2011 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
11.12.25 詩篇119:65-80 みことばのとおりに 生島幹也
11.12.18 コロサイ4:10-18 ただ恵みによって 生島幹也
11.12.11 コロサイ1:15-23 和解の福音 吉岡鋭明
11.12.04 エゼキエル20:27-39 御名のために 生島幹也
11.11.27 エゼキエル17:1-10 正しい若枝 生島幹也
11.11.20 エゼキエル14:1-11 主の民として生きる 生島幹也
11.11.13 エゼキエル10:1-22 翻って生きよ 吉岡鋭明
11.11.06 エゼキエル4:1-17 咎を負う預言者 生島幹也
11.10.30 詩篇116:1-11 誓いを主に果たそう 生島幹也
11.10.23 ヨナ書1:1-16 天にも地にも満ちる神 吉岡鋭明
11.10.16 使徒26:1-18 聖徒の交わり、罪の赦し 生島幹也
11.10.09 使徒22:12-29 キリストの証人とされる 生島幹也
11.10.02 使徒19:23-41 世界を揺るがす福音 吉岡鋭明
11.09.25 使徒16:19-40 主イエスを信じなさい 生島幹也
11.09.18 使徒14:1-18 生ける神に立ち返れ 生島幹也
11.09.11 使徒11:19-26 聖霊による宣教 吉岡鋭明
11.09.04 使徒9:1-19 サウロの回心 生島幹也
11.08.28 使徒6:1-15 信仰と聖霊とに 生島幹也
11.08.21 使徒3:1-10 キリストの名によって歩め 生島幹也
11.08.14 Ⅱ列王記24:8-25:7 バビロンの王に降伏せよ 吉岡鋭明
11.08.07 Ⅱ列王記20:1-11 ヒゼキヤの祈り 生島幹也
11.07.31 Ⅱ列王記16:1-20 信じなければ 生島幹也
11.07.24 Ⅱ列王記12:1-21
Ⅱ歴代誌24:1-27
宮をきよめよ 吉岡鋭明
11.07.17 Ⅱ列王記8:16-29 主の目の前に 生島幹也
11.07.10 Ⅱ列王記5:1-14 異邦の民の救い 生島幹也
11.07.03 Ⅱ列王記2:1-14 求め、捜し、たたく 吉岡鋭明
11.06.26 詩篇109:1-15 私の賛美する神 生島幹也
11.06.19 ナホム1:1-8 主に身を避ける 生島幹也
11.06.12 Ⅰテサロニケ4:1-12 ホーリネスの道程 吉岡鋭明
11.06.05 民数記35:1-21 のがれの町へ 生島幹也
11.05.29 民数記31:1-24 主のいつくしみときびしさ 生島幹也
11.05.22 民数記27:1-11 乳と蜜の流れる地 吉岡鋭明
11.05.15 民数記22:21-35 バラムの迷い 生島幹也
11.05.08 民数記18:21-32 最上のものを主に 生島幹也
11.05.01 民数記16:1-11 コラの反逆 吉岡鋭明
11.04.24 マルコ16:1-8 あの方はよみがえられました 生島幹也
11.04.17 出エジプト14:13-15 恐れず、前進せよ 中野雄一郎 マウントオリーブミニストリーズ代表
11.04.10 マルコ12:28-34 大事な命令 生島幹也
11.04.03 マルコ10:23-31 何もかも捨てて百倍 吉岡鋭明
11.03.27 民数記14:26-35 神のさばきとあわれみ 生島幹也
11.03.20 民数記11:16-25 むさぼることのないように 生島幹也
11.03.13 民数記7:12-89 顔と顔とを合わせて 吉岡鋭明
11.03.06 民数記4:1-33 神に喜ばれるように奉仕する 生島幹也
11.02.27 Ⅰヨハネ5:1-12 世に勝つ信仰 生島幹也
11.02.20 Ⅰヨハネ1:1-10 光の子どもらしく 吉岡鋭明
11.02.13 アモス5:1-17 主を求めて生きよ 生島幹也
11.02.06 アモス1:1-8 主が語られる 生島幹也
11.01.30 詩篇101:1-8 正しい心で 生島幹也
11.01.23 マルコ8:1-13 「かわいそうに・・」 吉岡鋭明
11.01.16 マルコ6:1-13 宣べ伝えよ 生島幹也
11.01.09 マルコ4:1-12 百倍の実を結ぶ 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師
11.01.02 マルコ1:12-20 神の国は近く 生島幹也 高槻一麦教会牧師



みことばのとおりに

序、 詩篇119篇は、詩篇の中でもっとも長い歌です。22の段落を構成する8つの節が、ヘブル語のアレフからタウまで22の文字で統一されています。みことばのすばらしさが歌われています。
 詩篇1:2「主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ。」とありますが、この詩篇119篇も口ずさみましょう。

1、みことばのとおりに

 聖書のことばは、神の恵みの約束です。神の約束は確かで不変です。主はみことば通り、私たちによくしてくださるのです。(119:65)
 119:65−72では、高ぶる者たちが信仰者を中傷しますが、その苦しみを通して、みことばを学び、信仰者はみおしえに信頼するようになります。
 人生には悩みが満ちています。しかし、この詩人は、神が「真実をもって私を悩まされたこと」を知っていますと告白しています。(75節) 神は私たちを耐えることができないような試練に会わせられないのです。(Ⅰコリント10:13)

2、苦しみと主の真実

 119:73−80では、信仰者は、引き続き苦しみの中にいます。しかし、信仰者は、悩みも苦しみも神から来ることを学びます。
 また一切のものは神の御手にあることを知ります。何よりも、「御手が私を造り、私を形造りました。」(73節) とあるように、私たちは神によって創造された被造物です。神の御手のもとにあり、生かされているのです。
 自分の弱さ、罪深さを知ることによって、みことばを通して、さらに神に近づくことができるのです。
 クリスマス、私たちのために御子が救いの道を開くために来てくださいました。神からのあふれる恵みを受けとり、神に感謝をささげましょう。(171節)

ただ恵みによって

序、 コロサイの伝道は、コロサイ出身のエパフラスによってなされました。(コロサイ1:7,4:12-13) エパフラスは、ローマで捕われの身であるパウロを訪問し、コロサイのキリスト者たちの成長ぶりを知らせました。

1、満ち満ちたキリスト

 コロサイの教会に問題がありました。その一つは、異端の脅威でした。食べ物についての禁止規定や、安息日を強調するユダヤ教的なものでした。(2:11,16) また、「御使い礼拝」と「幻を見る」と言った神秘主義的傾向がありました。
 このような異端に対して、パウロは正しいキリスト論を伝えます。キリストは御使いをも含めたあらゆる被造物の上に立つ方で、創造主であり、万物の支え手であられます。(1:15-17)
 救いのみわざにおいても、キリストにおいて救いは成就されました。キリストは「満ち満ちた神の本質」そのものを持っておられるお方です。(1:19,2:3,9) コロサイのキリスト者は、創造と救いのわざにおいて卓越されたお方、神の御子キリストを知る必要がありました。

2、キリストにある新しい生き方

 もう一つの問題は、このコロサイ教会には、圧倒的に異邦人が多かったので、異教の習慣に逆戻りする危険性がありました。(3:5-11) そこで、パウロはクリスチャン生活を具体的に教える必要がありました。(3:12-4:1) 「古い人を脱ぎ捨て」「新しい人を着る」ことでした。
 この手紙は神の恵みではじまり、神の恵みで終わります。(1:2,4:18) ただ神の恵みが、コロサイのキリスト者たちを支えます。恵みによって偽りの教えから守られます。恵みによって、古い生活は脱ぎ捨てられ、キリストに似た者へと変えられていきます。パウロは、この神の恵みがありますようにと祈り続けました。
 私たちも神の恵みにとどまり続けましょう。キリストの中にこそ、すべてのすべてが隠されていることを知り、キリストを真に知ることができるように求めていきましょう。(2:2-3)

和解の福音

 すべての人にとって、根本的に必要なのは、財産でもなく、知識でもなく、この世の地位や名誉でもありません。それは、創造主なる神との正しい関係の回復—和解—です。

1、神との敵対関係の解消

「和解」の原意は、「敵意の友情への変化」「破れた友好、失われた交わりの回復」であり、それが新約聖書においては、専ら「神と人間との関係の回復」の意味に使われるようになりました。
 ところで、「変えられる」必要があるのは、人間の側であって神ではありません。神の愛は変わらないからです。私たちがまだ「神の敵」であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにされました。
「人間の心に変化を起こさせるためには、あの十字架が必要であった。」(W・バークレー)

2、キリストにある成人へ

 和解は、それで終わりではありません。それを土台として神の子どもとしての成長が続きます。「罪のない神の御子の身代わりの死」は、真理の一面にすぎません。十字架にはもう一つの重要な真理が啓示されています。「私」もキリストとともに十字架につけられた!
「十字架はキリストが私達のために死なれた場所だけでなく、私達がキリストと共に死んだ場所である。」(ウオッチマン・ニー)
 御霊の働きによってこの事実に目が開かれるとき、私たちは、あらゆる出来事を神の視点に立って判断するようになります。人間の観点から神の観点への転換です。そして、日々御霊によって歩む—みことばに従う—という営みを通して、ホーリネスの道程を進んで行くのです。キリストにある成人を目ざして。
 それは、「私」が日々、御子イエスのイメージへと変えられて行く歩みです。使徒パウロの宣教の目的も、ここにありました。

3、和解の務め

 キリストによって、私たちをご自分と和解させてくださった神は、和解の務めをも私たちに賜わりました。神との和解を受けた者は、また、キリストの使節でもあります。私たちは、聖霊のバプテスマを受け、天与の力によって、この和解の福音を宣べ伝える使命にも召されているのです。

御名のために

序、 エゼキエル18章。罪人は自分の罪を他の人のせいにします。先祖のせいにします。しかし、主は、自分の行為によって生き死にが決まると言われます。主は、一人一人が悔い改めて生きることを喜ばれます。
 19章。ライオンのたとえです。雌獅子(イスラエル)の生んだ一頭の若獅子(エホアハズ王)は、エジプトのパロ・ネコによって捕らえられて引かれて行きました。もう一頭の子獅子(エホヤキン王)も捕らえられ、バビロンに引かれて行きました。イスラエルは、荒野となり、王もいません。

1、民の反逆の歴史

 20章。捕囚の地で、イスラエルの長老たちが主に尋ねるためにエゼキエルのところに来ました。主は、エゼキエルに、彼らの先祖たちの罪を知らせよと命じられます。
 イスラエルの民の歴史は、神への反逆の歴史でした。出エジプトさせていただいたのに、民は安息日を守りませんでした。みことばに聴き従いませんでした。荒野で神に逆らい、不信仰のゆえに、多くの民が荒野で死にました。(ヘブル3:19)
 カナン入国から捕囚の日まで、民は偶像礼拝の罪を犯し続けました。不信に不信を重ねました。その結果、バビロンによってエルサレムの町は滅ぼされるのです。
 私たちは罪を軽く見てしまいがちです。常にみことばによって探られ、悔い改めましょう。不信仰は罪です。信仰がなくては、神に喜ばれることができません。(ヘブル11:6) ザカリヤは不信仰のゆえに、わが子バプテスマのヨハネの誕生までものが言えなくなりました。(ルカ1:20) しかし、マリヤは、みことばを信じました。(ルカ1:38)

2、御名のゆえに

 このような民の不信にもかかわらず、主は真実であられます。主の御名のために、民を出エジプトさせ、訓練を与え、カナンの国へ導かれました。そして、一度は罪のゆえに捕囚の民となりますが、御名のゆえに回復してくださいます。
 私たちの救いも同じです。ただ主の恵みによって救われたのです。この20章には「わたしの名のために」という言葉がくり返し出てきます。(9,14,22,44節) 主の憐れみのゆえに私たちは救われ、支えられるのです。罪を悔い改め、イエス・キリストを信じ、イエス様と共に新しいいのちに生かしていただきましょう。

正しい若枝

序、 エゼキエル書15〜17章はたとえが続きます。15章は、「ぶどうの木」のたとえです。神から離れたイスラエルの民は無価値な者となります。キリスト者も同じです。主にとどまり、実を結ばなければ価値はありません。(ヨハネ15:6)
 16章は、「不真実な女性」のたとえです。イスラエルの民の神への反逆が、このたとえによって強調されています。

1、二羽の鷲のたとえ

 この17章は二羽の鷲のたとえです。最初の大鷲は、ネブカデネザル王をかしらとするバビロンを指します。「若枝の先」(4節)とは、18歳で王位を継いだエホヤキン王を指し、紀元前597年に、ネブカデネザルが彼を捕囚としてバビロンへ連れ去ります。「商業の地」「商人の町」(4節)はバビロンを指します。
 5〜10節では、マタヌヤ(ゼデキヤ王)がエルサレムの地におりながら、バビロンに依存しなければやっていけない状態を指します。しかし、ゼデキヤ王は、エジプトに心ひかれます。7節の「大鷲」は、エジプトのことです。バビロンに反逆したゼデキヤ王は、バビロンに滅ぼされます。紀元前586年エルサレムは滅亡します。

2、回復の預言

 エルサレムに対する滅亡という預言の中にも、神はエゼキエルを通して、将来の回復の預言を与えられます。この回復は主がなされることです。「わたし」という言葉が強調されています。(22,23,24節など) 主の恵みのみわざによってイスラエルの民は回復するのです。
 22〜24節は、メシア的預言です。エレミヤ23:5では、「ダビデに一つの正しい若枝を起こす」とあります。ダビデの子孫より救い主が生まれるとの預言です。
 きょう(11/27)からアドベント(待降節)に入ります。預言どおり主はこの地上においでくださいました。そして、私たちの罪のために死に、よみがえってくださいました。主への感謝をもってこのアドベントの期間を過ごしましょう。

主の民として生きる

序、 エゼキエルはエルサレムの滅亡する11年前に、バビロンに連れて行かれました。(紀元前597年) エルサレムでは、神殿があるので、エルサレムは滅ぼされることがないと、偽預言者は預言していました。
 そのような偽預言者は神によって審かれます。また、そのような偽預言者たちに惑わされる者たちも、神によって罰せられます。

1、偽りの暴露(エゼキエル14:1-8)

 イスラエルの長老たちは自分の心に偶像を持っていながら、エゼキエルのもとに来ます。おそらく、13章で偽預言者たちが聖都エルサレムは滅ぼされることがないと言ったことの質問でしょう。そこで、主は長老たちが心に偶像を持っていることが重大な問題であると語られます。
 私たちも同じです。主の前に出る時、心の中の偶像を取り除くことが必要です。偶像とは、その人の最大関心事です。お金、名誉でも、何であれ、神さま以上に関心を引いていくものは偶像なのです。
 主を第一としていく時、かつて偶像であったものも、それが本当に必要であれば、主は位置づけを与え、私たちに与えられます。偶像を捨て、悔い改めましょう。

2、偽りの預言者へのさばき(14:9-11)

 13章でも偽預言者たちに対する審判が記されています。14:9では、主がその預言者を惑わしたと言われます。神は主権者であられ、歴史を支配されるお方です。歴史のあらゆる出来事はすべて神の主権の下に置かれているのです。神が偽預言者を、また偽預言者に惑わされる者をさばかれる目的は、神とイスラエルの民との関係の回復です。
 神の審きの背後に、神の愛の御手があるのです。この審きを通して、イスラエルの民は偶像から離れ、再び神の民として生きるようになるのです。
 私たちキリスト者も、イエス・キリストの贖いのゆえに神の民とされました。主の民として、主を愛し、互いに愛し合いましょう。
”知れ。主こそ神。主が私たちを造られた。私たちは主のもの、主の民、その牧場の羊である。”(詩篇100:3)

翻って生きよ

 イスラエルは、度重なる不従順のゆえ、神の栄光の輝きを失っていました。まもなくバビロン捕囚がやって来ます。しかし、預言者の目はまた、その栄光が再び帰って来る幻を見ていたのです。

1、去り行く栄光

 神の宮に満ちていた栄光は、神殿の敷居から出て、主の宮の東の門を通り、その町の真中から上って、町の東にあるオリ−ブ山の上へと、ゆっくり去って行きます。
「不従順のために輝きが去ってしまっている干からびたキリスト者生活というものは、実に多くあるのである。」(H・ミアーズ)
 神は、何にも増して、ご自身の民の聖さに関心を持っておられます。神の力の顕現にとって最大の障碍はクリスチャンの罪であり、内住の御霊を悲しませている個々の罪の告白と悔い改めが不可欠です。
 御子イエスの血によるきよめの力は、言い表わされた罪に対してのみ、有効に働きます。

2、帰って来る栄光

 イスラエルの歴史における画期的な事件は、「出エジプト」でした。しかし、それを凌駕する驚くべき出来事が起きると預言者は語ります。バビロン捕囚からの祖国帰還は、その最初の成就でした。しかし、預言の範囲は、それよりはるかに広いものでした。
 近代の歴史においても、流浪の民と呼ばれたユダヤ民族を、神は文字通り地の果てから先祖の地に集めてこられました。それは、今も続いています。
 人類の歴史は、神が全世界の主権者として働かれる舞台です。そこには「神の指」があり、摂理は最も大いなる奇蹟とも言えます。「主は生きておられる」。
 御子イエスの贖いによって、私たちのからだは聖霊の宮とされています。御霊の指摘される罪を告白しましょう。自己の意志を放棄し、天より遣わされた聖霊をキリストの代理者として心の王座にお迎えしましょう。そして、御霊が「私」のすべてを所有し、超自然的な力を現わしてくださるよう祈りましょう。
 そうすれば、私たちは聖霊に満たされ、混迷の世に神の栄光を現わす者となるでしょう。

咎を負う預言者

序、 エゼキエルは、紀元前597年エホヤキンと共に、バビロンへ移されました。彼はケバル川のほとりにある捕囚の地テル・アビブに住んでいました。エゼキエルは、そこに住むようになった民にも、祖国ユダに残っている民にも、主のメッセージを語りました。

1、恐れるな、語れ

 罪を思い出させ、警告するエゼキエルの預言は、民の好むところではありませんでした。民は心かたくなな民でした。しかし、主はエゼキエルに恐れるなと(3:8-9)、励まされます。
 主のみことばは、自分にとって蜜のように甘いもので、魂はみことばによって豊かに養われます。
 しかし、外に向かって伝える時、気が重くなります。人々の心のかたくなさのゆえに、たじろいでしまいます。しかし、主はエゼキエルを励まされます。主は私たちにも励ましを与え、みことばを語るように命じられます。時が良くても悪くても、主のことばを語りましょう。

2、エルサレムの審判

 主はエゼキエルに象徴的な動作をするようにと命じられます。
① エルサレムの包囲(4:1-3)
 粘土板の上に描かれたエルサレムの略図に、戦闘用具などを描き加えるようにと命じられます。このように、粘土板の上に描く動作と、鉄の平なべを取り、描かれた町エルサレムに顔を向け包囲を示す動作は、来るべきエルサレムの包囲を象徴しています。
② 民の罪(4:4-8)
 北イスラエルと南ユダがどれだけ長く神に対して罪を犯してきたかを、エゼキエルは自分の体を横たえる動作を通して象徴的に示します。エゼキエルのこの行動は、あくまでも象徴的なもので、民の咎を帳消しにすることはできません。
 しかし、主イエスは十字架にかかり、私たちの咎を負って死んでくださいました。主イエスの十字架の救いを感謝しましょう。
③ 包囲期間中の困窮(4:9-17)
 通常は小麦粉または大麦でパンが食糧として作られますが、食糧不足のために、他の穀物が加えられます。モーセ律法では二種以上のものの混合を一般的に禁じられています。(申命22:9)
 また、食糧の欠乏のために、わずかの食べ物とわずかな水を飲むようになるとエゼキエルの動作は預言します。さらに、燃料の不足のために人の糞でパンを焼くようになるのです。エゼキエルの反応に、主は牛の糞の使用を許可されます。
 このようなかたくなな民には主のさばきがあります。しかし、主はこのような民にも回復の約束を与えられます。新しい心、新しい霊を授けると(36:26)。
 今日、主のみもとに立ち返りましょう。また、主の御霊に満たされて、みことばを宣べ伝えましょう。

誓いを主に果たそう

序、 詩篇113〜118篇は、過越の食事の時、ユダヤ人の家庭では歌われていました。

1、聖徒たちの死

 イエスさまも、弟子たちと過越の食事をとられた時、この詩篇を歌われたにちがいありません。(マタイ26:30) 食事のあと、主イエスはゲッセマネの園で祈られます。十字架の死を思い、汗が血のしずくのように地に落ちるほどに苦しまれました。(ルカ22:44)
 弟子たちは、過越の食事の時、詩篇116篇が読まれても、イエスさまがどのようなお方であるかを理解できませんでした。しかし、やがて御霊が注がれ、イエスさまの死が、神の目に尊いことがわかります。
 主イエスは私たちの罪のために十字架にかかり死んで下さったのです。そして、弟子たちも御霊が注がれることにより「主の聖徒たち」となり、ある者たちは殉教の死を遂げます。まことに、「主の聖徒たちの死は主の目に尊い」のです。(詩篇116:15)
 主の聖徒には、永遠の安息(黙示14:13)があり、復活の希望があります。(ヨハネ11:25) また、天の報いがあります。(Ⅱテモテ4:8、黙示14:13)

2、信仰の実践

 主は私(詩人)を死より、罪より、涙(苦しみ)、つまずきから救い出して下さいました。(詩篇116:8) このようにあわれみ深い神に、何をお返ししたらよいのでしょう。
① あふれる感謝です。(17節) 賛美のいけにえです。(ヘブル13:5)
② 自分の誓いを主に果たすことです。(詩篇116:14,18)
 この詩篇116篇には「私は・・・しよう」「私は・・・します」という意志がくり返しでてきます。信仰の実践があります。主イエスも信仰の実践、みことばを聞くだけでなく、それに従うことの大切さを教えられました。(マタイ7:24-27)
③ 主を愛する。(詩篇116:1)
 神を愛するのは、初めに神が私たちを愛して下さったからです。(Ⅰヨハネ4:19) ここでは、主が私の願い、祈りを聞いて下さったからです。主は偽らない、真実なお方です。このお方を愛し、みことばを実践しましょう。御霊の助けがありますように。アーメン。

天にも地にも満ちる神

 全世界を造られた神は、天にも地にも満ち、そのお方がまた、私たちにも目を留めていてくださいます。

1、神の視野は7000倍

 御霊は全地を行き巡る神の目であり、その視線から身を隠すことのできる者はだれもいません。主の御顔を避けて逃れたヨナも、彼を追いかける御霊によって遂に捕らえられてしまいます。
 しかし、この預言者をアッシリヤの首都ニネベに遣わして悔い改めのメッセージを伝えさせるという、神のみこころは変わりませんでした。海に投げ込まれたヨナが大きな魚に呑み込まれたのも、彼の心を変えようとされる善き意図から出た、いわば神の恵みの御手による拘束でした。
 神は、私たちにも良き人生の計画を持っておられます。我が道を行こうとするとき、時には思いもかけない壁にぶつかり、私たちを神の道に戻そうとして追いかけてくる御霊の働きを感知することはないでしょうか。

2、創造主の任命権

 イスラエルが神の選民であるとのヨナの確信は正しかったのです。しかし、彼の偏狭な愛国心は正されねばなりません。そのために、神は大風、大魚、一本のとうごま、一匹の虫、太陽と焼けつくような東風等を備え、ヨナを取り扱う手段として用いられました。
 創造主なる神は宇宙の主権者であり、あらゆる被造物を総動員して、創造の冠である「人」、特に神の子どもたちを訓練されます。それは、成長のため、益のためです。私たちは、自分の身に起こるあらゆる出来事の背後に、神の愛の御手があることを忘れないようにしましょう。

3、神の慈愛

 ヨナ書の全体を流れるモチーフ(基調)は、イスラエルのみならず、異邦の民、そして家畜さえも惜しむ神の慈愛です。本書は、旧約における宣教の書と呼ばれています。また文中に描写された、とうごまを惜しむヨナとニネベを惜しむ神の愛の次元の違いが対照的です。
 なお、ヨナが三日三晩大魚の腹の中にいたことが、キリストの型として、主ご自身によって福音書の中に引用されています。ニネベの人々はヨナの説教によって悔い改めました。罪のない神の御子は、私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、三日目に死よりよみがえられました。
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3:16)

聖徒の交わり、罪の赦し

序、 ヘロデ・アグリッパ二世が総督フェストに、パウロの話を聞きたいと言ったので、講堂で行われたパウロのあかしが、使徒26章に記されています。

1、王へのあかし

 このヘロデ・アグリッパ二世の家系を見てみましょう。曾祖父ヘロデ大王は、キリスト誕生に恐れをなして、ベツレヘムのみどり児を虐殺しました。(マタイ2章)
 祖父の兄弟であるヘロデ・アンティパス(マタイ14章では国主ヘロデとして登場)は、バプテスマのヨハネの首を切り、主イエスの裁判の時、主イエスをなぶり者にしました。(ルカ23章)
 父のヘロデ・アグリッパ一世は、使徒ヤコブを殺し、使徒ペテロを逮捕しましたが、逃げられました。このカイザリヤで主の使いに打たれて死にました。(使徒12章)
 このようなヘロデ・アグリッパ二世は、キリスト教と深いつながりがあるので、パウロの話に興味があったのです。(使徒25:22)
 イエスさまは、人々は弟子たちを「王たちや総督たちの前に引き出すでしょう。」と言われました。(ルカ21:12-15) 今、この約束の時が来ました。パウロは、何とかして王に伝道しようとしています。いいえ、王だけでなく、きょう、パウロの話を聞いた人がみなクリスチャンになることを願っていたのです。(使徒26:29)

2、死者の復活

 パウロは、王もよく承知の「最も厳格な派に従って、パリサイ人として生活して」きた事実を語ります。(26:5) ユダヤ人は、神の約束を望んでいました。それは、神が死者をよみがえらせるということでした。(26:8)
 パリサイ派は死者の復活を信じていました。しかし、ナザレ人イエスが復活したということは信じられなかったのです。パリサイ派のパウロは、神にのろわれて十字架につけられて死んだイエスが、復活したことが信じられませんでした。それで、キリスト教を迫害していました。しかし、ダマスコへの途上、復活の主イエスに出会い、その事実を受け入れました。

3、パウロの使命

 主はパウロに使命を与えられました。人々の目を開かせることです。的はずれに歩んでいるところから、立ち返らせることです。心の目が開かれ、そのことに気づき、悔い改め、主イエスを信じることができるように奉仕するのです。主イエスを信じる結果、
① 罪の赦しを得ます。② 聖別された人々の中にあって神の国を受け継ぐことです。具体的にはキリスト教会への入会であり、聖徒の交わりへの参加です。
 使徒信条で「聖徒の交わり、罪の赦し」とありますが、まさにそのことがここに記されているのです。
 主イエスを信じ、罪の赦しをいただき、聖徒の交わりに参加しましょう。教会と他の人々の徳を高めるために、賜物をもって仕えましょう。

キリストの証人とされる

序、 使徒の働き21章では、パウロは、ユダヤ人クリスチャンをつまずかせないようにと、エルサレム神殿できよめの儀式に加わります。しかし、アジヤから来たユダヤ人たちに誤解され、捕らえられます。
 殺されそうになった時、ローマ軍の千人隊長がパウロを兵営に連れ込もうとします。その前に、パウロは階段からユダヤ人群衆に語ったことばが22章です。

1、パウロの回心前

 パウロは宮を汚したと思い込み、殺そうとしているユダヤ教徒に弁明し、自分の信じているキリスト教を伝道します。まず、回心前の自分について語ります。
 生まれは、キリキヤのタルソで生まれたユダヤ人です。そしてこの町、エルサレムで育てられ、ユダヤ教の学者ガマリエルのもとで律法の教育を受けました。神に対して熱心な者でした。その熱心は、教会を迫害したほどでした。

2、パウロの回心

 パウロをキリスト教に導いてくれた人物は、律法を重んじる敬虔なアナニヤでした。次に、クリスチャンになってパウロがしたことは、エルサレムに帰り、宮で祈ったことでした。
 また、パウロが異邦人伝道を始めたのも、彼の本心でなく、主が「異邦人に遣わす」と命じられたからでした。このように、パウロは、律法と神殿儀式に対してとる態度は、回心前も後も少しも変わりません。ユダヤ教徒から非難される覚えはありません。パウロは、「ユダヤ人にはユダヤ人のように」なり(Ⅰコリント9:20,22)、ユダヤ人に福音を伝えます。
 私たちも、まわりの方々とコンタクトをつくり、心と心との接点を見つけ、あかししていきましょう。

3、神のみこころ

 アナニヤは、パウロに、「神は、あなたに、みこころを知らせ」と言いました。パウロは律法に熱心でしたが、神が何を喜ばれるのか、みこころを知りませんでした。
 キリストが律法を終わらせられました。旧約聖書の律法の目標はキリストにありました。キリストは律法を完成し、終わらせられました。
 律法は地図のようなものです。ユダヤ人は、この地図である律法を大切にしましたが、地図の目じるしばかりを熱心に追い求めました。行き先を忘れていたのです。
 パウロは律法の指し示すイエス・キリストと出会ったのです。私たちも行動と生活の焦点を、このイエス・キリストに合わせましょう。神のみこころは、このお方を信じ、このお方を宣べ伝えることなのです。

世界を揺るがす福音

 使徒たちの宣教には、ただならぬ騒動が伴いました。

1、神の言葉はつながれていない

 福音は「平和の福音」であり、その中に意図的に世を騒がせる要素はありません。使徒パウロがエペソにいた頃、デメテリオという銀細工人がいて、銀でアルテミス神殿の模型を作り、職人たちにかなりの収入を得させていました。
 ところが、イエスを信じる人々の数が増えたために収入が減り、彼らの生活が脅かされる事態となります。騒動は、このような危機感を抱いた利害関係者の群衆に対する煽動によってもたらされました。公平な第三者は、訴えられるべき理由を認めていません。
 注目すべき事実があります。迫害の結果、むしろ散らされた人々によって、福音が新しい地へと宣べ伝えられて行ったことです。

2、みことばの驚くべき広がり

 二つの点に注目しましょう。第一に、神の国についての教え。
 パウロは約三年間エペソに滞在し、神のご計画の全体を、余すことなく知らせました。真の教会成長は、み言葉を創世記から黙示録まで、全体を地道に学び、それに従うところにあります。(グレッグ・ローリー)
 第二に、しるしと奇蹟を伴う主のことばの宣教。
 それは、救いの言葉が確かであることの、神によるあかしでした。私たちは、あらゆる超自然的な出来事を否定することによって聖書の規準を引き下げてはなりません。同時に、そのすべてを不用意に受け入れることのないよう、慎重に吟味することも必要です。
 試金石は、それによって御子の死と復活のメッセージが飛躍的に広まり、イエスの御名があがめられることにあります。

3、宣教の働きの原点

 使徒たちの働きの源流を遡ればペンテコステに至ります。彼らは、聖霊に満たされていました。そのための一定のマニュアルはありませんが、三つの重要な要素に留意しましょう。
①聖霊を悲しませている罪(クリスチャンの罪)の告白。
②聖霊に対する自己の意志の明け渡し。
③信仰による祈り。みこころにかなう願いは必ず聞かれます。その信仰を堅く保ち、祈り続けましょう。
「イエスの証人となる」(使徒1:8)との約束は、今日の私たちにも与えられているのですから。

主イエスを信じなさい

序、 パウロの第二回伝道旅行は、シラスと共に、ガラテヤ地方(デルベ、ルステラ)の訪問がスタートとなります。そこでテモテが加わります。トロアスで幻を見、ヨーロッパへ向けて出発することになります。
 16:10以降には「私たち」という表現が出てきますが、このトロアスから著者ルカが伝道旅行に加わったからです。

1、ピリピ伝道

 ヨーロッパ伝道の最初の拠点は、マケドニヤ州の都市ピリピでした。ピリピはローマの植民都市で、ローマと同じように2人の長官たちによって治められていました。
 パウロは、いつものようにユダヤ人伝道をします。ピリピの町には、会堂を造るほどはユダヤ人が多くいなかったようです。川岸でユダヤ人たちは集会を持っていました。パウロたちはそこに行き、福音を語ります。
 主は、ルデヤの「心を開いて」パウロの語る事に心を留めるようにされ、ルデヤは回心し、家族と共にバプテスマを受けます。(16:14-15)
 私たちも、神が人々の心を開いてくださるようにと祈ることが大切です。

2、パウロたちの投獄

 パウロは、占いの霊につかれた若い女奴隷をいやします。この女の主人たちは、金をもうける手立てを失ったので、パウロとシラスを捕らえて訴えます。
 裁判にもかけないで、長官たちは、パウロとシラスから着物をはぎ取り、むちで打つことを命じます。そして、2人は牢に入れられます。
 牢の中で、2人は祈りと賛美を主にささげます。突然大地震が起こり、獄舎の土台が動いて扉が開き、囚人みなの鎖までも解けます。(26節) 看守は囚人が逃亡したと思い、自殺しようとします。しかし、パウロは、看守の自害を思いとどまらせ、福音を語ります。
「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」(31節) 看守もその家族も救われます。看守とその家族は、二人を家に迎え入れ食事のもてなしをして、全家族そろって神を信じたことを心から喜びます。(34節)
 私たちも家族の救いのために祈り、へりくだって仕えましょう。

生ける神に立ち返れ

序、 ルステラで、生まれながら足のきかない人をパウロがいやします。(14:8-10)

1、3章との比較

 ルステラでのこの奇蹟は、エルサレム神殿の美しの門で、ペテロが行なった奇蹟とよく似ています。(3:1-10) どちらも、いやされたのは「生まれながら足のなえ」た人でした。(3:2,14:8) 使徒は、その足なえの人に目を留めました。(3:4,14:9) どちらの足なえの人も、使徒の一言で、飛び上がって歩き出しました。(3:8,14:10)
 しかし、違った点は、パウロにいやされた人は、説教を聞くうちに「いやされる信仰」が生まれました。(14:9) そこで、パウロは、信仰を持った人なので、「ナザレのイエス・キリストの名によって」と説明する必要はありませんでした。

2、この事件によって

 この事件 (使徒14:8-10) によって、群衆は、神々が人間の姿をとって、私たちのところに来たと騒ぎ出します。この神々とは、ゼウス(オリンポスの主神)とヘルメス(ゼウスの子で、神々の使者であり、雄弁の神とされていました。)です。
 パウロはおもに話す人であったのでヘルメスと呼び、おっとりしていたバルナバは主神ゼウスに違いないと思ったのです。祭司が雄牛や花飾を携えて来たのを見て、パウロたちは嘆きを表わす「衣を裂」くということをします。(14節)

3、まことの神

 人間を礼拝しようとする人々に、パウロは、自分たちはあなたがたと同じ人間であると説明します。そして、パウロは、まことの神、「生ける神」を紹介します。木や石や金銀で造った神々は空しいものです。
 この「生ける神」は、天地万物の創造者です。(15節) 歴史の支配者です。(16節) あかしをされるお方です。(17節) 恵みの神です。(17節) この恵みの神が、御子をこの世に送って下さったのです。まさに、御子こそ、福音そのものです。(ローマ1:2-3) 
 私たちも、聖霊に満たされ、福音を伝えましょう。むなしい偶像礼拝を捨てて、生ける神に立ち返るようにと。

聖霊による宣教

 バルナバに見る勧めの賜物について。

1、勧める人

「賜物」という言葉が聖霊について使われるとき、そこには二種類の意味が含まれます。第一は、聖霊ご自身が神からの贈り物(ドーレア)であるという用法であり、第二は、その聖霊によって与えられる種々の能力(カリスマ)を意味します。これらの賜物(カリスマ)は、教会の徳を建てるためにあります。
①「バルナバ」は、使徒たちによってそう呼ばれたニックネームで、その名の意味は「勧めの子」です。
 迫害の中、散らされた人々によってみことばがアンテオケにまで宣べ伝えられ、大ぜいの人が主イエスを信じました。その知らせがエルサレムの教会に届いたとき、使徒たちは早速、彼を派遣します。それは、初心の人たちを励ますためでした。
②バルナバはまた、パウロの能力を引き出すため、彼を故郷のタルソからアンテオケに連れて来ました。先に、教会の迫害者サウロとして恐れられたこの人物が、エルサレムで弟子たちの仲間に加わることができたのも、バルナバの執り成しによります。
 後に、使徒パウロの第一次伝道旅行においても、彼は後輩であるパウロの賜物を認め、リーダーシップを譲り、使徒を励ましました。
③そのパウロによって見放された弱気の助手マルコ。彼を引き受け、後にパウロをして「彼(マルコ)は私の務めのために役に立つ・・・」と言わせたほどの同労者に育てたのもバルナバでした。
 彼は、初代教会の主役ではありませんでした。しかし、ある著者は、彼のことを”ミスター・グレート・ハート”(”広い心”氏)と呼んでいます。聖書は、クリスチャンが互いに励まし合うように命じています。

2、働きの原点

 バルナバを含め、キリストの弟子たちの働きの原点は、聖霊のバプテスマにありました。五旬節の日に起きた出来事の中心は、神の御子が罪のきよめを成し遂げて、天の栄光の座に着かれたことにあります。
 そこから、主イエスは約束の聖霊を弟子たちの上に注がれました。この事実は歴史上一回かぎりのことです。しかし、注がれている聖霊の賜物(ドーレア)を受ける——聖霊に満たされる——という経験は、あらゆる時代の神の子どもたちによって繰り返されてきました。聖書は、私たちがそれを受けるまで熱心に求め続けるよう勧めています。

サウロの回心

序、 使徒の働き8章後半には、ピリポがサマリヤで伝道し、またエチオピヤ人の役人に個人伝道したことが記録されています。
きょうは、迫害者サウロの回心です。サウロ(パウロ)は自分の回心を、この使徒の働きで二度語っています。(22:3-16,26:7-18)

1、サウロについて

 サウロは「タルソ人」(11節)と呼ばれています。ユダヤ人ですが、キリキヤのタルソ出身です。タルソは学問の都でした。
 サウロは、申し分のない教養をもって育てられました。「異邦」のギリシャの文化人にも、「王たち」にも、堂々とあかしするために選ばれていたのです。私たちが今日まで身につけた学問・技術・体験も主の御用に役立つのです。
 しかし、この時、サウロはキリスト教を根絶しなければと思っていました。エルサレムから210㎞も離れたダマスコの町まで迫害に出かけました。

2、サウロの回心

 ダマスコの近くで、天よりの光を受けて地に倒れます。(3-4節) サウロはこの時、主なる神に出会います。主から「町へ入りなさい」と命じられ、盲目の三日間サウロは祈ります。十字架で死んだイエスさまが、復活しているのです。エルサレムで主の弟子たちが語っていたことは偽りでなかったのです。
 主の弟子のアナニヤを迎えて、サウロはバプテスマを受けました。(18節) サウロはキリスト・イエスに捕らえられ、クリスチャンになりました。(ピリピ3:12) まさに、キリストに捕らえられたサウロでした。これは神の恵みです。
 私たちも、救われたのはキリストに捕らえられたからです。主の恵みを覚えて、御霊に満たされ、主の証人とさせていただきましょう。

信仰と聖霊とに

序、 使徒6:1に「その頃」とあります。最初の迫害と、それを克服した頃です。また、アナニヤ夫妻の罪とそのことに対する神のさばきがあったあとです。

1、ステパノが選ばれる

 教会の中で問題が起こりました。ユダヤ人の中で、ギリシャ語を用いる外地生まれで外国育ちのユダヤ人がいました。その人たちが救われて教会に加わりました。
 ギリシャ語を使うユダヤ人のやもめたちが、毎日の配給でなおざりにされているという苦情がありました。そこで、御霊と知恵とに満ちた、評判の良い人七人が選ばれ、そのことのお世話をすることになりました。その七人の内の一人がステパノです。
「ステパノ」は「冠」という意味のギリシャ語です。その「冠」はキリスト教史上初めの殉教の死という冠でした。

2、ステパノの伝道

 ステパノは聖霊の力を受けていました。力を受けて、主の証人となっていました。(使徒1:8)
 これまでの迫害は、きっすいのユダヤ人、それも最高議会の人々からのものでした。ステパノへの迫害は、「リベルテン」の会堂に属する人々でした。(使徒6:9) 
「リベルテン」とは、自由にされた人、解放奴隷を意味します。紀元前61年、ローマの将軍ポンペイウスがローマに引き連れて行ったユダヤ人奴隷が、まもなく解放されました。その子孫にあたります。
 彼らは偽りの証人を立て、ステパノを議会に引っぱって行きます。その偽りの内容はナザレ人イエスがこの聖なる所(神殿)をこわすと言っているということです。
 主イエスの裁判の時も同じ訴えがされました。(マルコ14:58) イエスさまは、ご自身の復活のからだのことを言われたのですが(ヨハネ2:19)、彼らはエルサレムの神殿のことにすり替えたのです。
 ステパノは殉教します。その死はイエスさまの死と重なる部分があります。(使徒7:59-60とルカ23:34,46との比較) ステパノの殉教から、エルサレムの教会に対する激しい迫害が起こります。しかし、散らされた弟子たちはユダヤ全地からサマリヤへとみことばを宣べ伝え、宣教が拡大していったのです。(使徒8:1,4)
 私たちも聖霊に満たされ、主の証人となりましょう。

キリストの名によって歩め

序、 聖霊が下り、五旬節(ペンテコステ)の日に教会が誕生しました。初代教会の信徒たちは、「毎日、心を一つにして宮に集ま」っていました。(使徒2:46) そのとおり、ペテロとヨハネが宮に上ったときの出来事が3章の記事です。

1、キリストの名によって

 午後三時の祈りの時間に、多くの人が宮に行き、祈りました。神殿の「異邦人の庭」と「婦人の庭」との間に、「美しの門」がありました。そこに四十歳余りの男(4:22) が、宮に入る人たちから施しを求めるために、そこに置いてもらっていました。彼は「生まれつきの足なえ」(3:2) でした。
 ペテロは、この男に、「キリストの名によって歩きなさい。」(3:6) と命じました。「名」は正体を紹介し、啓示するものです。神の「名」の啓示者イエスさまが昇天されました。そして、「もうひとりの助け主」聖霊がペンテコステの日に、教会を聖霊の宮とされました。また一人一人の信者を聖霊の宮とされました。
 かつて、イエスさまは、カペナウムの中風の病人に「起きて歩け」と命じて歩かせなさいました。(ルカ5:20-25) その同じイエス・キリストが今も聖霊を通して働いておられるということを、この事件が「しるし」として指しているのです。
 イエスさまの「名」は、今も天に座しておられる主イエスそのもののような力を持っているのです。このイエスさまの名が、この人を強くしたのです。
 今も、神は、私たちに「イエス・キリストの名によって歩め」と命じられます。困難や悲しみの中にある人に、主はイエス・キリストの名によって、立ち上がる力を与えてくださいます。

2、主のあわれみを

 主イエスは、病人、困った人を見てあわれまれました。(マタイ9:13,36、20:34) しかし、弟子たちは、幼子をイエスさまのもとに連れて来た親をたしなめ(ルカ18:15)、イエスさまにすがりつこうとする盲人を叱る(マルコ10:46-48) という、あわれみのない状態でした。
 その弟子たちが、ペンテコステ以来、いままで無視していたこの足なえの男を見て、あわれんだのです。ペテロとヨハネは、その男を見つめました。(使徒3:4-5) そして、キリストの名によって歩きなさいと命じたのです。ペテロは、その男に親しく手を差し伸べました。(3:7) 弟子たちは変えられたのです。主の心を心とするようになりました。
 私たちも聖霊の満たしを求めましょう。
"あなたがたは深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。"(コロサイ3:12)

バビロンの王に降伏せよ

 環境の中に働かれる神の主権に降伏するか、あるいは反抗するか。それが明暗を分けます。

1、二かごのいちじく

 預言者エレミヤを通してユダの王と民に語られた神のことばは、「バビロンの王に降伏せよ」でした。エホヤキン(エコヌヤ)は、バビロンの王ネブカデネザルに降伏し、ゼデキヤは反逆します。
 エレミヤは幻の中で二かごのいちじくを見ました。一つのかごのは非常に良く、もう一つのかごのは非常に悪くて食べられないものでした。良いいちじくは、バビロンの王に降伏したエホヤキン、また悪いいちじくは、バビロンの王に背いたゼデキヤの象徴です。(エレミヤ24章)
 ユダの二人の王は、いずれも「主の目の前に悪を行なった」とあります。しかし、エホヤキンは捕囚の地で幸いな余生を送り、ゼデキヤの生涯は悲惨を極めました。
 神がユダの捕囚の民をバビロンに送った目的は、彼らを良いものにするためでした。私たちが、どのように厳しい環境に置かれようとも、その背後には私たちを訓練するための見えざる愛の御手があるのです。

2、世にも不思議な系譜

 ダビデの家系は、メシヤをこの世に来たらせるために神によって選ばれました。エホヤキンの名がメシヤの系図の中に特記されていることは注目に価します。「・・・バビロン移住のころエコニヤ(エホヤキン)とその兄弟たちが生まれた。」(マタイ1:11)
 ユダの王の多くは、主の目の前に悪を行ないました。しかし、汚れと屈辱に満ちた系譜の中より、罪のない神の御子が世に来られたのです。

3、新しい契約の啓示

 神は、捕囚の民と新しい契約を結ぶと言われました。「律法を民の心に記す」(エレミヤ31:33) というもので、石の板に記されたモーセの律法とは根本的に異なります。
 それは、罪の完全なきよめと永遠の赦し、神を知る心とその定めを行なう力を保証しており、この契約は仲介者イエスにおいて成就しました。
 聖書の中心は常に「イエス」であり、神の民のバビロン捕囚という最も悲劇的な状況においてさえ、そこに「イエスの顔」がありました。神は、私たちとともにおられます(インマヌエル)。ハレルヤ!

ヒゼキヤの祈り

序、 ほとんどの王が神に背いて不信仰な生涯を送った中で、ヒゼキヤ王は神に対して真実な信仰を守り通しました。

1、ヒゼキヤの祈り

 ヒゼキヤは大病でした。そのとき、預言者イザヤが神から送られて「あなたの家を整理せよ。あなたは死ぬ。直らない。」と語ります。ヒゼキヤは、顔を壁に向けて、主に祈ります。(2節)
 私たちも、人を相手に嘆き、つぶやくのではなく、主に向かって祈りましょう。主はヒゼキヤの祈りに答えられます。ヒゼキヤは更に15年の寿命を与えられ、54歳まで生きます。また、アッシリヤから守られると主は約束されます。
 このいやしの奇跡のあと、遠いバビロンから使節が来ます。ヒゼキヤは得意になって、宝物倉など洗いざらい見せてしまいます。そのあと、イザヤは王にバビロン捕囚の預言を告げます。(20:17以下) 人は得意になった時が危ないのです。Ⅱ歴代誌32:25では「心高ぶらせ」とあります。ヒゼキヤは主のいやしにあずかったにもかかわらず、心高ぶり、失敗してしまいました。
 同じ年、ヒゼキヤ王の治世の第14年に、アッシリヤの侵攻がありました。(18:13) 王はアッシリヤ王の要求に屈し、金銀を提供します。(18:16)

2、再び主に信頼する

 その後、アッシリヤは、大軍をエルサレムに送ります。(Ⅱ列王18:17以下) 今度は、ヒゼキヤ王は、神に徹底的により頼みます。(19:15以下) 
 ヒゼキヤは主に祈りました。この祈りが神の御手を動かします。神は39歳の時ヒゼキヤ王に語られたとおり、「アッシリヤの王の手から」(20:6) 王とエルサレムの町を守られます。アッシリヤは敗退しました。(19:35-36)
 主はあわれみ深いお方です。他の王たちに比べてりっぱなヒゼキヤ王(18:5)でしたが、数々の失敗や不信仰、高ぶりがありました。しかし、それにもかかわらず、先祖ダビデとの契約のゆえに(19:34,20:6) 主がヒゼキヤ王とエルサレムの町を守ってくださったのです。
 私たちも主イエス・キリストのゆえに、大胆に、神のあわれみを求めて、祈っていきましょう。主は祈りを聞いてくださいます。

信じなければ

序、 アハズの生涯は偶像礼拝でスタートしました。(Ⅱ列王16:1-4) その後、アラムとイスラエルと戦い、敗北を経験します。(Ⅱ歴代28:5以下)

1、イザヤとの出会い

 その後、アラムとイスラエルの連合軍がユダにやって来ます。そのことに揺れ動くアハズ王に、主は堅く信仰に立つようにと語られます。(イザヤ7章) しかし、アハズ王は、主のことばより、アッシリヤにより頼む外交を選びます。(Ⅱ列王16:8以下) 
 アッシリヤはダマスコ(アラムの首都)を陥れ、レツィンを殺します。その後、北イスラエル北部も奪略し、王ペカは部下に暗殺されます。ユダは、この外交政策によって一応助けられますが、やがて、ユダは次の王ヒゼキヤの時代に、アッシリヤに攻められるのです。
 アハズ王は、イザヤとの出会いがあり、悔い改めのチャンスがあったのに、主を信じることはできませんでした。主は、シリヤと北イスラエル軍よりの救いのしるしとして、インマヌエル預言を与えられました。(イザヤ7:14) この預言は、イエス・キリストにおいて成就します。(マタイ1:23) このお方が、人を罪から救われるのです。

2、主を信じる

 ヒゼキヤ王の時代、アッシリヤはユダを攻めます。その困難の中で、ヒゼキヤ王は主の前でへりくだります。ヒゼキヤ王は主を信じ、勝利が与えられます。一日のうちにアッシリヤ軍十八万五千人が死に、アッシリヤ王は自国へ帰り、殺されます。
 ヒゼキヤは父、アハズとは違って、神の前に静まり、神を求めました。その結果、大勝利が与えられたのです。(イザヤ37章)
 私たちも困難の中にある時、主を信じましょう。
「神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。」(詩篇46:1)
 主イエスも次のように語っておられます。
「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。」(ヨハネ11:40)

宮をきよめよ

 主の宮の本質は建物ではありません。小羊の血によって贖われた民こそが真の神殿であり、神はその聖さに目を留めておられます。

1、父の訓戒

 ユダの王ヨアシュの親族環境は最悪でした。曾祖母イゼベルは北イスラエルの歴史上最悪の王アハブの外国人妻で、王国にバアル礼拝をもたらし、諸悪の元凶となりました。
 その娘アタルヤが南ユダの王ヨラムに嫁ぎ、ヨアシュの祖母となります。アタルヤは一時的にユダ王国を治めますが、王としての彼女の評価は「悪魔的」(devilish)でした。
 それにもにもかかわらず、ヨアシュ王の評価が「多善」(good mostly)であったのには、育ての父としての祭司エホヤダの存在が大きいと言えます。
 彼はダビデの家系が断たれないために、摂理の中で重要な役割を果たしました。幼いヨアシュ王に対する保護、訓練、伴侶についての勧告、また民の神殿礼拝において指導力を発揮しています。
 ヨアシュも、エホヤダの存命中は、彼に従順でした。父の訓戒に耳を傾けることは、賢明な選択です。

2、主は心を見る

 ヨアシュは神の宮の修理に熱心な割りには、民の内面的な聖さについては無頓着だったようです(気乗りのしない従順)。
 祭司エホヤダの死後、ユダの民の背教や、偶像礼拝を容認したばかりか、祭司エホヤダの子ゼカリヤに与えられた神からの叱責のメッセージに従いませんでした。ゼカリヤの殉教の死は、ヨアシュ王の命令によるものです。
 神は裁きの道具として、アラムの軍勢をエルサレムに攻め上らせ、ユダの大軍を彼らの手に渡されました。ユダの人々がその父祖の神、主を捨てたからです。
 主の宮は損なわれ、ヨアシュは裁判にかけられ、重病の状態にあった王は、家来たちの謀反にあって殺されるのです。これらのことが起こったのは、戒めのためであり、それは私たちへの教訓とするため聖書に記されました。(Ⅰコリント10:11)

3、神の宮の栄光

 モーセの幕屋、またソロモンの神殿が完成したとき、主の栄光が宮に満ちました。しかし、偶像礼拝によって民の心が汚されるとき、主の宮も破壊されます。イスラエルは、小羊の血によって神に贖われ、神の所有とされた民でした。
 新約の教会は、御子イエスの血によって贖われた人々の集まりを指します。私たちは代価を払って神の側に買い取られました。ゆえにこのからだは、もはや自分自身のものではなく、聖霊の宮であることを知らねばなりません。
 私たちが、日々の生活において内住の御霊にすべてを明け渡すとき、その生涯を通して神の栄光が現わされるのです。「あなたのからだはだれのものですか。」

主の目の前に

序、 Ⅱ列王記8章には、南北両王国(南ユダと北イスラエル)の背信に対して、主のさばきが記されています。具体的には、ハザエルがアラムの王となること、エフーがイスラエルの王となることによって、両王国は主のさばきを受けます。

1、主の目の前に

 ユダの王ヨシャパテは、信仰深い王でしたが、その子ヨラムも、その子アハズヤも共に、偶像礼拝の道に歩み、主の目の前に悪を行いました。(18,27節) それは、ヨラムの妻がアハブの娘アタルヤだったからです。アハズヤが悪かったのは、彼の母アタルヤの助言によったからと記されています。(Ⅱ歴代22:3)

2、主のさばき

 主はかつてエリヤに語られたとおり(Ⅰ列王19:15-18)、ハザエルがアラムの王となり(Ⅱ列王8:7-15)、エフーがイスラエルの王となり(Ⅱ列王9:1-13)、南北両王国をさばきます。主のさばきが、彼らを通して実現します。主の言葉は必ず実現するのです。
 エフーは、主からの使命を熱心に果たします。アハブ家の絶滅と、バアル宗教の除去がそうです。しかし、自分から神を恐れ、律法を守ることはありませんでした。(10:31) 金の子牛礼拝を続けていました。
 私たちはこのエフーの姿から教えられます。隣人の罪や悪を責める前に、その悪が自分の中にないかどうかを確かめることが大切です。隣人が誤りに陥ったとき、まず自分自身を顧みることが必要です。
 また、主はアハブとイゼベルの罪(Ⅰ列王21章にあるナボテのぶどう畑の事件)をさばかれました。アハブの死(Ⅰ列王22:38)、イゼベルの死(Ⅱ列王9:36)は、主のみことばどおりでした。アハブ王は隣人の畑をむさぼりました。むさぼりは自分が神のようにふるまうことです。むさぼりは偶像礼拝なのです。(コロサイ3:5) 
 私たちも、主の目の前に真実に歩んでいるか、日ごとにみことばによって点検されましょう。罪が指摘されたら、悔い改め、主の目にかなう歩みができますように。

異邦の民の救い

序、 この5章は、異邦人であり、ツァラアトに冒されていたナアマンがいやされ、神の人のしもべであったゲハジが、神の審判を受けてさばかれています。

1、ナアマンのいやし(1-19節)

 ナアマンはアラムの王に仕える将軍でした。主が彼によってアラムに勝利を得させられていました。(5:1) 主は異邦人も用いられます。クロスがそうでしたし(イザヤ44:28)、アッシリヤの国がそうでした。(イザヤ10:5)
 ナアマン将軍はツァラアトに冒されていました。その頃、イスラエルの地からひとりの若い娘が捕らえられてきて、ナアマンの妻に仕えていました。その娘がツァラアトを直してくれる人がサマリヤ(イスラエル)にいると証言します。
 それで、ナアマンはイスラエルに行きます。ナアマンは、エリシャが自分で会わず、使者を通して「ヨルダン川で七たび身を洗いなさい」と命じたので、怒ってその場を去ります。(5:11) しかし、しもべたちに忠告され、エリシャの言ったとおり実行し、いやされます。(5:14) 神から遠く離れていたナアマンがいやされ、救われたのです。全く主の恵みです。
 ナアマン将軍は誇りがあり、エリシャの言葉に腹を立てましたが、その誇りを捨て、神の言葉に従ったとき、いやされたのです。私たちも誇りを捨て、自分をむなしくして神の言葉に聴き従いましょう。

2、ゲハジへのさばき(20-27節)

 ゲハジは、神の人エリシャに仕える身でありながら、ナアマンから贈り物を受けようとしなかった主人の意図に背き、贈り物をもらおうとします。うそを言って、ナアマンから贈り物をもらい隠します。
 エリシャに問いただされると、「どこへも行きませんでした。」(25節) と偽ります。そのためナアマンのツァラアトがゲハジにまといつきます。ゲハジは、むさぼりの罪と偽りの罪のために、神の審判を受けます。
 私たちも、神に近い生活をしているからと安心しないで、みことばによって心を探っていただきましょう。そして、罪が指摘されたら、素直に悔い改めましょう。

求め、捜し、たたく

 聖霊のバプテスマの本来の味は、奉仕のための力を与える聖霊の働きです。

1、神を求める

 聖霊の力を受けるための第一の鍵は「神を求める」ことです。「私は決してあなたから離れません」というエリヤに対するエリシャの言葉は、神を求める強い飢え渇きを表わしているでしょう。
 神に対してしつこい人を、神は祝福されます。祈りの第一の目的は、すべてのよいものを与えてくださるお方との親密な交わりにあり、神ご自身を知り、神の道を悟ることにあります。 神は、欲しいものを何でも自動的に与えてくださるとは限りません。しかし、常に私たちにとって最善のものを用意していてくださいます。

2、長子の霊

 エリシャは、エリヤの霊の二つの分け前を師に求めました。これは良い後継者となるための、いわば長子の霊です。
 イエスは、ご自分の弟子たちに対しても、この後継者の霊、すなわち「もうひとりの助け主」—真理の御霊—の約束を残して行かれました。主イエスが天に上げられた後、栄光の御座より、父なる神から受けて彼らの上に注がれるもので、これは、あの五旬節(ペンテコステ)の日に成就しました。
 聖霊の信者に対する多様な関係を表わすキーワードとして、聖書には三つの前置詞(ギリシャ語)が使われています(チャック・スミス)。
 聖霊は、私たちがイエスを信じる前から「そばに」(パラ)おられ、信じるときから「うちに」(エン)来られ、さらに私たちの「上に」(エピ)臨まれます。
 そして、内住の御霊は、イエスを信じる者の心の奥底から生ける水の川となって溢れ出るようになるのです。神の愛の奔流です。こうして、神の祝福が隣人の方たちに広く深く及んでいきます。

3、自分の殻を脱ぎ捨てる

 エリシャは自分の着物を二つに引き裂き、たつまきに乗って天に上って行くエリヤの身から落ちた外套を拾い上げました。
「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5、6)
 神の働きの最大の妨げは、人の悟り(自分の殻)です。聖霊の力は、ただ私たちが弱いときに上から来ます。私たちは、御霊の内住(エン)で満足してはいないでしょうか。生ける水が奔流となって(エピ)ほとばしり出ているでしょうか。
「天の父が、(彼を)求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。」
(ルカ11:13)

私の賛美する神

序、 詩篇109篇は69篇とともにのろいの詩篇と呼ばれています。

1、黙っていないでください。

 この詩を書いた信仰者は、まず神を賛美しています。続いて「黙っていないでください」と神に祈っています。彼は自分の置かれている逆境について神に訴えています。
 この詩人は、裁判、それも判決(31節)という段階に追い込まれているのであって、単なる私的生活上の不和なのではありません。詩人は、自分で復讐せず、この不正を、不和を神に祈ります。
 この詩人に対して悪者たちが欺きの口、憎しみのことば、のろい、悪口の数々を投げかけています。古代人にとって、ことばは生きた力であって、戦争の時には預言者の敵に対するのろいが求められました。(民数22:6) 悪者ののろいはこの種の力でした。ヨタムののろいは神のさばきの例としてあげられています。(士師9:57)
 聖書の神は、正義の神でありますから、詩人はこの神に正しいさばきを求めているのです。

2、その仕事は他人が取る。

 この8節のみことばは、イスカリオテのユダの失脚後、その補欠選挙の時に引用されています。(使徒1:20) イスカリオテのユダは十二使徒の仲間として数えられており、この務めを受けていたのです。つまり使徒職という公的身分をユダは受けていました。
 神は霊感のことばをもって預言しておられました。その預言は二つの詩篇からのものです。(それは二つとものろいの詩篇で、69篇25節と109篇8節です。)この二つは共に、身内の者の裏切りを体験して敵をのろったことばでした。それがダビデの子イエス・キリストの体験を預言的に歌い上げています。
 罪の支払う報酬は死です。主の前に罪を悔い改めましょう。正義の神の前に、まず自分から正されていきましょう。

主に身を避ける

序、 預言者ナホムについては、エルコシュ人ナホムとあるだけで、その他のことは分かりません。
 昔、預言者ヨナはニネベに主のさばきのメッセージを告げました。(紀元前785年) ニネベの人々は悔い改めたので、神は彼らに下すと言っておられた災いを思い直されました。(ヨナ3:10) それから約150年たって、預言者ナホムがニネベの滅亡の預言をします。

1、神の正義

 ニネベ(アッシリヤ帝国の首都)の罪は、侵略の罪(ナホム2:11-13)と虚偽に満ちた商業、外交(3:4)でした。
 神は正しいお方ですから、ニネベをさばかれます。神はアッシリヤだけでなく、1:4"バシャンとカルメルはしおれ、レバノンの花はしおれる"とあるようにイスラエルの地にも主のさばきがあり、干魃(かんばつ)になります。主はどの国に対しても正しくさばかれます。
 今回は、ニネベは悔い改めることなく、このナホムの預言から23年後、バビロンとメディヤ軍によって滅ぼされます。
 黙示録には世の終わりに起こる神のさばきが預言されています。七つの封印が小羊(キリスト)によって一つずつ解かれていきます。そのつど種々の災害が起こります。(黙示6:1-8:6)
 第六の封印が解かれると、天変地異を伴う神の御怒りの大いなる日の幻が示されます。人々は何でもいいから神の怒りから身を避けようとします。山が倒れかかったら、彼らは圧死するのに、それでも神のさばきから逃れたかったので、山や岩に向かって「私たちの上に倒れかかって、御座にある方の御顔と小羊の怒りとから、私たちをかくまってくれ。」と叫びます。(6:16)
 神の正しいさばきを覚えましょう。

2、主に身を避ける

 イエス・キリストを信じる者は、神の前に立つことができます。(黙示7:9) ほふられた小羊であるイエス・キリストを信じる者は罪赦され、神のさばきを免れるのです。このナホム書にもこう記されています。
"主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでである。主に身を避ける者たちを主は知っておられる"(1:7)
 主に身を避ける者だけが、神の怒りを免れることができるのです。主が知っておられるとは、私たちを愛と保護の対象とされることです。主は「良い牧者です。」(ヨハネ10:14) 主は私たちのことを知って、愛し、守って下さいます。このお方に身を避けましょう。

ホーリネスの道程

 ホーリネス(聖潔)は、神の民に対する主要な勧告です。それは、神の聖さにあずかること、御子イエスの似姿に変えられてゆくことです。

1、聖霊のバプテスマ

 初代教会のクリスチャンたちは、イエスの御名によるバプテスマを受けた後、通例、早い時期に「聖霊を受ける」という経験、すなわち聖霊のバプテスマへと導かれました。
 この経験は、自動的にホーリネスを保証するものではありませんが、そのための最高の刺激(隠し味)となります。

2、神の喜び

 使徒パウロは、模範的な教会に宛てて、この手紙を書いています。ホーリネスは、これで完了という終着点ではなく、私たちが限りなく御子イエスに似た者へと変えられてゆく道程そのものです。
 御子の十字架に表わされた神の愛を知るとき、私たちの心には神への愛が芽生えます。それは、愛する方を喜ばせるという行動へと私たちを駆り立てないでしょうか。
「神を愛するとは、神の命令を守ることです。その命令は重荷とはなりません。」(Ⅰヨハネ5:3)
 今日の箇所に記されている三つの具体的な勧告。
①不品行を避けること(3-8節)。
 特に異教文化の背景を持つ異邦人クリスチャンに対して、この勧めは必要でした。信者のからだは代価を払って神のもとに買い取られました。もはや自分自身のものではなく、神から受けた聖霊の宮です。それゆえに、不品行によって自分のからだを汚し、聖霊を悲しませてはいけないのです。
②兄弟愛の実践(9-10節)。
 神によって生まれた者は、同じお方によって生まれた者を愛するのです。「どうか、さらにますますそうであってください」。
③落ち着いた生活(11-12節)。
 自分の仕事に身を入れ、外部の人々の目から見ても品位を保つことができるように生活します。当時、なすべき義務を放棄して、締まりのない歩み方をしていた人たちがいました。

3、王の到着

 本書の主題はキリストの再臨です。この原意は「王の到着」で、皇帝、王侯等のある地域への来臨を意味しました。王を迎えるには周到な用意が必要です。私たちのなすべき最も大切な準備は、日々、主イエスと同じイメージに姿を変えられて行くことです。
 私たちが王の到着を迎え、キリストのありのままの姿を見るとき、自らがキリストに似た者であることを知る・・・、この望みをいだく者は、キリストが清くあられるように、自分を清くします。(Ⅰヨハネ3:2-3)
 再臨はホーリネスへの確認の時でもあります。

のがれの町へ

序、 民数記33:50〜36:13は、カナン定住への備えについて記されています。場所は、エリコに近いヨルダンのほとりのモアブの草原です。(民数33:50,35:1,36:13)

1、のがれの町

 自己を守るため、あるいは偶然に人を殺した場合は、のがれの町に難を避けて、正当な裁判を受けることができました。
「人の血を流す者は、人によって血を流される」というのが古くからの法でした。(創世9:6) 土地に流された血は「その土地を贖うには」その血を流させた殺人者の「血による」以外にはありませんでした。(民数35:33)
 ですからその殺人が故意にされたものなら、その殺人者は殺されなければなりませんでした。(民数35:16-18) のがれの町に逃げられたのは、あくまでも、「あやまって人を打ち殺した」場合でした。(35:11) その人は、裁判のあと、過失による殺人であることがわかると、引き続きそののがれの町にとどまることが出来ました。
 新約聖書の時代になると、主イエスは、人を軽蔑すること、人に対して怒ることも殺人の罪であると言われました。(マタイ5:21-22) 誰が自分は罪がないと言えるでしょう。この主イエスの前では、皆が罪人です。
 しかし、主は私たちのために、のがれの町となってくださいました。私たちの罪のために、十字架にかかり、私たちの身代わりとなってくださいました。ですから、キリストを信じる者は罪に定められることはないのです。(ローマ8:1)

2、キリストにとどまれ

 のがれの町にいる犯罪人が町の外に出たり、あるいは自分の家に戻ろうとして見つけられた時、血の復讐者(被害者の家族や近親の者は、殺害した者に復讐することができました) に殺されても、文句は言えませんでした。
 同じように、キリストにある者は、キリストにとどまらなければなりません。キリストから離れ、さまようなら、身を危険にさらします。キリストにとどまれ!(ヨハネ15:4)

主のいつくしみときびしさ

序、モーセの生涯は120歳でした。神はミデヤン人への戦いをモーセの最後の仕事とされました。(民数31:1-2)

1、主のきびしさ

 イスラエルの民は、ペオルでミデヤン人の女たちとみだらなことをし、また偶像礼拝に陥りました。そのため神罰が下り、二万四千人のイスラエルの民が死にました。(25:9) 今度は主は、イスラエル人の仇であるミデヤン人に報いよと言われました。
 ミデヤン人はケトラによるアブラハムの子孫(創世25:2)で、モーセのしゅうとイテロのように、まことの神を礼拝している者もいました。モーセの妻チッポラもミデヤン人でした。しかし、カナンの東側に定住していたミデヤン人は偶像礼拝に陥っていました。神はこの地域のミデヤン人に懲らしめを与えられるのです。
 主のさばきのきびしさを、もう一度学びましょう。主は罪を憎まれます。

2、主のいつくしみ

 民数記26章では二度目の人口調査が行われています。各部族ごとの記事では、ルベン族のダタンとアビラムの反逆のことが記されています。(26:9-11) そこでは中心人物のコラの死を伝えながら、コラの子たちは死ななかったと、主のあわれみが示されています。コラ自身はレビ人でした。
 レビ族のアロンの子、ナダブとアビフが主の前に死んだことも記されています。(26:61) このようにレビ族は多くの反逆者を出しましたが、人口が前回の時よりも増えています。ここにも主のあわれみ、いつくしみがあります。
 荒野で民が主に不平を言ったとき、民は毒蛇にかまれました。しかし、旗ざおの上の青銅の蛇を仰ぎ見ると、民は生きました。(21:9) これはイエスさまの十字架の予表です。(ヨハネ3:14) 
 私たちも主の十字架を仰ぎ見て、生きましょう!

乳と蜜の流れる地

 イスラエルがエジプトを出てからの荒野の生活は、約束の地へと向かう旅でもありました。

1、荒野の旅路

 それは、民のつぶやきと反抗の連続でした。旅程が40年にも及んだのは、シナイで人口登録された成人男子の世代の不信の罪によります。
 モーセに対するコラの反抗は、神の指導権に対する反逆であり、地はその口をあけてコラの仲間をのみこみました。
 食物について神とモーセに逆らった多くの人々は燃える蛇にかまれて死に、バラムに惑わされて偶像礼拝と姦淫の罪を犯した民の上に神罰が下りました。
 モーセ自身、不注意と高ぶりから神の命令に背き、約束の地に入ることを許されませんでした。ここに、今日の私たちへの戒めと教訓があります。

2、約束の地へ

 若い世代が相続することになる約束の地は、乳と蜜の流れる地とも呼ばれていました。それは神の祝福を象徴しています。イスラエルが、神の祝福を継承するために召された選民であることに変わりはありません。
 メシヤはこの民族の子孫として、ダビデの家系から生まれることになっていました。欲に目の眩んだ占い師バラムでさえ、この民をのろうことを神はお許しにならなかったのです。青銅の蛇、天からのマナ、岩から湧き出た水・・・、いずれもイエス・キリストを指し示す型となっているのは興味深いことです。
 そして、この民に約束の地を相続させるためのリーダーシップは、モーセからヨシュアへと引き継がれます。「ヨシュア」の意味は「主は救い」であり、ギリシャ語で読めば「イエス」です。この名前にも救主イエスが啓示されています。

3、生ける水の川

 岩からの水はキリストが与える水を表わし、申命記の描写によれば、この相続地は天の雨で潤い、主なる神が絶えずその上に目を留め、先の雨と後の雨、そして豊かな収穫が約束されていました。これは、キリストを信じる者に神の意図しておられる、御霊に満ち溢れた生涯の象徴ではないでしょうか。
 主イエスの語られた招きの声を聴きましょう。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(ヨハネ7:37、38)
 私たちも、人々に神の祝福をもたらす源となるように召されています。聖霊に満たされることを、熱心に追い求めようではありませんか。

バラムの迷い

序、 聖書の中の人物で、私にとってバラムほどわかりにくい人物はいません。占いはイスラエルの国では固く禁じられていました。(申命18:10) 
 バラムは、「占い師のバラム」(ヨシュア13:22) と呼ばれる人物ですから、神から本来用いられる人物ではありません。しかし、その人物が神の御支配のもとに、イスラエルの民を、御旨に従って祝福するのです。(民数23,24章)

1、バラムの迷い

 モアブの王は、近くに来たイスラエル人を恐れました。(民数22:1-4) そこで、バラムにイスラエルの民をのろってもらうように使者を送ります。神はバラムに、「彼らと一緒に行くな。イスラエルの民をのろうな。」と命じられます。(22:12) その理由は、その民は祝福されているからです。以前、神が、アブラハムに与えられた祝福でした。(創世12:3)
 使者たちは帰っていきます。次に王は、もっと位の高いつかさたちを遣わします。バラムの名誉欲を刺激して誘惑します。バラムは口では信心深そうなことを言っていますが、心は「不義の報酬を愛していた」(Ⅱペテロ2:15) のです。
 このようにバラムは利益のために迷いに陥りました。(ユダ11) モアブのつかさたちと一緒に出かけます。神は、バラムがこの旅に出たことを怒っておられます。(民数22:22) 
 バラムは貪欲と野心で心の目が見えなくなっていました。ろばには主の使いが見えましたが、彼には見えませんでした。神はバラムの目を開かれたので、バラムは主の使いの前にひれ伏します。神はバラムに行くことを許されますが、神の告げることばだけを告げるように命じられます。

2、バラムの最後

 バラムはイスラエルの民を祝福します。しかし、全面的に主に従うことはしませんでした。
 バラムはモアブの王バラクに教えて、イスラエルの人々の前に、つまずきの石を置き、偶像の神にささげた物を食べさせ、また不品行を行わせました。(黙示2:14) その詳しい記事は民数記25章に記されています。そのため神の怒りがイスラエルの民の上に下り、二万四千人が死にます。(民数25:9) 
 その結果、神は、ミデヤン人に復讐することを命じられ、ミデヤンの地にとどまっていたバラムはそこでイスラエルの民に殺されます。(民数31:8,16) (誘惑したのはモアブとミデヤンの両方なのに、ミデヤンだけが復讐されているのは、申命記2:9でモアブ人に戦いをしかけるなと主が命じておられたからです。)
 金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。(Ⅰテモテ6:10) 私たちはこのバラムの迷いと失敗を教訓としましょう。自分の中にもバラムと同じ罪があることを知り、十字架の主を仰ぎ、主の助けを求めて歩みましょう。
 ものを言うことのないろばが、人間の声でものを言い、バラムの振る舞いをはばみ、バラムは主の使いに殺されずにすみました。(Ⅱペテロ2:16) しかし、そのあと、このような悪い計画を立て、イスラエルを堕落させ、最後には自分が殺されるはめとなったのです。
 主よ、私たちをつまずかないように守ってください。(ユダ24-25)

最上のものを主に

序、 民数記16章ではコラの反逆と主のさばきが、17章ではアロンの祭司職に対する他のレビ人の不満と、主の答えが記されています。

1、互いに仕える

 主はアロンとその子たちを祭司としてたて、レビ人を幕屋に仕える者とされました。レビ族以外のイスラエル人はカナンにおいて相続地を得ることができました。しかしレビ人は、会見の天幕で奉仕する栄誉は与えられましたが、相続地を得ることは許されませんでした。
 このように、それぞれが、それぞれの立場で主に仕えるのです。人の立場をうらやんだり、蔑んだりすることなく、皆自分の責任を喜んで果たすのです。
 新約時代もこの原則は同じです。昇天されたキリストは、信者にそれぞれ賜物を分け与えられました。一人一人に与えられている賜物や働きは同じではありません。しかし、互いに仕え合い、キリストのからだである、教会を建て上げるのです。(エペソ4:7-16)

2、主に最高のものを

 最上の部分を供えるように(民数18:30,32)記されています。神は最良のお方です。神はそのひとり子を私たちのために与えてくださいました。この神様に私たちは最上のものを献げるのです。
 イスラエルの民は十分の一を主に献げました。その献げ物はレビ人の生活に当てられました。レビ人は与えられた十分の一を祭司へ献げました。主の働き人は、彼らの十分の一によって支えられていたのです。現代においても、教会には教職者の生活を支える責任があるのです。(Ⅰコリント9:12,14)
 十分の一はアブラム(のちのアブラハム)の時に、始まりました。(創世14:20) 十分の一を献げて、主をためしてごらんと、主は仰せられます。(マラキ3:10) 主の恵みに感謝して、十分の一を献げるとき、天の窓が開かれ主の豊かな祝福が注がれるのです。
 新約においてパウロは、マケドニヤの諸教会の献金の姿勢を賞賛しています。(Ⅱコリント8:1-3) 彼らは極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て、惜しみなく献げたのです。私たちも、マケドニヤの教会にならって、主に最上のものをお献げしましょう。

コラの反逆

 コラのそむきは、カインの道、バラムの迷いと並んで、新約聖書にも記録されている最も忌まわしい出来事です。

1、反抗の旅路

 エジプトを出て約束の地へと向かうイスラエルの四十年におよぶ荒野の旅、それはつぶやき、愚痴、反抗の歴史でもありました。特に神の指導権に対する故意の反逆という意味で、コラの事件は際立っています。
 コラはモーセやアロンとはいとこ同士であり、幕屋の奉仕のために選ばれたレビ部族の中でも、特に重要な役割を担うケハテ族の出身です。
 コラの反逆の隠された動機は、モーセに対する「妬み」でした。妬みの感情は、心理的な意味で「身近な人」に対して起こります。あらゆる情緒の中で、妬みの感情ほど恐ろしいものはありません。信仰生活においても、これは大きな問題です。

2、妬みの感情の克服
 
 第一に、「贖われた者」であることの立場の確認です。
①御子イエスの血による贖い(罪の赦しを受けているか)。
②御霊の内住(神への従順の願い、不従順を深く悲しむ思いがあるか)。
③二つの選択肢(不従順な思いに身をゆだねるか、御霊による神の思いに自分を従わせるか)。
 第二に、神のことばに従うことです。「妬みの法則」の中に、「行動を起こすことが唯一の脱出の道」と書かれています。実践的な勧めとしては、
①「主の恵みを数える」。
②「あなたは、わたしに従いなさい」。神から与えれた使命は一人一人みな違い、「私」という存在はオンリーワン。目の前の義務に忠実であること。
③「互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい」。「思う」の原意は、「・・・とみなして積極的に行動する」。相手の欠点を悪く言うのでなく、長所を称賛すること。

3、神の峻厳と慈愛

 首謀者コラ、共謀者とその家族たちに対して過酷な刑罰が下ります。彼らが立っていた地面は割れ、地はその口をあけてすべてを飲み込んでしまいました。さらに、この反乱に加わった多くの人たちも死にます。コラの罪は二重の意味で大きいと言えます。
 第一に、モーセに逆らったことは、彼をイスラエルの指導者として任命した神ご自身の主権に対する侮辱でした。
 第二に、大勢の人々をその反乱に巻き込んだことです。しかし、「コラの子たちは死ななかった」(民数26:11) とあります。
 彼らは悪に汚染されることを恐れ、父の反乱に荷担しなかったのです。子は親の罪ゆえに罰を受けることはありません。ダビデの時代、神殿礼拝における賛美の奉仕者の中に「コラの子たち」の名が記されているのは、大きな慰めです。

あの方はよみがえられました

序、 きょうはイースター礼拝です。マルコ15章は主の十字架について、16章は主の復活について記されています。

1、復活の日の報告

 マグダラのマリヤとヤコブ(このヤコブは小ヤコブと言われ、アルパヨの子です。マルコ3:18) の母マリヤ、サロメ(マタイ27:56では「ゼベダイの子らの母」とあります。)はイエスに油を塗ろうと思い墓へ行きます。
 墓について見ると、墓は開いていて、墓は空でした。青年(御使い)は婦人たちに、主がよみがえられたと報告します。彼女たちは、そのことを聞いて気が転倒し、しばらくは何も言えませんでした。16:8「恐ろしかった」とあります。
 この表現は、マルコがくり返し用いている、神の力あるわざに対する驚き、恐れを意味する言葉です。主が嵐を静められたとき(4:41)、主が悪霊を男から追い出されたあと(5:15)、長血をいやされた女が、イエスがだれがわたしの着物をさわったのかと見回されたとき(5:33)、恐れが起こっています。
 主イエスの復活は、神がなさった力あるわざなのです。

2、ペテロに

 その日曜日の朝、ペテロはみじめな気持ちでいたでしょう。他の弟子たちはだめでも(14:31)、自分だけは大丈夫だと思っていました。しかし、結果的にはみじめな裏切り方をしてしまったのです。(14:66-72) 
 婦人たちが、御使いの報告をペテロに伝えたとき、ペテロはどんなに喜んだことでしょう。主はペテロだけでなく、あなたに個人的に語られます。復活のメッセージを最も必要としているのは、あなただからです。
 主は今も生きて働いておられるのです。ペテロは、主の十字架が、彼の罪の結果であるだけでなく、彼の罪の解決であることを知ったのです。(Ⅰペテロ2:22-25) 
 ペテロは、主のあわれみによって立ち上がります。そして、人々を慰める教会の指導者となります。復活の主は、あなたを立ち上がらせてくださるのです。

恐れず、前進せよ

 出エジプトをしたイスラエルの民の大集団は、うしろからエジプト軍に追いかけられ、前は海にはばまれて身動きが出来なくなってしまいました。
 その時、モーセは民に言います。「恐れてはいけない。しっかり立って、きょう、あなたがたのために行なわれる主の救いを見なさい。・・主があなたがたのために戦われる。」(14:13-14) 主はモーセに語られます。「・・イスラエル人に前進するように言え。」(15節)
 神さまは、①恐れるな。 ②神が立ち上がって戦われる。 ③じっとしていてはいけない。行動を起こして前進せよ。と言われます。
 私たちは人を愛し、励ますために生かされている者として、今日のみことばに励まされ、神さまに従って行動する者になりましょう。神は、大震災に遭われた方々にも、私たちにも、みことばをもって語って下さっています。(文責 林)

大事な命令

序、 マルコ11:20からは受難週の火曜日でのことです。この日は次々と主イエスへの質問が続きました。主の権威について(マルコ11:27-33)、税金について(12:13-17)、復活について(12:18-27)、そして、戒めについての質問です。(12:28-34)

1、一番大切な命令

 律法学者が主イエスに「すべての命令の中でどれが一番大切ですか?」と質問しました。イエスさまは、申命記6:4、5を引用して、イスラエルの神のみが唯一の神であり、このお方を全人格をもって愛することが一番大切であると答えられます。次に、レビ19:18から引用し、「隣人をあなた自身のように愛せよ。」と答えられます。
 申命記6:4のみことばは「聞け(ヘブル語で「シェマ」)」という言葉からはじまります。それはユダヤ人にとって、「シェマ」と呼び表わしていた大変有名なことばでした。
 申命記6:8にこれ(シェマ)を手に付け、記章として額の上に置きなさいと命じられているとおり、律法学者はシェマを記した小さな紙切れを納めた箱を、ひもで額と左手首に結び付けていました。
 主イエスが この有名な申命記とレビ記より答えられたので、律法学者は、主イエスの答えが正しいことを認めました。この律法学者は、神と隣人に対する愛が、どんな全焼のいけにえや供え物よりもすぐれていることを知っていたのです。この律法学者は、もう一歩で神の国に入るところまで来ていました。

2、主イエスを信じること

 この律法学者は、神の国に入るための大切なことを知っていました。あと必要なことは、主イエスを信じることでした。律法の前で、自分の無力さに気づき、へりくだって主イエスを信じることなのです。
 この質問のあと、今度は、人々に主イエスが質問されます。(マルコ12:35-37) イエスさまは、律法学者たちが思っているような意味でのダビデの子ではありません。イエスさまが家系の上では「ダビデの子」(マタイ1章) であることは正しいのですが、彼らの思っているダビデ王のような武力的、政治的な救い主、王ではないのです。イエスさまは、愛とあわれみをもって導く王です。
 イエスさまは、神を全面的に愛すること、隣人を愛することを完全に実行されました。イエスさまは、神の子であられ、迫害する者のために祈り、敵を赦し、十字架の道を歩まれました。
 神への愛と人への愛は、まずイエス・キリストを信じ、このお方を愛するところから生まれてくるのです。(Ⅰヨハネ4:20-21)
「愛は律法を完成するのです。」(ローマ13:10)

何もかも捨てて百倍

 クリスチャンは、隣人にとって「祝福の基」となるように召されています。そのための鍵は、「わたしについて来なさい」とのイエスの招きに聞き従うことです。それは自己犠牲をともないますが、また測り知れない報いもあるのです。

1、一つだけ欠けたもの

 ひとりの若い役人が、永遠のいのちを受けるための道を尋ねてイエスの許に来ました。彼は、小さい時から十戒を忠実に守ってきました。
「あなたには、欠けたことが一つあります。」と、イエスが指摘されたのは、全き「信仰」でした。それは「イエスに従う」という行動を伴うものであり、望みを神のみに置くという絶対的な信頼に基づいています。
 そして、その信仰の妨げとなるのが、この世の「宝」です。宝とは、常に心がそこにあるもののことで、人は、ふたりの主人に同時に仕えることはできません。
 この青年の場合、それは、多くの財産でした。富に限らず、肉親、知識、地位、名誉、善行、趣味・・・などが、私たちの「宝」となりやすいものです。

2、らくだが針の穴を通る!

 イエスのために、自己に関わるすべてを捨てるということは、らくだが針の穴を通るより、もっとむずかしいことです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。イエスに従う「信仰」そのものも、実は「憐れみの奇蹟」による神からの賜物です。

3、神の国の逆転劇

 イエスのために、福音のために、何もかも捨てた者には、百倍の祝福と報いが約束されています。それは、この世の価値観によっては測ることができません。
 私たちが受け取るものは・・・人間的な血縁関係を超えた霊的な家族です。また地上の富や不動産ではなく、「主ご自身」という相続財産です。聖霊による義、平和、喜び、希望です。そして、永遠のいのち、すなわち、「主を完全に知る」ことです。
 そして、ここには驚くべき逆転劇が用意されています。
「しかし、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」
 神の国においては、世俗的な序列は通用しません。私たちが、どれほどクリスチャンの完全に近づいたとしても、すべては、ただ恵みによるのです。

神のさばきとあわれみ

序、 12人の斥候の内10人は不信仰の報告をしました。町は大きいし、アナク人を見たと。アナク人は、勇士ネフィリム(創世6:4) の子孫で、巨人族です。

1、神のさばき

 民はつぶやき、カナンの地に進もうとしませんでした。神は民に厳しい刑罰を宣言されますが、モーセのとりなしのゆえに、もっとも厳しい刑罰は撤回されます。(民数14:20)
 イスラエルの民は、エジプトや荒野において神の奇跡を見たあとで、十度も主を試みました。(22節) この罪に対するさばきとして、20歳以上の不信仰の民は、約束の地を見ることができず、入ることができません。(14:23,30)
 主は向きを変えて荒野へ出発せよ(25節) と命じられます。成人は徐々に荒野で死んでいきます。(32節) 子どもたちは親の背信の罪を負い、約40年間荒野を歩き回ります。子どもたちは、親たちの上に下った神のさばきを自分たちへの戒めとするのです。

2、神のあわれみ

 カレブとヨシュアはカナンの地に入ることができます。特にカレブは、「ほかの者と違った心を持っていて、わたしに従い通した」(24節) と記されています。カレブは主のみこころを求める心を持っており、苦難があっても神に従い通します。
 その時、カレブは40歳でしたが、その後45年たって、85歳の時、その地を所有します。(ヨシュア14:6-14) 私たちもカレブのように主に従い通す責任があります。
 また、反逆者たちの子どもたちに約束されたあわれみがあります。親たちは不信仰のゆえにさらわれてしまうと言った子どもたちが、主の導きによってカナンの地に入るのです。(民数14:31)
 神は「あわれみをことごとく取り去」るようなことはされなかったのです。(詩篇89:33) 私たちもつぶやきや不信仰を悔い改め、主のあわれみを信じ、主の約束を信じていきましょう。
「主は怒るのにおそく、恵み豊かである。」(民数14:18)

むさぼることのないように

序、 イスラエルの民は、神の御手によって出エジプトをしました。シナイ山に至る旅路において、絶えずつぶやいていました。(出エジプト14:11,12、16:2,3、17:3) シナイ山から出発したあともつぶやき始めました。

1、タブエラとキブロテ・ハタアワ

 民は、荒野の旅に伴う困難で主につぶやきました。(民数11:1) 主は怒りを燃やされ、宿営の端が焼かれました。モーセが主に祈るとその火は消えました。(11:2) それでこの場所は「タブエラ(燃える)」と呼ばれます。
 次に、マナに対するつぶやきが起こります。(11:4-9) マナの食事に飽き、肉が食べたいとつぶやきます。モーセは民の不満を見てとり、主に苦情を訴えます。モーセは、この民の重荷を自分一人では負いきれないと訴えます。それに神は答えられます。70人の人に主の霊を注ぎ、助ける者とされます。
 そして、神は民に肉を与えると約束されます。モーセはどのようにして、そのことが可能ですかと反論します。神は「神の御手は短くない」と答えられます。神は全能の神であられ、神は語られたことをそのとおり実行されます。
 2人の長老はモーセのいる天幕に行きませんでしたが、神の霊が注がれました。ヨシュアは、モーセの立場を考え、モーセから栄誉が減ることを心配しました。しかし、モーセは「主の民がみな預言者となればよいのに」と言います。私たちの立場より、神が崇められることが第一なのです。あのバプテスマのように。(ヨハネ3:30)
 このように、神はモーセの補佐役を与えられます。そして、肉を民に与えられます。多くのうずらが宿営の上に落ちます。民は肉が豊富にあることを喜びますが、主は非常に激しい疫病で民を打たれます。(11:33)
 神は、罪人の願いを憤りをもってかなえられることがあります。欲望から出た願いがかなえられることは恐ろしいことです。私たちは欲望から求め、それを得たとしても、その時、与えられたことに、聖なる恐れをいだくべきです。なぜなら、それらによって苦しみをもたらすことにもなるからです。
 この場所は、「キブロテ・ハタアワ(欲望の墓)」と名づけられました。「欲するままに食べ物を求め」ることの戒めとなりました。(詩篇78:18)

2、戒めとして

 Ⅰコリント10:6には、この事件は「彼らがむさぼったように私たちが悪をむさぼることのない」ように戒めるために記されたとあります。10:11では、戒めのためと、私たちへの教訓とするために書かれたとあります。
 私たちは、この事件を自分への戒め、教訓として受けとめ、立っていると思う者は倒れないように、へりくだりましょう。むさぼりの罪を悔い改め、主の血潮に頼り、主の御真実に頼り、歩んでいきましょう。(Ⅰコリント10:13)

顔と顔とを合わせて

 祭事における神へのささげ物には、神に受け入れられるものと、忌み嫌われるものがあります。主のみこころに聞き従うという日常の習慣がそのベースになければ、いかなる宗教的な営みも神に喜ばれることはありません。私たちにとって、「恭順」こそが、神への真のささげ物です。

1、開かれた心

 私たちのからだそのものが、神にささげられるべきです。これが献身であり、生活の全領域においてその意志が神の前に全く明け渡されていることを意味します。「穀物のささげ物」、「全焼のいけにえ」は、そのことを象徴しているでしょう。
「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)
 教会での諸奉仕だけでなく、週日の家事、職場の仕事、その他、当面の小さな義務にも忠実であること、そしてキリストに仕えるという意識で人にも仕えることが、クリスチャンとしての欠かすことのできないあかしとなります。

2、きよい良心

 罪は、その大小を問わず、神と人との関係を損ないます。そして罪が赦される方法は、神の御子による贖い(身代わりの死)以外にありません。私たちは、その血によってのみ、全き良心をもって聖い神の前に近づくことができるのです。
「罪のためのいけにえ」は、「世の罪を取り除く神の小羊」なるイエスを指し示す型を表わすものでした。

3、賛美のいけにえ

「和解のいけにえ」に含まれる意味は、平安、感謝、賛美、喜びであり、主イエスによって私たちの心にもたらされます。私たちがささげるべき「和解のいけにえ」とは、賛美のいけにえ、すなわち神の御名をたたえるくちびるの果実です。
 イエスを信じる者の国籍は天にあり、私たちは天の故郷を目指して地上を旅する寄留者です。この世という荒野(試練)の旅も、永遠という視点から見れば暫しの期間に過ぎません。神は、私たちのためにさらにすぐれた都を用意していてくださいます。
「恭順」というささげ物によって保たれる神との親密な交わりの中で、私たちは、世の人々に神の祝福を届ける「御国の祭司」として整えられて行くのです。

神に喜ばれるように奉仕する

序、 民数記という名は民の数を数えたという意味です。この書のはじめと、終わりの26章にその出来事が記録されています。ここでは、主が命じられたので実行しました。ダビデは主が命じられないのにしたので、罰を受けました。(Ⅱサムエル24章)

1、信仰を保つ

 最初の人口登録は出エジプトから2年目に、律法と幕屋を授けられたのち、約束の地に向かって出発する時でした。
 2回目は民数記26:64に記録されています。ここからわかることは、最初に数えられた人々のほとんどがすべて死んでいたことです。なぜ、荒野で死んだのでしょうか。それは彼らの不信仰が原因でした。(ヘブル3:19) 2回目の時まで生きていたのは、モーセとヨシュアとカレブの3人だけでした。
 私たちも多くのイスラエルの民のように不信仰に陥ることがあります。自分の不信仰に気がついた時、悔い改めて大祭司イエスさまを信じ、大胆に恵みの御座に近づきましょう。(ヘブル4:14-16) 天国を目指して、私たちも主を信じ続けましょう。
「信じた私たちは安息に入るのです。」(ヘブル4:3)

2、主を恐れ、感謝しつつ

 民数記4章では、主がモーセに、レビ人の中のケハテ族、ゲルション族、メラリ族の人口調査を命じておられます。ケハテ族には、聖所のすべての器具と聖なるものを運ぶ任務がありました。
 アロンとその子らが、それらに布や皮のおおいでおおいました。それは、ケハテ族の人々が聖なるものに触れて死なないためでした。(民数4:15) 19、20節にも言及されています。聖なるものを軽んじて死なないようにとの注意です。ウザがこれに違反して死にました。(Ⅱサムエル6:7)
 教会の奉仕も同じです。一つ一つの奉仕にあたるとき、神の御心を確認し、感謝をこめて奉仕に当たらせていただきましょう。心をこめることがおろそかになっていないでしょうか。
「・・・私たちは、慎みと恐れとをもって、神に喜ばれるように奉仕をすることができるのです。」(ヘブル12:28)

世に勝つ信仰

序、ヨハネは4章で互いに愛し合うことを勧めました。
 5章では、クリスチャンが互いに愛し合う土台は、彼が神によって生まれ、神を愛することにあることを教えます。

1、世に勝つ信仰

 ここでの「世」は、自分を主としてキリストに逆らうものを意味します。(他のところでは「世」は人類や地上を意味しているところもあります。)「世」は私たちを神から引き離します。具体的には、「肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢など」です。「世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。」(Ⅰヨハネ2:15)
「世」に対して勝利を得る武器は信仰です。イエスを神の子、キリストと信じる信仰です。私たちはこの信仰によってキリストに接ぎ木されているのです。(ヨハネ15章) 
 キリストに連なるなら、キリストの力によって私たちは強くされます。(エペソ6:10-20) 私たちはこの世にあっては戦いがあり、困難がありますが、キリストが勝利されたので、私たちも勝利者となることができるのです。(ヨハネ16:33)

2、イエスがキリストである保証

 イエスがキリストであるとあかしするものが三つあります。水と血と御霊です。「水によって」とは、主イエスがバプテスマのヨハネから洗礼を受けられたことによって、「世の罪を取り除く神の小羊。」(ヨハネ1:29) としての公生涯に入られたことを示します。
「血によって」とは、主イエスの十字架上での死を意味します。主イエスは十字架にかかって死ぬことによって、あがない主として、父なる神のみこころを成し遂げられました。キリスト教の信仰は、イエス・キリストの歴史的事実に基づく信仰です。主イエスは、「水と血とによって来られた。」(Ⅰヨハネ5:6) 歴史上の人物です。神が人となられたまことの救い主です。
 また、主イエスが受洗されたとき、天より御霊が主のところに下りました。そして父なる神が「これはわたしの愛する子」と証言されました。
 これらが、イエスがキリスト、神の御子とあかしするのです。そして、この御子の内に、永遠のいのちがあるのです。御子を信じる者に永遠のいのちが与えられています。このお方を信じ、このお方によって強くされ、神を愛し、神の戒めを守るために、世と戦っていきましょう。

光の子どもらしく

 憂鬱そうなクリスチャンは、そのあり方自体が矛盾してはいないでしょうか。現実の環境は、確かに厳しいでしょう。しかし、私たちは光の子どもらしく歩むよう勧められているのです。

1、霊的スランプ

 信仰生活においても霊的不調はあり、そのような中で幸福感を失ってしまうといった経験をすることも少なくありません。しかし、ここには二重の必要性があります。
 第一は、自分自身のために。そのようなスランプ状態から一刻も早く解放されることです。
 第二は、福音宣教という視点から。クリスチャンとは、本来、神の栄光のために生きるよう召された者ですから、「憂鬱顔のクリスチャン」は福音を他の人に推薦する者としては相応しくありません。

2、軌道修正

 私たちから幸福感を奪う最たるものは、「クリスチャンの罪」です。私たちは習慣的に罪の中を歩むことはありませんが、一過性の罪を犯すことはあります。それによって神とのコミュニケーションは絶たれ、その結果、相互の交わりも阻害されてしまいます。
 なすべきことは、罪の告白です。そうすれば、神はその罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。「御子イエスの血」は、クリスチャンになった後に犯した罪の赦しの根拠としても有効です。

3、満ち満ちた喜び

 軌道修正された信仰生活においても、私たちは様々な人生の諸問題に遭遇します。人間関係、仕事、金銭、老齢化、病気、死、天災、事故・・・。
 多くの場合、私たちは自分の環境を支配することはできませんが、環境に対する応答を決定することはできます。選択肢は、大きく分けて二通りあります。
①神に対して「ノー」と言う、すなわち不平不満、愚痴、怒りなど。
②神に対して「イエス」と言う、すなわち神への賛美、感謝です。
 どちらの態度を選ぶかによって、「幸福感」は大きく異なってくるでしょう。私たちは自分の感情を直接コントロールすることはできませんが、思考をコントロールすることはできます。そして、感情は思考から生まれるものですから、間接的に感情をコントロールすることは可能なのです。
 それでは起きてくる出来事について、どう考えたらよいでしょうか。その要点は、①第一原因は神、②神の善意と真実、③神の知恵、④神の子としての成長のためであると。
 私たちは様々な試練の中で神をより深く知り、どんな境遇にあっても満ち足りることを学んでいきます。こうして身についた神のことばを、私たちは他の人々にも伝えずにはいられなくなります。それは、私たちの喜びが満ち満ちたものとなるためです。

主を求めて生きよ

序、 罪の内に生きているイスラエルの民に、神は、御自身が山や風の創造者であられることを示し、神に会う備えをせよと、預言者を通して語りかけられます。(アモス4:12-13)

1、哀歌(アモス5:1-3)

 哀歌は死者を哀悼する歌です。ここでイスラエルの国は年若いおとめにたとえられています。人生これからと考えられるおとめが倒れて、二度と起き上がれなくなるのです。
 3節では戦闘に参加していたイスラエル人のわずか10%が残るにすぎないと主は言われます。残りの90%の人々は、戦死、あるいは捕虜となり、帰ってくることができなくなるのです。

2、主を求めて生きよ

 主はそのようなイスラエルの民に、いのちの道を示されます。その道は、主を求め、偶像と手を切ることです。イスラエルでは正義が地に捨てられ、弱者が顧みられない状態でした。
 この6節では主のさばきの厳しさが語られています。8〜9節では、世界を支配しておられる主の力が告げられます。神は万物の創造者、心の思いまで見通す審判者であられます。
 この神に会う備えをしましょう。悔い改めて、主の十字架のもとに行きましょう。このアモス書の終わりでは、回復の預言が記されています。(アモス9:11) 主を求めて生きましょう。

主が語られる

序、 預言者アモスは、南ユダのテコアの出身でした。(アモス1:1) 神はアモスを北イスラエルへの預言者と任命されました。
 当時、北イスラエルの王はヨアシュの子ヤロブアムでした。(Ⅰ列王14:23以下) ネバテの子ヤロブアムは北王国の最初の王で、金の子牛礼拝をイスラエルに持ち込みました。このヤロブアムときょうのところのヤロブアムは血のつながりはありません。しかし、同じ名前なのでヤロブアム2世と呼ばれることがあります。
 このヤロブアム2世の時代、北イスラエルは、軍事的に成功し、失っていた領土を回復しました。しかし、神との契約を忘れ、金の子牛という偶像を礼拝していたのです。偶像礼拝より、さまざまな罪が生まれました。

1、力あるみことば

 主のことばには力があります。主が「光あれ」と言われると光がありました。(創世1:3) 主がさばきを宣言されると、牧場はかわき、山の頂の草は枯れました。(アモス1:2)
 アモスは平凡な牧者で、いちじく桑の木を栽培する農夫でした。(アモス7:14,15) 主が彼に北イスラエルにみことばを伝える使命を与えられました。アモスは、それに従いました。
 主が語られるので、アモスは預言せずにはおれませんでした。(3:8) 北イスラエルの祭司は、「ユダへ帰れ」とアモスに叫びましたが(7:12)、アモスは力あるみことばを語り続けました。

2、悔い改めて生きる

 アモス1〜2章の罪のリストを読んで気づくのは、隣人に対する冷酷な態度です。主はイスラエルの民をエジプトより導き出し、約束の地を所有させて下さいました。私たちも救いの恵みに立ち返り、隣人愛のなさを悔い改めましょう。
 主イエスは律法の専門家に良きサマリヤ人のたとえを語られました。(ルカ10:30-37) その人は憐れみの心、愛の心をもって律法、聖書を読むということが欠けていたのです。
 私たちも力あるみことばによって、自分がなんと欠けの多い、憐れみの乏しい者かということを知ります。そのことを正直に認め、悔い改めましょう。そして、愛と憐れみに富むイエス・キリストに愛と憐れみの心をお与え下さいと祈り求めていきましょう。

正しい心で

序、 この詩篇は、国を治める王の持つべき高い倫理性を歌っています。

1、全き道

 その倫理性の中心は、「正しい心」(2節)と、「全き道に心を留める」(2節)ことです。「全き道」とは、神の期待される生き方です。その出発点は神の働きかけから始まります。残念ながら、ダビデ王は罪を犯し、この詩篇の内容とは反対の結果となりました。その子ソロモンも多くの外国の女性をめとり、彼女たちの礼拝する異教の神々を受け入れ、彼の死後、国は分裂しました。
 北王国はヤロブアムによって始まりましたが、紀元前721年、その国は滅びました。この詩篇の内容に合う王は一人もいませんでした。
 南ユダには20人の王が立てられました。7人の王 (アサ、ヨシャパテ、ヨアシュ、アマツヤ、アザルヤ、ヒゼキヤ、ヨシヤ) 以外の13人の王は、主の目に悪を行いました。ユダは紀元前586年に、バビロンによって滅ぼされ、捕囚の民となりました。
 王だけでなく、すべての責任のある人は、いつも全き道を求め、主を求めていくことが大切なのです。

2、正しい心

 ダビデは、「私は正しい心で自分の家の中を歩みます。」(2節)と歌いました。聖書の言う「正しさ」とはどんなものでしょうか。ルカ18:9−14でイエスさまが語ったように、パリサイ人のような見せかけの正しさではありません。取税人のように自分の弱さ、罪深さを認め、砕かれた心で歩むことです。
 キリスト者は、神から愛され、罪赦された者として、人を赦し、親切にするのです。愛のうちに歩むのです。(エペソ4:31-5:2) 私たちも砕かれた心をもって歩みましょう。神から愛された者として、愛のうちに歩みましょう。 

「かわいそうに・・・」

 イエスが5つのパンと2匹の魚で5000人を、七つのパンと僅かの魚で4000人の人々を養われた奇蹟は、福音書の中に合計すると6回も記されています。
 食べる物を持たない群衆、それを見て「かわいそうに・・・」と言われたイエスの憐れみ、そして「あなたがたの手で、食べる物を上げなさい」と弟子たちに語られた命令。
「パン」を、「天から下って来たいのちのパン」であるイエスご自身、神のみことばと解釈すれば、ここには私たちクリスチャンに対する福音宣教のメッセージが含まれているのではないでしょうか。

1、救い

 人にいのちのパンを分け与えるためには、まず自分がイエスからそのパンを受け取らなければなりません。人が新しく生まれるのは、この世の与える朽ちる種からではなく、神のことばという朽ちない種からです。
 そして、日々現実の生活の中で神のみことばを体験し、神の子どもとして成長を続けること、それが、人々に、このいのちのパンを分け与えるための土台となるのです。

2、伝道

 数千人の群衆に直接パンを配ったのは、イエスご自身ではなく、弟子たちでした。イエスから受け取った「いのちパン」を人々に分け与えることは、私たちクリスチャンに託された務めです。
 そして、「イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方」の御名を伝えるためには、それを証言するための力が必要です。主イエスは世界宣教の命令と、聖霊のバプテスマの約束を少数の弟子たちに与え、地上における伝道の大事業を彼らに託して天に帰って行かました。同じ命令と約束は、今日の私たちにも与えられています。

3、収穫

 空腹だった人々は充分に食べて満腹しました。伝道活動の現実を見るとき、その収穫は決して多いとは言えません。私たちクリスチャンに、尋常ではない証言力が必要とされていることも事実です。
 しかし、人々の心の状態についても留意しなければなりません。肉体を養うためのパン(食糧)には満ち足りているように見えます。けれども、その魂は餓死寸前ではないでしょうか。 いのちのパンに対しては空腹なのに「空腹感」がないのです。それが、世の人々の真実の姿でしょう。混迷を深める現代の世相は、「助けてくれ」という魂の叫びの反映です。「かわいそうに・・・」とのイエスの御声が、私たちの心の奥に響いてきます。
 どうか、神が世の人々の心に霊的な飢え渇きを起こさせ、私たちの上に聖霊を豊かに注ぎ、この年、新たな魂の収穫を見させてくださいますように。神ご自身の栄光のために!

宣べ伝えよ

序、 マルコ4:39〜5:43までは、四つの奇蹟が記されています。イエスさまこそ、救い主であられ、自然界、霊の世界、いのちを支配されるまことの神であられます。

1、宣べ伝えよ

 マルコ6:7〜13にはイエスさまが十二弟子を二人ずつ伝道のために派遣されたことが記されています。二人ずつは、二人の証言が真実であり(申命19:15)、二人は一人にまさるからという(伝道4:9) 意味があるのでしょう。
 マルコでは、「一本の杖だけで行け」と言われ、マタイ10:10、ルカ9:3では「杖も持たず」と言われています。ここでの原則は、今のままの持ち物ですぐに伝道に行けと主が命じられているのです。ルカ22:36では、「しかし、今は、財布のある者はそれを持って行きなさい。」と命じられています。その時の状況によって主イエスは弟子たちに財布を持って伝道に行くことも許しておられるのですから。
 弟子たちが主によって遣わされたように、私たちも、主によって伝道に遣わされるのです。(ヨハネ20:21) 主が一緒にいてくださるので、大丈夫なのです。(マタイ28:19-20)
 弟子たちは、福音を拒否する人々には、抗議のしるしとして、「足のちりを払う」ように命じられました。パウロやバルナバも、アンテオケのユダヤ人が福音を拒否したとき、足のちりを払いました。(使徒13:46-51)

2、信仰によって

 このマルコの福音書には、不信仰な人々と主を信じた人々が記録されています。
 不信仰な人々として、あらしの時、あわてふためいた弟子たち(4:38-40)、ヤイロの家に集まって、イエスをあざ笑っていた人々(5:40)、ナザレの町の人々(6:1-6)など。
 これに対して、長血の女は信仰によって主よりの力をいただき、いやされました。(5:28-30,34) 娘が死んだ会堂管理者に、主イエスは「恐れないで、ただ信じていなさい。」(5:36) と言われました。
 不信仰のために神のみわざ、イエスさまの働きを妨げることのないように、私たちも、恐れないで、ただ主イエスを信じましょう。そして、主より派遣され、福音を伝えましょう。

百倍の実を結ぶ

 神のことばには、人の生き方を根本的に変える潜在的な力があります。しかし、実を結ぶためには、みことばの種が私たちの心に蒔かれなければなりません。そして、どのような実が得られるかは、その心の状態によって左右されます。

1、みことばを聞く

 本文に使われている四種類の土地は、みことばを聞く心の態度を比喩的に表わしています。
①「道端」とは、みことばに対する無関心、拒絶を示す人。
②「岩地」とは、みことばを不注意に聞き、最初は喜んで受け入れるものの、困難や迫害が起こるとつまずいてしまう人。
③「いばらの中」とは、神の事と世の心づかいや欲望の間で揺れる、いわゆる二心の状態で、実を結ぶ(熟する)に至らない人。
④「良い地」とは、みことばを聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。
 同じ種、同じ農夫、蒔く方法も同じです。収穫の違いは、「神のことば」という種を受け入れる土壌、すなわち福音を聞く人の心が、みことばに対してどれほど開かれているか、その程度によって生じてきます。

2、みことばを悟る

 霊的な真理は、啓示によってのみ悟ることのできる奥義であり、それは神の一方的な恵みによります。私たちにできることは、「良い地」という心の土壌を用意すること、そして啓示の御霊が与えられるよう、神に祈り求めることだけです(エペソ1:17-19)。
 啓示によって悟りがあり、信仰が与えられます。信仰とは、みことばの種を心の土壌に根づかせる働きであり、蒔かれた種は下に根を張り、やがて芽を出し、花を咲かせ、地の面に実を満たすようになります。

3、みことばに従う

 信仰は、行ないによって全うされます。実が熟するためには、聞いたみことばをしっかりと守り、如何なる困難な状況においても、イエスに従い通す忍耐が必要です。
 忍耐とは、前方に光を見て雄々しく進む、男性的な耐久力を表わす言葉です。私たちを待っているのは、百倍の実という収穫です。実とは、福音のことばを受け入れた者に神が期待し、願っておられるもののことで、種相応の果実、福音にふさわしい気質、生き方であり、キリストの似姿にほかなりません。
 その結果、私たちを通して、神の豊かな祝福が世の人たちにも及ぶようになります。内住の御霊は、その目標に向かって進む私たちの後押しをしてくださるのです。

神の国は近く

序、 マルコの福音書の著者マルコは、使徒ペテロの書記でした。ペテロの伝えた福音は使徒10:38以下に記されています。イエスさまが神とともに歩まれ、良いわざをしてくださった方と証ししています。このマルコの福音書もペテロが伝えた福音をしっかりと伝えています。

1、福音のはじめ

 マルコは、神とともに歩んで良いわざをしてくださったイエスさまを、神の子と呼んでいます。(1:1) このお方が、「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい。」と語られます。(1:15)
 神の国が近づいたとは、神の支配が、神の御力がこの世に及んで、すべての者がこれに服さなければならなくなったということです。
 旧約聖書で、何度も預言者たちが救い主が到来すると預言してきましたが、その時が満ちたのです。救い主が到来されたのです。そして、そのお方が、悔い改めて福音を信じなさいと宣べ伝えておられます。

2、すぐに

 マルコの福音書の示すイエスさまは実に行動的です。「そして」「すぐ」「すると」という言葉が何度も出てきます。
 イエスさまは、神のみことば、御計画にすぐに従われました。また、弟子たちはイエスさまからの語りかけを聞き、すぐに従いました。(1:18) 
 私たちも福音を聞いてすぐに従うことをこのマルコの福音書から学ばなければなりません。主の声を聞くだけでなく、聴き従うのです。主イエスさまは恵みに溢れたお方です。このお方がわたしについて来なさいと仰せになるのです。
 私たちもこの方について行きましょう。そして、人間をとる漁師にならせていただき、多くの人々に救い主を紹介しましょう。