束の地カナンに帰られるようにしてくださるのです。
 この、歴史を支配される主に、すべてをお委ねしましょう。そして、何より、すばらしい神の愛(Ⅰヨハネ4:10)のもとにとどまりましょう。


主は正義

序、 エレミヤ21〜24章は、最初と最後がユダの最後の王ゼデキヤに臨む神のさばきの預言です。その間には、ユダの王たちに対することばと、偽りの預言者に対する言葉が記されています。

1、ユダの王たちに(エレミヤ22:1-9)

 エレミヤは、王に対してだけでなく、王宮に出入りする、すべての人々に語ります(1-2節)。神は公義と正義を行なうことを求められます。
 6節の「ギルアデ、レバノンの頂」とは、レバノンの森や、ギルアデの森から切り出された杉材を使った王宮を意味します。
 主の契約を捨て、ほかの神々を拝むという罪をユダの人々がしたので、宮殿も町も炎上するのです。

2、未来の王(23:1-8)

 1節は、ユダの最後の王たちについて述べたことが要約されています。「牧者たち」とは、王たちのことで、「わたしの牧場の群れ」とは、イスラエルの民のことです。
 民を大切に養う責任がある王たちが、その責任を果たさず、その結果、民は、散り散りとなるのです。
 しかし、4節にある良い「牧者たち」が、主によって立てられます。やがて、一人の正しい王(メシヤ)のもとに忠実な指導者たちが立てられるのです。
 その王は、「正しい若枝」(5節)と呼ばれます。この王は、この国に、公義と正義を行ないます。その結果、神の民は救いを得、安らかに住むことができます(6節)。
 23:9〜40は、偽預言者へのさばきです。このように、ユダの民は、身勝手な王たちや、偽預言者たちによって、惑わされ、滅ぼされます。
 しかし、主は彼らを見捨てられません。ペルシャ王クロスの下で、民は捕囚から解放されます。
 そして、その後、ダビデの子孫、イエス・キリストにより、人々は罪からの救いにあずかります。この預言が成就するのです。
 22:15〜16に、記されているエホヤキムの父ヨシヤは、ユダの王として公義と正義を行ない、彼は幸せでした。
 そして、ヨシヤ王にまして、主イエスは、まことの牧者、まことの王であられます。

3、まことの牧者

 ヨハネ13:1では、イエスさまの弟子たちを最後まで愛されたことが記されています。主イエスは、その愛を、終りまで、また余すところなく現わされたのです。
 主は、父が万物をご自身の手に渡されたことを確認して立ち上がられ、しもべとして弟子たちの足を洗われました。
 主イエスは、人の罪を赦し、その人の罪を拭うために、しもべの姿をとり、実に十字架の死に至るまでも従われたのです。
 イエスさまは、「わたしは良い牧者です。」(ヨハネ10:11)と言われました。
 このまことの牧者であり、正義そのものであるお方が、私たちの罪のためにいのちを捨ててくださったのです。
 神は罪を知らない、義なるイエスさまを、わたしたちのために罪とされました(Ⅱコリント5:21)。
 私たちが、このお方を信じる時、神から正しい者と認めていただけるのです。神より義と認めていただけるのです。
 このまことの牧者であるお方を信じ、信頼して歩みましょう。

愛によって歩む

序、 ローマ12〜13章では、パウロは、キリスト者の生活についての一般の勧めを記しました。
 次に、14:1〜15:13では、ローマ教会の特殊な問題についての勧めが記されています。

1、キリストにある兄弟を軽んじてはならない(ローマ14:1-12)

 ローマ教会内には、菜食主義者がいました。また特定の日を重んじる人々がいました。
 14:1の「信仰の弱い人」とは、食べ物などに関するキリスト教的自由の実践において疑いを持っている人という意味です。
 パウロは何でも食べてよいと信じる者ですが、すべての信仰者が自分と同じ意見でなければならないとは考えていません。
 何を食べるかということより、またどの日をどう守るかということより、「主のため」(6節)ということが大切なのです。「主のために」とは、神に感謝しながら行動することに現われます。
 キリスト者の生活の規準は、私たちは、主のために生き、主のために死ぬことです。私たちは主のものという自覚です。
 そして、私たちは、やがて審判者である神の前に立つので、互いにさばいたり、侮ったり、しないようにと注意します。

2、愛によって歩む(14:13-23)

 信仰の強い人には、弱い人の前に妨げやつまずきとなるものを置かないようにと勧めます。
 パウロは、食物のことでは、汚れた物はないという主イエスの言葉(マルコ7:15)を信じ、確信しています。しかし、ある食物を汚れていると認める人がいることも認めています。
 強い人は、弱い人を配慮して行動しなければなりません。弱い人も「キリストが代わりに死んでくださったほどの人」ですから。
 神の国は、飲み食いでなく、聖霊の与える義であり、平和であり、喜びです。ですから、食べ物のことで争うのではなく、互いの霊的成長を求めるべきなのです。

3、キリストの模範(15:1-6)

 このように、愛の内を歩む模範はキリストです。キリストの模範に照らし、強い者は、弱い者の弱さを担うのです。
 4節は、詩篇69:9を引用し、その理由を説明しています。
 このように、旧約聖書は、キリスト教会のために、その信仰と生活について教えるために書かれたものです。聖書は、私たちに「忍耐と励ましによる希望」を与えるのです。
 さらに、パウロは、忍耐と励ましの源泉である神に祈ります。平和と互いの益を高めるために、教会員がお互いの相違を乗り越えて一致し、神を賛美するようにと、祈りがささげられています。
 キリストが私たちを受け入れてくださったのは、神の栄光のため(15:7)です。ですから、私たちも互いに受け入れ合うのです。
 愛によって歩むためには、さらに聖霊の力による希望が必要です。聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれるとき、それが可能になるのです。
 このように、パウロは12章から14章までのところで、愛ということを強調してきました(12:9,10、13:8、14:15)。
 私たちは、聖書を読むことによって、忍耐と励ましを得て、また聖霊の力による希望によって、弱い人を受け入れ、愛によって歩むことができるのです。

深い神の知恵

序、 ローマ9〜11章までの主題は「イスラエル」です。イスラエルの不信仰という問題が取り扱われています。

1、イスラエルは退けられたのではない(ローマ11:1-10)

 神がイスラエルを退けられたのではない理由は、パウロの回心にあります。パウロは、以前は、キリスト教を迫害していました。しかし、主のあわれみで救われたのです。
 また、世界の諸民族の中で、イスラエルが選ばれたという事実は動きません。そこでエリヤの例があげられています。
 神はご自分の民を残しておられます。パウロを含めてユダヤ人キリスト者の存在は、恵みの選びの典型です。選びの民として残された者とは、キリストを信じる信仰によって神の義を得た者です。
 パウロは、旧約聖書を引用し、イスラエルのかたくなさを描きます。特に、9−10節は、詩篇69:22,23からの引用です。
 ユダヤ人の律法に対する考え方に原因があり、せっかくの神のいけにえを食べる食卓が、のろいとなり、神のさばきの場となるのです。

2、イスラエルの不信仰と異邦人の救い(11:11-24)

 イスラエルの不信仰が異邦人の救いという祝福をもたらしました。それならイスラエルの民の救いは、どれほどすばらしいことでしょう。
 パウロは、異邦人の使徒でした。ユダヤ人のねたみが起こり、ユダヤ人が救われることがパウロの願いでした。
 アブラハムの子孫によって世界が祝福されることは神の約束でした(創世28:14)。
 ですから、イスラエルの回心は、神の救いの最終段階、終末の時に起こるのです。
 パウロは、ローマの異邦人キリスト者に、「恐れなさい」と注意します。異邦人キリスト者に、高ぶらないように、自分の力によって救われたのではないことを知って、救いの完成のために、ただ神により頼むようにと勧めます。
 信仰によって義とされること、その救いは、ユダヤ人にも、異邦人にも必要です。

3、イスラエルの救い(11:25-36)

 イスラエルの一部が、かたくなになったのは、異邦人の救いの完成のなる時までです。
 異邦人の中から選ばれた者がことごとく召されて、神の民となる時が来ると、イスラエルのかたくなさも、終りを告げるのです。
 27節で「契約」とあります。イスラエル(ユダヤ)と異邦人を含む救いの全計画は、神の契約としてイスラエルに示されてきました。
 神はその契約を守られます。イスラエルは、神の約束を受け、父祖たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)が受けた祝福のゆえに、神に愛された者です。
 今日、キリストの福音を受け入れず、神に敵対していますが、神はその約束を変えておられません。ユダヤ人の回復の可能性はあるのです。
 32節は、9〜11章の要約です。神は、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、すべての人を不従順の中にある時も、あわれみによって救ってくださるのです。キリストを信じさえするなら、神に義とされ、救われるのです。
 パウロは、このような神の深い知恵に基づいた救いの御計画を思うと、神を賛美せずにはおられないのです。
 私たちも、神の知恵と知識の底しれず深いことをおぼえ、神に賛美をささげましょう。

御霊の助けと神の御摂理

序、 パウロは、ローマ5〜8章で、信じた者がどのような状態に移されているかを教えています。キリストを信じた者は、神の怒りと罪と死の力から解放されているのです。

1、聖霊による生活(ローマ8:1-11)

 律法は本来、良いものです。しかし、人間に罪があるので、律法は人に罪を示し、死に定めます。ですから、罪と死の律法なのです。
 しかし、イエス・キリストによって、罪と死の律法から私たちは解放されるのです。
 神は御子キリストをこの地上に送ってくださいました。キリストは人間の罪を滅ぼすために、私たちと同じ状態になられました。
 神は、このキリストの肉において、罪に対する処罰を行なわれました。御子は、私たちと同じ人間でありながら、私たちと異なり、罪のないお方です。神はこの罪のない、きよい御子において私たちの罪を罰せられたのです。
 そのことによって、私たちは罪赦され、御霊をいただいたのです。キリストは、御霊によって、キリスト者の中に住んでおられます。
 御霊が与えられているのは、終末に、私たちのからだが復活することの保証なのです。

2、神の子とされる(8:12-17)

 ここで、からだの行ないを殺すことが求められています。肉の誘惑と戦いがあることは、キリスト者が神の子であるしるしです。
 神の子とされた私たちは神を「アバ、父」と呼ぶことができます。神の子としての身分が与えられているのです。

3、終末の希望(8:18-30)

 今の患難は、終末の栄光に比べれば軽いのです。人間の堕落は、人間以外の全被造物に悪い影響を与えました(創世3:17)。
 被造物は虚無に服し、救いの完成の日を待ち望み、産みの苦しみの声をあげているのです。
 キリスト者がうめくほどに待ち望んでいるのは、子にしていただくこと、つまり、体の贖いのことです。御霊が与えられていることは、救いの完成の保証であり、希望なのです。
 ですから、忍耐をもって(25節)、この地上の生活を続けるのです。そして、弱い私たちを、御霊がとりなし、助けてくださいます。また、神の御摂理によって助けてくださいます(28節)。
 私たちの救いは神のみこころの中の予定から始まって、終末において御子に似たものとされるまで、神のみわざであり、確かなのです。
 そして、神は、そのためにすべてのことを働かせて益としてくださるのです。

信仰義認

序、 ローマ人への手紙4章では、信仰によって義とされる信仰義認という教えを、最後のところでもう一度パウロは教えます。

1、信仰義認

 ローマ5:1は「こうして」と4章までの文章を受けます。
 私たちが主イエスを死者の中からよみがえられたお方、まことの神を信じるなら、私たちの救いは絶対であり、完全なのです。
 5:1−2で、パウロは、信仰によって義とされているなら、その救いは完全、確実であると教えます。
 3−5節で、パウロは、何物も決して私たちをその救いから振るい落とすことはできないと教えます。
 いかに激しい苦難がやってきても、私たちがこの信仰義認の立場に立つなら、この救いを奪うことができないのです。
 救いの確かさは、6−11節にあるように、神の愛と、神のご性格(その真実性)に基づいているのです。神は私たちを愛されました。その時、私たちは、全く弱く、何の力もなく、神の敵でさえありました。
 その時、神はご自分の御子を遣わし、私たちのもろもろの罪のために、御子を死なせてくださいました。そうしたことを、私たちが神の敵であったときに、してくださったのです。
 神は私たちを救ってくださった以上、これからも、神は私たちのことを責任をもって見守ってくださるのです。
 信仰によって義と認められている人は、キリストに結び付けられているのです。

2、信仰義認がもたらすもの

 それは、神との平和です。主イエス・キリストによって私たちは神との平和を持っています。
 すべては主イエス・キリストの内にあるのです。主イエスこそ、アルファであり、オメガであり(ギリシャ語の最初と最後の文字)、最初であり、最後なのです(黙示21:6)。
 主イエスは、すべてのすべてであり、すべてのうちにおられるのです(コロサイ3:11)。そのすばらしい主イエス・キリストによって、私たちは「神との平和」を得ているのです。
 人間には、その罪のゆえに、神の怒りがとどまっています。私たちは当然、神の怒りを受けるにふさわしい存在なのです。
 神は、どうすれば罪人を赦すと同時に、正しくあり続けさせることができるのでしょう。それは、神がご自分の御子を世に遣わし、私たちの罪のために、御子を「なだめの供え物」として、公けにすることでした。
 神が私たちの罪を御子の上に置き、罪に対するご自分の御怒りを主イエス・キリストの上に下されたということです。
 この主イエス・キリストを信じるとき、神は私たちの罪を赦し、私たち人間をご自分と和解させることがおできになるのです。
 神はこれほどまでに、私たちを愛しておられるのです。神から私たちが愛されていることを知りたければ、イエス・キリスト、十字架につけられたお方を仰ぎ見ることです。
 神はそのひとり子をお与えになるほど、私たちを愛されました(ヨハネ3:16)。キリストが悪魔を打ち負かし、人々を死の恐怖という奴隷状態から解放してくださいました(ヘブル2:15)。キリストがすべてのすべてであられます。
 この真理がわかるとき、神への感謝があります。自分の誇るものは何もありません。ただ神の恵みによって救われたからです。
 そのことを知ると、へりくだった人となります。そして、聖くなることを求め、天国へ行くことを、主との出会いを待ち望むのです(Ⅰヨハネ3:2)。なんと感謝なことでしょう。

造り主をほめたたえる

序、 パウロがこの手紙を書いたのは紀元前57年の初め頃だと考えられます。
 コリントにいたパウロは、隣町のケンクレアの女執事フィベ(ローマ16:1)をローマの教会に推薦しています。彼女がこの手紙を持ってローマに行ったと考えられます。
 パウロは、この手紙で、福音の教えを組織的に述べ、さらに、教会とこの世における生活の実際に対する生き方を教えます。

1、主題──福音(ローマ1:16-17)

 パウロにとって福音とは、ダビデの子孫として世に生まれた神の御子が、十字架上で死に、復活したことを告げることです(1:3-4)。
 福音は、救いを得させる神の力なのです(ローマ1:16)。救いとは、悪魔の力と罪の支配から人を解放し、神の恵みの御国(支配)に移す働きです。
 福音が人を救う神の力であるのは、そこに「神の義」が示されているからです(1:17)。
 自分の力で正しいことを行なって、神の前に義人として認められるという意味の義ではなく、信仰によって与えられる神の義です。
 キリストの完全な服従のみわざに基づく神の義を神よりいただき、その結果私たちも義なる者と認められる、その義のことです。
 救われるために神によって求められる義は、信仰によって受けるのです。これは、パウロが新しく考えたものではなく、旧約聖書の内に示されています(ハバクク2:4をパウロは、ローマ1:17で「義人は信仰によって生きる」と引用しています。)。
 キリストにおいて与えられ神の義により頼む信仰は、旧約の信仰と本質的に同じものなのです。

2、異邦人の罪(ローマ1:18-32)

 ローマ1:18−3:20までは、すべての人が罪人であることを教えています。
 特にローマ1:18−32は、異邦人の罪です。神は異邦人(ユダヤ人以外)を自然啓示の光によってさばかれます。
 創造主である神は、創造された自然を通して、御自身を明らかにされます。
 しかし、この自然啓示だけでは、完全に神に至ることはできません。特別啓示として、先ほど述べました神の義の福音が必要なのです。
 パウロは、救いの福音、つまり神の義の福音を語る前に、罪の事実と、それに対する神の怒りについて語ります。
 人間は、創造者である神を捨て、死んだ人間や偶像や動物を礼拝するようになりました。
 その罪が、まず神への不敬虔(1:19-23)として、また隣人の不正(不義、不道徳,1:24-32)として描かれています。
 神の怒りは、罪を愛する者を罪に引き渡すことです(1:24)。
 私たち人間は、造り主の前で、ひざまずかなければならないのです(1:25)。
 そのあと、異邦人社会での性的不品行、汚れが語られます(1:24)。29〜31節は、長い罪のリストです。
 罪に対する刑罰が死であることを知っていながら、罪を重ね、他人の同じ罪の行ないに対しても拍手し、同意するのです。
 このような人間が救われる道は、イエス・キリストの十字架と復活だけです。イエス・キリストを信じ、まことの造り主をほめたたえましょう。

この希望は失望に終わることはありません

序、 Ⅱ列王記21章は、マナセ王の偶像礼拝の姿が描かれています。彼は神殿に偶像を持ち込むことさえしました(21:7)。
 マナセの子アモンは、父マナセのように、主の目に悪であることを行ない、家来によって殺されます(21:20,23)。

1、ヨシヤの善政(Ⅱ列王22〜23章)

 悪い王アモンでしたが、その子ヨシヤは善い王でした。ヨシヤは、おろそかにされていた神殿を修理します(22:4-6)。
 おろそかにされていた律法の書(モーセ五書、創世記から申命記まで)が発見されます(22:8)。その結果、ヨシヤ王は悔い改め、新しい契約が主の前に結ばれます(23:3)。そして、神への過越のいけにえをささげます(23:22)。
 このように、ヨシヤ王によって主に喜ばれる歩みがされましたが、民は偶像礼拝の罪から離れることはできませんでした。
 ヨシヤ王が戦死したあと、やがて、南ユダは、バビロンによって攻撃され、バビロンへの捕囚の民となります。

2、ユダの捕囚(Ⅱ列王24〜25章)

 バビロンのネブカドネツァルは、神が用いられたさばきの道具でした(24:10)。国民の神への信仰をあかしするために建てられた神殿は、人々がもはや神を信じなくなったので、破壊されました(25:8-21)。
 25章には、南ユダの民の不信仰の結果、神のさばきを招いたことが記されています(紀元前586年)。
 25:27〜30には、わずかに将来の希望が見えます。ユダの王エホヤキンが捕囚となって三十七年目、ネブカドネツァルの後継者エビル・メロダクが王位を取り、エホヤキンは牢獄から解放されます。
 神はダビデの子孫から救い主が生まれると、約束されました。ダビデの家系を守り、このように、エホヤキンは自由にされます。
 やがて、ユダの民は故郷に帰ります。そして、ダビデの子孫から救い主が生まれます。神はいつも希望を残しておられます。イスラエルの民だけでなく、私たちにも希望を残しておられるのです。

3、失望に終わらない希望(ローマ5:5)

 パウロは、ローマ5:5で、救いの確信の一つとして、心に神の愛が注がれることを教えています。
 私たちの希望の根拠には、神が私たち信じる者に聖霊を与えておられることにあります。この聖霊によって、神が私たちを愛しておられることがわかるのです。
 聖霊は、あらゆるキリスト者の内側に住んでおられます(ヨハネ14:17)。私たちは、聖霊の宮(Ⅰコリント6:19-20)なのです。御霊によって、新しいいのちの原理が与えられ、御霊が内におられることが私たちの救いの完成の確かな保証なのです。
 私たちの内に聖霊が臨在しておられるので、私たちは信仰にとどまり続けることができるのです。私たちの内に、御霊によって救いの働きを始められた神は、必ずその救いを完成してくださるのです(ピリピ2:13)。
 また、聖霊によって、真理が私たちに啓示されます(Ⅰコリント2:10)。
 使徒ヨハネも、そそぎの油(聖霊)によって真理を理解できるようになり、キリストにとどまるようにさせてくださると教えています(Ⅰヨハネ2:20,27)
 このように、聖霊は真理であり、私たちをきよくし、汚れを取り除いてくださるのです。「イエスは主です」と告白できるのも、聖霊によります(Ⅰコリント12:3)。
 イエス・キリストは、完全に神であられますが、それと同時に、完全に人間でもあられるのです。イエスは宇宙の主です。すべてのものを造られたお方です(ヨハネ1:3)。
 このお方は、私たちを罪の奴隷から解放してくださいました。キリストを信じる時、希望が与えられます。その希望を持てば、自分に対する神の愛を知ることができます。
 この希望は失望に終わることはありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちに注がれているからです。私もそのことを体験しました。あなたも、ぜひ、この神の愛を体験してください。

主に信頼する

序、 Ⅱ列王記17章は、北イスラエルは、その偶像礼拝のゆえに、アッシリヤへ捕囚となったことが記されています。18〜20章は、南ユダの王ヒゼキヤについて記されています。

1、主に信頼するヒゼキヤ(18-19章)

 ヒゼキヤは、ユダの王たちの中で最もよく主に信頼した王とも言われています(18:5)。
 やがて、アッシリヤが、南ユダの信仰に挑戦してきます(18:19)。アッシリヤは、自分たちが神のしもべであると主張しますが(18:25)、彼らは、北イスラエルに対する裁きの道具として用いられただけでした。本当の支配者は主です。
 アッシリヤの脅かしに対して、最初、ヒゼキヤは、金銀を使って対応します(18:14,15)。しかし、アッシリヤは再度攻めて来ます。
 せっぱ詰まった時、ヒゼキヤは、主ご自身に信頼する道を選びます。ヒゼキヤは、神の預言者イザヤに祈りを求めます(19:2)。
 主は、恐れるな、アッシリヤの王を打つと言われます。その主のことばどおり、アッシリヤ軍の多くの者は、主の使いによって滅ぼされます(19:35)。
 アッシリヤの王は、自分の息子たちによって殺されます(19:37)。主は、主に信頼する者を助けてくださるのです。

2、主に信頼したアブラハム(ローマ4:18-22)

 ヒゼキヤ王のように主に信頼した人がいます。その人は、アブラハムです。
 彼は望みえないときに、望みを抱いて信じました。神は、アブラハムに、非常におびただしい子孫を持つことになること(創世15:5、22:17)と、アブラハムの子孫から、救い主キリストが現れることを約束されました(ガラテヤ3:16)。
 アブラハムは、現実を直視していました。アブラハムと妻のサラには、子どもを持つ可能性はどこにもありませんでした。しかし、アブラハムは神の約束を信じました。困難を認めながらも、彼はなお信じ続けたのです。
 悪魔は、私たち目がけて疑いという「火矢」(エペソ6:11)を放ってきます。私たちが信仰の大盾を手に取るなら、それらはみな消えていきます。
 私たちも、失敗することがあっても、ヒゼキヤ王やアブラハムのように、神の約束を信頼していきましょう。
 神は約束されたことを必ず成就されます。私たちの救いは、神の約束によって裏付けられているので、大丈夫なのです。主に信頼しましょう。

主の前にへりくだり、主を喜ぶ

序、 Ⅱ列王記13章では、北イスラエルのことが記されています。
 エホアハズの子ヨアシュも主の目の前に悪を行ないます。しかし、エリシャの助けを求め、アラムから三度勝利できました。エリシャは死んで葬られます。

1、成功のち失敗(Ⅱ列王14:1-16)

 南ユダでは、ヨアシュの次に、その子アマツヤが王となります。彼は主の目にかなうことを行いますが、父祖ダビデのようではありませんでした。
 ダビデは失敗しても悔い改め、神に立ち返りました。いよいよ主を知る者となりました。
 アマツヤは良い王としてスタートしましたが、ダビデのように生々とした主への信仰はありませんでした。それで晩年は、自尊心のゆえに、足をすくわれます。
 アマツヤは、エドムと戦います。劣勢を心配し、北イスラエルから十万人の勇士を銀100タラントで雇い入れます。しかし、神の人の勧告を受け入れ、その雇用を解除します。その結果、アラムに勝利します。
 アマツヤは、エドムへの勝利の後、エドム人の神々を持ち帰り、伏し拝みます。そのことを戒める主の預言者さえ、無視します(Ⅱ歴代誌25:16)。
 そのあと、エドムへの勝利で高ぶったアマツヤは、北イスラエルと戦います。神はアマツヤの高ぶりと偶像礼拝のゆえに、敗北を与えられます。アマツヤは最後、暗殺されます(Ⅱ列王14:19)。
 マタイ1章の王の系図で、ヨラムとウジヤの間の省略された4人の王たちの1人がこのアマツヤです(マタイ1:8)。高ぶりと偶像礼拝を悔い改めることのなかったアマツヤの残念な晩年です。

2、主を喜ぶ

 アマツヤに比べ、ダビデは主に信頼しました(詩篇25:2)。罪を犯した時は、主の前で悔い改めました。
 また、パウロは、主イエス・キリストを信じ、神を喜んでいました(ローマ5:11)。神こそが、あらゆる祝福の源です。すべての恵み、祝福は神から来るのです(ヤコブ1:17)
 キリスト者の特徴は喜びです(ピリピ4:4)。具体的には、キリストが神と私たちを和解させてくださったことによります。
 主の前にへりくだり、主のみわざを思いみましょう。和解を成り立たせてくださった、父、御子、御霊なる三位一体の神をほめたたえましょう。
 私たちは、主イエス・キリストのゆえに、神を喜んでいるのです。神は決して私たちをお捨てになりません。私たちの中で働きを始められたら、それを必ず完成させてくださいます。ですから私たちの救いは確かなのです。

主が語られたとおり

序、 神は摂理(神の御計画)の中、ハザエル(アラムの王)とともにニムシの子エフーを用いて、神に敵対するイスラエルをさばかれます。

1、エフー王となる(Ⅱ列王9:1-13)

 北イスラエルの王アハブは、イスラエルの民に罪を犯させ、神のみこころに敵対しました(金の子牛を礼拝するというヤロブアムの罪を犯しました)。
 真の神を離れた政治は悪政となります。善良なナボテを殺し、その畑を王は自分のものとします。
 アハブは死に、その子ヨラム王の時代、エリシャは一人の若者にエフーのところに行き、王として油を注ぐように命じます。
 エフーは、主から「主君アハブの家の者を打ち殺さなければならない」と命じられます。それは「預言者たちの血、イゼベルによって流された主のすべてのしもべ」への神による復讐のためでした。
 こうして、エフーは「ヨラムに対して謀反を起こし」ます(14節)。

2、主のことばどおり(Ⅱ列王9:14-37)

 王ヨラムはアラムの王ハザエルとの戦いで負傷し、イズレエルに帰り、静養していました。そこに、ユダの王アハズヤがヨラムを見舞いに訪ねていました(16節)。
 エフーは兵を率いて、ヨラムのところに行き、ヨラムはエフーの手で死にます。ユダの王アハズヤも死にます。
 次にエフーは、ヨラムの母イゼベルのところに行きます。宦官がイゼベルを窓から突き落とし、イゼベルの死体は犬に食われます。
 ここからわかることは、主のみことばは必ず実現するということです。エフーが王となることは、すでに預言されていました(Ⅰ列王19:16)。
 ハザエルがアラムの王になる(Ⅱ列王8:15)ことも、すでに預言されていました(Ⅰ列王19:15)。
 アハブの子、ヨラムに災いが下る(Ⅰ列王21:21)ことは、ヨラムの戦死によって成就しました(Ⅱ列王9:7-10,24-25)。
 犬がイズレエルの地所でイゼベルを食らうことも(Ⅱ列王9:10,35)、すでに預言されていたことでした(Ⅰ列王21:23)。
 主のみことばが必ず実現することは、私たちにとって大きな慰めでもあります。みことばの約束を信じて、主イエスを信じるなら、救われるのです。
 このことは確かなことです。なぜなら、みことばは必ず実現するからです。

3、血による宥めのささげ物(ローマ3:25)

 みことばの約束の一つに、イエスさまの十字架の救いがあります。主が十字架の上で死なれたのは、神の御怒りを和らげるためでした。
 神は正しい方なので、悪を、罪を憎まれます。あらゆる不敬虔と不正に対して神の怒りは下るのです(ローマ1:18)。
 すべての人は罪の下にあります。すべての人は神の怒りの下にあります。しかし、神の子イエス・キリストがなだめの供え物となって下さり、神の怒りを和らげてくださったのです。
 特に、御子の血によってです。「キリストの血によって義と認められ」るのです(ローマ5:9)。血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはありません(ヘブル9:22)。
 イエスさまの血によって大胆にまことの聖所、父なる神のみもとに行けるのです(ヘブル10:19)。
 今日、罪を悔い改め、その血によって宥めの供え物となって下さったイエス・キリストを受け入れましょう。そうするなら、救われます。
 これが聖書の約束です。主は約束されたことを実行されます。

主が彼らの目を開き

序、 起こってくる出来事の中に、全能の神が介入され、助け、守ってくださいます。

1、斧の頭が浮かぶ(Ⅱ列王6:1-14)

 エリシャは、仲間の預言者たちと住んでいましたが、住居が手狭になり、彼らはヨルダン川岸で材木を切り出します。
 その時、仲間の一人が斧の頭を水の中に落とします。すぐにその仲間はエリシャに「あれは借り物です」と助けを求めます。エリシャの手によって神の奇蹟が起こり、斧の頭が浮かんだのです。
 一人の不注意の失敗、その結果を神が受けとめて、その問題に介入してくださったのです。
 ここにいる預言者たちは、神がどのようなお方なのかを新しく知る機会となりました。神は日常の小さなことについても、助けを与えられるのです。

2、神からの視力(6:15-23)

 アラムと北イスラエルが戦争をしていました。エリシャが神からの能力によって、アラムの作戦をイスラエルの王に伝えます。それで、アラムの王は、エリシャのいるドタンの町を大軍で包囲させます。
 エリシャの召使いが、朝、外に出ると、町が敵の大軍に囲まれているのを見ます。エリシャは、その若者の目が開かれるようにと祈ります。
 目が開かれた若者は、火の馬と戦車を見ます。神の守りがあることを知ります。
 次にエリシャは、敵の目を見えなくして下さいと祈り、そのとおりになります。エリシャは敵軍をサマリアまで連れて来て、彼らの目が開かれるように主に祈ると、そのとおりになります。
 エリシャは、イスラエルの王に、その敵に盛大なもてなしをして、自分たちの国に帰らせるように指示します。ローマ12:20の原則です。悪に対して善を報いるのです。

3、目が見えるようになることです(ルカ18:35-43)

 マルコではここに出てくる盲人がバルテマイであると記しています(マルコ10:46)。
 バルテマイは「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください。」と大声で叫びます。イエスさまが、あわれみ深いお方であることを信じていたのです。
 イエスさまは、バルテマイに「何をしてほしいか」と尋ね、バルテマイは「目が見えるようになることです。」と答えます。
 そこで、イエスさまは、「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った。」と言われます(ルカ18:42)。
 信仰によって救われるとは、行いによらず、神の一方的な恵み、あわれみによって救われることです。
 私たちも、イエスさまに「わたしをあわれんでください」と祈り、このお方を信じましょう。そして、心の目が開かれ、もっともっとイエスさまのすばらしさを知るものでありましょう。

主の目には小さなこと

序、 Ⅱ列王記では、エリヤの後継者エリシャが活躍します。

1、主のことばは彼とともに(Ⅱ列王3章)

 悪王アハブの子ヨラムはサマリアで12年間イスラエルの王となり、主の前に悪を行います。
 アハブ王が死ぬとモアブはイスラエルに背きます。そのため、ヨラム王は、ユダの王ヨシャファテとエドムの王と一緒に、モアブに戦いをいどみます。
 しかし、途中で水がなくなり、ヨシャファテは、主のみこころを求め、エリシャのところに行きます。
 エリシャは、イスラエルの王とかかわりたくありませんが、ヨシャファテのゆえに、谷に水がたまり、モアブに勝利できると伝えます。
 エリシャは「これは主の目に小さなことだ」と言います。「これ」とは、水を不思議な方法で神が与えられることです。
 次の朝、エリシャのことばどおり、谷に水があふれます。太陽が昇ると、敵のモアブ軍は、水が赤く見え、イスラエルの連合軍が同士討ちしたと思い、攻め込みます。
 その結果、モアブは敗北します。主は、ユダのヨシャファテのゆえに、勝利を与えられました。
 私たちも、まず主の御声を聞きましょう。ヨシャファテのように、一緒にいる人々に主の祝福が届く人になりましょう。

2、まことのさばき人(ヨハネ5章)

 Ⅱ歴代誌19:5を見ますと、ヨシャファテは、ユダの国の裁判制度を確立したことがわかります。ヨシャファテとは、神の名の省略形「ヨ」と、「さばく」を意味するヘブル語「シャーファン」が結合してできた名前で「主はさばく」という意味です。
 しかし、人間ですから、いつも正しいさばきができるわけではありません。まことのさばき手は神のみです。
 ヨハネ5:24〜30を読みますと、死人に生命を与えられる復活と、人をさばく神の審判についてを知ることができます。
 25節に「死んでいる人」とありますが、これは霊に死んでいる人のことです。まことの神から離れた状態は霊的な死なのです。キリストを信じるとき、霊的に生かされるのです。さばかれることなく、死から生命に移るのです。
 また、神はさばきの権威を御子イエスさまに与えられました(ヨハネ5:27)。終わりの日に、御子が人々をふるい分けをされます。
 ここでの善悪は、救いの原因とか根拠ではありません。救いは神の恵みです。恵みによって救われた人は、だんだんに良き実を結んでいきますので、善をおこなったと表現されています。悪しき木は悪しき実を結びますので、悪をおこなったということになります。
 そのような善悪のふるい分けが、イエスさまによって行なわれます。人によって善悪の評価はさまざまです。
 しかし、イエスさまのさばきは正しいのです。それは、父のみ旨を求めておられるからです(30節)。イエス・キリストが善と悪、生命と死をふるい分けるお方です。
 ですから、私たちは、イエス・キリストの御声を聞くことによって、自分の生活を正しくかじをとっていく必要があるのです。
 聖書を通して、御子イエス・キリストの御声を聞く歩みをさせていただきましょう。イエスさまを信じる者は、さばかれることなく、死から生命に移されているのですから。

主を呼び求める

序、 詩篇116篇は、詩人の個人的な苦しみが歌われています。

1、私は愛する

 1節は唐突な出だしです。原文では「主を」はありません。「私は愛している。」で、はじまります。
 このような愛の宣言は、死のわなから逃れた詩人の熱い叫びでした。死の綱(3節)が蛇のように全身をしめつけてきます。その中で、主に助けを求めます。
 その祈りの中で、主は情け深く、あわれみ深いお方であることがわかります(5節)。それで、詩人は、落ち着いて主をほめたたえます(8節)。
 10節で主を信じていますと告白しますが、そのあと、人の言葉によって心がゆるぎます。それで、あわてて「人はだれでも偽りを言う」と気がつきます(11節)。
 パウロが、すべての人を偽り者としても、神は真実な方であるとすべきですと告白したのと同じです(ローマ3:4)。

2、何と応えたらよいのでしょう。

 苦しみを体験しましたが、主のご配慮によって助けられました。それで「私は主に何と応えたらよいのでしょう。」(12節)と、主に答えます。
 詩人は死の危険から救い出されました。しかし、敬虔な聖徒たちが死を味わうことがあります。それは、むなしいことなのでしょうか。いや、そうではありません。「主の聖徒たちの死は、主の目に尊い。」のです(15節)。
 クリスチャンにとって死は、たましいの永遠の安息です。また復活の希望があります。イエスさまを信じる者は死んでも生きるのです(ヨハネ11:25)。

3、ゲッセマネの主

 ユダヤ人は過越の食事のあと、詩篇115〜118篇までの感謝のハレルと呼ばれる詩篇を歌いました。この詩篇をイエスさまと弟子たちも賛美しました。
 そして、イエスさまはゲッセマネで祈られます。イエスさまが経験した痛みの大きさは、「悲しみのあまり死ぬほどです。」(マタイ26:38)とあるとおりです。
 なぜイエスさまは、十字架の死を前にして苦しみと恐怖が大きかったのでしょうか。それは、イエスさまの死が、それ以前もそれ以後も、誰も経験したことのない死だったからです。
 イエスさまは、私たちのために、父なる神との関係を失おうとされました。私たちの身代わりとして、十字架の上で、義なる神の怒りを受けられるのです。
 イエスさまは、ゲッセマネの園で、十字架で受ける神の怒りの前味を味わっておられたのです。イエスさまは十字架の上で、神の怒りの杯を飲んでくださいました。
 神はこれほどまでに、私たちを愛してくださったのです。このあわれみ深い主が、「わたしは決してあなたを離れず、またあなたを捨てない。」(ヘブル13:5)と言われるのです。
 信仰の動揺する者、わきまえのない者、浅はかな者、単純な者(「単純な者」は、英語の聖書では the Simple)、心を開く者を守られるのです(詩篇116:6)。
 主はそのために、ゲッセマネで苦しみ祈り、十字架で神の怒りを受けてくださったのです。そのことを知る時、私たちには、主への感謝と喜びが起こるのです。

主に栄光がありますように

序、 Ⅱテモテ4章では、この手紙を結ぶにあたって、パウロはテモテにその任務の重大さを自覚させ、心を燃やすようにと勧めます。

1、みことばを宣べ伝えなさい(Ⅱテモテ4:1-8)

 パウロは、キリストの再臨と自分の死が近いことを自覚し、厳粛な命令を出しています。
 それは、「みことばを宣べ伝える」(2節)ことです。パウロは、みことばを「時が良くても悪くても」宣べ伝えるように勧めます。
 私たちは、あらゆるチャンスを使い、みことばを宣べ伝えなければなりません。時代は悪くなり、人々は「健全な教え」を嫌うようになります。
 しかし、どのような時も、「健全な教え」つまり、みことばそのものを、福音を語らなければならないのです。
 パウロは、「走るべき道のりを走り終え」と告白しています(7節)。死を直面にして、パウロは、自分は信仰を守り通したとあかしします。
 パウロにとって死は、主イエスのみもとに凱旋することでした。正しい審判者である主キリストから「義の栄冠」(8節)を受ける望みをもっていました。
 これは、パウロだけでなく、主イエスを愛し、主の現われを慕っている者すべてが、同じ賞を受けるのです。

2、最後まで忠実であれ(4:9-22)

 「何とかして・・来てください。」(9節、21節)と、二度も表明されているパウロの願いが、この手紙の結びです。
 パウロは獄に入れられ、多くの同労者に裏切られ孤独となっていました(16節)。そのパウロがテモテに福音に最後まで忠実であれと勧めています。
 愛する医者である(コロサイ4:14)、ルカだけはパウロのもとにいます(Ⅱテモテ4:11)。
 パウロはテモテにマルコを連れてくるようにと指示しています。第一回伝道旅行の時、マルコは落後してしまいました。しかし、その後、立ち直り、役に立つ人物となりました(11節)。
 パウロは、いっさいの誤解、中傷から主は助けて下さる、天国まで導いて下さると確信しています。
 パウロは、キリストにある永遠の勝利に心踊り、「主に栄光」(18節)と、主をほめたたえました。
 私たちの人生を通して、主に栄光がありますように。

力と愛と慎みの霊

序、 伝道者(Ⅱテモテ4:5)テモテが、小アジア地方の諸教会の監督として、使徒パウロの代理として働いていたと思われます。
 教会史によりますと、使徒28章のローマでの監禁のあと、パウロは一時釈放され、伝道します。その後、再び捕えられ、ローマで殉教します。
 殉教前の紀元67年頃、パウロが最後の手紙を書いたのが、このテモテ第2の手紙です。

1、神の賜物を燃え立たせよ(Ⅱテモテ1:1-7)

 1章の中心メッセージは、恐れず伝道せよということです。伝道するのに、臆病(7節)は禁物です。
 そこで、パウロは、テモテに、信仰の火をかき立て、燃え上がらせようとします(6節)。さらに細かく見ていきましょう。
(1) パウロの愛(1:1-2)
 パウロはテモテを「愛する子」(2節)と呼んでいます。信仰の上では、テモテはパウロの霊的な子どもでした。
 そして、パウロは、「いのちの約束」(1節)こそ、宣べ伝えるべき福音の中心メッセージであると自覚しています。
 霊的に死んでいた(エペソ2:1-3)私たちのために、神は御子を遣わし、いのちを得るようにしてくださったのです。
(2) パウロの祈り(1:3-4)
 キリスト者にとって、とりなしの祈りは励ましとなります。パウロは、夜昼、テモテのためにとりなしの祈りをしていました。
(3) テモテの信仰と賜物(1:5-7)
 テモテの信仰は、敬虔な祖母と母を通して伝えられました。
 また、パウロは、伝道の使命を果たすために、「按手」(6節)によって与えられた恵みの賜物を燃え上がらせるように勧めます。
 神の賜物である御霊は「力と愛と慎み」との霊です。聖霊は力の霊です。信じる者に働く力です(エペソ1:19)。
 聖霊は、キリストをあかしする力です(使徒1;8)。パウロの宣教は御霊と御力の現われでした(Ⅰコリント2:4)。
 また、御霊の実は愛です(ガラテヤ5:22)。聖霊は力だけでなく、私たちに愛を与えてくださいます。
 また、聖霊は慎みの霊です。ある訳では「思慮分別」と訳されています。聖霊は、平静で落ち着いた判断力を与えてくださるのです。

2、主をあかしすることを恥とするな(1:8)

 十字架のことばは、この世では愚かと思われます(Ⅰコリント1:18以下)。しかし、パウロは福音を恥と思わないだけでなく、主の囚人として獄につながれていることも恥じていません。
 私たちも「神の力によって、福音のために」」(Ⅱテモテ1:8)、パウロと同じように苦しみを耐え忍びましょう。
 私たちを生かし、福音のために、苦しみにも打ち勝たせてくださるのは、神の力であり、福音の力です。
 キリストは私たちの罪のために死に、よみがえって、死を滅ぼし、福音によっていのちと不滅を明らかにしてくださいました(10節)。
 私たちも、福音を恥とせず、聖霊に満たされ、力と愛と慎みの霊をいただき、復活のキリストをあかししましょう。

主を忘れないように

序、 申命記31〜34章は、モーセの訣別の言葉です。

1、強くあれ(申命31:1-8)

 モーセは自分の年齢をわきまえています。そして、主がモーセについて判断されたこと(2節)を優先しています。モーセは神の御計画に従います。
 4〜5節では「主」という言葉が強調されています。モーセの思いは主に集中しています。
 そして、モーセは、民に対しても、新しい指導者ヨシュアにも、「強くあれ、雄々しくあれ」と命じます。
 この命令には二つの約束が付随しています。主がともに進まれることと、主が見捨てないという確かな約束があります。
 ヨシュアは自分の役目の重大さを知り、恐れていたに違いありません。自分の弱さを感じていたヨシュアに、「強くあれ、雄々しくあれ」と語られたのです。
 主は、私たちが弱さをおぼえる時、「強くあれ、雄々しくあれ」と語りかけ、わたしがともにいると確かな約束を与えてくださるのです。

2、次世代への継承(31:9-13)

 モーセを通して与えられた神の教え(9節)は、書き記され記録されました。私たちに、一冊の聖書として神のことばが与えられていることは、大きな恵みです。
 みことばが書き記されたので、神の民は、これを次の世代へ伝えることができたのです。
 聖書を開いて学ぶのは、主を恐れるためです(12節)。主を恐れるとは、神のみこころを第一にすることです。
 ゲッセマネの園でイエスさまが祈られたとおりです(マタイ26:39)。また、主の祈りの中で祈られているとおりです(マタイ6:10)。
 神に私の思いを押し付けるのではなく、私の思いを神のみこころ、御計画に合わせることです。
 神のみこころがはっきりしない時は、待ってください。どうしても行動を起こさなければならない時は、そこで最善の決断は何かを考えて行動しましょう。
 そうすれば、神は、正しい道にあなたがいるかどうか、間もなく教えてくださいます。もし、その人が道をはずしていても、心を神に開き、みことばに耳を傾けているのなら、神は必ずあなたに語りかけ、「これが道だ。これに歩め」と導いてくださいます(イザヤ30:2)。

3、この歌を(31:14-23)

 主なる神は、ヨシュアを指導者として任命されます(23節)。もう一つは、32章のモーセの歌の序文があります。
 自らの死を自覚したモーセは、32章に書かれている歌を書きしるし、イスラエル人に教えたのです(22節)。主を忘れないようにと。

4、まとめ

 イスラエルの民に先立ち、彼らに約束の地を得させてくださる方は、どなたですか? 主ご自身です(3,6節)。
 イスラエルの民は何に耳を傾けるべきですか? みことばです(11節)。
 何のためでしたか? 主を恐れ、このみおしえを守り行なうためです(12,13節)。
 私たちも、日々のみことばの学びを大切にし、主の御声に耳を傾けましょう。主を忘れないように、主がともにおられることを信じて、主にあって強くされましょう。
 そして、次の世代の方々に、みことばを伝え、神を恐れて歩むことを教えましょう。神のみこころを優先する歩みこそが、まことの祝福の人生だからです。

のろいか祝福か

序、 神がこの天地を創造されたとき、それは皆良いものでした。神が祝福してくださった世界でした。
 しかし、人間の世界に罪が入ったため、のろいが生じました。人を誘惑した蛇がのろわれ(創世3:14)、土地はアダムのゆえにのろわれました(創世3:17)。
 しかし、神はアブラハムを選び、アブラハムとその子孫を祝福すると約束されました(創世12:1-3)。
 神はアブラハムの子孫である、イスラエルの民に律法を与えられました。律法に従うなら祝福を、従わないならのろいが約束されました。民は律法に従わず、神ののろいを受けます。
 現代の私たちも同じです。神の戒めを守ることができず、神ののろいのもとにあります。
 しかし、イエスさまが私たちの代わりに十字架につき、そののろいを引き受けてくださいました(ガラテヤ3:13)。
 この方を信じる者は、神ののろいから解放され、神によって祝福された者となるのです。アブラハムの祝福が、私たちにも及ぶようになりました(3:14)。

1、従順の結果としての祝福(申命28:1-14)
 
 申命記28章では、従順の結果としての祝福(28:1-14)と、不従順の結果としてののろい(28:15-68)が記されています。
 真実な神(ヘブル10:23、Ⅰコリント10:13)は、神を信頼する者を常に導いてくださいます。
 この真実なお方の御声に聞き従うことは、神の民、イスラエルにとって責任であり、特権でした。神の御声に聞き従う祝福が繰り返し強調されています。
 約束を守られる真実な神が、これほどまでに、祝福を約束されているので、あなたがたは、主の御声によく聞き従うようにと勧められています(申命28:1,2,9,13,14)

2、不従順の結果としてののろい(28:15-68)

 国土がのろわれ、不毛となること(28:15-24)、外国への服従(28:25-48)、自分の町々を失う(28:49-57)、諸国民の間に散らされる(28:58-68)。
 これらは、イスラエルの歴史の中で実現しています。紀元前587年、バビロン軍に敗れ、イスラエルの民は自分たちの町を失い、捕囚の民となりました。
 このように、主の御声に聞き従うなら祝福、従わないならのろいと、詳しく述べられているのです。イスラエルの民が、主の御声に聞き従い、いのちを選ぶようにと迫られているのです。

3、今日、御声を聞くならば

 イエスさまと使徒たちは、このみことばを、自分たちの時代への警告と受けとめました。
 イエスさまの警告どおり(ルカ21:23-24)、紀元70年、エルサレムはローマ軍によって滅ぼされることによって、その警告は実現しました。
 また、ステパノは、モーセの時代の民は「自分たちの手で造った物を楽しんでいた(使徒7:41)が、それと同じことが、今、ステパノの前にいるユダヤ議会の人々を「手で造った」エルサレム神殿を楽しんでいると、その罪を責めます。
 生けるみことばをいただきながら、自分の手の作品を喜ぶのは、先祖だけでなく(先祖は金の子牛を造りました)、あなたがたもそうだと指摘します。
 私たちは、今日、主の御声を聞くなら(ヘブル3:15)、悔い改めて、主のもとに立ち返りました。そして、もう一度、主の御声に聞き従いましょう。

汚れから身を守る

序、 申命記19〜22章は、十戒の第六〜第十戒に基づく具体的な指示です。
 殺人を犯した人に対して(19:1-13)、証言について(19:15-21)、死刑(21:23)などに言及されています。そして、23章以降でも実際的な問題について言及されています。

1、旧約聖書の解釈

① その全体の真理を掴むことが大切です。
 この申命記23章では、神の民はきよくなければならないという真理です。神は聖ですから、神の民も聖でなければなりません。
 現代のキリスト者も、ことばや態度がきよめられていくことが求められています。
② 新約の光によって旧約を読むこと。
 旧約の細かい規定、規則については、聖書全体から、特に、新約聖書から解釈する必要があります。
 この23章では、主の会衆として、ある民族や体に傷のある者は拒否されています。
 しかし、新約の光によって読むと、神の会衆に加わる資格は、十字架のイエス・キリストを信じ、バプテスマを受けた者であることがわかります。家系や民族、体に傷があるなしではないのです。

2、きよさを保つため(申命23:1-8)

 1節にあるのは、異教的な祭儀にかかわるために体を傷つけたり、宦官の仕事についている者(去勢されている)のことです。
 神は人間の体に不自然に傷つけることを禁じておられます(割礼だけは別でしたが)。
 聖書全体を見ますと、イザヤ56:4−5では、神のみこころを行なう宦官たちは神に祝福されると約束されています。また、使徒8:26−40に出てくるエチオピアの宦官は救われました。
 3節では、モアブ人は、主の集会に加わってはならないとありますが、モアブ人であっても、ルツのように神を信じ、神の民となった者もいます。キリストにあっては民族的な差別はないのです(ガラテヤ3:28)。

3、節制のある生活(23:9-14)

 敵を前にして、危険に直面した時のことです。敵に対して出陣している時は、節制が必要なのです。
 運動選手が節制してコンディションを整えるように、信仰生活でも、力強く生きるために節制が必要なのです(Ⅰコリント9:25)。

4、まとめ

 主の民は、どのような生活をすることを、主は求めておられるのでしょうか。それはきよさを求めておられます。生活をきよく保つことです。なぜでしょうか。
 それは、主は、主の民の間にとどまりたく願っておられるからです(申命23:14)。
 あなたは、主に対してきよく歩んでいますか。また、まわりの兄弟・姉妹や隣人に対して愛の配慮をしているでしょうか。 
 気づいたところから、悔い改めて、きよきと愛を求めて歩んでいきましょう。

モーセのような預言者

序、 十戒の第五戒は「あなたの父と母を敬え」です。これは、主が立てられた権威に対して敬意を払うということです。そのことを、子どもは家庭で学びます。
 その原則が、さばきつかさ(裁判人)、つかさ(政治的指導者)、王に適用されます(申命記16-17章)。主が立てられたので、それらの人々を敬うのです。

1、レビ人に対して(申命18:1-8)

 そして、この18章では、その原則が、宗教的指導者や奉仕者に適用されます。
 レビ人の中でアロンとその子らが祭司として任命され、レビ部族の他の者たちは、祭司に仕える者となりました。
 主がこれらの人々を立てられたので、敬い、民はささげ物によって彼らを支えていくのです。

2、心移りしてはならない(申命18:9-14)

 イスラエルの民が住み着こうとしているカナンの社会には、さまざまな土着の宗教があります。それで主は、そのような異教の習慣を真似てはならないと注意されます(9節)。

3、モーセのような預言者に聞く(申命18:15-22)

 それでは、イスラエルの民は、誰に聞き従う必要があるのでしょうか。それは、モーセのようなひとりの預言者に聞き従うことです。
 これは、来るべきメシヤである預言者についての預言です。モーセのような預言者とは、モーセのように神との親密な交わりのできる間柄(申命34:10)の預言者という意味です。それで、メシヤ的人物のことと信じられてきました。
 バプテスマのヨハネは、人から、あなたは「あの預言者ですか」と尋ねられた時、そうではありませんと否定しました(ヨハネ1:21)。ここで「あの預言者」と言われているのは、メシヤ的人物のことです。
 また、ペテロが(使徒3:22)、ステパノが(使徒7:37)、説教の中で、「私(モーセ)のような預言者」は、イエスさまですと、はっきり主張しています。
 また、イエスさまご自身が、モーセが書いたのは、わたし(イエス・キリスト)のことだからです、と言われています(ヨハネ5:46)。
 特に、ペテロは、エルサレム神殿での足の不自由な人のいやしのあと、この奇跡の原因について語ります。
 この奇跡の原因は、アブラハム、イサク、ヤコブの神、すなわちイスラエル民族の神が、そのしもべイエスに栄光をお与えになったので、そのイエスさまの御名によるのです(使徒3:13)。
 異邦人ピラトでさえ、イエスさまを釈放しようとしたので、イスラエルの民は、イエスさまを拒みました。人殺しの男バラバを釈放するように要求し、「いのちの君」であるイエスさまを殺したのです。
 このように、ペテロは、イエスさまを殺したイスラエルの民の罪深さをえぐり出します。
 ここでの「しもべ」は、イザヤ書53章で「主のしもべ」と言われるメシヤ称号です。「いのちの君」とは、永遠のいのちを与える源であるメシヤ称号です。
 こうして、ペテロは、さまざまなメシヤ称号を用いて、イエスさまの栄光を語ります。
 今こそ、このイエスさまを信じ、悔い改めて、神に立ち返る時です(使徒3:19)。
 私たちも、モーセのような預言者、いやモーセ以上の、まことの預言者であり、救い主イエスさまに聞き従いましょう。
 今も、イエスさまは、聖書を通して、私たちに語りかけてくださっています。このお方に聞き従いましょう。主は真実な方ですから、必ず導いてくださいます。

主の御声に聞き従う

序、 申命記12章〜16章17節まではイスラエルの宗教生活について記されています。

1、御名をみだりに口にしてはならない

 十戒の三番目は「主の名をみだりに口にしてはならない」です(申命5:11)。また、レビ記19:12には「あなたがたは、わたしの名によって偽って誓ってはならない。」とあります。
 パリサイ人は、この戒めをごまかそうとしました。神の御名をはっきり口に出して言わないかぎり、どんな神聖な対象を指して誓っても、その誓いを破っても罪にならないと考えていました。
 それに対して、イエスさまは、神はどのような場所にもおられるので、すべての約束は神の前でなされていると教えられました(マタイ5:33以下)。
 このようにすべての約束は神聖なものです。「主の名をみだりに口にしてはならない」とは、ただ、神の御名を不真面目に用いたりしないというだけでなく、約束を守るという意味もあるのです。
 聖書は約束を大切にしています。神は真実なお方ですから、神のかたちにつくられた私たち人間の内に真実を求められます。
 しかし、残念なことに私たちの内には罪の性質があります。十戒を学ぶとき、私たちが神の目にどのようなものであるかがわかるのです。ただ、キリストの十字架によってのみ、私たちの罪は赦されるのです(ローマ3:24)。
 申命記14〜15章では、神の喜ばれるように振る舞い、御名によって行ないなさいと命じられているのは、今日学んだように、御名をむなしく用いないで、神の喜ばれるように行なうという意味があるのです。

2、信仰の戦い(申命13章)

 特にまちがった教えに注意することです。神から人々を離そうとする背教は死をもって滅ぼされます(5-11節)。
 しるしや不思議は、神の啓示より大きな権威を持つものではありません(1-5節)。背教の町は破壊されるべきです(12-28節)。
 最後の18節は、他の神々に心を向けようとする誘惑を退けるように命じています。
 今から、カナンの地に入ろうとするイスラエルの民に、主の御声に聞き従うようにと勧められています。
 私たちも、他の神々に心を向けようという誘惑と戦いましょう。第一戒と第二戒を心に留めましょう(申命5:7-8)。
 主だけがまことの神です。どんな偶像も造ってはならないのです。私たちは木や石の偶像を持っていなくても、心に、名誉、仕事の成功、お金(ルカ19章のザアカイ)、権力(ダニエル4章のネブカドネツァル王)という偶像を持っていることがあるのです。
 天と地を創造され、そのひとり子をこの世に遣わしてくださった、このお方だけが私たちの唯一の神なのです。
 このお方を神として、どのような偶像も心に持たないように、主の御声に聞き従いましょう。

ペンテコステ礼拝
聖霊に満たされ

序、 きょうはペンテコステ礼拝です。約2千年前、聖霊がキリストの弟子たちの上にくだりました。

1、聖霊が注がれる(使徒2章)

 使徒2:1に「五旬節の日になって」とあります。五旬節とは、ギリシャ語でペンテコステです。「五十日」目の祭りという意味です。
 過越の祭りの翌日の種なしパンの祭り(レビ23:6)から数えて七週目のことです(レビ23:15)。それで、この日は「七週の祭り」とも言われています(申命16:10,16)。
 その日、弟子たちは一所に集まって祈っていました。その集会中に、弟子たちの上に聖霊が下られ、全員がさまざまな国のことばで神の大きな働きを語り出したのです。
 ペテロは、人々に説明します。これは預言者ヨエルによって語られたことの成就なのだと。主の名を呼ぶ者は、みな救われます(使徒2:21)。
 イエスさまを「主」と呼び、信じる者が、ヨエルの預言した終末的な聖霊の注ぎを受けるのです。今、教会において、聖霊は働いておられます。
 聖霊はイエスさまが救い主であることを知らせ(Ⅰコリント12:3)、共に主を賛美するように導かれるのです(エペソ5:18-19)。

2、うなじのこわい民(申命9章)

 神が選び、愛されたイスラエルの民は、うなじのこわい民でした(申命9:7)。「うなじのこわい」とは、牛がくびきをかけられるのを嫌って抵抗する表現です。そこから、「強情」「頑固」を表わすようになりました。
 イスラエルの民の歴史は、うなじのこわい、神に対する強情なふるまいの連続でした。しかし、神は真実なお方です。イスラエルの民が約束の地を得させてもらえるのは、正しいから、力があるからではありません。ただ主の恵みだったのです。
 それにもかかわらず、民は偶像を造り、神に逆らいました(9:15-18)。モーセのとりなしによって民は主の怒りより救われました。
 今日、私たちにはモーセにまさる、すばらしいとりなし手、イエスさまがおられます。このお方を信頼し、このお方に頼って、大胆に祈りましょう(ヘブル4:15-16)。
 そして、このお方より、聖霊の注ぎをいただき、キリストのあかし人として、世に遣わされていきましょう。

主の命じられた道を歩む

序、 申命記5章からは、神より神の民への命令が記されています。

1、十戒(申命5:1-21)

 十戒は、今の時代にあっても、大切な戒めです。神の恵みによって救われた私たちは、この十戒に示される生き方に戻るように書き記されているのです。
 イエスさまは、律法の中心は、神を愛することと、あなたの隣人を愛することだと教えられました(マタイ22:37-40)。
 イエスさまは、律法を廃棄するためではなく、成就するために来られました(マタイ5:17)。イエスさまが廃棄されたのは、律法の不適当な解釈であり、律法そのものではなかったのです(マタイ5:21-48)。
 イエスさまは律法の本質をより明らかにされました。まずこの十戒を与えられた神は、イスラエルの民をエジプトの地、奴隷の家から導き出した神であられます(申命5:6)。この神が十戒をくださったのです。
 私たちは、キリストの十字架によって罪の奴隷から解放されました。この神が私たちに十戒を与えてくださったのですから、私たちも真剣にこの戒めに聞き従うべきなのです。
 十戒を一つずつ見ていきましょう。
① わたし以外に、ほかの神があってはならない(7節)。
 神でなく、何かがあなたの生活の中で、第一のもの、神となってしまっていないでしょうか。神だけが、私の第一となるお方です。
② 偶像を造ってはならない(8節)。
 偶像は、木像だけでなく、富や、地位も偶像となることがあります。それらのものに仕えているなら、それらも偶像となっているのです。
③ 主の名をみだりに口にしてはならない(11節)。
 神の名を軽々しく、自分の都合のためだけに利用しないことです。
④ 安息日を守る(12節)。
 一週の内の一日を区別し、神を礼拝し、自分の霊と体を休めるのです。
⑤ 父と母を敬え(16節)。
 神が、この世に私たちが生命を与えられるために、私たちの父と母を備えてくださったのです。神が備えてくださった父母ですので、その父母を尊敬するのです。
⑥ 殺してはならない(17節)。
 生命は、神が与えられたものですから、神の御手にあるのです。
⑦ 姦淫してはならない(18節)。
 人間の弱さをご存じの神は、この戒めを与えられました。
⑧ 盗んではならな(19節)。
 自分のものでないものを奪ってはならないのです。
⑨ 偽りの証言をしてはならない(20節)。
 神は偽りの舌や、まやかしを吹聴する人を嫌われます(箴言6:16-19)。
⑩ むさぼってはならない(21節)。
 むさぼりは偶像礼拝です(コロサイ3:5)。むさぼりへの治療は、救い主イエスさまの愛を知ることです。

2、永遠のしあわせのために(5:22-33)

 神は民に十戒を与えられました。そして、神に聞き従う者への約束が続きます。
 民は、この戒めに右にも左にもそれないで、生活の中で生かしていく努力が求められます。そこに永久のしあわせが約束されているのです。
 永遠のしあわせは、神の御声を聞き、それを生活の中で生かしていくことです。
 私たちも、日々、十戒に点検され、悔い改め、神が望んでおられる道を歩んでいきましょう。神はその力をも私たちに与えてくださいます。

神の相続人

序、 申命記は、「回顧と展望」という主題でまとめることができます。
 出エジプト、荒野での体験を通して、イスラエルの民は神の真実を知りました。神は、民に、神を選び従うのか、それとも、神から離れるのかと決断を迫られます。

1、ヨルダン東部の占領(申命3:1-11)

 イスラエルの民がバシャンの道を上って行った時、バシャンの王オグとすべての兵は、戦うために出て来ました(1節)。
 その時、主はモーセに彼(オグ)を恐れてはならないと仰せられます。主がシホンにしたことを思い出し、今度の戦いも主に信頼して戦うのです。
 私たちも、過去の主の恵みを思い出し、前進していくのです。

2、土地分割(3:12-22)

 ルベンとガドとマナセの半部族は、自分たちの所有地をヨルダン川の東に得ました。しかし、安住の地を得ていない他の部族のために、戦いを続けて行く責任があるのです。
 教会においても同じです。共に奉仕を続けていく責任があるのです。
 さて、相続することについてですが、新約の私たちにも適用されます。イエスさまを信じる時、神の子とされます。そして、神の子として天の父の財産を相続する資格を持つようになります(ローマ8:17、エペソ1:11、Ⅰペテロ1:4、ヘブル9:15、ヤコブ2:5)。
 新約聖書は、旧約聖書のことばを用いて、キリストが成し遂げて下さった、また約束して下さる新しい相続の恵みを表現しているのです。神の相続人とされていることはなんと、幸いなことでしょう。

3、モーセの祈り(3:23-29)

 モーセは約束の地に行くことはできませんでした。モーセは神の意志に従います。そして、モーセは次の指導者ヨシュアを力づけ、ヨシュアたちが約束の地に入れるようにします。
 パウロの場合もそうでした。肉体のとげがあり、これを去らせてくださいと祈りましたが、主は、神の力は弱さのうちに現われると言われました(Ⅱコリント12:8-9)。
 たとえ、自分の願いが答えられなくても、主はさらに良きものを備えて下さるのです。神は「力の強い御手」(申命3:24)をもって私たちを導き助けてくださいます。このお方を信頼して歩んでいきましょう。

神よ。沈黙しないでください。

序、 詩篇109篇を読んで思うことは、どうしてこんなに呪いの言葉が多いのかという驚きです。

1、呪いの詩篇

 ここにある叫びは現実に苦しめられている詩人の叫びです。詩人は、ある人たちを愛し、善行を行ないました。しかし、その人たちは、詩人に憎しみをおぼえ、悪の仕返しをしたのです。
 詩人がどれほどそれらの人々を愛し、心を許していたかがわかります。それなのに、彼らは、詩人をなじり、告発します(4節)。
 詩人は、そのような敵の右に、告発する者が立つようにと祈っています(6節)。とはいえ、このようなひどい仕打ちを受けても、神を呪ってはいません。
 神が自分を救ってくださり、人々が神こそ救い主であることが知れわたり、神に栄光があるようにと願っているのです(27節)。
 神の栄光を何よりも第一にして、体当たりで、まことの神に、人格をもっておられる神に祈っているのです。

2、沈黙しないでください

 聖書の神は「語る神」です。私たち人間に語りかけてくださるお方です(創世3:9)。
 詩篇109:1で、信仰者である詩人は、神を賛美し、続いて「沈黙しないでください」と祈ります。
 彼は自分の置かれた苦しい状況の中で、神に訴えています。神を待ち望む中で、神の恵み(21節)が心を満たします。そして、ついにその沈黙を突き抜けて賛美が生まれます(30節)。
 大切なのは祈りの力です。とりなしの祈りを続けるとき、自分も変わり、人も変わります。この詩人のように私たちも「私は祈るばかりです」と祈り続けましょう。

3、まとめ

 この詩人は、主は悩む者、貧しい者を顧みてくださると信じていました。そして、敵に対して、直接復讐しないで主に祈り、主にさばきを委ねました。
 私たちも人から悪口を浴びせられたときも、その人のために祈るべきなのです(ローマ12:19)。

主のおきてを守る

序、 詩篇105篇は「感謝せよ(ヘブル語ホードゥー)詩篇」と呼ばれるグループの一つです(105,107,118,136篇)。

1、神の恵みをふりかえる

 詩篇105篇は感謝、160篇は悔い改めを歌ったものです。詩篇106篇は過去をふり返り、それが罪と咎に汚れ、不信仰と不服従の歴史であったことを悔い改めます。
 詩篇105篇は、逆に今日までの歴史が、神の恵みに満ちたものであったことを感謝します。
① 族長に対する神の約束(詩篇105:6-15)
 神はアブラハムと契約を結ばれました。その契約はイサク、ヤコブへと受け継がれています。神は、相続地としてカナンの地を与えると言われました(11節)
② ヨセフ、エジプトへ(16-24節)
 やがてヤコブの子、ヨセフがエジプトへ売り飛ばされます。しかし、ヨセフはエジプトの宰相となります。そして、餓死寸前の家族を救います。
③ 出エジプト(25-38節)
 イスラエル人の先祖たちは、エジプトで苦しめられます。神は民を見捨てず、十の災害をエジプトに下されます。それらの災害のゆえに、エジプトの王は、イスラエル人の立ち退きを許します。
④ 荒野の恵み(39-43節)とカナン入国(44節)
 エジプトを脱出したあと、砂漠を通ります。さまざまな苦しいところを通ります。しかし、その都度、神の恵みがありました。そして、ついに、先祖アブラハムに対する神の約束は成就して、民は約束の地カナンに入ります。

2、今あるは神の恵み

 このように、アブラハムの時代から、カナン入国に至るまで、長いイスラエルの歴史は、ひとえに神の恵みの歴史でした。
 このように、神に守られ、国まで与えられたのは、「主のおきてを守り、そのみおしえを守る」(45節)ためでした。
 私たちも、今日までの生涯の恵みの目的が、「主のおきてを守り、そのみおしえを守るためである」ことを認識して「ハレルヤ」と歌いたいものです。
 パウロは、今あるは神の恵み(Ⅰコリント15:10)と告白しました。
 私たちは、今あるは神の恵みと告白しましょう。主は真実なお方で、その契約を覚えておられます(詩篇105:8,42)。
 主は私たちのことを覚えてくださっているのです。私たちは、この御真実な主を賛美し、感謝し、救いの良きおとずれを宣べ伝えていきましょう。

エズラの祈り

序、 エズラ記7〜8章は、二度目の帰還です(紀元前458年頃)。この帰還は、ゼルバベル指導のもとの第一次帰還の80年後に行なわれました。
 ゼルバベルは、ユダの王家の王子で、エズラは、アロンの家系に属する祭司でした。
 エズラに導かれた人々の帰還は小規模(約1,780人)でしたが、その影響は、ペルシャの王アルタシャスタ(アルタ クセルクセス一世)にまで及びました。

1、神の民の罪(エズラ9:1-4)

 エズラが帰って来た目的は「おきてと定めを教え」るためでした(7:10)。
 王の好意を得て、信仰によって4ヶ月に及ぶ旅を守られたエズラは、律法による民の聖書教育の準備を始めます。
 そこに重大な報告がもたらされます。民が「不信の罪」を犯しているという現実です。具体的には、周辺の諸民族との結婚です。
 ここでイスラエルの民の歴史をふり返ってみましょう。神がイスラエルの民を選ばれたのは、アブラハムへの召しと、祝福の約束(創世12:1-3)の故でした。
 アブラハムとその子孫は、祝福そのものとなり、地上のすべての民族はアブラハムによって祝福されるのです。異邦人でも、イスラエルの民に加わることができました(出エジプト12:48)。
 イスラエルの民が神の選びの民として祝福の約束を保ち、礼拝を続けて行くことの中から、将来すべての民への祝福が広がって行くのです。
 しかし、この民が偶像礼拝をする異邦人と結婚することによって、偶像礼拝と不道徳が民に広がります。ソロモン王がそうでした(Ⅰ列王11:2)。
 また、モーセの時代から、異邦人との結婚が禁じられていました(申命7:3-4)。この不信の罪の張本人は、民を導く指導者(「つかさたち、代表者たち」)や神殿の礼拝を導く「祭司やレビ人」が、偶像礼拝をする異邦人と結婚していたのです。民の不信仰の現実を知らされエズラは悲しみます。

2、エズラの祈り(9:5-15)

 エズラのもとに集まった人々は「夕方のささげ物の時刻」まで沈黙のうちに時を過ごしました。
 神はエズラに、絶望の中から、気を取り戻し、祈る力を与えられました。
 まず、エズラは、神を「私の神」と呼びかけます。エズラは、個人的に神と深く交わっていたので、そのように神を「私の神」と呼ぶことができました。
 そして、エズラは自分がイスラエルの民の一員であるので、民の霊的責任を負う者であるとの自覚のもと、罪過の中にあると告白しています(6節,15節)。
 エズラは、神の民の歴史をふり返ります。捕囚から帰った民は、神殿を再建し、神への信頼をもって礼拝し、過去の罪と決別したかに見えました。
 しかし、エズラが直面した事実は、民が罪過の中にとどまり続けている姿でした。偶像礼拝と道徳的退廃です。
 これらの問題は、他の民族との結婚から起こりました。エズラは、現実の罪の深刻さを見つめ、神の正しさ、聖さの前に立つことはできないと徹底した罪認識の告白をしました。その結果、大集団がエズラのところに集まり、民らも激しく泣きます(10:1)。
 エズラは、民の祈りと、シェカヌヤの協力の約束に励まされ、立ち上がり、改革の一歩を踏み出します。
 私たちには、神のみこころに添った悔い改めが必要です(Ⅱコリント7:9-10)。
 イスラエルの民は、異教のならわしに従う外国人の妻と離別することを誓います。新約時代では、信者が未信者の伴侶を離別してはならないと命じています(Ⅰコリント7:10-11)。
 まだ、信じていない伴侶の救いのために祈り、へりくだって仕えることが大切なのです。
 人間はどこまで行っても罪人です。イエス・キリストによる新しい生まれ変わり以外に救いはありません。主イエスの十字架を仰ぎ見ましょう。
 そして、私たちの内から、取り除くべき罪がないかを点検し、そこから離れることが大切なのです。まず、神との関係を正しましょう。主との関係を第一にして、神の国とその義とを求めましょう。

宮を再建せよ

序、 神のみことばに従わなかったユダの民は、神のさばきとしてバビロンに敗北し、捕囚の民となります(紀元前587年)。
 捕囚の民の希望は、エレミヤの預言にありました。神のさばきは70年で終わるという預言でした。

1、神殿再建へ(エズラ1〜4章)

 ペルシャの王クロスは、紀元前539年、バビロンを支配下におさめます。そして、捕囚の民を、それぞれの国に帰ることを許しました(紀元前536年)。
 ペルシャのクロス王は、神が神を信じない者をも用いられることを示す良い例です(エズラ1:1)。
 クロスについては、イザヤ書44:28で、すでに預言されていました。しかし、神殿再建は二つの方法で反対されます。
① 援助の申し出によって(4:1-2)
 ユダの民の敵は、再建の援助の申し出をします。一緒にやると見せかけ、内部から混乱させようとします。しかし、ユダの民は、この申し出を断りました。
② 偽りの報告によって
 エズラ4:7−23は、神殿再建後のことです。城壁再建の時、このような偽りの報告によって工事は妨害されました。
 このような後半の事件を間にはさんだのは、神殿工事の時にも、敵によるこのような妨害があったことを読者に想像させることと、ユダの民に対する反対がいかに根深いかを知らせるためと考えられます。

2、神殿完成へ(エズラ5〜6章)

 サマリヤ人の妨害によって約15〜16年間工事は中断していました。しかし、預言者ハガイとゼカリヤのメッセージによって民は励まされ、神殿工事を再開します。
 6章では、クロス王の文書が発見され、ダリヨス王が、神殿再建に非常に好意的な指示を与えます。そして、ついに、神殿は完成します。

3、教えられること

① エズラ記の中で、神のみわざが、再び作り替える陶器師の仕事のように見えます。
 神は陶器師のようなお方です(エレミヤ18:4)。私たちを再び作り替えることができるのです。
② キリストは「いたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない」お方として働かれました(マタイ12:20)が、このエズラ記でも、神は、弱ったユダの民を回復へと導かれます。
 エズラ記は、全体が回復という主題を扱っています。この書は、神から離れたキリスト者が、再び神に帰ることができるとの、励ましのメッセージでもあります。
③ 神殿再建には、妨害があったことです。
 この時代だけではありません。神のために働くとき、必ず妨害があります。悪魔は今も働いています。悪魔は、にせ教師を教会に送り込むことによって、教会の働きを止めさせようとします。
 それができないと、教会の働きについて、偽りの宣伝をして、その働きを止めさせようとします。
 私たちは、悪魔の策略を見破って、神の武具で身をかためる必要があるのです(エペソ6章)。
④ 神殿工事がなかなか完成しなかったのは、外側からの反対だけではなかったのです。ユダの民が、その工事をなおざりにしていたからです。
 彼らは、二人の預言者の励ましによって、神の命令に従うようになりました。
 自分たちが神のしもべであり(エズラ5:11)、自分たちの罪を告白しました(5:12)。
 このように、神の言葉によって励まされ、過去の罪を悔い改め、神のしもべであるという自覚をもって工事は再開され、完成しました(6:14-15)。
 私たちも、常に神のみことばによって励まされ、罪を悔い改め、神のしもべであることを自覚し、主のみわざに協力していきましょう。

イースター礼拝
主はよみがえられた

序、 きょうはイースター礼拝です。

1、週の初めの日に(マタイ28:1-10)

 安息日(土曜日)が終わって、週の初めの日(日曜日)主はよみがえられました。
 四福音書には、数多くのよみがえられた主の証人と、主のよみがえりの証拠が記されています。
 その中で、マタイの福音書は、ごく限られたものだけを記しています。まず、天使の出現です。天から降りて来た天使が、墓の石をわきへころがします。
 そして、天使は、主のよみがえりは、かねて言われていたとおりだったと言うのです。これは、イエスさまが語られた預言の成就です(6節)。
 次に、からの墓です。弟子たちが、からの墓を見ることが、主の復活を信じるために必要だったのです。

2、あらゆる国の人々を弟子に(28:16-20)

 よみがえられた主は、ガリラヤの山で、十一人の弟子たちに会われます。まず、復活の主の権威が宣言されます。
 主はあらゆる権威を持っておられます。権威ある教えを語られ(マタイ7:29)、人の罪を赦す権威を持っておられ(9:1)、汚れた霊を追い出し、あらゆる病気をいやす権威を持っておられました(10:1)。
 しかし、それらの権威とは比べることもできないほどの大きな権威が、今、父なる神よりイエスさまに与えられているのです(エペソ1:20-22)。
 天においても、地においても、いっさいのものがキリストの権威に服従するのです。この権威ある主イエス・キリストが、あらゆる国の人をキリストの弟子とするように命じておられるのです。
 そのために、信じた者に、父と子と聖霊(三位一体の神)の御名によってバプテスマを授けること、イエスさまが教えられたことを守るように教えることです。
 キリストの弟子となるとは、私たち一人一人が主イエスに似ていくことです。
 パウロは、一人一人がキリストの弟子となるために、奮闘しました。パウロは、「すべての人をキリストにある成人として立たせる」(コロサイ1:28)ためと表現しています。
 クリスチャンは、この世から召され、選ばれた神の民です。そして、聖霊に満たされ、みことばに養われ、私たちはこの世に遣わされるキリストの弟子なのです。
 キリストの弟子にしてくださいと、共に祈っていきましょう。

しゅろの日曜日

序、 今週は受難週です。しゅろの日曜日にあたります。イエスさまがエルサレムに入場されたことを記念する日です。

1、ヨハネの福音書の独自性

① 過越しの祭りに来ていた大ぜいの人の群れがイエスさまを迎えたことです(ヨハネ12:12)。
 マルコ(10章)とマタイ(21章)では、イエスさまに「ホサナ」と呼んで歓迎したのはイエスさまと一緒に地方からエルサレムに巡礼に来た人たちでした。ルカ(19:37)では、大ぜいの弟子たちでした。
② この人たちがしゅろ(なつめやし)の木の枝を取って歓迎したことです(ヨハネ12:13)。
 紀元前2世紀、ユダ・マカバイオスが、シリヤの王が汚したエルサレム神殿を奪い返し、宮きよめをしました。そのとき、ユダヤ人は、しゅろ(なつめやし)の葉をかざし、感謝の歌を神さまにささげました。
 ですから、この群衆は、イエスさまに、第2のユダ・マカバイオスを期待していたのです。イエスさまが民族的政治的な救いを与えてくれる王だと期待したのです。
③ 他の福音書では、イエスさまは、弟子たちを村に遣わし、子ろばを捜させたことが記されていますが、ヨハネでは、それが省略され、イエスさまが、ろばの子を見つけ、その上に乗られたことだけを記しています。
 イエスさまは、王であられますが、政治的武力的な王ではなく、平和の王なのです。そのことをろばの子に乗る王として記されたのです。

2、栄光を受けられる

 イエスさまのエルサレム入場の本当の意味が弟子たちにわかったのは、イエスさまが栄光を受けられてからでした(ヨハネ12:16)。
 ヨハネ12:23以降に記されているように、イエスさまが栄光を受けられる時とは、イエスさまが十字架に死に、よみがえり、多くの人を救う時のことです。
 群衆は、ただ万歳という意味で「ホサナ」と叫んでイエスさまを迎えました。「ホサナ」は、「主よ。どうぞ救ってください。」(詩篇118:25)から来たことばです。
 弟子たちは、イエスさまがよみがえられたあと、この日曜日の群衆の叫びが、本人たちの考えとは無関係に、死んでよみがえられるイエスさまの栄光を預言することばだったと理解できたのです。
 死の恐れに生涯とりこになっている人間に、神は「恐れるな」と語りかけられます。イエスさまが、人類の敵である死を十字架の死によって滅ぼし、死人の中からよみがえられました。
 ですから、すべての世の人々は、このイエスさまの栄光を仰がずにはおれなくなるのです。「ホサナ(どうぞ、お救いください)」という祈りをイエスさまに祈らなければならないのです。
 イエスさまは、よみがえりであり、いのちです(ヨハネ11:25)。このお方を信じた天の大群衆は、しゅろの枝を手にして、永遠に小羊キリストの贖いを賛美します(黙示7:9)。
 私たちも、「いのちの水の泉に導」いてくださる(黙示7:17)イエスさまを、永遠にほめたたえましょう。

主はいつくしみ深い

序、 哀歌は、紀元前586年に起こったエルサレムの破壊に関して書かれた詩です。

1、苦しみから望みへ(哀歌3:19-39)

 エルサレム(そこに住む民も含めて)は、神の警告に従わなかったので、神の御怒りがくだり、住民は捕囚の民となり、町はバビロン軍によって破壊されました。
 しかし、そのような中でも、望みがあると記されています。
「待ち望む」と「希望」という語が、ここで4回出てきます(21,24,25,29節)。神が民をさばかれるとき、そこにはいつも望みがあるのです。
 神のさばきの目的は、破壊ではなく回復にあります。神は私たちに災いではなく、平安を与える計画を持っておられ、神は私たちに希望と将来を与えてくださるのです(エレミヤ29:11)。
 この3章の中心メッセージは、「主はいつくしみ深い」(25節)という言葉にあります。ヘブル語では「トーヴ(良い)・アドナイ(主)」となっています。
 トーヴは、26、27節では「良い」と訳されています。新改訳ではこの25節が「いつくしみ深い」と訳されています。
 主のトーヴを信じる者は、必ず幸い(トーヴ)を得ることができるのです。そのためには、主を「待ち望むこと」「尋ね求めること」「静まること」が大切です。

2、キリストの啓示

 哀歌には直接キリストへの言及はありません。しかし、哀歌ではエルサレムのために涙が流されていますが、キリストさまが同じ町のために涙を流されたことを思い出します(ルカ19:41)。
 主イエスが、エルサレムのために泣かれたのは、預言者はエルサレム以外の所で死ぬことがなく(ルカ13:33)、またエルサレムから天に上げられるからです(ルカ9:51)。
 イエスさまの死と復活と昇天をあかしする場所がエルサレムなのです。それで、エルサレムから世界に福音が伝わるのです(ルカ24:47)。
 また、イエスさまは、エルサレムの滅びを預言されました(ルカ21:6)。紀元70年エルサレムはローマ軍によって滅ぼされます。神の招きに対して、応答しないならば、神のさばきが下るのです。
 今、神は、私たちにキリストによる和解を願っておられます。今は、恵みの時、救いの日なのです(Ⅱコリント6:2)。
 今、イエスさまを、救い主と受け入れましょう。そして、いかなる時も、主は良いお方、主はいつくしみ深いと告白し、主を待ち望んでいきましょう。

復活の主の力

序、 パウロたち一行は、カイザリヤからローマへ船で送られる途中、難破します。しかし、神の約束どおり、全員無事にマルタ島に着きます。
 その後、3か月して、船旅を続け、ローマに到着します。

1、マルタ島での生活(使徒28:1-10)

 島の人々は非常に親切で、たき火をたいてくれました。パウロが、たき木を持って来て火にくべると、一匹のまむしがはい出して彼の手に取りつきます。
 島の人々は「この人はきょう人を殺した。正義の女神はこの人を生かしておかないのだ」と話し合います。しかし、パウロが倒れないので、「この人は神さまだ」と言い出します。
 その後、パウロが首長ポプリオの父をいやすと、続々と病人が詰めかけてきます。このいやしは、パウロが信じている復活の主の力によるものでした(マルコ16:17-18)。
 よみがえられたキリストの力が、パウロを通して生き生きと働いていることを、これらの事件はあかししているのです。
 次に、紀元60年の2月か3月頃、マルタ島を出帆します。

2、ローマへ(28:11-15)

 ポテオリに着き、ここから陸路ローマへ進みます。ローマから兄弟たちがパウロを出迎えに来てくれました。パウロは彼らに会って、神に感謝し、勇気づけられました(15節)。
 兄弟たちの交わりと出会いが、いかにパウロにとって大きな力となったかを考えなければなりません。
 主イエスは、互いに愛し合うようにと命じられました(ヨハネ13:34-35)。
 また、パウロは、教会はキリストのからだであり、教会員は、そのからだの各部分ですと教えました。だれも、「私はあなたを必要としない」(Ⅰコリント12:21)と言うことはできないのです。
 キリスト者が一緒に集まり、公同の礼拝を守る中に、キリストの力をおぼえるのです。この集まりによって、私たちも互いに主に守られていることを神に感謝し、勇気づけられるのです。
 一回一回の公同の礼拝を大切にしていきましょう。

やがて来る審判

序、 使徒24:1−26:22まではカイザリヤでのパウロの様子が記されています。

1、ペリクスによる裁判(使徒24:1-27)

 ユダヤ人たちはパウロを訴えます(1-9節)。弁護士テルトロの告発によれば三つの罪状があります。
 「パウロの人間性について(疫病のような存在で、騒ぎを起こしている)」、「ナザレ人という一派の首領(ユダヤ教から見て、異端である集団のリーダーである)」、「宮さえもけがそうとした」こと。
 それに対して、パウロは弁明します。パウロがエルサレムに上ったのは礼拝のためで、騒ぎを起こすためではない。だれ一人パウロが騒ぎを起こしたとという目撃者はいない。
 パウロは、キリスト教に属しているが、その群れは、旧約聖書の教えと一致しており、正統的なものである。
 また、自分は宮を汚すどころか、同胞に施しをしたり、供え物をささげるために帰って来た。議会で問題となったのは、「死者の復活のこと」(21節、参考23:6)だけである。
 その結果、ペリクスは裁判を延期します。ペリクスは、パウロから、「正義と節制とやがて来る審判」(25節)について聞き、結局信じることはできませんでした。
 おりを見てとか、またいつかということでなく、今、主を信じることが大切なのです(ヘブル3:13)。

2、フェストによる裁判(25:1-12)

 パウロがカイザリヤに監禁され二年が経ちました。ローマの総督の交代があり、フェストが着任します。カイザリヤでフェストは裁判を開きます。
 ユダヤ人たちは、パウロに重い罪状を申し立てます。パウロは無罪を主張します。そして、パウロは、ローマの市民権を生かして、皇帝へ上訴します。
 神は人間の歴史と生活を支配し、神の約束と計画(地の果てまで福音が宣べ伝えられる)を達成されます。
 パウロは、ローマでぜひ福音を伝えたいと願っていました(ローマ1:15)。神は、このようなかたちで、パウロをローマへ送られるのです。
 私たちも、神が私たちの味方であるなら(ローマ8:31)、パウロのように、神に守られ、使命を全うできるのです。

パウロ捕えられる

序、 第3次伝道旅行の終わりです。
 主イエスの最後のエルサレムの旅が、決死の旅であったように、エルサレムに上るパウロの旅も決死の旅でした。

1、エルサレムへ(使徒21:1-16)

 パウロたちはツロに入港します。そこで弟子たちを見つけ出し暖かい交わりを持ちます。彼らは、パウロにエルサレムに上らぬようにと忠告します。
 次に、カイザリヤでは、アガボという預言者が、パウロに、エルサレムで縛られると預言します。
 同行者たちも、うすうす感ずいていただけに、今回の預言によって、みな、土地の人たちといっしょになって、パウロに、エルサレムに上らないようにと頼みます。
 しかし、パウロのはっきりした覚悟を聞き、「主のみこころのままに」と言って黙ってしまいます。
 このように、パウロは、主イエスと同じように、苦難の待ち構えているエルサレムに向かって行きます(ルカ9:51、マタイ16:23)。
 パウロは、このエルサレム行きが、神から与えられたみこころなので、その途中に苦難があっても、主が守ってくださると確信していたのです。
 そして、エルサレムに到着します。

2、パウロの逮捕(21:17-40)

 パウロたちはエルサレム教会に温かく迎え入れられます。翌日、エルサレム会議を指導したヤコブを訪問します。
 パウロに対して快く思っていないユダヤ人クリスチャンのために、四人のきよめの儀式に加わり、そのささげ物のための費用をパウロが引き受けるようにとヤコブは提案し、パウロは、その提案を受け入れます。
 ところが、パウロが、きよめの七日間が終わろうとしていた最終日、事件が起こります。
 アジアから来たユダヤ人たちが、パウロが異邦人を神の宮に連れ込んだと誤解します。人々はパウロを捕えて宮の外に引きずり出します。
 この騒ぎは、エルサレムの、ローマの守備隊の司令官である千人隊長の耳にまで届きます。千人隊長たちが来ると、人々はパウロを打つのをやめます。
 千人隊長は、パウロを兵営に連れて行くように命じますが、大勢の群衆が「彼を除け」と叫びます。主イエスに向かって群衆が叫んだのと同じです(ルカ23:18)。
 神は命の危険の中にあったパウロを助けるため、この千人隊長を用いられました。パウロは、なおローマで福音を宣べ伝える使命があったので、人の目には意外と見える人を用いて助けられたのです
 パウロは、命が助かったというだけでは引き下がりません。どうしても、イエスさまをあかしせずにはおれなかったのです。
 22章でパウロは群衆に、23章では議会で、24章ではローマ総督ペリクスに、26章ではアグリッパ王に対して、あかしします。
 私たちも、聖霊に満たされ、イエスさまをあかししましょう。主のみこころに従う者に、主は思わぬところから助けを備えられるのです。

ツラノの講堂で

序、 シリアのアンテオケに帰って来たパウロは、しばらくすると、第3次伝道旅行に出発します(使徒18:23-21:16)。

1、最初のエペソ訪問(使徒18:19-21)

 パウロの第2次伝道旅行の最後、エペソに寄港します。しかし、パウロは、そこに長く滞在せず、エペソから船出します。
 それはパウロが神のみこころを第一にしたからです。彼らと別れる時「神のみこころなら、またあなたがたのところに帰って来ます」(21節)と。
 私たちも、聖書を通して「神のみこころ」を正しく判断し、みこころに従っていきましょう。

2、エペソでのプリスキラとアクラ(18:24-28)

 パウロは、コリントではじめて、アクラとプリスキラに出会います。この夫婦はパウロの良き協力者となります。
 その頃、アポロというユダヤ人がエペソに来て、聖書を教えます(24節)。この夫婦は、アポロを自分たちの家に招待し、神の道をもっと正確に説明します(26節)。
 その後、アポロはアカヤ(コリント教会)に渡り、そこで良き働きをします。

3、エペソ伝道(19:1-20)

 パウロは、神のみこころによって再びエペソを訪問します。まずパウロは十二人ほどの弟子たちに会います。
 彼らがヨハネのバプテスマしか受けていないので、福音を語り、イエスの名によってバプテスマを授けます(19:5)。さらに、パウロが彼らの上に手を置くと聖霊が彼らに臨まれました(6節)。
 次に三か月間ユダヤ人会堂で伝道し、あるユダヤ人たちが公然とののしったので、そこから身を引きます。
 パウロはツラノの講堂で毎日、二年間に亘って福音を語り続けます(9節)。
 そのため、ツラノ講堂は、全アジア州の伝道センターとなり、多くのアジアの諸教会が設立されます。
 さらに、神はパウロによって、驚くべき奇蹟を行なわれます。病気のいやしと悪霊の追い出しです。
 ユダヤ人の魔よけ祈祷師たちは、パウロの真似をしますが、悪霊につかれた人に打ち負かされます。
 このことを知ったエペソの人々は、主イエスの御名を崇めるようになります(17節)。魔術を行なっていた者たちは、その書物を持って来て焼き捨てます。
 リバイバルは、このような悔い改めの実践がなされるところから始まります。
「こうして、主のことばは驚くほど広まり、ますます力強くなって行った。」(20節)

主はルデヤの心を開いて

序、 使徒15:36−18:22までは、パウロの第2回伝道旅行が記されています。

1、ガラテヤ(16:1-5)から小アジア(16:6-10)へ

 パウロは、ルステラでテモテを伝道チームに加えます。
 テモテの父がギリシャ人であり、テモテが割礼を受けていないので、ユダヤ人から異邦人と見なされ、ユダヤ人伝道がしにくくなるので、パウロは、テモテに割礼を受けさせます。
 パウロは、ギリシャ人テトスには割礼を絶対に受けさせませんでした(ガラテヤ2:3-5)。
 パウロにとって、割礼を受ける受けないは大事なことではありません(ガラテヤ5:6)。キリストの救いにあずかることと、割礼を受けることは全く無関係です。ですから、異邦人であるギリシャ人テトスには割礼を受けさせませんでした。
 ただし、テモテの場合は、母がユダヤ人クリスチャンでした。ですから、パウロはテモテを連れてユダヤ教会の会堂に入っても、テモテが割礼を受けていれば、ユダヤ人と見なされ、ユダヤ人に福音を伝えることができるからです(Ⅰコリント9:19-23)。
 それからアジアでみことばを語ることを聖霊に禁じられ、ムシヤを通ってトロアスに来ます。
 そこでパウロは幻を見ます。ひとりのマケドニヤ人が、「マケドニヤに渡って来て、私たちを助けてください」と願います。
 この幻を見て、私たちは、ただちにマケドニヤに出かけることになります。ここからは「私たち」となります。ルカが、パウロの伝道チームに加わったからです。

2、ピリピ伝道(16:11-40)

 パウロは、マケドニヤのピリピで伝道します。主はルデヤの心を開いて、パウロの語る事に心を留めるようにされ、彼女は回心します。家族と共にバプテスマを受けます(14,15節)。
 ルデヤは家庭を解放し、伝道者たちを迎え入れます。ピリピ伝道はこの家の教会を中心に展開されていきます。このピリピ教会は、パウロの伝道を助ける献金を送ります(ピリピ4:15,16)。
 ルデヤの犠牲的な献身から始まったこの教会は、「主に忠実な者」として、ヨーロッパ大陸に福音を広めるために、大きな貢献をしたのです。
 パウロは、占いの霊につかれた女奴隷から汚れた霊を追い出します。この女の主人たちは、パウロとシラスを訴えます。長官たちは、裁判にもかけないで、パウロとシラスをむちで打ち、牢に入れます。
 夜、牢の中で、2人は神に祈り、賛美していました。突然大地震が起こり、扉が開き、みなの鎖が解けます。看守は、囚人たちが逃亡したと思い、自害しようとします。
 パウロは看守に思いとどまらせ、福音を語り、看守もその家族も救われます。
 翌日、長官たちは、パウロとシラスを釈放するように命じます。パウロたちはローマ市民であることを訴えます。長官たちは、自分で出向き、わびを言います(39節)。
 この町に残されるクリスチャンへの配慮のゆえのパウロの行動だと思われます。ローマ世界で、クリスチャンは決して不当な扱いを受けるべきでないことを示します。そして、パウロは次の地へ旅立ちます。
 私たちも周りの人たちに、主が心を開いてくださるようにとりなしの祈りを続けましょう。またルデヤのように、自分に与えられた立場で神に人生を献げていきましょう。

喜びと聖霊に満たされ

序、 使徒の働きは大きく二つに分かれます
 1〜12章  宣教の中心地は、エルサレム。
        宣教の中心人物はペテロ。
        宣教の対象はユダヤ人です。
 13〜28章 宣教のの中心地は、シリヤのアンテオケ。
        宣教の中心人物はパウロ。
        宣教の対象は異邦人です。
 パウロの第1回伝道旅行が、この13章から記されています。

1、ピシデヤのアンテオケへ(使徒13:13-15)

 シリヤのアンテオケ教会から派遣されたパウロとバルナバは、キプロス島で伝道したあと、小アジア州の南部のペルガに着き、ガラテヤ州のピシデヤのアンテオケに到着します。そこでパウロは会堂で説教します。

2、パウロの説教(13:16-41)

 パウロは、イスラエルの歴史を要約し、ダビデ王に至ります。歴史を通して現わされた神の恵みを示します。
 それらの出来事は、キリストの出現に向かっての準備でした。その約束された救い主がイエス・キリストです。そのことをあかししたのが、バプテスマのヨハネでした。
 次に、イスラエルの民に拒絶されたイエスさまこそ、救い主であることを証明します。神のイスラエルへの約束が、イエスさまにおいて成就したことを旧約聖書を引用することによって示します。
 さらに、イエスさまによる罪の赦しと、解放(義と認められること)を語ります。

3、パウロの説教への反応(13:42-52)

 説教を聞いて心動かされた人々は、次の安息日にも語ってほしいと願います。次の安息日に、多くの人々(異邦人)が神のことばを聞きに集まってきます。
 それを見て、ユダヤ人たちは、ねたみ、パウロの話に反対します。そのため、パウロたちは、異邦人伝道に向かいます。多くの異邦人が救われます。
 一方、ユダヤ人たちは、パウロを追い出します。残された、信じた人々、弟子たちは、つらい出来事の中でも「喜びと聖霊に満たされていた」のです(52節)。
 この信じた異邦人たちは、パウロの説教を聞いて、「主のみことばを賛美」しました(48節)。そして、自分が信じただけでなく、その地方に主のみことばを伝えました。その結果「主のみことばは、この地方全体に広まった」のです(49節)。
 主のみことばを賛美し、イエスさまを伝えた異邦人の人々の姿がここにあります。これらのことは、人間でしているように見えますが、実際は、神の御霊が人間を動かして、そのようにさせたのです。
 ですから、永遠のいのちに定められたすべての誉れは、ただ主なる神にのみあるのです。救いは、ただ神の恵みによります。
 そのことを知り、喜びと聖霊に満たされましょう。そして、聖霊に満たされ、みことばを、救い主イエスさまを宣べ伝えましょう


すべての人の主

序、 使徒の働き10章から、ユダヤ人から異邦人へと福音の扉が開かれ、初めて異邦人が教会に加わることになります。

1、コルネリオの回心(使徒10:1-11:18)

(1)幻による導き(10:1-33)
 主は幻によって、コルネリオとペテロに語られます。そのことによってペテロは、コルネリオの家に出かけます。
 幻を通してペテロは、神はどんな人のことでも、きよくないとか、汚れているとか言ってはならないことを示されました(28節)。
(2)ペテロの説教(10:34-43)
 ペテロは、偏り見ることのない神の公平さを告げます(34,35節)。
 イエスさまは「すべての人の主」(36節)であられますから、ユダヤ人と異邦人の区別は、イエス・キリストのゆえに存在しないのです。
 次に、ペテロは、福音の内容である主イエスの生涯、特に十字架と復活を語ります。
 ペテロたちは、預言者たちが語っているように(イザヤ53:5,11)、イエスの名によって罪の赦しが受けられるということの証人なのです。
(3)異邦人に聖霊が与えられる(10:44-48)
 ペテロの説教を聴いているすべての人々に聖霊がお下りになります(44節)。あのペンテコステの時のように、彼らは異言を語り、神を賛美しました。
 聖霊が与えられたからには、異邦人に水のバプテスマを受けさせない理由はありません。ペテロは、彼らにバプテスマを受けるように命じます(48節)。
(4)ペテロの弁明(11:1-18)
 ペテロがエルサレムに来ると、割礼を重んじる者たちは、ペテロを非難します。それに対して、ペテロは弁明します。
 選民意識から抜け切れないユダヤ人にとって、自分たちと同じ祝福が異邦人にも及ぶということは、考えのつかないことでした。
 しかし、ペンテコステの時に受けた聖霊が、今回、割礼を受けていない異邦人に与えられたのです。このことは、割礼のあるなしが問題ではないという確かな証拠でした。
 人々はこれを聞いて、沈黙し、神のみこころを悟り、神をほめたたえます(18節)。
 このように、ペテロが出会った、異邦人コルネリオの出来事は、繰り返して書かなければならないほど重要なことでした。

2、すべての人の主

 9章では、サウロが救われました。10章ではコルネリオが救われました。
 サウロはユダヤ人で、律法を学ぶ者であり、教会の迫害者でした。コルネリオは、異邦人で、軍人で、神を恐れる人でした。
 このように、まったくちがう人々が救われていきます。これは、聖霊の力です。
 「このイエス・キリストはすべての人の主です。」(10:36)
 私たちも、聖霊に満たされ、イエス・キリストの証人として、どの人にも福音を宣べ伝えていきましょう。

主よ。あなたはどなたですか。

序、 使徒9章は、サウロと名乗っていたパウロの回心の出来事です。この出来事は、三度も繰り返し記録されています(この9章以外にも、22:1-21、26:1-23)。

1、ダマスコ途上での回心(9:1-9)

 サウロは、ステパノの殉教に立ち会い、その後も教会を荒らし回り、クリスチャンを男女の別なく引き立てて投獄しました。散らされて行った信徒を追いかけて外国のダマスコまで行きます。
 なぜ、これほど、サウロはキリスト教を迫害したのでしょうか。それは、キリスト教を迫害することが、真の神に対して忠誠を尽くすことだと確信していたからです。
 十字架にかけられた者は、ユダヤ人にとって、神にのろわれた者です。そののろわれた者が、よみがえったと宣べ伝えるキリスト教ほど、まことの神への冒涜的な宗教はないからです。
 しかし、ダマスコの途上、復活のキリストがサウロに現われます(Ⅰコリント15:8)
 そして、光の中から自分に声をかけられたお方が、十字架につけられて死んだはずのイエスさまだと知って驚きます。
 自分が迫害してきたのはクリスチャンだと思っていましたが、実は、救い主イエスへの迫害であったことを知るのです。
 そして、主イエスは、サウロに新しい使命を示されます。目が見えず、ダマスコに着いたサウロは、ひたすら祈っていました。

2、アナニヤとの出会い(9:10-19)

 神は、アナニヤをサウロのところに派遣されます。アナニヤは、サウロを訪ね、手を置いて祈ります。
 アナニヤは、ここへ自分を遣わされた方は、「あなたが来る途中でお現われになった主イエス」(17節)であることを告げ、再び見えるようになり、聖霊に満たされるためだと告げます。
 すると、サウロの目からうろこのような物が落ち、目が見えるようになり、バプテスマを受けます。
 サウロ(後のパウロ)は、イエスの身代わりの死による、罪の赦しの福音を信じたのです(Ⅰテモテ1:15)。
 この回心によって、いままで得であったものを、キリストのゆえに、損と思うようになりました(ピリピ3:7)。
 そして、ためらわずに立ち上がり、キリストのあかし人として働きだします。それは、キリスト・イエスが、サウロ(パウロ)を捕えてくださったおかげです(ピリピ3:12)。
 私たちも、キリストに捕えられて、クリスチャンになったのです。救いは、神の一方的な恵みなのです。
 今年、サウロのように、キリストに捕えられる人たちが与えられますように、祈っていきましょう。そして、アナニヤのように、主に遣わされて、人々のところに行きましょう。

ステパノの弁明

序、 使徒たちによる宣教活動は、激しい迫害を巻き起こしました。しかし、その迫害は教会を強堅なものにして、さらに福音は広まって行きます。

1、ステパノの登場(使徒6章)

 教会内に問題が起こりました。教会内のギリシャ語を使うユダヤ人たちが、ヘブル語を使うユダヤ人たちに苦情を申し立てます。彼らの内のやもめたちが、毎日の配給でなおざりにされていたからです。
 そこで使徒たちは、御霊と知恵とに満ちた評判の良い人たち七人を選び、その仕事を担当してもらうこととなりました(3-4節)。
 そのことによって、使徒たちは、祈りとみことばの奉仕に専念でき、「神のことばが」広まっていったのです(7節)。
 このように、教会は問題を乗り越えて成長していきました。その七人の一人がステパノ(「冠」の意味)です。
 ステパノは、やもめたちの世話だけでなく、「人々の間で、すばらしい不思議なわざとしるしを行なってい」ました(8節)。しかし、ステパノの話に、反発する人たちは、彼を議会に引き立てます(12節)。

2、ステパノの弁明(使徒7章)

 ステパノは、自分たちイスラエルの歴史を要約して語ります。この全体を通して、ステパノが聖所に逆らっているという訴えと、律法に逆らっているという訴えに対して弁明しています。
 まず「聖なる所(神殿)」についてです。
 神がアブラハムに現れたのは、異邦の地、メソポタミヤでした。神は、エジプトに売りとばされたヨセフとともにおられました。シナイ山の荒野で、神はモーセに御声をかけられました。
 このように、神は、決して一つの場所に拘束されるお方ではありません。神殿を建てたソロモンでさえ、この宮に、神をお入れすることはできないと考えていました(Ⅰ列王8:27)。
 また、「律法に逆らう」ことも同じです。
 イスラエルの民自体が律法を守ったことがないのです(使徒7:53)。それどころか、「正しい方」キリストを殺す者となりました。
 聞いていた人々は怒り、ステパノに石を投げます。ステパノは、殉教するとき、イエスさまのように祈ります(59-60節、参考 ルカ23:46,34)。
 ステパノの内にイエスさまが生きておられたのです。
 私たちも、生きるにも、死ぬにも、キリストをあかしする者でありましょう。その人には「いのちの冠」が与えられるのです(黙示2:10)。

イエス・キリストの名によって

序、 ペンテコステの聖霊降臨によって、教会は誕生しました。

1、最初の奇蹟(使徒3:1-10)

 「使徒たちによって、多くの不思議としるしが行なわれ」ていました(使徒2:43)。
 この3章の出来事もその一つです。この出来事は午後3時の祈りの時間に起きました。
 祈りに来る人たちから施しを求めて、毎日「美しの門」という宮の門に運んでもらっていた、生まれつき足のきかない男がいました。その男がいやされたのです。
 この奇蹟は、キリストの名によって起きたのです(4:10)。名は実質を表すものです。イエス・キリストの名は、イエス・キリストご自身によってという意味です。
 イエスさまは、わたしの名によって求めるようにと言われました(ヨハネ16:23,24)。
 かつて、イエスさまがカペナウムの中風の病人に「起きて歩け」と命じ、歩かせなさったように(ルカ5:23)、聖霊を通して、弟子たちを通して、イエスさまは今も働いておられるのです。

2、ペテロの証言(3:11-26)

 この奇蹟で多くの人々が集まって来ました。そこでペテロは証言します。

① この奇蹟の力はどこから来たのか(12-16節)
 イスラエルの先祖の神が、そのしもべイエスに栄光を与えられたのです。
 ここで言う「しもべ」と訳されている言葉は「奴隷」ではなく、秘蔵の子、実(じつ)の子などを表わし、イザヤ53章では「主のしもべ」と呼ばれ、メシヤ(救い主)の称号です。このメシヤによってこの奇蹟がなされたのです。
 イエス・キリストの復活こそ、イエスさまにメシヤの栄光が与えられていることのあかしであると言います。この奇蹟は、イエスさまがよみがえり、今も生きて働いておられる証拠だとペテロは力説します。

② 悔い改めの勧め(17-21節)
 イスラエルの民は無知のために、いのちの君であるイエスさまを十字架につけたのです。
 イスラエルの民に対して神は、預言者たちの口を通して、キリストの受難をあらかじめ語っておられました(18節)。
 しかし、霊的な事柄には無知でした。そのため、栄光の主を十字架につけてしまったのです。
 しかし、悔い改めるならば「罪をぬぐい去っていただく」ことができるのです。
 さらに、悔い改めは、「回復の時(慰めの時とも訳される)」、よみがえり天におられるキリストが再び地上に来て、神の救いを完成される時の準備でもあるのです。
 真の慰め、回復、万物の改まることは、キリストの再臨の日に完成します。
 ですから、イエスさまの再臨の時に、その時を真の安らぎの時として迎えられるように、今、悔い改めて、神に立ち返るのです。

③ イスラエルに与えられている特権と責任(22-26節)
 ペテロは、イスラエルの民は、預言者の子孫であり、契約の子孫であると、その特権を伝えます。
 イエス・キリストについては、先祖である預言者たちによって預言されていました。
 モーセは自分のような預言者が与えられると預言しました(申命18:15,18,19)。 このように、イスラエルの民は、預言者たちの子孫として、約束を受け継ぐ者です。ですから、その語られたことについて、忠実でなければならないのです。
 もう一つは、「契約の子孫」という呼び方です(25節)。アブラハムに対する神の約束を内容とする契約は、イエスさまにあって成就しました。
 まず「契約の子孫」としてイスラエル民族に福音が伝えられ、そして、異邦人に、世界に及ぶのです。
 まず、イスラエル民族が全世界の祝福の基とならなければならないのです。これが神の救いの計画の順序なのです。
 ですから、ユダヤ人(イスラエル人)は、それに対して責任ある応答をすることが求められているのです。
 私たち異邦人キリスト者は、霊的なイスラエルの民です(ガラテヤ6:16)。ですから、私たちは聖霊に満たされ、よみがえられたイエスさまを宣べ伝え、世界の人々の祝福の基となりましょう。

新年礼拝
復活のキリストの証人
 

序、 あけましておめでとうございます。
 神さまからの祝福がこの一年、皆様の上にありますように、お祈りしております。
 医者であるルカが「ルカの福音書」と、この「使徒の働き」を書きました。

1、聖霊を待ち望む(使徒1:1-5)

 「前の書」とは「ルカの福音書」のことです。
 ルカの福音書に記されているのは、イエスさまの誕生から、イエスさまの教え、十字架、復活、昇天についての記録です。
 「使徒の働き」は、そのイエスさまの教えと行ないが、聖霊が臨んだ弟子たちを通して、継続されていることが記されています。
 イエスさまは、かつて、助け主を遣わしますと、約束されました(ヨハネ16:7)。使徒の働きでは、「わたしから聞いた父の約束」(使徒1:4)と記されている聖霊のことなのです。
 旧約の昔から預言者たちが語ってきた、聖霊降臨の約束なのです。その約束がもう間もなく(1:5)成就するから、エルサレムを離れないで待ちなさい(1:4)と、イエスさまは弟子たちに命じられました。

2、宣教計画(1:6-11)

 弟子たちは、自分の国のことしか関心を持っていませんでした。それに対して、イエスさまは、イスラエルの国の再興の時期は、神の権威で定められているので、人は知る必要がないと答えられました。
 大切なことは、聖霊が臨む時、主の証人となるということです(8節)。何の証人かというと、イエス・キリストの十字架と復活の証人です。
 弟子たちは、そのことの目撃者でした。「証人」と訳されているギリシャ語は、「殉教」を意味することばと語源を同じくしています。事実、ステパノをはじめ多くの証人が殉教の血を流しました。
 イエスさまは、「地の果てまで」、証人となるように命じられました。そのためには聖霊の力が必要です。
 私たちも、聖霊に満たされることを待ち望み、祈りましょう。主は、天より私たちに御霊を注ぎ、復活のキリストの証人としてくださるのです。