2004年 礼拝説教

年月日 聖書箇所 説教者
04.12.26 イザヤ37:1-7 苦難の日に主を呼ぶ 生島幹也
04.12.19 イザヤ31:1-9 主のもとに帰れ 生島幹也
04.12.12 イザヤ27:2-13 見守られる主 生島幹也
04.12.5 イザヤ22:1-14 信仰がなくては 吉岡鋭明
04.11.28 イザヤ16:1-14 主の痛み 生島幹也
04.11.21 イザヤ12:1-6 神は私の救い 生島幹也
04.11.14 イザヤ8:9-22 神がともにおられる 生島幹也
04.11.7 イザヤ5:1-12 主の救い 吉岡鋭明
04.10.31 詩篇138:1-8 神は低い者を顧みられる 生島幹也
04.10.24 申命記9:1-17 主の恵みと自分の罪を覚えていなさい 生島幹也
04.10.17 申命記5:6-21 王の律法 吉岡鋭明
04.10.10 イザヤ43:1-4 愛されているあなた 松澤力男 大阪栄光キリスト教会牧師
04.10.3 黙示録21:9-27 小羊の花嫁 生島幹也
04.9.26 黙示録17:1-18 小羊の勝利 生島幹也
04.9.19 黙示録13:1-10 聖徒の忍耐と信仰 生島幹也
04.9.12 黙示録8:1-13 わたしはすぐに来る 吉岡鋭明
04.9.5 黙示録2:18-29 きよさを求めて 生島幹也
04.8.29 ヨナ4:1-11 あわれみ深い神 生島幹也
04.8.22 Ⅰ歴代27:25-34 王の王に仕える 生島幹也
04.8.15 ローマ10:9-15 福音に生きるように 菅家庄一郎  カンボジア宣教師
04.8.8 Ⅰ歴代17:16-27 永遠の王国 吉岡鋭明
04.8. 1 Ⅰ歴代13:1-14 みことばに聞く 生島幹也
04.7.25 Ⅰ歴代8:1-40 みことばと御霊によって 生島幹也
04.7.18 Ⅰ歴代4:24-43 従順の祝福 吉岡鋭明
04.7.11 ピリピ4:10-23 どんな境遇にも満ち足りる 生島幹也
04.7. 4 ピリピ1:27-2:4 福音にふさわしく生活する 生島幹也
04.6.27 Ⅰペテ4:1−11 万物の終わりに備える 生島幹也
04.6.20 Ⅰテモ6:11-21 敬虔を求めなさい 生島幹也
04.6.13 Ⅰテモ2:8-15 福音を飾る 吉岡鋭明
04.6. 6 Ⅰコリ15:35-49 御霊のからだでよみがえる 生島幹也
04.5.30 Ⅰコリ13:4-13 信仰・希望・愛 生島幹也
04.5.23 Ⅰコリ10:14-22 キリストの聖餐 生島幹也
04.5.16 Ⅰコリ7:18-28 召されたときの状態で 生島幹也
04.5. 9 箴言10:17-22 主の祝福 松原 向 名古屋一麦教会牧師
04.5. 2 Ⅰコリ1:10-17 十字架のもとで一致する 生島幹也
04.425 ホセア9:10-17 わたしに帰れ 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師
04.4.18 ホセア4:1-10 祭司よ、わたしはあなたをなじる 生島幹也
04.4.11 ルカ24:1-12 主はよみがえられた 生島幹也 高槻一麦教会牧師
    


神の小羊

序、 ヨハネの福音書は、人々がイエスさまが神の子キリストであることを信じ、イエスさまの御名によっていのちを得るために書かれました。(20:31)  著者は、イエス・キリストの十二使徒の一人で、一番長生きしたヨハネです。1世紀の終わり頃に書かれました。

1、神のことばであるキリスト

「初めに、ことばがあった。」(1:1) 14節には、ことばは人となって私たちの間に住まわれたとあります。ですから、1節のことばは、キリストのことです。キリストは初めからおられたお方であり、いのちであり、光であるお方です。(4節) また、目に見えない神を、私たちにあらわしてくださった神のことばです。(18節) この方は、すべてのものを創造された創造主であられます。(3節) ギュツラフ訳では、1節が「ハジマリニ カシコイモノ ゴザル。」となっています。神のことば、賢さそのものが、天地を造られる前から働いておられたのです。イエス・キリストこそ、神の知恵(Ⅰコリント1:30)、賢い者、まことの神なのです。

2、罪を取り除くキリスト

 バプテスマのヨハネが、荒野でユダヤ人に、罪を悔い改めてバプテスマ(洗礼)を受けることを求めました。そこで、エルサレムにいるユダヤ人の指導者たちは、「何の権威でバプテスマを授けているのか。お前は誰か。」と質問します。ヨハネは、「自分は、メシア(キリスト)ではない。預言者イザヤが言っている『主の道をまっすぐにせよ。』と荒野で叫ぶ声である。」と答えます。
 バプテスマのヨハネは、イエス・キリストを指して「見よ。世の罪を取り除く神の小羊。」と証言します。昔、イスラエルの人々は、エジプトで過越の小羊をほふり、その血をかもいに塗って、神のさばきの死の使いに過ぎ越してもらいました。
 イエスさまは、人となって私たちに神を示して下さっただけでなく、私たちの罪をご自身の身に負われました。そして十字架上で神のさばきを受け、私たちの罪を処理し、神と私たちを隔てている罪を取り除かれたのです。私たちも、バプテスマのヨハネのように、この方こそ、「世の罪を取り除く神の小羊」と、あかししましょう。


苦難の日に主を呼ぶ

序、 36章のところで(紀元前701年)、アッシリヤの王セナケリブがユダの国へ降伏を突き付けます。

1、ヒゼキヤの苦しみ(36章)

 アッシリヤの将軍ラブ・シャケは、ユダのヒゼキヤ王や民たちに向かって、その信仰を揺さぶります。その方法は、クリスチャンに対するサタンの策略と似ています。
① 脅かし(4-10節)
 アッシリヤはその軍事力を持って、ユダの人々を脅かします。サタンは私たちクリスチャンに、世の中の力の強さをもって、私たちにも何もできないと思わせるのです。
② 不信仰への誘い(15,18節)
 「神を信じてもダメだ。祈っても何にもならないぞ。」と、神第一にしないように誘います。アッシリヤに降伏すれば、衣食住の保証があると誘います。サタンも、私たちに、神第一にしないように誘惑してくるのです。しかし、私たちは、どんな時でも神第一にしていかなければなりません。

2、祈りの勝利(37章)

 ヒゼキヤ王は主の宮に入り(1節)、イザヤに祈りを要請し(4節)、自分でも祈りました。主は、「祈りを聞かれる方」です。(詩篇65:2) 
 ヒゼキヤの祈りは、
① 御名を崇める祈りでした。(16,20節)あなただけが神ですと、神を神としたのです。そして、最後も、神の栄光をほめたたえました。
② 創造主への信仰。(16節)あなたが天と地を造られましたと、祈っています。私たちの信じているお方、祈りの対象は、天地を造られた全能の神です。
 その結果、神さまは、驚くべきみわざを行なわれました。主の使いによってアッシリヤ軍に多数の死者が出て、アッシリヤ王は立ち去ります。(36-37節)
 神は我らの避け所です。(詩篇46:1) どんな時にも、主に祈り求めていきましょう。
「苦難の日にはわたしを呼び求めよ。わたしはあなたを助け出そう。あなたはわたしをあがめよう。」(詩篇50:15)


主のもとに帰れ

序、 この31章では、30章に続いて、主に頼らずエジプトと同盟を結んで、アッシリヤに対抗しようとする人々をイザヤが責めています。
 31章は、「ああ、」という「わざわいだ」とも訳される嘆きの言葉で始まります。

1、主に頼れ

 ユダの人々は、エフライム(北イスラエル)とシリヤが侵入してきた時は、イザヤが「落ち着いて静かにしていなさい。」と命じたのにアッシリヤに頼りました。次にアッシリヤがユダに侵入しようとすると、今度はエジプトに頼ろうとしました。(31:1)
 救いは、主に立ち返って静かにし、落ち着いて信頼するところにあります。(30:15)
 また、彼らは正しい忠告に耳を傾けず、自分の考えを優先しました。(30:10) 私たちは聖書全体からの正しい忠告、真理に耳を傾け、主に聞いて判断すべきです。

2、主に帰れ

 主は反逆を深めているイスラエルの人たちに、わたしのもとに帰れと呼びかけられます。(31:6) 主は私たちを恵もう、あわれもうと待っておられます。(30:18) ちょうど父が放蕩息子を迎えに、家を飛び出して迎えたように。(ルカ15:20)
 主は祝福の神です。悔い改めて、神に聞き従う者(イザヤ30:21)に真の祝福があるのです。
 イスラエルの子らが、金や銀の偽りの神々を捨てたように(31:7)、私たちの偶像(地位、お金、快楽その他私たちの主に対する信頼を妨げるもの)を投げ捨てて、悔い改め、主のもとに帰りましょう。



見守られる主

序、 イザヤ書5章でもぶどう畑の歌がありました。そこでは、主が備えられたぶどう畑は、酸いぶどうをならせてしまいました。それで主はぶどう畑(イスラエル)をさばかれるという絶望的な歌でした。しかし、この27章では、主がユダのぶどう畑を祝福される歌です。
1、和を結べ

 主は、ユダのぶどう畑を守り、養われます。彼らをそこなういばら(敵)を踏みつぶされ、イスラエルとユダは全世界に実を結ぶようになると預言されています。そして、主は、わたしと和を結ぶようにと呼びかけられます。この「和」という言葉は、ヘブル語でシャロームと言い、「平安」「平和」と訳されています。もともとは、内に満ち満ちている、充足されている状況を表します。「繁栄」「健康」「救い」「勝利」とも訳される言葉です。主が苦しめられ、十字架につけられたことによって、私たちに神のシャロームが与えられたのです。(イザヤ53:4-6) 神との平和、シャロームこそ一番大切なのです。

2、さばきを通しての祝福

 7-11節は、神の民イスラエルのさばきと荒廃について預言されています。さばきの目的は、民の回心です。主は、真の祝福をイスラエルに与えるために、イスラエルをさばかれるのです。最後には、主は、アッシリヤからエジプトまでの散らされている神の民を、ひとりひとり拾い上げてくださいます。神さまは一人一人を大切にされます。主は、私たちを見守り、平和を与え、私たち一人一人を拾い上げてくださるのです。このすばらしい主を、礼拝していきましょう。




信仰がなくては

 旧約聖書の時代、選民イスラエルは、真の神に対する不信の罪を犯し続けました。信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神を信じるとはどういうことでしょうか。

(1)神に求める。私たちの信仰の対象は、天地万物の創造者、イスラエルにご自身を啓示された神、万軍の主すなわち全世界の主権者です。しかし、私たちは目に見えない神にではなく、人や物に頼りやすい者です。

(2)神を求める。神「に」と、神「を」ではニュアンスが異なります。神を求めるとは、神が与えてくださる「もの」ではなく、与えてくださる「お方」ご自身に心の目を向けることであり、神のみこころを求め、その指示に従おうとする態度を表わしています。神「に」求める段階に留まるかぎり、そこにはなお自己中心的な動機が含まれているでしょう。

(3)神に従う。信仰は行ないによって全うされます。私たちが神の御声に聴き従い、最初の一歩を踏み出すときに、神はその信仰をとおしてご自身のわざを現わされます。神に従うとは、気分や感情によるのではなく、神のみことばに基づいてなされる私たちの意志による決断(選択)なのです。

(4)神にゆだねる。神のみこころが量りかねるとき、どうしてよいかわからぬとき、人間的な方法によって画策することをやめ、神に一切をまかせてしまうこと。すべての重荷、問題を神の方に転がし、それを全能者の御手の中に預けておくこと。前項と矛盾するようですが、自分からは何もしないことも時には必要です。忍耐をもって主を待ち望むときに、私たちは上よりの知恵、力を得、困難にも対処することができるようになります。

「信仰がなくては、神に喜ばれることはできません。神に近づく者は、神がおられることと、神を求める者には報いてくださる方であることとを、信じなければならないのです。」(ヘブル11:6)


主の痛み

序、 モアブは、死海の東側にある国で、高慢で、人間的な策略によって勝とうとした国です。モアブ人は、アブラハムの甥であるロトの子孫(創世19:37)で、イスラエルとは親族関係にありましたが、しばしばイスラエルに敵対しました。
 モーセに率いられたイスラエルを、モアブの王は、占い師バラムを雇って呪わせようとしました。(民数22〜24章)しかし、モアブの女ルツがボアズと結婚して、ダビデの先祖となり、ダビデがサウロ王に追われていた時、両親をモアブに預けたこともありました。(Ⅰサムエル22:3-4)
 イザヤの時代、モアブは、北イスラエルと結んで、反アッシリヤ同盟に加わりました。

1、モアブの高ぶり

 モアブは、敵に攻められ、南のエドムまで逃げます。モアブは、エドムの首都セラからエルサレムに助けを求めます。しかし、モアブの言うことは信用されませんでした。モアブの高慢は有名でした。
 私たちも、モアブのように、自分の知恵や力に頼って生きていないでしょうか。高ぶりを捨て、主の前でへりくだりましょう。

2、主の痛み

 イザヤは、モアブへのさばきの預言をしながら、心は悲しみで一杯でした。預言者には、このあわれみの心が必要でした。
 主イエスは、エルサレムの破滅を嘆かれました。(ルカ19:41) 群衆を見て、かわいそうに思われました。(マタイ9:36)
 私たちは、どれほど、救われていない人々のために、心を痛めているでしょうか。主は、悪者が悔い改めて生きることを喜ばれます。(エゼキエル33:11) 私たちも、主より、主のあわれみをいただき、救われていない人々のために、心より祈り、伝道しましょう。


神は私の救い

序、 神を賛美することは、信仰生活の中心です。イスラエル人にとって、神を信じるということは、神を賛美することでもありました。出エジプトの時に賛美し(出エジプト15章)、エルサレムに契約の箱が運び入れられる時、ダビデは主を賛美しました。(Ⅱサムエル6:12-16) このイザヤ12章も、「主をほめ歌え」(12:5)と、主への賛美で満ちています。

1、主への信頼

 神こそ救いです。そして、神が救いとなられたことによって、この神を心よりたたえるようになります。「主は、私の力、私のほめ歌」(12:2)
 本当の救いを得るためには、神を信頼しなければなりません。この2節で「信頼して」と訳されている言葉は、ヘブル語で「バタハー」で、大地にごろりと横になって、神の御手の中に自らを委ねることを意味します。
 神の御手の中に、委ねましょう。「私は信頼して恐れることはない。」(12:2)

2、救いの泉

 この箇所は、やがてバビロンから帰ってきたユダヤ人たちによって、仮庵の祭りの時に、読まれるようになりました。仮庵の祭りの最後の日に、主の恵みに感謝し、シロアムの池から水を汲んで神殿に運び、その水を注ぎました。
 その日、イエスさまは、「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」(ヨハネ7:37)と招かれました。イエスさまこそ、救いの泉です。イエスさまより聖霊をいただきましょう。主に信頼し、主に、聖霊を満たしてくださいと祈って、立ち上がっていきましょう。


神がともにおられる

序、 シリヤのアラムと北王国イスラエルの連合軍が、南ユダに攻め入ろうとしていました。その時、預言者イザヤは、南ユダの王アハズに、主にのみ頼るように勧めました。(イザヤ7章)主は、一つのしるしを与えると約束されます。それは、処女がみごもり男の子を産み、その子はインマヌエル「神が私たちとともにおられる」と名づけられるというしるしです。つまり、主が共にいて、救ってくださると主は語っておられるのです。(イザヤ7:14)
 しかし、アハズ王は、イザヤの勧めを退け、アッシリヤと軍事同盟を結びます。また、南ユダの一部には、アラムと北イスラエルと連合しようとする者(8:6)もありました。どちらにしても、このような、人間を頼りとするやり方は、本当の解決ではないのです。

1、イザヤと2人の子ども

 イザヤと2人の子どもたちは、イスラエルではしるしとなります。(8:18)
 イザヤは、「主の救い」という意味で、主だけがまことの救い主であり、解決を与えてくださるお方なのです。長男は、「シェアル・ヤシュブ」(7:3)です。「残る者は帰って来る。」という意味です。南ユダはその罪のゆえに、一度は裁かれ、バビロン捕囚を経験しますが、残りの者が帰って来るという希望のメッセージです。次男は、「マヘル・シャラル・ハシュ・バズ」(8:3)。「分捕りは早く、略奪者は急いで来る。」という意味で、アラムと北イスラエルは、アッシリヤに滅ぼされるという預言です。イザヤと子どもたちの名前は、神の救いを預言するものでした。

2、インマヌエル

 主はイザヤに、その預言を保存するように命じられます。(8:16) そして、その預言、神のみことばに尋ねるように、主は命じられます。
 私たちも、人の力によらず、みことばに従いましょう。イザヤのインマヌエル預言は、約700年後に、イエス・キリストにおいて実現しました。(マタイ1:23) このイエス・キリストによって、私たちの罪は赦され、永遠のいのちに入れられるのです。罪からの救いにおいても、祈りにおいても(マタイ18:20)、伝道においても(マタイ28:20) 主は共におられます。

主の救い

「イザヤ」には「主の救い」という意味があります。

(1)神の準備。

 旧約聖書の冒頭に「初めに神は・・・」と記されているように、神はすべての面でイニシャティブをとられます。イスラエルを整えるためにも、まず神がすべての準備をされました。アブラハムの召し、子孫と相続地の約束、エジプト寄留、出エジプト、律法の賦与、荒野の旅における訓練。そして神の民は約束の地カナンを所有するに至ります。

 ぶどう畑の主人が、すべて必要な用意をして甘いぶどうのなるのを待ち望むように、主なる神はご自身の民の中に良き実が結ばれることを期待されました。
(2)人の刈り取り。
 神の行き届いた準備にもかかわらず、主のぶどう畑にできたのは、甘いぶどうではなく酸いぶどうでした。すなわち、神の民の中に公正ではなく流血、正義ではなく泣き叫び。人々が刈り取ったのは、罪深い生活と神のさばきだったのです。
 私たちは、善悪いずれにしても、自分の蒔いた種を刈り取ることになります。
(3)神と人との関係の回復。
 根源に遡れば、アダムの不従順によりこの世界に罪が入り込み、神と人との関係は断絶してしまいました。しかし神は、人が創造主のもとに立ち返り、その生活の中に麗しい実の結ばれることを意図され、回復の道を用意されました。それが、イエス・キリストによる贖いの計画にほかなりません。
 イザヤを含め、旧約の預言者はイスラエルの罪を責め、神の裁きを宣告するとともに、メシアによる救いのメッセージをも人々に伝えました。
 私たちがその救いにあずかるためにも、実は神の良き準備がありました。選び、召し、信仰、罪の赦しと聖霊の証印・・・。
私たちの前には、二つのオプション(選択肢)があります。いのちと死、祝福とのろい。
 私たちが御霊によって歩むとき、すなわち、神の御声に聴き従う道を常に選び取って行くとき、その生活の中に甘いぶどうの実、キリストの品性という豊かな実を結ぶことができるのです。

神は低い者を顧みられる


序、 詩篇には、信仰者の悲しみと喜び、悔い改めと賛美などが満ちています。人間の感情が正直に神の前にさらけ出されています。ですから、私たちは詩篇を読むとき、慰められ、祈りへと導かれるのです。
 この138篇は、祈りを聞き届けられた者の、神への感謝の歌です。

1、神への感謝(1-3節)

 心を尽くして神に感謝しています。天使たちを意識して主に感謝しています。(1節の「天使たち」は、「神々」と訳すことも可能で、異教の神々の前で、唯一の主をほめ歌うと理解することもできます。)天使たちは主の栄光をほめたたえています。(イザヤ6:3)
 作者は、その賛美に加わると言っているのです。神の恵みとまことを感謝しています。主は、契約を、その約束を誠実に果たしてくださいます。そして、主に祈ったとき、主は力を与えてくださいます。(3節)主は、祈りに答えてくださるお方です。ですから、私たちは神に感謝するのです。

2、神への信頼(4-8節)

 主は、天地万物の造り主であり、大いなるお方です。しかし、この主が、私たちのような小さな存在を、顧みてくださるのです。(6節)苦しみの中にある私たちを助け、勝利を与えてくださるのです。(7節)そして、私にかかわるすべてのことを成し遂げてくださるのです。
「御手のわざ」(8節)とは、神が、神の民イスラエルに対して、成し遂げようとしておられる恵みのわざです。神はイスラエルだけでなく、私たちにもすばらしい計画を持ち、それを成し遂げてくださるのです。また、イスラエルの民は、主の御手のわざ(詩篇100:3)そのものです。私たち信じた者は、主の御手のわざ、神の作品です。主は、私たちを忘れられることはありません。(イザヤ49:15) 捨てられることはないのです。この主に信頼していきましょう。


主の恵みと自分の罪を覚えていなさい


序、 9章のところでは、イスラエルの民のそむきの罪と、その背後にある神の恵みが記されています。

1、正しいからではなく

 イスラエルの民は、約束の地を占領しようとしています。これは、イスラエルの民が正しいからではありません。この地に住んでいたアナク人が悪いので、イスラエルの民がこの地を所有させていただけるのです。イスラエルの民がどんなにうなじのこわい民であるかが、具体的に語られます。「うなじ」とは、首のうしろのことです。牛が、くびきにつけられることを拒み、首を立て、うなじを固くして抵抗することから来ている表現です。神への不従順を表しています。
 イスラエルの民は、ホレブ(シナイ山)のそむきから、カデシュ・バルネアの不信仰(民数13:17)に至るまで、主に逆らいどおしでした。

2、主の恵みにより

 主は、自分たちの罪をはっきり知りなさい、覚えていなさいと語られます。(6-7節)それと共に、罪にもかかわらず、主の約束のゆえに、約束の地を占領できる主の恵みを覚えているようにおっしゃるのです。
 私たちも、正しいから主の祝福にあずかったのではありません。私たちの罪にもかかわらず、イエスさまの十字架によって救われ、イエス・キリストのとりなしによって(ヘブル7:25)支えられているのです。
 パウロも、自分の罪(Ⅰテモテ1:13-15)と、主の恵み(Ⅰコリント15:10)をいつも覚えていました。私たちも、いつも主の恵みと自分の罪を覚え、主に感謝して歩みましょう。


王の律法
 申命記の題の意味は「再び述べられた律法」。シナイでモーセを通して与えられた十戒を中心とする律法が、約40年後、ここで再び述べられています。イスラエルの新しい世代が約束の地に入る準備として、改めて語られる必要がありました。

(1)十戒。最初の四つの戒めは神との関係、続く六つの戒めは隣人との関係を規定しています。第4戒の安息日律法に関する記述の中に、奴隷や家畜に対する慈しみが表わされているのが印象的です。戒めは、すべて神の愛から出ているのです。

(2)律法の精神。主イエスは、いわゆるモーセの律法を二つの戒めに要約されました。
第一は、「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ」。
第二は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。
そして、大事なのは律法の文字ではなく精神。人に見られる外側でなく、神に見られる心の内側です。

(3)王の律法に従う。人は、誰ひとり、律法の行ないによっては神の前に義とされ得ません。むしろ律法には、私たちに違反を示し、私たちをキリスト信仰に導くための養育係としての意味があると、使徒パウロは言ってます。

神に従うことができるための大切な要素は三つあります。

①愛。先に、神が無条件で私たちに愛を示してくださいました。御子イエスの十字架はその証拠です。その神の愛を受け入れるとき、私たちの心に神への愛が芽生えます。律法を守る動機は、罰を受けないことではなく、神を愛するがゆえです。

②御霊の内住。罪の悔い改めと主イエスを信じる信仰を通して、信者の心にはキリストの御霊(聖霊)が住まわれるようになり、御霊は律法に従う方向へと、内側から私たちを励ましてくださいます。

③自己の意志による選択。クリスチャンの心の内には、新しく与えられた御霊の願いと、生来の肉的な思いが同居しています。私たちは、聖霊の助けに信頼しつつ、御霊の願いに聞き従う道を選択しなければなりません。これは、感情や気分によらぬ、信仰を土台とする意志による決断です。

その結果、私たちの生活の中に御霊の実(キリストの品性)が結ばれ、こうして自由の律法、完全な律法、王の律法の成就を見るようになるのです。

愛されているあなた

 神は「わたしの目には、あなたは高価で尊い。」(イザヤ43:4)と、一人一人におっしゃっています。永遠なる方、創造者、絶対者なる方が私たちを愛してくださっています。絶対者が人間になられ、祈りの対象者が祈る方になってくださった。ここにイエスのへりくだり、ご愛を覚えるのです。
 一人一人がどうであろうと、今、そのままで神はその人を愛しておられます。過去ではなく今、私は神の御手の中にあるのです。体力が弱り、美を失っていく自分を、とかく他と比較してしまう私たちですが、それは全く無用です。その人がそこに居るということ、自分は足りない者であるが、しかし神にとっては重要な人であり、「わたしには高価で尊い」者だとおっしゃってくださっているのです。
 不敬虔な罪人の私のために、神がいのちを捨ててくださった深い愛を感じます。(ローマ5:7-11) 自分は神にとってかけがえのない存在なのだと。神にとって私は only one であると。

 また神は「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。」(43:1)と仰せくださっています。御子イエスをもって、罪のための犠牲を払ってくださいました。イエスが、あんなに痛ましい思いをしてくださったのは、私の罪のためだったと知ったとき、私は生きる力が与えられました。
 イエスの愛の大きさ、激しさ、深さ、凄さ、素晴らしさが迫ってきます。私たちはそれ程にまで愛されているのです。主は裏切ることのないお方です。
 愛し続けてくださるこの愛を信じ受け入れることによって、私たちは完全な罪からの解放をいただくのです。それは100%です。そうして私たちは神のものとされ、神の子とされるのです。
 神は私たちを守り、養い、かつ神の国を継ぐ者としてくださいます。
「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを贖った。」とおっしゃるこのお方を信じ、従っていきましょう。


小羊の花嫁

序、 20章では、ヨハネは、私たちの住んでいる天地がなくなってしまう幻を見ました。新しい天と地の出現です。

1、神が共に

 21章に入ります。新天新地では、神が人とともに住まわれると、御座から宣言されています。(3節) 私たちは富や地位を求めますが、神が共にいてくださることが一番の幸いなのです。

2、小羊の花嫁

 9節以下では、小羊の花嫁である新しいエルサレムの幻です。完全な都です。神の都は立方体で、一辺が1万2千スタディオンです。(約2,200㎞)1万2千は完全数で、神の都の偉大さ、完全性を表しています。そこには何も欠けたところがありません。
 エデンの園では、アダムは蛇の誘惑に屈して、神の戒めを破り、神との平和が失われました。その結果、アダムは御顔を避け(創世3:8)、地はのろわれました。(創世3:17)
 しかし、聖なる都では、のろわれたものはなく(黙示22:3)御顔を仰ぎ見るようになります。(黙示22:4)神の都では、このような完全な回復があるのです。
 キリストは教会を妻として愛し、聖なる花嫁として、御前に立たせようとしておられます。(エペソ5:27) 現実に、教会が弱く欠点があっても、教会はキリストと深い愛で結ばれ、成長を続け、やがて輝かしい婚姻の日を迎えるのです。この日を待ち望みながら、信仰生活を続けましょう。


小羊の勝利

序、 ヨハネは、17章で大淫婦(大バビロン)に対する審きの幻を見、18章では、その具体的な審きを見ます。

1、大淫婦の姿

 大淫婦は、緋色の衣を着ています。この色は罪を表します。(イザヤ1:18) また、緋の染料が高価なため、ぜいたくな生活を表します。大淫婦は、神に対する真実を捨て、自分の欲望のままに生きる霊的不品行を、自分が行なうだけでなく、人々に強要します。
 大淫婦は、大バビロンとも呼ばれています。大バビロンは、キリストの民を攻撃し、ヨハネの時代の初代教会から、私たちの現代に至るまで、あらゆる時代において神の民を惑わし続ける、力や文化を象徴します。

2、獣の秘義

 大淫婦の乗っている獣は、ローマ帝国と、終末までのすべての神に敵対する国家権力を示します。大バビロンは、獣と結びつき神の民を迫害します。

3、大淫婦へのさばき

 大淫婦を乗せた獣は、やがて大きな力を持ち、キリストに戦いを挑みます。しかし、キリストに打ち破られて滅びます。また、それまでに大淫婦と獣の間に分裂が起こり、獣は大淫婦を打ち倒します。
 世界のすべては、まことの神が支配しておられるのです。主は、王の王であられ、最後に勝利されます。このお方に従っていくなら、途中、苦しみや迫害があっても、必ず主の勝利にあずかれるのです。霊的姦淫を悔い改め、主の花嫁として、主に従っていきましょう。


聖徒の忍耐と信仰


序、 12章では、ヨハネは、男の子を産む女と、その男の子、大きな竜というしるしを天に見ます。この男の子は、すべての国々の民を牧するイエス・キリストです。女は、神の民の擬人化で、イエスさまを産むために用いられたイスラエル民族です。男の子が天に引き上げられてからは、この女は、霊のイスラエル、教会を示していると考えられます。
 赤い竜は(12:9)サタンです。主がお生まれになった時、サタンは主を殺そうとしましたが、神はその男の子を守られました。救い主が昇天されたあと、女(教会)は荒野に逃れ、千二百六十日過ごします。これは3年半で、完全数7の半分であり限られた時を示します。地上においてサタンの教会への迫害は続きますが、それは限られた期間で、神は教会を守られます。

1、海から上って来た獣(13章)

 竜(サタン)は、自分の力では、女(教会)を滅ぼすことができなかったので、獣に協力を求めます。この獣は、当時のローマ帝国だけでなく、終末に至るまでの、神に反逆する悪の力や、国家権力の象徴です。
 パウロはローマ13章で、国家は神に立てられたもので、その権威を尊ぶように教えます。しかし、神に立てられた国家権力であっても、獣に変貌し、サタンのとりこになるのです。そのような権力の誘惑は、ローマ帝国にありましたし、今日でも、至る所に見られます。獣のような国家権力は、自己を絶対化し、それに逆らうキリスト者を迫害します。

2、聖徒の忍耐

 キリスト者は迫害の中でも、神の摂理の御手を見出す信仰が必要とされます。主は恵みによって私たちに信仰を与え、困難や迫害の中でも忍耐できるようにしてくださいます。私たちは、「ほふられた小羊のいのちの書」(8節)に、その名を書きしるされた者です。主は、私たちを愛されるがゆえに、問題や迫害、苦しみを与えられるのです。試練を通して、私たちはキリストに似た者、主の聖さにあずかる者に変えられていくのです。(ヘブル12:7-11) 必要なのは忍耐です。(ヘブル10:36)


わたしはすぐに来る

「この預言のことば(黙示録)を朗読する者と、それを聞いて、そこに書かれていることを心に留める人々は幸いである。時が近づいているからである。」
(1)解かれる封印。神の御手にある巻き物には、義なる神による審判が記されていました。その究極の目的はキリストの支配の下に世界を回復することにありますが、そこに至るプロセスとして、罪の世は裁かれねばなりません。七つの封印が解かれるにしたがい、恐るべき裁きが展開していきますが、その中には人間の悔い改めを待つ神の猶予、忍耐も含まれています。そして、厳しい試練の中においても、神は聖徒たちを区別し、守ってくださるのです。

(2)ほふられた小羊。封印を解くお方は、私たちの罪の身代わりとして犠牲となられたイエス・キリストご自身です。その愛の御手の中に巻き物がゆだねられているとは、何と幸いなことでしょうか。御子イエスの血に頼るとき、私たちは、どのような状況においても、魂に平安を持つことができるからです。

(3)「王の王、主の主」。キリストは二つの顔を持っておられます。ひとつは、私たちの身代わりとなられた苦難のしもべの顔。もうひとつは、ユダ族のしし(獅子)、ダビデの根と呼ばれる栄光の主。死から復活され、サタンに打ち勝たれた勝利者としての顔です。このメシヤが、やがて王の王、主の主、義をもってさばくお方として、再び来られます。世の終わり、主の再臨の前兆は、もうすでに明らかです。私たちには、聖徒としての証し、伝道、執り成しの祈りの務めが与えられています。日々、みことばを行なうことによって魂をきよめ、神の御前にいよいよ聖なる者とならせていただきましょう。「しかり。わたしはすぐに来る」。「アーメン。主イエスよ、来てください」。

きよさを求めて



 黙示録という言葉は、人間には見ることのできない事柄を、神様から特別に見せていただき、それを記録した書物という意味です。
 使徒ヨハネは、ローマ帝国の迫害によってパトモス島へ島流しとなりました。そこで、神の声を聞きました。自分が見聞きしたことを、アジアの七つの教会(現在のトルコ地方)に書き送れと主から命じられました。きょうはその七つの教会の一つ、テアテラの教会への主の言葉です。

1、テアテラの町

 パウロがピリピで伝道していた時、紫布の商人ルデヤという婦人がいました。悔い改めて一家全員がクリスチャンになりました。(使徒16:14-15) このルデヤの出身地がテアテラです。
 テアテラの町は、染色技術が盛んで、多くの同業組合がありました。組合には、それぞれの守り神があり、組合員が集まって礼拝し、会合し、宴会が続きました。そこでは不道徳なことが平気で行なわれていました。
 テアテラの町には、イゼベルと呼ばれる女教師がおり、旧約聖書に出てくるイゼベル(Ⅱ列王16章)のように、悪習慣を神の民の中に入れました。教会員に、不品行と偶像礼拝を勧めたのです。

2、きよいお方

 主は、「燃える炎のような目」を持たれる、きよいお方です。(黙示2:18) ですから、イゼベルと呼ばれるにせ教師を、放置すべきではないと警告されます。にせ教師と手を切り、今持っている福音の真理をしっかりと持っているようにと語られます。(2:25)
 主は、勝利を得る者に、諸国の民を支配する権威(2:26)、明けの明星(2:28)を与えてくださいます。真の指導権とキリストとの尽きぬ交わりを与えてくださるのです。
 私たちも、にせ教師に惑わされないで、福音にしっかりとどまり、きよさを求めていきましょう。主は私たちを圧倒的な勝利者にしてくださいます。(ローマ8:37) 


あわれみ深い神

序 
 北王国イスラエルのヤロブアムⅡ世が、失われた領土を回復しますが、それが、アミタイの子ヨナの預言の通りであったと記されています。(Ⅱ列王14:25) そのヨナがこのヨナ書を書きました。主は、ヨナに、ニネベ(アッシリヤの首都)に行くように命じられます。アッシリヤは軍事国家で、まわりの国を略奪しました。アッシリヤが侵略した国は、死体を踏まないでは歩けないと言われるほどでした。

1、ヨナの抗議
 
 ヨナは、イスラエルの敵アッシリヤが滅びることを願っていました。「四十日たてば、ニネベの町は滅びる」と預言して回りました。ところが、ニネベの人々は悔い改め、主はわざわいを思い直されました。ヨナは怒りました。1章で、ヨナは神に従いませんでした。2章で悔い改めて神に従う者となりました。しかし、ヨナの心は砕かれていなかったのです。

2、主の答え

 主はヨナをたしなめられます。主は、とうごまを惜しむヨナに、どんなにニネベの人々を惜しんでいるかを教えられます。
 F.B.マイヤーは、ヨナ書の四つの備えということを指摘しています。主は「大きな魚」(1:17)、「とうごま」(4:6)、「虫」(4:7)、「東風」(4:8)を備えられました。主は大きな魚を備えてヨナを救い、とうごまを備えてヨナを暑さから守られました。また、主は、虫と東風を備えてヨナに苦しみを体験させ、人の痛み、神の痛みを知らせようとされます。
 主は、民族の違いを越えて、すべての人を愛される、あわれみ深い神です。私たちも御言葉やさまざまな経験を通して、あわれみ深い神をもっと親しく知らせてただきましょう。

「人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように。」(エペソ3:19)

王の王に仕える

 序、23〜27章は、神殿奉仕について述べられています。

1、希望をもって生きる

 27章は、王のかたわらで仕える28万8千人の軍団について記されています。捕囚の地から帰還したイスラエルの民は、焼け跡に立ち、望みのない状態でした。そのような時に、この歴代誌が記されました。昔の栄光を回復させよ、と、主はこの書を通して、イスラエルの人々に励ましを与えられたのでした。主は、イスラエルを天の星のようにふやすと約束されました。(23節)
 私たちも、主の約束を信じて、希望をもって進みましょう。聖書は、私たちに希望を持たせるために書かれたのです。(ローマ15:4)

2、さまざまな奉仕

 王に仕えたのは軍団の人たちだけではありません。畑仕事をする人(26節)や、さまざまな仕事をする人がいました。教会も同じです。さまざまな賜物、奉仕があります。一人一人が他の人をねたまず、さげすまず、主に奉仕していきましょう。(Ⅰコリント14:4-7)

3、最後まで

 25-34節までは、王を助けた人々の名前がでてきます。天才アヒトフェルは、やがてダビデを裏切ります。(Ⅱサムエル15:12) エブヤタルは、アドニヤにつき(Ⅰ列王1:7)脱落していきます。フシャイとエホヤダは、最後までダビデとその子ソロモンにつきました。 主は私たちのために、最後まで愛し、仕えてくださいました。私たちは、王の王である主イエスさまに、最後まで仕えましょう。(黙示2:10) 自分の弱さを知り、主よ、あわれみたまえと祈り、最後まで、王の王に仕える者としていただきましょう。


福音に生きるように

 私は、カンボジアの大学生伝道に重荷を持って1995年に遣わされ、2期の奉仕を終え、この11月からは第3期目の奉仕に入ります。
 大学生伝道に重荷を持ったのは、かつてポルポト政権の時代に、特にインテリ層がねらわれ170万人もの人が殺されました。現在、指導者が不足している状態なので、大学生が、しっかりした信仰を持った正しい指導者として、養われる事を願ってのことなのです。しかし、優秀な学生は外国へ出て行く者が多く、悩みとなっています。
 
★現代においても、宣教師は必要なのでしょうか?
 このローマ書は、1〜8章が福音とは何か、9〜11章はイスラエルの人々は、どんな役割を果たしているか、について書かれています。10:12には、彼らが神に対して熱心であるが、それは知識に基づいてはいないと言っています。聖書を通して与えられるものは福音です。10:4では、キリストが律法を終わらせられたと言っています。律法は、罪を示される鏡のような働きがあるので大切ですが、それによって、全く正しい者にはなれません。神の義に到達する手段としての律法を終わらせられたのであって、十字架による救いを信じることによって義とされるのです。
 貧困を助ける働きは大切ですが、たましいの救いのためにイエスを伝えることは非常に大切なことで、地の果て、全世界に出ていく宣教師を必要としています。

★誰のために宣教師は必要でしょうか?
 10:9,10 この世を造られた神に立ち返れと。私のためにいのちを捨ててくださった方を信じ伝えなければなりません。カンボジアの人々は、僧侶に施しや奉仕をしますが、それによって救われません。主を信じて信仰告白するなら救われるのです。
 世界には、福音にふれない多くの人、また求めている多くの人たちがいます。自国語の聖書が無くて知ることの出来ない人たちが約3億8000万人ぐらいおられます。主は、全世界に福音が宣べ伝えられるのを望んでおられます。

★どうして宣教師が必要でしょうか?
 10:14,15 遣わされる人がなくては知ることができません。神の手段は十字架の贖いです。人々は、クリスチャンを通して福音の確かさを見ています。
 カンボジアでは、宣教師の生活が証しとなっています。人々は、言葉とその人の全生活の様子を見て信じていきます。人々を導くにふさわしい生活を日々送りましょう。福音に生きる者となりましょう。

 

永遠の王国

ダビデの祈りの中には、三つの王国のことが示されています。

(1)イスラエル王国。神の選民イスラエルに王権が創設されるのは預言者サムエルの時代で、最初の王はサウル、次いでダビデが王位を継承、以後ダビデ王国が形成されていきます。しかし、イスラエルの真の王は、神ご自身でありました。けれども、歴代の王たちは背信の罪を重ね、ついに王国は滅亡に至ります。私たちは日常の生活において、心の王座に、どなたを王としてお迎えしているでしょうか。

(2)世界帝国。異邦の帝国は興っては滅んでいきました。バビロン、ペルシャ、ギリシャ、ローマ・・・。人間の支配する国々は、やがて消滅します。しかし、1948年5月14日、イスラエルは共和国として復活しました。旧約聖書に預言された通り、離散した世界各地からの祖国帰還は、今も続いています。イスラエルは、とこしえに神の民なのです。私たちはアブラハム、イサク、ヤコブの子孫を祝福し、エルサレムの平和のために祈るべきです。

(3)永遠の王国。神がダビデに約束されたとこしえの王座は、メシヤの支配される永遠の王国を指し示すものでした。神は、ユダヤ人異邦人を問わず、イエス・キリストの贖いにより、福音宣教を通して、この王国に入るべき人々を集めておられます。キリストの再臨によって、永遠の王国は現実に到来するでしょう。世の終わりの兆候は今や明らかであり、私たちは祈りのために、目を覚まし、心を整え身を慎むよう勧められています。神がとこしえの祝福を約束しておられるからです。



みことばに聞く
 13章は、ダビデが人々と相談し、神の箱をエルサレムに運ぼうとして、途中でウザが主に打たれた事件が記されています。

1、主を中心に

 ダビデは、イスラエルの王となり、都をエルサレムに定め、多くの部下が集まりました。イスラエルの神の臨在を示す神の箱を、都の中心にお迎えしていないことに気づきます。そこでダビデは、神の箱を都に運ぶ提案をします。私たちも、生活の中心に主をお迎えし、主を礼拝しましょう。

2、自分の考えでなく

 ダビデは自分の考えで、神の箱を運びました。民数記4:6には、レビ人のケハテ族の者だけが、肩にかついで運ぶように命じられています。それなのに、新しい牛車にのせて運びました。ウザが神の箱を手で押さえて、ウザは主に打たれて死にました。
 神は、みことばに聞き従うことを喜ばれます。自分の考えではなく、みことばに聞き従いましょう。

3、主の祝福

 ダビデは、この出来事を見て恐れ、神の箱をガテ人オベデ・エドムの家へ回しました。オベデ・エドムは、レビ人のケハテ族の者でした。(Ⅰ歴代26:4) オベデ・エドムは、突然思ってもいなかった神の箱を迎えました。主は、オベデ・エドムの家を祝福されました。私たちもオベデ・エドムを祝福された主を見て、ダビデの誤りを悟り、みことばに聞く生活をいたしましょう。そこに、主の祝福があります。



みことばと御霊によって
 この8章は、ベニヤミン族の系図です。10章から始まる、ベニヤミン族から出たイスラエルの最初の王、サウルの家系を示します。

1、勇敢な人々

 創世記49:27で、ベニヤミンについて「かみ裂く狼」と言われています。ベニヤミン族には先頭に立って戦う人々、勇士が多くいました。6節のエフデは、士師3:15以降にでてくる左ききのエフデであろうと思われます。エフデは一人でモアブの王を倒しました。サウル王も、ヨナタンも勇士でした。私たちも、ベニヤミン族のように、主の勇士になりましょう。

2、自制ができない人々

 8節のシャハライムは、欲望のまま奥さんを取りかえました。
 サウル王は、サムエルを待つことができず、自分勝手にいけにえをささげました。(Ⅰサムエル13:9) ダビデに人気が出ると、ダビデに対してねたみを抑えきれず、彼を殺そうとしました。私たちも、ベニヤミン族のように、自制ができないという欠点はないでしょうか?
御霊の実は自制です。(ガラテヤ5:23) 御霊によって歩みましょう。

3、みことばによって変えられた人

 新約聖書の中には、ベニヤミン族のパウロがでてきます。(ピリピ3:5)
 最初は、教会を迫害していましたが、ダマスコの途上でイエスさまに出会い、変えられました。みことばによって整えられた者に変えられるのです。(Ⅱテモテ3:16,17)
 私たちも、みことばと御霊によって、パウロのように、主に役立つしもべに変えられていきましょう。



従順の祝福

 聖書には、たびたび系図が出てきます。外国の人の名前の羅列に、どんな意味があるのでしょうか。
(1)神の選び。系図の本流は、アブラハム、イサク、ヤコブの子孫、イスラエル民族(ユダヤ民族)です。神はこの民の歴史の中にご自身を現わし、救い主キリストをこの世に生まれさせるために、さらにダビデの家系をお選びになりました。その選びの基準は、人の側にはありません。一方的な神の主権によるのです。
(2)系図の中に啓示された福音。救い主の系図は、人間の生活の汚れた部分を隠さず、ダビデ等の生涯の恥部さえも、敢えて記録しています。そして神が人となられたお方であるイエスの名が、この系図の中に加えられていることは、罪深い人間の次元にまで身を低くされた神の謙遜を示しているでしょう。また神は、地上のすべての民族が、この民を通して祝福されることを意図し、地に住むすべての人々の名を覚えていてくださいます。神の視野は無限に広く、深いのです。
(3)神に聞き従う。あらゆる祝福の鍵は神への従順です。新しい契約の時代、私たちには、そのための恵みが充分に備えられています。神は私たちを選び、主イエスに対する信仰の賜物を与え、良い行ないをもあらかじめ用意してくださいました。内住の御霊の助けに信頼し、神のみころのうちを歩ませていただきましょう。


 どんな境遇にも満ち足りる

 パウロは15節で、ピリピ教会の人たちが物をささげて、パウロのマケドニヤ伝道を助けたことを語っています。真の交わりは、福音宣教の援助によって育てられるのです。
 
1、満ち足りる生活

 パウロは、どんな境遇にあっても満ち足りることができると語りました。満ち足りる生活の秘訣は、キリスト様を信じることです。私を強くしてくださるお方、キリスト様によって満ち足りることを知るのです。
 Ⅰテモテ6:6-8でも「満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道です。」と
教えられています。
 そして、教会への献げ物、福音宣教のための支援は、神様を喜ばせる供え物(10節)なのです。神様は、「キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって・・必要を満たしてくださる」のです。(19節)

2、神をほめたたえる生活

 パウロは、神の恵みをよく知っていました。そこで、「私の神」と告白できました。そして、パウロは讃美の言葉で締めくくります。この讃美は、この手紙全体の喜びから流れ出ています。信仰の一番大きな特徴は喜びです。なぜなら、信仰生活は救われた者の喜びの生活だからです。
 私たちも、いつでも何をしても、このピリピの手紙のように、神様をほめたたえるのです。神様をほめたたえることが、私たちの生活の中心なのです。


福音にふさわしく生活する

 ピリピの手紙は喜びの手紙とも呼ばれています。幾度も、喜びなさいという言葉がでてきます。ローマの牢獄にいるパウロは、主にあって喜んでいたのです。

1、天国市民として生きる
 ピリピの町は、ローマ帝国の植民地になっていました。それで本国のローマ風の生き方をしていました。それと同じようにクリスチャンは、国籍は天にあるので(ピリピ3:20)、天国の市民であることを自覚して生きる必要があります。それが、「福音にふさわしく生活する」ということです。これは、自分の知恵や努力で、できるものではありません。神の恵みにより、聖霊の助けによってできるのです。

2、キリスト者の一致
 キリストの福音にふさわしい生活の目標は、福音の信仰のために共に戦うということです。その戦いにおいて「一つ心になる」ことが大切なのです。救われても、私たちは罪の性質を持っていますので、人にけちをつけたり、人の幸福を喜ぶことができないことがあります。なかなか心を一つにすることができません。キリスト者の一致は御霊によって生み出されるのです。自己中心や虚栄を捨て、へりくだって、一つ心になって福音の信仰のために戦いましょう。 

万物の終わりに備える

 ペテロの手紙第一は、迫害で散らされたキリスト者たちに宛てられたものです。ペテロは、迫害の中にあっても、キリストを信じ希望をもって生きるように励まします。

1、キリストと同じ心構えで(1-6節)
 3章の終わりで、キリストは肉体において苦しみを受けられたが、それによって救いのわざを成し遂げられたと教えました。キリスト者はキリストと同じ心構えでいなさいと勧めます。迫害に対する武装は、苦難こそ、使命を成し遂げ栄光にあずかる道であることを知り、迫害を受けとめることです。

2、万物の終わりの備え(7-11節)
 万物の終わりが近づいているので、祈りの生活を確立し、互いに愛し合い、イエス・キリストを通して神様が崇められるように、賜物にふさわしく仕え合いなさいと勧めます。主イエス・キリストもこの三つを教えられました。
 いつも油断せずに祈ること(ルカ21:36)、
 互いに愛し合うこと(ヨハネ15:17)、
 与えられたタラントを活用すること(マタイ25:21) です。
 
 主より与えられている賜物をもって、兄弟・姉妹に仕えましょう。それによって、イエス・キリストを通して神が崇められるからです。

敬虔を求めなさい


 パウロは、テモテに「神の人よ」(11節)と呼びかけます。牧会で苦労している若いテモテにとって、どんなに大きな励ましとなったことでしょう。若くても「神の人」なのです。そして、この呼びかけは、テモテ個人だけでなく、すべての信者にも共通するものです。

1、避けよ
 「これらのことを避けよ」とは10節までのことです。金銭欲に振り回された生活、ねたみ、争いの生活などを避けることです。金銭そのものが悪なのではありません。金銭を愛することが問題なのです。金銭欲がイスカリオテのユダにイエス様を裏切るように仕向け、アナニヤとサッピラに偽りの報告をさせたのです。

2、求めよ
 正しさ、敬虔などの徳を追い求めるのです。これらは、自分の力ではなく、聖霊に信頼し、聖霊に導かれることによって得られるのです。これらの命令は、神とキリストの前で命じられている(13節)厳粛な命令です。キリストの再臨の時まで守り続けなければならない命令です。偉大であり栄光あふれる神を仰ぎ見つつ、正しさ、敬虔を追い求めていきましょう。 
 

福音を飾る

福音が、世の人々にとって魅力的なものとなるためには、それを信じている私たちの生き方が鍵となります。
(1)神の教えの焦点。福音そのものを外から飾る必要はありません。その中心は、創造主なる唯一の神がおられ、神と人との仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエス。そのキリストが、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになったことです。だから、この福音は全ての人に伝えられなければなりません。そして、福音を飾る生き方とは・・・・。
(2)怒りでなく祈り。クリスチャンの怒りや争いは、福音の魅力を損ないます。神は祝福に満ちた唯一の主権者であり、すべてのことは神の許しのもとに起こるのです。ゆえに、私たちがあらゆる時に主をあがめ、すべての人のために神の祝福を祈るなら、そのような振る舞いは、福音を飾ることになるでしょう。
(3)創造の秩序を尊重すること。神は初めに男を造り、その助け手として女を、男からお造りになりました。それで、基本的には、女性が男性に服従し、慎み深く控えめな態度を保つことが、創造の秩序に従うことであり、神を信じる女性のそのような生き方が、福音を魅力あるものとします。ただし、女が男をもとにして造られたように、男も女によって生まれるのであって、すべては神から発しています。また、神は子を産むという機能を女性にお与えになりました。そして、人としてのキリスト・イエスは、女から生まれるという誕生を通して世に来られたのです。創造の神の御名があがめられますように!

御霊のからだでよみがえる

 15章の前半では、福音のことばをしっかり保てば、この福音によって救われると言い、その福音とは何かということが教えられています。
 それは、聖書に書かれたとおりに、主が私たちの罪のために死に、葬られ、よみがえられ、多くの人々にご自身を現わしてくださったことです。コリント教会にはキリスト者の復活を否定する人たちがいました。

1、それぞれの体を
 パウロは、主イエスの復活の歴史的事実を踏まえて、死者の復活の確かさを話します。パウロは死者の復活を否定する人たちに、「愚かな人だ。」(36節)と語り、植物の例より教えます。種は土の中で死んで、生きるのです。植物においてそうですから、人間の体も、死んでさらにすぐれた体によみがえるのです。 また、動物は 各自の境遇に適当な体をもっています。将来与えられる御霊のからだがどんなものか、私たちにはわかりませんが、来世の境遇に適切な体を神が造られることは確かです。

2、朽ちないからだを
 現在の私たちのからだは、痛み、病み、老い、衰えます。しかし、御霊のからだは、朽ちず、強く、栄光のもので、天にふさわしいものです。キリスト様の復活のからだによって、うかがい知ることができます。再臨の時、死者は朽ちない霊の体によみがえり、生きているキリスト者は霊の体に変えられるのです。このような栄光が待っているのですから、信仰に堅く立って、動かされることなく、主のわざに励みましょう。(58節)
 

信仰・希望・愛

 きょうはペンテコステ礼拝です。キリストさまは、オリーブ山より昇天され、父なる神の右の座に着かれ、私たちに聖霊を送ってくださいました。ペンテコステの時と同じ聖霊さまが、私たちの教会にも宿っておられます。一人一人が聖霊に満たされ、福音をあかしする者に変えられていきましょう。

1、愛の特徴
 Ⅰコリント13:4-7 は、愛の特徴が述べられています。愛は寛容です。人に対する忍耐です。新共同訳では「忍耐強い」となっています。愛は親切です。隣人に恵む態度です。新共同訳では「情け深い」となっています。また、愛はねたみません。私たちの本性は人をねたむ者です。この13章で述べられている愛は、神の愛、アガペーなのです。その神の愛は、イエス・キリストの十字架によって私たちに明らかにされました。(ローマ5:8)
2、永遠性
 13:8-13 は、愛の永遠性が預言や異言や知識と対比されています。愛は神から出たものですから、永遠です。決して絶えることがありません。当時、一般の鏡は粗末なもので、薄ぼんやりとしか見えませんでした。現在の私たちは、古い鏡のようにしか主を知ることができません。しかし、主の再臨のとき、完全に主を知ることができるのです。
 聖霊に満たされましょう。(エペソ5:18) 神の愛が私たちに注がれますように。(ローマ5:5) そして、何よりもキリストさまを愛する者にさせていただきましょう。
 

キリストの聖餐
 序、 偶像に供えた肉を食べるかどうかについては8章で、信仰の弱い人の立場を考えて、食べないようにとパウロは教えました。10章では、偶像礼拝への罪の危険について警告しています。

1、偶像礼拝を避けなさい
 偶像の宮で飲み食いするなら、荒野のイスラエルの民と同様に、偶像崇拝、姦淫、不信仰の罪に陥ります。神の奇跡を体験したイスラエルの民でしたが、自分の欲望のままに歩んで罪を重ね、さばきを招いたのです。
 私たちも、イエス・キリストの血によって救われた者ですが、注意しないと、肉の思いに従って、イスラエルの民のように罪を重ね、主のさばきを招くようになります。ですから、自分は大丈夫だと思わず、偶像礼拝を避けましょう。

2、その理由
 偶像の神は実際に存在しません。しかし、存在しない偶像の神を神として拝ませる悪魔と悪霊の働きがあるのです。地上の偶像のみに目をとられて、背後で働く悪魔の策略に陥ってはいけないのです。(エペソ6:12)
聖餐式は、キリストの体と血にあずかり、主のからだに合わせられることです。また、すべての信者の一致がここにあります。皆キリストの各部分だからです。(Ⅰコリント10:17) 偶像の宮での飲み食いは、悪霊と交わることになります。
 ですから、私たちはキリストの聖餐にあずかり、主と堅く結びつきましょう。
 

召されたときの状態で

 パウロはコリント教会からの質問に答えています。召されたときの状態のままで、神のみ前にいるべきことを教えます。(17,20,24節) 救われたとき、どのような状態・身分であったかということも神の御計画の中にあったのです。

1、割礼の有無
 割礼の跡をなくそうとする手術がユダヤに流行しました。「割礼を受けているかいないか」は、ユダヤ人か外国人かという人種・民族の区別です。それを無理に変える必要はありません。ただ、割礼を契約のしるしとするユダヤ人の宗教生活と、キリスト教入信の関係にかかわることとして、教会では大きな問題になりました。 パウロはガラテヤの手紙で、割礼の不要性を教えています。キリストにあって「新しく造られる」ことが必要です。(ガラテヤ6:15)
 キリストを信じたら、急に生活状態を変えて(別居や未信者との離婚)信仰生活をし易くしようと思ってはなりません。召されたままの状態で、むしろその状態を生かし、まわりの人々にあかししていくことが大切なのです。
「キリスト・イエスにあっては、割礼を受ける受けないは大事なことではなく、愛によって働く信仰だけが大事なのです。」(ガラテヤ5:6)

2、主による自由人
 クリスチャンが外的な社会的立場や身分とかかわりなく、自由に生きることができるのは、「神のみ前にいる」からです。(Ⅰコリント7:24) 神とともに生きるとき、思い煩わない自由な生活ができるのです。
 私たちは代価をもって買われたものです。(7:23) 主のものです。ですから、主の御前で、今置かれた状態で、主に仕えることを第一に追い求めていきましょう。

主の祝福

「主の祝福そのものが人を富ませ、人の苦労は何もそれに加えない。」
(箴言10:22)

 このみことばは、先の献堂式に最もふさわしいおことばと思います。主の祝福はかけがえのない豊かなものです。

 私は洗礼を受けた後も、信仰の自信がなく、聖書のみことばを全部信じる事は出来ませんでした。しかし、その頃(故)松原和人師からの縁談があり、「しっかりした信仰を持っている女性」という条件を出してこられました。私は、これはえらい事になった、私の信仰はあやふやだとそれ以来、主の前に出て一生懸命に祈り求めました。「あなたはおられるのですか。生きておられるのですか?」と、それはそれは真剣な祈りでした。

 そうしたある日、神の「ああだ、こうだと言おうとも、わたしはいる。」との、確かなみ声を聞き、たましいにその事がはっきりとわかりました。そうした神との出会いによって、聖書は私に下さった親展書であると信じ、罪の事もよくわかってきました。
 その後、結婚しましたが、まもなく夫の勤務先である学校の不良少年達を預かることになりました。私は表面では彼等に優しく接していましたが、心では愛する事が出来ず悩みました。
 私は主に愛を求めて祈りましたが、「義人はいない。ひとりもいない」(ローマ3:10) というみことばを読んだ時、何のいさおしもない私を神の恵みによって義として下さった十字架の贖いがわかり、無代価で神の子として下さった愛がわかりました。さらに、ローマ8:37 のみことばにより、どのような中にあっても、神は私たちを圧倒的な勝利者としてくださることも知る事が出来ました。

 やがて、第二次世界大戦勃発直後の昭和16年12月25日に、教会を開くことになりました。何の生活保障もない不安な中、「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。・・あなたを助ける。・・あなたを贖う者はイスラエルの聖なる者(イエス)」(イザヤ41:10-14)
とのみことばが与えられ、復活の栄光のイエスさまが見えました。 どの様な者も生まれながらの罪人(善を行いたいと思ってもできない)であり、キリストによって生かされているのだとわかりました。
 私たちは、神を畏れかしこみ、みことばを毎日読み、信じ従っていく時、祝福して下さることを覚えて励んでまいりましょう。

十字架のもとで一致する

 パウロは第三次伝道旅行の途中、エペソにおり、そこでこの手紙を書きました。コリント教会のクロエの家のものがパウロのところに訪ねて来て、コリント教会からの手紙を届けました。このパウロの手紙は、それに対する返信なのです。

1.神の恵みに立ち帰れ
 コリント教会には、ゴタゴタがありました。争い、訴訟問題、不道徳の問題など悲しいことが一杯ありました。しかし、パウロは、コリント教会の人々の目を、神とその恵みとに向けさせようとしました。
 救いは主にあります。私たちは、恵みのゆえに、信仰によって救われました。この事を忘れるとき、さまざまな問題が起こるのです。神の恵みに立ち帰りましょう。今あるは、神の恵みなのです。

2.十字架のもとでの一致
 コリント教会には分派がありました。自分たちの好みの教師の名をとって分派をつくり対立していました。パウロは、自分もアポロも、神のしもべであり、神の協力者であると教えます。(3:5,9) パウロは、コリント教会の人たちに、十字架につけられたキリストを見上げるように勧めます。パウロは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えました。キリストが、私たちにとって、「神の知恵となり、義と聖めと、贖いとになられた」のです。(1:30) 私たちも、キリストの十字架のもとで一致して進んでいきましょう!

わたしに帰れ

ホセア書の主題。「不忠実な妻イスラエルは、彼女の夫を捨て、あわれみ深い夫である主は、彼女をふたたび受け入れる。」。
1.神の無条件の愛。天地創造の神は、地上のすべての民族に祝福をもたらす器として、イスラエルをお選びになりました。それは、イスラエルが有力な民だったからではありません。神は、この少数民族を、ご自身の主権によって選ばれたのです。神の愛は無条件の愛、先行する愛です。御子イエスが私たちのために死なれたのも、私たちが敬虔だったからではなく、むしろ神に敵対して歩んでいるときでした。
2.偶像礼拝。預言者は、神を夫に、イスラエルを妻にたとえ、この民の偶像礼拝を霊的姦淫とみなしました。偶像とは、必ずしも人手によって刻まれた像とはかぎりません。それは本来、私たちの心の王座から真の神を締め出してしまうものすべてを指します。配偶者、子、仕事、地位、財産、あらゆる人間的手段。そして、究極の偶像は「自己」にほかなりません。その結果は、神への不信仰、不従順であり、神のさばきを伴うものです。
3.神の招き。神は忍耐をもって姦淫の民を招かれます。「背信の子らよ。帰れ。」と。神は、私たちが悔い改めてご自身のもとに立ち返るのを待っておられるのです。神は赦す神、御子イエスの十字架は、その保証。そして、罪の赦しとともに与えられる内住の御霊は、私たちが神の御声に聞き従うことができるよう助けてくださいます。

祭司よ、わたしはあなたをなじる 

 ホセアはイザヤと同じ紀元前750年頃の預言者です。北王国イスラエルで預言しました。ヤロブアム2世の頃、北イスラエルは繁栄し、ダビデ時代の再来を思わせました。しかし、その王の死後、国運は衰え、宗教生活は堕落し、裁判官はわいろを取り、祭司は礼拝者よりゆすり取るといったひどい状態でした。民は農業神バアルという偶像の神に豊穣を祈るようになっていました。

1.主の告発
 主はイスラエルの民の罪を責められます。神を知ることがないという罪です。神を知るとは、神と交わり、神を信じて生きることを意味します。神を知ることがないところから真実さ、誠実さが欠けてくるのです。神を知らぬ者の間に、のろい、欺きなどの罪が生まれてくるのです。まず、まことの神を知ることを第一に求めましょう。(Ⅱペテロ3:18)

2.祭司たちへの告発
 主は祭司と預言者の責任を追求されます。それは、祭司と預言者が神の知識を捨て、神の教えを忘れたからです。祭司は自分の利益のために民が罪を犯すことを願ったのです。罪のためのいけにえさえ手に入れればいいと考えていたのです。
 現代は、万民祭司制ですから(Ⅰペテロ2:9)、すべてのクリスチャンが祭司です。人々の罪を見るとき、自分の祈りが足りなかったことを認めて、主に赦しを願い、とりなしの祈りをしましょう。また、聖書を通して、神のみ心にそむくことに気づいたら、神様に悔い改め、主を知ることを切に追い求めましょう。(ホセア6:3)

主はよみがえられた

 十字架にかけられたイエスさまは、アリマタヤのヨセフの新しい墓に葬られました。(ルカ23:54)
 週の初めの日(日曜日)、女の弟子たちは、イエスさまに香油を塗ろうと墓に向かいます。ところが、石が墓からわきにころがしてあり、主イエスの体はなかったのです。

1.空の墓
 墓は女たちがちゃんと見届けていたので(23:55) 見まちがうことはありません。ペテロも「亜麻布だけ」を見たので(24:12) 墓の見まちがいはありません。死刑執行人たちがイエスさまの死を確認しているので(15:14)、蘇生して墓を抜け出したのではありません。確かに墓は空だったのです。空の墓は、女たちを途方にくれさせるだけでした。(ルカ24:4)

2.現れた主イエス
 墓の中には2人の天使がいました。天使は主イエスが復活の予告(ルカ9:22)をされたことを伝え、女たちはそのことを「思い出した」(ルカ24:8)のです。しかし、使徒たちは、この話を「たわごと」と思いました。復活信仰は盲信ではありません。弟子たちでさえ、最初信じることができなかったのです。弟子たちは生ける主に出会って、信じられるようになったのです。

3.復活の意味
 ①十字架で殺されたイエスさまが真の救い主であることの証拠です。(ローマ1:4)
 ② 復活は、イエスさまの死が、罪の償いの代価となって救いを完成させた証拠なのです。(ローマ4:25)
 ③ 私たちのからだもよみがえる保証なのです。(Ⅰコリント15:20-22)

 主イエスは生きておられ、今もみことばを通して私たちに現われ、罪を赦し、永遠のいのちを与えてくださるのです。