2005年 礼拝説教
年月日 | 聖書箇所 | 題 | 説教者 | |
05.12.25 | 詩篇18:31-50 | 主をほめ歌う | 生島幹也 | |
05.12.18 | エズラ9:1-15 | なお望みあり | 生島幹也 | |
05.12.11 | エズラ5:1-17 | 神の目が注がれ | 生島幹也 | |
05.12.04 | Ⅲヨハネ1-13 | 真理に歩む | 吉岡鋭明 | |
05.11.27 | 雅歌5:2-16 | 私の愛する方 | 生島幹也 | |
05.11.20 | Ⅱコリント13:1-13 | 三位一体の神の祝福 | 吉岡鋭明 | |
05.11.13 | Ⅱコリント8:16-24 | 諸教会の使者 | 生島幹也 | |
05.11.06 | Ⅱコリント4:1-15 | 土の器に宝を | 生島幹也 | |
05.10.30 | 詩篇14:1-7 | 主が回復される | 生島幹也 | |
05.10.23 | テトス1:1-9 | 健全な教えで励ます | 生島幹也 | |
05.10.16 | イザヤ63:1-6 | 神の復讐 | 吉岡鋭明 | |
05.10.09 | イザヤ58:1-14 | 回復の道 | 生島幹也 | |
05.10.02 | イザヤ52:1-12 | さめよ。力をまとえ。 | 生島幹也 | |
05.09.25 | イザヤ48:12-22 | 主に聞け | 生島幹也 | |
05.09.18 | イザヤ44:10-20 | 主に帰れ | 生島幹也 | |
05.09.11 | イザヤ41:1-20 | 恐れるな | 生島幹也 | |
05.09.04 | Ⅱテモテ2:14-26 | 熟練した働き人 | 吉岡鋭明 | |
05.08.28 | Ⅱ歴代誌35:1-19 | みことばに立つ | 生島幹也 | |
05.08.21 | Ⅱ歴代誌30:13-27 | 祈りは天に | 生島幹也 | |
05.08.14 | Ⅱ歴代誌26:1-23 | 神を求めよ | 吉岡鋭明 | |
05.08.07 | Ⅱ歴代誌22:1-12 | 闇の中の光 | 生島幹也 | |
05.07.31 | Ⅱ歴代誌18:1-11 | 主の目にかなう歩み | 生島幹也 | |
05.07.24 | Ⅱ歴代誌11:1-23 | 主のことばに聞き従う | 生島幹也 | |
05.07.17 | Ⅱ歴代誌6:12-25 | 御名をほめたたえる | 生島幹也 | |
05.07.10 | ヤコブ5:12-20 | 信仰による祈り | 生島幹也 | |
05.07.03 | ヤコブ2:1-13 | 信仰と行ない | 吉岡鋭明 | |
05.06.26 | 申命記34:1-12 | モーセのような預言者 | 生島幹也 | |
05.06.19 | 申命記30:11-20 | いのちを選べ | 生島幹也 | |
05.06.12 | 申命記28:1-14 | 御声に聴き従う | 吉岡鋭明 | |
05.06.05 | 申命記24:1-9 | 隣人愛 | 生島幹也 | |
05.05.29 | 申命記20:1-20 | 勝利を得させてくださる神 | 生島幹也 | |
05.05.22 | 申命記16:18-17:13 | 一生の間読む | 生島幹也 | |
05.05.15 | 申命記12:1-19 | 心に記された律法 | 吉岡鋭明 | |
05.05.08 | エペソ4:13-24 | 召しにふさわしく歩む | 生島幹也 | |
05.05.01 | エペソ1:1-14 | 神の栄光をほめたたえる | 生島幹也 | |
05.04.24 | 詩篇2:1-12 | 二つの幸い | 生島幹也 | |
05.04.17 | Ⅱペテロ2:1-8 | みことばを思い起こす | 生島幹也 | |
05.04.10 | アモス6:1-14 | 神の訓練 | 吉岡鋭明 | |
05.04.03 | アモス2:1-8 | 悔い改めて生きよ | 生島幹也 | |
05.03.27 | ヨハネ20:1-10 | 主はよみがえられた | 生島幹也 | |
05.03.20 | ヨハネ17:20-26 | 一つとなるために | 吉岡鋭明 | |
05.03.13 | ヨハネ15:9-17 | 愛の中にとどまりなさい | 生島幹也 | |
05.03.06 | ヨハネ13:12-20 | キリストの洗足 | 生島幹也 | |
05.02.27 | ユダ17-25 | 神の愛にとどまれ | 吉岡鋭明 | |
05.02.20 | 詩篇145:1-21 | 主はいつくしみ深い | 生島幹也 | |
05.02.13 | 詩篇139:1-12 | とこしえの道に | 生島幹也 | |
05.02.06 | ヨハネ10:19-30 | わたしはと父は一つ | 生島幹也 | |
05.01.30 | ヨハネ8:48-59 | わたしはある | 生島幹也 | |
05.01.23 | ヨハネ7:14-24 | 正しいさばき | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
05.01.16 | ヨハネ5:30-47 | 神から遣わされた者 | 吉岡鋭明 | 福井自由キリスト教会協力牧師 |
05.01.09 | ピリピ2:5-18,3:13-14 | 福音の標準に生きる | 有賀喜一 | 全日本リバイバルミッション代表 |
05.01.02 | ヨハネ1:15-28 | 神の小羊 | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
序、 この詩篇の表題から、ダビデが敵の手、特にサウル王の手から救われた時の、主への賛美であることがわかります。
1、力を帯びさせてくださる主(詩篇18:31-45)
神こそ、ダビデに力を帯びさせてくださるお方です。(32節)主は、ダビデを守り、力を帯びさせ、勇士とされました。主は、ダビデだけでなく、私たちにも、守りと力を与えてくださいます。
きょうは、クリスマス礼拝です。主は、天より下り、ベツレヘムの馬小屋でお生まれになりました。しもべの姿をとり、十字架にかかり、私たちの罪のために死んでくださいました。この主のへりくだり、主の恵みによって、私たちは救われたのです。
「あなたの謙遜は、私を大きくされます。」(35節)
2、主をほめ歌う(18:46-50)
ダビデは、「主は生きておられる。ほむべきかな。わが岩。」(46節)と、主を賛美します。主は、ダビデに勝利を与え、国々のかしらとしてくださいました。そして、この子孫、ダビデの子孫から、世界の救い主が誕生したのです。
クリスマス、それは、主への賛美の時です。天使より受胎告知を受けたマリヤは、親戚のエリサベツを訪問します。そこで主をあがめ、賛美します。(ルカ1:46)
主の御降誕の時、天使たちは、神を賛美しました。(ルカ2:10) 幼な子イエスを拝みに行った羊飼いたちは、「神をあがめ、賛美しながら帰って行き」ました。(ルカ2:20) 私たちも、この唯一の救い主、イエス・キリストをほめたたえましょう。
序、 エズラ記は、イスラエル人がバビロンでの捕囚を終え、約束の地であるパレスチナに帰ってきたことが記されています。神殿は復興されました。(紀元前515年) エズラは、捕囚から帰ってきて、自分勝手に生きている人々のために、とりなしの祈りをします。(紀元前458年頃)
1、恐るべき風習に染まる(エズラ9:1-5)
神は、選びの民イスラエルが、異邦人の偶像礼拝とそれに伴う悪習に染まることに対して、警告されます。それにもかかわらず、民はその恐るべき風習に染まっていたのです。この不信仰の罪は、具体的には、異邦人の娘をめとったことによって、聖なる種族が諸国民と混合したことです。
このことを知り、エズラは悲しみ、色を失ってしまいます。エズラの姿に、神を恐れる人々が集まってきます。私たちも、神を恐れる人々、神のことばにおののく者となりましょう。(イザヤ66:2,5)
2、エズラの祈り(9:6-15)
エズラは気を取り戻し、祈ります。まず、イスラエルの他の人々の罪を自分の罪として悔い改めます。また、歴史をふり返って罪を告白します。そして、神が、怒りの中にもあわれみをお忘れにならなかったことを感謝しています。(9:8)
「私たちは奴隷です。」(9:9) この告白は、私たちの告白でもあります。私たちは罪の奴隷でありましたが、主の十字架によって、罪が赦されました。
エズラが祈っていると、一人が「今なお望みがあります。」(10:2)とエズラを励まします。私たちがどのような困難の中にあったとしても、今なお望みがあるのです。神は、私たちに望みを与え(ローマ5:5)、立ち上がらせてくださいます。
序、 ペルシャのクロス王の呼びかけで、ユダヤ人たちが、エルサレムに帰りました。(エズラ1章) 神殿再建工事が始まりましたが、妨害にあい、約18年間の中断がありました。
1、工事の再開(エズラ5:1-5)
紀元前520年、工事は再開されます。預言者たちの励ましによって、ユダヤ人たちは神殿再建に立ち上がります。総督は、ユダヤの長老たちに、「誰からの許可を得て、この工事をしているのか。責任者の名前は?」と、問います。ユダヤ人たちは、王の返事が来るまで、工事をやめませんでした。これは、神の目がユダヤ人たちの上に注がれていたからです。(5節)神の守りがありました。神は私たちに目を留め、助言を与え(詩篇32:8)、守り、導いてくださるのです。
2、王への手紙(エズラ5:6-17)
総督タテナイは、ペルシャの王に手紙を書きます。その手紙の中に、ユダヤ人の長老たちの言葉が記録されています。そこには、罪の告白が含まれています。先祖たちの罪のゆえに、エルサレムはバビロンによって滅ぼされ、神殿が破壊されたと。
神は、悔いた心を喜ばれます。ユダヤ人たちは、自分たちの罪を認め、神の前にへりくだって再建にあたったのです。
6章では、王の宝物倉から、クロス王の文書が発見され、ダリヨス王はユダヤ人たちを支援します。ついに、神殿は完成します。ユダヤ人たちは、そこに神の御手の働きを認めました。私たちにも、同じ神の御手が働いています。同じ神の目が注がれています。主の前に、まず自分の罪を悔い改め、神の守りを信じて、立ち上がりましょう。
初代教会の長老だった使徒ヨハネは、神の子どもたちが真理に歩むことほど喜ばしいことはないと、彼の第三の手紙に書いています。この中に記されている三名の人物に注目し、私たちが真理に歩むとはどういうことなのか考えてみましょう。
(1)真理によって証言される者となる。
デメテリオはみなの人からも、また真理そのものからも証言された、評判のよい巡回教師でした。
私たちにとって大切ことは、
①真理を知る。
教会の聖書通読計画に従って創世記から黙示録までを直接、規則的に読み、講壇から語られるメッセージによって神のみこころを確認しましょう。
②真理に従う。
日々、教えられた真理に従うことにより、たましいを清めましょう。
③真理を語る。
愛をもって真理を語りましょう。
(2)真理のための同労者となる。
真理を教える人々をサポートする務めも大事です。そうすることによって、私たちは彼らの同労者となれるからです。ガイオは、その模範でした。彼は定まった報酬のない巡回教師を、愛をもってもてなしました。宣教師、巡回伝道者、牧師・・・を受け入れ、その必要のために祈り、経済的にも精神的にも、自分に与えられた賜物に応じてサポートしましょう。
(3)人を自分よりもすぐれた者とする。
恐らく、ガイオと同じ教会の指導的な立場にいたデオテレペスは、巡回教師を拒否し、受け入れたいと思う人々の邪魔をし、教会から追い出すことさえしていました。彼は、何事においても自分が一番でないと気が済まない人物だったようです。私たちにとっては模範の反対、いわゆる反面教師です。互いに人を自分よりもすぐれた者と思う(カウントする)こと、これも真理に歩むことの重要な一面なのです。へりくだることの模範を、私たちはキリストご自身の中に見ます。神と等しくあられたお方が、そのあり方を捨て、仕える者の姿をとって人となられ、私たちのために十字架の死にまでも、御父のみこころに従われたのですから。
序、 雅歌は、ヘブル語聖書では、歌の中の歌、つまり最上の歌という書名になっています。男女の愛を歌った恋愛歌ですが、それだけでなく、キリストと教会との間の愛の交わりを表現したものとして理解されてきました。
1、行き違い
この5章2節からのところは、花嫁の夢と理解する注解者の方々もおられますが、私は現実として理解していきます。花嫁(妻)は眠っていましたが、心はさめていました。何かの理由で、夫の帰宅が遅くなりました。突然夫が帰ってきて、戸をたたきます。あれほど待っていたのに、妻は意地悪い思いになります。妻がやっと起きあがり、戸を開けた時には、夫は背を向けて去ってしまいました。
ささいな行き違いが、もう二人の関係がだめになると思えることがあります。妻は必死になって出て行った夫を追いかけます。夜回りが、彼女を見つけて捕らえ、打ちます。不審な女性、遊女と間違えられたのでしょう。妻は、エルサレムの娘たちに、「私が愛に病んでいる」と夫に伝えてほしいと願います。
2、万人にすぐれた方
エルサレムの娘たちは、あなたの愛する人は何がすぐれているのかと問います。そこで妻は、夫がどんなにすぐれた人物かを歌います。体の各部分がほめられたあと、「あの方のすべてがいとしい」と告白します。
私たちは、この花嫁が花婿に対していだいているような思いを、花婿であるキリスト様にいだいているでしょうか。主イエス・キリストは、この花婿以上にすばらしいお方です。みことばによって主のすばらしさをもっと悟らせていただきましょう。ヨハネはパトモス島で、栄光の主を見ました。(黙示1:13-16) 主は、私たちの心の戸口に立っておられます。(黙示3:20) ぐずぐずしないで、心の戸を開け、主に心の王座に入っていただきましょう。そして、さらに深く主のすばらしさを知り、交わりましょう。
花嫁は「私の愛する方よ。急いでください。」と歌います。(雅歌8:14) キリストの花嫁である私たちも、「来てください。」と、花婿であるキリスト様に祈りましょう。(黙示22:17)
「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたすべてとともにありますように。」
この箇所は、教会の礼拝などで最後の祝祷としてよく使われます。
(1)主イエス・キリストの恵み。
「恵み」とは、それを受ける側の状態によらない、一方的な好意を表わします。私たちは、キリストの恵みを受けるために、何の努力もする必要はありません。主イエスは富んでおられたのに、私たちのために貧しくなられました。私たちがどのような状況にあっても、キリストの恵みは私たちに充分であって、その力は、私たちの弱さのうちに完全に現わされるのです。
(2)神の愛。
アガペーと呼ばれる神の愛は、無条件のものであり、また先行する愛でもあります。私たちが神を愛したのではなく、神が先に私たちを愛してくださいました。御子イエスの十字架は、そのあかしです。また、天の神は父の愛をもってご自身の子らを訓練されます。私たちの置かれている環境は、神による訓練の場なのです。それは私たちの益のためであり、たとい状況がいかに悲しく思われても、そこには父なる神の愛の御手があることを覚えましょう。
(3)聖霊の交わり。
聖霊は「もうひとりの助け主」とも呼ばれ、主イエスに代わって私たちのうちに住まわれます。私たちが、このお方に自分の意志を完全に明け渡すとき、すなわち、私たちがいっさいを御霊の支配にゆだねて歩むとき、私たちをとおして主イエスのわざが現わされます。こうして、私たちは栄光から栄光へ、御子の似姿へと日々、変えられていくのです。
序、 パウロは第1の手紙で、エルサレム教会の貧しい信者たちへの献金を勧めました。しかし、コリントでは、そのことが放置されていました。パウロは、献金の用意をするようにと再び勧めます。パウロがエルサレムへ行ったのは(使徒20章)、同胞に対して施し(使徒24:17)、つまり献金を届けるためでした。ですから、パウロには諸教会の代表者がついていました。(使徒20:4)
1、諸教会の使者
パウロは、献金を集める働きのために、テトスと二人の兄弟(キリスト者)をコリント教会へ先に送ります。
テトスはパウロの同労者であり、もうひとりの人は、福音伝道のゆえに、すべての教会で称賛されている人物でした。もう一人も、多くのことについて熱心な人物でした。
この三人の使者は、信仰の人であり、教会の働きに熱心な人でした。特にこの無名の二人は、諸教会の使者であり、キリストの栄光でした。彼らの働きによって、キリストの栄光が現れるのです。
彼らの働きによってキリスト教会が一致し、教会の愛の交わりが実現していくのです。
2、献金の取り扱い
聖徒たちをささえる交わりの恵みが献金です。(Ⅱコリント8:4) もうすでにマケドニヤの諸教会では献金が集まっていました。彼らは貧しくとも、力一杯献げたのです。また、パウロは、主の模範をあげます。主は私たちのために貧しくなられました。(8:9) この主の恵みに感謝して、私たちは心より、喜んで献金するのです。
パウロは、献金の取り扱いにおいて、だれからも非難されないように心がけました。ですから、私たちの教会でも、主の前でも人の前でも公明正大であるように献金を取り扱っています。
序、 パウロは、コリント人への第一の手紙を書いたあと、今日では失われているもう一つの手紙、”涙の手紙”(Ⅱコリント2:3-4)を書き、パウロ自身二度目の短い訪問をしたようです。(これは使徒の働きにでてこない。)その後、三度目の訪問を前に、この手紙を書いたと考えられます。コリント教会の人々が悔い改めたということをテトスから聞いて、パウロが感動と喜びにあふれて、彼らを慰めるために書いたのがこの手紙です。
1、使徒の務め(Ⅱコリント4:1-6)
パウロは、この4章で、自分たちは神のあわれみを受けて、この使徒の務めに任じられていると語ります。パウロは、かつてはキリストに逆らい、教会の迫害者でした。その彼が、この務めに任じられたのです。これは、まったく神のあわれみでした。
パウロは、神のあわれみを受けてこの務めに任じられているので、勇気を失うことなく、神の言葉を宣べ伝えました。サタンは、不信者の思いをくらませます。しかし、たとえそうでも、その人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。(3:10) 神は、私たちの内に、福音を悟る光を与えてくださるのです。
2、土の器に宝を(4:7-15)
私たちは土の器です。もろく、こわれやすい存在です。しかし、この土の器に宝、キリストをお入れしているのです。私たちが、どんなに貧しく、弱く、みすぼらしく見えても心配はありません。喜んで自分の弱さを誇り(12:9)、内におられるキリストを信頼し、キリストの福音を語りましょう。肉体にとげがあったパウロですが、復活の体を着せていただける日を待ちつつ、福音を語り続けました。ですから、どんな困難の中にあっても、私たちもキリストにあって、行き詰まることはないのです。私たちも、この土の器に宝をもっているのです。
序、 この詩篇14篇1-3節は、ローマ人への手紙3:10-12に引用され、すべての人が罪の下にあることを述べています。
1、罪の世界(1-3節)
愚かな者。その人は神を知らない者です。心の中で「神はいない」と告白します。その生活は罪の生活です。
主は、天から人の子らを見下ろされます。人間が高ぶってバベルの塔を築いたときも(創世11:5)、ソドムとゴモラの町の人々が不道徳になった時も(創世18:21)、主は天からご覧になり、審かれました。
今、主が天から人間をご覧になっても、みな腐り果て、罪の中にいるのです。しかし、このような罪にもかかわらず、キリストの十字架のゆえに、信じる者を義と認め、正しい者としてくださるのです。(ローマ3:24)
2、主の回復(4-7節)
ここでは、神の民イスラエルが不信仰な外国の攻撃で悩まされています。しかし、主は避け所となり、守ってくださいます。
現在は、教会が霊のイスラエルであり、アブラハムの霊の子孫です。主が教会を守り、罪の世から御自身の民を救い出してくださるのです。
7節「とりこになった御民を返される。」は、新改訳聖書第3版によると「御民の繁栄を元どおりにされるとき」と訳されています。主は私たちを元どおりにしてくださいます。回復してくださいます。死の奴隷となっていた者を解放してくださいます。(ヘブル2:15-16) ですから、私たちは、現状がどんなに苦しく困難であっても、主に信頼するとき、救いを体験できるのです。
序、 パウロはテトスをクレテ島に残しました。パウロは、ギリシャ南のアカヤ地方のニコポリから、地中海に浮かぶクレテ島のテトスにこの手紙を書きました。
1、あいさつ
パウロは自己紹介をしています。パウロは、イエス・キリストの使徒です。パウロが、使徒として神によって召された目的は、正統的信仰の確立と福音宣教のためでした。この使徒パウロが、同じ信仰によるわが子テトスに書き送ったのです。パウロはテトスに、父なる神とキリスト・イエスから、恵みと平安があるようにとあいさつをしています。
テトスがクレテ島の牧会の仕事を続けることができるように、主の恵みがテトスの上に注がれるように、困難に耐えられるように、主の平安があるようにと書き送っているのです。もちろんテトスだけでなく、私たち一人一人にも、このあいさつはあるのです。
2、テトスの仕事
① パウロが残した、やりかけの仕事を整理するためです。具体的には、偽教師の問題に対処すること。教会員の訓練などです。
② パウロが指図したように、町ごとに長老たちを任命することです。長老の資格は、非難されるところがなく、ひとりの妻の夫であり、子どもは不品行を責められないことなどがあげられています。
長老は、群れの監督者(使徒20:28)でもありました。監督の資格として、非難されるところのない者であることや、不正な利を求めず、自制心があることと共に、みことばをしっかりと守ることがあげられています。
みことばを守ることによって、健全な教えをもって教会員を励まし、反対する人たちを正すことができます。牧師、役員会だけでなく、信徒の一人一人が健全な聖書の教えを守り、みことばにとどまりましょう。(ヨハネ15:5) みことばにとどまり、御霊によって歩んでいくなら、御霊の実が結ばれていきます。(ガラテヤ5:22-23)
聖書全体の主題は「イエス・キリストによる救い」であり、主旋律は「神は愛」です。イザヤ書のテーマも同様で、「イザヤ」には「主の救い」という意味があります。「神の復讐」も、そのような文脈の中で理解することが大切です。
(1)「あなたをのろう者を・・・」
神はアブラハムに「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」と言われました。イスラエル民族は神の宝の民と呼ばれます。天地を創造された神が、その歴史の中に特別にご自身を啓示されたからです。ゆえに、この民に敵意を示す民族、国々は、全世界の真の主権者に対する反逆者であり、神の復讐の対象とされるのです。エドムはその象徴的存在でした。イスラエルはヤコブの子孫、エドムはエサウの子孫、ヤコブとエサウは双子の兄弟。そして、神は祝福を継承する者として、弟のヤコブをお選びになりました。エドムの中には、イスラエルに対する苦いねたみと敵対心があったに違いありません。エドムに対する神の復讐は、後に現実のものとなりました。神は私たちに、イスラエルを祝福するよう、エルサレムの平和のために祈るように願っておられます。
(2)「神の怒りに任せよ」
使徒パウロによれば、私たちがキリストものであるなら、それによって霊的にアブラハムの子孫とみなされ、旧約聖書に記されているイスラエルに対する約束は、原則的に私たちにも適用されると考えてよいわけです。神が私たちの生涯に関して持っておられる計画も、わざわいではなく平安、希望、将来を与えるものです。現実の環境は、神の摂理の中に許されたものです。日常の人間関係において、たとい私たちが迫害、敵意ある行為に遭遇したとしても、その原因となっている人に自分で復讐してはいけません。復讐は神のなさることです。「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」
(3)「悪魔に立ち向かえ」
神と私たちのほんとうの敵は、人ではなくサタン(悪魔)とその支配下にある悪霊です。人と人とが争うなら、それは同士打ちになってしまうでしょう。サタンは、御子イエスの十字架の死によって、基本的にはすでに敗北しています。現実には、なおその働きが許されていても、私たちはキリストの御名によって悪魔に立ち向かうよう命じられているのです。サタンに対抗する最善の手段は、神を賛美することです。イスラエルの神は私たちの賛美の中に住まわれ、その臨在が私たちに敵対する者をしずめる働きをするのです。「私は、主の恵みと、主の奇しいみわざをほめ歌おう。」(イザヤ63:7)
序、 主は、イザヤに、「わたしの民のそむきの罪を告げよ。」と命じられます。それは、彼らに、罪を示し、彼らの心を砕いて、へりくだらせるためでした。
1、そむきの罪
イスラエルの民(ヤコブの家)は、主を求め、熱心に断食していました。それなのに、主に認めてもらえないと、不平を言っていました。主の思いと、イスラエルの思いとには違いがありました。
断食の祈りは、本来は神との間の平和を求め、みこころを求めるものでした。しかし、イスラエルの民の断食の祈りは、平和でなく、争いと暴力を来たらせていました。隣人をしいたげ、労働者を圧迫していました。彼らは、自分たちの偽善に気がついていません。このように、イスラエルの民は、そむきの罪を犯していたのです。
2、主の喜ぶ断食
主の喜ばれる断食とはどのようなものでしょうか。しいたげられている者たちを自由にし、飢えた者にパンを分け与え、肉親の世話をすることです。人のうしろ指をさすことをやめ、つまらないおしゃべり(悪質なうわさ話)を除くことです。(イザヤ58:9)
偽善によって腐り果てている私たちの魂が、みことばの光に照らされます。そのとき、私たちが、そのそむきの罪を悔い改めるなら、主への回復への道が開かれるのです。「回復する者」と呼ばれるようになります。(58:12)
ヨエル2章には断食のことが書かれています。断食の中心は、主に立ち返ることと、心を引き裂く(悔い改める)ことです。(2:12-13) 主は、立ち返るすべての者に聖霊を注がれます。(2:28-29) このヨエルの預言は、ペンテコステの時に成就しました。
私たちも、「十字架と御霊なしには私はやっていけません。」と神の前にへりくだりましょう。主の十字架のもとで私たちは砕かれるのです。ここに真の神への回復の道があるのです。主を喜び、隣人愛に生きる者とされるのです。
「あなたの傷はすみやかにいやされる。」(イザヤ58:8)
序、 イザヤ書52章は、シオン(エルサレム)の回復が宣告されています。
1、エルサレムの悲惨さ
イザヤが預言したとおり、イスラエルの人々は、その不信仰と罪とのゆえにバビロンの捕囚となりました。苦しみの杯を飲み、つまり神のさばきを受け、酔いどれの状態のように倒れてしまったのです。51:17では、その酔いどれの状態から立ち上がれと、主の呼びかけがあります。ここでもそうです。「さめよ。さめよ。」と主は呼びかけられます。(52:1) イスラエルの人たちは、バビロンに連れて行かれ、異邦人の支配下にあり、主の名が一日中侮られていました。(52:5) 神殿の器具はバビロンに持ち去られました。バビロンのベルシャツァル王は、その器で酒を飲み、偶像の神々を賛美していました。主の名が侮られていたのです。しかし、壁に手のようなものが現われ文字を書きます。ダニエルがそれを解き明かし、その解き明かしどおり、王は殺されてしまうのです。(ダニエル5章)主は侮られるようなお方ではありません。
2、神の回復
紀元前538年、ペルシャの王クロスは、イスラエルの人々にエルサレムへ帰る許可を与えます。神は神の民を慰め、回復してくださいます。レビ人たちは、神殿で使う聖なる器具を箱に入れ肩にかついで運びました。現代において、この「主の器をになう者たち」(11節)とは、私たちクリスチャン一人一人のことです。私たちは、神の恵みと祝福を背負って、神が聖いお方であることを示すことができるのです。
ですから、世から「出よ。」(11節)と言われるのです。この世と妥協してはいけないのです。主は、私たちを前から後ろから守ってくださいます。(12節) この主が、私たちに「さめよ。さめよ。力をまとえ。」と語ってくださるのです。罪と不信仰の中から、主が私たちを立ち上がらせてくださるのです。
序、 48章は預言の成就です。イザヤはバビロンが滅びることを預言しました。その預言は、紀元前538年、ペルシャ王クロスが、バビロンを征服したとき成就しました。
1、贖い主
贖いとは、代価を払って買い戻すことです。神は、贖う主(イザヤ48:17)と呼ばれています。主はイスラエルの民を贖ってくださいました。バビロンから解放してくださったのです。その解放は、イスラエルが信仰深かったからではありません。ただ、神の栄光のためでした。(11節)
私たちも、救われたのは、私たちが立派だからではありません。ただ恵みにより、主の栄光のためでした。主の十字架の贖いのゆえに救われました。イザヤも若き日に、神による贖いの体験をしました。(6章)ですから、イザヤは、神を贖い主として紹介するのです。この贖い主が私たちに語りかけてくださるのです。
2、主に聞け
主に耳を傾けさえすれば、イスラエルは祝福を受けることができます。聞き従うなら、しあわせは、川のようになるのです。(18節)原語ではシャロームとなっています。これは充足、あふれている状態を表します。繁栄、平安、平和などに訳される言葉です。主に聞くとき、本当の平安、平和があるのです。(ヨハネ14:27) イエスさまこそ、平和そのものです。(エペソ2:14)
主は「バビロンから出よ。」(20節)と命じられます。バビロンの生活が快適になり、バビロンに残った者もいました。(エズラ1章) 人は、この世と妥協しやすいのです。それだけに、いつも新鮮な思いで神のことばを聞き、それに従ってゆきましょう。そこに本当のしあわせ、平安があるのです。
序、 40章以下では、イスラエルの民がバビロン捕囚から解放されて、救いの恵みにあずかるということについて記されています。
やがて、世界にメシヤ、救い主がおいでになることが預言されています。
1、まことの神
イザヤ44:9-20で、偶像のむなしさが述べられています。偶像は人を助けることはできません。
それに対して、まことの神は、創造主です。(21節) 私たちを造り、私を「忘れない」(21節)お方です。また、贖い主であられます。神は代価を払って罪を赦してくださったのです。イエス・キリストの十字架によって贖いは完了しました。それで、私たちは、神に立ち返ればいいのです。
2、聖霊の注ぎ
イザヤ44:1-5 神は神の民を祝福してくださいます。主は信じた者に、聖霊を注いでくださいます。水が自然界に生命を与えるように、聖霊は神の民に生命を与えてくださいます。イエスさまは、信じる者に聖霊を注ぐと約束されました。(ヨハネ7:38)
ペンテコステの時、そのことが成就しました。聖霊が信じる者たちに注がれ、教会が創設されました。使徒の働きに記されているとおりです。
罪を悔い改め、神に立ち返り、聖霊を受けましょう。
序、 この41章では、神さまは、「恐れるな」(10,13,14節)と三回くり返して語っておられます。神さまが、私たちを助けてくださるので、何度も恐れるなと、語られるのです。
1、歴史の支配者(イザヤ書41:1-7)
歴史を支配しておられるのは、主なる神です。人は、世界を征服する人物を見ますが、その背後で、その人を支配されているのは主です。
主は一人の人を立てられます。はっきりはわかりませんが、ペルシャのクロス王のようです。このクロス王は、バビロンを倒し、イスラエルを解放します。まわりの島々の異邦の民は、クロス王を見て恐れおののきます。そして、不安になり、偶像により頼むようになります。しかし、神の民は、主により頼みます。歴史の支配者である主に信頼します。
2、恐れるな(41:8-20)
①選びにおける助け
アブラハムを選び、助けられたように、イスラエルの民を神は選び助けられます。私たちも、主によって選ばれた者です。(ヨハネ15:16) 主は、私たちを義の右の手で助けてくださいます。右の手は、権威、力を表します。神の御手は、神のみわざを表します。神のみわざは、創造において、救いのみわざにおいて表れています。このような神の助けがあるので、私たちは恐れる必要がないのです。
②徹底的な助け
虫に等しいヤコブを、鋭い打穀機として主は用いてくださいます。(15節) 人生にさまざまな大山のような問題がありますが、その山々を砕くほどのものに私たちは変えられるのです。弱く、小さな者であっても、主は用いてくださるのです。
「小さな群れよ。恐れることはありません。(ルカ12:32)
競技をするとき、規定に従ってそれをしなければ栄冠を得ることはできません。同様に、福音のために働くときも、神に承認された者として自分をささげるよう、努め励むことが大切です。
熟練した働き人となるために必要な要素は何でしょうか。
(1)みことばの正しい取り扱い。
①みことばのしもべ(奴隷)となる。自己流の勝手な解釈をほどこし、みことばを私たちの「奴隷」としてはいけません。
②常に中心のメッセージを心に留める。すなわち、人となられた御子イエスの身代わりの死と復活(贖い)、キリストとともなる死と復活(ホーリネス)、神の真実。
③文脈に沿って聖書を解釈する。異端の教えは、これらのことを疎かにすることから生じます。
(2)きよい心。どんなに小さな罪も、神の働きを妨げます。聖霊が罪を指摘されるときは、その罪を告白し、悔い改めることが必要です。私たちは、いつも神の前に、御子イエスの血によって罪赦された者としての確信を持っていなければなりません。
(3)柔和な態度。基本的に、主のしもべは争ってはいけません。しかし、柔和とは、まったく怒らないということではないのです。これは御霊の実、聖霊が私たちのうちに結ばせてくださるキリストの品性の一面であって、コントロールされた怒りを表わします。神が怒るとき怒り、そうでないときは個人的な感情に支配されないことを意味します。ただ優しいというのでなく、場合によっては訓戒も大事です。その目的は、相手が悔い改めて真理を悟ること。決して議論に勝つことではありません。そして、真の敵対者は人ではなく、悪魔であることを忘れてはなりません。いたずらに争うことによって、サタンに機会を与えないよう注意しましょう。
序、 ヨシヤ王は8歳で父(アモン)の死を経験します。そのあと「民衆」(一般民衆ではなく、地方の有力者たち)が主役となって、その暗殺者たちを処刑し、アモンの子ヨシヤを即位させます。
1、みことばに立つ
ヨシヤ王の治世18年に、「律法の書の発見」がありました。(Ⅱ歴代34:14) ヨシヤ王は、みことばを通して、神のさばきが避けられないと知っても、宗教改革を進めます。みことばに従い、過越のいけにえをささげます。事前の用意が入念に行われました。「用意」という言葉がくり返し出てきます。(35:4,6,10,14-16) 主の奉仕のために、十分な準備が必要なのです。
ヨシヤ王は、みことばに立って改革を進めていきました。祖父マナセ時代にアッシリヤから持ち込まれた偶像を徹底的に取り除きます。アッシリヤ勢力の後退にともない、かつての北王国の領土も徐々にヨシヤの勢力下に入っていきました。まさに、ヨシヤは、ダビデ王の再来のような姿でした。私たちもみことばに立って、主に従っていきましょう。
2、ヨシヤの死
エジプトは、弱っているアッシリヤを助けるため、カルケミシュへかけつけます。バビロン対エジプトとアッシリヤ連合の戦いになろうとしていました。エジプト王ネコは、イスラエルを通過しようとしました。ヨシヤは、彼を迎え撃ちに出かけます。ヨシヤは神の御口から出たネコのことばを聞こうとせず、変装して戦いに出ます。(35:21-22)
神のことばは、不信者の口を通しても語られることもあるのです。その時ヨシヤ王に、神のことばを聞くへりくだりが必要でした。しかし、ヨシヤはそのまま戦いに出かけ戦死します。
私たちに思わぬ人からの助言や警告があった時、もしかして主からの語りかけかもしれないという謙遜な心が必要なのです。
序、 29〜32章まで、ヒゼキヤ王の記録が続きます。ヒゼキヤ王は、上はギボンの泉から下はシロアムの池まで、全長533mのトンネルを掘りました。(Ⅱ歴代32:30) 首都エルサレムの水源であるギボンの泉は城壁外にあって、敵の攻撃を受ければ水の供給が断たれてしまいます。それで、このトンネルがつくられたのです。今から何と約2600年前の作です。
1、招き(Ⅱ歴代30:1-9)
ヒゼキヤ王は、25歳で王となり、南王国から偶像を取り除きます。そして、宮きよめをします。(Ⅱ歴代29章)
モーセの作った青銅の蛇(民数21:8-9)も打ち砕きました。(Ⅱ列王18:4) モーセは、これを偶像として作ったのではありませんが、後の人々が、これを礼拝の対象として香をたくようになったからです。このようにヒゼキヤ王は、徹底的に偶像を排除しました。私たちも、主なる神さま以外の、偶像となる人や物を取り除き、主だけを礼拝して行きましょう。
さらに、この30章でヒゼキヤ王は、過越のいけにえをささげることを決め、南ユダだけでなく、北イスラエルの残された民も招きます。(北イスラエルは、アッシリヤに滅ぼされ、指導者たちは捕囚となっていました。)
悲しいことに、イスラエルの多くの人は、この招きをあざ笑いました。しかし、一部の人々は、この招きに応じました。私たちも、福音を語っても、あざける人々がいます。しかし、それに応答する人々もいますから、失望せずに福音を語り続けましょう。(使徒17:32-34)
2、祈りは天に(30:10-27)
月遅れではありますが、エルサレムで盛大な過越のいけにえがささげられ、大きな喜びがありました。しかし、イスラエルから来た人々のうちのある者たちが、身をきよめず、いけにえをささげました。ヒゼキヤは、とりなしの祈りをしました。主はヒゼキヤの祈りを聞いて下さいました。
私たちも他の人を見てさばくのではなく、その人のためにとりなしをしましょう。こうして皆が心を一つにして祈ったとき、その祈りは天に届いたのです。私たちも、キリストにあって赦し合い、受け入れ合い、心を一つにして主をあがめ、祈っていきましょう。(ローマ15:3-7)
神「に」求めることと、神「を」求めることには大きな違いがあります。
神を求めるとは、
(1)神を第一とする。
ウェストミンスター小教理問答書の最初には、問1「人のおもな目的は、何ですか」。答「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」。「神に求める」という時には、なお自己中心的な思いが心の中にあります。しかし、「神を求める」ということには、心の中心に神をお迎えしようとする姿勢が表わされています。私たちは、神が与えてくださるものを第一としてはいないでしょうか。あるいは、良いものを与えてくださる神ご自身を第一としているでしょうか。
(2)神のみこころを求める。
『主の祈り』は「神を求める祈り」で始まっています。「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように」。ゲッセマネの園の祈りにおいて、主イエスご自身、私たちに模範を示されました。「わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください」。そして、神のみこころを求めるとは、そのみこころに従順に従うことでもあります。
(3)神に拠り頼む。
どのように信頼できる人、有能な人、強い人であっても、鼻で息をする人間には限界があります。「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる」。この世界の真の主権者は、人間の王や支配者ではなく、神ご自身です。神を求め、このお方に拠り頼む限り、私たちは確かな祈りの答を得ることができるでしょう。
序、 ヨアシュ王のことがこの22章の後半と、23〜24章に記録されています。
1、暗闇の時代
エフーによって起こされた北王国の政変により、アタルヤは実家であるアハブ王朝の滅亡で、背後からの支えを失います。そのうえ、エフーによって自分の息子アハズヤ王を殺され、南王国での地位も危うくなります。そこでアタルヤは、ダビデ王家のうちで王位につく可能性のある者たちを皆殺しにして、王となります。まったく南ユダは暗闇の時代でした。
2、希望の光
そのような中で、アハズヤの息子ヨアシュは守られました。アハズヤ王の妹エホシェバが王子ヨアシュを隠したのです。ヨアシュが7歳になったとき、祭司エホヤダ(エホシェバの夫)は、ヨアシュの即位式を行ない、同時にクーデターを起こし、アタルヤを殺します。(23章) ヨアシュは祭司エホヤダの教育によって、信仰的な王として成長します。どのような暗闇の中にも、主は光を与えられるのです。
3、主の恵みに頼る
祭司エホヤダの死後、ヨアシュ王の本音が現れます。ユダの国に偶像礼拝が再び盛んになります。しかも、エホヤダの子ゼカリヤがそのことを叱責すると、ヨアシュ王は石打ちを命じました。(24:21) その後ヨアシュ王は、戦争に負け、病気になり、最後には家来に殺されます。
私たちは、自分の弱さを知り、主の恵みに頼らなければなりません。(Ⅱコリント12:9-10) 人頼みの信仰ではいけないのです。
序、 18章には、ヨシャパテ王が北王国のアハブ王と縁を結んだこと、アハブに誘われて、ラモテ・ギルアデの奪回作戦に加わったことが記されています。
1、ヨシャパテの失敗
17章では、ヨシャパテ王は偶像礼拝と対決しました。主はヨシャパテ王を励まし、王国を強大なものにしてくださいました。しかし、どんなに恵まれていても、サタンの攻撃があるのです。
ヨシャパテは、長男ヨラムの嫁にアハブの娘アタルヤを迎えました。これが失敗だったのです。ヨラムは王になった時、ユダに偶像礼拝を持ち込みます。その妻アタルヤは、自分の子が死ぬと、王の一族を殺し、自分が王となります。このような恐ろしい結末を迎えるのです。私たちも、サタンの惑わしに注意して、目をさまして祈り、みことばに聞き決断しなければなりません。
2、主のあわれみ
アハブと縁組みをしたため、ヨシャパテはしたくもない戦争に巻き込まれます。ヨシャパテは、預言者を呼んで主のみこころを求めます。アハブ王は、400人の預言者を集めます。彼らは、大勝利を預言します。ヨシャパテは不安を感じ、本当の預言者はいないかとアハブに問い、ミカヤを呼び出してもらいます。
ミカヤは、アハブの戦死を預言します。ミカヤの預言通り、アハブは戦死、ヨシャパテは助けられます。ヨシャパテは、主の助けを求めたのです。「主は彼を助けられた」(18:31)のです。
どんな時にも、失望しないで、主の助けを求めましょう。
序、 この11章は、南ユダのレハブアム王が、イスラエルを取り戻そうと戦おうとしたこと。しかし、シェマヤの預言によって、それを中止したことが記されています。
1、主のことばに従う
レハブアム王は、ユダやベニヤミンから18万の兵を動員し、イスラエルに向けて進軍を開始しました。ところが、神の人シェマヤに主のことばが臨みました。レハブアムは、主のことばに聞き従いました。彼は戦争を中止し、帰国しました。
主のことばに従う時、レハブアムに祝福がありました。レハブアムは、争うより、残された町々の防備を固めました。レビ人たちが、全土から集まってきました。彼らに続き、一般の人々の中からも、主を求める者たちが、エルサレムに来ました。このようにして、真の協力者が与えられ、レハブアムは励ましを受けました。
2、主のことばを捨てる
悲しいことに、レハブアムが主に従ったのは三年間だけでした。彼はみことば(申命17:17)に反して、多くの妻やそばめを持ちました。お気に入りの妻マアカの子を、兄たちをさしおいて後継ぎとしました。自分勝手な歩みが、堕落の道に通じるのです。
彼は、主の律法を捨てました。(Ⅱ歴代12:1) レハブアムの生涯は、「心を定めて常に主を求めることをしなかった」(12:14)のです。私たちは、レハブアムのようでにではなく、ダビデのように、「神よ。私の心はゆるぎません。」と、心を定めて主を求めましょう。(詩篇57:7)
序、 この6章は、主の宮が完成し、ソロモン王がイスラエルの全集団を祝福したこと、ソロモン王が主にささげた祈りが記録されています。主の家は、祈りの家です。今日の私たちにとって、教会こそ祈りの家です。
1、主の恵みの約束(Ⅱ歴代6:1-11)
ソロモン王は民を祝福しました。その内容は、主が計画し成し遂げられた、主の宮のことでした。主の恵みの約束のゆえに、この主の宮が完成したと、ソロモンは告白しています。私たちも、あらゆることがらの背後に、主のお働きを認めましょう。
「神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださるのです。」(ピリピ2:13)
2、主への祈り(12-42節)
ソロモン王は、罪の赦しを主に祈りました。彼は、主の民が罪の赦しを必要としていることを認めています。(21節)「罪を犯さない人間はひとりもいないのですから」という告白は、すべての人は神の前に罪人であり、罪の赦しが必要であることを明らかにしています。「私たちの負いめ(罪)をお赦しください。」(マタイ6:12)
私たちも、まず、主に罪の赦しを求めましょう。主はすでに十字架の上で、私たちの罪を赦してくださいました。この、主の罪の赦しのゆえに、御名をほめたたえましょう。ソロモン王は、外国人のためにも祈っています。(32-33節)世界のすべての人が、主を恐れることを願い、祈りました。
「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。」(マルコ11:17)
1、誓いについて(12節)
迫害と苦難の時に、神の御名をみだりに引用して誓うことが戒められています。日常の会話では誓わないで、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」と正直に語るように。
2、祈り(13-20節)
まず、苦しんでいる人は、祈るように勧められています。また、病気の時は、教会の長老たちを招いて主の御名によって祈ってもらいましょう。
互いに罪を言い表し、赦しを求め、互いのために祈り合いましょう。祈りを通して、主のみわざが進んでいきます。
特に、真理から迷い出た人々のために祈り、その人が、主のみもとに帰ってこられるように祈りましょう。
エリヤの例があげられています。私たちも、御霊の助け(ローマ8:26)をいただき、みことばの約束を信じて祈り続けましょう。
19世紀に、アメリカに、デーヴィド・ブレイナードという青年がいました。彼は、インディアンの救いのために祈り続けました。やがて、聖霊の働きによって多くのインディアンが救われました。ブレイナードは29歳で召されましたが、その伝記を読み、ウィリアム・ケアリはインドへ宣教師として出て行きました。
私たちも失望せずに祈り続けましょう。
試練の中で忍耐に欠けていること、争い、えこひいき、悪口、世的なこと、・・・行ないのない信仰。これらのことが、この手紙の書かれた背景にありました。
(1)行ないによる祝福。
試練によって信仰がためされ、忍耐が生じ、私たちは神の子どもとして成熟し、その先にはいのちの冠が用意されています。どのようなときにも、みことばを実行するようにしましょう。私たちは、行ないによって祝福されのです。その原則は旧約聖書、新約聖書を通じて変わりません。
(2)王の律法。
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。これは完全な律法、自由の律法、最高の律法、王の律法と呼ばれます。主イエスは、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」とも言われました。これは、結局、誰に対しても同じ量りを使うということです。そうでないと、えこひいきをするようになります。そして、自分に対しては最も甘くなりやすいのです。「異なる二種類のおもり、異なる二種類の枡、そのどちらも主に忌みきらわれる」(箴言20:10)。
(3)行ないによって全うされる信仰。
私たちが神の前に義と認められるのは、律法の行ないによらずイエス・キリストを信ずる信仰による。それは宗教改革によって確認された大教理です。しかし、信仰は行ないによって証明されねばなりません。クリスチャンは、良い行ないをするためにキリストにあって造られた神の作品です。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださいました。私たちは信仰からスタートしますが、神のご性質にあずかる者となるために、みことばを実行するという面において、あらゆる努力の積み重ねが必要です。
序、 申命記の最後の34章はモーセの死の記事です。
モーセの生涯は40年ずつに区切ることができます。イスラエルの民がエジプトの王より迫害を受けていた時代に、モーセは生まれます。両親は「信仰によって」(ヘブル11:23)その子を隠しました。隠しきれず、かごに入れ、ナイルの岸のあしの中に置きました。エジプトの王女がモーセを見つけ、王宮で育ちます。モーセは40歳まで、エジプトの教育を受けました。それは、後の使命のための準備となりました。(使徒7:22)
40歳になったとき、神の民と共に苦しむ道を選びます。(ヘブル11:24-27) 80歳まで40年間、ミデヤンの荒野で羊飼いをします。80歳の時、燃える柴によって主はモーセに現われ、モーセはエジプトへ向かいます。出エジプトを体験し、40年間、民の指導者として働きました。
1、モーセの死(申命34:1-7)
モーセの死は、「主の命令によって」(5節)とあります。生きることも死ぬことも、主の御手の中にあるのです。モーセは、メリバテ・カデシュで主の御名を聖としなかったので、約束の地に入れなかったのです。(民数20:10-20) 赦しが与えられるからと言って、罪について軽く考えてはいけないのです。しかし、主はモーセに報いてくださいました。約束の地を見せていただき、やがて変ぼう山において主イエスと共に語る栄光が与えられるのです。
2、モーセのような預言者
モーセのような預言者は、再びイスラエルに与えられませんでした。
しかし、新約において、モーセによって預言された(申命18:18)、モーセのような預言者が現れました。(使徒3:22) そのお方が神の御子イエス・キリストです。イエス・キリストはよく御父と交わりをもち、恵みとまことに満ちたお方です。(ヨハネ1:14) このお方を信じ、この方に従っていきましょう。
序、 29章では、主を無視するなら、ほかの地に投げ捨てられると語られています。しかし、その所で主に立ち返るなら、主は必ず回復してくださると約束されました。
1、回復の約束
30:1-10では、神の恵みがあります。異国の地に連れ去られても、みことばに心を留めるなら、主は回復してくださるのです。ここに神の民の希望があるのです。
イスラエルの民は、不信仰ゆえに、紀元前722年北イスラエルはアッシリヤに、紀元前586年には南ユダがバビロンに捕囚として連れ去られました。しかし、苦しみの中で主に立ち返った時、彼らは回復の恵みにあずかったのです。
2、いのちを選べ
30:11-20 律法の命じることはむずかしいものではないと教えています。この箇所をパウロは、ローマ10:5-13で説明しています。申命記で言われていることが、私たちにとってやさしいものとなるために、この言葉が律法について語られたものでなく、キリストのことを言っていることを知る必要があります。キリストの救いによって、もはや律法の義ではなく、信仰による義が与えられているのです。パウロは、申命記の言おうとする内容を、キリストの十字架から説明します。
キリストの救いにあずかり、神の御性質をいただくことによって、私たちは神の言葉を守ることができるのです。そこには、聖霊の助けがあります。私たちも日ごとに、主を第一とするいのちの道を選びましょう。それが本当の祝福の道なのです。
神の御声に聴き従うための3つの動機、1つの動力。
(1)神の愛。
神が無条件で私たちを愛し、私たちの罪のために御子を十字架につけた、ここにアガペの愛があります。その愛を知るとき、私たちの心に神への愛が生まれ、神の命令に喜んで従うようになるのです。神の恵みは命令に先行し、従順の動機となります。
(2)報い。
御声に従うなら、すべての祝福がともないます。家庭、経済、仕事、行為のすべてが祝福され、私たちは人生の勝利者となれます。たとい試練に遭ったとしても、それはかたちを変えた祝福にすぎません。
(3)目標。
キリストの再臨のとき、そのありのままの姿を見て、自分がキリストに似ている者であることを知る。この望みをいだく者はみな、キリストが清くあられるように自分を清くします。そして、自分を清くするとは、真理に従うこと、すなわち御声に聴き従うことにほかなりません。
(4)御霊。
主イエスを信じたときより私たちのうちに内住される聖い神の御霊は、私たちが御声に従うことを助けてくださいます。神の子どもとされた者のうちには、生来の肉的な性質と御霊によって与えられるキリストの思いが同時に働いています。肉の願いに従うか、御霊の願いに従うか。それは、私たちの側の自由意志による選択次第です。私たちが信仰によって御霊の導かれる方向に踏み出すとき、御霊が後押ししてくださいます。
序、 この24章には、イスラエルの民に、聖い生活と思いやりの生き方を命じる規定があります。
1、離婚について
ユダヤでは、離婚にふれる律法は申命記24:1だけでした。「恥ずべき事」が離婚の理由となりました。これを狭く理解する人は、不品行、姦淫のこととしました。広く理解する人は、どんな小さな言葉でも事例でもこれにあたると考えていました。
これに対して、主イエスは、「不貞」以外の理由で離別はできないと教えられました。マタイ19:3-12には、そのことが書かれています。主イエスは、まず創世記1:27を引用し、人間の男女の区別は、初めから創造されたもので、その性別それ自体に意味があり、男女とも神の前に対等であることを教えられました。
また、創世記2:24を引用し、夫と妻は「一体」であることを教えられました。ですから、夫は妻を離別することができないのです。申命記24:1-4の離婚状について書いてあるのは、人間の罪のゆえ、人間の心がかたくなになったので、その規定が許されただけなのです。しかも、それは、離婚させられた妻を中傷から守り、再婚できる道を開くためだったのです。結婚関係は、夫の側だけで勝手に左右できるものではないのです。結婚を重んじましょう。(ヘブル13:4)
2、隣人愛
ここでは、弱い者、貧しい者に対する深い神様の思いやりがあります。新婚早々の者の兵役免除、人さらいに対する厳罰(さらわれる弱者保護のため)。麦束や果物の落ち穂は、在留異国人やみなしごややもめに残しておくことが命じられています。また、やもめの着物(ふとんがわりでしたから)やひき臼(いのちそのものであるので)などを質物としては取ってならぬことなど、深い配慮があります。
私たちは主の十字架のゆえに、主の救いを、恵みを受けました。自分と同じように隣人を愛し、思いやる生活に進ませていただきましょう。
序、今日のところは、戦争に関する規定です。新約時代にいる私たちは、この旧約のような戦いをする必要はなくなりました。しかし、サタンとの霊の戦いがあるのです。
1、恐れてはならない
主は、イスラエルの民に、主がエジプトから導き上られたことをもう一度確認するようにと語られます。私たちは、いつも、主が救ってくださった事実に立つ必要があるのです。この主が、私たちと共にいてくださるのです。ですから恐れることはないのです。いつも主にあって、その大能の力によって強くしていただきましょう。(エペソ6:10以下)
2、圧倒的な勝利者
ローマ8章には、キリストにあって私たちが圧倒的な勝利者になれると記されています。御霊のとりなし、神の御摂理(愛のご計画)、キリストのとりなしのゆえに、私たちは、どんな苦しみや問題の中にあっても圧倒的な勝利者となるのです。
Ⅱコリント12章には、パウロが、自分の肉体のとげのゆえに、主にこれを取り去って下さいと三度祈ったと記されています。しかし、主は、パウロに「わたしの恵みは、あなたに十分である。・・・わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」(12:9)と言われました。弱い私たちであっても、主の恵みは十分にあるのです。主キリストにあって、私たちは圧倒的な勝利者になれるのです。
「・・世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」(ヨハネ16:33)
序、 申命記17章では、一生の間聖書を読むことを、16章では、一生の間主の救いを覚えるように勧められています。
1、聖書を読む
17章14節以降は、王についての警告です。王は自分のために権力を用いず(具体的には「馬を求めず」16節)、多くの妻を持たず、自分のために金銀をふやさない生き方を求めることが示されています。ソロモン王は、すばらしい王でしたが、妻のことで失敗し、晩年主からそれてしまいました。王は手もとに聖書をおいて、一生の間それを読むように命じられています。王だけでなく、私たち一人一人が主のみことばを読み、それに聞き従うことが祝福です。
2、正しい礼拝
17章1-7節で、欠陥のある家畜を主にささげることや、町囲みの中で偶像を拝む者がいたら、よく調べて石打ちにせよと命じられています。私たちもいい加減な気持ちで献金をする危険があります。私たちも主を重んじて、心より主に献げ物をいたしましょう。
3、一生の間、覚えて
16章では、三つの祭りのことが述べられています。過越の祭り、七週の祭り、仮庵の祭りです。この三つの祭りは、出エジプトの出来事と結びついています。エジプトで奴隷であったことから救われたことを、一生の間覚えるために、この祭りをするのです。私たちもそうです。主の救いにあずかったことを一生の間覚えることが大切です。受洗日に主の恵みを覚え、聖日礼拝ごとに主の恵み、主の救いを覚えましょう。
教会暦で祝うペンテコステの本質的な意味は、聖霊が与えられることにより神の律法が心に記されることです。
(1)第二の律法。
申命記は、私たちが神の御声に聞き従うときにあらゆる祝福が臨むことを強調しています。本書の原語(ヘブル語)の題は、「そして、これらはことばである」。
英訳聖書の題、Deuteronomyの意味は「再び述べられた律法」。シナイ山で与えられた律法がなぜ再述されねばならなかったのでしょうか。それは、40年前にモーセを通して神の戒めを聞いたイスラエルの民が不信の罪のゆえにすべて荒野で死に絶え(ヨシュアとカレブを除き)、若い世代の人々がこれから約束の地カナンに定住しようとするにあたり、異教徒の偶像礼拝の習慣に染まらぬよう、そのための心備えが必要だったからです。
(2)最も大切な命令。
律法に含まれる戒めは、細かいものまで含めると613ほどあると言われます。しかし、主イエスはそれを二つに要約されました。
①「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主(唯一の主)を愛せよ。」
②「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」
そして、私たちの神への愛、隣人への愛の源は、先行する神の憐れみにあります。
十戒の前提として明記されているのは、「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。」
また、神は御子イエスの十字架において、私たちに対する無条件の愛を示されました。
「神の恵みは命令に先行し、従順の動機となる。」
(3)新しい契約。
旧約聖書の時代、イスラエルの民は結局、神の命令に従い通すことができませんでした。それは律法が外側の石の板に記されていたからです。新しい契約において、神は律法を民の内側、心の板に記してくださるというのです。その預言は、御子イエスの十字架の贖いによる罪のきよめ、そして栄光の御座からの聖霊の注ぎによって基本的に成就しました。それがユダヤの例祭である五旬節(ペンテコステ)の日に起きたことです。主イエスを信じる者のうちに住まわれる神の御霊は、日々私たちを助け、私たちが神のみこころの内を歩むことができるように導いてくださいます。
序、 4章以降では、召された者の生活についての教えです。1〜3章で、神がキリストにあって、私たちにどんなすばらしい恵みをくださったかを示しています。この恵みによって、私たちは召しにふさわしい歩みができるのです。
1、御霊の一致(3節)
キリストの召しにふさわしい歩みは、まず御霊の一致を保つ歩みです。ひとりよがりの信仰は、聖書の教えではありません。私たちは一つのからだにつながったものです。愛をもって互いに忍び合い、御霊の一致を熱心に保つのです。
2、大人を目ざした歩み(13節)
一人一人に、神より賜物が与えられています。そして、皆が教会形成に参加し、一つの教会として完成されていくのです。ここでは、「子どものようではなく」と教えられています。子どものようではなくとは、自分の興味だけの生活ではなく、移り気でなく、欺かれやすい状態でないことです。みことばによって養われ、一人一人がキリストにある大人を目ざして成長していくのです。
3、むなしい心でなく(17節)
異邦人のような、むなしい心で歩むなと教えられています。私たちは、イエス・キリストを信じることによって罪赦され、むなしさから解放されました。キリストに従うことによって、新しい人に変えられていくのです。御霊に満たされ、心から主を賛美していきましょう。(18-19節) キリスト者の歩みは、神への感謝と賛美の生活です。召しにふさわしく歩みましょう。
序、 この手紙は、パウロがローマの獄中より、エペソを中心とする小アジアの諸教会に回状のようにまわし読みをしてもらうために書いたものと思われる。
1、御父による選び
私たちを祝福してくださった神は、「私たちの主イエス・キリストの父なる神」です。イエスさまは、「わたしを見た者は、父を見た」と言われました。(ヨハネ14:9) パウロも、「キリストのうちにこそ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。」(コロサイ2:9) と教えました。
神と呼ばれるものの多いこの日本の社会の中で、「イエス・キリストの父なる神」を伝えていきましょう。この神が、私たちに霊的祝福を与えてくださるのです。その祝福の一つは、父なる神の選びと予定です。(エペソ1:4-5) 御父に選ばれた者は、何も誇るところはありません。(Ⅰコリント1:27-28) ただ主の恵みによるので、誰も誇るところはありません。その選びの目的は、主を宣べ伝えるためです。(Ⅰペテロ2:9) そして、私たちを「堅く、傷のない者」にするために選ばれたのです。(エペソ1:4)
このような御父の選びのゆえに、神をほめたたえましょう。
2、御子の贖い
贖いは、奴隷を身代金を払って釈放することを表しました。生まれついての私たちは罪の奴隷となっています。ですから、私たちは贖われなければなりません。この贖いの代価は、キリストの「血」でした。イエス・キリストがご自分の体をいけにえとして、「永遠の贖い」を成し遂げられました。(ヘブル9:12) その結果、罪の赦しが与えられました。イエス・キリストにあって私たちに、「贖い」と「罪の赦し」を体験させてくださったのです。ですから、私たちは、神をほめたたえるのです。
3、聖霊の証印
福音を聞いて信じることによって「聖霊」が与えられました。聖霊は、私たちが神の子であることを証明します。また、神の子としての保証が、この聖霊の証印であるのです。また、御国を受け継ぐ保証なのです。御国では、心も身も完全に救われ、神の手によって涙がぬぐわれ、死も悲しみもありません。(黙示21:3-4) この御国を受け継がせていただけるのです。ですから、私たちは、神をほめたたえるのです。
序、 詩篇1〜2篇の中から、二つの幸いについて学びましょう。
1、主の教えを喜ぶ
詩篇1篇は全詩篇の序文のような詩です。本当に幸いな人はどのような人かということが歌われています。
幸いな人は、消極的には、悪人の歩みに従わない、あざける者の座に着かない者です。積極的には、主の教えを喜ぶ人です。その結果は祝福です。私たちも、声に出して暗唱しましょう。みことばを心の中で思い巡らしましょう。時がくると実がなります。
2、主に身を避ける
2篇は、メシア(救い主)の主権を歌った詩です。地の王たちは、主と主に油注がれた者(メシア)に逆らっています。しかし、天の御座に着いておられる神は、そのような人々をあざ笑われます。主はシオンの山で、王とされ、このメシアは全世界を支配します。それゆえ、恐れと喜びをもってメシアに仕えよと勧められています。(11節)
2篇は、主に身を避けることが、メシアに従うことが幸いなことであると教えています。(12節)
3、新約での引用
新約聖書では、この詩篇が何度か引用されています。きょうは使徒4:23-31のところを見ます。ユダヤ教最高議会からイエスさまの名を宣べ伝えることを禁じられたペテロとヨハネは、仲間のところに行き報告しました。そして、みな、心を一つにして祈りました。その祈りの中で、この詩篇2篇が引用されています。主権を持っておられる神は、この地上の支配者たちの反逆に、動揺なさいません。このメシアの預言は、イエスさまの十字架によって成就されました。主には迫害者たちの知らない計画があり、みこころを行なわれました。キリストが罪人の身代わりとして死刑を受け、神の罰を取り除き、救い主となるという、みこころが成就されました。そして、今、ペテロたちが受けているおどしも、神のご計画の中にあるのです。それで、ペテロたちは大胆に祈り、聖霊に満たされ、伝道を続けたのです。私たちも苦しみの中にあって、主権者である主に身を避けましょう。
序、 ペテロは殉教の死が迫っていることを知り、残った人々を励まそうとしました。また、偽教師の出現に心を痛め、ペテロは、キリスト者が正しい信仰に立つようにと励ますために、この手紙を書きました。
1、思い起こしなさい
ペテロは、主のみことばを思い起こすように、くり返し教えています。(Ⅱペテロ1:12,13,15, 3:2) 主を知ったことによって、いのちと敬虔に関するすべてのことが与えられています。(1:3) 主の約束のゆえに、神の御性質にあずかる者とされています。(1:4) ですから、真理のみことばを常に思い起こす必要があるのです。私たちもみことばを思い起こし、それに目を留めましょう。
2、にせ教師に注意せよ
ペテロは2章のところで、偽教師の正体を示し、主のさばきがあることを教えています。偽教師は、滅びをもたらす異端を持ち込み、主を否定します。(2:1) そのため、真理の道、キリスト教が、そしりを受けるのです。
しかし、主の審判は必ず来ます。その例として①反逆した天使について、②ノアの時代の人々(ノアの警告を無視し、洪水によって滅ぼされた)、③ソドムとゴモラの町(不道徳のゆえに、火によって滅ぼされた)をあげます。
聖書を曲解し、自由を放縦に変える偽教師に注意しましょう。主の再臨は必ずあります。私たちは、主のみことばを思い起こし、主の再臨を待ち望む聖い生き方をするように励みましょう。主イエス・キリストの恵みと知識において成長しましょう。(3:18)
イスラエル王国に関係する書巻(歴史書、詩歌書、預言書)は聖書の中に30ほどあり、旧約聖書の実に約8割に相当しますが、私たちはここから神の訓練について教えられます。
神は私たちの生涯に、
(1)絶対的な主権を持っておられる。
旧約聖書には唯一の神の名を表わす複数の名が使われていて、特に多いのが二つあり、その一つが神(エロヒーム)。これは、創造の神の主権、全能を強調しています。神は、背信のイスラエルを裁くのに、異教の王や国々をも用いられました。災いや困難の中に置かれたとき、私たちはそれを目に見える「人」や環境のせいにしたがりますが、それらは第二、第三の原因にすぎません。第一原因は神ご自身。
(2)深い関心を持っておられる。
旧約聖書において最も多く使われている神のもう一つの名は「主(ヤーウェ)」。これは、天地創造の神、宇宙を超える偉大な神が、私たちの小さな生活の中に入り、契約を結び、親しく関わりを持ってくださる、その属性を強調するときに使われます。イスラエルを罰せられたのも、ご自身がお選びになった民に対する深い関心ゆえでありました。神はイスラエルを、そして私たちを、その栄光のために創造されました。親しい関係にあるものへの裁きも、神の栄光の現われにほかなりません。
(3)善い計画を持っておられる。
アモス書の結論は、イスラエルに対する裁きに終わるのではなく、神の民の回復です。神が私たちに意図しておられる計画は、私たちにわざわいではなく、平安、将来、希望を与えるためのもの。たとい私たちがどのような状況に置かれていようとも、神は私たちを真実の子として取り扱い、訓練されます。現在の環境こそ、私たちにとって最善の神学校です。神は私たちにとって常に善いお方です。そのことを信じ、絶えず神のみこころを求め、みことばに従って生きましょう。
序、 アモスは南王国ユダのテコアの羊飼いでした。主の召しを受けて、北王国イスラエルで主の御言葉を語りました。
1、モアブの罪
アモスは、北イスラエルの周辺国家の罪と、その刑罰の宣告をしました。主は、モアブの罪として、彼らがエドム王の骨を火で焼いて灰にしたことがあげられています。当時の社会では、遺体を火で焼くことは故人に対する侮辱にあたりました。どんなにひどいエドムの王に対しても、主のご指示なしに報復してはいけないのです。さばきは主に委ねるのです。
2、ユダの罪
ユダの罪は、主のおきてを守らなかったことです。また、ユダの人々は偶像に惑わされていました。偶像礼拝は、私たちに自分の罪深さを問いません。主のおことばだけが私たちに罪を指摘し、悔い改めに導くのです。主のみことばを捨てないようにしましょう。
3、北イスラエルの罪
彼らの罪は、隣人を愛さないことにありました。弱い者、貧しい者を踏みつけました。9-11節では、主の恵みを忘れたことを指摘しています。イスラエルの人々は、エジプトから主によって連れ上っていただき、約束の地を所有させていただいたのです。私たちは、救っていただいた主の恵みを忘れないようにしましょう。主の恵み、主のみことばを聞く恵みに堅く立ちましょう。偶像礼拝を捨て、隣人愛のなさを悔い改め、「神に会う備えを」しましょう。(4:12)
序、 この20章には、イエスさまの復活の出来事が記されています。
復活された主は、マグダラのマリヤ、弟子たち、トマスにご自身を現されました。
1、マグダラのマリヤに
イエスさまは、人間の罪をご自身の身に負って十字架につき、死なれました。三日目の朝早く、マグダラのマリヤが、イエスさまの葬られた墓に行ってみますと、墓は空っぽでした。彼女は二人の弟子に伝えます。二人の弟子は墓に行き、墓が空っぽなのを確認して帰っていきます。
墓で泣いていたマグダラのマリヤに、イエスさまは現れてくださいました。罪深い女性だと言われ、七つの悪霊につかれていたと言われるマグダラのマリヤでした。しかし、主に出会ってマグダラのマリヤは変わりました。十字架のもとで、主イエスを見ていました。主が葬られるのも見ていました。そして、主の遺体に香油を塗ろうと、週の初めの日に墓へ出かけて行ったのです。このマグダラのマリヤに、よみがえられた主が一番最初に現れてくださったのです。
2、弟子たちに
固く閉じられた家の中に集まっていた弟子たちに、主は現れてくださいました。弟子たちは主を見て喜びました。(20節)そして主は、彼らを遣わすと語り、聖霊を受けよと命じられます。
主は、私たちを和解の使者として送り出されるのです。聖霊に満たされて、主のよみがえりを宣べ伝えましょう!
主イエスは、最後の晩餐の終わりに父なる神に祈られました。それは、キリストを信じる者たちが一つとなるためでした。
(1)「大祭司の祈り」
ヨハネの福音書17章は三つの祈りに分けられます。
①イエスご自身のための祈り。
②直接の弟子たちのための祈り。
③彼らの宣教によって主イエスを信じるようになる人々のための祈り。私たちは、③に属する者です。
主イエスは、今も天においてとこしえの大祭司として、私たちのために執り成していてくださいます。そして、特に、キリストの弟子たちが一つとなるようにと。
(2)一致の基盤
「真理によって彼らを聖め別ってください。あなたのみことばは真理です」。一致の土台は真理、すなわち神のことばです。愛と真理は切り離すことができません。愛のない真理は人を生かさず、真理のない愛は人を惑わせてしまいます。創世記から黙示録までを規則的に学び、それを実行するという方向の中にのみ、真の一致は保たれるのです。
(3)一致への動力
クリスチャンを一致へと動かす要素は三つあります。
第一、主イエスの模範。主は、十字架の死に至るまで、御父のみこころに従順であられました。そして、弟子たちに対して謙遜と愛を示されたのです。
第二、聖霊の助け。聖霊は、主イエスに代わる「もうひとりの助け主」として内住し、信者をあらゆる真理に導き、祈りを助け、私たちに御父、御子との一体感覚を持たせてくださいます。
第三、信仰による行為。使徒パウロは「御霊の一致を熱心に保ちなさい」と書きました。一致はすでに与えられています。ゆえに、保つのは私たちの責任です。
そしてキリストの弟子たちが一つになっているのを見るとき、世の人々は、イエス・キリストをまことの救い主として信じるようになります。
序、 15章のところで、イエスさまは、「わたしはまことのぶどうの木」と語られました。(1節)
1、イエスさまにつながる
旧約聖書では、イスラエルがぶどう畑にたとえられています。(イザヤ5:1-7) 良いぶどうの木であったはずのイスラエルが良い実を結ばず、悪い実を結びました。
そこで神は、古いイスラエルに代わる新しい神の民を形成するために、御子イエスさまをこの世に遣わされました。私たちはイエスさまを信じることによって、新しいイスラエル、神の民となりました。私たちは、イエスさまにしっかりと結びついていなければ、実を結ぶことはできません。イエスさまを信じる信仰にとどまり続けましょう。
2、友として選ばれた
イエスさまは、弟子たちをしもべと呼ばず、友と呼ばれました。それは、御父から聞いたことを隠すことなく、知らせたからです。(15:15) イエスさまが弟子たちを選ばれた目的は、良い実を結ぶためでした。そのために、イエスさまの名前で祈ればいいのです。選びの規準は、人間的な価値基準によりません。(Ⅰコリント1:18-29) イエスさまの一方的な愛による選びです。
弟子たちだけではありません。私たちも、イエスさまの一方的な愛によって選ばれました。そのことのゆえに、平安と喜びの内に信仰生活ができるのです。この恵みに感謝し、主のあかし人として歩ませていただきましょう。
序、 イエスさまが十字架におかかりになる時が迫っているのに、弟子たちは誰が一番偉いかと議論していました。(参考 マルコ9:33-34) そんな弟子たちにイエスさまは模範を示されました。
1、互いに仕え合う
食事の最中にイエスさまは、立たれ、手ぬぐいを腰にまとい、弟子たちの足を洗われました。弟子たちは互いに仕え合うことを学ぶ必要がありました。師であり、主であるイエスさまが、しもべとなって仕えられたように、キリスト者はその模範に習う者とならなければなりません。
主イエスは、栄光の神の座よりこの世に下り、しもべとなり、十字架にかかり、私たち人間の罪のために死んでくださいました。
神の祝福にあずかるためには、信じて従うことが必要です。(ヨハネ13:17) 私たちも主の模範に習い、仕える者とならせていただきましょう。それが祝福の道です。
2、みことばの成就と使命
ユダの裏切りを知っておられたイエスさまは、ユダがその行為をする前に、弟子たちにそのことを予告されました。詩篇41:9を引用され、親しい者がメシアを裏切ると語られました。ユダが裏切ったとき、それはみことばの成就であることを弟子たちが知るようにと、主は願われたのです。ユダの悲しむべき裏切りの行為でさえも、主は、弟子たちの信仰を強めることになるようにと願われたのです。さらに弟子たちに、宣教の使命を語られました。人々が、使徒たちのメッセージを受け入れるなら、御父と御子を受け入れることになるのです。この使徒たちだけではありません。私たちにも宣教の使命が与えられているのです。時が良くても悪くても、みことばを宣べ伝えましょう。(Ⅱテモテ4:2)
主の兄弟ユダは、緊急の事態に対処するために、この手紙を書きました。それは偽教師が、ひそかに教会に忍び込んで来たからです。
(1)信仰の戦い。キリストの教会が遭遇する危険には二種類あります。一つは教会外の危険、すなわち迫害。もう一つは教会内の危険、すなわち偽りの教え。ある意味では、後者のほうが恐ろしいです。なぜなら、迫害によってはむしろ福音が新しいところへ広まるのに対し、間違った教理によっては教会が破壊されかねないからです。この手紙の書かれた背景には、神の恵みを放縦に変える偽りの教師の活動がありました。人が神の前に義と認められるのは律法の行ないによらず、イエス・キリストを信じる信仰による。これは宗教改革によって確認された基本教理ですが、信仰義認は実際の行ないに現わされねばなりません。
(2)不敬虔な者へのさばき。神は昔、好色にふけったソドムとゴモラの町を、また出エジプトの時に不信の罪を重ねた人々を滅ぼされました。本書簡で言及されている偽教師たちのしていることも同様です。汚れた生活、ののしりの罪、弟アベルを殺したカインの道、不義の報酬を愛したバラムの迷い、モーセの指導権に反抗したコラのそむき・・・。このような人々の出現は前から預言されていました。神は、このような不敬虔をさばかれます。
(3)神の愛のうちにとどまれ。主として二つの勧めがなされます。
第一は、神の愛のうちに自分自身を保つこと。
その内訳として、
①自分自身を築き上げる。神のことばを日々規則的に学び、それを行なうことはそのための大切な手段です。
②聖霊によって祈る。内住の御霊は私たちの弱さを共有し、そのためにとりなし、祈りを助けてくださいます。
③主イエス・キリストのあわれみを待ち望む。私たちには永遠の希望が約束されているゆえに、現実の困難をも前向きに受け入れましょう。
第二は、疑いを抱く人々や罪の中にある人々をあわれむこと。
神は、私たちをつまずかないように守り、私たちを傷のない者として栄光の御前に立たせることのできるお方です。ハレルヤ。
序、 原文の各節のはじめに、ヘブル語のアルファベット順のかしら文字をもつ言葉を並べた、いろは歌です。ただ、13節のあとにヌン(ローマ字のNに当たる)で始まる1節が欠けています。古代の教会は昼の食事の時に、この詩篇を唱えました。(特に15-16節を)
1、神の偉大さへの賛美(詩篇145:1-7)
主は、人間の理解を超えた偉大なお方です。パウロが「神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。」(ローマ11:33) と賛美したとおりです。天地創造、出エジプト、荒野の旅、カナン定着と、神は歴史の中で偉大なみわざをなされました。
新約時代以降の私たちには、神の救いがはっきりと十字架によって示されています。主イエスは、私たち人間の罪の身代わりとして死なれ、葬られ、三日目によみがえられました。主を信じることによって、神の「義」をいただきました。(ローマ3:21-24) 私たちは、この神の義を宣べ伝え、偉大な神を賛美するのです。
2、神の主権に対する賛美(詩篇145:8-16)
「主は情け深く、あわれみ深く」(8節)は、出エジプト34:6からの引用です。イスラエルの民は、モーセが山に登って主より十戒をいただいている間に、堕落してしまいました。モーセは、民に代わってとりなしの祈りをしました。そのとき、主はモーセに、「主は情け深く」と語りかけてくださったのです。神の王国は、永遠にわたる王国です。(13節) 神はいつくしみ深く統治されます。倒れている者を支え(14節)、時にかなって食物を与えられます。(15節)
3、呼び求める者の近くにおられる主への賛美(詩篇145:17-21)
主は、主を呼び求める者に近くおられます。(18節) 先週、詩篇139篇で学びましたように、主はどこにでもおられます。パウロは「神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは神の中に生き、動き、また存在しているのです。」と説教しました。(使徒17:27-28) 主は、主を呼び求める者に、恵みの神、愛の神、慰めの神として私たちの近くにおられるのです。このいつくしみ深い主を賛美しましょう。
序、 この詩篇は6節ずつ4つの文節から成っています。
まず、「主よ」と、神について語ります。この詩篇は、神に語りかけたダビデの祈りであり、賛美です。
1、全知の主(詩篇139:1-6)
主が私のすべてを良く知っておられることを、ダビデは賛美しています。
主は、私たちの生活と思いを知り、見守ってくださいます。私たちは、誰も自分のことを理解してくれないと孤独をおぼえることがあります。しかし、私たちをよく知っている方がおられます。主は、私のことを、立つのも、座るのも、生活のすべてを知ってくださるのです。
2、遍在の主(139:7-12)
主は、どこに行っても共にいてくださいます。天にも、よみ(死者の霊が行くところ)にもおられます。太陽が昇ってくる東から、たとい私が夜明けのあけぼののスピードで旅しても、神から逃れることはできません。西の海の果てにまで旅しても、神の御前を逃れることはできないのです。また、やみが人をおおうことがあっても、やみは、神から人を隠すことはできません。神はどこにおいても、私たちと共におられ、導き、支えてくださいます。
3、全能の主(139:13-18)
主は、私を創造してくださいました。私たちがこの世に生命を受けたことも、主のご計画の中にあったのです。胎児の成長は、私たちに畏敬の念を起こさせます。ダビデはそのことのゆえに、神に感謝しています。
4、導きの主(139:19-24)
私たちもダビデと共に、全知、遍在、全能の主を賛美し、ほめたたえましょう。そして、このすばらしい主が、私の心の思い煩いや不安を取り去ってくださいます。新改訳では「傷のついた道」(24節)となっていますが、口語訳では「悪しき道」となっています。神から離れた道に行くことがないようにダビデは祈っています。正しい、神の祝福の道、永遠の生命に至る道に導いてくださいと祈っています。このダビデの祈りを、私たち一人一人の祈りとして祈っていきましょう。
序、9章でイエスさまは、生まれつきの盲人の目をいやされました。この人は、霊的な目も開かれ、イエスさまを神が遣わされた救い主として信じます。しかし、対照的に、肉体の目が開かれていたパリサイ人たちは、自分たちが霊的に目が閉ざされていることに気付きません。そのような中で、イエスさまは、良い牧者のたとえを語られます。(ヨハネ10:1-18)
1、分裂(ヨハネ10:19-21)
イエスさまが、いのちを捨てる権威があると語られたことで、ユダヤ人の意見は割れます。悪霊につかれていると言う人たちや、悪霊につかれた人がどうして盲人の目を開けることができるのかと言う人に分裂が起こります。信じない人たちは、イエスさまが盲人の目を開けられた奇跡の意味と、良い牧者のたとえで語られた永遠のいのちについて悟っていなかったのです。私たちも霊の目が開かれますように。(黙示3:17-18)
2、わたしと父は一つ(ヨハネ10:22-30)
宮きよめの祭りの時(12月頃です)、ユダヤ人たちは、イエスさまに、「あなたがキリストなら、はっきりそう言ってほしい」と迫ります。イエスさまはすでに「わたしはいる」(ヨハネ10:58)と、ご自分が永遠の神であられること、生まれつきの盲人をいやす奇跡によって、ご自分がキリストであることを示しておられます。さらに、「わたしと父は一つです。」(10:30) と証言されます。イエスさまは、父なる神と同質のまことの神であられます。信じる私たちに永遠のいのちを与え、守ってくださいます。私たちもイエスさまによって霊的に目が開かれ、「良い牧者」であるイエスさまを信じ、従っていきましょう。
序、 仮庵の祭りは終わりました。人々は自分の町や村に帰って行きました。
イエスさまはエルサレムにとどまり、指導者たちに自分のことを明らかにされます。
1、アバラハムのわざを行ないなさい。(ヨハネ8:31-47)
ユダヤ人たちの信仰が、表面的なものであることを見抜いて、イエスさまは、「わたしのことばにとどまりなさい。・・真理はあなたがたを自由にします。」と言われました。 ユダヤ人たちは、先祖の時代にエジプトやバビロンで奴隷の経験はありましたが、神の民としての自由は失っていないと誇りを持っていました。しかし、そのような彼らも、罪の奴隷だったのです。神が遣わされた「子」イエス・キリスト以外に罪からの解放はないのです。
ユダヤ人たちは、そのような罪からの解放者イエス・キリストを殺そうとしています。イエスさまは、「あなたがたの父は悪魔だ」と言われます。悪魔は人殺しであり、偽りの父です。ユダヤ人の指導者たちがイエスさまを殺そうとするのは、彼らが悪魔の子だからです。それで、「アブラハムのわざを行ないなさい」とイエスさまは勧められます。つまり、神のことばに聞き従うことです。(8:47)
私たちも、自分の罪を認め、悪魔の側から手を切って、まことの神につく決断をしなければなりません。
2、アブラハムの生まれる前から(ヨハネ8:48-59)
さらに、イエスさまは、「わたしのことばを守るならば、その人は決して死を見ることがありません。」(8:51) と言われます。ユダヤ人たちは驚きます。アブラハムも死んだのに、あなたはアブラハムより偉大なのかと。イエスさまは、驚くべきことを語られます。「アブラハムが生まれる前から、わたしはいるのです。」(8:58) 何世紀も前に生存していたアブラハムが生まれる前から、イエスさまは存在しておられました。
昔、神がモーセにご自分のことを「わたしはある」と言われました。(出エジプト3:14) まさに、イエスさまは、「わたしはある」お方、永遠の神であられるのです。このまことの神、永遠の神であるイエス・キリストを信じる時、永遠のいのちが与えられるのです。(ヨハネ11:25-26)
序、 7章は、仮庵の祭りの時に、主イエスさまが密かにエルサレムに行かれたいきさつが記されています。この祭りは秋の収穫を神に感謝するもので(申命16:13-15)、出エジプト後の荒野の天幕生活を思い出し、祭りの期間、木の枝などで作った小屋に住みました。(ネヘミヤ8:14-17)
1、神の時
仮庵の祭りが近づいて、イエスさまの弟たちは、イエスさまにエルサレムに上って公に自分を現わせと勧めます。しかし、イエスさまは、「わたしの時(人間の罪の身代わりに十字架にかかる時)はまだ来ていない」と言って、巡礼に加わることを拒否されました。(ヨハネ7:8) 主イエスさまは、いつも父なる神のご指示に従っておられました。すべてに神の時があります。(伝道者の書3:1) 主が十字架におかかりになるのは、この祭りの5ヶ月後の、過越の祭りの時でした。
2、正しいさばき
祭りの中ごろ(4日目)、主イエスさまは密かにエルサレムに上られ、宮で教え始められます。ユダヤ人たちは、主をまったく理解しようとしませんでした。彼らはうわべで主を評価して(正規の学問がないと)しまいました。イエスさまは、わたしの教えは、わたしを遣わされた父の教えである。そして、神の教えを忠実に実行しようとするなら、その教えが神からのものであることがわかると語られます。
私たちも、うわべによって判断するのでなく、主のみこころを求めて判断して生きることができますように。(7:24)
3、生ける水
祭りの終わりの日に、主イエスさまは、大声で叫ばれました。「わたしのもとに来て飲みなさい。」と。(7:37) 主を信じる者に生ける水の川を流れさせると約束されました。これは、やがて主によってもたらされる聖霊の注ぎの予告でした。
私たちも、主のもとに来て、聖霊に満たしていただきましょう。
「聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ5:5)
キリストの弟子は世から取り分けられ、改めて神からこの世に遣わされた者です。
(1)神から遣わされた者としての自覚。
主イエスは、その公生涯において、父なる神から世に遣わされたとの自覚を常に持っておられました。
①務めの動機は自分の栄誉ではなく、自分を遣わした方(御父)の栄光のため
②語ることばは自分の言いたいことではなく、御父が語れといわれたこと
③行ないは自分のしたいことではなく、御父のなさることを何でも
④さばきは、自分の望むようにではなく、自分を遣わした方のみこころのままに
⑤ゆえに、主イエスのことばとわざの真実性は「遣わしたお方」である天の御父が保証された
主イエスは復活された後、「父がわたしを遣わしたように、わたしもあなたがたを(世に)遣わします」と弟子たちに仰せられました。私たちも、奉仕にあたっては、「神から遣わされた者」との自覚が必要です。
(2)神から遣わされた者の視点。
主イエスは天から、世の最も低いところに下って来られました。しかし、物事の判断においては天の視点を見失われることはありませんでした。私たちも、キリストにあって同じ天的な次元に立つ者です。
「あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい」(コロサイ人への手紙3:2)。
すべての出来事の背後に神の主権を認めるとき、私たちは人間的な観点からだけでなく、神の観点に立って、より高い次元からの判断に基づく適切な対応をすることができるようになります。
(3)神から遣わされた者の報い。
主イエスが求められたのは、自分を遣わした方からの栄誉であって、人からの称賛を受けようとはなさいませんでした。私たちの奉仕の動機も、神をお喜ばせすること。人に認められなくてもいい。隠れた所で見ておられる神からの報いを期待しましょう。
信仰の人、ジョージ・ミュラーは、奉仕の秘訣を聞かれたとき、こう答えたとのことです。
「私はある日、死にました。徹底的に死にました。ジョージ・ミュラーに対して死にました。彼の意見、好み、意志について死んだのです。世に対して、世の賛成や非難に対して─主にある兄弟や友人たちの賛成や非難に対してさえも─死にました。その後、私はただ、神に認められるように努めてきただけです。」
《輝いて生きる》 福音の標準に生きる
”いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。” ピリピ2:16
この暗い今の世にあって、私たちは輝いて生きる者でありたいものです。それには、2:2でパウロは、「私の喜びが満たされるように」と言っていますが、イエスさまが喜ばれる生き方をしてほしいと勧めているのです。キリストの励ましと愛の慰め、そして御霊の交わりがあるので、それは出来ると言っているのです。
ここに四つの模範が示されています。
①キリストの模範(2:6) 仕える謙遜の姿。
②パウロの模範(2:17) 注ぎの供え物となっても私は喜ぶと。
③テモテの模範(2:20) クリスチャンのことを心から心配する。
④エパフロデトの模範(2:25) 兄弟、同労者、戦友、使徒としてパウロを助け、仕えた。
ここで、実行することが大切です。「何々をしたいと思います。」ではなく、「何々をします。」と言って実行することです。
3:13-14では、達成された情熱を見ることが出来ます。大ていは、達成すると後は退化するものですが、聖なる不満を持っていきましょう。アルゼンチンでは、礼拝や集会で満たされてもなお、クリスチャンたちは「もっと、もっと!」「触れてください!」「今!」と叫ぶそうです。常に飢え渇いて求めていきましょう。
ただこの事に励みましょう。それには聖なる集中が必要です。聖なる標準に向かってひたむきに前進し、イエスを体験的に知っていくことです。私はキリストに捕らえられていることを覚えて、神の栄冠を得るために更に進んでいきましょう。喜び、感謝していきましょう。
序、 ヨハネの福音書は、人々がイエスさまが神の子キリストであることを信じ、イエスさまの御名によっていのちを得るために書かれました。(20:31) 著者は、イエス・キリストの十二使徒の一人で、一番長生きしたヨハネです。1世紀の終わり頃に書かれました。
1、神のことばであるキリスト
「初めに、ことばがあった。」(1:1) 14節には、ことばは人となって私たちの間に住まわれたとあります。ですから、1節のことばは、キリストのことです。キリストは初めからおられたお方であり、いのちであり、光であるお方です。(4節) また、目に見えない神を、私たちにあらわしてくださった神のことばです。(18節) この方は、すべてのものを創造された創造主であられます。(3節) ギュツラフ訳では、1節が「ハジマリニ カシコイモノ ゴザル。」となっています。神のことば、賢さそのものが、天地を造られる前から働いておられたのです。イエス・キリストこそ、神の知恵(Ⅰコリント1:30)、賢い者、まことの神なのです。
2、罪を取り除くキリスト
バプテスマのヨハネが、荒野でユダヤ人に、罪を悔い改めてバプテスマ(洗礼)を受けることを求めました。そこで、エルサレムにいるユダヤ人の指導者たちは、「何の権威でバプテスマを授けているのか。お前は誰か。」と質問します。ヨハネは、「自分は、メシア(キリスト)ではない。預言者イザヤが言っている『主の道をまっすぐにせよ。』と荒野で叫ぶ声である。」と答えます。
バプテスマのヨハネは、イエス・キリストを指して「見よ。世の罪を取り除く神の小羊。」と証言します。昔、イスラエルの人々は、エジプトで過越の小羊をほふり、その血をかもいに塗って、神のさばきの死の使いに過ぎ越してもらいました。
イエスさまは、人となって私たちに神を示して下さっただけでなく、私たちの罪をご自身の身に負われました。そして十字架上で神のさばきを受け、私たちの罪を処理し、神と私たちを隔てている罪を取り除かれたのです。私たちも、バプテスマのヨハネのように、この方こそ、「世の罪を取り除く神の小羊」と、あかししましょう。