2006 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
06.12.31 詩篇34:1-22 主を恐れる者の幸い 吉岡鋭明
06.12.24 ヨシュア24:19-33 主に心を傾けよ 生島幹也
06.12.17 ヨシュア20:1-9 のがれの町 生島幹也
06.12.10 ヨシュア15:20-63 神の約束の実現 吉岡鋭明
06.12.03 ヨシュア10:29-43  主が戦われる 生島幹也
06.11.26 ヨシュア8:1-17  恐れるな 生島幹也
06.11.19 ヨシュア3:1-17  主は道を備えられる 生島幹也
06.11.12 ガラテヤ5:13-26  自由への召し 吉岡鋭明
06.11.05 ヘブル13:1-9  十字架につけられたイエス・キリスト 生島幹也
06.10.29 ヘブル12:14-29  揺り動かされない御国めざして 吉岡鋭明
06.10.22 ヘブル10:1-18  永遠の贖い 吉岡鋭明
06.10.15 ヘブル7:1-10 大祭司イエス・キリスト 生島幹也
06.10.08 ヘブル2:1-9 聞いたことを、心に留めて 生島幹也
06.10.01 ローマ14:13-23 愛の戒め 生島幹也
06.09.24 ローマ11:13-24 高ぶらないで、恐れなさい 生島幹也
06.09,17 ローマ8:31-39 圧倒的な勝利者 生島幹也
06.09,10 ローマ5:12-21 満ちあふれる恵み 吉岡鋭明 
06.09,03 ローマ2:1-16 神の正しいさばき 生島幹也
06.08,27 ヨブ記38::19-38 神の問いかけ 生島幹也
06.08,20 ヨブ記33::13-33 神が語られる 生島幹也
06.08,13 ヨブ記29::1-25 神を見る生活 吉岡鋭明
06.08,06 ヨブ記22::21-30 私の行く道を知っておられる神 生島幹也
06.07,30 ヨブ記18::1-21 私を贖う方 生島幹也
06.07,23 ヨブ記12::1-25 琴線に触れることば 吉岡鋭明
06.07,16 ヨブ記6::14-30 まことの友 生島幹也
06.07,09 ヨブ記1:1-12 主の御名はほむべきかな 吉岡鋭明
06.07,02 ダニエル9:20-27 神に愛されている人 生島幹也
06.06,25 ダニエル6:1-15 生ける神のしもべ 生島幹也
06.06,18 ダニエル3:1-18 神への信頼 生島幹也
06.06,11 創世記25:1-18 あなたの名は祝福となる 吉岡鋭明 
06.06,04 創世記21:22-34 永遠の神に祈る 生島幹也
06.05,28 創世記18:1-15 主を信じ、祈る 生島幹也
06.05,21 創世記13:1-18 この世と分離せよ 吉岡鋭明
06.05,14 創世記9:1-17 契約のしるし、虹 生島幹也
06.05,07 創世記4:1-15 なおもあわれみを 生島幹也
06.04,30 詩篇30:1-12 普段着の信仰 吉岡鋭明
06.04,23 ピレモン15-25 慰めの共同体 生島幹也
06.04,16 マタイ28:1-10 復活の喜びと希望 生島幹也
06.04,09 マタイ26:57-68 まことの裁き主 生島幹也
06.04,02 マタイ25:14-30 これで商売しなさい 吉岡鋭明
06.03,26 マタイ23:29-39 わざわいか幸いか 生島幹也
06.03,19 マタイ22:1-14 御国への招き 生島幹也
06.03,12 マタイ20:1-16 天の御国の順位 吉岡鋭明
06.03,05 Ⅰテサロニケ4:1-8 神のみこころ 生島幹也
06.02,26 コロサイ1:27 真の働き人 土田さとみ ロシア宣教師(一麦西宮教会)
06.02,19 マタイ15:29-39 あふれる恵み 生島幹也
06.02,12 マタイ13:51-58 信仰だけが御国の宝をつかむ 生島幹也
06.02,05 マタイ12:31-37 赦されない罪 吉岡鋭明
06.01.29 マタイ10:34-42 弟子の条件と報い 生島幹也
06.01.22 マタイ9:9-17 新しい皮袋 生島幹也 高槻一麦教会牧師
06.01.15 マタイ7:1-12 識別力と愛 吉岡鋭明
06.01.08 ルカ24:44-49 宣教進展の三要素 大田裕作 関西聖書学院(KBI)院長
06.01.01 マタイ1:1-17 系図の福音 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師



主を恐れる者の幸い

 主を恐れるとは、常に神を第一とする心の姿勢を指します。具体的には、

1、主をほめたたえる(詩篇34:1-22)

 ダビデは、敵にいのちを狙われ、逃亡生活を余儀なくされている情況の中でも、「私の口には、いつも、主への賛美がある」と歌いました。感情と信仰を区別することは重要です。私たちは、そのような気分ではなくとも、主をほめたたえましょう。それが信仰です。その根拠は、
①あらゆる出来事の第一原因は神。
②いかなる試練の中にあっても、その背後に隠されている神の意図は、あくまでも善意。
③神は、すべてのことを働かせて益としてくださる。
 賛美は、心の直ぐな人たちにふさわしいのです(33:1)。これこそ、私たち被造物の、創造主に対する正しい態度ではないでしょうか。そして、賛美を通して、現実の情況の中に神の全能の力が解放されていくのです。

2、主を求める

 主を求めることと、主に求めることの間には微妙なニュアンスの違いがあります。
 主ご自身を求めることは、神を第一としていることに通じますが、逆に、私たちは自己中心的な願いをも主に求めるということをしてはいないでしょうか。
 自分の願いを脇に置き、神のみこころを優先的に求めましょう。そうすれば、私たちの願いは必ず聞かれ、主のすばらしさを味わうこととなるのです。

3、主の命令を守る

 人の本分は、神を恐れ、神の命令を守ることにあり、これがあらゆる祝福の鍵です。それでは、道徳と変わりないのでしょうか。
 私たちが神の命令を守る動機は神への愛であり、それは御子イエスの十字架において示された私たちに対する無条件の愛を知ることによって生まれてくるものです。
 そして、内住の御霊は、私たちが神の御声に聞き従うことができるように助けてくださいます。クリスチャンも罪を犯すことはあります。しかし、私たちには、御父の御前で弁護してくださる方がおられます。それは、義なるイエス・キリストです。御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめる効力を持つのです。
「幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。」(詩篇128:1)

主に心を傾けよ

序、 ヨシュアは110年の生涯を終える前に最後の説教をしました。

1、主の恵みを回顧する(1-13節)

 ヨシュア24章の前半のところでは、主がイスラエルを救い、これまで導いて下さった歴史が述べられています。
 主がイスラエルの民をエジプトから連れ出し(3節)、約束の地に導かれたのです。すべて主の恵みです。私たちも、自分のたどった道を恵みと感謝をもって振り返りましょう。

2、契約更新(14-24節)

 ヨシュアは、外国の神々を取り除き、主に仕えるようにと民に訴えます。この契約が更新されたのは記念すべきシェケムの地でした。昔ここで、ヤコブが家族に、異国の神を捨てよと命じました。(創世記35:4) 
 カナン征服の始まった頃、民は、このシェケムにある、エバル山(草木もない荒れた山)とゲリジム山(緑に包まれた山)から、祝福とのろいの言葉に答えて、「アーメン」と言いました。(ヨシュア8:30-35) 私たちも、ことあるごとに信仰の決意を表明しましょう。

3、主の真実(25-33節)

 これらのことの後、ヨシュアは110歳で死にます。(29節) ヨシュアと協力した祭司エルアザルも死にます。こうして一つの時代は終わります。
 また、ヨセフの骨が、シェケムの地に葬られます。主は御真実なお方です。約束どおり、イスラエルの民をエジプトから連れ出し、約束の地に導かれました。
 きょうは、クリスマス礼拝です。東方の博士たちは星に導かれ、ユダヤの地まで来ました。そこで、ユダヤ人の王がベツレヘムで生まれるとの預言を知り、ベツレヘムへ出かけます。その時も、この星がベツレヘムの幼子のところへ導くのです。
 博士たちは幼子イエスを礼拝します。まことの神から遠く離れていた東方の博士たちが救い主に出会ったのです。主は、神から遠く離れている人々にも出会ってくださるのです。(マタイ2:1-6)
 クリスマス、それは全世界の救い主イエス・キリストの誕生の日です。この方こそまことの救い主です。このお方に、心を傾けましょう。

のがれの町

序、 クリスマスが近づきました。ルカ2:1-7には主イエスの誕生が記されています。
 当時のローマ皇帝はアウグストです。このアウグストの時代に、長い平和が続きました。多くの人は、この平和はこの皇帝のおかげだと信じ、アウグストを「救い主」とも呼びました。
 そのアウグストの時代に、救い主イエスは歴史の中に、私たちの生活の中にお生まれになりました。ベツレヘムの馬小屋での誕生です。この幼子はやがて成長し、世間から捨てられ、殺されます。しかし、この方こそ、まことの救い主なのです。
 やがてローマ帝国は崩壊しました。しかし、主イエスのはじめられた神の国は、全世界に広まっていきました。十字架に死に、よみがえられた主イエスこそ、まことの救い主なのです。
 さて、きょうは、ヨシュア記から二つのことを学びます。

1、割り当て地の分割

 15章ではユダ族に、16〜17章では、ヨセフの子孫であるマナセ族とエフライム族に土地が割り当てられます。
 ここから、キリスト者である私たちへの適用は、神がそれぞれの賜物を皆に与えておられるということです。(エペソ4:7) ヨセフ族のように不満を言わず(ヨシュア17:14)、与えられたところで、まず出来るところから賜物を活用することです。

2、逃れの町(20章)

 逃れの町の六つは、カナンの地にいる人々が、どこにいてもできるだけ早く逃げ込めるように配慮して定められています。それは地図を見るとよくわかります。
 敵意もなく、気がつかないで人を死なせてしまった場合、逃れの町に行くと、その人は守られました。しかし、聖なる油注がれた大祭司が死ぬまでは、そこにとどまらなければなりませんでした。
 私たちの大祭司イエス・キリストは、私たちの罪のために死んでくださいました。その死によって、あなたの罪は赦されたのです。もはや、罪に定められることはありません。(ローマ8:1) 
 私たちの大祭司イエスは天におられ、私たちのためにとりなしていてくださるのです。大祭司であるイエスのことを考え、思いましょう。(ヘブル3:1)

神の約束の実現

 神の約束が実現するにあたって、考慮すべき事柄について学びます。(ヨシュア記15:20-63)

1、主に従い通す

 エジプトの地を脱出したイスラエルの成人男子約60万人のうち、乳と蜜の流れる地カナンに入ることの出来たのは、ヨシュアとカレブの二人だけ、あとは彼らの子どもの世代が約束の地を相続することとなりました。
 残りの人たちはすべて、40年に及ぶ荒野の放浪生活の間に死に絶えました。全能の神に対する不信の罪ゆえでした。 カレブは主に従い通した人物として聖書にその名が記され、ヘブロンが彼の相続地として与えられました。ユダ部族の相続地としてよく知られている地名は、そのヘブロンを含め、神の都エルサレム、イエス誕生の地ベツレヘム。
 私たちが神の約束されたものを実際に所有するためには、主に従い通す信仰が必要です。

2、神と人との共同作業

 神はご自身の主権によって、私たちに約束をお与えになります。だからと言って、だた手をこまねいていてはいけないのです。
 神は、私たちがその約束に基づき、行動を開始するのを待っておられます。そして、私たちの信仰によるステップを通して、神はその全能の力を現わされるのです。
 ヨルダン渡河にしても、エリコの攻略にしても、民が何もしなければ、何も起きなかったでしょう。先に進むべき道が全く見えなくても、私たちが信仰によって一歩踏み出すごとに、神は進むべき道を示してくださいます。
 そのようなわけで、神の約束が実現していく過程は、神と人との共同作業だと言えるでしょう。

3、油断大敵

 ユダをはじめイスラエルの各部族は、土地の住民をそれぞれの相続地より完全に追い払うことはしませんでした。それが、後々まで、彼らにとって大きなわなとなります。
 神の民が土地の住民の習慣にならい、偶像礼拝の罪に陥る原因となったからです。
 また、指導者ヨシュアにも、ギブオンの住民と盟約を結んでしまうという失敗がありました。主の指示を仰がなかったからです。
 私たちも、事前に神のみこころを伺うことをせずに、流行、人の意見、自分の過去の経験や知識に頼り、行動に走ってしまうことはないでしょうか。昨日成功した方法が、今日も同じように成功するとは限らないのです。ゆえに、私たちは、瞬間、瞬間、聖霊の導きを求め、それに従っていくことが大切です。

主が戦われる

序、 このヨシュア記10章は南部諸都市の征服の記録です。

1、主の戦い

 ギブオンが、イスラエル側に寝返りを打ったことを知った南部諸都市は、連合軍を組織してギブオンを攻撃しようとします。ギブオンの人々は、ヨシュアのもとに助けを求めます。ヨシュアはイスラエル軍を率いて、深夜の山道をギブオンへ急行して、敵を打ち破ります。
 主はヨシュアの祈りに答え、日は天に止まって動きませんでした。また、主は「雹の石」を敵軍の上に降らせてくださいました。五人の王たちは処刑され(10:22-27)、その後、残りの南部諸都市も征服されます。(28-43節) このように、ヨシュアとイスラエルの民は主の助けによって、カナン南部を征服します。
 新約時代に生きている私たちは、霊の戦いがあります。主の大能の力によって強められ、悪魔の策略に立ち向かえるように、神のすべての武具を身に着けましょう。(エペソ6:10-11)

2、主は救い

 ヨシュアは、「主は救い」という意味です。ヨシュアは、その名前のとおり、ギブオンを救いに行きました。ヨシュアを、ギリシャ語にすると「イエス」になります。
 天使はヨセフに言いました。「マリヤは男の子を産みます。その名をイエスとつけなさい。この方こそ、ご自分の民をその罪から救ってくださる方です。」(マタイ1:21)
 聖霊によって処女マリヤよりお生まれになった主イエスは、私たちをその罪から救ってくださいました。そのお方はインマヌエル(神は私たちとともにおられる)と呼ばれます。(マタイ1:23)
 この待降節の期間、インマヌエルであるお方を深く思い巡らしましょう。このお方こそ、私たちの罪からの救い主なのです。

恐れるな

序、 待降節(アドベント)に入りました。主キリストの、第一の来臨の恵みを思い、また第二の来臨(再臨)を待ち望みましょう。
 さて、ヨシュア記7章では、アカンの罪のためにイスラエルは敗北しました。アカンは石で打ち殺され、その上に石くれの山が積み上げられました。その所の名は、アコル(わざわい)の谷と呼ばれるようになりました。(7:26)

1、恐れるな

 アイの人々に敗北したイスラエルの人々の心はしなえました。(7:5) 勇気を失ったイスラエルの指導者ヨシュアに、主は、「恐れてはならない。」(8:1) と励まされます。
 クリスマスの夜、天使は羊飼いたちに「恐れることはありません。」(ルカ2:10) と語りかけました。死の恐れ、将来の恐れ、さまざまな恐れに囲まれている私たちに、主は、「恐れるな」と語りかけられます。
 ヨシュアは、主の励ましによって立ち上がり、アイに打ち勝ちます。アコルの谷は、望みの門となりました。(ホセア2:15) 失敗も主は益に変えてくださるのです。

2、主の指示を仰ぐ

 主はヨシュアに伏兵を置くように指示されました。(8:2) アイの人々は高ぶっていて、今度も勝てると、門を開けたまま進軍しました。しかし、伏兵と前面のヨシュア軍とのはさみ打ちに会い、全滅します。(8:22)
 9章ではギブオンと交渉するとき、主の指示をあおがなかったので失敗します。(9:14) 私たちは、自分の知恵に頼らず、ことごとに主の指示をあおぎましょう。日々みことばを読み、主の語りかけを聴きましょう。

主は道を備えられる

序、 ヨシュア記は今から約3400年前(他の学説によると約3250年前)の出来事です。ヨシュアはモーセの後継者となり、イスラエルの民を主の助けによってカナンの地に入国させます。
 この3章は、斥候たちの報告を聞き、これからの戦いの勝利を確信し、主の助けによってヨルダン川を渡るところです。

1、契約の箱のあとに

 主の契約の箱を見て、箱の後ろを進めと主は命じられます。箱の中には十戒を刻んだ二枚の石の板が納められていました。(出エジプト25:17) 
 箱と民との間には二千キュビト(約900m)の距離をおかなければなりませんでした。これは、神の聖さをおぼえるためでした。また、私たちは、神の言葉に導かれる必要があります。新しい歩みのために、民が神の言葉の納められた箱のあとに従ったように、私たちも、日ごとに聖書を読み、神を恐れ、神の言葉に導かれましょう。

2、ヨルダン渡河

 ヨルダン川は、この第一の月(今の3〜4月)、雪解けの水で増水していました。普段20〜30mの川幅が800m近くにも拡がっていたと推測されます。
 しかし、祭司たちは、主の命じられたとおり、契約の箱をかついでヨルダン川に足を踏み入れました。主のみことばに従ったとき、水は突っ立ってせきをなして立ちました。民はすべてヨルダン川を渡り終わりました。神のみことばに従うとき、神は新しい道を開いてくださるのです。

自由への召し

 キリストは、十字架によって私たちを律法の束縛から解放してくださいました。私たちは自由を与えられるために召されています。だからといって、放縦に生きればよいということでは決してありません。それは、むしろ自発的に神に従うことのできる能力を私たちに与えるものなのです。

1、愛をもって互いに仕えなさい(ガラテヤ5:13-15)

 律法の精神を要約すれば、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」となります。隣人を愛することは、口で言うほど簡単ではありません。抽象的な人類一般を愛するほうが、よほど楽です。
 愛するとは、好きになることとは異なります。私たちは、感情を直接コントロールすることはできません。しかし、行動をコントロールすることはできます。愛とは、好きになれない相手に対しても自発的に善を図る行為であって、それは精神的な犠牲を伴うものです。

2、御霊によって歩みなさい(16-24節)

 クリスチャンの心の中には、生来の肉的な願いと、御霊によって与えられるキリスト(神)の思いという、二つの相反する法則が働いています。
 もし、私たちが肉の欲望に身をゆだねれば、その結果として現わされるのは、敵意、争い、憤り、ねたみ・・・など。反対に、もし御霊の願いに自分を従わせれば、私たちの生活の中に愛、喜び、平安・・・、すなわちキリストの品性の実が結ばれてきます。
 肉の行ないか、御霊の実か。それは、すべて私たちの選択次第です。自由へと召された私たちには、そのいずれかを選ぶ自由が与えられているのです。

3、列を作って前進しよう(25-26節)

 聖書のある訳によれば、「私たちの行ないを聖霊に支配していただいて、列を作って前進しようではありませんか」とあります。
 私たちは、個人としてというより、キリストのからだなる教会に属する者として、この行列に参加しているのです。「キリストの満ち満ちた身たけにまで達する」という同じ方向を目指して。
 しかし、一つのからだには多くの部分があり、その働きがみな違うように、同じ教会に連なる私たちも、その役割はそれぞれ異なっています。みんなちがって、みんないいのです。
 けれども、自分勝手な方向に走るのではありません。それは、一つ御霊によって一つのいのちを共有しているからです。この御霊の導きによって生きるとき、私たちは、共同体としてキリストご自身を世に顕わしていくことができるでしょう。私たちにとって、それは何と光栄ある務めではないでしょうか。

十字架につけられたイエス・キリスト

序、 パウロは、福音から他のものに移っていったガラテヤのキリスト者たちを戒めています。「ああ愚かなガラテヤ人」と。(ガラテヤ3:1)

1、福音とは(3:1-5)

 パウロはガラテヤにやってきて、彼らに福音を宣べ伝えました。彼らの目の前に、十字架につけられたキリストを公然と描き出しました。
 福音とは、十字架につけられたキリストです。福音を宣べ伝えること、キリストを十字架につけられたお方として、公に描き出すことです。
 四つの福音書の中には、十字架上でのキリストの七つの言葉が記録されています。主イエス・キリストは十字架上で人々の罪の赦しを祈り、救いのみわざの完了を告げられました。
 十字架、そこに、私たちの罪が示されます。私たちの罪のために、キリストはのろわれたものとなって十字架にかかり死んでくださいました。ガラテヤの人たちは、ただ福音を聞いて信じました。そのような経験があるのに、今は福音から離れてしまったのです。私たちは、この十字架の福音にとどまらなければなりません。

2、信じること(6-9節)

 神はアブラハムに約束を与えられました。アブラハムは神を信じてその結果、アブラハムの信仰が義と認められました。律法を行なったからではなく、神を信じたからです。
 このアブラハムの祝福は、義認です。ユダヤ教主義者たちは、信仰のみによる義認の福音に反対しています。しかし、旧約聖書のアブラハムの記事より、パウロは論じます。
 福音を信じるとき、義と認められます。(8節) そして御霊が与えられます。(2-5節) 神は、福音によって、人を義と認め、御霊を注がれるのです。福音が要求するのは、ただ信じることだけです。

揺り動かされない御国めざして

 永遠の天の御国にはいる希望が与えられている私たちに、聖書が勧めていること。

1、聖い生活

 聖くあること(ホーリネス)の原意は「分離」であり、神のために自分の生涯が他の一切のものから区別(聖別)されている状態を表わします。
 神の御子が私たちの身代わりとなられたという事実を認めるなら、私たちのからだはもはや自分自身のものではありません。私たちの生活は、私たちのために死んでよみがえられたお方、キリストのためにあると考えるのは当然です。
 だからといって、私たちが仕事を変える必要はありません。ホーリネスの本質は仕事を変えることではなく、意識を変えることです。「自分のために」から、「キリストのために」へと。どんな小さな事でもいいのです。当面なすべき義務をそのような自覚をもって忠実に行ないましょう。これが聖い生活にほかならないからです。

2、神を喜び楽しむ生活

。私たちが近づいている御国とは、律法に束縛される旧い契約の世界ではなく、新しい契約による恵みの世界です。
 天には、私たちのために大祭司キリストがおられます。そのとりなしにより、私たちは大胆に恵みの御座に近づき、神との親しい交わりを喜び、楽しむことが許されているのです。そればかりではありません。なんと、神も私たちを喜び、楽しんでくださるというのです。

3、「きょう、もし御声を聞くならば・・・」

 神は内住の御霊により、みことばを通してそのみこころを示されます。旧約の神の民イスラエルのように、語っておられる方を拒むことのないようにしましょう。
 悔い改めと信仰があるかぎり、どんな罪も赦されます。しかし、御霊の声に故意に逆らい続けるなら、エサウのように心を変えてもらう余地を失い、罪が赦される道は閉ざされてしまうでしょう。
 私たちが近づいているのは、揺り動かされない御国であることを感謝しようではありませんか。慎みと畏れをもって行なう、神に喜ばれる奉仕は、私たちの感謝の心から生まれてくるのです。

永遠の贖い

 旧新約聖書の中心はキリストであり、律法が指し示しているのもキリストご自身です。(ヘブル10:1-18)

1、影と実物

 人は神のかたちに創造されましたが、アダムの違反によって神との関係が断絶してしまい、この世に罪と死がもたらされました。
 神の救いの計画の目的は、この関係の回復にあり、そのために欠かすことのできない手続きが、罪の赦しです。
 神の前に罪が赦されるための原則は、旧約においても新約においても変わりません。それは、身代わりのいのちが捧げられることです。
 そして、旧約の時代には犠牲動物として牛、羊、やぎ等が用いられました。しかし、これらはあくまでも後に来る「実物」の「影」であって、人の罪を完全に除くことはできず、その良心をまったくきよめることもできませんでした。

2、キリストの務め

 神の御子イエスこそ、私たちの身代わりとなる犠牲の「実物」として、天の御父のもとから遣わされたメシアです。
 キリストは十字架において自分自身をささげ、ただ一度で永遠の贖いを成し遂げられました。ゆえに私たちは、このお方を個人的な救い主として信じ受け入れることにより、完全な罪の赦しと良心のきよめを経験することができるのです。

3、心に刻まれた律法

 モーセの律法の中心となる十戒は石の板に記されていました。しかし、神は、聖霊によって、主イエスを信じる者の心の板に律法を記してくださいます。
 外に書かれた律法と内に書かれた律法。これが、旧約と新約の根本的な違いです。神の御霊は、私たちが罪赦されて神の子とされていることを確信させ、私たちが常に神のみこころに従って歩むことができるよう助けてくださいます。

大祭司イエス・キリスト

序、 7章では、イエスさまが、アロン系の祭司以上の、メルキゼデクの位に等しい大祭司であることを教えています。

1、メルキゼデク

 メルキゼデクについては、創世記14:18-20、詩篇110:4に記されています。エラムの王ケドルラオメルはソドムの町を襲い、そこに住んでいたロトも連れ去りました。
 そこで、アブラハムが夜襲し、ロトを救い、帰ってきました。その時、シャレムの王メルキゼデクが天地の創造者、いと高き神の名をもってアブラハムを祝福します。アバラハムはメルキゼデクに十分の一のささげものをします。
 メルキゼデクは、「義の王」の意味で、シャレムは「平和」を意味します。王であり、祭司である人物でした。このメルキゼデクは、イエス・キリストを予表する人物です。
 メルキゼデクはアブラハムより十分の一を受け、アブラハムを祝福したことにより、アブラハムよりすぐれています。アブラハムの子孫であるレビはまだ腰の中にいたのです。ですから、メルキゼデクは、レビの祭司(正確に言うならアロン系の祭司)を越えた偉大な大祭司です。

2、大祭司イエス・キリスト

 主イエス・キリストこそ、永遠の大祭司メルキゼデクに等しいお方です。地上の大祭司は死にますが、主はいつでも生きていて、大祭司としてとりなしていてくださいます。ご自分によって神に近づく人を完全に救うことができるのです。
 ただ一度のささげものによって、救いを全うされました。この一度のささげものとは、カルバリにおける十字架上の御子の死です。
 永遠の大祭司として、主イエスはご自分の体を私たちの罪の身代わりとして、ただ一度ささげてくださいました。そして、今も、天で私たちのためにとりなしてくださっているのです。このすばらしい大祭司によって、私たちは神の御前に近づくことができるのです。

聞いたことを、心に留めて

序、 ヘブル人への手紙の著者は誰かわかりません。受け取り人は、各地に散らされているヘブル人(ユダヤ人)キリスト者たちです。
 試練の中で、信仰に動揺を感じているヘブル人キリスト者たちに、信仰を励ますためにこの手紙が書かれました。私たちも動揺しやすい者です。この手紙を通して力づけられましょう。

1、御子によって(ヘブル1章)

 1章では、まず、神はこの終わりの時に、御子によって私たちに語られたと教えます。
 旧約の時代には、神はさまざまな方法で語ってこられました。しかし、今日、イエス・キリストによって語りかけてくださいます。ですから、私たちは、イエス・キリストによってまことの神を知り、信じることができるのです。
 私たちも、聖書を読むことを通して、御子を通して語りかけられる神の声に耳を傾けましょう。
 また、ここで、御子の卓越性が語られています。御子は神の本質の完全な現われです。(1:3) この「現われ」というギリシャ語カラクテールは、英語のキャラクター(性格、個性)のもとの言葉です。
 最初の意味は「刻印」です。ひとつの型をつくり、それを粘土の上に押しつけると、そこにその姿がくっきり浮かんできます。神がそのお姿を刻まれた存在が御子なのです。

2、みことばを心に

 2章の前半は、大いなる救いの喜び(福音)を聞き損なっている人々に対する警告です。
 詩篇8編よりのみことばが引用されています。この手紙の著者は、ここで語られる人間は、人の子イエスであると解釈しています。
 主イエスは、死の苦しみのゆえに栄光と栄誉の冠を授けられたのです。イエスさまのゆえに、私たちも栄光を受けることができるのです。死のとりことなっていた私たちが、御子の死によってそこから解放されるのです。
 この主イエスを見るところから、私たちは立ち上がることができるのです。ですから、私たちはこのすばらしい救いのことばを心に留めて、押し流されないようにしましょう。

愛の戒め

序、 ローマの教会では、野菜だけを食べるべきだと考える、信仰の弱い人たちと、何を食べても良いと考える、信仰の強い人たちがいました。その人たちが互いにさばき合っていました。
 そこでパウロは、自分の考えと違う人をさばかず、受け入れ、兄弟の妨げとなるもの、つまずきとなるものをおかない決心をするようにと勧めます。(ローマ14:14)

1、神を正しく信じる

 パウロは、食べ物のことを、主の権威で、信仰の弱い人たちに教えようとします。当時の肉は、一度偶像の宮にささげられていたものが市場で売られていました。信仰の弱い人たちは、そのような肉を食べることは偶像とかかわることになると考え、不安になるのです。
 パウロは、主イエスがどんな食べ物をきよいとされたか(マルコ7:18-19)を思い出させます。信仰の弱い人は、神を正しく信じることによって、不安から解放されます。私たちも聖書を読み、神を正しく信じ、聖書に何と教えられているかを知るとき、いわれなき不安から解放されるのです。(ローマ14:14)

2、愛をもって行動する

 次にパウロは、信仰の強い者に対して愛をもって行動することを勧めます。食べ物で、信仰の弱い兄弟を滅ぼしてはならないのです。(ローマ14:15)
 信仰の強い人は、自分がどんなに強いからと言って、自分が救われたのは、キリストが自分のために死んで下さったからだということを知っています。
 それなら、弱い人のためにもキリストは死なれたのです。この弱い人は、キリストという価をもって買い取られた人なのです。ですから、愛をもって行動するほかないのです。
 信仰生活のはじまりは、キリストの十字架を信じることです。そして、その信仰を完成させるのもキリストの十字架です。キリストの十字架を見上げ、この人のために、キリストが生命をお捨てになったという神の視点より考え、愛をもって行動しましょう。主は聖霊とみことばによって助けてくださいます。

高ぶらないで、恐れなさい。

序、 パウロは、神はご自分の民、イスラエル人を捨てられたのかと問い、絶対にそんなことはないと答えます。エリヤの例(ローマ11:4)をあげて、イスラエルの中に、恵みによって残されている者があると。
 また、神は、ご自身の民を退けられたのではなく、イスラエルが倒れたのは、異邦人が救われるためであると述べます。

1、神の御計画(11:13-15)

 イスラエルのつまずきには、神の御計画があったのです。イスラエルがつまずいたのは、異邦人に救いが及ぶためで、異邦人の救いが完成するとき(その数が満ちるとき)イスラエルはみな救われるのです。
 ですから、パウロは異邦人の使徒として、異邦人伝道に励みました。それによって、イスラエル人(ユダヤ人)がねたみから救いを求めるようになるからです。そして、神の御計画どおり、ユダヤ人も異邦人も救われるのです。
 まことに、神の御計画は、私たちの考えを越えたものです。

2、高ぶらないで(11:16-24)

 異邦人である私たちキリスト者は、高ぶってはいけないのです。ユダヤ人の不信仰を見てあざけってはいけないのです。救われたのは、ただ恵みによるのです。
 自分を誇ってはいけません。誇るのは、主と(Ⅰコリント1:31)自分の弱さだけです。(Ⅱコリント12:9) 自分の信仰が、神の恵みによって立っていることを忘れないことです。

3、神への賛美

 パウロは、このような神のすばらしい御計画を知ったとき、神をほめたたえました。(11:33-36) 私たちも、すばらしい知恵をもって私たちを、そして世界を導かれる神をほめたたえましょう。

圧倒的な勝利者

序、 パウロは、人間の神に従わない罪の生活から、キリストによる救いを語りました。ここでは、今まで語ってきた神の愛をたたえています。

1、だれが敵対できるか。(ローマ8:31)

 キリスト者も、もとは神の敵(ローマ5:10)でした。キリストを信じることによって、神と和解でき(5:1)、神が味方となってくださいました。神が味方なので、だれも敵対できないのです。
 神は、その御子をさえ惜しまず死に渡されるほどです。この愛があるので、私たちは圧倒的な勝利者となれるのです。

2、だれが訴えるのか。(33節)

 サタンは、私たちを訴えます。また、自分の弱さから、自分の良心が自分自身を訴えることがあります。しかし、神が、私たちを義としてくださったのです。
 神が私たちを信仰によって義としてくださることが、このローマ人への手紙のテーマの一つです。キリスト者となった私たちをだれも訴えることはできないのです。

3、だれが罪に定めるのか。(34節)

 聖書で言う罪は、神を計算に入れないで、自分で好き勝手にやっていく生き方です。的はずれの人生です。これが罪です。
 しかし、的はずれの生き方をしている私たちのためにイエス・キリストは死に、復活し、昇天し、とりなしてくださっているのです。ですから、だれも私たちキリスト者を罪に定めることができないのです。

4、だれがキリストの愛から離すのか。(35-39節)

 苦しみや迫害など、また天使をはじめ超自然的な諸力も、私たちをキリストの愛から離すことはできません。離されるどころか、イエス・キリストによって圧倒的な勝利者となることができるのです。
 新共同訳では、「輝かしい勝利」と訳されています。キリストにあって、私たち一人一人が、輝かしい、圧倒的な勝利者としていただけるのです。
 

満ちあふれる恵み

 この箇所においては、人類の二人の代表者、アダムとキリストについての対比がなされています。

1、神の義

 前節までに救いの根本真理が説明されています。すなわち、人が神の前に義と認められるのは律法の行ないによるのではなく、キリストを信じる信仰によるのです。
 それは自らの努力で獲得する義ではなく、無代価で与えられる神の義です。そして、義とされた結果は、神との平和であり、栄光の希望です。その希望は失望に終わることはありません。なぜなら、神の愛が聖霊によって私たちの心に注がれているのですから・・・。

2、罪の起源

 罪は、ひとりの人(アダム)を通してこの世界にはいり、死が全人類におよぶようになりました。
 昨今、新聞やテレビで報道される諸々の悪! しかし、その起源をたどれば、神の戒めに対するひとりの人の不従順、原罪に至るのです。罪の本質は諸々の悪い行ないではなく、神との断絶にあるのです。

3、二人の代表者

 アダムはキリストのひな型です。アダム一人の不従順によって人類に罪と死がおよびました。
 同様に、キリスト一人の義によって、義と生が人類におよびました。
 しかし、両者には相違点もあります。アダムは神によって造られた被造物であり、キリストは神ご自身が人となられたお方です。
 アダムを通しては人類に死が臨み、キリストを通しては人類に永遠のいのちがもたらされました。神の恵みは、さばきよりもはるかに大きいのです。
 ところで、アダムのゆえにすべての人は生まれながらに罪人であるのに対して、キリストによる義はすべての人に自動的に与えられるわけではありません。
 そのためには、個人的な信仰が必要です。神は、恵みによって、私たちが義とされるために律法の行ないとは別の道を用意してくださいました。救いも恵みであり、信仰も恵みです。さらに、神は恵みによって良い行ないをも私たちのためにあらかじめ備えてくださったのです。

神の正しいさばき

序、 使徒パウロは、第三次伝道旅行のなかばエペソで、ギリシャ、エルサレムへ行き、その後ローマを訪ねる計画を立てます。(使徒19:21)
ギリシャのコリントに来たとき、ローマ教会に福音を説明したのがこの手紙です。

1、福音の中心(ローマ1章)

 福音の中心は、復活された主、イエス・キリストです。(1:2-4)
 福音には、すべての人を救う力があることが書かれています。(16節) 罪の根本は、造り主である神を認めない、不信仰です。そこから、すべての悪い思いや行ないが出てくるのです。(1章後半)

2、神の正しいさばき(2:1-16)

 1章後半では、神なき人の罪のリストがありました。この2章では、ユダヤ人の偽善が指摘されています。
 ユダヤ人は律法を持っていましたので、神との特別な関係を誇っていました。そして、ユダヤ人以外の律法を持っていない異邦人をさばいていました。
 ユダヤ人は、異邦人をさばきながら、自分も同じことを行なっているので、神のさばきから逃れられないのです。神にはえこひいきはありません。
 やがて正しいさばきの日が来ます。主イエス・キリストの再臨の時です。(16節) そのさばきは、人の目の隠されたことにまで及びます。
 主の正しいさばきの日をおぼえて、私たちも他人をさばく生き方を悔い改めましょう。
 信者は、信仰によってのみ義とされ、恵みによって救われています。救われたのは、善い行ないをするように救われたのです。(エペソ2:10) 人をさばき、自己満足するために救われたのではありません。良い行ないをするために、神の作品として救われたのです。
 ですから私たちは、忍耐をもって善を行ないます。(7節) 主の栄光と誉れを求めます。この地上で報われなくても、善意で行動するなら、主は報いてくださいます。
 

神の問いかけ

序、ヨブと四人の友人たちの議論は尽きました。ついに神は語り出されます。それが、この38章です。

1、神の問いかけ(ヨブ38:1-3)

 37:21,22で、エリフが嵐について語りました。ここでは、まさに、あらしの中から、主が語られます。神の尊厳が現れました。
 ヨブは、神に問い続けていました。(13:3,15) 神はついにヨブに答えて語りかけられます。その答えは、問いかけでした。ヨブの問いには直接答えず、答えなき、神の答えでした。
 神はヨブに問いかけられます。人間は、神から問われる存在なのです。

2、問いかけの内容(4-38節)

 神の問いかけの内容は、陸、大地のこと(4-5節)、海のこと(8節)、波(10-11節)、光、朝(12-15節)に及びます。神は、ヨブよあなたは何でも知っているのかと、問われます。(16節) ヨブよ、あなたは、天地創造の時に、そこにいたのか?と。
 さらに、雪と雹(22-23節)、雷雨、露霜(24-30節)、星(31-32節)に及びます。
 さらに、38:39以下では、動物についてです。動物のことについては39章に続きます。
 ヨブは、この神の問いかけによって、神の偉大なみわざ、その知恵と支配を知ります。自分の知恵で神さまを把握しようとした、その高ぶりを悔い改めます。(42:1-6) 神はヨブの繁栄を元どおりにされます。(42:10) 
 私たちも、ヨブのように、自分の高ぶりを悔い改め、造り主の全知全能さを知り、恐れ、礼拝いたしましょう。
 天地万物の支配者である神は、その御子をも惜しまず、私たちに与えてくださったのです。このお方を信頼していきましょう。苦しみの中にあっても、あなたは、神に見捨てられていないのです。

"主ご自身がこう言われるのです。「わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない。」"(ヘブル13:5) 


神が語られる

序、32〜37章は、エリフが語ります。

1、エリフの誤解(ヨブ33:1-12)

 エリフは、ヨブが自分は純潔でよこしまなことはないと言い張ることに抗議します。
 しかし、これは誤解でした。ヨブは、自分の罪を認めていました。(7:21,31:33) ヨブは、自分に一切罪がないと言っているのでなく、友だちが思っているような格別大きな罪、この災難の原因となるような罪は犯していないと言っただけです。
 人のことばをよく聞かないで、ある部分だけを取り上げて、一方的にきめつける。それをエリフがやっているのです。 私たちも、エリフのように人の話を、聖書を解釈して聞きやすいものです。「聞くには早く、語るには遅く」あらしていただきましょう。(ヤコブ1:19)

2、神は語られる(33:13-33)

 ヨブは神が答えてくださらないと言うので、エリフは次のように語ります。
 神はさまざまな方法で語っておられるが、ただ、それを人が気づかないだけだと。
 神は、夜の夢や幻の中で語りかけられます。(15-18節) また、苦しみや病気(19節)を通して語り、警告されます。
 聞く耳がありさえすれば、神の答えは聞こえるのです。そして、今は、御子を通して語っておられます。(ヘブル1:2) 
 私たちも、聖書を通して、語りかけられる神の御声に聞き従っていきましょう。
「きょう、もし御声を聞くならば、・・心をかたくなにしてはならない。」(ヘブル3:15)

神を見る生活

 ヨブ記は、義人がなぜ苦しまなければならないのかという主題を扱っています。

1、順境と逆境

 ヨブはこの章で、過去の幸せだった時のことを回顧します。多くの財産。7人の息子と3人の娘。日々の生活における神との親しい交わりと祝福。栄誉ある指導者としての立場。称賛される社会生活。
 ところが現実は・・・。1日にしてあらゆる財産を奪われ、すべての子どもを失い、全身にできた腫物に苦しみ、親しい友人たちからは責められ、人々の嘲笑の的となっていました。
 敬虔な信仰者の生涯にも試練があります。逆境をどう解釈するか。それによって、私たちの人生はまったく違ってくるでしょう。

2、神の権能

 ヨブの苦難の背後には、究極の原因として全能者の許しがありました。私たちの生活においても、神は絶対の権能を保持しておられます。
 神を信じるとは、その神の主権を受け入れることです。それでは、神の勝手気ままな取扱いを甘受しなければならないのでしょうか?いいえ、神の意図は、あくまで「善」であり、新約の光に照らして観れば、御子イエスの十字架の死に現わされた愛こそが、神の善意の保証となっているのです。

3、二倍の祝福

 神がヨブになさったことの結末を見れば、主が慈愛に富み、あわれみに満ちた方だということがわかります。
 主はヨブのからだを元どおりにし、さらに彼の所有物をすべて二倍に増し、また新たに息子7人、娘3人を与えてくださいました。
 こうして、主は、ヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福されました。しかし、ヨブの受けた最大の祝福は、自らの苦難の中に神の権能を無条件で受け入れ、うわさ程度に知っていた神を、身をもって体験したことです。
 私たちの信仰も、試練を通して「神のうわさを耳で聞く段階」から「この目で神を見る段階」へと成長していきます。

私の行く道を知っておられる神

序、 ヨブと三人の友人の討論が続きます。エリファズの三回目の話しです。

1、人は神の役に立つか(ヨブ22:1-20)

 エリファズは、人間など神の役に立つことはできないと。ヨブの不幸は、因果応報の法則によるとエリファズは言います。
 エリファズの考えはこうでした。神が世界を創造されたあと、人間には無関心である。世界は、原因と結果、因果応報の法則にそって動くだけであると。
 そして、ヨブの悪事を並べたてます。4:3-4では、ヨブのすばらしさを語っていましたが、もうここでは、ヨブを悪者扱いにしています。

2、神と平和を得よ(22:21-30)

 エリファズは、ヨブに、神の前に悔い改めて、平和を得よと勧めます。
 宝をちりの上に置けと勧めます。大切な宝を土のちりに棄てれば、神ご自身が、あなたの黄金になると。
 この勧めは、ヨブには見当はずれでした。しかし、私たちには、良い戒めです。
 これだけはと、大事に握っているものが、私たちにはあります。誇りや富や名声など、とにかく、自分の宝をちりの上に置くなら、神を仰ぐことができるのです。

3、行く道を知っておられる神(23章)

 ヨブは、うめきます。神を見失う現実を訴えます。
 私たちも、時として、神の臨在を見失うことがあります。しかし、イエス・キリストにおいて、いつでも神にお会いできるのです。(ヨハネ14:5-9)
 そして、神は、私の行く道を知っておられ、道を備えておられるのです。(ヨブ23:8-10)
 聖書の神は、エリファズが考えていたような冷たい神ではなく、私たち一人一人を心配してくださるお方です。
 神は自由に働かれます。必要とあれば、因果の法則をとび超えて、奇跡を行われます。マイナスをプラスに変えられます。私たちは、このお方を信頼していきましょう。

私を贖う方

序、 次々に苦難を受け、自分自身も病気になるヨブ。このヨブに三人の友人が入れ替わり立ち替わり、批難をします。ビルダデの2回目のヨブへの批難です。1回目(8章)では、「先祖たちの探究したことを確かめよ。」と、伝統によって、ヨブを批難しました。

1、岩が移されようか。(18章)

 ヨブが「あなたがたの中にひとりの知恵のある者も見いだすまい。」(17:10) と言ったことに対して、「なぜ、私たちは獣のようにみなされるのか。」(18:2-3) と、よくも、私たちを知恵のない獣呼ばわりしたなと、言い返します。
 1回目と同じで、因果応報説でヨブをさばきます。あなたは自分の不幸が世界の一大事と思い込んでいるが、あなたがどうなろうと、石一つ、岩一つ動くことはないと、冷たく言い放ちます。
 しかし、ビルダデは知らなかったのです。こんな小さな私のために、神は独り子を与えてくださるのです。神の御子キリストは、罪人であるあなたや私を救うために、この世に来られました。ヨブも、この私も、神からは忘れられていないのです。それどころか、大切な存在なのです。

2、私を贖う方(19章)

 天涯孤独となったヨブの姿があります。せめて、友があわれんでくれればと思いますが、逆に友に追いつめられるのです。
 そのような中で、ヨブは、私を贖ってくださるお方がおられ、ちりの上に立たれると、信仰をもって主を見上げるのです。(19:25) 
 贖う方とは、ヘブル語で「ゴエル」、ルツ3:9では「買い戻しの権利のある親類」と訳されています。そうです。救い主イエスは、私たちの近親者のように、親しく私たちを弁護し、代償を払い、罪から救い出してくださるのです。私を贖う方は生きておられるのです。

琴線に触れることば

 敬虔な人の苦難の理由については、一定の型にはめて説明することができません。これは奥義です。試練の中で苦しむ人を慰めることができるのは誰でしょうか?

1、無益な弁舌

 ヨブの三人の友が、彼を慰めるために遠くから訪ねて来ました。彼らは、交互にヨブを責めます。
 敬虔なヨブが、これほど酷い苦難に遭うのは、隠された罪があるからに違いないと。しかしそれはヨブにとって何の益にもなりませんでした。
 たとい教理的に正しいことばであっても、同情の伴わない決まり文句は、苦しむ人の心に響かないのです。

2、全能者の視点

 ヨブの友人たちには、苦難に関する神の意図が理解できませんでした。
①義人ヨブの苦難は、裁きのしるしではなく、むしろ彼の信仰に対する、神の信頼の証拠であること。
②全地の主権者である神は、道理にかなわぬ不条理さえも、制限つきで許容されること。
③神の真の動機は慈愛と憐れみであること。
 神の思いと人の思いには天地の開きがあり、誰も最初から、神のみこころを完全に悟ることはできません。慰めのためには、神よりの知恵が必要です。場合によっては、沈黙のほうが雄弁よりも説得力があるのです。

3、神によるタッチ

 主なる神は、あらしの中からヨブに答えられました。神は、苦難の理由については何も説明されませんでしたが、ヨブの心の必要には答えられたのです。
 神のかたちに創造された人間の内には、道理にかなう説明によっては満たされ得ない、心の空洞があります。根本的な解決は、神のことばが、琴線に触れるときに、もたらされるのです。


まことの友

序、正しい人がなぜ苦しみを受けるのか、というのがこのヨブ記のテーマです。
 東方第一と言われていた財産は失せ、十人の子どもたちはひとり残らず亡くなり、自分は腫物で苦しみます。
 三人の友が来てくれます。心を開いて、ヨブは自分の苦しみを語ります。(3章) ところが、友人のエリファズが、どんな罪を犯したのか白状せよ、と責め立てます。(4〜5章) ヨブは口を開き、友人の誤解を解こうとします。それが、この6章です。

1、ヨブの友

 ヨブは、苦しみの中でも、「主の御名はほむべきかな」と主を賛美しました。(1:21) しかし、ヨブとて不死身ではありません。私たちと同じように弱さがあり、悲しみを感じます。それで、自分の誕生日を呪い、生まれてまもなく、死んだほうがよかったと語り出します。
 ところが、ヨブの友だちは、「忍耐がない」「自分をわきまえていない」と責め立てるのです。
 友からの慰めを期待していたヨブにとって、友情は、砂漠の川(ワディ)のようなものでした。(6:15-17) 砂漠の川は、暑い時には干上がってしまうのです。
 友は、ヨブが大きな悪をしたから災難が来たと責めますが、ヨブは、いったい私が何をしたのかと反論します。(6:24) ここに人間の友情の限界があります。

2、まことの友

 ヨブは、「神よ、なぜですか。」と、神に叫びます。苦しみの中で、ヨブは天にある主に顔を向けていきます。
 私たちは、「いつくしみ深き友なるイエス」と賛美します。まことの友がおられます。そのお方は、イエス・キリストです。(ヨハネ15:13-15) 
 私たちを慰め、助けてくださるお方は、あの十字架にかかり、よみがえってくださった主イエスのみなのです。私たちの痛みや苦しみを、共に担ってくださる主イエスこそ、まことの友なのです。私たちも、目を天に向け主イエスを仰ぎ見ましょう。

主の御名はほむべきかな

 ヨブ記は苦難の奥義(ミステリー)を扱っています。

1、義人がなぜ苦しむのか?

 ヨブは潔白で正しく、神を恐れ、悪から遠ざかっていました。
 あるとき、彼のところに次々と悲報が届き、人災および天災によって、一日のうちに全財産である家畜、しもべ、そして七人の息子、三人の娘のすべてを失ないます。
 日を置いて、今度はヨブ自身、足の裏から頭の頂まで、全身が悪性の腫物で覆われ、言いようもない苦しみに悩まされることとなりました。
 その背後にサタンの働きがあり、神がそれを許されたという事情は、本書の読者には了解できてもヨブ自身には知らされていません。
 敬虔な信仰者がなぜ苦しまなければならないのか。その理由は私たちにもわかりません。しかし、神が彼になさったことの結末を見るとき、主が慈愛に富み、あわれみに満ちたお方であることがわかります。

2、第一原因は神

 ヨブの苦しみの根本的な原因は、人でもなく、自然現象でもありません。彼に対するサタンの攻撃でさえも、神による許容範囲の中で行なわれたにすぎないのです。
 すべての人の生涯における真の主権者は、天地万物を創造された神ご自身であり、順境も逆境も、その第一原因は神なのです。
 私たちが神を信じるとは、そのような神の主権を受け入れることを意味しています。

3、賛美の力

 試練に遭うとき、何を根本原因と考えるかによって応答する対象が違ってきます。私たちは、見える状況に対して反応しやすい者です。人への反抗、報復、憎しみ、そして運命に対する愚痴や呟き・・・。
 しかし、第一原因が神であるとすればどうでしょうか。ヨブは一瞬にして全財産と、息子、娘のすべてを失いました。その知らせを聞いたとき、彼は上着を引き裂き、頭をそってその悲しみを表わしました。けれども、同時に神の主権の前にひれ伏して言います。
「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」(ヨブ1:21)
 私たちにとって最善の応答は、いかなる状況においても主をあがめることです。それは気分や感情によるのではなく、神のみことばに基づく信仰の行為です。賛美には力があります。神はご自身の民の賛美を住まいとされ、その信仰を通して全能の力を現わされるからです。
 

神に愛されている人

序、 驚きの心を持つことは大切です。きょうも、驚きの心をもってみことばを学びましょう。
 7〜8章では、世界帝国が次々に興っては滅びる幻です。しかし、最後には、キリストによる神の国が実現します。私たちは、神の国に入るためには多くの苦しみを経なければなりません。必要なのは忍耐です。

1、悔い改めの祈り

 ダニエルは、エレミヤの預言より、捕囚が70年であることを知ります。(ダニエル9:2) あと3年と、主の前に、民の罪と自分の罪を悔い改めます。私たちもまず、神の前に自分の罪を認め、悔い改めましょう。

2、神に愛されている人

 主は、悔い改めの祈りをしているダニエルに、「神に愛されている人」(23節)と呼びかけられます。このことばは繰り返し出てきます。(10:11,19) 
 私たちも、ダニエルと同じように神に愛されている者です。主は私たちの罪を赦し、苦しみの中にあっても立ち上がらせてくださるのです。
 主は、ダニエルに、イスラエルとエルサレムをきよめ、罪を赦す、70週が定められていることを告げられます。この70週は、さまざまに解釈されますが、神の定めの期間ととればいいでしょう。
 主は罪を終わらせてくださいます。このことはキリストの十字架と復活によって完成しました。

3、世の終わりの警告

 9:27には、「荒らす忌むべき者」がでてきます。これは、終末に出てくる反キリストです。このことばは、マタイ24:15で引用されています。主イエスは、「荒らす忌むべき者」が聖なる所に立ったなら、まず、山へ逃げるように勧めておられます。これは、この世と分離せよということです。 また、にせ預言者に気をつけるようにと語られています。そして、このような困難な世の終わりであっても、福音は全世界に宣べ伝えられるのです。(マタイ24:14) 
 世の終わりに向かって、私たちは困難の中にあっても、福音を宣べ伝えていきましょう。

生ける神のしもべ

序、ダニエル書の前半(1〜6章)は、バビロンにおけるダニエルと三人の友人たちの生活について書いてあります。
 後半(7〜12章)は、ダニエルに与えられた幻、預言が記されています。

1、へりくだること

 ダニエルは、「神はさばく」という意味です。まことに、神は正しいお方であり、正しくさばかれます。
 4章は、ネブカデネザル王が、神が人間の国を支配しておられることを知り、悔い改め、主をほめたたえるようになったことが記されています。
 5章は、ネブカデネザルの孫(ここでの「父」とは先祖のこと。「子」とは子孫の意味で使用されています。)であるベルシャツァルが大宴会を催し、主の宮から取ってきた器で酒を飲み、偶像の神々を賛美しました。
 その時、人の指があらわれ壁に文字を書きました。ダニエルがその文字を解き明かします。その意味は、バビロンが滅ぼされるという内容でした。
 この日が、バビロン帝国の最後の日でした。ネブカデネザルはへりくだり、悔い改めましたが、ベルシャツァルは悔い改めることなく、滅ぼされました。
「神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。」(Ⅰペテロ5:5)

2、神の守り

 バビロンを倒して、その国を受け継いだのは、ペルシャのダリヨス王でした。ダリヨスは、ダニエルを重く用いました。それをねたみ、他の大臣たちがダニエルを陥れようと、王に禁令を出させます。
 この頃ダニエルは、80歳を超えていました。(ある聖書学者によると90歳を超えていたと) しかし、その信仰生活は生き生きとしていました。
 禁令が出たのを知っても、いつものように「日に三度」(6:10)祈りました。
 ダニエルは、禁令に違反したので、獅子の穴に投げ込まれますが、主は彼を守ってくださいました。
 王はダニエルの神を賛美します。ダニエルの信じる神、聖書の神は、生ける神です。
 私たちも、どんな行き詰まりにおいても、生ける神に祈っていきましょう。生ける神は、祈りに答え、私たちを守り、導いてくださいます。
「いつでも祈るべきであり、失望してはならない」(ルカ18:1)


神への信頼

序、エホヤキム王の第三年に、バビロンの王ネブカデネザルがユダから戦利品を奪い、王族、貴族の中から若者たちを連れていきました。

1、神の摂理

 ダニエル書1:1-2で、バビロン王がエルサレムの神の宮の器具をシヌアルに持ち帰ったことを、主のみわざとしています。すべての出来事の上に、主の御支配を認めています。何一つ偶然なものはないのです。
 2章では、王の夢をダニエルが解き明かします。夢の巨大な像は、バビロン、ペルシャ、マケドニヤ(ギリシャ)、ローマが次々に支配することを意味しています。
 ローマの時代、神の国がイエス・キリストによって到来します。この国だけが永遠に残るのです。私たちも歴史を支配される聖書の神を信じましょう。
「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。」(箴言3:6)

2、神への信頼

 シャデラクたち三人は、王の建てた金の像を拝むことを拒みます。そのため、王の命令で、燃える炉に投げ込まれます。しかし、主は彼らを助けられます。主は、信頼する者を守ってくださるのです。
 私たちがどのような困難や問題に出くわしても、主に信頼する時、主は助けてくださるのです。
「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。・・・火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。」(イザヤ43:1-2)

あなたの名は祝福となる

 私たちは、隣人の祝福となるように召されています。(創世記25:1-18)

1、祝福の継承

 この約束は、初めアブラハムに与えられました。彼はイスラエル民族(ユダヤ人)の祖先として選ばれた人物です。この民族が神の選民であるという意味は、
①天地創造の神が、その歴史の中に特別にご自身を啓示されたこと。
②神のことば(聖書)がゆだねられたこと。
③全人類の救い主(キリスト)が、その家系からお生まれになったこと。
 祝福の約束はアブラハムからイサク、ヤコブ(イスラエル)へと引き継がれていきます。そして、キリストを信じる者は誰でも、このアブラハムへの約束に霊的に与ることができるのです。

2、親族との分離

 聖書によれば、イスラエルの家系と、同じ親族であってもそれ以外の家系は区別されています。逆説的に言えば、神の祝福がイスラエルを通して地上のすべての民族に及ぶためにはこの民がまず他と分離される必要がありました。
 けれども、それは決して遊離することではありません。私たちも世と分離するように命じられています。神の価値観とこの世の価値観は全く異なるからです。
 しかしまた同時に、神の側に立って親族、隣人の救いのためにとりなすのも私たちの務めです。

3、御霊による歩み

 信仰の父と呼ばれるアブラハムにも失敗がありました。約束の子イサクの誕生を待ちきれず、妻サラの女奴隷、エジプト人ハガルとの間に、いわば人間的(常識的)な手段によって子(イシュマエル)を得たからです。
 使徒パウロは、ガラテヤ人への手紙の中でイシュマエルを肉による子、イサクを約束の子、御霊による子と呼び、この出来事を重要な真理を例証する比喩として使っています。
 私たちも、神の約束を実現させようと急ぐあまり、先走って肉的な方法に頼るようなことはないでしょうか。私たちが自らの意志を内住の御霊に明け渡してそのご支配の下に全く従って行くとき、日々の生活の中に神のお働きが豊かに現わされ、隣人に対して祝福の基となることができるでしょう。



永遠の神に祈る

序、 この21章の後半には、「ベエル・シェバ」の地名の由来があります。
 日本では「北は北海道から南は沖縄まで」と全国を言い表します。ユダヤでは、「ダンからベエル・シェバまで」と言われます。

1、神ともにいます人

 ゲラルの王アビメレク(王の称号です)がアブラハムのところに来ます。アビメレクは、「神はあなたとともにおられる。」と言います。(創世21:22)
 アブラハムは百歳になって「イサク」という息子が与えられました。それから、日常の暮らしぶりによって尊敬されていたのでしょう。
 イサクも(創世26:28)、ヨセフも(創世39:3) 「神ともにいます人」と呼ばれていました。私たちも、神が共におられることを信じ、あかし人となりましょう。

2、契約を結ぶ

 アブラハムが掘った井戸をアビメレクの家来が奪い取っていました。アブラハムは、そのことをアビメレクに訴えます。この抗議が通り、井戸はアブラハムのものとされます。井戸の数に合わせて七頭の子羊がアビメレクに渡されました。それでその地が「ベエル(井戸)・シェバ(七つ)」と呼ばれるようになります。また、それで誓い(シャバ)がなされたので、誓いの井戸とも呼ばれるようになります。

3、永遠の神

 とにかくアブラハムは、平和的に争いが解決されたので、一本の柳の木(正確には「ぎょりゅう」の木) を植えます。神の守りに感謝しての記念樹でした。
 ここで、アブラハムは、「永遠の神」を呼び求めました。聖書の神は、とこしえの神であられます。(イザヤ40:28) 人と人との契約は一時的で、いつか破られます。しかし、神の約束は永遠です。そのような思いを込めて、アブラハムは永遠の神を礼拝しました。
 アブラハムは人生の経験が進むごとに、神を「いと高き神」(創世14:22)、「全能の神」(17:1) と告白し、その恵みを体験してきました。そして、ついにここでは、「永遠の神」と告白しているのです。私たちも、さらに神の豊かな恵みを体験していきましょう。

4、井戸のそばに

 アブラハムは井戸のそばに住みました。私たちは、イエスさまのそばに住み、日ごとにみことばによって「永遠のいのちへの水がわき出る」恵みにあずかりましょう。(ヨハネ4:14)
 今日はペンテコステ礼拝です。主を信じる者に、御霊が注がれるのです。(ヨハネ7:38) 私たちも御霊に満たされましょう。


主を信じ、祈る

序、 創世記の中で、ひときわ目立つ人物はアブラハムです。神はアバラハムを選び、ウルから約束の地へ導かれました。アブラハムとその子孫が、信仰による民族を形成し、彼らを通して世界の諸民族が神の祝福にあずかるようになるというのが神の御計画でした。
 きょうのところでは、主がアブラハムに現われます。

1、仕える人

 アブラハムは、3人の旅人を最良のものでもてなしました。私たちも旅人を心よりもてなしましょう。(ヘブル13:2)
 アブラハムは、この旅人たちをもてなしたことにより、二つのことを知ります。一つは、サラが男の子を来年産むようになること。二つ目は、アブラハムのおいのロトが住んでいたソドムの滅亡が近いことを知ります。

2、信じる人

 創世記17:17で、アブラハムは、主の約束(サラに男の子が与えられる)に対して笑いました。ここでは、サラが笑っています。(18:12) これは不信仰の笑いです。主はサラが笑ったことを指摘されます。私たちも、まず、自分の不信仰をすなおに認め、悔い改めましょう。
 その結果、サラは主の約束を信じました。(ヘブル11:11) 老夫婦とも、主の約束を信じたのです。私たちは、「主に不可能なことはない」と、信じましょう。(創世18:14)

3、とりなす人

 ソドムがさばかれることを知ったアブラハムは、主にとりなしの祈りをします。主の公義とあわれみを根拠にとりなしをします。このアブラハムのとりなしのゆえに、ロトは救われたのです。
 私たちも、家族、友人の救いのために、世界宣教のために祈っていきましょう。来週は、ペンテコステ礼拝です。弟子たちは、「みな心を合わせ、祈りに専念して」いました。(使徒1:14) 私たちも心を合わせ、祈っていきましょう。


この世と分離せよ

 この章(創世記13:1-18)は、アブラム(アブラハム)と彼の甥ロトとの分離について記しており、その信仰について教えられます。

1、「私」の神

 アブラハムは神を個人の神として知っていました。天地創造の神は、またアブラハムの神でもあられました。
 ロトはいつもアブラハムと行動をともにしていましたが、あくまで伯父に頼っていたのであって、彼の信仰は間接的であり、人まね信仰にすぎなかったのです。
 私たちにとって、自立的信仰を持つことが信仰生活の土台となります。

2、祭壇を築く
 
 アブラハムは機会あるごとに祭壇を築き、主の御名によって祈りました。祭壇を築くとは、献身、聖別、隠れた所での神との交わりを意味します。生活の中に祭壇が築かれているなら、私たちは神を「私」の神として知り、「私」に語りかけられる神の御声を聞き分けることができるようになるでしょう。
 神の導きは、通常は「自分を捨てる」方向を指し示します。アブラハムはロトと別れるにあたり、住む土地を選ぶ優先権を彼の甥に与えました。ロトの生活に祭壇はなく、そこで彼はエジプトの地のようによく潤っている低地の町を選びました。
 ロトと別れて後、主はアブラハムに対する子孫と土地所有の約束を再確認されました。そこには、彼が見わたしている東西南北の土地すべてが含まれていたのです。
 私たちが自己に死に、自分を捨てる道を選択するとき、神はより良いものを与えてくださいます。

3、「あなたの名は祝福となる」

 アブラハムが親族と分離することを前提に、神は彼に祝福の約束をお与えになりました。それは、彼自身が祝福されるだけではありません。彼および彼の子孫を通して、地上のすべての民族が祝福されるという、祝福の基、祝福の源となる約束でありました。
 分離するとは、遊離することではありません。私たちがこの世と分離するとき、すなわち「人」の価値観とは異なる「神」の価値観に立つとき、神の祝福が私たちを通して隣人の方々に届くようになるのです。



契約のしるし、虹

序、創世記6章の前半で、神に背を向け、快楽に走る人間の姿がありました。「神の子ら」(6:2)は、敬虔なセツの子孫、「人の娘たち」は、カインの子孫です。セツの子孫は、信仰より、ただ娘たちの「美しさ」を求めて結婚しました。
 当時「ネフィリム」(6:4)がいました。巨人族です。女性は外側の美しさだけが追い求められ、男性は力だけが追い求められた時代でした。まさに、肉を誇る世界でした。
 主は、この悪の世を見て、大洪水によって滅ぼそうとされます。しかし、「ノアは、主の心にかなって」いました。(6:8) 神はノアに箱舟を造るように命じられます。

1、神の祝福(創世9:1-7)

「信仰によって、ノアは、箱舟を造り」ました。(ヘブル11:7)
 ノアとその家族は箱舟に入りました。また選ばれた動物たちが、自分のほうから、箱舟にやってきました。
「義の宣伝者ノアたち」(Ⅱペテロ2:5) と呼ばれています。ノアの呼びかけにもかかわらず、人々は箱舟に入らず、滅びました。
 大洪水のあと、神はノアとその息子たちを祝福されます。(9:1) 天地創造の時の神の声と同じ声がここでも響いています。(9:1, 参考1:22,28) 神は肉食をノアたちに許されます。(9:3) 人間の生命を守るために、殺人を禁じられます。(9:5-7)

2、契約の虹(9:8-11)

 神は人間に契約のしるしを与えられました。それが「虹」です。この契約は、水では二度と人間を滅ぼさないという、神よりの一方的な恵みの契約でした。主はあわれみ深いお方です。私たちは虹を見るたびに、この神のあわれみを思いだしましょう。
 また、古来より教会では、天と地をつなぐ虹は、仲介者イエス・キリスト(Ⅰテモテ2:5) の象徴とされていました。天と地を結ぶ虹に、仲介者イエス・キリストの恵みを見ます。主イエス・キリストこそ、まことの契約の虹なのです。


なおもあわれみを

序、 創世記の内容は二つに分けることができます。
 1章〜11章 天地の創造。人の創造からアブラハムの父テラの時代まで。
 12章〜50章 イスラエルの民の誕生。アブラハム、イサク、ヤコブへの神の契約。

1、二人の兄弟といけにえ(創世4:1-7)

 創世記3章で、サタンに誘惑された人間は、神の戒めを破り、堕落します。しかし、神のあわれみのゆえに、子をもうける喜びにあずかりました。エバは、「主によってひとりの男子を得た」と、出産を「恵み」と受けとめました。長男はカイン、次男はアベル。二人は、神へいけにえをささげます。
 アベルは信仰によってささげました。(ヘブル11:4) 兄カインは、自分と自分のいけにえが神に目を留められなかったことに怒りをおぼえます。

2、最初の殺人(4:8-16)

 カインは神の警告を無視して、弟を殺害します。「カインのようであってはいけません。」(Ⅰヨハネ3:12)
「弟アベルはどこにいるか?」と主は問われます。主は殺人者カインになお語りかけられます。さらに、私は殺されるというカインに、なおあわれみをかけ、生命を保証されます。しかし、カインは主の前を去って、ノデ(「さすらい」の意味)の地に住みつきます。

3、最初の礼拝(4:26)

 アダムとエバの間に、セツが与えられ、セツにエノシュが与えられます。エノシュは「弱い」という意味です。人々は、そのとき、主の御名で祈ることを始めました。私たちも、自分の弱さを認め、主の御名によって祈りましょう。主のもとに、罪の赦しがあり、永遠のいのちがあるのです。主はあわれみ深いお方です。



普段着の信仰

 ダビデの詩篇(30:1-12)から、彼の信仰について学びましょう。

1、神との密かな交わり

 旧新約聖書の聖徒たちは、天地創造の神、イスラエルにご自身を啓示された神を個人の神として体験し、知っていました。この神はアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、ダビデの神、そしてパウロの神とも呼ばれています。
 私たちが、このお方を「私」の神として知るためには、隠れた所での父なる神との交わりが必要です。それが私たちの信仰生活の土台となるのです。

2、正直であること(真実の悔い改め)

 ダビデは神の前に正直でした。詩篇の中で彼は、喜び、憎しみ、悲しみ、嘆きの感情を率直に言い表わしています。
 神とのひそかな交わりを怠ったとき、彼は重大な罪を犯しました。その時の誠実な罪の告白からも、私たちは多くを教えられます。

3、祈りが聞かれる経験

 ダビデの祈りは聞かれました。正直な祈りは必ず聞かれます。その経験を通し、私たちは「私」の神をより深く知るようになります。

4、神を賛美する生活

 ダビデの生涯は神への賛美に満ちていました。神は過去において常に忠実であられました。それが未来においても忠実であられることの保証です。ゆえに、神はいかなるときにもほめたたえられるべきお方です。神への賛美は、創られた者、贖われた者にとってまことにふさわしいのです。


慰めの共同体

序、 パウロがローマの獄中にいた時、オネシモという逃亡奴隷と知り合いました。パウロは、彼を信仰に導きました。オネシモは、パウロの良き助け手となりましたが、オネシモの主人であるピレモンの許可を得ないでそうすることは良くないと、パウロはオネシモをピレモンのもとへ返します。
 その時に書いた手紙がピレモンへの手紙です。特に三人の人物から学びましょう。

1、オネシモ

 オネシモは、前には役に立たない者でした。しかし、福音の力によって変えられて、役に立つ者となりました。(11節)
 ルターは、「我らはみな主のオネシモである。」と書いています。私たち一人一人も、過去の失敗や罪も主を信じることによって新しくされ、主に役立つ者と変えられるのです。

2、ピレモン

 彼は、主イエスに対する信仰を持っていました。そこから、すべての聖徒に対する愛が生まれました。自分の家が教会となり、多くの人々に喜びと慰めが与えられました。現代においても、ピレモンのような信者が必要です。

3、パウロ

 パウロは、ピレモンの同意を求めました。(14節) 愛は「礼儀に反すること」はしないのです。(Ⅰコリント13:5) そして、神の摂理を認めました。(15節) オネシモが主人ピレモンのもとから逃げて行ったことも、神の御計画の中にあったのです。
 愛のとりなしをしました。オネシモを「愛する兄弟」として(16節)、パウロを迎えるように迎えてほしいとピレモンに願いました。また負債を私が支払うと。(18節)
 このパウロの姿の背後に、キリストの身代わりの愛を見ることができます。私たちもこのキリストの愛を中心にして、慰めの共同体を築いていきましょう。

 

復活の喜びと希望

序、 マタイ27章の後半には主の埋葬について書かれてあります。アリマタヤのヨセフは、自分の新しい墓にイエス様の死体を葬りました。入り口には大きな石がころがされ、番兵が墓の番をしていました。

1、復活の喜び(マタイ28:1-10)

 マグダラのマリヤと、ほかのマリヤ(他の福音書にはほかの女性の名前もある)が墓を見に来ました。天使が現われ、「恐れてはいけません。」と語りかけます。
 天使は、主がよみがえられたこと、主が先にガリラヤに行かれ、弟子たちはそこでお会いできるということを伝えるように言います。
 女性の弟子たちは、恐ろしくはありましたが大喜びで、弟子たちに知らせに行きました。(ヨハネ20章によると、まずマグダラのマリヤが墓からペテロたちのところに行ったことがわかります。) そのあと残ったこの女性たちがよみがえった主に出会います。
 主の復活は、私たちにとって喜びです。主は失敗した弟子たちに「兄弟たち」(10節)と呼び、しかも、先回りして会ってくださるのです。人生の歩みにおいて、主は先手をうって私たちを迎えてくださるのです。よみがえられた主イエス・キリストこそ、私たちの本当の喜びです。
「友なる主よ。喜びなるキリストよ。」(聖歌277)

2、復活の希望

 主の復活には重要な意味があります。
①それは、イエス様が神の子、まことの救い主であることの宣言です。(ローマ1:4)
②私たちの救いの保証です。主のよみがえりのゆえに、私たちは罪赦され、神に義と認められたのです。(ローマ4:25)
③復活の希望。主が、死者の初穂としてよみがえられたので、主を信じる私たちも、死んでもやがてよみがえらされるのです。(Ⅰコリント15:20-22) なんという、すばらしい希望でしょうか。
 


まことの裁き主

序、主イエスの裁判は、ユダヤ教の裁判が三つ(前大祭司アンナス、現大祭司カヤパ、夜明け後すぐの議会)と、国家の裁判が三つ(総督ピラト、領主ヘロデ、再び総督)の合計六回行なわれました。
 ヨハネ18:13-14では、まずアンナスのところに主イエスは連れて行かれます。そして、このマタイ26章にあるとおり、カヤパのところに連れて行かれたのです。

1、罪なきお方

 アンナスのところでも、カヤパのところでも、そしてあとの四回の裁判でも、主イエスには死刑にあたる何の罪もありませんでした。主イエスは、罪のない方なのに、罪ある者となってくださいました。(Ⅱコリント5:21) それは私たちの救いのためでした。

2、まことの裁き主

 カヤパの前で、裁かれる立場にありながら、主イエスは落ち着いておられ、裁き主として到来すると宣言されました。
「人の子が・・・天の雲に乗って来るのを」(64節)と、主イエスが「人の子」の称号を用いられました。この言葉はダニエル書の中に出てきます。父なる神より御国を受け、天より下り人々を裁くお方が「人の子」です。(ダニエル7:13)
 主イエスは、まことの裁き主です。十字架にかかり、復活し、昇天し、再臨され、世を裁かれる、まことの救い主です。
「見よ。彼が雲に乗って来られる。」(黙示1:7)

3、預言の成就

 主イエスははずかしめを受けられました。つばきをかけられ、こぶしでなぐられました。このはずかしめを受けることによって、イザヤの預言が成就しました。(イザヤ50:6,53:7) 主イエスは、まことに預言どおりのまことの救い主なのです。このお方を信じ、信頼していきましょう。
 

これで商売しなさい

 天の御国のたとえ。(マタイ25:14-30) ある人が、しもべたちを呼んで、自分の財産を預けて旅に出て行きました。おのおのその能力に応じて、ひとりには五タラント、ひとりには二タラント、もうひとりには一タラントを。
 ルカの福音書によれば、ある身分の高い人が、王位を受けて帰るため遠い国へ行きました。そして、しもべたちに等しく一ミナずつ与え、「私が帰るまで、これで商売しなさい。」と言います。
 ある人とは、ふたたび来られるキリストを指します。主は天にお帰りになる前に、ご自身の弟子たちに言い残して行かれました。「これで商売しなさい」と。

1、福音宣教の命令と約束

 主イエスは弟子たちに、全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝え、あらゆる国の人々をキリストの弟子とするよう命じられました。この命令は、人間の知恵や力によってはとうてい不可能なことです。それゆえ、彼らが上よりの力を受けてこの命令を遂行するように、その約束をもお与えになったのです。
 私たちにとって「商売」とは、聖霊の力による福音宣教と救霊という事業に参加することにほかなりません。

2、共通の資本と異なる賜物

 キリストの弟子には、それぞれ二種類の聖霊の賜物が与えられています。一つは、「聖霊」ご自身が賜物(ドーレア)だということ。これは主イエスを信じるすべてのクリスチャンに等しく与えられている共通の資本です。
 もう一つは、その聖霊が私たちを通して現わされる能力であり、その賜物(カリスマ)は人によって異なっています。私たちは、自分に与えられている賜物(カリスマ)を、どのようにして知るのでしょうか。その主なリストは聖書に記されていますが、基本的には教会の中で互いに認め合うことができるものです。

3、小さなことに忠実な者

 たとえの中で、五タラント預かったしもべは、それで商売して五タラントもうけ、二タラント預かったしもべは二タラントもうけました。
 旅から帰ってきた主人の評価は、「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたはわずかな物に忠実だったから、あなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。」というものでした。
 三つの点に注目しましょう。
①二人への評価は全く同じで、優劣はありません。
②五タラントも、二タラントも、神の目には「わずかな物」であり、私たちは自分の働きを誇ったり、他の人と比較してはいけないのです。
③神が見られるのは、各人に与えらた能力に対する忠実度だけです。
 ところで、このたとえの焦点は、一タラント預かったしもべに当てられています。彼は主人を恐れ、その一タラントを地の中に隠しておきました。彼が主人から非難されたのは、もうけが少なかったからではありません。与えられた能力を隠したまま使わなかったからです。
 彼が五タラント、あるいは二タラントもうけることは要求されてはいませんでした。もうけが一タラントだったら、ほかのふたりと全く同じ評価を主人から受けたに違いありません。「よくやった。良い忠実なしもべだ。」と。
 他と比較して自分はだめな人間と思い込んでいる人ほど、自分に与えられている賜物に気づかず、それが地の中に埋もれたままになっているのではないでしょうか。そのようなクリスチャンは教会の凍結財産などと呼ばれたりもします。
 お互いに、冷凍庫に入っている賜物を解凍し、家庭の中で、また教会の中で、神の国の働きのために活用していきましょう。王位を受けたキリストが「王の王」として再び来られる時は近づいています。ゆえに聖書は、私たちが絶えず目を覚まして用心しているよう勧めています。


わざわいか幸いか

序、 主イエスは、山上の教えで、幸いを語られました。(マタイ5:3-11) 主イエスは、ご自分に従う者の「幸い」を祝い、他方、主の招きに応じない者に「わざわい」を悲しみ嘆いて語っておられるのです。(マタイ23章)
 昔、モーセも、神のみことばを守る時に与えられる「幸い」と、そむく時に与えられる「わざわい」を預言しました。(申命30:15,19)
 私たちの前に、「幸い」と「わざわい」の二つが置かれているのです。

1、パリサイ人の偽善(マタイ23:29-33)

 彼らの教えは誤っており、律法の本質を見失っていました。そのうえ、彼らは偽善的な生き方をしていました。偽善の最も深いところに現れてくる正体は、神の言葉を無視し、殺すということにあります。
 ギリシャ語の「偽善」は、マスクをつけて演技する役者を表しました。神は、外側が立派そうな人でも、その人の心を見られるのです。(Ⅰサムエル16:7) 私たちは、神の目から見られてどうでしょうか。

2、罪の報復(34-36節)

 主は、「罪の目盛りの不足分を満たしなさい」と言われました。(32節)目の盛りが一杯になった時、最後的なさばきがあるのです。
 旧約聖書の最初の殺人事件アベルの血から(創世記4:10)、旧約の最後(ユダヤ人の聖書ではⅡ歴代誌が最後になっている)のザカリヤの血に至るまで(Ⅱ歴代24:20-21 ここではエホヤダの子ゼカリヤとなっているが、同一人物と思われる。)の迫害の罪の報いが今の時代に及ぶのです。
 私たちは罪のゆえに、神のさばきの下にあるのです。しかし、救いがあります。

3、本当の幸い(37-38節)

「主の御名によって来られる方に」祝福がありますようにと、主イエスを歓迎する時、本当の幸いがあります。
 十字架の下にこそ、平安があり、本当の幸いがあります。主イエスは、私たちの偽善をはじめ、すべての罪のために十字架にかかり死んでくださいました。主イエス・キリストの十字架以外に、私たちの立つところはありません。主イエス・キリストの十字架以外に、この偽善の罪から解き放たれるところはないのです。
「心の貧しい人は幸いです。天の御国はその人のものだからです。」(マタイ5:3) 



御国への招き

序、21章の後半のところで、ユダヤ教指導者の罪と罰とが語られていました。
 今度の22章の「王の婚宴のたとえ」は、同じことを別の角度から語られているのです。

1、神の招き(マタイ22:1-7)

「王」とは神、「王子」はイエス・キリスト、「婚宴」は神の国、「招待しておいた人たち」はユダヤ人のことです。
 このたとえの中心は王です。神が招かれるのです。神は私たちを救いに招いてくださいます。
 まず、ユダヤ人が招かれましたが、彼らは招きに応答しませんでした。ある者は、自分のことを優先的に考え、ある者は、真っ向から敵対的な態度にでました。その結果は、神の審きでした。
 実際に、紀元70年、エルサレムはローマ軍によって滅ぼされます。このたとえのとおりになりました。(もちろん、パウロのように救われたユダヤ人もいますが)

2、礼服を着る(8-14節)

 次に神は、異邦人(ユダヤ人以外の人々)を招かれます。民族の如何を問わず、良い人か悪い人かの区別なく、招かれます。
「礼服」は王の方で用意されていました。招かれた一人は、それを拒否しました。王はその人を外の暗闇に投げ出すように命じます。
「礼服」は何を指すのでしょうか? はっきりとはわかりませんが、神の用意してくださっている救い、義の衣と考えられます。天国へ入るためには、心を入れ替えて幼な子のようになることを(マタイ18:3)イエスさまは教えられました。
 神の用意してくださった礼服を着ましょう。パウロは言葉を換えて、「キリスト」を着た(ガラテヤ3:27)とか、「新しい人を身に着る」(エペソ4:24)と言っています。
 このたとえで、イエスさまは、「友よ。あなたは礼服を着ていますか。」と、私たち一人一人に問いかけておられるのです。神の救いを受け取りましょう。 


天の御国の順位

 ぶどう園の主人は、雇った労務者に対して、労働時間の長さとは逆に1時間しか働かなかった者から始め、9時間働いた者に至る順序で彼らの賃金を払いました。しかも、その額は1デナリ、1日の日給分で、すべて同額でした。
 天の御国における順位付けは、「あとの者が先になり、先の者があとになるものです。」という原理に従います。これは世の規準とは逆であり、ここに重要なメッセージが含まれています。(マタイ20:1-16)

1、神の真実

 最初に雇われて、一日中労苦と焼けるような暑さを辛抱して、最後に1デナリを受け取った労務者は、最後に雇われた者も同じ賃金を受け取ったのを見て、主人に文句をつけました。しかし、主人は彼らに対して何も不当なことはしていません。なぜなら、最初の条件が、1日1デナリの約束だったからです。神は約束されたことは必ず守られるお方、私たちに対して常に真実なお方です。

2、神の恵み

 ぶどう園の主人が、最後に雇われた者たちにも同じ賃金を支払ったのは、ただ彼がそうしたかったからです。神の恵みとは、それをうける価値のない者に対する神の一方的な愛(アガペー)によるものであり、私たちはみなこの恵みに浴しています。神の愛は、私たちの罪の身代わりとして、罪のない御子を十字架につけました。私たちが御子イエスを信じて救われたのも、神の恵みによるのです。

3、神の主権

 苦情に対するぶどう園の主人の答。「自分のものを自分の思うようにしてはいけないという法がありますか。」
 地とそれに満ちているもの、世界とその中に住むものは主のものです。私たちの生活のすべても神の御手の中にあるのです。たとい神が私たちをどのように取り扱おうと、すべては神の主権にかかわることです。神を信じるとは、その神の主権をも認めることにほかなりません。

4、神の栄誉

 このたとえの焦点が、ぶどう園の主人に当てられていることに注目しましょう。最初に雇われた労務者でもなく、最後に雇われた者でもありません。神の支配する御国において、栄誉を受けるべきお方は神ご自身であって、いかなる「人」でもないのです。神による選びの基本原則は、「神の御前でだれをも誇らせないため」です。
 天の御国で一番偉いのはだれか?これは主イエスの十二弟子たちの最大関心事でした。答えは、「あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです。」「子どものように、自分を低くする者が、一番偉い人です。」
 ぶどう園の労務者の中で、賃金を受け取った順序はそのようになっていたのではないでしょうか。栄光はすべて神のもの。人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことにあるのです。


神のみこころ

序、パウロは、テサロニケのキリスト者たちを励ますためにこの手紙を書きました。テサロニケ教会では、主の再臨について誤った考え方がありました。それらの誤った見解を直し、彼らを慰め、励ますためにパウロは書きました。
 死んだキリスト者は主の再臨の時、携挙されないのではないかと心配していた人たちに、そうではないと教え、再臨のことで頭が一杯で、毎日の仕事をおろそかにしている人たちには、落ち着いた生活をするように勧めました。(Ⅰテサロニケ4:10-12)

1、キリスト者の生活の原則(1-2節)

 キリスト者は、生活のすべての面で、神をお喜ばせするように生活することが基本です。テサロニケの人たちは、パウロから教えられたとおりに生活していましたが、ますますそのように歩むようにと勧められています。
「ますますそのように歩んでください。」(1節)は、直訳しますと「ますます満ちあふれてください。」となります。神をお喜ばせする生活が日ごとに進歩し、それがますます満ちあふれていくのです。

2、きよき歩み(3-8節)

 具体的には、聖さと愛の歩みです。ここでは、聖さについて教えられています。性的な純潔について、不品行を避け、自分のからだを聖く尊く保つことです。(3-4節) 当時のギリシャの都市は性的に堕落していました。これは現代の日本においても同じです。
 性的な不品行に対する警告が続きます。(6-8節) なぜなら、不品行は神のさばきを避けられないものとするからです。また、それは、神の召しに反します。神のみこころは、聖くなることです。(3節) 三番目は、聖霊を拒むことになります。
 神さまは、信じた者に聖霊を与え、私たちを聖霊の宮としてくださいました。私たちは、このからだをもって神の栄光を現わすのです。(Ⅰコリント6:19) 私たちも聖霊の助けをいただき、日ごとに罪を悔い改め、きよき歩みをさせていただきましょう。

 

真の働き人

 子どもの頃、仏教徒であった祖父と父に「神様は本当にいるの?」と問うた時、祖父は沈黙、父は「いると思えばいる」と答え、私の知りたい答えは得ることが出来ませんでした。
 私は自分さえ良ければ良い。自分さえ得をすれば良いという、みにくい心から逃れたい思いで一杯なのにそれが出来ない。どうすればかなうのか、求め続けました。しかし得られず、人生に絶望して死にたいと真剣に思うようになりました。ところが実際自分の心の中を見ると、生きたい!思いでいるのが分かりました。それなら生きねばならないと、いろいろな本を読みあさりましたが、空しさが増すばかりで全然解決は得られませんでした。

 本当に神様はおられるのだろうか?と探し求めている時、職場のあるクリスチャン女性が、昼休みにいつも「黒い本」を読んでおられるのが目にとまりました。
 あの本は何だろう?と当時クリスチャンを拒否していた私でしたが、思い切って声をかけ見せて頂く事になりました。それは聖書でした。最初に読んだのは”伝道者の書”で「すべては空の空」とあり、私の空しい心がそのまま記されていて、読むうちに私の心はとらえられていきました。次に創世記1:1「初めに、神が天と地を創造された。」とのみことばに、私はこれにかけてみよう、乗ってみようと思って教会へ行くことにしました。

 初めて行った日、私はなぜかわからない涙が溢れ、私の心を洗ってくれました。そうしてとても爽やかな心になりましたが、これは主の臨在によるもので、神は生きておられることを教えて頂きました。
 生きている神がおられ、聖書があり、教会がある。この三拍子の上に更に心の一致が必要で、それは神に立ち返ること、悔い改めることだと悟らせて頂きました。
 イエスさまを信じた私は、このお方を人々に伝えたいとの思いで献身生になり、同時に新聞配達のアルバイトを始めました。ところが交通事故に遭って病床に臥す身となりました。毎日窓の外を眺めていると、自然は何もかも神のみこころの現れであるのに、人間だけが妬んだり、たてついたりしている事に気づきました。その事を主の前に悔い改めた時、主の愛で私の心は満たされました。コロサイ1:27「この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。」と。あなたの中に復活の主がおられる。キリストを信じた人には愛がわかります。

 その後、ロシア宣教の召しを受け、7年半、モスクワ在住のロシア人、ユダヤ人、日本人の集会でご用をした後、アメリカのカリフォルニアの神学校へ行きました。
 コロサイ1:28-29で、パウロは労苦しながら奮闘していますと言っています。これは主が望んでおられることであり、福音が進んでいく事です。
 現在、ロシアの宣教師たちは多くの規制がある中、光のある間に恐れず働こうとしています。また、モスクワで私が伝道していたマスコミ関係の方々が救われるように、どうぞこれらの事についてお祈り頂ければ感謝でございます。
 

あふれる恵み

序、この15章の記事は、四千人のパンの奇跡と呼ばれています。
 14章には、五千人のパンの奇蹟がすでに起こっています。そのため、この15章の記事は、14章の記事の単なるくり返しであると考える人がいますが、そうではありません。

1、その違い

 14章では、弟子たちが群衆の食事のことを心配しています。しかし、ここでは、イエスさまが心配しておられます。15章の群衆は、ほとんど異邦人(ユダヤ人以外の人々)であったと思われます。主にいやされた人々は、「イスラエルの神をあがめた。」(31節)とあります。
 異邦人にとって、イスラエルの神は何の関係もない存在でした。しかし、主イエスが異邦人の人々をいやされ、異邦人たちは、イスラエルの神をほめたたえたのです。私たちも異邦人です。かつては、聖書の神、イスラエルの神と何の関係もない者でした。しかし、今、救われ、イスラエルの神をあがめる者となりました。
 弟子たちはユダヤ人(イスラエル人)なので、異邦人の必要に無関心でした。お腹がすこうが、倒れようが、かわいそうだと思いませんでした。しかし、主は、その異邦人の群衆に対して、かわいそうにと思われ、パンの奇蹟を、イスラエル人の群衆にされたと同じように行なわれたのです。
 14:20「かご」は、食物を入れる大型のかごです。この15:37「かご」は、さらに大きなかごで、この同じ言葉が使徒9:25でも使われています。人がはいれるくらいの大きさのかごであったのです。その大きなかごに七つもパンくずが集まるほどの奇蹟を、主は行なわれたのです。主は、異邦人である私たちにも、あふれるほどの恵みを与えてくださるのです。

2、いのちのパン

 神はかつて荒野で、ご自分の民にマナを与えられました。パンの奇蹟は、この神のわざを再現するもので、イエスさまが、神から遣わされたメシヤ、救い主であることをあかしするものでした。
 イエスさまこそ、まことのパンです。イエスさまは、私たちに新しいいのちを与えてくださるのです。(ヨハネ6:48-50) この全世界の救い主を信じて、日ごとにあふれる恵みをいただき、主を礼拝していきましょう。
 


信仰だけが御国の宝をつかむ

序、 主イエスは、「神の国」がどのようなものか、たとえをもって語られました。神の国は、畑に隠された宝や、すばらしい値うちの真珠(マタイ13:44-46)のように絶大な価値をもっているのです。

1、天の御国の弟子(マタイ13:51-52)

 このようなたとえを語られ、主は弟子たちに「わかりましたか」と問われ、弟子たちはすなおに「はい」と答えました。
 弟子たちは、主より御国の真理を教えてもらっているので、一家の主人のように、倉から新しいものでも古い物でも自由に取り出せるようになります。旧約から新約の終わりに至るまで、さまざまな神の真理をもつものとされたのです。しかも、それを自由に取り出し、ほかの人々に分かち合うことができるようになりました。
 私たちも、毎日の聖書通読によって御国の真理を知り続けるものでありましょう。そして、その真理を黙っていないで語り、伝えていきましょう。

2、故郷での拒絶(53-58節)

 主イエスは、カペナウムを離れ、郷里のナザレにもどって会堂で教えられました。神の国のすばらしさ、隠れたその値打ちを故郷の人々は見つけたでしょうか。残念ながら、彼らは、先入観と偏見のゆえに、主イエスにつまずきました。主は、彼らの不信仰のゆえに、そこでは奇蹟をほとんど行なわれませんでした。
 これは他人事ではありません。私たちも、この自分の生活、この自分の家、この私の故郷と主張して、神を神として受け入れないのです。主イエスを拒絶し、がけから落とそうとしたナザレの人々と同じなのです。(ルカ4:28-30) 
 人間の罪は、主イエスの十字架によって、はっきりと現れました。この私の不信仰が、この神に敵対する私の罪が、主イエスを十字架につけたのです。信仰こそ、イエスさまをメシヤ、救い主と認め、御国の宝をつかませるものです。神に対する不信仰を悔い改め、主イエスに対する信仰をもう一度はっきりと持ちましょう。(使徒20:21)
 

赦されない罪

 主イエスは同じ節の中で、矛盾するようなことを語られました。第一に、人はどんな罪も赦されること。第二に、赦されない罪もあること。(マタイ12:31-32)

1、血の力

 神は、あらゆる罪が赦されるための根拠を用意してくださいました。身代わりの犠牲の血(いのち)がささげられることによって、すべての罪が赦されるということは、旧新約聖書を通じて神の定められた原則です。
 旧約の時代には、罪の身代わりとして牛、羊、やぎ等の犠牲動物が用いられました。しかし、これらは後に啓示される実体を指し示す「型」にすぎなかったのです。
 そして、新約の時代、罪のない神の御子イエスこそが、世の罪を取り除く真の「神の小羊」であることが示されました。

2、悔い改め

 御子による十字架の贖いのわざは2000年前に完了しています。しかし、それが自動的にすべての人に対して有効となるわけではありません。実際に罪が赦されるためには、それを受け取る側の悔い改め(と信仰)が欠かせないのです。
 すべての人はアダムにあって罪を犯し、生まれながらに真の神を離れ、神に敵対して歩んできました。御子イエスの十字架には、その敵意を神に向かう心へと変える力があります。けれども、悔い改めること、すなわち生きる方向を変えることを自らの意志によって選択するのは私たちの側の責任です。

3、聖霊に逆らう罪

 内住の御霊の声を無視して故意に罪を犯しつづけると、もはや悔い改めることが不可能な状態に至ります。
 赦されない罪とは、具体的な個々の罪ではなく、悔い改めようとしない心の状態を指していると言えます。悔い改めは、遅らせれば遅らせるほど、そうすることが困難になります。聖霊は今も私たちに語りかけておられます。
「きょう、もし御声を聞くならば、あなたがたの心をかたくなにしてはならない。」
(ヘブル4:7)

弟子の条件と報い

序、 イエスさまは、十二弟子を「使徒」として任命されました。「使徒」とは、「遣わされた者」「使者」という意味です。彼らの背後には、遣わした方、主イエス・キリストの権威がありました。彼ら十二使徒には、神の国が主イエス・キリストにおいて到来したという喜びのニュースを、人々に伝える使命がありました。派遣にあたって、さまざまな指示を主イエスは十二使徒に与えられました。現代の私たちキリスト者一人一人にも、その原則は当てはまります。

1、弟子の条件(マタイ10:34-39)

 主の弟子は、主イエスゆえの困難を覚悟しなければなりません。
 主イエスは、平和の君としてこの世に来られました。主の平和は、剣を通して与えられる真の平和なのです。主を受け入れる者と受け入れない者との間に、争いが起こります。主を信じない家族からの迫害が起こります。そのような中で、主を信じる者に、主イエスは、愛と服従を要求されるのです。
 両親に対する愛は、十戒の一つです。しかし、その愛にまさる愛を主に献げるのでなければ、弟子としてふさわしくないのです。自分の死に明け渡していく者が真の弟子となれます。「自分の十字架」とは、具体的には、主のための恥や苦しみ、殉教などです。自己中心に生きていた自分に死ぬとき、新しいいのちに生かされるのです。

2、報い(10:40-42)

 主は、ただ十字架を負って従うことだけでなく、弟子たちに報いを約束されました。主の弟子を受け入れる者は、主を受け入れることと同じなのです。主の弟子は、そのような栄光ある立場に置かれています。
 主は弟子たちを、「小さな者」と呼ばれました。私たちは小さく、弱い者です。しかし、この弱い、小さな私たちと共に主がいてくださるのです。この「小さな」私たちを通して、主は家族に、地域にあかししていかれるのです。私たちはキリストの使節です。(Ⅱコリント5:20) 
 たとえ「小さな者」であっても、主の弟子ということで、冷たい水一杯でももらうなら、その水を与えた人に、主は報いてくださいます。私たちは、主の弟子として福音を伝えていきましょう。主の弟子には栄光ある立場、祝福が約束されているのですから。


新しい皮袋

序、 マタイ9:9-17 の記事は、マルコでは 2:13-22、ルカでは 5:27-39 のところに記されています。この三つの福音書を比較して読むことで、いろいろとわかってきます。マタイの本名がレビであること、この出来事がカペナウムで起こったこと、主に従ったマタイが自分の家で宴会を開いたことなどです。

1、罪人を招かれる(9-13節)

 マタイの収税所のあったカペナウムは交通の要所で、収税人は物品に課税して、領主ヘロデ・アンティパスに渡していました。
 主イエスは、マタイに「わたしについて来なさい。」と呼びかけられました。マタイは即座に応じて、収税所を捨て、イエスさまについて行きました。
 その後マタイは、自分の家を開放して宴会を開き、取税人や罪人をイエスさまに紹介しました。
 パリサイ人にとって、イエスさまがこのような人々と席を共にすることは許せないことでした。しかし、イエスさまは、ご自分がこの地上に来られた目的は、罪を知り、悲しんでいる者の救いのために来たと語られます。主イエスは、この私たち罪人を招くために来てくださった救い主なのです。

2、新しい皮袋(14-17節)

 次にバプテスマのヨハネの弟子たちが、断食について質問します。当時の敬虔なユダヤ人は、週二回断食していました。イエスさまは断食を否定されません。自ら荒野で断食されました。ただ、今は断食する時ではないと教えられます。
 イエスさまがもたらされた福音は、喜びの知らせです。新しいぶどう酒のようなものです。罪人を招くイエスさまの福音は、ユダヤ教の伝統とは相いれないのです。ちょうどそれは、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れると、皮袋が裂けるようなものです。
 キリストの福音は、喜びといのちに満ちた、新しい生活を生み出します。主を信じる者は、聖霊によって心が一新されるのです。新しい人となり、感謝の生活、主にあって喜ぶ生活をするようになるのです。(エペソ4:21-24)
 私たちも、福音によって救われ、生かされ、感謝と喜びの生活を送らせていただきましょう。


識別力と愛

 愛は真の知識とあらゆる識別力によって、絶えず豊かにされていく必要があります。
1、正しい識別を妨げるもの

 私たちは、自分の目の中に梁があるのに、相手の目の中のちりを取り除こうとします。相手の欠点はよく見えるのに、自分自身が見えません。他人には厳しくても、自分には甘いのです。自己中心という梁が、私たちの霊的な視力を弱めてしまいます。「動機善なりや、私心なかりしか。」まず、自分の目から梁を取りのけることです。そうすれば、はっきり見えるようになります。
2、豚に真珠

「人を見て法を説け」ということばもあるように、相手を正しく見分けることは大事です。それによって話し方を変えるのが賢明でしょう。どんなに価値あることでも、聞く耳を持たぬ人やそれを理解できない人にとっては、無価値にひとしいです。主イエスは偽善者と呼ばれた律法学者、パリサイ人たちに対しては知恵をもって応対し、群衆に対してはその理解力に応じ、たとえをもって語り、弟子たちに対しては神の国の奥義を解き明かされました。
3、神を知る

 神のみこころを知ることは正しい識別力を持つことに通じ、それは神との交わり(祈り)によってもたらされます。祈りの答は、必ずしも私たちの願ったとおりになるとは限りません。遅延、修正、拒絶すら、祈りの答だということもあるでしょう。神はご自身の子らに悪いものをお与えになるはずはないのです。そのみこころを求める者に必ずよいもの、神を知るための知恵と啓示の霊を与えてくださいます。
4、最も大切な命令

 聖書全体の教えの要約は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」。しかし、常に他の人の願い通りに・・・とは書いてありません。「自分にしてもらいたいこと」。それは、私たちが神を知る程度(識別力)によって変わってきます。場合によっては、相手に「ノー」ということも真実の愛の表現だといえましょう。成熟したクリスチャンとなるためには、識別力によって豊かにされた愛が欠かせません。

宣教進展の三要素

 この箇所(ルカ24:44-49)は、ルカの福音書においての宣教命令の部分です。
 現在、クリスチャンは世界人口の1/3と言われていますが、その最初は、大国ローマに蹂躙されていた民族から伝わったものです。
 なぜ、言語や民族を超えてイエスがあがめられ、福音が伝えられて来たのでしょうか。

1、卓越したメッセージ

 イエス・キリストのメッセージ、それは分かり易く心にしみるものでした。イエスは、罪の赦しを得させるために悔い改めよと導かれました。自分自身に罪があることを認め、その罪が赦されたということを知ることから、クリスチャンとしての成長が始まり、平安ももたらされるのです。
 しかし、私たちは律法的になりやすい者です。言いわけやつけ足しをしないで、先ず福音を聞きましょう。福音には罪の赦しがあるので、新しい人生を始めることができるのです。その悔い改めがエルサレムから始まって、あらゆる国々に伝えられて行きました。

2、明確なビジョン

 この福音の宣教は誰にでも、また時代を超えたものとして与えられています。宣教は、教会が大きくなってから行なうものではなく、先に行なうものです。ゴールを目指すことが私たちの使命です。人はあきらめることもありますが、神は決してあきらめません。

3、宣教の原動力は聖霊

「あなたがたは、これらのことの証人です。」(48節)
 弟子たちは、聖霊を受けて宣教に出て行きました。その結果、世界に福音が伝えられていきましたが、そこには多くの犠牲が伴いました。特にアフリカ西部のシエラレオネとその近隣では、多くの宣教師が殺されたり、病死しました。それにもかかわらず、次から次へと宣教師は送り続けられました。それは、先にリバイバルがあったのと、主の宣教命令に従った結果でした。
 聖霊を求めるのは個人の信仰のためでもありますが、宣教のためにも大いに求めましょう。日本は、世界宣教において大きな借りがあります。神は日本人をあきらめることなく、日本人が救われて世界の人々にも貢献するようにと、多くの宣教師を日本に遣わしてくださっています。日本からも世界へ多くの宣教師を送ろうではありませんか。


系図の福音

 マタイの福音書、そして新約聖書は、アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図で始まりますが、この無味乾燥とも思えるカタカナの名前の羅列の中に、実は福音(良い知らせ)が隠されているのです。
1、わけありの女性たち

 タマルはユダの長男の妻。ラハブはエリコの遊女。ルツはモアブ人の娘、その先祖はアブラハムの甥ロトと彼の姉娘の間に生まれた子。そしてウリヤの妻。イスラエルの王ダビデは、彼の部下ウリヤの妻バテ・シェバとの間に姦淫の罪を犯しました。
 これら四人の異邦人女性の名前が救い主の系図に殊更に記されているのはなぜか? そこには、どのような民族、いかなる過去を持った人も、キリストの救いの恵みから洩れることはないという神の愛が強調されていましょう。
2、背信と屈辱の歴史

「バビロン移住」ということばに注目してください。ダビデ王国の最大の悲劇はバビロン捕囚。これは、真の神に背を向けて偶像礼拝に走り、悪を重ねた王、指導者、民たちの罪に対する神の審判の結果でした。
 けれども、メシアの系譜は、人間の堕落、失敗によっても途絶えることはありませんでした。ここに、ご自身の約束を必ず実現される神の真実が示されています。
3、汚濁の中に聖なるいのち

「マリヤの夫ヨセフ」という書き方もそれまでの記述と異なり、ヨセフがイエスの実の父ではないことを暗示しています。キリストは、聖い神の霊(聖霊)によって処女マリヤの胎に宿り、人としてお生まれになりました。
 罪人の身代わりとなるためには、罪のないお方のいのちが犠牲とされることがどうしても必要だったのです。神にとって不可能なことはありません。汚れに満ちた系図。しかし、全人類の救い主は、罪の泥沼の中に真のいのちをもたらすために来たくださいました。
「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」(ルカ5:31-32)