2008 礼拝説教
年月日 | 聖書箇所 | 題 | 説教者 | |
0812.28 | 黙示録21:1-8 | 王の到着を待つ | 吉岡鋭明 | |
0812.21 | 黙示録16:10-21 | きよい衣を着せられて | 生島幹也 | |
0812.14 | 黙示録12:1-18 | 世に勝つ者 | 吉岡鋭明 | |
0812.07 | 黙示録7:1-17 | 涙をぬぐい取ってくださる神 | 生島幹也 | |
0811.30 | 黙示録2:12-17 | 勝利を得る者 | 生島幹也 | |
0811.23 | 詩篇66:10-20 | 私の福音 | 吉岡鋭明 | |
0811.16 | マラキ2:10-16 | 霊に注意せよ | 生島幹也 | |
0811.09 | ピリピ4:1-9 | いつも喜びなさい | 吉岡鋭明 | |
0811.02 | ピリピ1:12-26 | 福音を前進させる | 生島幹也 | |
0810.26 | 詩篇59:1-17 | 恵みの神をほめ歌う | 生島幹也 | |
0810.19 | Ⅱサムエル23:8-17 | 主のあわれみは深い | 生島幹也 | |
0810.12 | Ⅱサムエル21:1-14 | 祈りを妨げるもの | 吉岡鋭明 | |
0810.05 | Ⅱサムエル18:9-18 | 神の支配と守り | 生島幹也 | |
08.09.28 | Ⅱサムエル15:13-23 | みこころが成りますように | 生島幹也 | |
08.09.21 | Ⅱサムエル12:15-25 | 真の礼拝者として生きる | 吉岡鋭明 | |
08.09.14 | Ⅱサムエル7:18-29 | 宮よりも大きな者 | 生島幹也 | |
08.09.07 | Ⅱサムエル3:27-39 | 耐え忍んで主を待て | 生島幹也 | |
08.08.31 | 詩篇55:1-23 | 重荷を主にゆだねよ | 生島幹也 | |
08.08.24 | Ⅰテモテ5:1-16 | 魅力あるクリスチャン像 | 吉岡鋭明 | |
08.08.17 | ヨハネ12:24-26 | 宣教とは | 土田さとみ | ロシア宣教師(一麦西宮教会) |
08.08.10 | エステル5:1-14 | 摂理のロマンス | 吉岡鋭明 | |
08.08.03 | Ⅰコリント16:1-12 | 主のみわざに励む | 生島幹也 | |
08.07.27 | Ⅰコリント14:13-25 | 教会の徳を高めるために | 生島幹也 | |
08.07.20 | Ⅰコリント10:23-11:1 | 神の栄光を現わす | 生島幹也 | |
08.07.13 | Ⅰコリント7:17-28 | すべての道で主を認めよ | 吉岡鋭明 | |
08.07.06 | Ⅰコリント3:16-4:5 | 神の神殿 | 生島幹也 | |
08.06.29 | Ⅰサムエル30:21-31 | 主によって奮い立つ | 生島幹也 | |
08.06.22 | Ⅰサムエル25:36-44 | 神の怒りに任せよ | 吉岡鋭明 | |
08.06.15 | Ⅰサムエル21:1-15 | 神のあわれみの器 | 生島幹也 | |
08.06.08 | Ⅰサムエル17:41-54 | 勝利の方程式 | 吉岡鋭明 | |
08.06.01 | Ⅰサムエル14:36-52 | 主が味方なら | 生島幹也 | |
08.05.25 | Ⅰサムエル10:17-27 | 人知を超えた神の計画 | 生島幹也 | |
08.05.18 | Ⅰサムエル5:1-12 | 生ける神の栄光 | 生島幹也 | |
08.05.11 | Ⅰサムエル1:19-28 | 神に聞かれる祈り | 吉岡鋭明 | |
08.05.04 | Ⅰペテロ2:11-25 | 神に愛されている旅人 | 生島幹也 | |
08.04.27 | 出エジプト18:13-27 | 機能する教会の姿 | 吉岡鋭明 | |
08.04.20 | 出エジプト14:15-31 | 主と共に前進する | 生島幹也 | |
08.04.13 | 出エジプト11:1-10 | 御子の血によって | 生島幹也 | |
08.04.06 | 出エジプト7:8-25 | 我の主なるを知らん | 吉岡鋭明 | |
08.03.30 | コロサイ1:13-14 | 無比無類の救い出し | 有賀喜一 | 全日本リバイバルミッション代表 |
08.03.23 | ルカ 24:1-12 | 主はよみがえられた | 生島幹也 | |
08.03.16 | ルカ 22:24-38 | 主のとりなしに支えられ | 生島幹也 | |
08.03.09 | ルカ 20:27-40 | 神との永遠の交わり | 吉岡鋭明 | |
08.03.02 | ルカ 18:31-43 | 神をあがめて生きる | 生島幹也 | |
08.02.24 | ルカ 16:1-13 | 忠実な管理人に | 生島幹也 | |
08.02.17 | ルカ 13:18-35 | 狭い門より入れ | 生島幹也 | |
08.02.10 | ルカ 11:37-54 | 文字は殺し、御霊は生かす | 吉岡鋭明 | |
08.02.03 | ルカ 10:1-16 | さあ、行きなさい。 | 生島幹也 | |
08.01.27 | ルカ 8:26-39 | 救いを言い広める | 生島幹也 | |
08.01.20 | ルカ 6:27-38 | いと高き方は、あわれみ深い | 生島幹也 | |
08.01.13 | ルカ 4:14-30 | 預言の成就者イエス | 吉岡鋭明 | 福井自由キリスト教会協力牧師 |
08.01.06 | ルカ 1:67-80 | 救い主の訪れ | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
ローマ帝国の時代、皇帝や王の州や町への到着を表わす特別な用語がありました。これが後に、専らイエス・キリストの「再臨」に使われるようになります。
キリストは「王の王」として再び来られます。王の到着には周到な心備えが必要です。
1、聖なる都
聖書の預言によれば、現在の天と地は過ぎ去り、神による新しい天と新しい地が出現します。そして新しいエルサレムと呼ばれる聖なる都が・・・。
そこは神ご自身が人とともに住み、その目の涙をすっかりぬぐい取ってくださいます。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもありません。そのような都が私たちを待っているのです。
2、神の国相続の保証
それでは、誰がこの聖なる都にアクセスできるのでしょうか。「小羊のいのちの書に名が書いてある者だけがはいることができる。」(黙示録21:27)その名は、世の初めから神によって書き記されています。
御子イエスは、人として世に生まれ、私たちの罪のために十字架の上でその刑罰をお受けになりました。身代わりの犠牲の小羊として、ほふられてくださったのです。
もし私たちが、この主イエスの御業のみに信頼し、このお方を個人的な救い主として信じるなら、罪赦され、聖霊による証印、すなわち救いの確証を受けることができます。これは、神による所有印であり、神の国を相続するための保証です。
私たちが主イエスを信じた時に、その名が「いのちの書」に書き記されたのではありません。生まれる前から永遠のいのちに定められていました。ゆえに、信仰へと導かれたのだと言えるでしょう。
3、「主イエスよ、来てください。」
キリストが再臨されるとき、私たちの経験する変化は二重にあります。
①内面の変化。内住の御霊は、神のことばに従う歩みによって、私たちの思いをキリスト(神)の思いへと変えてくださいます。これは、今の世における信仰生活を通じて継続するプロセスであって、私たちがキリストのありのままのお姿を見るとき、その似姿に変えられていることを知るのです。
この望みこそ、私たちが自分を清くするための最強の動機となるはずです。
②外面の変化。キリストは、私たちの朽ちるからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださいます。これは、瞬時にして起こる変化です。このようにして私たちは、永遠を神およびキリストと共に過ごすことになります。
時は近いのです。ゆえに、救いの確信を保ちつつ、真理のことばに従うことによって自分を清め、目を覚まして主のわざに励みましょう。私たちの労苦は、決してむだになることはありません。
主イエスは言われます。「しかり。わたしはすぐに来る。」応答しましょう。「アーメン。主イエスよ、来てください。」
序、 この16章より、最後の七つの災害が始まります。ラッパの災害や旧約のエジプトに臨んだ災害に似ている点もありますが、この災害は最後的なさばきです。これらの災害を通して、悔い改めが呼びかけられる人々は、神に逆らい、悔い改めることを拒みます。(16:9,11,21)
1、神のさばき
神は愛の神ですが、最後まで主を信ぜず、従わない者に対しては決定的なさばきを下されます。悔い改めの機会が与えられている時、悔い改めて、救いに入れていただきましょう。「今は恵みの時、今は救いの日」です。(Ⅱコリント6:2)
第五の御使いが鉢を獣の座にぶちまけると、獣の国は暗くなります。
第六の御使いが鉢を大ユーフラテス川にぶちまけると、水はかれ、王たちに道を備えます。世界の王たちはサタンに惑わされ、神に敵対するために集まります。
第七の御使いが空中に鉢をぶちまけると、神は「事は成就した。」と言われます。サタンと、神に敵対する勢力は、やがて徹底的に打ち破られます。(黙示録19:20、20:9)
サタンはしばらくの間は力をふるいますが、主に打ち倒されます。堅く信仰に立って悪魔に立ち向かいましょう。
2、主の祝福の言葉
黙示録には七つの祝福の言葉、幸いの言葉があります。(1:3、14:13、16:15、19:9、20:6、22:7.14) マタイ5章にある、七つの主イエスの祝福の言葉を思い起こします。この黙示録の災いのただ中で、主イエスの祝福の言葉が響きます。
16:15では、主は盗人のように来られるので、いつ主が来られてもいいように待ち望むよう勧められています。
主イエスは、再臨に備えて、いつも油断せずに祈っていなさいと教えられました。(ルカ21:36) 主の再臨を待ち望む者は幸いなのです。
また、主を信じる者はきよい麻布の衣を着ることができます。(黙示19:8) 白い衣は小羊の血で洗って、白くしてもらったものです。(7:14) この白い衣はキリストを信じる者に与えられる義の衣です。私たちはこのきよい衣を着せられて、天で主を賛美するのです。
クリスマスの時、もう一度、私たちの罪のために十字架にかかり死ぬために人の子となってくださった主イエスの恵み、ひとり子をお与えになるほどの父なる神の愛を深く思い見ましょう。
黙示録の著者ヨハネは彼の手紙の中で、イエスを神の御子と信じる者が世に勝つ者であると書いています。
1、二つのメシヤ像
私たちが信じるべきイエスというお方は、「苦難のしもべ」と「栄光に輝く王」という、二つの全く異なるイメージを持っておられます。この奥義を解く鍵は、イエスの二度の来臨にあります。
一度目は、人として処女マリヤからお生まれになり、私たちに代わって苦しみを受け、罪の赦しと、断絶した神との関係の回復のための道を備えてくださいました。ゆえに「ほふられた小羊」とも呼ばれます。クリスマスの意味は、この救い主の降誕を祝うことにあります。
二度目は、十字架の死と復活を経て天に帰られたイエスが、やがて「王の王」として再び来られ、悪を滅ぼし、義をもって世を裁き、真の主権者として君臨されます。「小羊」とは対照的に、百獣の王としての「獅子」のイメージです。
主イエスを信じる者の救いが完成し、最後の敵である死が滅ぼされるのもこのときです。ここに、私たちの究極の希望があるのです。
2、敵の正体
この世にあっては患難があり、戦いがあります。しかし、私たちは、ほんとうの敵を見誤ってはなりません。それは「人」ではなく、悪魔、あるいはサタンと呼ばれる霊的実在者です。
象徴的に巨大な竜、古い蛇とも描写されていますが、実際には光の天使に変装し、全世界を惑わし、信仰者を神の前に告発し、人と人とを争わせようとして背後で働きます。
もし私たちが、家庭、学校、職場、地域、教会で互いに争うなら、それは同士打ちをしているのと変わりないのです。
3、圧倒的な勝利者
サタンの永遠の敗北はすでに決まっていますが、現実には、神による許容範囲の中で活動しています。
しかし、御子イエスの十字架の死によって、サタンが神の前に人を訴える根拠は取り除かれました。それゆえ、私たちは信仰の告白をもって、この敵に立ち向かうよう命じられています。
「兄弟たちは、小羊の血と、自分たちのあかしのことばのゆえに彼に打ち勝った。」(黙示録12:11)
私たちは、世に勝つ者として召されています。神は、私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡されました。ここに、主イエスを信じる者が、どのような患難にあっても、圧倒的な勝利者となることの最も確かな保証があるのです。
序、 4章では創造主である神さまの幻が、5章では贖い主なる小羊の幻が示されています。6章では、小羊がこれから起こるべきことが記されて封印された巻き物を受け取ります。小羊が巻き物を一つずつ解いてゆきます。小羊、キリストは、裁きを行う権威が父なる神より与えられているのです。 7章では、7番目の封印が解かれる前で、地上では主の民が守られ、天上では主の民が祝福を受ける幻をヨハネは見せられます。
1、主の守り
封印が解かれるたびに、大きな災いが下りました。しかし、神はご自分の民を顧みて下さいます。神は御使いを送り、ご自分の民の額にご自分の印を押すように命じられます。このイスラエル14万4千人は、神の民を象徴的に表わしています。9節の天上のあらゆる国民、部族から選ばれた数えきれぬ群衆と同じだと考えられます。
この地上では苦難があります。しかし、主はその民を守って下さるのです。また、キリスト者には聖霊という証印が押されています。(エペソ4:30)
神の聖霊を悲しませないように、ことばにおいても気をつけましょう。
2、主の祝福
天上の主の民は、小羊の血によってその衣を白くしていただいていました。私たちが救われたのは、ただ神のあわれみによります。天上における神の民の奉仕は、「救いは神にあり、小羊にある。」という賛美にあります。私たちも神を賛美していきましょう。
神は神の民の上に幕屋を張って、彼らとともに住んでくださいます。インマヌエル、神ともにいますなのです。
また、小羊であられるキリストは、私たちの牧者となり、いのちの泉に導いて下さいます。そして、神は、神の民の目の涙をすっかりぬぐい取ってくださるのです。このゴールをしっかり見上げて、歩んでいきましょう。
序、 ヨハネの黙示録は、ヨハネがアジアの七つの教会あてに、終わりの時に起こることを黙示的に示した書物です。黙示録とは人間には見ることの出来ない事柄を神から特別に見せていただいて、それを記録した書物です。
ヨハネは、ローマ帝国の迫害を受け、パトモス島に流されました。その苦難の中でも、ヨハネは主の日の礼拝を守っていました。その時、主がヨハネに語られたのです。
きょうは主がペルガモの教会に宛てた手紙を学びます。
1、ペルガモの町
この町は現在のトルコの西にあります。当時のアジア州の首都で、政治と文化の中心地でした。宗教的にはアスクレピオスの神殿があり、病気を治すことで有名でした。また、皇帝アウグストのために、神殿が建てられ、皇帝礼拝の中心地となっていました。
このように、ペルガモはまさに「サタンの王座がある」町でした。しかし、この町のキリスト者は妥協しませんでした。忠実な証人アンテパスが殉教しても、キリストへの信仰を捨てませんでした。私たちもみことばと御霊の助けをいただき、「死に至るまで忠実であり」ましょう。(黙示2:10)
2、勝利を得よ
ペルガモ教会の非難される点は、誤った教えでした。バラムの教えと呼ばれるもので、教会を混乱させていました。バラムはにせ預言者(民数記22:5以下、Ⅱペテロ2:15、ユダ11)で、イスラエルの人々をつまずかせ、不品行を行わせました。そのバラムのようなにせ預言者がペルガモにいて、人々をつまずかせていたのです。
主は、「悔い改めなさい」と勧告されます。悔い改めなければ、主は来られて異端者たちと戦い、口の剣、真理のみことばで滅ぼされます。私たちも福音の真理を守るために、戦わなければなりません。
勝利を得る者に、神は、「隠れたマナ」と「白い石」を与えてくださいます。これらの意味は具体的に何かはよくわかりませんが、神の与えて下さる祝福であることは確かです。 主は圧倒的な勝利者です。(ローマ8:37) 私たちも、この方にあって勝利者となれるのです。
キリストの福音はすべての人のためにありますが、それが人の生き方を根底から変えるものだとすれば、まず「私の福音」として個人的に経験される必要があります。そのためにはどうすれば良いでしょうか。
1、神の友となる
リック・ウォレン牧師は、神の親友となる、神との友情を深めると書いています。ところで、人が神の友となる前提として神との関係が正されなければなりません。なぜなら、すべての人は神の前に罪を犯したため、その関係が断絶しているからです。
神の御子イエスは、神と人との仲介者として世に来られました。そして、私たちの罪の身代わりとしていのちを捨ててくださいました。だれでもこのお方を個人的な救い主として受け入れるなら、神との永遠の交わりに生きる道が開かれます。
そして、①長い時間をともにすごす、②何でも打ち明ける、という関係を保つことにより、天地創造の神は「私」の神となるのです。
聖書には「絶えず祈りなさい」と記されています。祈りとは神との会話です。神は、台所にも、仕事場にも、学校にも、どこにでも居られます。何をするときも、常に神を意識することです。声に出して短く神と語るのもよいでしょう。それが「絶えず祈る」ことにも通じるはずです。
2、神のなさったことを思い巡らす
神は私たちの祈りを聞いてくださいます。いつも私たちが願ったとおりになるとは限りません。けれども、神は私たちにとっていつも最善の答を用意しておられます。
「祈っても、事態はあなたのために変えられないかもしれませんが、祈りが事態に対してあなたを変えることは確かです。」(サミュエル・シューメーカー)
私たちの信仰生活において最も価値ある経験、それは祈りを通して「私」の思いがキリストの思いへと変えられていくことであり、それは御霊の働きによるのです。
3、賛美のいけにえを神にささげる
「私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。」(ヘブル人への手紙13:15)
私たちが神にささげることのできる最上のものは、賛美のいけにえです。私たちがどのような状況に置かれても、それは神が許されたことなのです。神は全地の主権者であり、その判断に誤りはなく、なさることに決して間違いや失敗はありません。
賛美とは、その神のなさることに賛成することです。納得のいかないときでも、「主は正しい」と告白することです。ゆえに、賛美とは自分に死ぬことだとも言えます。そのような意味では、賛美は犠牲をともなうものであり、文字どおり「いけにえ」なのです。
このようにして、私たちは、神を「私」の神として知り、福音を「私」の福音として経験していきます。それが教会の中で分かち合われ、共有されるとき、お互いの信仰は強固なものとなり、この世に対して最も効果ある証しとなることでしょう。
序、 預言者マラキについては他の資料がないためよくわかりません。1:8 に「総督」という職名がありますので、バビロン捕囚から帰った時代で、ネヘミヤと同じ頃だと思われます。(紀元前約450年頃)
マラキは、四つの罪(宮の犠牲の軽視、偶像礼拝の民との結婚、離婚、十分の一の献げ物の怠慢)を責めます。この2章では、1〜9節が祭司たちの罪で、10〜17節は一般の民の罪です。
1、祭司たちの罪
祭司たちには主の祝福が約束されています。祭司たちは主とともに歩み、多くの人々を罪から立ち返らせる使命が与えられていました。しかし、彼らは人々をつまずかせていました。
私たちは、みことばによって戒められ、人々をつまずかせないように歩みましょう。
2、民の罪
創造主である神との契約を破るという罪が民にはありました。神との契約を破るだけでなく、同胞であるユダヤ人の妻を捨て、異邦人の妻をめとりました。
結婚は神が定められたものです。神は人を一体として造られました。(参考 創世記2:24)
創世記2章を見ますと、女は男にふさわしい「助け手」として造られました。男も女も神のかたちに造られた点で、平等です。しかし、その働きや体力において異なっており、それぞれの特性と役割があるのです。ペテロは、そのことをわきまえて、妻を尊ぶようにと教えています。(Ⅰペテロ3:7)
マラキは「霊に注意せよ。」(2:15,16) と、くりかえし警告します。霊的に無感覚になって神の憎まれること、離婚を平気で行わないようにと、注意しているのです。
私たちも主の愛に対して、霊的に無感覚、無関心になっていないでしょうか?
私たちはそこから悔い改め、主を愛する者にもう一度、回復させていただきましょう。なぜなら、神は、そのひとり子をお与えくださるほどに、私たちを愛しておられるのですから。
聖書は、私たちにいつも—嬉しいときも、辛いときも—喜ぶように勧めています。どうしたら、そのようなことが可能なのでしょうか。
1、キリストにある立場を確認する
説教題は詳しくは「いつも主にあって喜びなさい」であり、この勧めは直接には「主にある者」、すなわちクリスチャンを対象としています。
クリスチャンとは、主イエスを信じて暗やみの圧制から御子イエスの支配する領域に移された者、神の国の原理に生きる者とされた人を指します。
そのような人は、すべての物事を人間的な観点からではなく、神の視点から判断できるようになり、あらゆる出来事は神の主権の下に起き、神はすべてのことを働かせて益としてくださることを知るのです。それが、いつも喜ぶための土台です。
2、感情によらずに行動する
「喜ぶ」とは、嬉しいと感じることではなく、行動することです。私たちは、感情を直接コントロールすることができません。しかし、意志によって行動を選択することはできます。
つまり、「喜ぶ」とは、たとえ嬉しいと感じられない場合でも、神の視点から見て喜ぶべきこととしてカウントすることであり、それは神に向かう感謝、賛美の信仰告白として言い表わされます。
3、悪い面より良い面を見る
私たちは、物事の悪い面や他人の欠点に目を留めやすいものです。人は、一般に、あら探しを好む性質があります。
しかし、聖書は私たちに、「美点の狩人」となるよう命じています。私たちが、「いつも主にあって喜びなさい」という勧めに従うとき、神は私たちの心に人知をこえた平安を与えてくださいます。
「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでも(あらゆる境遇に対処することが)できるのです。」(ピリピ4:13)
序、 使徒28:30-31ではパウロは軟禁状態でした。自分の家に住むことが許され、自分の家に来る人々に福音を語っていました。
しかし、この手紙を書いた時には、パウロは牢獄に入れられていたようです。そのことがピリピ教会の人々に伝わり、ピリピの人たちはパウロの身を案じていました。
1、かえって福音を前進させる
パウロは、ピリピ教会の人たちに、自分の身に起こったことが、あなた方の心配するようなことでなく、むしろ、福音の前進に役立っていると書きます。
パウロが牢獄に捕らわれているのは、キリストのためであることがローマの親衛隊全員に知られるようになりました。福音は、牢獄の壁を越えて人々に言い広められていきました。
また、信者の人々は、いよいよ熱心に福音を語るようになりました。パウロの身に起こったことが、福音の前進に役立っているのです。
2、キリストが宣べ伝えられることを喜ぶ
しかし、パウロが牢獄に入っていることで、パウロのことにケチをつける者、悪口を言う者がいました。それは、信仰のない人ではなく、信仰のある人たちなのです。この人たちは、純真な動機からでなく、党派心から、パウロに対するねたみからキリストを宣べ伝えていました。
パウロは、この人たちがキリストを宣べ伝えているのだから、自分は喜ぶと言っています。パウロは、これからも喜び続けるために、ピリピの人たちの祈りと御霊の助けが必要だと書きました。
パウロはいつも自分のために祈ってほしいと願いました。(Ⅰテサロニケ5:25、Ⅱテサロニケ3:1-2) 私たちもお互いのために祈りましょう。
3、神のみこころを優先する
パウロの願いは、世を去ってキリストのもとに行くことでした。死はすべての人々にとって罪の刑罰としての呪いでした。しかし、主の十字架のゆえに死の持っていた呪いはなくなりました。
主イエスを信じる者は、死は呪いではなく天国への入口に変わりました。パウロはその日を待ち望んでいました。しかし、パウロはこのような信仰的なすばらしい願いでさえも、神のみこころを優先させました。
神のみこころは、自分のためにではなく、ほかの人々のために生きることです。パウロはそれを選びました。パウロは困難な道を選び取ります。この世にとどまり、やがて殉教します。
私たちも、神のみこころを求めていきましょう。
序、 表題からこの詩篇の背景はⅠサムエル記19:11-17 であることがわかります。
サウルはダビデの家に使者たちを遣わし、ダビデの家を見張らせ、朝になったらダビデを殺そうとしていました。
1、ダビデの敵
ダビデは「犬」にたとえられる悪人たちの脅威の中にいました。ダビデは神に救いを求めて祈ります。野犬のような敵どもの牙の届かぬところへ引き上げ助けてくださいと。その祈りは、神は必ず彼らを打ち砕かれるという確信で結ばれています。
ダビデの敵は第一にサウル王を考えることができます。またサウル王からダビデを殺すように遣わされた人々。そして、もっと広い意味では、信仰者の周囲にいる不法な悪人たちも指しています。
2、恵みの神をほめ歌う
敵に対する方法は、神への賛美と感謝です。犬のようにほえる悪者に対抗するには、神の恵みを喜び歌うことが一番です。
まずダビデは、神さまが「私の力」(9節、17節)と歌います。新約においてパウロは、「私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。」(ピリピ4:13)と言いました。私たちはキリストの恵みによって強くなれるのです。
ダビデは、この力の神を見守りました。(9節) 「見守る」とは、神を待ち望むことです。この神への待ち望みは、賛美へと変わっていきます。この「私の力」である神は、「私の恵みの神」であられます。私たちを助け、慰めてくださいます。私たちも、この恵みの神をほめ歌いましょう。
序、 Ⅱサムエル記23章ではダビデの最後の言葉とダビデの勇士について記されています。24章は、ダビデ王の人口調査について記されています。
1、ダビデの勇士(23章)
ダビデの最後の言葉の中で「守られる」と歌っています。(5節) 主の守りはわずか37人でもダビデの忠実な勇士がいたので実現しました。主によって、この勇士たちは用いられ、大勝利できたのです。(10,12節)
ダビデの子孫である主イエス・キリストは、わずか12人の弟子を使徒として育てられました。人数はわずかでも、忠実なしもべたちを通して、神の国が拡大していくのです。(ルカ6:12-16、9:1-6)
私たちも、ダビデの勇士たちのように、主イエスの弟子たちのように、主に忠実な者とさせていただきましょう。
2、ダビデの人口調査(24章)
Ⅰ歴代誌21:1では「サタンが」とあります。神のみ許しの中で、サタンを介して起こった事件です。この箇所以外の人口調査は、皆、神の命令によって行われています。
ダビデは神に取って代わって人口調査をします。ダビデはいつの間にか神の守りではなく、軍事力を誇るようになっていました。
神の裁きとして疫病がイスラエルの民に下ります。疫病中止は、人の目には王のいけにえと祈り(25節)に見えましたが、それ以前に、天における神の決定がありました。これは、主の一方的なあわれみによります。
ダビデは主よりの災いを選ぶとき、「人の手」よりも「主の手に陥る」ことを選びました。ダビデは「主のあわれみは深い」(14節)と、主のあわれみを信じていました。
ダビデの子孫である主イエス・キリストは、ローマ皇帝の人口調査の時、ベツレヘムでお生まれになりました。神が人となり、私たちの罪を救ってくださるのです。(ルカ2:1-7) この主のあわれみによって私たちは救われたのです。(エペソ2:4-5)
私たちは、人から受けた心の傷についてはよく覚えていますが、逆の場合は気づかなかったり、あるいは忘れていることが多いものです。私たちの祈りが聞かれないのは、隣人との平和な関係が損なわれているからかも知れません。
1、神に尋ねよ
ダビデの時代に3年間引き続いてききんがあり、彼が主に伺うと、神がイスラエルの祈りに答えることのできない原因が示されました。
かつて、サウルのその一族がギブオン人(先住民)との誓いを破り、彼らの血を流した罪があるというのです。そのために、ギブオン人はイスラエルの国に対して恨みを抱いていました。
「ああ神様。私の心を探り、その内面を調べ上げてください。もし、あなたを悲しませるようなものがあるなら、教えてください。そうして、永遠のいのちの道からそれないようにお導きください。」(詩篇139:23-24、リビングバイブル)
2、隣人と和解せよ(マタイ5:23-24)
私たちが人から傷を受けたとき、神の命令は「赦しなさい」です。私たちが 御子イエスの身代わりの死によって免除されている罪の大きさと比較すれば、それは取るに足りないことと言えます。
逆に、私たちが人から恨まれているなら、神は「仲直りしなさい」と言われます。その場合は、私たちのほうから先に赦しを乞うべきです。そうして初めて、私たちの神との関係も修復されるのです。
3、知恵を求めよ
和解のためには、上(神)からの知恵が必要です。(ヤコブ3:17-18)
①温順。これは相手の話をよく聞き、理解し、その願いをできるかぎり聞き入れることです。ダビデは、ギブオン人——イスラエルにおいては奴隷のような立場の人たちだったが——の言い分に誠実に耳を傾けました。
②純真。私心を捨てることです。ギブオン人の要求は、サウルの子ども(孫)7人を引き渡すという厳しいものでした。彼らをさらし者にするというのです。
ダビデは苦渋の決断を迫られます。しかし、彼の取った態度の背後に、サウルに対する個人的な敵意とか私情はありませんでした。それは、盟友だったサウルの子ヨナタンの子を7人の中から除き、さらされた7人の骨を、サウル、ヨナタンの骨と一緒にサウル家先祖代々の墓に丁重に葬ったことなどから伺われます。
③平和。ダビデの取った処置にギブオン人たちは納得しました。その一方で、彼がサウル家の関係者の恨みを買ったとしても不思議ではありません。
しかし、結果的には王国に平和の実がもたらされました。「その後、神はこの国の祈りに心を動かされた」と記されているからです。神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださいました。私たちは、この世に平和をもたらす証人として召されているのです。
序、 きょうは、Ⅱサムエル17〜18章から神の支配と守りについて学びます。
1、神の支配(18章)
18章の主題は、神の正しいさばきです。(19節、28節、31節) 神は義をもって世界を裁かれます。
アブシャロムは人間の知恵によって王位を奪おうとしました。ダビデはアブシャロムとの戦争の時も、息子アブシャロムを「若者」(5節、29節、32節)と呼び、この若者を許そうと思っていました。このようなダビデの情けも主のさばきを左右することはできませんでした。アブシャロムは樫の木の枝に引っ掛かって宙吊りとなり、ダビデ側の将軍ヨアブによって殺されました。
私たちはこの事件から、主を恐れることを学びましょう。主は正しいさばきをされます。神は正しくこの世界を支配されます。
2、主の守り(17章)
ダビデの祈りに答え、主は次々にダビデに協力者を与えられます。友フシャイは、アブシャロムに助言して、アヒトフェルの助言を打ちこわしました。祭司のツァドクとエブヤタル、彼らの子であるヨナタンとアヒマアツたちは、ダビデが助かるように働きます。名もないバフリムの女は、ヨナタンとアヒマアツを助けます。(19〜21節)
主は守ってくださいます。ダビデだけではありません。パウロもそうです。おいの通報や千人隊長の兵士の動員によってパウロは守られます。(使徒20:16以下)
また、主イエスは弟子たちに「恐れるな」と語られます。(マタイ10:26,28,31) 恐れずにキリストを言い表すように、宣べ伝えるようにと勧められています。なぜなら、まことの神こそ、真に恐るべきお方だからです。
また、父なる神は、私たちを価値の高いものと見て、守ってくださるからです。私たちも、この主の守りを信じて、パウロや弟子たちのように福音を恐れずに語り続けましょう。
序、 アブシャロムの反乱は、王子の高慢からだけでなく、民の政治的不満が爆発したものでした。
1、真の和解の必要性
ダビデは息子のアムノンを偏愛していました。アムノンの罪をダビデは放置していました。その結果、アブシャロムはアムノンを殺害します。
14章では、ダビデは息子アブシャロムと和解したようですが、真の和解にはなりませんでした。
王は自分も姦淫の罪を犯し、間接的であっても殺人の罪を犯しました。そのような王ダビデでしたが、主の前に悔い改めた時、主はその罪を赦されました。
ダビデはそのように主によって赦されたのですから、アブシャロムを赦すことができたはずでした。しかし、それができませんでした。とうとうアブシャロムは父ダビデに反乱を起こします。
ここから、真の和解の必要性を教えられます。私たちは主イエスの十字架によって罪赦されました。私たちも、主のゆえに他の人を赦しましょう。
2、一切を主に委ねる
ダビデは都を去ります。契約の箱を送り返して、一切を主に委ねます。(Ⅱサムエル15:25-26)
アブシャロムの乱に、すばらしい助言者アヒトフェルが協力したことを知らされます。ダビデは「アヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」と祈ることしかできませんでした。神はこの祈りに答えて、フシャイをダビデのもとに送られます。このフシャイの助言によって、ダビデは助かるのです。
ダビデはギデロン川(23節)を渡りました。約千年後、このダビデの子孫であるイエス・キリストはケデロン川 (旧約のギデロン川と同じ) を渡り、ゲッセマネの園へ向かわれます。
そこで、わたしの願いではなく、あなた(父なる神)のみこころが成るようにと祈られました。(ルカ22:39-46)
祈りとは、「わたしの願い」を神のみこころに合わせて行く、格闘です。自分の願いを神の願い、御計画へと合わせるために戦うことが、祈りの一つの大切な部分なのです。
主イエスは、神の怒りの杯である十字架の苦しみを受けることが神のみこころであると、自分の願いをその神のみこころに合わせられたのです。それゆえに、私たちに救いの道が開かれたのです。
私たちも、ダビデのように、また、主イエス様のように、神のみこころが成りますようにと祈っていきましょう。弱い私たちですが、主は御霊の助けを私たちに与えて下さいます。(エペソ6:18、ローマ8:26)
”私は声をあげて、主に呼ばわる。すると、聖なる山から私に答えてくださる。”(詩篇3:4)
ダビデは決して完全な人間ではありませんでした。大きな罪を犯し、また多くの欠点も持っていました。しかし、ダビデの魅力は彼が真の礼拝者だったことです。それでは、真の礼拝者とは・・・。
1、誠実に罪を悔い改める人
ウィリアム・バークレーは、悔い改めについて三つの大事な要素を挙げています。
①自分が悪いことをやり、悪い人間だったという認識。
私たちは、他人の目の中のちりに目をつけますが、自分の目の中の梁には気がつかないものです。
ダビデも、預言者ナタンに「あなたがその男です」とあからさまに言われて、初めて、自分の犯した大きな罪—姦淫と殺人の罪—を認識し、それを告白しています。「私は主に対して罪を犯した。」
②自分が悪いことをやり、悪い人間だったという悲しみ。
詩篇を読むと、ダビデが自分の罪を告白するまでには、深刻な心の葛藤、苦しみ、悲しみのあったことがうかがえます。
真の悔い改めには、深い悲しみがともないます。預言者は、ダビデに言いました。「主もまた、あなたの罪を見過ごしにしてくださった。」
③その認識と悲しみにふさわしい「生き方の方向転換」。
悔い改めとは、一時的な心の痛み(後悔)とは違います。生き方の方向を変えようとする意志による決断を含みます。 ところで、神の前に罪が赦されるためには根拠が必要です。旧約の時代は、そのために身代わりの犠牲動物のいのちが捧げられました。それは、イエスを指し示す「型」を表わしていました。
この原則を今日の私たちに適用するなら、罪のない神の御子の身代わりの死(贖い)を根拠とし、神に対する悔い改めと御子イエスに対する信仰を通して、人の犯したどのような罪も完全に赦されるのです。神のもとにあるその人の履歴書に前科は記されていません。
2、神の力強い御手の下にへりくだる人
ダビデは、姦淫の相手の夫の死後、彼女を妻として迎え入れました。しかし、主は、ウリヤの妻がダビデに産んだ子を打たれたので、その子は病気になります。彼はその子のために神に願い求め、断食をして引きこもり、一晩中、地に伏していました。が、その願いも叶わず、七日目に子どもは死にます。そして・・・、
「するとダビデは地から起き上がり、からだを洗って身に油を塗り、着物を着替えて、主の宮にはいり、礼拝をしてから、自分の家に帰った。そして食事の用意をさせて、食事をとった。」
礼拝とは、神の力強い御手の下にへりくだる姿勢を表わします。問答無用です。神は、誠実に罪を悔い改め、畏敬の念をもってその主権の前にひれ伏す礼拝者を求めておられます。
3、神からの認証
もし人が真の礼拝者であるなら、神ご自身がそのことを証明してくださいます。ダビデと彼の妻となったバテ・シェバとの間に、男の子が生まれました。彼はその名をソロモンと名づけました。
主はその子を愛され、預言者ナタンを遣わして、主のためにその名をエディデヤと名づけさせました。「ソロモン」の語源は「シャローム(平和)」。神の直接の命名による「エディデヤ」は「主に愛される者」、「主に喜ばれる者」という意味です。いずれも、素晴らしい名前です。
神は、このようにして真の礼拝者たちに、御霊によって、「あなたはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」と声をかけてくださり、また、この世の決して与えることのできない平安をもってその心を満たしてくださいます。
序、 ダビデの王権が確立し、ダビデが杉材の王宮に住むようになりました。その時、ダビデは主の宮(神殿)を建てようと思います。預言者ナタンに相談し、その賛成を得ました。しかし、その夜、主のことばがナタンに臨みます。
1、主のみ思いを優先する
主はダビデの神殿建設をとどめられました。Ⅰ歴代22:8には「ダビデの戦いの血」の故だということがわかります。そして、何よりも主の家は主ご自身が主権的に建てられます。
神が指定する者(ダビデの世継ぎ、具体的にはソロモン)が神殿を建てます。ダビデは主の指示に従いました。ダビデは建築材料を熱心に集めます。(Ⅰ歴代29:2) 自分にできる最善のことをしました。
私たちもたといそれが良い計画であっても、主のみ思いを優先させましょう。主のみ思いは人間の考えよりはるかに高いのです。
2、永遠の王国
このⅡサムエル7章にはダビデ契約が記されています。主はダビデのために彼の子孫によって永遠に続く王国を建てると約束されました。
やがて、ダビデの子孫としてお生まれになるイエス・キリストによってそのことが成就します。イエス・キリストによって神の国が始まりました。永遠のダビデの王国はイエス・キリストによって実現されるのです。
イエス・キリストは神が人となられたお方です。永遠の存在者であられる神(神の御子)が人の姿をとられたのです。主イエス・キリストこそ、そこで神とお会いすることのできる主の宮、まことの神殿です。(ヨハネ2:21) 主イエスは、ご自分のことを「宮よりも大きな者」と呼ばれました。(マタイ12:6)
今、主イエスを信じて永遠の神の国に入ることのできる約束をいただいた私たちは、主に感謝し、主のみ旨が成就しますようにと祈り求めていきましょう。
主を信じた私たち一人一人のキリスト者も、内に聖霊様を宿す主の宮、聖霊の宮なのです。(Ⅰコリント6:19-20) ですから、自分のからだをもって、神の栄光を現しましょう。
序、 Ⅰサムエル記はサウル王の失敗を記録しています。
Ⅱサムエル記は、王ダビデの即位を記録しています。ダビデはまずユダの王とされ(1〜4章)、次に全イスラエルの王とされます。(5〜24章)
1、主が成し遂げてくださる
サウル家の実力者アブネルは、イシュ・ボシェテと対立し、イスラエルの長老たちに、ダビデに従うよう勧めます。
アブネルはダビデを訪ねた帰り、ヨアブに暗殺されます。ヨアブは弟を殺されたことの恨みをはらす名目でアブネルを殺しました。また、アブネルがダビデに協力すると、自分の地位が危うくなると計算したのでしょう。
アブネルは野心からダビデの支配下に入りました。そのことのゆえに、イスラエルは一つとなり、ダビデを王として迎えます。ヨアブは恨みによってアブネルを殺します。もしそのことがなかったら、ダビデはヨアブ一人でさえも抑えられないのですから、ヨアブとアブネルがいたらどんなに王朝は混乱したことでしょう。
ダビデはヨアブを罰することができませんでした。アブネルの野心、ヨアブの恨み、ダビデの優柔不断さにもかかわらず、主はみことばの約束のとおり、ダビデを全イスラエルの王とされます。
主は人の弱さや失敗を超えて、御計画を実現されます。私たちも、主のみことばは必ず実現すると信じ、主を待ち望みましょう。
2、主に尋ねる
ダビデは何をすべきか事あるごとに主に伺いました。(Ⅰサムエル30:8、Ⅱサムエル2:1,5:24) ダビデは忍耐して主の導きを待ちました。
私たちも主に尋ね求め、祈り、主を待ち望みましょう。また、日ごとにみことばを学ぶ中から、みこころを教えていただき、主よりの助言と導きをいただきましょう。
"あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。"(詩篇119:105)
私たちは悪を行う者に対して腹を立てるのでなく、主に信頼していきましょう。"主が成し遂げてくださる。"(詩篇37:5)
苦しみの中にあっても、"耐え忍んで主を待"ちましょう。(詩篇37:7)
序、 ある人が、神に祈る者にとって大事なことが三つあると言われました。それは、①神の愛 ②神の知恵 ③神の力です。
1、神に呼ばわる
詩人は表面的には安全で幸せな町に住んでいました。しかし、その中は「暴虐と争い」(9節) に満ちていました。しかも、最も親しい者にまで裏切られたのです。(12-13節)
神を信じているこの詩人は苦しみ、泣きわめきます。できればこの町から逃れて、荒野に行きたいと思います。(4-8節) そのような中で、神に祈ります。本当の解決は荒野へ逃避することではなく、神のもとへ行くことです。神に呼ばわる時、「主は私を救ってくださる。」のです。(16節)
ここで「主」と訳されているヘブル語は「ヤハウェ」です。契約の主、恵み深いお方を表現する神の御名です。主は契約を真実に守られるお方です。恵み深いお方です。このお方が私たちの祈りを聞き、答えてくださるのです。
2、重荷を主に
ですから、私たちは重荷を主にゆだねるのです。主イエスは、「心配したからといって、自分のいのちを少しでも延ばすことができますか。」と言われました。(マタイ6:27) まず、神の国と神の義を第一に求めることです。そうすれば、それに加えて、すべて与えられるのです。
また、ペテロも「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」(Ⅰペテロ5:7) と書いています。
私たちの信じる聖書の神は、愛なるお方です。変わることのない愛で私たちを愛してくださいます。また神の無限の知識と知恵をもっておられるお方です。そして力ある、全能の神です。ですから、心配しないでこの方に祈り、重荷を委ねることができるのです。
本文中の「ほんとうのやもめ」についての記述に焦点を当てながら、敬われる、魅力的なクリスチャン像を探ります。
1、「望みを神に置いて、昼も夜も、絶えず神に願いと祈りをささげる人」
聖書には、その信仰を高く評価されたやもめたちの例が記されています。シドンのサレプタのやもめ、女預言者アンナ、そしてレプタ二つを捧げた貧しい婦人・・・などです。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者と・・・されました。(ヤコブ2:5)。
神は、恵みによって私たちにも信仰を与えてくださいました。この世のものは過ぎ去ります。しかし、私たちの望みは神にあります。
2、「良い行ないによって認められている人」
ここで「良い」と訳されている「カロス」は、道徳的な善だけでなく、魅力的な美しさをも表わしています。それでは、その魅力はどこから生じてくるのでしょうか?
主イエスは言われました。「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネ10:11)
イエスは、それに価しない私たちすべてのためにいのちをお捨てになりました。いわば、愛の無駄遣いをされたのです。損得の計算をしない愛の浪費、そこに秘密があります。
この愛を受け入れるとき、私たちの内にも聖霊によって神の愛が注がれるのです。
3、「評判の良い人」
私たちの言動が人からのそしりを受けるとき、それは悪魔に機会を与えることになり、キリスト教の評判を著しく損なってしまいます。反対に、クリスチャンの良い(カロスな)振る舞いは、世に対する最も効果的な広告となります。
「教会の有する最良の宣教の武器は、真にキリスト教的な生活であり、人々がキリストに導かれるのは、議論からではなく、〈魅力があるから〉・・・。キリスト者の生活の中には、善ばかりでなく、すべての人がその秘密が何であるかを知りたくなるような美しさがあるべきである。」(W・バークレー)
そして、私たちには聖霊によって、魅力的に生きる力、いのちが与えられているのです。
土田宣教師はロシヤに教会を建てたい、弟子訓練をしたいという思いを持ってモスクワへ行かれました。
モスクワでの聖書の学びに、日本人の新聞社支局長夫人や商社マンの奥様方が集われた或る日、Ⅱ歴代誌12:1〜7を学ばれた時のことです。
そこには王の「主の律法を捨てる」という言葉に従った全イスラエルが、エジプトの王の攻撃を受け敗北寸前になった時、預言者が「わたしを捨て去ったので、わたしも、あなたがたを捨て去り敵に渡す。」との主のみことばを伝えに来ました。
これを聞いたイスラエルのつかさたちと王は、主の前にへりくだって「主は正しい」と言いました。主はこのへりくだりをご覧になって、わたしも彼らを赦し救おうとおっしゃったと記されています。
この学びを通して、ご主人が会社でいじめにあわれている事に大いに立腹なさっていた夫人が、総ては神のご計画の中にあり、この、いじめに遭ったことについても「主は正しい」と受け入れられて解放されたとのことです。
また、先生は伝道のために交わりが必要と、刺繍のサークルに入られました。その中からやがてゴスペルマザーズが誕生し、クリスマスやイースターで発表されるようになり、先生ご自身も福音を語られるチャンスが与えられるようになったのです。
又、或夫人は一つの私的な目標に向かって一生懸命でいらしたのがうまく行かず、いらいらが募って爆発寸前という時、什一献金のお勧めを聞かれそれに従われると、間もなく総てが祝福され、喜びの人に、又祈る人に変えられたといいます。
集いの中には或る外国の王族の出身者で、今まで一度も人から注意を受けた事の無い非常にプライドの高い夫人がおられ、ある時、日本人夫人から注意をうけられました。
最初は立腹し、落ち込まれましたが、後、砕かれてこれを感謝し、親密な関係になられたそうです。
聖書のみことばに従い、神を第一とし、砕かれ、へり下っていくうちに、他の方にも救いが及び、夫婦や子どもの関係も良くなって生きるのも楽になり、喜びにもなって来るのです。
一粒の麦が地に落ちて死ねば豊かな実を結びます。一人ひとりの置かれた位置に居続け、砕かれるなら、そこに神のみわざが進むのです。
宣教とは、その置かれた場所で一粒の麦となって居続けることです。正しい位置に居続ける時、神が出会ってくださるのです。
(この文は、説教を聴いた信徒が纏めたものです。)
エステル記は、ペルシャ帝国内におけるユダヤ人絶滅の危機からの救出を記しています。ここには神の摂理の真実性が描写されており、その原則は私たちの日常の生活にも適用することができます。私たちが大きな困難に直面したときに・・。
1、すべては祈りから
ペルシャのアハシュエロス王の治世でのこと。王に重んじられたハマンが王に次ぐ位に昇進します。王の家来たちの中で、ユダヤ人モルデカイだけがハマンにひれ伏すことを拒否していました。
ハマンはモルデカイ個人のみならず、彼の属する民族、すなわち王国内のあらゆるユダヤ人を根絶やしにするための法令を王の名で発布し、その文書は王のすべての州へ送られました。
首都は大混乱に陥り、モルデカイは、そのときペルシャ王妃となっていた彼の養女、ユダヤ婦人エステルに、王に憐れみを乞うようにと伝えます。しかし、ペルシャの法令によれば、王に召されないで王宮の内庭に入る者は、たとえ王妃といえどもすべて死刑になるのです。ただし、王がその者に金の笏を差し伸ばせば、その者は生きることができました。
そこで、エステルはモルデカイに、すべてのユダヤ人が三日三晩、断食(祈祷)をするように依頼します。その後で、死を賭して王のところへ行く覚悟でした。人間の行き詰まりは神のチャンスです。八方塞がりでも、上は常に開いています。私たちの望みは、ただ神から来るからです。
2、祈りから働きへ
祈りは祈りだけで終わるのではありません。エステルは、三日目に王宮の内庭に立ちました。神に願うことだけが祈りなのではなく、行動に移すことも祈りの大事な要素です。祈って働き、働いて祈り・・・、こうしたサイクルを通して神の力が状況の中に現わされるのです。
私たちは、忙し過ぎて祈っている閑(ひま)などない・・・? しかし、ルターは言っています。「私は実に多くの仕事を持っているので、どうしても毎日三時間を祈りに用いなければ、それをやっていくことができない。」と。祈りとは、いわば神とのミーティングであり、企画会議です。
3、神の指
エステル記には、神の名が一度も記されていません。しかし、有名な聖書注解者マシュー・ヘンリーの表現によれば、「そこには、神の指がある。」と。
アハシュエロス王は、庭に立っている王妃エステルを見たとき、手に持っていた金の笏を差し伸ばしました。一方、ハマンによるモルデカイ抹殺の企みはなお進行していきます。 しかし、その夜、王は眠れなかったので、記録の書、年代記を持って来るように命じ、王の前でそれを読ませました。そのとき王の心に留まったのは、かつてモルデカイの通報により、王が危うく暗殺計画の難を免れたという記録でした。 その結果、モルデカイは栄誉を受ける運びとなり、王の次の位に昇進します。エステルの嘆願によってユダヤ人に対するハマンの悪巧みも王の知るところとなり、逆にユダヤ人の敵ハマンが失脚するに至るのです。これら一連の出来事の背後には、終始、見えない神の指が働いていました。
神は、ごく普通の事件、しかも罪深い人間の邪悪な計画をも含めて、すべての出来事をご自身の御手の中で筋書きのある美しいストーリー(ロマンス)に仕上げ、私たちにとって益となるように変えてくださるのです。
序、 パウロは16章の最初のところで、聖徒たちのための献金について、コリント教会からの質問に答えます。
1、献金(Ⅰコリント16:1-5)
エルサレム教会は貧しく、経済的に苦しかったようです。大ききんの時、アンテオケ教会からの救援金が送り届けられました。(使徒11:28-30)
ここでは、貧しい教会への愛の援助献金のことが述べられています。16:3「献金」は、ギリシャ語で「カリス」(恵み)です。献金は恵みなのです。福音という霊的贈り物がエルサレム教会からもたらされました。そのことに対する異邦人教会のお礼がこの援助献金なのです。
献金はこのほかにマラキ書3章にある十分の一の献げ物があります。主イエスも十分の一をなおざりにしてはいけませんと教えられました。(ルカ11:42)
Ⅱコリント8〜9章にも献金の勧めがあります。8:4「恵み」がギリシャ語の「カリス」です。献金は神の恵みに応答して、「惜しみながらするのではなく、好意に満ちた贈り物として」献げるのです。(Ⅱコリント9:5)
また、異邦人教会の献金は、それぞれの「諸教会から選ばれた」人々が運びました。(Ⅱコリント8:19) それは、主の前でも人の前でも公正であるためです。(Ⅱコリント8:20-21)
2、訪問の予定(16:6-9)
エルサレム教会への献金を、パウロが到着するまでコリント教会では毎日曜日の礼拝で積み立てるとすると、どれくらいの期間になるのか見通しが必要です。それで、パウロはコリント訪問の予定を語ります。
パウロは現在、エペソで伝道しています。宣教のための広い門が開かれています。アジア州(当時の州区分による)の人々が皆、主の言葉を聞いたほどでした。(使徒19:10)
それと同時に、敵対する者も多くいます。実際エペソでは銀細工人デメテリオらによる暴動がありました。(使徒19:23-41) そのためパウロは今すぐエペソを発つわけにはいかないのです。
3、主の働き人
それでとりあえず、パウロはコリント教会へテモテを送ります。若いからと言ってテモテが軽んじられることを思って(Ⅰテモテ4:12)、テモテを軽んじないようにと書き送ります。テモテはパウロと同じように主のみわざに励んでいる働き人だからです。
また、アポロ先生はなぜ来てくれないのかという問い合わせがあったのでしょう。パウロがアポロをコリントに行かせないのではなく、アポロ自身が、今は行こうと思っていないことを伝えています。
パウロとアポロの間には何の気まずいことはないのです。アポロもパウロも分派を起こしている人々が悔い改め、主にあって一致することを願っているのです。私たちも堅く復活信仰に立って、主のわざに励みましょう。
序、 コリント教会の人々が「御霊の賜物について」尋ねてきたので、パウロは12章で「御霊の賜物」について語り、13章で「さらにまさる道である愛」について教え、14章になってコリント教会の尋ねてきた具体的な問題に答えています。
1、知性によって語る(Ⅰコリント14:13-19)
パウロは、コリント教会員たちに、教会の徳を建て上げるために、御霊の賜物を熱心に求めなさいと命じました。さらに、コリント教会の異言を語る者は、自分の異言を解くことができるように祈りなさいと勧めます。
霊で祈るとは、知性抜きの状態で祈ることです。それでは本人の知性が成長しないのです。パウロは霊で祈ると共に、知性でも祈ることを勧めます。パウロは、異言でも話すことができましたが、教会で知性を用いて語ることを勧めます。教会の徳を高めるために知性の言葉で語ることが大切なのです。
2、異言は未信者のしるし(20-25節)
クリスチャンは新しい生命が授けられています。ですから、成長すべきなのです。
パウロはイザヤ28章のことばを引用します。北王国イスラエルの堕落を、神は叱られました。そして、北王国はアッシリヤに滅ぼされ、捕囚の民となりました。
それを見ていても、イザヤを通して語られる神の警告を南ユダの人々はあざけります。イザヤのはっきりと語られる神の警告を幼子へのお説教だと言って人々はあざけったのです。
先に神がまことの安息を教えておられたのに、彼らは聞こうとしませんでした。その罰として南ユダの人々はちんぷんかんぷんの外国語に取り囲まれることになります。南ユダの人々は、やがてバビロンによって滅ぼされ、捕囚の民となるのです。
コリント教会でも、明白な言葉、はっきりした言葉による説教や教えに耳を傾けなくなっていました。せっかく求道者が来ても、コリント教会員の異言を見聞きすると、求道者は会員たちを気が狂っていると思うのです。
その結果、求道者はキリスト教に対して不信を持つのです。ですから、異言は求道者を不信仰に追いやるしるしとなってしまいます。
それに対して知性によって語る教えは、信者のためのしるしとなります。求道者がそこで罪を示され、その結果、神があなたがたの中におられると告白するようになるのです。
私たちは、御霊の賜物をすべて教会の徳を高めるために用いていきましょう。そして、教会に新しく来られる方々が主の臨在に触れ、共に主を礼拝できますようにと、祈っていきましょう。
序、 8〜10章は「偶像にささげた肉について」の質問に対するパウロの答えです。
1、ただ神の栄光のために
Ⅰコリント10:31では、「ただ神の栄光を現わすためにしなさい。」というキリスト者の生活原理が教えられています。
「食べるにも、飲むにも」とは、21節を受けています。主の食卓にあずかったうえで、さらに悪霊の食卓にあずかることはできないとパウロは教えます。8〜10章で論じてきた、他宗教の供え物についての身の処し方のことです。他宗教とのつき合いは、神の栄光のためになるようにせよとの意味です。
「飲む」「食べる」だけでなく、「何をするにも」と拡大されています。私たちキリスト者は、何をするにも神のすばらしさ、つまり神のきよさ、愛の輝きが表われるように行動します。
2、つまずかせず、救いのために
10:32「ユダヤ人にも、ギリシャ人にも」とあります。ユダヤ教徒には、キリスト者の自由をひけらかしてつまずかせないように、ギリシャ人、つまり多神教を信じている人々には、自由をあまりに制約しすぎる態度がつまずきとならないよう配慮するようにとパウロは教えます。
また、教会の中には弱い兄弟のつまずきとならないように配慮して行動するようにと教えます。
「人を喜ばせ」(10:33)とは、悪い意味で用いられることもありますが、ここでは良い意味です。なんとか未信者が救われるために行動するのです。人々が救われることを求めて、キリスト者は行動しなければなりません。
ただ十字架のことばの愚かさは避けることができません。この点では譲ることはできませんが、救い以外のことではむやみにつまずきとなるような行動を控え、その人が救われるように相手の益を考えて行動するのです。パウロはその点で、キリストを見ならっていました。(11:1)
私たちもキリストを見ならい、人が救われることを願って、自分の利益を求めず、多くの人の利益を求めて行動しましょう。
私たちのキリスト信仰と、結婚の有無、外見、身分とはどのような関わりがあるのでしょうか。
コリントのクリスチャンから寄せられた質問に対する使徒パウロの勧告と、今日の私たちにも適用される原則、それは各自が救いに召された状態のままで主に従って歩むことです。
1、割礼と無割礼(外見)
これは、いずれも取るに足らぬことです。重要なのは、神の命令を守ること、愛によって働く信仰、新しい創造です。言い換えれば、外見ではなく内面の変化です。
誰でもイエス・キリストを信じるとき、キリストという義の衣—汚れも傷もまったくない白い衣—を着せられます。しかし、それは信仰生活への入門であって、卒業ではありません。
「キリスト」を着た私たちは、その衣にふさわしく、聖霊の働きによりキリストのイメージへとその内面が変えられていくのです。これが生涯続くクリスチャンとしての成長です。
2、奴隷と自由人(身分)
奴隷(人に仕える者)は、それを気にする必要はありません。奴隷も、御子イエスの血によって罪の束縛から贖われた(買い取られた)自由人です。また、自由人もキリストに属する奴隷です。
社会的な身分に関係なく、私たちは自由を与えられるために召されたのですから、自由人として行動し、その自由を悪の口実に用いないで神の奴隷として用い、愛をもって互いに仕えるべきです。
3、独身者と既婚者(結婚)
ひとりひとり神から与えられた賜物(カリスマ)を持っているので、人それぞれに行き方があります。
大事なのは、独身者であっても既婚者であっても、常に神の御前にいるという意識を持ち、そのみこころに従い、心から主に仕えることです。
神の意図は、決して私たちを束縛することではありません。むしろ神は、平和を得させようとして私たちをそれぞれの立場に召しておられます。
特に、私たちは、しもべとして、妻として、夫として、不当な苦しみに耐えるように召されているのです。
キリストも、私たちのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、私たちのために模範を残してくださいました。(ペテロの第一の手紙2:21) たとい私たちがどのような苦しい状況に置かれたとしても、キリストの足跡のない道はないのです。
序、 コリント教会にはいくつかの問題がありました。その一つは分派の問題でした。
1、問題
分派の原因は、この世の知恵に頼るところにありました。コリント教会の人たちはキリストにある幼子でした。(3:1) 信者であり、御霊を受けていましたが、肉に支配されていました。この世の人、生まれついての人の規準に従って生活していました。
ですから、人間を誇っていました。私はパウロ先生につく。いや私はアポロ先生につくと主張し、そこに争いがありました。
この世の知恵は神の前で愚かなものです。神は教会を建て上げるために、さまざまな賜物のある牧師、教師、伝道師、宣教師を備えられました。パウロもアポロも、コリントの人たちが信仰に入るために用いられたしもべでした。(3:5)
2、解決
解決の道は、あなたがたが神の神殿であることを自覚することです。
旧約聖書(特に出エジプト記、レビ記)では、神は幕屋の構造、幕屋での礼拝を、ことこまかく規定されました。それは、イスラエルの民に、神の御臨在と栄光が明らかにされ、神との交わりがきよく保たれるためでした。
神はどこにでもおられます。けれども、神は教会を特別な恵みの対象として選び、そこに臨まれます。キリスト者は神の御霊が内に宿っておられる神の神殿なのです。
ですから、教会に分裂、分派をおこし、教会を汚し、破壊しようとすることは罪なのです。神がその人をさばき、滅ぼされます。(3:17)
私たちは、主の日に焼かれる人の思想、哲学、この世の知恵でなく、聖書の教えによって建て上げられていく神の建物です。聖書の教えによって、霊的きよさを保つのです。分裂、分派によって神の神殿である教会を破壊するのでなく、みことばと御霊の働きによって一致を保ち神の栄光を現わすのです。
序、 29章では、異邦の地ペリシテへ逃れたダビデの苦しみが記されています。ペリシテ人の首長たちの意見を用いて、神はダビデを守られます。このことで、ダビデは選民イスラエルと戦わずにすみました。また恩義あるアキシュ王に背くことからまぬがれました。
1、主によって奮い立つ
ツィケラグに帰ってみると、アマレク人が町を略奪していました。家族が捕らわれたので、部下たちはダビデを殺そうとします。そのような危機の中で、ダビデは主に立ち返りました。
ダビデは主によって奮い立ち(30:6)、神に伺います。神は必ず追いつくことができると保証されます。神の導きで、エジプト人奴隷と出会い、アマレク人のところへ案内されます。
主によって勝利したダビデは、従軍した兵士にも、残った者にも公平に分捕り物を分配します。そして、お世話になったユダの長老たちに分捕り物の一部を送ります。
ダビデは主によって強められ、主にあって与えられたものを分かち合いました。私たちもこのダビデから学びましょう。
2、私たちも奮い立つ
ダビデだけではありません。気落ちして疲れていたテモテも、主にあって奮い立つ必要がありました。(Ⅱテモテ1:6-7) ペテロも、信者の一人一人を奮い立たせるために手紙を書きました。(Ⅱペテロ1:13、3:1)
主は私たちを愛しておられます。キリスト者の一人一人は、「選ばれた種族、王である祭司」(Ⅰペテロ2:9) なのです。すばらしい特権と祝福が与えられているのです。
私たちは、主のすばらしい救いのみわざを宣べ伝えるために救われました。私たちも主にあって奮い立って、主の福音を宣べ伝えましょう。
私たちは、毎日の生活の中で不当な扱いを受けたり、中傷されたりしたとき、どのようなかたちで「怒り」を表わすでしょうか。そのような場合、神の怒りに任せるのが最善です。なぜでしょうか。
1、怒りはかぎりなく罪に近い。
怒り=罪とは言えませんが、聖書の表現は微妙です。「怒っても、罪を犯してはなりません。日が暮れるまで憤ったままでいてはいけません。」
肯定される怒りはもちろんあります。たとえば、この世の不正不義や圧迫に対するものなど。しかし、個人的な生活における怒りは、まず罪だといってよいでしょう。
ダビデは、カルメルの裕福な事業家ナバルが彼をののしったことを聞いたときに、即座に報復のための行動を起こします。しかし、ナバルの妻アビガイルの賢明な忠告により、自分で復讐して神の前に血を流す罪を犯すことを思いとどまった、と告白しています。
また、怒りは人を汚します。まず第一に怒る人自身、相手、そしてその怒りに触れる周りの人々を・・・。怒りには、行動、口から出ることば、そして心に秘められた憎しみ等・・・さまざまな形態がありますが、どのようなかたちであれ、怒りは王の息子、娘とされた私たちクリスチャンの品位、品格を著しく損なうものです。
2、怒りを誘発する出来事も、すべて神の御口から出ている。
私たちの身のまわりに起きるあらゆる事の第一原因は神ご自身です。ナバルが彼をののしったことも神の許しの下で起きました。
ダビデにその自覚があれば、軽率な行動を取らずに済んだことでしょう。けれども、彼は改めて神の主権を悟ったに違いありません。だから、後に別の民間人、シムイにのろわれたとき、彼は冷静に対処することができたのです。
報復しようとした部下にこう命じています。「・・・ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。主が彼に命じられたのだから。」
3、「正しい怒り」は神のみに可能。
ナバルは、神に打たれて死にました。人の怒りは、神の義を実現するものではありません。復讐は神のなさること、ゆえに神の怒りに任せましょう。
しかし、聖書はさらに、善をもって悪に打ち勝つように、とも言っています。(ローマ人への手紙12:19-21)「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」
主イエスの語られたこのような生き方は、生来の人間の次元を超えているものです。けれども、主イエスを信じ、キリストの御霊を受けている者には、その足跡に従うことのできる超自然的ないのちが与えられています。
「悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなさい。あなたがたは祝福を受け継ぐために召されたのだからです。」(ペテロの第一の手紙3:9)
序、 19章で、サウル王はダビデを恐れ、彼を殺そうとします。ダビデを愛していたヨナタンはダビデのためにとりなしをします。その後、サウル王は再びダビデに殺意を抱きます。
20章で、ダビデとヨナタンの契約があります。主がその契約の証人となられました。ダビデの逃亡生活が始まります。
1、後退するダビデ
21章では、ダビデはノブの祭司アヒメレクのところへ行きます。ダビデはアヒメレクに正直に事情を話しませんでした。ダビデは聖別されたパンとゴリヤテの剣をもらって旅立ちます。
さらに、ダビデはサウルの手から逃れるために、ペリシテ人の王アキシュのもとへ逃げます。そこで捕らえられ、狂気を装ってアキシュの目をくらまします。ダビデは神を見ないで、問題や人を見て、信仰が後退していました。
2、立ち直るダビデ
ダビデは結局アドラムのほら穴(22:1)に逃げます。そこに、困窮している者、負債のある者が集まってきます。ダビデはモアブの王に両親をまかせます。モアブはダビデの先祖のルツの故郷でした。(ルツ4:21,22)
この時、ダビデは悔い改めていたようです。人から神へ視点を移していました。神の時を待つようになっています。「神が私にどんなことをされるのかわかるまで」(22:3) 待とうと決心しています。そして、預言者ガドのことばに従って、約束の地ユダに帰ります。
ドエグはサウル王にダビデが祭司アヒメレクのところに行ったことを報告します。(22:9) そのためアヒメレクの一族は、息子エブヤタルを除いて皆殺しにされます。ダビデはその事件の責任は自分にあると、罪を認めます。
3、主をほめたたえる
その千年後、主イエス・キリストは、ダビデが供えのパンを食べたことは罪に定められなかったと教えられました。(マタイ12:1-8)
神が望まれるのは、神のあわれみに生きる人です。主は、私たちのために十字架にかかり死んでくださいました。神は私たちの罪を赦し、ダビデのように神のあわれみの器として用いてくださるのです。
ダビデは詩篇34篇で、主をほめたたえます。ペリシテの地ガテで、九死に一生を得たダビデは主を仰ぎ見ます。幸いなことは主に身を避けることなのです。
私たちの生活には、果たすべき任務、克服すべき困難があります。そのような信仰の戦いにおける勝利の三つの要素について学びましょう。
1、神の機会
ダビデがイスラエルの王としての油注ぎを受けたのは、彼が父の羊を飼っているときでした。神が人をある務めに召される場合、まず心に留められるのは、その人の日常の義務に対する忠実度です。
神は、小さな事に忠実な人に大きな事をお任せになります。そして、その召し—油注ぎ—は、当面の課題を処理していく中で証明されていきます。
ダビデは、ペリシテ軍の代表選手ゴリヤテとの一騎打ちに勝利することによって、イスラエルの王への道を具体的に踏み出しました。
特定の職務にかぎる必要はありません。クリスチャンは、学生、社会人、主婦・・・それぞれ置かれた立場で、イエスの証人となるべく召されており、神はその保証として私たちの心に聖霊を与えてくださいました。
私たちが日々遭遇する困難を、厄介なもの、進路の妨げとして見るのではなく、むしろ、油注ぎが確認されるための神からの機会として見るのです。それが、信仰の戦いにおける勝利の第一歩です。
2、神の信仰
信仰とは自分で獲得する信念のようなものではなく、日々の神との交わりを通して与えられる賜物であり、また神がおのおのに分け与えてくださる信仰の量りがあります。
ダビデの戦いの武器は、羊飼いの使う石投げでした。サウル王の見事なよろいも、それを着けては歩くことはできず、使いものになりませんでした。慣れていなかったからです。 物真似信仰、借り物信仰は役に立ちません。背伸びをする必要はないのです。
ダビデは羊飼いとしての仕事をする中で、実際に神の働きを経験していきました。彼にとって、神はダビデ個人の神でもあられました。
私たちは、天地万物を創造された神を「私の神」として知っているでしょうか。少年ダビデは、神が彼に与えてくださった信仰の量りに従い、ベテラン戦士、巨人ゴリヤテに立ち向かっていったのです。
3、神の戦い
ダビデの武器は石投げでしたが、ゴリヤテを倒したのはイスラエルの神ご自身だったのです。
不信仰は「私」と神との間に困難を置きますが、信仰は「私」と困難の間に神を置きます。
「王は軍勢の多いことによっては救われない。勇者は力の強いことによっては救い出されない。軍馬も勝利の頼みにはならない。その大きな力も救いにならない。」(詩篇33:16-17)
どのような武器を使おうとも、勝利は神によってもたらされるものです。元来、全能の神は、被造物のいかなる助けをも必要とされません。
しかし、原則として、人の側の信仰の行為をチャンネルとして、状況の中に全能の力を現わされます。勝利=神の機会+神の信仰+神の戦いです。主役は、常に神ご自身です。栄光、神にあれ!
序、 13章でサウル王は待つことができず、預言者サムエルよりサウル王朝は永続しないと言われます。この14章では、神はサウルに対して沈黙されます。15章では、サウル王は主の御声に聞き従わず、主によって王位より退けられます。
1、サウル王の不従順
サウル王は神を信じていないわけではありません。神に伺ったり、神の名前を口にしています。(14:34,37,39,41)
しかし、一貫性がありません。戦いの最中に食物を断つような誓いをさせ、民を悩ませます。(14:24.29) 神に伺って答えがないと、民の罪のためと思い込み、その者を死刑にせよと安易に言います。(14:36-39) 民からヨナタンに対する助命の願いが出されると、すぐに誓いを撤回します。
サウルは戦いに勝つために、敵の兵力の計算に集中し、悲嘆に暮れるばかりでした。息子ヨナタンのような神への信仰がありませんでした。
私たちはサウル王の失敗から、主の御声に対する不従順の罪の恐ろしさを学びます。
2、ヨナタンの信仰
ヨナタンは信仰をもって行動しました。「たぶん、主がわれわれに味方してくださるであろう。」(14:6) という「たぶん」のついた信仰でしたが、主を信頼して踏み出しました。 ヨナタンは、数の多少を乗り越えて、神を見上げました。
道具持ちの若者は、ヨナタンを励ましました。(14:7)
信仰生活における交わりの大切さがここにあります。「ふたりはひとりよりもまさっている。」のです。(伝道者の書3:9)
私たちもヨナタンのように主に信頼し、「主が味方である」と告白して進んでいきましょう。
「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。」(ローマ8:31)
序、 イスラエルの民は、他の国と同じように王を立てたいと願いました。それは、自分たちを直接に治めておられた神に反抗することです。しかし、このイスラエルの民の願いに神は答えられます。
1、神の計画
神の御計画は私たちには測り知ることはできません。神の道は、私たちの道とは異なっているのです。(イザヤ55:8-9)
サウルは、父のロバを捜しに出て、王として選ばれます。サウルは、自分が捜していたものより、もっと大いなるものを見いだしました。
サウルは、ベニヤミン族でした。ベニヤミン族は、つい先頃、士師の時代に不品行の罪を行ない、他の部族より制裁を受けました。(士師19章) 神は、このベニヤミン族を選び、その中からサウルを選ばれました。人の思いをはるかに越えた神の御計画があるのです。
2、主の器として
サウルは、神に選ばれ、王として立ちます。神によって用いられ始めたり、主の器として用いられ続けましょう。
サウルのように、いつまでも荷物の間に隠れていてはいけません。1タラントを地に隠した人は、主人より叱られました。(マタイ25:18)
「主がお入り用なのです。」と主が声をかけてくださったら、主の器として用いていただきましょう。(マタイ21:3)
3、まことの王
神は、誤った道を進むイスラエルの民に、王を与えられました。人間の王は不完全でした。
神は時至って、そのひとり子をこの世に与えてくださいました。このお方は、「ユダヤ人の王」としてお生まれになり(マタイ2:2)、ユダヤ人の王として、私たちの罪の身代わりに十字架の上で死んでくださいました。(マタイ22:37)
そして、このお方はよみがえり、世の終わりに、「王の王」として再臨されます。(黙示20:11) 神はまことの王を私たちに与えてくださったのです。
序、 3章で、サムエルが登場し、みことばによって主がご自身をサムエルに現されました。預言されていたエリの家の滅亡が4章で記されています。イスラエルの民はペリシテ人に敗北し、神の箱はペリシテに奪われました。
1、偶像の敗北
5章では、ペリシテ人がダゴンの宮へ戦利品として神の箱を安置します。しかし、二度にわたって不思議なことが起こります。偶像ダゴンが主の箱の前にひれ伏すのです。
さらに、ペリシテ人の町アシュドデで腫物が伝染します。箱を他のところに移しますが、そこでも、腫物が伝染します。
イスラエルは臨在される神を、自分の意のままに利用できると考えていました。そこには主への悔い改めはありませんでした。また、ペリシテは、イスラエルの神をダゴンの神と同じような神と考え、ダゴンの神が力において勝利したと誤解していました。
しかし、聖書の神は、人間の意のままに利用できる神ではありません。また、人間の手で作った偶像と同じようなものではありません。生ける神です。
2、生ける神
生ける神は、やがてこの世にそのひとり子を遣わしてくださいました。そのひとり子は、「生ける神の御子キリストです。」(マタイ16:16)
パウロは、「キリスト、栄光の望み」と呼んでいます。(コロサイ1:27) このイエスさまに生ける神の栄光が現わされているのです。
私たちは、この生ける神の前で、「主に対して罪を犯した」(Ⅰサムエル7:6)と、自分の罪を認め悔い改めましょう。
栄光の望みであるイエス・キリストは、十字架の上で私たちの罪を赦してくださいました。そして、世の終わりに、栄光の内に再臨されるのです。私たちの望みはこのお方にあります。
不妊の女性だったハンナに男の子が生まれ、「私がこの子を主に願ったから」と言って、その名をサムエルと呼びました。「神に聞かれる祈り」について、ハンナの祈りから学びましょう。
1、心を注ぎ出す祈り
子どもの産めないハンナの悩みは大きいものでした。彼女は神の前に激しく泣きます。祈りはことばにならず、その口から出てくるのはうめきとも言える神への嘆願のみでした。 近くにいた祭司エリの目には、彼女が酒に酔っているかのように見えました。しかし、ハンナはつのる憂いといらだつ思いを心底から神に向かって注ぎ出していたのでした。
私たちも、どう祈ったらよいかわからないとき、その心を神に向かって注ぎ出すことができます。内住の御霊が私たちの祈りを助けてくださり、その思いは神に届くのです。
2、自己を明け渡す祈り
ハンナは、もし男の子を授かるならその子を一生おささげしますと、神に誓いました。これは、いわば彼女自身の献身の祈りでした。
自己を明け渡すこと、すなわち献身とは、自分が最も大事なものとして堅く握っている対象を神のために手放すことです。わが子然り、また自分の計画、意志、感情、好み・・・。それをしなければ、私たちが神のみこころを悟り、その生涯において神に自由に働いていただくことはできません。
3、信仰の祈り
ハンナは、祈りの中で自分のすべての重荷を神の御手の中に置きました。信仰の祈りとは、自分の嘆願を神の御手にゆだね、その処置を神に全くゆだねてしまうことです。
もし、私たちが祈った後で尚も思い煩っているとすれば、せっかく神にゆだねた重荷をまた持ち帰って来たことになるでしょう。「お握り信仰」、「お持ち帰り信仰」には要注意です。
このようにして、サムエルはハンナの祈りを通して誕生しました。やがて彼は成長し、さばきつかさ、祭司、預言者、偉大な執り成し手として、イスラエル王国の創設に大きな役割を果たしていきます。本当に価値あるものは、祈りにおける産みの苦しみの結果、生み出されるものなのです。
序、 ペテロは 2:11-4:11で、国家に対して、家庭において、異教社会において、私たちキリスト者がどのように生活するかについて教えています。
1、愛されている者
この手紙は、各地に離散している主にある兄弟姉妹に宛てて書かれています。
彼らは迫害を忍び、苦難を味わっていました。その人たちに「愛する者たちよ。」と呼びかけています。ペテロから愛されているだけでなく、何よりも、神に愛されている人々なのです。
私たちはキリストを信じ、キリストに結合されました。キリストにあって父なる神様に愛せられる者とされました。ペテロは、キリストにある恵みの事実を、私たちに確かめるように、「愛する者たちよ。」と呼びかけているのです。
私たちはキリスト・イエスにある神の愛の対象なのです。
2、旅人
次に、私たちは「旅人」です。ヘブル 11:13では、アブラハムは地上では旅人でしたと記されています。パウロは私たちの国籍は天にある(ピリピ3:20)と、地上の生活が永遠でないことを教えます。
ペテロが、私たちが旅人であることを強調しているのは、天を望み見て生きるようにと勧めるためです。私たちは旅人ですから、世にあって、たましいに戦いを挑む肉の欲を遠ざけなければならないのです。
次に、ペテロは、「異邦人の中にあって、りっぱにふるまいなさい。」と命じます。「りっぱに」とは、ギリシャ語では他人の目にとまる魅力的な美しさを意味します。
この世ではキリスト者は他の人から非難されることがあります。そのような中で、キリスト者にふさわしい生活によって良い評判を得るように努めるのです。そうするなら、キリスト者を非難している人が、神のおとずれを受けて回心するとき、神をあがめるようになるのです。
天地創造の神は、やがて救い主として来られる御子イエスを世に生まれさせるために、一つの民、すなわちイスラエル民族を選び、その中に特別にご自身を啓示されました。
ですから、私たちは旧約聖書に記されているアブラハム、イサク、ヤコブの子孫の歴史を通して、神が人を、また特に今日のキリストの教会を取り扱われる原則を学ぶことができます。そこで、機能する教会にとって大事な要素は何でしょうか。
1、理念の共有
この世の組織には、それなりの存在理由、理想、目指す方向というものがあります。それが本来の目的に沿って機能するためには、その理念がすべてのメンバーの間で共有されることが必要です。
キリストを主と告白する共同体にとっては、神の言葉こそが中心の規準であり、教会はその価値観に沿って運営されなければなりません。
「真の教会成長は、聖書を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにある。それは、決して新しい方法ではないが、根を張り確実に成長していく唯一の道である。」(グレッグ・ローリー)
2、リーダーシップの分与
組織の運営に関わる務めは多くあり、その働きは、到底リーダー一人だけで負えるものではありません。
少数の人々が過度の負担によって疲れ果てることがないように、またメンバーの一人一人が安心して自分の所属する共同体からの配慮を受けることができるために、できるかぎり重荷は分担されることが必要です。
そして、リーダーには、その人にしかできない職務があります。教会においては、牧会者が「祈りとみことばの奉仕」に専念できるよう、それ以外の重荷を共に担うことは私たちメンバーの責任と言えるでしょう。
3、奉仕者の資質
教会で奉仕するために、大切な条件がいくつかあります。
①神を恐れること、すなわち神のことばに対する従順
クリスチャンにとって、神の命令を行なう最大の動機は、恐怖心ではなく神への愛です。神は無条件で私たちを愛し、その愛を御子イエスの十字架において示してくださったのですから。
②カリスマ(神の恵みによって与えられる賜物)
私たちには、イエス・キリストを信じる信仰によって永遠のいのちが与えられています。この永遠のいのちこそ、最も大切な、最も基本的なカリスマなのです。
それに加えて、メンバーの一人一人には個性的な賜物があり、それを教会全体のために使うことは決して義務的な労苦ではなく、心からの喜びとなるはずです。
③からだ意識
特定の地方教会のメンバーであるという明確な意識は、一般の組織の場合とは違います。信仰告白、すなわちバプテスマ(洗礼)を通し、聖霊の働きによって与えられるものです。決して人為的に作り出せるものではありません。
奉仕をする者には、すべての言動において、常に、全体の益のために、教会の徳を高めるためにという自覚が欠かせません。このようにして、神の教会は聖霊に励まされ前進していくのです。
序、 イスラエルの民は、過越の奇跡によって、エジプトを脱出することができました。そして、神は雲の柱、火の柱を与えて、民を導かれました。
1、試練の中で(出エジプト14:1-14)
神は南下していた民に、引き返すように命じられました。民は、バアル・ツェフォンの手前で宿営することになります。
その地は、前は葦の海で、イスラエルの民は「袋のねずみ」となります。エジプト軍は追いかけて来ます。前は葦の海、後ろはエジプト軍です。民は、神の恵みを忘れ、試練の中で神につぶやき、モーセに不平を言います。
このような中で、モーセは、「恐れてはいけない」と言います。聖書の中で、主はくり返し、私たちに「恐れてはいけない」と語りかけられます。(創世15:1、イザヤ41:10、マタイ14:27など)
現実の問題ばかり見ないで、「恐れないで」と語られる主を信頼しましょう。
2、道は開かれる(14:15-31)
神はモーセに、イスラエルの民に前進するように命じられます。神の助けが次々にあります。
まず、雲の柱が民の後ろに立ち、エジプト軍は民に近づくことができません。モーセは、主が命じられたとおり杖を海に差し伸ばしました。その時、水は分かれ、民は海の真ん中の地を進んで行きます。
エジプト軍がイスラエルの民を追いかけ海の中の道に入ると、海がもとに戻り、おぼれ死にました。主は、イスラエルの民をエジプトの手から完全に救われました。15章では神への賛美があります。
パウロは、イスラエルの民が海を通ったことを、モーセにつくバプテスマを受けたと表現しています。(Ⅰコリント10:1-2) 私たちキリストを信じてバプテスマを受けた者は、バプテスマを受けた時、古き人に死に、新しいいのちに生かされたのです。(ローマ6:4-5)
主は真実なお方ですから、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。(Ⅰコリント10:13) この真実な主を信じて、主にあって前進しましょう。主が道を開いてくださいます。
序、 出エジプト記の大切なテーマの一つは「贖い」です。「贖い」とは、奴隷状態にある者を、代価を払って買い戻すことです。奴隷であったイスラエルの民は、過越の小羊のいけにえの血によって奴隷状態から解放されたのです。
1、最後のさばきの宣告(11章)
10章は、モーセのパロに対する怒りの言葉で終わっています。しかし、実際にモーセがパロのもとを立ち去るのは、11章8節です。モーセがパロの前を去る前に、神はパロに最後のさばきについて語られました。今までの災い、神のさばきは、モーセとアロンの杖によって、また手を差し伸ばすことによってなされました。
しかし、今度の災いは、主御自身がさばきのために出て行かれるのです。エジプトの国の初子がすべて死ぬという厳しいものです。
2、過越(12章)
いよいよ最後の災いが、神のさばきが行なわれます。
その時、神はイスラエルの民に、家族ごとに羊を用意するようにと言われます。その羊は、傷なく、体に欠陥のないものです。(12:5) これは神の小羊キリストの型です。(Ⅰペテロ1:19)
そのいけにえの血を家のかもいと二本の門柱につけるようにと主は命じられました。主は、その血を見て、その戸口を過ぎ越されます。
神のさばきからイスラエルの民を守ったのは小羊の血でした。私たちは小羊のようなキリストの尊い血によって罪赦されました。なんと感謝なことでしょう。
3、主の導き(13:17-22)
イスラエルの民を救い出された主は、イスラエルの民を導かれます。民の弱さを知って、つまずかないようにと近道でなく荒野の道に導かれます。(13:17)
主は民を昼は雲の柱、夜は火の柱で導かれます。私たちにとって、御霊と御言葉が日々の導きとなります。御霊に満たされ、「御霊に導かれて」進みましょう。(ガラテヤ5:25)
みことばこそ、「私の足のともしび、私の道の光です。」(詩篇119:105) 毎日聖書を読み、主の導きに従いましょう。
天地創造の神は、イスラエル民族の中に特別にご自身を啓示されました。
1、イスラエルの神こそ世界の主権者
パロはイスラエルの民を容易には出て行かせませんでした。それは、神が彼の心をかたくなにされたからです。神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされます。
聖書が強調する一つの事実は、あらゆる出来事の第一原因が神ご自身にあるということです。ゆえに、私たちが日々遭遇する問題に適切に対処するためには、神の視点に立って判断することが必要です。
ところで聖書によれば、パロ自身も彼の心をかたくなにしました。確かに神のメッセージは彼が心をかたくなにする誘因ではありましたが、パロが自らの意志によってメッセージを拒絶し続けたことが、結局は神に罰せられる原因となったのです。「神の主権」は、決して「人の責任」を免除するものではありません。「きょう、もし御声を聞くならば、あなたがたの心をかたくなにしてはならない。」(ヘブル4:7)
2、多くの困難、多くの奇蹟
パロは、イスラエルの民のエジプト脱出を何度も拒絶し、神はそれを許容されました。それは、神の不思議がエジプトの地で多くなるため、その結果、イスラエルの民が、エジプトが、そして全地が、イスラエルの神こそが全世界の主権者であることを知るためでありました。
私たちの環境、特に困難は、神のわざ、神の栄光が現わされるためのチャンスであり、舞台なのです。
3、神の時が満ちて
イスラエルの民の苦しみは絶頂に達していました。モーセの指導者としての資質も、長年のミデヤンの荒野での生活を通して整えられていました。
また、約束の地カナンを見れば、そこにエモリ人の咎が満ちていました。そして四百三十年にわたる滞在期間が終わる、ちょうどその日に、イスラエルの全集団はエジプトを出ることになるのです。
人の時と神の時には大きな隔たりがあります。祈ってもすぐに答が来ないからといって失望してはいけないのです。神は、私たちにとって最も益となり、またご自身の栄光が現わされるそのタイミングを知っておられます。約束のものを受け取るために忍耐して待ち望みましょう。決して、おそくなることはないのですから。
1、人間にとって恐ろしいこと三つ
①聞きたいことだけ聞いて、聞きたくないことは聞かない。
ノアは神のことばを聞いて従い、箱舟を造りました。しかし、他の人達は、これに入るようにすすめられても聞かず、その罪ゆえにさばかれて滅んでしまいました。
②信じたいことだけ信じて、信じるべきことを信じない。
③見たいことだけを見て、見たくないことを見ない。
聞くべきことを聞き、信じるべきことを信じ、見るべきことを見る者にならせて頂ましょう。
暗闇の現実を見るとき、今、災害などを含めて世界は狂っているということ、必ず訪れる死の問題について、また私たちの中にある罪の性質(原罪)など、自分ではどうすることも出来ないことを知らされます。
2、暗やみの圧制から救い出してくださる
神は、このような私たちを暗闇の圧制から救い出して、御子のご支配の中に移して下さった(コロサイ1:13)ことを知りましょう。
私たちが神を知ることの出来るように、神は御子イエスさまを送って下さいました。御子は超自然的誕生、罪のないきよいご生涯、そうして、死よりよみがえられたお方であります。
このお方を信じることによって、罪の赦しと解放、永遠のいのちが与えられました。(14節) 私たちは暗やみの圧制から救い出されて、御子のご支配の中に入れていただき、無罪放免となりました。この永遠のいのちは無比無類の救いであります。
序、 きょうはイースター(復活節)礼拝です。ルカ24章には週の初めの日の出来事が記されています。
1、空の墓
マグダラのマリヤたちは香料を持って墓に着きました。石が墓からわきにころがしてあり、墓には主イエスのからだはありません。
ヨハネ20章によると、マグダラのマリヤは、ペテロたちのところへ知らせに行き、ペテロともう一人の弟子が墓へかけつけます。墓が空だったのでペテロたちは帰り、一人残ったマグダラのマリヤによみがえられた主が現われます。
マグダラのマリヤが知らせに行ったあと、他の女たちは、御使いたちによって、主がよみがえられたと告げられます。女たちはイエスのみことばを思い出します。(ルカ24:8)
主イエスのみことばが復活信仰を生み出します。信仰はキリストの言葉を聞くことによって生まれるのです。(ローマ10:17)
2、たわごとと
女たちから主の復活を知らされた男の弟子たちは、その話をたわごとと思いました。彼らは女たちを信用しませんでした。(ルカ24:11)
その日の夕方、エマオへ向かう二人の弟子によみがえられた主は現われます。その二人はエルサレムに戻って他の弟子たちに伝えます。そこでは、「ほんとうに主はよみがえって、シモンにお姿を現わされた。」と言っていました。(ルカ24:34)
マルコ16:7では、天使が女たちに、「お弟子たちとペテロに」と語っています。主を裏切ったシモン・ペテロのことを主は覚えておられたのです。そのシモンによみがえられた主はお姿を現わされたのです。
シモンだけでなく、そこにいる弟子たちにも主は現われてくださいました。(ルカ24:36)
よみがえられた主は今も、私たちに現われてくださいます。みことばと聖霊によって、信じる私たちと共にいてくださいます。このよみがえられた主に信頼して進みましょう。そして、御霊に満たされ、よみがえられた主イエス・キリストをあかししましょう。
序、 主イエスの受難の予告にもかかわらず、弟子たちの無理解の姿が描かれています。
だれが一番偉いかと順位争いにうつつを抜かし、どこまでも主についていきますと豪語したり、霊的な危機を迎えようとしているのに、「剣二振り」という現実的な対抗手段しか考えることのできない弟子たちでした。
1、祈られる主イエス
主は、サタンがあなたがた弟子たちをふるいにかけることを願って聞き届けられたと語られます。弟子たち全員がサタンの試練を受けるのです。
しかし、主イエスは、私たちのためにとりなしの祈りをして、勝利を与えてくださるのです。ここでは、ペテロに焦点が合わされています。主はペテロのためにとりなして祈られます。そして、ペテロが中心になって「兄弟たちを力づけ」るようになります。
そのあと、主はペテロの裏切りを予告されます。ペテロは否定しますが、主の予告どおり、ペテロは主を否定します。 ここから教えられることは、信仰は、神の賜物であることです。(エペソ2:8) 私たちは恵みにより信仰によって救われます。その信仰さえも、神の賜物なのです。
また、互いに「力づけ」合う交わりの大切さです。主イエスは、それをペテロに命じられました。パウロもそうでした。兄弟たちを力づけました。(使徒14:22)
2、仕える者と
だれが一番偉いかと論議している弟子たちに、主は、謙遜と人に仕えることを教えられました。謙遜な人はいつも引っ込んでしまい、何もしなくなります。反対に、熱心に奉仕する人は、人から尊敬されることを期待し、奉仕しない人を見下げる危険があります。
主の弟子は、このどちらでもなく、人よりへりくだりながら、人に役立つ者とならねばなりません。その模範は主イエスさまです。キリストの心を心として、へりくだって仕える者となりましょう。
私たちの信仰は主のとりなしによって支えられているのです。主に力づけられた私たちは、互いに力づけ合い、互いに仕えていきましょう。
イエスを信じる者には、創造主なる神との永遠の交わりが保証されています。
1、神の国の相続人
天の御国に入るのにふさわしい、と認められる人は誰でしょうか? その資格は、イエスのもとに来る人です。ただし、物理的に近寄って来るという意味ではありません。現に、当時の宗教家たちは、訴える口実を得ようとして常にイエスにつきまとっていました。
それは、永遠のいのちを得るためにこのお方を信じ、受け入れることです。イエスを信じる者には、二つの恵みが用意されています。
第一は御子イエスの血による贖い、すなわち罪の赦しです。第二は聖霊の証印です。神は信じる者の心にご自身の聖い御霊をもって所有印を押してくださいます。
2、地上の幕屋
私たちは、この世においては依然として生来の肉体をまとって生きています。使徒パウロはそのからだを「地上の幕屋」と呼びました。病気で苦しむこともあり、頑健な人もやがて衰え、その肉体は朽ちていきます。
けれども、内住の御霊は、私たちが地上にあっても生ける神との交わりができるように助けてくださいます。その土台となるのが、聖書を通して神を知ることです。
そして、御霊は私たちが聖書を理解することができるよう、心のうちを照らしてくださいます。こうして、私たちは、地上にあっても天国の前味を味わうことができるのです。
3、天にある永遠の家
イエスを信じる者も、いつかは死を迎えることになるでしょう。しかし、聖書によれば、死の後に復活があります。地上の幕屋は滅びても、朽ちることのない栄光のからだをまとう時が来るのです。パウロはそのからだを「天にある永遠の家」と表現しています。こうして、キリストによる救いは完成します。
聖霊の証印を受けているということは、実はそのための保証ともなっているのです。比喩的に言えば、天の御国の祝宴の席には、アブラハムも、イサクも、ヤコブも、またダビデもいることでしょう。
そしてイエスを信じた古今東西の聖徒たちもその席に連なることを許され、私たちは文字通り神との永遠の交わりを楽しむことになるのです。
序、 ルカ18:30までのところには、「だれが救われることができるのか」という問題について語られていました。
人間は、金と物に執着し主イエスに従うことはできません。しかし、神は、イエス・キリストによって、その人を変えてくださるのです。だれでも、どんな人でも、神によって救われるのです。これに続いて、主の受難の予告が語られます。
1、3回目の予告
1回目、2回目の予告は9章の22節と44節に出てきました。この3回目の予告が一番詳しい内容です。
この予告どおり、主イエスはあざけられ、殺され、三日目によみがえられます。主イエス・キリストの受難の死と復活は旧約聖書全体の成就なのです。
しかし、この時、弟子たちにはそのことが分かりませんでした。霊的に目が閉ざされていたのです。やがて、主が復活され、彼らの心を開かれたとき、聖書の本当の意味がわかります。(ルカ24:25-27)
2、主よ、あわれんでください
主は盲人の目を開かれます。この盲人は「バルテマイ」(マルコ10:46)という名前がついています。この盲人は、イエスさまに、「ダビデの子」と呼びかけました。メシアと信じて呼んだのです。主イエスは、「あなたの信仰があなたを直した」と言われます。
この盲人は、イエスさまがあわれみ深い方であり、メシアであることを信じたのです。目が開かれたとき、「神をあがめながら、イエスについて行った」のです。
この「神をあがめる」とは、ある辞書によると、「神に栄光を帰する」「神が生きて働いておられることを認め、それにふさわしい生き方をする」と説明されています。まさに、バルテマイは、神に栄光を帰し、神が生きて働いておられることを認めて、イエスさまに従う生活を選び取ったのです。
私たちも心の目が開かれ、「イエスさまこそ、メシア、救い主です。」と信じ、神をあがめて生きましょう。
序、 15章は、失われたものを取り戻すことの喜びがテーマでした。この16章は、地上の富に対する私たちの心構えを教えることがテーマです。
1、不正な管理人
このたとえでは不正な管理人の「抜けめなさ」(8節)がほめられているだけで、この管理人のやったことすべては真似るべき手本ではありません。
この管理人の「抜けめなさ」は、終わりが来た(管理人をやめさせられる)ことを知り、必死に次の手を打ったことでした。主人の債務者を呼んで借りを減らし、恩義を売って、自分の将来を救ってくれる友をつくりました。
光の子ら(キリスト者)は終末に備えて、それ以上に賢くなければなりません。この世で任されている「富」は永遠の住まいにおける「忠実」さのテストなのです。ですから、この地上の小さな「富」にも「忠実」でなければなりません。
2、忠実に
現在、この地上で私たちが持っているものは、すべて「他人のもの」(12節)、つまり神様のものです。神からすべてのものを預かって管理しているのです。
この地上で神から預かったものを忠実に管理するなら、「あなたがたのもの」(12節)を神が与えてくださるのです。キリスト者は、キリストと共に万物を相続するというすばらしい富が約束されています。(ローマ8:17)
この地上の富(お金だけでなく、才能、時間、地位、経験など神から預かっているさまざまなもの)は神のものと理解し、富の奴隷とならず、神に忠実に仕える者となりましょう。
神をいつも意識して、この地上の富を神と人とのために忠実に管理させていただきましょう。金持ちとラザロのたとえにあるように、自分のためだけに地上の富を使って、あとで後悔することがありませんように。(ルカ16:19-31)
序、 13章のはじめは、ルカだけが記している会堂におけるいやしの出来事です。そのあとに、主イエスは神の国のたとえを話されました。
1、神の国のたとえ
この二つのたとえは、「神の国」つまり、神の御支配について教える比喩です。
「神の国」が「からし種」に似ているのは、その小ささにおいてです。主イエスはこのたとえで、小さな始まりである神の国が、やがて全世界、全人類に拡大すると語られたのです。「パン種」のたとえも同じです。
私たちは聖霊に満たされ、神の国が全世界に広がるように祈り、伝道していきましょう。
2、狭い門より
ある人が「救われる者は少ないのですか。」と質問しました。それに対して主は、「狭い門から入る」ように答えられました。(ここの「門」は正確に訳すと「戸」となります。) 戸締まりの時が来る前に、今その戸に入る必要があるのです。救いは今です。
主イエスの説教を聞いていたユダヤ人でも「不義を悔い改め」なければ、閉め出されるのです。ユダヤ人だけでなく、すべての人が悔い改めて主イエスを信じなければ、救われないのです。救いの戸が開かれている今のうちに。
3、主の名によって来られる方
主の願いは私たちが主のもとに来ることです。主は、わたしのところに来なさいと招いておられます。しかし、エルサレムの町の人々、ユダヤ人たちはその招きを拒みました。
救い主(メシヤ)に「祝福あれ」と、巡礼の歌(詩篇118:26)を真実に歌うまでは、エルサレムの神殿は荒れ果てたままになるのです。
私たちは「主の御名によって来られる方」、主イエスに祝福あれと歌い、主の招きに応じましょう。
主イエスは、当時の宗教的指導者たちを、偽善の律法学者、パリサイ人と呼ばれました。彼らは文字に仕える者であり、その務めは人々を束縛する結果を招きました。
しかし、私たちは御霊に仕える者であって、人々を解放する務めに召されているのです。
1、外側ではなく、内側をきよめよ。
神が最も忌み嫌われるのは偽善です。偽善とは、見かけと実態が異なることです。当時の宗教的指導者たちの多くは、うわべは立派に見えても、内は汚れで一杯でした。
心の汚れ、悪い考えは口から出ることばに表わされます。心に満ちるものを口が語るからです。
イエスを信じる者の中には聖い神の霊が与えられています。ですから、私たちは生来の肉的な思いではなく、御霊によって与えられる神の思いを常に語るべきなのです。
2、人からの称賛ではなく、神からの報いを願え。
パリサイ人たちの善行—施し、祈り、断食等—の動機は「人に見せる」ためでした。彼らは宴会の上座を好み、自分の善行を誇り、他人を見下していました。
主イエスは、善い行ないをするときこそ、人に見られないよう細心の注意を怠ってはならないと戒めておられます。そうすれば、隠れた所で見ておられる父なる神が報いてくださると。
人から褒められたら要注意です。神の最も憎まれるのは高ぶりだからです。
3、律法の下にではなく、恵みの下に留まれ。
偽善の律法学者、パリサイ人たちは、結局、人々を汚し、束縛し、天の御国をさえぎってしまいました。
しかし、主イエスは人々をきよめ、あらゆる束縛から解放し、ご自身の血による贖い(罪の赦し)を通して天国への道を用意してくださったのです。
律法そのものは聖なるものであり、正しく、良いものなのですが、律法学者たちの根本的な誤りは、そこに記された文字に縛られ、律法の精神—神の愛、慈しみ—を無視してしまったことです。
私たちは文字に仕える者ではなく御霊に仕える者であり、旧い契約(石の板に記された律法)に仕える者ではなく新しい契約(神の御霊によって心に記された律法)に仕える者です。人々を自由にし、生かす務めに召されているのです。
序、 ルカの福音書は、4:14〜9:50までは主イエスのガリラヤ伝道が記され、9:51〜19:27までは主イエスがエルサレムに上る旅が記されています。
1、収穫の主に(10:1-7)
先に、主は十二人を遣わされました。(9:1-2) ここでは、七十人を遣わされます。二人ずつ派遣されました。モーセの律法には、二人また三人の証言が必要とあります。(申命19:15) 弟子たちは、「神の国が近づいた」という事実を証言するので、二人または三人の証人が必要であったと思われます。
主は、「収穫が多い」と弟子たちを励まされました。神の民が神の国に集められるということを言っておられるのです。
刈り入れの時をのがせば、実りは無駄になります。ですから、「財布や袋やくつ」を取ろうと家に戻っている暇はないのです。途中でだれかにあいさつし、道草しておしゃべりしている暇はないのです。大急ぎでしなければならないのが伝道なのです。伝道は緊急を要する働きなのです。
また、「収穫が多い」と主が約束されていますので、自分だけでなく、ほかの多くの働き手が起こされるようにと祈る必要があります。
2、神のさばき(10:8-16)
ここでは、主イエスが、かつてガリラヤで伝道された時、信じなかった町々(コラジン、ベツサイダ、カペナウム)を呪う言葉が続きます。
神の国は、主イエスが来られることによって到来しました。ですから、拒む人々がいるにしても、「神の国が近づいたことを知っていなさい。」と言い残すほどに確かな出来事なのです。
神の国の到来を認め、悔い改めて福音を信じる者は救われます。拒む者は裁かれます。私たちも神の福音に耳を傾け、受け入れ、自分だけでなくほかの方々にも、この福音を宣べ伝えましょう。
序、 主イエスは悪霊を追い出されました。(ルカ4:31,41、6:17,18) きょうは、ゲラサ人の地で主イエスがある男から悪霊を追い出された記事です。
1、レギオン
悪霊につかれた男は主イエスに近づき、「どうか苦しめないでください。」と頼みます。主イエスから名を問われ「レギオンです。」と答えます。これはローマの一軍団にあたります。(約5千〜6千人) 多くの悪霊がこの男に取りついていたのです。それでその男は着物も着けず、墓場に住んでいたのです。
主イエスは、悪霊が豚に入ることを許してくださいと願ったので、それを許されます。悪霊どもが取りついた豚の群れは、湖に入りおぼれ死にます。
主イエスは、悪霊どもを従わせることのできる、まことの神の子、救い主です。
2、言い広める
主イエスによって悪霊を追い出してもらったその男は、「救われ」ました。(36節)
裸で暴れていたのが、服を着て、正気に返っています。さらに、主にお供をしたいと願います。主は、その男に、自分の家に帰り、神がしてくださったことを話すように命じられます。
その男は、主の言われたとおり家に帰り、救いをあかししました。自分の家だけでなく、町中に言い広めました。
私たちも主イエスと出会う前は、この男のように、悪霊の支配下にあり、自分で自分をどうすることもできませんでした。しかし、主イエスを信じることによって、罪から、悪霊の支配下から解放されました。私たちも主イエスの救いを言い広めましょう。(マルコ16:15,20) 御霊の助けをいただいて。(使徒1:8)
序、 マタイの福音書では5〜7章は山上の説教として有名です。このルカ6章は、平地での主イエスの説教です。
1、敵を愛しなさい
6章27節からは、敵を愛しなさいの教えです。「愛しなさい」「善を行ないなさい」「祝福しなさい」「祈りなさい」と、四つの敵に対する愛が命じられています。
ここで敵とは、22節からわかるように、イエスさまのゆえに私たちキリスト者を迫害する者のことです。その敵は神様によって変わる可能性がありますが、自分の方から敵を愛し、祈っていくのです。
敵は、キリスト教の迫害者だけでなく、個人的に対立する人も含まれるでしょう。私たちは相手の言うことや態度に左右されます。自分に冷ややかな人には冷ややかに接してしまうことがあります。自分に対してののしり、あざける人をどうして愛することができるでしょうか。私たちにはできません。だからこそ、主イエスはここで、私たちの父なる神がどのようなお方なのかを思い起こすように言われます。
天の父は、あわれみ深いお方です。相手を選ばずに愛されます。私たちは主イエスを信じて神の子とされました。神の子は父なる神に似ることができるのです。ですから、父なる神があわれみ深いように、あなたがたもあわれみ深くしなさいと、勧められているのです。
2、あわれみ深い者に
ここでは、「愛しなさい」と命じられています。「好き」は感情で、「愛する」ことは意志の問題です。好きになれない相手に対しても、自分の意志で決断し、主に従うのです。 信じた者には、内住の御霊の助けがあります。御霊の助けによって、私たちの内に、御霊の実が結ばれていきます。(ガラテヤ5:22-23) また、キリストの模範があります。(Ⅰペテロ2:21)
天の父は、神に敵対していた私たちに近づいて下さいました。私たちのために御子を遣わし、身代わりにされました。それゆえ、私たち罪人は救われました。
ですから、私たちはこの父なる神の愛によって相手を選ばず愛する者に変えていただきましょう。子は父に似てくるはずですから。
旧約聖書はイエス・キリストについて記しており、その預言は新約聖書において実現しました。預言の成就者としてのイエスの生涯から教えられることは何でしょうか。
1、聖霊の力
主イエスの生涯の力の秘訣は、聖霊の導きに対する従順にありました。
神の御子が、地上にあっては御霊の下に自らを置かれたのです。そして、常に御父とのコミュニケーションの中でみこころを伺い、たとい人間的な情としては避けて通りたい場合であっても、ご自身を天から遣わされたお方の指示に従わせて行かれました。
私たちが、どのような時にも、聖霊によって示される神のみこころを自分の願いに優先させることを心掛けるなら、そこに神のみわざが現わされるようになるでしょう。
2、貧しい者の友
主イエスは預言された通り、貧しい者に良い知らせをもたらすために世に来てくださいました。罪の束縛からの解放、霊的な視力の回復、正しいさばきをなさるために・・・。
ご自身貧しさの中で人となり、罪人の友となられたその目線は、いつも心の貧しい人々に置かれていました。
そして、十字架への道。それは、私たちの罪の身代わりとしての死だったのです。
3、神の恵みの制約
神の無限の愛は御子イエスの十字架に余すところなく示されています。しかし、私たちが実際に与ることのできる恵みの大きさは、各自の信仰の量りによって制約を受けます。故意の不信仰は神の恵みを遮断してしまいます。
主イエスは、ご自分の郷里においては力あるわざをほとんどなされませんでした。人々の不信仰ゆえにです。すでに主イエスを信じている私たちにも、信仰の量りというものがあります。
私たちが聖書を繰り返し規則的に読むのは、神の考えが、繰り返し規則的に私たちの思いの中に入ってくるようになるためです。そのようにして、私たちの思考が神の思考へと変えられていくとき、その程度に応じて私たちの信仰は成長し、神より受ける恵みもそれに比例して深められていくのです。
序、 神の約束どおり、年老いた祭司ザカリヤとエリサベツのもとに男の子ヨハネが生まれました。
この1章67〜79節は、父ザカリヤの預言です。
1、救いの角
この預言の中心は、主がその民を顧みてくださるということです。「顧みて」(68節) とは、神が訪れてくださるという意味です。神はわざわざ私たちのところに来てくださり、私たちの状況を見、苦しみを見てくださるのです。神様の一方的な恵みです。
この神の顧みの第一は「救いの角」(69節) が与えられることにあります。「救いの角」は詩篇18:2では神様のことを表します。このほか旧約での角は、国の誉れ、力を表わすこともありますし、個人の誇り、力を表わすこともあります。(詩篇75:10)
この「救いの角」(ここでは神である救い主) をダビデの家から主は起こされるのです。救い主イエスはまことに私たちの救いの角、力、誇りです。
私たちはこのお方によって、勝利の行進に加えられるのです。(Ⅱコリント2:14)
2、義の太陽
神の顧みの第二は、義の太陽(マラキ4:2) が与えられることです。ザカリヤは、「日の出がいと高き所からわれらを訪れ」(78節) と預言しています。義の太陽である救い主は、暗黒の中にいる私たちのところに訪れてくださるのです。これは神の深いあわれみによります。(78節)
また、ザカリヤは、自分の息子であるヨハネがどのようになるかということも預言します。その幼子は、預言者と呼ばれ、主の御前に先立ってその道を備えます。(76〜77節) その預言どおり、バプテスマのヨハネは、荒野で叫ぶ声として、主の道を用意します。(ルカ3:4)
主は私たちを顧み、訪れ、暗黒の中にうずくまっている私たちを照らしてくださるのです。この一年も、この救い主に信頼して歩んでいきましょう。