2009 礼拝説教

                  


年月日 聖書箇所 説教者
09.12.27 詩篇80:1-19 信仰は過去を変える 吉岡鋭明
09.12.20 詩篇78:30-39 神の顧み 生島幹也
09.12.13 ネヘミヤ10:1-39 神の宮をなおざりにしない 生島幹也
09.12.06 ネヘミヤ6:1-14 霊の戦い 吉岡鋭明
09.11.29 ネヘミヤ1:1-11 天の神に祈る 生島幹也
09.11.22 エズラ7:11-28 主の御手 生島幹也
09.11.15 エズラ4:1-10 神の宮の建設 吉岡鋭明
09.11.08 ヤコブ4:1-12 あなたは何者ですか 生島幹也
09.11.01 ヤコブ1:1-11 信仰の証明 吉岡鋭明
09.10.25 エレミヤ25:1-14 万国の預言者 生島幹也
09.10.18 エレミヤ22:1-9 神の真実 生島幹也
09.10.11 エレミヤ17:19-27 聖なる日 吉岡鋭明
09.10.04 エレミヤ14:13-22 主を待ち望みます 生島幹也
09.09.27 エレミヤ11:9-17 新しい契約 生島幹也
09.09.20 エレミヤ8:4-17 実を結ぶ人生へ 生島幹也
09.09.13 エレミヤ5:12-19 宝の民 吉岡鋭明
09.09.06 エレミヤ2:29-37 いのちの水の泉 生島幹也
09.08.30 詩篇77:1-9 主の聖なる道 生島幹也
09.08.23 Ⅱコリント13:1-13 主の祝福に生かされて 生島幹也
09.08.16 Ⅱコリント9:1-15 豊かな刈り取り 吉岡鋭明
09.08.09 Ⅱコリント4:16-5:10 主にあって強く 生島幹也
09.08.02 Ⅱコリント1:12-22 新しい契約に仕える者 吉岡鋭明
09.07.26 詩篇71:1-16 主のみわざを告げ知らせ 生島幹也
09.07.19 ルツ記4:7-22 買い戻す者 生島幹也
09.07.12 哀歌5:11-22 神から遣わされた者 吉岡鋭明
09.07.05 哀歌3:1-18 主を待ち望む 生島幹也
09.06.28 出エジプト39:22-43 世の光、聖なる祭司として 生島幹也
09.06.21 出エジプト36:8-19 主を覚えて、幕屋を建てよ 生島幹也
09.06.14 出エジプト33:1-11 あなたの道を教えてください 吉岡鋭明
09.06.07 出エジプト29:19-28 大祭司キリスト 生島幹也
09.05.31 出エジプト25:23-40 聖霊に満たされ世の光と 生島幹也
09.05.24 出エジプト22:1-15 あなたの隣人を愛せよ 吉岡鋭明
09.05.17 出エジプト19:1-13 祭司として生きる 生島幹也
09.05.10 エペソ4:25-32 古い人を脱ぎ捨て 吉岡鋭明
09.05.03 エペソ1:15-23 かしらであるキリスト 生島幹也
09.04.26 ゼパニヤ3:9-20 清いくちびるの民 吉岡鋭明
09.04.19 ハバクク2:2-11 信仰によって生きる 生島幹也
09.04.12 ヨハネ20:1-10 事実キリストはよみがえられた 吉岡鋭明
09.04.05 ヨハネ18:1-11 ひとりをも失わず 生島幹也
09.03.29 ヨハネ15:18-27 真理の御霊 生島幹也
09.03.22 ヨハネ13:21-30 弟子に裏切られ 吉岡鋭明
09.03.15 ヨハネ11:45-57 キリストの死の預言 生島幹也
09.03.08 ヨハネ10:1-6 良い牧者 生島幹也
09.03.01 Ⅱペテロ1:1-11 信仰に加えるもの 吉岡鋭明
09.02.22 伝道者の書10:1-11 創造者を覚えよ 生島幹也
09.02.15 伝道者の書6:1-12 永遠への思い 吉岡鋭明
09.02.08 伝道者の書2:12-17 人の本分 吉岡鋭明
09.02.01 ヨハネ9:1-12 わたしは世の光です 生島幹也
09.01.25 ヨハネ7:37-52 生ける水の川 生島幹也
09.01.18 ヨハネ6:16-29 わたしだ。恐れることはない。 生島幹也
09.01.11 ヨハネ4:15-26 真の礼拝者 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師
09.01.04 ヨハネ1:35-51 見よ、神の小羊 生島幹也 高槻一麦教会牧師



信仰は過去を変える

「決心は未来を変え、信仰は過去を変える」。ある神学者のことばです。過ぎた時はもとに戻りません。しかし、信仰は過去を変えるのです。

1、創造主との正しい関係

 人の罪は神との関係を断絶させます。神は御顔を隠し、私たちの祈りは神に届きません。しかし、神は破れた関係の回復のために道を備えてくださいました。御子イエスの血による贖い(罪の赦し)です。
 私たちがイエスの十字架のみわざに信頼するとき、神はあらゆる罪の汚れから私たちをきよめてくださいます。神のもとにある私たちの履歴書には、前科の記録はありません。

2、神の子としての成長

 神は私たちの成長のために試練を許されます。身の回りに起きるあらゆる出来事は、すべて神の御手を通して私たちのもとに届きます。それは、私たちを神の聖さにあずからせようとする天の御父の愛の配慮なのです。
 イエスを信じて神の子とされた者たちは、現実の環境を通して御子イエスの似姿へと変えられていきます。その観点から見るとき、神はすべてのこと——失敗や不慮の出来事さえも——を働かせて益としてくださるのです。

3、イエスの証人としての働き

 イスラエルは、神の栄誉を宣べ伝えるために、その証人として選ばれた民です。しかし、不信の罪ゆえ、その召しに応えることができませんでした。けれども、神の霊が彼らの上に注がれるとき、過去の失敗を償って余りある力に満ちた証人とされる・・・、神は預言者たちを通してそう語られました。
 五旬節(ペンテコステ)の日に起きた出来事は、まぎれもなくその預言の成就でした。弱かったペテロやその他の弟子たちも聖霊の力によって強くされ、イエスの復活の力ある証人へと変えられたのです。
 このペンテコステの経験は、過去の教会の歴史においても繰り返されてきました。今、すべてのクリスチャンが、そして教会が最も必要としているのは、初代教会の弟子たちが帯びていたあのダイナマイトのような証言力です。
 栄光の御座に着いておられるイエス・キリストが、ご自身のからだなる教会の上に約束の聖霊を注いでくださるよう、切に祈り求めましょう。「決心は未来を変え、信仰は過去を変える。」

神の顧み

序、詩篇73〜83篇までの11篇は、みな「アサフ」の歌と題されています。
 アサフは、ダビデ王に任命された、礼拝で主に賛美をささげる楽長の一人でした。その子孫が代々この職を継ぎ、バビロン捕囚から128人が帰還して、神殿の再建の時に賛美しました。(エズラ2:41、3:10)

1、神の恵みとイスラエルの罪

 この詩篇78篇は出エジプトからダビデ王に至るまでのイスラエルの歴史を歌っている詩です。
 この詩の中心は「彼らはなおも罪を犯し(17節、32節)」という人間の罪深さと、「しかし神は」(23節、38節、52節)という神の深いゆるしの恵みです。
 イスラエルの民はエジプトの奴隷から解放されました。その後、荒野の旅で、水がほしいと言えば、主は水を与えられました。パンがほしいと言えば、パンを与えられました。
 それらが与えられても民は自分の不信を悔い改めず、感謝もせず、欲望の奴隷となりました。それは、出エジプトの救いのみわざを忘れていたからでした。

2、神の顧み

 神はこのような忘恩のイスラエルの民をあわれまれます。肉(道徳的にも身体的にも、もろい存在を表す)でしかない私たち、風のようなはかない私たちを、なおも神は心に留めて下さっています。(39節) そして、牧者として私たちを導かれます。(52節)
 神は少年ダビデを選びイスラエルの王とされました。このダビデの子孫から、まことの救い主が誕生します。それがクリスマスです。
 イエス・キリストは、まことの神、神の御子であられますが、人間となってくださいました。ダビデの子孫として、人間としてお生まれくださいました。そのイエス・キリストの十字架を信じることによって私たちは罪赦され、永遠のいのちが与えられるのです。
 このクリスマスの時期に、もう一度、主の恵みを味わいましょう。神は私たちを顧みて下さっているのです。

神の宮をなおざりにしない

序、 ネヘミヤ記8章では律法が朗読されます。9章では、イスラエルの民が神に告白の祈りを献げています。そこにあるのは神のあわれみと人間の罪です。
 10章では、民は神と盟約を結びます。

1、盟約に加わった人々(9:38-10:29)

 神の側からの契約、つまりシナイ契約(出エジプト19〜24章)に対して、民の側が主体的に契約を更新し、律法によって生きることを誓ったので「盟約」と訳されています。
 もちろん、民はアブラハムへの神の約束、シナイでの神から与えられた契約を思い起こして「盟約」を結びました。
 民は盟約を堅いものとするために書き記し、更に代表者たち84名が印を押しました。一般の人々もおそらく口頭でその盟約に加わったと思われます。
 私たちも心を新たにして、主に仕えましょう。

2、盟約の内容(10:30-39)

 雑婚をしないこと。(まことの神を信じていない民との結婚を禁じます。)
 安息日に物を買わない。つまり安息日をきよく保つ。
 七年目(安息年)の規定を守ること。
 そして、神殿祭儀のためのささげ物や、各種の初なりのささげ物、十分の一のささげ物などです。
 これらのことによって神の宮をなおざりにしないことが誓われました。神を第一として歩む決意がされました。
 このクリスマスの時期、私たちは、私たちのために貧しくなって下さった主イエス・キリストの恵みを思います。(Ⅱコリント8:9) 神であられるのに、人間となってこの地上に誕生されました。そして私たちの罪のために十字架にかかり死んで下さいました。(ピリピ2:6-11)
 この主の恵みを思い、主のために献金し、また自分自身を主にささげましょう。(ローマ12:1、Ⅱコリント8:1-6)

霊の戦い

 ユダのバビロン捕囚からの帰還、エルサレム神殿の再建、城壁の修理、改革等の大事業についての記事は、今日の教会建設に適用されます。

1、神の大事業

 神の永遠の計画の中心には、キリストをかしらとする教会の形成があります。ところで、全ての人は二つのグループのいずれかに属しています。
A、暗やみの圧制の下にある人々。アダムにある、生まれながらの人々。
B、神の御子の支配の中にある人々。キリストにある、御霊によって生まれた人々。
 そして、聖書の救いとは、所属領域がAからBへと移されることであり、教会はBのグループ、すなわち御子イエスの血によって贖われた人々の集まりにほかなりません。
 また、教会の形成には二つの面があります。
①キリストを知る。クリスチャン個々の神の子としての成長、また共同体としての質的成長に関わる面。
②キリストを知らせる。福音宣教による教会の量的成長に関わる面。
 そして、神殿の再建、城壁の修理という大工事に強大な敵がいたように、キリストの教会の形成という神の大事業にも強大な敵がいることを知る必要があります。

2、敵の正体

「私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。」(エペソ6:12)
 私たちの真の敵は「人」ではなく、悪魔とかサタンとか呼ばれる、目に見えない霊的実在者です。
 サタンの攻撃は人の思いに対してなされ、私たちの注意を神のみこころの中心からそらせ、偽りや噂によって心を惑わせ、また罪へと誘って神の前に告訴するものです。人間同士の争いの背後にも、この悪の張本人の策略があることを忘れてはなりません。
 人は本来、神のイメージに創造されました。この創造の冠である人間が、至るところで同士打ちをしているのではないでしょうか。家庭で、学校で、職場で、地域で、さらには国と国、民族と民族の間で、そして教会の中でさえないとは言えません。

3、神の武具

「神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ去ります。」(ヤコブ4:7)
 聖書は、私たちが神の武具をもって、この魂の敵に立ち向かうよう勧めています。神のことばに従い(真理の帯、御霊の剣)、きよい良心を保ち(正義の胸当て)、全能の神への全き信仰(信仰の大盾)をもって戦うのです。
 祈りも戦いの武具として必須です。決められた時間、決められた場所の祈りだけが祈りなのではありません。食事、家事、職場の仕事、運動、会話、教会の奉仕・・・、何をしている時も祈り心——常に神と思いを通わせているという意識——をもって。聖書はそう勧めています。
「絶えず祈りなさい。」
(Ⅰテサロニケ5:17)

天の神に祈る

序、 ネヘミヤ記1章と2章はアルタシャスタ王の第20年の出来事です。

1、ネヘミヤ

 ネヘミヤという言葉は「主は慰めたもう」との意味です。このネヘミヤ記にはネヘミヤという名前が3:16、7:7に出てきますが、別人です。
 このネヘミヤ記のネヘミヤは、ハカルヤの子(ネヘミヤ1:1)で、王の献酌官でした。(1:11) ネヘミヤは王の信任を得、重要な地位にありました。
 ネヘミヤの親族のハナニがユダから来た人々を連れて来て、ネヘミヤにエルサレムでの同胞の苦しい状況を知らせます。ネヘミヤはそれを聞くと泣き悲しみ、断食して主に祈りました。

2、ネヘミヤの祈り

 ネヘミヤは天の神に祈りました。(1:4,5、2:4,20)「天の神」とは神の超越性、全世界の王であられることを意味します。聖書の神こそ、全世界の主権者で、歴史を動かされるお方です。しかも、恵み深いお方です。ネヘミヤはこの天の神に祈ったのです。
 次に、ネヘミヤは罪の告白をしました。私たちも祈りの中で、自分の罪を認めて、悔い改めることが大切です。
 その次に、聖書の約束により頼んで主のあわれみを求めました。聖書の脚注を見ますと、申命記をはじめ、多くのみことばに立ってネヘミヤが祈っていたことがわかります。私たちも、聖書の約束を握って祈りましょう。

3、祈りの答え

 ネヘミヤは4ヶ月間祈り続けました。(2:1) ネヘミヤの顔色のよくないのを見て、王の方から声をかけてくれました。ネヘミヤは、まず主に祈ってから王に答えました。
 王は、エルサレムの城壁再建工事を許し、総督たちへの紹介状と工事の材料提供の約束をし、護衛兵までつけてくれました。
 その後も工事にはさまざまな問題がありましたが、ネヘミヤはそのつど祈りました。そして、ついに城壁は完成するのです。
 私たちもネヘミヤが城壁再建のために祈ったように、私たちの心の再建、家庭の再建、教会の再建、日本のリバイバル(信仰復興)のために祈っていきましょう。主は祈り求める者に、聖霊をお与えになります。(ルカ11:13) 上よりの力、愛の御霊を求めて私たちも祈りましょう。

主の御手

序、 預言者エレミヤが、バビロンでの70年が満ちるなら、ユダヤの民をこの地(ユダヤ)に帰して下さるという主よりの預言を語りました。
 その預言どおり、紀元前587年ユダヤ人は、ユダヤに帰ってきます。バビロンを滅ぼしたペルシャの王クロスは、ユダヤ人を解放したのです。
 エズラ6章は神殿が再建され(紀元前515年)、7章ではエズラがユダヤのエルサレムへ帰ります。(紀元前408年)

1、律法学者エズラ

「エズラ」とは「助け」の意味です。彼は神の助けをいただいて、みことばを民に教え、神礼拝を勧めました。
 エズラは大祭司アロン(モーセの兄)の家系です。その家系の中にはアブシャロムに追われたダビデ王を助けた祭司ツァドク(Ⅱサムエル15:24-29)、ヨシヤ王の宗教改革を助けた大祭司ヒルキヤ(Ⅱ列王22:8)の名前が出てきます。
 エズラもこの時代に神に用いられました。エズラは祭司であるとともに、主の律法、神のみことばの学者でした。ユダヤの地にもどり、民に主の律法を教えました。
 私たちもエズラのように心を定め、みことばから学び、聴き従いましょう。

2、主の御手

 エズラ7:11-26には、王がエズラに書いた手紙の写しが記されています。
 7:27-28ではエズラの神への感謝があります。王からこのような好意的な計らいが得られたこと。王は文書によってエズラの権威を証明し、王のささげものを持っていくように命じました。司法権の行使も認めます。
 そしてその後エルサレムへの旅も守られます。そこには主の御手がありました。(7:6,28、8:18,22,31) 「主の御手」とは神の保護、助けがあることを示す表現です。
 私たちの人生にもさまざまな問題が起こります。しかし、エズラのように、みことばに聴き従い、主に祈っていくなら、そこに「主の御手」が働くのです。この主に信頼して祈っていきましょう。
 新約聖書においても、迫害の中で、キリスト者たちは散らされたところで主の福音を伝えました。信じる者に、主は御手を差し伸ばされるのです。(使徒11:21)

神の宮の建設

 本書は、ユダのバビロン捕囚後のエルサレム神殿の再建についての記事ですが、今日の教会の建設(形成)にも適用することができます。

1、建設のリーダー

 ユダヤ人のリーダーは総督ゼルバベルでした。しかし、バビロンからの帰還、神の宮の再建工事は、ペルシャの王クロスの勅令によって可能となりました。
 そして、その背後には、当時の世界帝国の独裁君主クロス王の霊を奮い立たせた天地創造の神の働きがあったのです。だとすれば、この事業のトップリーダーは、ほかならぬ神ご自身です。
 そして、この同じ神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右(栄光)の座に着かせて、あらゆる権威の上に高く置かれ、このお方を教会のかしらとして与えてくださいました。
 したがってキリストのからだなる教会は、地上で最強の共同体であり、機関であると言えます。

2、建設に携わる人々

 ユダとベニヤミンの敵と記されている土地の住民たちが、ゼルバベルの所へやってきて協力を申し出ました。しかし、彼はキッパリとそれを断ります。
 彼らはイスラエルの神を求めていると言いながら偶像礼拝者でもあり、その意図が神の宮の建設を妨害することにあったからです。
 イスラエルは、その先祖がエジプトの奴隷の状態から小羊の血によって贖われて神の所有とされた民であり、神聖な神の宮の建設は、このような人々によって成し遂げられるべきでした。
 同じように、教会は御子イエスの血による贖いを受けた人々によって構成されなければなりません。私たちは、この世の価値観とは異なる生き方をするように召されています。
「この世と分離せよ。」ただし世の人々と遊離していけません。もしそうするなら、すべての人に福音を伝えるという使命を果たすことができなくなってしまうでしょう。

3、建設の力

 エルサレムにおける神の宮の工事は、敵の妨害によって一時中断しましたが、預言者たちの活動と励ましによってやがて再会され、遂に完成に至ります。
 その間、一貫して工事全体を導いた原動力は、全能の神の霊でした。
「これは、ゼルバベルへの主のことばだ。『権力によらず、能力によらず、わたしの霊によって。』と万軍の主は仰せられる。」(ゼカリヤ4:6)
 教会の建設においても同様です。私たちは、それぞれキリストのからだに属する一肢体としてその役割を果たすべきですが、その原動力はやはり神の霊であり、常に御霊に拠り頼んで前進するよう勧められています。
「こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤの全地にわたり築き上げられて平安を保ち、主を恐れかしこみ、聖霊に励まされて前進し続けたので、信者の数がふえて行った。」(
使徒9:31)

あなたは何者ですか

序、 宗教改革者マルチン・ルターは「ヤコブの手紙」を「わらの手紙」と呼びました。信仰による義よりも、行ないによる義を主張しているとして、この書を福音的なものとは評価できなかったのです。しかし、この「ヤコブの手紙」は、人が救われるのは信仰か行ないかということについて論じている手紙ではありません。
 救いはキリストを信じる信仰によるということは当然のこととして、この手紙ではその信仰には良い行ないが伴うということを強調しているのです。実践、生活を伴っていない信仰は無意味であることを警告しているのです。

1、神か世の二者択一(4:1-10)

 ヤコブは、私たちに神か世かの二者択一を迫ります。人間の争いの原因は人間の内の欲望です。人間は自己の快楽、欲望を実現しようとして争うのです。
 ここで言う「世」とは神から離れている世です。神を無視し、自分のやり方を通そうとする生き方とも言えるでしょう。
 ヤコブは、私たちキリスト者の敵である、欲望、世、悪魔に打ち勝つためには、主の御前にへりくだり(10節)、神により頼むことが大切であることを教えます。神に従い、神に近づきましょう。神を第一に選びましょう。

2、悪口を言うこと(4:11-12)

 自分の兄弟(キリスト者の仲間)の悪口を言い、さばく者は高慢になっているのです。私たちは他人の悪口を言い、中傷することによって自分を高めようとします。
 パウロも「あなたは他人をさばくことによって、自分を罪に定めています。」と言っています。(ローマ2:1、14:10) ヤコブは他の信仰者をさばくあなたは何者かと問います。人間は消えてしまう霧にすぎません。(ヤコブ4:13-14)
 私たちはあすのことはわからないのです。ですから、主のみこころなら、生かされ、あのことを、このことをしようと主の御前でへりくだって生きていくべきなのです。
 パウロも主のみこころに生きました。(使徒18:21、Ⅰコリント4:19) 私たちは、主のみこころ、主の御計画の内に生かされて、なすべきことを行ないましょう。

信仰の証明

 私たちは、自分の身に起きることを決定することはできません。すべての出来事の第一原因は、神ご自身だからです。けれども、起きたことに対する反応を決めるのは私たち自身です。様々な試練に遭遇したとき、どう対処すべきでしょうか。

1、喜びとする

 試練を喜びとしてカウント(計算)するという意味であり、私たちの感情にではなく、意志に対して訴えるものです。なぜなら、試練は忍耐を生み出し、忍耐は練られた品性(試験済みの信仰)を生み出すからです。
 こうして、信仰の純粋性が証明されていきます。忍耐とは、前方に光を見てどこまでも進み続ける男性的な耐久力を表わし、その光とは耐え抜いて良しと認められた人に約束された特別な報い、いのちの冠です。

2、知恵を求める

 神の知恵の価値は測り知れません。それは金や銀、真珠よりも尊く、いかなる支配者の権力にもまさって力があり、思慮深い人はその知恵によって進むべき道を見分けます。
「心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)
 ヨブは、激しい試練の中で知恵を慕い求めました。どのような苦境にあっても、神のみに望みを置き、失望せずに祈り続け、求め続けましょう。神は窮した者の祈りを顧み、その祈りをないがしろにされることはありません。

3、視点を変える

 貧しい境遇にある人は、主にある高い身分を誇ることです。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者とし、御国を相続する者としてくださいました。
 富んでいる人は、自分が低くされることに誇りを持つことです。富、地位、人の称賛等に最高の価値を置くなら、それはむなしいものです。
 東洋一の大富豪であったヨブは、一日のうちに全財産と名声を失いました。彼は、潔白で正しく、神を畏れる人物でしたが、摂理による激しい試練の中で神をより深く体験し、その信仰は「試験済み」の証明を受けたのです。
「私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔い改めます。」(ヨブ42:5-6)
 その後、神はヨブの前の半生よりあとの半生をもっと祝福されました。ヨブの忍耐は、私たちにとっても良い模範です。

万国の預言者

序、 このエレミヤ25章は、ネブカデレザルの元年(1節)とありますから、紀元前605年9月から604年4月の間です。その時、主よりエレミヤにあった預言です。

1、主は絶えず語りかけ

 エレミヤは、ユダの王ヨシヤの第十三年からエホヤキムの第四年まで、この二十三年間、主のことばを絶えず語り続けました。しかし、民は聞きませんでした。
 エレミヤは、「人の心は偽るものである」(17:9) と語っています。人間は、罪を罪として感じない鈍感なところがあります。また、自分の欲望の奴隷となっています。人間は罪の奴隷なのです。人間の教育や道徳ではどうにもなりません。聖霊によって照らされ、神のみことばによって光を当てられないと、自分の罪がわからないのです。
 しかし、神にはできます。(マタイ19:26) 主の愛に触れるとき、私たちは悔い改めることができるのです。

2、万国の預言者

 エレミヤは、国々への預言者として立てられました。主のみことばに従わないユダの国は七十年バビロンの捕囚となりますが、そのあと、主はバビロンを打たれます。12〜14節にはバビロンに対する神の審判が預言されています。
 主はすべての国のさばき主です。紀元前539年ペルシャのクロスがバビロンを滅ぼすことによってこの預言は成就します。バビロンは神の刑罰の道具として用いられたのであって、その高ぶりと神の民に対する行為のゆえに神に罰せられるのです。
 神のことばは必ず実現されます。新約聖書においては、主イエス・キリストの再臨が預言されています。この預言も必ず実現します。私たちは、主のみことばを信じ、主を待ち望みましょう。
”アーメン。主イエスよ、来てください。”(黙示録22:20)

神の真実

序、 エレミヤ22章は、ユダの王たちについての預言です。

1、人間の不真実

 主はユダの王に「公義と正義を行なえ」と命じられます。しかしユダの王家は9節のように主にそむき、偶像に仕えました。自己中心になり、主の声に聞き従いませんでした。
 善王ヨシヤのあと、その子シャルム(エホアハズとも言う)が王位に着きますが、主への不信のためエジプトへ捕らえられます。(11節)
 そのあとシャルムの兄エホヤキムは、やはり主への不信の罪ゆえに、誰からも悲しまれずに死んでいきます。(18-19節)
そして、エホヤキムの子、エコヌヤ(エホヤキンとも言う)は、バビロンへ捕らえられます。
 聖書を読みますと、イスラエルの民の歴史は神への反逆の歴史だとわかります。しかし、民が何度も神を裏切っても神は民を裏切られることはありませんでした。

2、神の真実

 エレミヤは神の真実を伝えました。神は真実を求める者を探されます。(エレミヤ5:1) しかし、エルサレムには真実な人はいませんでした。たとえ罪の中にいても、悔い改めて主のもとに帰るなら、主は赦して下さると神の真実を宣べ伝えました。
 新約聖書においても、神の真実が教えられています。パウロはたとえ人間が不真実であってもキリストは真実であられると教えました。(Ⅱテモテ2:13) 
 罪人である私たちのために、神はその独り子を十字架にかけるほど私たちを愛して下さいました。その真実な愛によって私たちは変えられていくのです。人に裏切られても、パウロが真実であったのは、この神の真実に支えられていたからです。私たちも、この真実な神さまに信頼して歩んでいきましょう。

聖なる日

「安息日をきよく保て。」(エレミヤ17:22)

 安息日は、ユダヤ人にとって神のために区別された特別な日です。一般のクリスチャンに当てはめるなら、週の初めの日、すなわち聖日が神のために区別された日と言えるでしょう。
 天地創造の初め、神は六日の間に万物をお造りになり、七日目を祝福して、この日を他の日と区別されました。その日に、神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからです。後にこれが十戒の一つとして定められ、この日にはいっさいの仕事が禁じられました。
「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。」しかし、この戒めには、神の人間に対する善き意図から出た肯定的なメッセージが含まれているのです。

1、賛美

 創造主なる神をあがめることは、被造物である人間にとって最もふさわしい態度であり、さらに主イエスを信じて救いを受けた私たちクリスチャンは、新しく造られた者として二重に神を賛美すべき理由を持っています。
 神は、ご自身の民の賛美を住まいとされ、その中に全能の力を現わされます。

2、解放

 主イエスは、よく安息日に病人を癒され、束縛から解放されました。文字の奴隷となっていたパリサイ人、律法学者たちは、イエスが安息日に病人を癒すのを見て、それを非難しました。
 けれども、安息日は人間のために設けられたのであって、人間が安息日のために造られたのではありません。「主なる神は、人に安息日ごとに魂を取り戻させる。」(タルムード)
 更に、律法には七年目に土地を休ませる安息年、五十年目にいっさいの負債、束縛からの解放を宣言するヨベルの年の規定もあり、共通する中心の思想は、「休息」、「解放」、「自由」でした。

3、献身

 安息日は、神に造られた者が、そして特に贖われた者が、自らのからだを神のものとして特別に意識し、区別する—聖別する—日でした。
 しかしエレミヤの活動した時代、イスラエルの民はその安息日を汚して神の裁きを受け、バビロン捕囚に至ります。
 けれども後に世界中に離散させられたユダヤ人たちは、そのところで安息日を守り、会堂や家庭で聖書(旧約聖書)、タルムードを学びそのアイデンティティーを保ってきました。「ユダヤ人がシャバット(安息日)を守ってきたのではなく、シャバットがユダヤ人を守ってきた。シャバットこそ、ユダヤ人にとって守護天使であった。」(ユダヤの格言)
 私たちクリスチャンが聖日礼拝を守るのは、御子イエスの血によって贖われた自分のからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげる、献身の現われにほかなりません。
 ゆえに、礼拝を守るということは個人的な「都合」の問題ではなく「献身」の問題であり、神に対する「良心の応答」の問題なのです。私たちが聖日礼拝を守るとき、それによって自らの魂が守られることも真実です。

主を待ち望みます

序、 エレミヤ14〜15章は、主とエレミヤの対話のような内容です。
 この対話のはじまりは、日照りのことについての主の言葉からです。レビ26:19-20で、主の契約に違反する者への主の刑罰として、日照りの災害が臨むとあります。

1、罪の告白

 エレミヤは日照りの原因が同胞の罪にあることを知っていました。それゆえ、主に、御名のゆえにあわれんで下さいと祈ります。
 エレミヤは、主の前で、自分たちの罪の告白をします。そして、主を「イスラエルを選び助けるお方」(8節)「救う力」をお持ちのお方 (9節) として呼んでいます。
 私たちも、みことばから神がどのようなお方かをさらに知り、祈り求めていきましょう。神の御性質を知れば知るほど、私たちは神により頼むことができます。

2、さらなるとりなし

 主はエレミヤに民の幸いを祈るなと言われます。(10-12節) エレミヤは、民は偽預言者に欺かれているからですと、弁解します。主は、14〜18節で偽預言者をきびしく罰すると言われます。
 現代にも、このような偽預言者がいます。私たちは、聖書全体から主のみこころを知り、従っていきましょう。
 エレミヤは、民からひどい仕打ちを受けながらも、民のために主にとりなしの祈りをしました。主が民のさばきを宣告される時、涙を流しました。
 私たちは、エレミヤの涙の後ろに主の涙を見ます。主のあわれみは尽きないからです。このあわれみ深い主を、私たちも待ち望んでいきましょう。

新しい契約

序、 2〜12章はヨシヤ王の治世になされたエレミヤの預言です。
 この11章は、ユダの民を契約違反者としてエレミヤが告発するところです。

1、契約を破る民

 主の契約を民が破ったことが民の主への「謀反」と言われています。(11:9) 民は、主ではなく、ほかの神々に従っていました。契約違反をする民に、神は災いが来てもその祈りを聞かないと言われます。その時、彼らが仕えた神々も彼らを救うことができないのです。
 エレミヤは、このような契約違反者のためにとりなしの祈りを主によって禁じられます。悔い改めて、主のもとに帰らないかぎり、形式的に神殿に来ていけにえを献げても、主の救いはないのです。
 イスラエルの民はここでオリーブの木にたとえられています。実をつけているべきオリーブの木が、実を結ばなくなり、火で焼かれるようになるのです。契約を破る民は主のさばきに会うのです。

2、新しい契約

 主はさばきだけでなく、新しい契約の預言を与えられます。(エレミヤ31:31-34) シナイ山の荒野で、神がイスラエルの民と契約を結ばれました。民はその契約を破りました。これは古い契約です。
 新しい契約では律法は彼らの中に置かれ、心に書き記されます。神は彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出されません。
 これは主の十字架によって成就しました。主イエスは、「この杯は、わたしの血による新しい契約です。」(ルカ22:20) と言われました。私たちにはこのようなすばらしい新しい契約が与えられているのです。

実を結ぶ人生へ

序、 エレミヤ書7:1以下で、エレミヤは神殿の門のところで民に向かって説教をします。
 民は、外面的な儀式にのみ注目していました。そして、平気で罪を犯していました。(7:6,9) エルサレム神殿は強盗の巣のようになっていました。(7:11)
 主は、公義を行ない、誠実を愛することを求められます。(ミカ6:8)

1、イスラエルの背信(8:4-9)

 イスラエルの民の背信は不自然でした。倒れたら起き上がることが当然です。背信者となったら、悔い改めるのが当然です。しかし、民は、その当然のことをしません。
 渡り鳥は季節になれば渡って行きます。しかし、神の民は主の定めに従いません。(8:7)
 エルサレムの祭司、預言者たちは、律法についての知識は豊かでした。しかし、律法を誤って解釈して、主に背き続けていました。

2、主のさばき(8:10-17)

 悔い改めを拒む民には、主のさばきがあることが、収穫の比喩(13節)と毒ヘビの比喩(17節)で表現されています。
 マタイ21:18-22では、実を結ばないいちじくは、中味がない神殿礼拝を続けているイスラエルの民の象徴です。
 エレミヤの時代や、主イエス様の時代の神の民だけでなく、私たちも神を知る知識において実を結ばないという危険性があります。(Ⅱペテロ1:8)
 悔い改めの実、御霊の実、キリストを知る知識においの実を結ぶために必要なことは祈りです。祈りにより、またみことばにとどまることによって豊かな実が結ばれていきます(ヨハネ15:4-5)
 私たち一人一人が、日ごとにみことばに親しみ、みことばにとどまることによって、豊かな実を結ぶ者にしていただきましょう。

宝の民

 神は、ご自分の民を「宝の民」として扱われます。神の民とは、旧約においてはイスラエルを、新約においては教会——イエス・キリストを信じた者の共同体——を指します。

1、出来事の第一原因

 エレミヤの預言活動の背景には、ユダの民の偶像礼拝があり、これは神の目には霊的姦淫と映りました。神は、ご自身の民を懲らしめるのに、その手段として異邦の王をお用いになりました。
 罪に対する裁きに限らず、神は現実の環境を通して神の民を取り扱われます。あらゆる出来事の背後には神の主権的な働きがあり、その第一原因は常に神ご自身です。そこに如何なる人が介在したとしても・・・。
「あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:6)

2、父の訓練

 神とその民との関係は、父と子、あるいは陶器師と粘土の関係に喩えられます。神のお取扱いには、私たちの益のためにという愛に根ざした建設的な意図が含まれています。
 あるときは、厳しい試練の中で悩みの炉を通らされることもありますが、それも私たちに対する父の愛ゆえであることを忘れてはなりません。
 ゆえに、現実の環境———家庭、職場、学校・・・——こそが、私たちにとって最善の神学校だと言えるでしょう。

3、神の永遠の計画

 神は私たちを世の始まる前から選び、御子イエスの似姿へとあらかじめ定めてくださいました。その目的に沿って、神は最善の方法で私たちを訓練されます。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)
 ある神学者が言うように、私たちは環境を決定することはできません。それは、神の主権によります。
 しかし、環境に対する私たちの反応を決定することはできます。そして、すべての事に神を認めるという態度を保持することにより、私たちは日々の歩みを通して、御子イエスの姿に似た者へと変えられていくのです。

いのちの水の泉

序、 エレミヤが働きを始め、アナトテからエルサレムに向かった時(エレミヤ2:2)、ヨシヤ王は王位についてからすでに13年たっていました。(エレミヤ1:2) 紀元前626年のことです。
 ヨシヤ王はまことの神に立ち帰るように改革事業に取りかかっていました。(Ⅱ歴代誌34:4-5)

1、イスラエルの罪

 当時、エジプトは、アッシリヤ王からの独立を宣言していました。南ユダの国はエジプトと同盟をしようとしていました。エレミヤは、このエジプトと同盟しようとする提案に抗議しました。エレミヤは神に頼るべきだと訴えました。
 当時、イスラエル(正確には南ユダ)は、まことの神から離れていました。偽りの神々に頼り、異国との同盟に頼るようになっていました。いざという時には役に立たない壊れた水ためを掘っているようなものでした。(2:13)
 私たちも役に立たない水ためを掘っていないでしょうか。「快楽」「富」「名声」といった水ためを掘っていないでしょうか。これらのものは決して心を満たすことはできないのです。

2、いのちの水の泉

 イスラエルの民は、渇きをとどめる水をあふれるほどに湧き上がらせる泉である、主のもとに行く以外に真の解決はないのです。
 新約聖書においてはサマリヤの女がそうでした。サマリヤの女は心に渇きをおぼえていました。五度の結婚、五度の離婚。「これでいいのか?」という心を持っていたのでしょう。
 イエス・キリストのことばによって、サマリヤの女は自分の罪の生活を認めます。自分が罪人だと認め、イエス・キリストのもとに来て、いのちの泉をいただきました。
 主は、私たちに、「いのちの水がほしい者は、それをただで受けなさい。」(黙示22:17) と招いて下さっているのです。いのちの水の泉であられる、主のもとに立ち帰りましょう。

主の聖なる道

序、 表題のエドトンとアサフは、ダビデの時代の神殿楽隊長(指揮者)です。(Ⅰ歴代25:1) この詩篇は苦しみが真理への導き手となることを教えます。

1、苦しみの中で

 神に祈れば、すぐに平安が与えられると思いますが、この時はそうではありませんでした。神にあって思いを潜める時、霊が衰えることがあるのです。
 過去のことを思い出し、心は乱れ、寝ることができません。その結果、神は私へのいつくしみを忘れられたのだろうかと悲しい思いになります。

2、主のみわざを思う

 そのような苦しみの中で、神のなさった御業に思いを潜めます。天地創造からはじまって、出エジプト、葦の海を渡ったこと、一つ一つの主の奇しいみわざを思うとき、神の御思いが心を支配していきます。
 神は葦の海の水を分けて民に道を開かれました。神は道を備えられるのです。自分の苦しみに目を奪われていたところから、神の大いなることに目が向けられ、自分が変えられていくのです。
 私たちも主のみわざを思いましょう。主イエスの十字架の死と復活、昇天、再臨。主は真実なお方です。必ず道を開き、私たちを導いて下さるのです。この主に信頼し、祈っていきましょう。

.主の祝福に生かされて

序、 コリント人への第二の手紙は三つの大きなテーマがあります。第一は、パウロの務め、つまり御霊の務めについてです。(1〜7章) キリストを宣べ伝え、人々を救いに導くという御霊の務めが述べられています。第二は、貧しいエルサレム教会への献金の勧めです。(8〜9章) そして、第三は、パウロの使徒性についてです。(10〜13章)

1、築き上げるために

 パウロの願いは、教会の徳を高めることでした。教会の徳が高められることを通して、教会のかしらでいますキリストの栄光が現わされることでした。
 パウロは第三回目にコリント教会へ行くまでに、罪を悔い改めていない人々が、罪を悔い改めて、信仰に堅く立ってくれることを願っていました。
 パウロの願いは、教会の一人一人の霊的成長でした。パウロは、コリント教会の人々が完全な者になるように(13:9)祈っていますが、この意味は健全に成長してくれることを祈っているということです。
 コリント教会に入り込んできた、ユダヤ主義者のにせ教師たちは、パウロがペテン師だからコリント教会から報酬を受けることができなかったとか(11:7-10)、パウロの説く福音は正しいものでないとか(11:1-6)批判しました。
 それに対してパウロは、にせ教師たちが一つも建設的な働きをしていないことを指摘します。パウロの願いは、いつも建設的な、建徳的な働きで、人々の信仰が成長し、福音がさらに宣べ伝えられることだったのです。

2、三位一体の祝祷

 13:13には有名な祝祷があります。主イエス・キリストの恵みは、主は私たちのために死んでくださったことです。キリストの贖いによる恵みです。
 次に、神の愛です。父なる神は、まず私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物として、御子を遣わされました。ここに愛があるのです。(Ⅰヨハネ4:10) 
 最後に、聖霊の交わりです。私たちは聖霊の助け、導きによって、教会の一致を保つことができます。また、御霊の実を結ぶことができます。(ガラテヤ5:22) 
 この主の祝福に私たちは生かされているのです。御霊によって歩みましょう。

豊かな刈り取り

 今日の箇所は具体的には献金の勧めですが、まず神から与えられた驚くべき恵みを黙想することから始めましょう。

1、ことばに表わせないほどの賜物

 この賜物(ドーレア)とは、イエスご自身を指します。
「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」(Ⅱコリント8:9)
 世界の存在する前から、天の栄光を御父とごいっしょにいて持っておられた神の御子が、私たちの罪の身代わりとして死ぬため、仕える者の姿をとり、人としてこの世に来てくださったのです。神は、イエスという賜物を無償で私たちに与えてくださいました。

2、献身

 ここに示された神の恵みに対して、私たちのとるべき態度、良心的な応答が、ほかならぬ献身です。
「あなたは、だれのために生きるのか?」、「あなたのからだは、だれのものか?」。
 使徒パウロの論理に従えば、「私たちが生きるのは、私たちのために死んで、よみがえられたお方のため」、また「私たちのからだは、私たちのうちに住まわれる、神から受けた聖霊の宮であって、もはや自分自身のものではない」ということです。
 職業、仕事、立場に関係なく、常にこのような意識、自覚をもって生きることが献身であり、それは神に対する意志の完全な明け渡しを意味します。

3、豊かに蒔く者

 献身には、大きな自己犠牲が伴いますが、またこれに優る祝福された生涯もありません。
 聖霊による満ちあふれる喜び、あふれ出る惜しみない施しと、すべての良いわざ・・、これらが、隣人への祝福となり、それが自分自身に返ってくるのです。
「私はこう考えます。少しだけ蒔く者は、少しだけ刈り取り、豊かに蒔く者は、豊かに刈り取ります。」(Ⅱコリント9:6)

主にあって強く

序、 勇気を失うことは人を選びません。使徒パウロでさえも、気落ちしました。(Ⅱコリント7:6) しかしパウロは、主にあって強められました。

1、栄光の務めのゆえに

 パウロは「あわれみを受けてこの務めに任じられているのですから、勇気を失うことなく」(4:1) と教えています。
 私たちは新しい契約に仕えるという栄光の務めに任じられています。つまり、キリストをこの世に紹介する務めです。 キリストによって人は救われ、永遠のいのちが与えられます。ですから、パウロはキリストを宣べ伝えました。(4:7)
 自分がもろい土の器であっても、そこにキリストというすばらしい宝を持っているのです。この務めに、私たちも任じられているのです。ですから、勇気を失わないのです。くじけることはないのです。

2、将来の希望のゆえに

 5章のところでは、神にあって栄光の体が与えられる希望が記されています。主を信じる者にやがて与えられる栄光の体が、天にある永遠の家(5:1)、天からの住まい(5:2)と表現されています。そのことにかなう者としてくださったのは神です。
 神が救いの計画を立て、実現されました。そして、その保証として御霊を与えてくださいました。だから、いつも心強いのです。
 ヘブル11章の信仰の勇者たちは、「目に見えない方」を信じて信仰によって歩み続けました。私たちも、主の約束、みことばを信じて、勇気を失うことなく、信仰によって歩みましょう。

新しい契約に仕える者

 クリスチャンは、イエスを信じて神の国の相続人とされた者ですが、また同時に救い主イエス・キリストをこの世に紹介する証人—新しい契約に仕える者—としての務めをも与えられています。

1、資格証明書

 イエスご自身、新しい契約の仲介者としてこの世に来られたお方ですが、父なる神は天来の声をもって、地上での働きのために御子を認証されました。
 同様にして、イエスは弟子たちに確認の印を押されたのです。イエスの証人としての必須の資格は、人が人に与えることのできないものであり、もしこれを欠くならば、どのような履歴書—学歴、職歴、資格—も全く役に立ちません。
 私たちの資格は神から与えられるものであって、基本的には、クリスチャンのうちに内住しておられる聖霊ご自身が資格証明書です。

2、聖霊の油注ぎ

 私たちが有資格者であることは、経験的には聖霊の油注ぎによって確証されます。
 イエスが御父からの認証を受けたのは、天が開け、聖霊がご自分の上に注がれた時でした。そして、十字架の死、復活を経て天に帰られたイエスご自身が、御父から約束の聖霊を受け、それを弟子たちに注がれました。
 このことによって、弟子たちはイエスの復活の証人として認証されたのです。イエスが天の栄光の御座に着かれたということには重大な意味があります。
 第一に、地上での十字架の贖いのみわざが完璧であったことを御父が証明されました。「御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現われであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。また、罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座に着かれました。」(ヘブル1:3)
 第二に、キリストの主権です。神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。ゆえに、聖霊の油注ぎを受けた弟子たちは、大胆にその証人として全世界に出て行くことができたのです。この約束は、今日の私たちにも与えられています。

3、御霊の務め

 聖霊は啓示の御霊であり、心の目を開いて聖書を悟らせてくださいます。こうして、私たちは神とキリストとを知る知識に成長していくのです。
 旧い契約では、律法が石の板—外側—に記されていました。しかし、新しい契約では、律法が心—内側—に記されます。「文字は殺し、御霊は生かす。」(Ⅱコリント3:6)
 私たちには、人を生かす御霊の務めが与えられています。何という光栄でしょうか。

主のみわざを告げ知らせ

序、 詩篇69〜71篇は、神の助けを求める祈りの言葉で一貫しています。(69:1、70:1、71:2)
 その祈りを、71篇では信仰を持った老人の姿を思い浮かべながら味わいます。

1、若い頃からの神信頼

「私の若いころからの私の望み」(5節) と、この詩人は若い頃から信仰を持っていました。さらに、主が「私を母の胎から取り上げた方」(6節) と呼んでいます。
 生まれた日から、今日まで、「多くの人にとっては奇蹟と思われました。」(7節) あの人が、あの時、この時の苦しみをくぐって来られたのは、奇蹟だと人々は驚きました。
 それは主が「私の力強い避け所」だからです。(7節) そのことを思うと、今も、「口には、一日中」主への賛美があります。(8節)
 誰の歌か知りませんが、
  くどくなる 自慢したがる 愚痴になる
    ひがみ うらんで いじわるになる
というものがあります。
 これが世間の老人の姿なら、この詩人の口は、愚痴でなく、主への賛美が一杯になっているのです。若い時も、年老いても、神を信頼し、主なる神を賛美していきましょう。

2、年老いた時も

 この詩を書いた信仰者は、年老いた今、まわりを敵に囲まれ苦しい状態にあります。しかし、その中で、主を待ち望み、賛美します。自分の「偉大さ」を増してくださいと祈り、琴をかき鳴らし、主を賛美します。(21-22節) 私の「偉大さ」と言っても主にある偉大さのことです。
 神にあって、私たち信じた者は、価値ある者だと評価されるのです。神にある者として、神の子として、神をほめたたえるのです。そして、次の世代に主のみわざを語り伝えるのです。
 イザヤ書46:3〜4では、主が、年老いてもあなたを背負うと約束してくださっています。この主を信頼していきましょう。

買い戻す者

序、 エリメレクの家族はききんによってユダの地を離れ、モアブへ行きました。夫エリメレクは死に、息子たちは結婚しましたが、その息子たちも死にます。
 エリメレクの妻ナオミは主の御手が自分の上に下ったと嘆きます。

1、信仰をもったルツ

 ナオミは主がご自分の民を顧みて下さったことを聞き、ユダの地へ帰ります。途中で2人の未亡人となった嫁たちをモアブに帰そうとします。
 しかし、ルツはユダヤ人の信仰に立って、連れて行ってほしいと言います。信仰に立ったルツを主は顧みて、ベツレヘムで将来の夫となるボアズと出会わせて下さいます。
 主を信じ、主のもとに身を避けるとき、主は顧みて下さるのです。

2、買い戻す者

「買い戻し」は、ヘブル語で「ゴエル」「贖う」とも訳されます。この言葉はこのルツ記の中にたくさん出てきます。(2:20、3:9,12、4:1,3,6,8,14)
 家族とか近親者が奴隷状態に陥った時に買い戻すこともあり、また、土地を買い戻す場合もあります。
 ボアズはナオミの夫エリメレクの土地を買い戻してくれます。子供がなくて死んだ者の場合はその未亡人と結婚して子供を産み、その子にその土地を与える義務がありました。
 一番近い買い戻しの権利のある近親者は、モアブの女ルツとの結婚を避けて、ボアズにその権利を譲渡しました。
 私たちにはボアズ以上にすばらしい買い戻す者、贖い主がおられます。そのお方はイエス・キリストです。主イエスは私たちの罪のためにその生命を捨てて下さり、罪から贖ってくださいました。このお方が私たちを愛し、助けて下さるのです。この方を信頼していきましょう。

神から遣わされた者

 旧約聖書の預言者は、神からイスラエル王国に遣わされた人たちでした。私たちクリスチャンも、世から選び分かたれ、イエスの証人として改めて世に遣わされた者です。

1、涙の預言者

 本書の背景には、ユダ王国の背信とバビロン捕囚があります。預言者(恐らくエレミヤ)は、民の罪のために悲しみ、涙を流して神の前に訴えています。
 彼の悲しみは神の悲しみ、彼の涙は神の涙でもあったのです。怒りの神は、また悲しみの神でもあり、その背後には、また神の慈しみも含まれています。
 私たちも世の罪を共有する者であり、私たちは罪を裁くためではなく、それを悲しみつつ執り成す者として遣わされています。「神よ。自らの罪を、そして世の罪を悲しむ心を与えてください!」

2、神の主権

「しかし、主よ。あなたはとこしえに御座に着き、あなたの御座は代々に続きます。」(哀歌5:19)
 最も悲惨な状況の中で、預言者は御座におられるお方に目を向けています。御座とは神の主権のある所です。天の下のあらゆることは、わざわいも幸いも神から出ています。不当な事柄さえも神が許容されるという意味において、すべてのことは神の主権の下に起きるのであって、第一原因は如何なる場合も神ご自身です。
 その事実を認める時、私たちは見える環境にではなく、見えない神に応答するようになり、事態において健全に対処することができるようになるでしょう。

3、天の立場

 絶望的な惨禍の中にいながら、預言者は自らを神の立場に置き、神の視点から民に向かって語ります。
 私たちも、キリストにあって天の栄光の御座に坐る者であり、神の視点を与えられた者です。ゆえに、地上のレベルで物事を見るのではなく、天の立場から見、判断し、行動するよう勧められているのです。
 私たちは、信仰によって一躍、天の所に坐り、現実の歩みにおいては、段階を追って次第に進むつつ成長して行く者です。信仰による一躍、歩みにおける漸進!

主を待ち望む

序、 この歌は、紀元前586年バビロンによって滅ぼされたエルサレムについての嘆きの歌です。作者は伝統的にエレミヤとされていますが、確かなことはわかりません。

1、苦しみの嘆き

 3章1節のところで、作者は、自分を「主の激しい怒りのむちを受けて悩みに会った者」と自己紹介しています。ヨブのような苦しみです。どこにも逃れることができず、祈りも聞かれず、苦しみの中にいます。
 苦しみの中にいる時、ヨブを思い出してみましょう。ヨブは(ヨブ3章)苦しみに会い、自分の誕生を呪います。しかし、決して神の御名は汚しませんでした。ヨブはやがて神を待ち望みます。(ヨブ13:15)
 また、苦しみの中にいる時、主イエスを思い出しましょう。主イエスはエルサレムを見て泣かれました。(ルカ19:41-44) エルサレムは神が訪れてくださっても、それを無視しました。
 今、主は福音を通して、私たちを訪れてくださっています。今は恵みの時です。(Ⅱコリント5:20) 福音を受け入れ、また福音を宣べ伝えましょう。

2、主を待ち望む

 作者は苦しみの中で、その苦しみを負う決心をします。そして、主を待ち望みます。目を天に向ける時、希望が与えられます。
 天と地のすべてのものを支配しておられる主を信じて、黙って主の救いを待つことができます。「わざわいも幸いも主の御手から出る」ことを信じることができます。
 主はあわれみ深いお方です。私たちをいつまでも見放してはおられません。あわれんでくださいます。(哀歌3:31-32)  このいつくしみ深い主を待ち望みましょう。

世の光、聖なる祭司として

序、 イスラエルの民は、主がモーセに示されたとおりに幕屋を作り、アロンとその子らの衣装を作りました。

1、主の聖なる者

 大祭司には、聖別の記章の札を作り、それに「主の聖なるもの」という文字を書き込みました。
 今日、私たちキリスト者はみな聖なる祭司です。(Ⅰペテロ2:5,9) 私たちがどこにあっても、世から聖別された主の聖なるものであることが認められ、天の父があがめられるためです。
 主は弟子たちに、そして私たちに、「世界の光です。」と言われました。(マタイ5:10-16) 
 キリスト者は、神によって世から選び出されました。救われた結果、良い行ないが伴ってきます。私たちがこの良い行ないをもって輝くなら、キリスト者を見て煙たがっている人々も、ついには神を崇めるようになります。(Ⅰペテロ2:12)
 私たちは世の光であり、聖なる祭司なのです。

2、主が命じられたとおりに

 出エジプト39〜40章には、くり返し「主がモーセに命じられたとおり」という言葉が用いられています。民は主の命令どおりに、幕屋と祭司の服を作りました。
 御言葉に聴き従うことが祝福なのです。自分の思いどおりの生き方ではなく、みことばに聴き従う生活に励みましょう。そこに主の栄光が現れます。

3、主の導き

 イスラエルの民は主の雲によって導かれました。今日、主はみことばと御霊によって私たちを導いて下さいます。みことばは私の道の光です。(詩篇119:105)
 毎日、聖書から教えられていきましょう。そして、古い自分を十字架に放棄して、御霊によって導かれましょう。(ガラテヤ5:16,25)

主を覚えて、幕屋を建てよ

 序、 出エジプト記の最後の六つの章(35〜40章)は、25〜31章の主の命令を実行した記録です。
 主は、幕屋をこのように作れ(25:9)と命じられました。民はそのとおりに実行しました。

1、主のあわれみ

 イスラエルの民は偶像礼拝の罪を犯した時、主は怒って彼らを滅ぼすと言われました。(32:10) モーセのとりなしで、彼らに下すと言われていた災いを主は思い返されました。(32:14) 
 しかし、主はご自身は一緒に行かないと言われます。(33:3) モーセの再度のとりなしで、主は「わたし自身一緒に行く」と言って下さいました。(33:14) 具体的には彼らに会見の幕屋を造らせるということでした。
 モーセは山から降りると、会衆を集めて、幕屋を建設することを伝えました。主のあわれみのゆえに、主は民に幕屋建設を許されました。私たちも、今あるは、主の恵みと、主のあわれみを覚えて生活しましょう。

2、幕屋を建てよ

 シナイ山の燃える火を見た時、民は、神は近づきがたい存在であると思いました。しかし、主は、民の間に住まわれると約束されました。(29:40) 
 主は私たちと共におられます。幕屋はやがて、神である御子キリストが人間の姿をとり、この地上に来られることの予表と考えられます。
 また、この聖所には偶像がありませんでした。神は唯一のお方です。(申命6:4) そのことを、主は民にこの幕屋を通して教えられました。
 また、至聖所には大祭司だけが年に一度入ることが許されていました。仕切りの幕は、神の聖さを教えます。
 しかし、この仕切りの幕は、主が十字架で死なれた時、真っ二つに裂けました。(マタイ27:51) 
 主の十字架によって、主を信じる者は大胆に神に近づくことができるようになりました。なんという恵みでしょう。

「あなたの道を教えてください」

1、神のわざと神の道

「主は、ご自身の道をモーセに、そのみわざをイスラエルの子らに知らされた。」(詩篇103:7)
 出エジプトの指導者としてのモーセの生涯は、超自然的なしるしと奇蹟に満ちています。しかし、モーセが第一に神に求めたのは神のわざではなく神の道であり、また神がモーセにまず第一に知らされたのも、ご自身のわざではなく道でした。
 神のみわざを求めたイスラエルの民は、その道に従うことを拒み、結局は荒野で死に絶えました。私たちは、正しいことを、間違った方法で行なう危険性にも注意すべきです。

2、顔と顔とを合わせて

 主は、昼は雲の柱、夜は火の柱をもってご自身の民を導かれました。雲が幕屋の上にとどまる間、彼らは宿営し、雲が上れば、彼らはただちに旅立ったのです。
 雲は、御霊の導きを象徴しています。今日、私たちは、聖書のことばと御霊の助けによって神の導きを知ります。
 指導者としてのモーセの生涯のもう一つの特徴は、神との親密なコミュニケーションにありました。「主は、人が自分の友と語るように、顔と顔とを合わせてモーセに語られた。」(出エジプト33:11)
 神は、ご自身の友となる人を求めておられます。祈りは、ただ一方的に神に願い事を申し上げてそれで終わりなのではありません。神からの語りかけも、祈りの欠かせない要素です。祈りは神との会話であり、そのコミュニケーションを通して、私たちは御霊の導きを知るのです。

3、「主の霊が、わたしの上に」

「上に」は、主権を表わします。神の御霊は、私たちの生涯に主権を持っておられます。
 主は、モーセの上に、彼の後継者ヨシュアの上に、ご自分の霊を与えられました。また、イエスの上にも主の霊がおられました。
 神の道を求めることは、御霊の主権を認め、自分の意志を御霊に完全に明け渡すことを意味しています。
 私たちは、内住の御霊を、自分の計画を実現するための召使いのようにみなしてはいないでしょうか。自分の目に良く見える道も、その道の終わりは死の道であるかもしれません。私たちが、常に神の道を求め、それに従って行くとき、神はそこにご自身のわざを、そして栄光を現わされます。

 大祭司キリスト

序、 祭司職は神と人との仲保者、仲介者です。この29章では大祭司の任職式について記されています。

1、祭司の資格と働き

 祭司職に任命される資格は神によって選ばれたもので、特にレビ人(レビ族)の中でもアロンの子孫であることです。(出エジプト28:1) 
 身体に欠陥のない者(レビ21:17-23) これは神の聖性の完全性の象徴です。新約時代に生きている私たちはイエス・キリストの十字架の故に、身体に欠陥があっても神によって召され仕えることができます。
 祭司の働きは、聖所における奉仕です。(出エジプト30:7-8) 民に律法を教えます。(申命17:8-9) 民のために神の御旨を問います。(出エジプト28:30)

2、任職式

 三つの犠牲が献げられます。(初めの二つの犠牲は任職のための前段階です)
 雄羊が献げられます。このことによって祭司に任職される者の罪が贖われます。次に、その献身が、雄羊を「全焼のいけにえ」として献げられることによって象徴されます。
 そして、本来の任職のための犠牲としてもう一匹の雄羊が献げられます。これは、神と祭司との間の交わりを確保する「和解のいけにえ」です。

3、大祭司キリスト

 新約においては、すべての犠牲はキリストにおいて全うされたので、動物犠牲は必要でなくなりました。キリストが神と人との間の唯一の仲介者、仲保者です。新しい契約の仲介者です。(ヘブル8:6、9:15)
 私たちの罪のためにご自身をただ一度、完全ないけにえとして献げてくださいました。そして、大祭司として御父の右の座に着いて、私たちのためにとりなしてくださるのです。(ヘブル7:25、10:12) 
 ですから、私たちは大胆に恵みの御座に近づくことができるのです。

聖霊に満たされ世の光と

序、 きょうはペンテコステ礼拝です。イスラエルには三大祭がありました。過越の祭りのあとの祭りが、初穂の刈り入れの祭りです。
 この祭りは五旬節ともペンテコステとも呼ばれます。過越から七週間後、五十日目に行なわれるからです。この祭りは大麦と小麦の刈り入れに対する感謝祭でもありました。
 また、後の時代になり、シナイ山で神のおきてを与えられたことを記念するということも加えられました。
 主イエスは過越の祭りの時に十字架にかけられました。主イエスは復活後40日間弟子たちに姿を現わされ、オリーブ山から天へ帰られました。聖霊が臨めば主の証人となる力が与えられると約束されて。(使徒1章)
 その後弟子たちは10日間祈って、主の約束を待ち望みました。ペンテコステの日に、聖霊が弟子たちの上に臨みました。聖霊を注がれたペテロは、主の死と復活を説教し、三千人の人々が回心しました。

1、幕屋の目的

① 幕屋は神が住まわれる場です。(出エジプト25:8) 神が民と会見される場です。(25:22) そして、そこで、神への礼拝がささげられました。
② 予型。天国の模型です。ヘブル人への手紙9:23には、幕屋は「天にある物にかたどられたもの」と説明されています。 幕屋は、キリストとキリストの贖罪の予表です。(ヘブル9:24) 神であられるキリストが受肉し、人となられました。(「幕屋をはられた」と原語にはあります。)

2、世の光となる

 この出エジプト25章には契約の箱、パンの机、燭台について記されています。この燭台は世の光である(ヨハネ1:6-9、8-12)キリストを予表しています。
 油は聖霊を表します。(Ⅰヨハネ2:27,4:18) 私たちキリスト者もキリストを信じたので世の光です。(マタイ5:14-15)  聖霊に満たされ世の光として主イエスをあかししましょう。

あなたの隣人を愛せよ

 神は、すべてのことにおいてイニシャティヴを取られます。私たちが神の命令に従う時にも、その前に先ず、神が私たちのためにしてくださったことを知り、それを確認することが大事です。

1、神の愛

 これは、先行する愛、無条件の愛です。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。
 私たちの行ないとか、立派さとか、そのようなこととはまったく無関係です。私たちが、ただ信仰によってその愛を受け入れさえすれば、私たちは罪赦され、神によって新しく生まれた者とされるのです。

2、神への愛

 律法の中で最も大事な戒めは、「心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」です。
 私たちが御霊による新生を経験するとき、内に神への愛が芽生え、生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋なみことばの乳が慕わしいものとなります。
 神の命令を守ることは重荷ではなく、喜びに変えられます。それは神に対する愛ゆえであり、神をお喜ばせすることがその主な動機となるからです。

3、隣人への愛

 律法の中で最も大事な戒めの第二は「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」です。これを言い換えれば、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」となります。
 ところで、ここに記されている愛とは、主イエスが「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」と言われた愛であり、神が無条件で私たちを愛してくださった愛と全く同質のもの、アガペーの愛を指しています。
 それは、情愛というよりは、むしろ実践です。私たちは、自分の感情を直接コントロールすることはできませんが、行動は自らの意志によって選択することができます。たとい好きになれない人に対しても善を行なうこと。相手の人格には、いっさい関係ありません。
 先ず神の愛があり、それから神への愛、そして隣人への愛と続きます。この順序が鍵となるのです。

4、心に注がれる神の愛

 最初の「神の愛」を補足するなら、聖書の中には、聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれるという、プラスアルファの恵みが用意されています。
「私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」(ローマ人への手紙8:16)
「御霊のあかし」と呼ばれるこの経験を通して、私たちは、自分が神に愛され、神に喜ばれている、まぎれもない神の子である事実を、直接、私たちの霊において、確実に知るのです。神を愛し、隣人を愛することへの、何と大きな励ましではないでしょうか。

祭司として生きる

序、 エジプトから解放されたイスラエルの民は、神の民とされるために、神と契約を結ぶ必要がありました。

1、宝の民として

 モーセはシナイ山で主の言葉を授かりました。
 主は出エジプトの時にあらわされた主のみわざ、そして主の愛の訓練を思い見よと言われました。主は民をわしの翼に載せられたヒナ鳥のように、主のみもとに連れて来られました。
 わしは巣に舞い駆けて、巣ビナを呼び起こします。ヒナは親を真似て飛びます。しかし、最初は落ち行くことがあります。しかし親わしはそのヒナを翼を差し伸べて担うのです。そして、やがてヒナ鳥がうまく飛べるようになるのです。
 そのように主は私たちを愛し、また訓練して下さるお方です。そして、主に聞き従う時、民は主の宝の民となります。(この表現は申命記 7:6、14:2、26:18、詩篇135:4 などたくさんあります。 )
 主は私たちを愛して宝の民として下さるのです。

2、祭司として生きる

 さらに、祭司の王国となると約束されています。新約においては、主を信じるすべての人が、この祭司とされました。 私たちは祭司として、
① 神に賛美のいけにえをささげます。(ヘブル13:15)
② 自分を神にささげます。(ローマ12:1)
③ 福音を宣べ伝えます。(ローマ15:16)
 イスラエルの民は、神との契約を守りますと言いました。しかし、このあと、すぐに神との契約を破ってしまいます。 人間は神の契約を完全に守ることができません。皆罪人なのです。ただ、主の恵みによって、キリストの贖いによって救われるのです。
 そして、信じる者に聖霊を送り、契約を守れるようにして下さるのです。私たち主を信じる者は、新約の祭司として聖霊に満たされ、主のみわざを宣べ伝えていきましょう。(Ⅰペテロ2:9)

古い人を脱ぎ捨て

1、聖徒たちへ

 使徒パウロは、どのような人々に宛てて手紙を書き送ったのでしょうか。彼らは聖徒たちと呼ばれています。具体的には、
①世の始まる前から神に選ばれ、
②御子イエスの血による贖い、すなわち罪の赦しを受け、
③神によって新しく生まれ、神の御霊を宿し、
④キリストのからだなる教会の肢体とされ、
⑤ユダヤ人と異邦人の差別のないあらゆる国籍、身分の人々によって構成される神の国の共同相続人、しかもキリストとの共同相続人となり、
⑥古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着た人々・・・。
 聖徒とは、ほかならぬクリスチャンのことで、私たちも同じ身分に与っています。

2、「召しにふさわしく歩みなさい」

 聖徒としての身分をわきまえ、内住の御霊に信頼することによって、それは可能です。
 私たちは、罪を犯すことはあっても、習慣的に罪を犯し続けることはできません。なぜなら、キリストに属する者のうちには、神の種がとどまっているからです。
 召しにふさわしい歩みとはどのようなものでしょうか。否定的な表現では「神の聖霊を悲しませてはいけません。」(4:30) 
 クリスチャンの罪は聖霊を悲しませます。それは神の怒りの対象ではなく、悲しみの対象なのです。その事実を知れば、それは神のみこころに背く行為を抑制する大きな要素となるでしょう。
 一方、肯定的な表現では「御霊に満たされなさい。」(5:18) これは、日々神のみことばを学び、内住の御霊のうながしに従っていくという意志による決断、御霊による歩みを指しています。

3、聖霊の証印

 私たちのうちに与えられている聖霊は、私たちが神の国を相続するための「保証」、すなわち「手付け金」です。
 完全な相続はなお未来のことであっても、それが確実であることを保証するものであり、私たちにとって、いわば「権利書」に押されている実印のようなものです。
 聖霊の証印は私たちに救いの確信を与え、それがまた「召しにふさわく歩む」ことの最良の刺激となり、励ましとなります。
「救い」と「救いの確信」とは、必ずしも同じではありません。それも主イエスが聖霊によって与えてくださるのであって、その結果、神からの祝福が私たちを通して隣人の方々に豊かに及ぶようになるためです。
「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(キリスト)

かしらであるキリスト

序、 この手紙はパウロがローマの牢獄で、紀元61〜63年頃エペソ教会へ書き送ったものです。
 1章の最初は、あいさつと、3〜14節では神の栄光をくり返しほめたたえる言葉が続きます。そして、パウロはエペソ教会の人々のための祈りとなります。

1、パウロの祈り

 パウロは絶えず感謝をささげエペソの人たちを覚えて祈っています。(15-16節) 
 感謝を絶やさないで祈ることは大切です。また、覚えて祈るとは、名前をあげてとりなしをすることです。6:18では、「すべての聖徒のために、忍耐の限りを尽くし、また祈りなさい。」と勧めています。

2、神を知るための祈り

 パウロはエペソの人たちのために、神が知恵と啓示の御霊を与えてくださるようにと祈りました。パウロの願いは、エペソの人たちが御霊によってさらに神をもっとよく知るようになることでした。
 御霊によって、心の目がはっきり見えるようになり、第1に「神の召しによって与えられる望み」を知ること、第2に「聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか」を知ること、第3に、「神のすぐれた力がどのように偉大なものか」を知るためです。
 主を信じた者は、神の国に入れられるという輝かしい未来の希望があります。また、神の相続人であります。(ローマ8:17) 栄光の富をいただいているのです。

3、かしらであるキリスト

 神の力は、キリストの十字架の死と復活、昇天という救いのみわざの内にあらわされています。今や、キリストはすべての名の上に高く置かれ、いっさいのものの上に立つかしらとなられました。
 教会に、このかしらであるキリストを神はお与えになりました。肉の目で見ますと、教会はこの世の中では弱々しい小さな集団のように見えます。しかし、心の目がはっきり見えるようになると、神の力そのものであられるキリストをかしらとするすばらしい集団なのです。
 教会にはキリストの特別な御臨在があります。心の目がはっきり見えるなら、教会にいる弱い兄弟、小さな幼児も、キリストが代わりに死んでくださった人(ローマ14:15)だとわかるのです。
 また、教会は、かしらなるキリストの宣教の使命(マタイ28:18-20)を果たしていくのです。教会はキリストのからだだからです。
 かしらであるキリストを見上げ、かしらであるキリストの御言葉に従っていきましょう。

清いくちびるの民

「そのとき、わたしは、国々の民のくちびるを変えてきよくする。彼らはみな主の御名によって祈り、一つになって主に仕える。」(ゼパニヤ3:9)

1、汚れたくちびる

 旧約時代の預言者は、基本的には神の選民イスラエルに遣わされていました。彼らは、汚れたくちびるの民、うなじのこわい民でした。
 その歴史を振り返ると、つぶやきと反逆に満ちています。しかし、それはイスラエルに限ったことではありません。聖書によれば、すべての人はひとりの例外もなく、神の前に罪を犯しました。私たちは、みなアダムにあって神の戒めに違反し、その遺伝子を引き継いで生まれてきます。
 ゼパニヤが預言活動をした当時のユダに対する最も苛酷な神の審判は、バビロン捕囚でした。イスラエルは、世界に類のない聖なる正しいおきてと定めを持つ偉大な国民と呼ばれていながら、それを守ることができませんでした。
 律法そのものは、それを守る力を罪ある人間に与えることができません。そこに、文字に書かれた規則の限界があります。

2、新しい契約

 神の選民は、結局、モーセを仲介者として結ばれた神との契約を破ってしまいました。そこで、主なる神は、新しい契約を結ぶ日が来るとの約束をお与えになります。民のくちびるを変えてきよくする・・・と。
 それは民を罪の汚れからきよめ、新しい霊(神の霊)を与え、律法を心に書き記し、律法に従って歩ませ、その定めを守り行なわせるというものでした。
 旧い律法(十戒)は石の板に刻まれ、新しい契約では、その精神が心の板に記されます。外か内か。それが根本的な違いです。
 その約束は、ほかならぬイエス・キリストによって実現しました。誰でも、その贖いのみわざ—身代わりの死と復活—に同意し、このお方を個人的に信じ受け入れることにより、罪赦され、神の霊が与えられ、内住の御霊の助けによって律法の精神に従うことができるようになります。
 主イエスは、ご自身でも言われたように、決して律法を廃棄するためではなく、むしろ成就するために世に来られたお方でした。

3、聖なる国民

「くちびるを変えてきよくする」との約束は、イスラエルのみならず、すべての民族を視野に入れたものでした。神は、福音に応答する人々を、あらゆる民族の中から選んでおられます。
 ユダヤ人も異邦人も、キリスト・イエスにあって、神の国の共同の相続者となり、ともに約束にあずかる者となるのです。これが、使徒パウロに啓示された奥義でした。
 世の終わり、キリストの再臨の近いことを思わせる今も、神による救いの計画は着々と進展しています。
「あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。」(Ⅰペテロ2:9-10)

信仰によって生きる

序、 預言者ハバククについては詳しいことはわかりません。内容から紀元前7世紀前半か6世紀後半の時代であろうと推定されます。
 ユダの国の腐敗と混乱に心痛めてハバククは主に祈ります。主はバビロンを用いてユダの民を裁くと答えられます。そのことでさらにハバククは祈ります。そのような悪い民がどうして神の民であるユダを裁く道具として用いられるのですかと。

1、信仰によって生きる

 1章でハバククが祈った祈りに神は答えられます。国々を自分のもとに集め、自分を肥やし、高ぶるバビロンはやがて神によって裁かれます。高ぶる者は神によって裁かれるのです。
「見よ。心のまっすぐでない者は心高ぶる。(第三版〈見よ。彼の心はうぬぼれていて、まっすぐでない〉)しかし、正しい人はその信仰によって生きる。」(ハバクク2:4)
 このみことばを使徒パウロは自分の手紙に二度引用しています。(ローマ1:17、ガラテヤ3:11)
 神は救いの土台が十字架の贖いのみわざであることを示されます。(ローマ3:24-25)その主のみわざを信じる者を義と認めて下さるのです。
 またヘブル人への手紙にもこのハバクク2:4 が引用されています。この世には二つの態度があります。信仰と不信仰です。正しい人は信仰によって生きます。ヘブル11章には信仰の勇者たちのことが語られています。信仰によって生きることが真の幸いなのです。

2、主によって喜ぶ

 ハバククは自分の国(ユダ)のさばきを思って恐れおののきます。しかし、その日を静かに待つことができます。それは主を信頼していたからです。ハバククは主にあって喜ぶことができました。(3:18) 
 3章の前半のところでは、ハバククは、神のみわざを思い巡らします。出エジプトの時の主の奇跡、神が紅海の水を分けられたこと(3:3-8) など。
 この神が、私たちの弱さを知ったうえで、助けて下さるのです。ですから、困難の中にあっても主にあって喜ぶことができるのです。パウロのように。(ピリピ4:4)

事実キリストはよみがえられた

 キリストの復活は、今日の私たちにとって何を意味しているのでしょうか。

1、神の義の確証

 主イエスの死、葬り、復活、顕現(肉体をもって弟子たちにご自分を顕わされること)には、多くの目撃者、証人がいました。これらの事実は、福音の最も大事な四本柱です。
 ただし、これが私たちとって個人的に有効となるには一つの条件があります。使徒パウロによれば、キリストは私たちの罪のために死なれました。その死を「私の罪のために」と「私」個人に当てはめる信仰、それのみが必須の条件であり、パウロ自身、「私も(信仰によって)受けた」と証言しています。
 キリストの身代わりの死において私たちの罪に対する刑罰は執行され、それによって神の義は満たされました。さらに、キリストの復活によって、神はその義を確証されました。 ゆえに、誰でもその信仰により、大胆に神の前に立つことが許されるのです。

2、躍動するいのちの源

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(ヨハネ7:37-38)
 この約束は、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを指し示すものでした。これは、主イエスが死からの復活によって栄光をお受けになった後に成就しました。
 この聖霊の注ぎを受けるとき、私たちの内側から躍動するキリストの復活のいのちが溢れ流れ、多くの人々に神の祝福をもたらす者となることができるのです。

3、死に対する勝利の保証

 キリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。初穂は、続く収穫があることを示し、その復活は、キリストに属する者の復活が続くことを保証しています。
 キリストが再臨されるとき、死者は朽ちないものによみがえり、私たちの卑しいからだは、キリストご自身の栄光のからだと同じ姿に変えられます。こうして、人類最後の敵である死も滅ぼされてしまいます。
 この世にあっては患難があります。しかし、キリストを信じる者には、地上の生涯を圧倒的な勝利者として歩み、永遠を栄光の神とキリストとともに住むという輝くばかりの希望が約束されているのです。

ひとりをも失わず

序、 18〜19章は、主イエスの十字架の出来事を記している受難物語の中心です。

1、杯を飲む

 主イエスは、ペテロに「父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」(ヨハネ18:11) と言われました。ルカの福音書22:40-46には、主イエスがこの杯を避けようとする誘惑と戦われた、ゲッセマネの祈りのことが記されています。
 このヨハネの福音書では、主イエスのゲッセマネの苦しみは、すでに終了したこととして記されています。
「この杯」は、主イエスに下る神の刑罰、十字架のことです。主イエスの願いから言えば、この神の怒りの杯を過ぎ去らせてください、ということでした。しかし、みこころが成るようにと父なる神にすべてを委ねて祈っておられます。
 祈りとは、ここからわかりますように、神の願い、みこころに、自分の願いを合わせる戦いなのです。私たちも主のみこころが成りますようにと祈りましょう。

2、主イエスの逮捕

 17章のまことの大祭司としての祈りを含めた告別の説教(14〜16章)を終えられると、主イエスは弟子たちを連れてケデロンの川筋を渡って園に入られました。
 その園は「ゲッセマネ」(マルコ14:32) と呼ばれ、主イエスがたびたび弟子たちと会合された場所でした。それで、イスカリオテのユダもその場所を知っていました。ユダは武装した人たちの先頭に立ち、園にやってきます。
 主はそれがみこころであったと知っておられ、彼らに自分から立ち向かわれます。捜しているのはナザレ人イエスだと言う彼らに、「それはわたしです。」と二度も答えられます。
 これはギリシャ語では「エゴー・エイミ」で、神の聖なる名前を表します。同じ言葉がヨハネ8:24,58 で使われています。旧約においては、神はご自身を「わたしはある。」と紹介されました。(出エジプト3:14)
 主イエスはまことの神であられます。このまことの神が私たちの罪のために十字架でいのちを捨ててくださるのです。
 そして、主イエスは何よりも弟子たちの安全を保証されました。主は、羊の群れである弟子たちがひとりも失われないように守ってくださいます。捕らえられたのは主イエスお一人でした。
 アンナスによる審問を受けたときも(ヨハネ18:19以下)、主は弟子たちのことについて答えられませんでした。あくまで弟子たちを守ろうとされました。これはヨハネ17:12で主が祈られた祈りのことばの実現でした。
 主は私たちのためにいのちを捨て、よみがえり、今も一人も失われないように私たちを守り続けてくださるのです。

真理の御霊

序、 ヨハネ14〜16章は主イエスの告別説教です。この15章後半のところでは、弟子たちが福音宣教において出会う迫害と、その迫害によって宣教が弱められないように助ける御霊の働きが語られています。

1、この世の憎しみ(15:18-25)

 主イエスは弟子たちに使命を与え、この世に遣わされます。その時、彼らは主イエスと同じようにこの世から憎まれ、迫害を受けることをおぼえておく必要がありました。
 この世とは、イエスを神の子と認めず、御父を知らず、神に敵対する世界のことです。
 この世は主イエスに対してしたように、弟子たちにも同じようにするのです。ですから、「しもべは主人にまさるものではない。」と主イエスが言われたことを覚えておく必要があるのです。
 弟子たちが最初に受ける迫害はユダヤ人からのものです。彼らはイエスの教えを聞き、多くのしるしを見たのにイエスを拒否しました。この罪は神に対する無知に由来しています。彼らは正当な理由がないのにイエスを憎みました。これは旧約の預言の成就(詩篇35:19、69:4)でした。

2、真理の御霊(15:26-16:15)

 主イエスはすでに御霊を与えると約束されました。(14:16,26)
 御霊はイエスとそのみわざについてあかしをする使命を持っています。(15:26)福音宣教は主イエスが地上の生涯を終えられた後も継続されていきます。御霊があかしすると共に、弟子たちもあかしします。
 迫害や困難の中にあっても、この御霊の助けによって弟子たちは主イエスをあかしできるのです。
 真理の御霊が来られる時、この世に、罪について(イエスを信じないことが罪であること)、義について(イエス・キリストは私たちが義とされるために、よみがえり、父のところへ行かれたこと)、さばきについて(主イエスは十字架と復活によってこの世の支配者であるサタンをさばかれたこと)、正しく教えられるのです。私たちも御霊に満たされ主イエスのあかし人とさせていただきましょう。

弟子に裏切られ

 主イエスが十二弟子のひとり、イスカリオテ・ユダに裏切られたという事実から、私たちは神よりの大切なメッセージを受け取ることができます。

1、神の御旨だけが成る

「人の心には多くの計画がある。しかし主のはかりごとだけが成る。」(箴言19:21)
 罪のない神の御子は、不法な者の手によって十字架につけられ、殺されました。しかし、その手段はどうあれ、このお方が「世の罪を取り除く神の小羊」として、すなわち、私たちの罪の身代わりとしてほふられるということは、世の始まる前から、神による永遠の計画として定められていました。 御子イエスは、自分を救おうと思えば、それはできたのです。けれども、それでは贖いの計画は成就しません。
 ゆえに、主はご自分の意志により、十字架の死に至るまで、御父のみこころに従われたのです。全人類の罪はこのお方において完全に処罰され、神の義は全うされました。
 そして、父なる神は、三日目に御子を死からよみがえらせ、その事実を確認されました。ここに、信仰義認の唯一の根拠があります。
「神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。」(Ⅱコリント5:21)

2、「ユダにはなるまじ」

 ユダの裏切りは聖書に預言されていました。それでは彼に責任はないのでしょうか。イエスは言われます。
「確かに、人の子は、自分について書いてあるとおりに、去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はのろわれます。そういう人は生まれなかったほうがよかったのです。」(マタイ26:24)
 神が受難を必要としておられることは、自由意志でそれを引き起こした者の弁解にはならないのです(スウェート)。
 ユダは後悔して首をつりました。後悔は悔い改めとは異なります。後悔は、たとい良心の呵責を伴ったとしても、一時的な感情の変化に過ぎません。それに対して、悔い改めは、人生の方向、倫理的な目的を全く変えようとする、意志による選択の変化を意味します。
 ユダは、主イエスに故意に逆らい続けた結果、遂に悔い改めのできない状態に至ってしまったのです。悔い改めのないところに罪の赦しはありません。聖歌の一節にあるように「ユダにはなるまじ」です。

3、あわれみ深い大祭司

 主イエスは、十二弟子を選ぶために夜を徹して祈られました。その結果の人選です。そこになぜ、師を裏切ることになるユダが含まれていたのでしょうか。これは奥義(ミステリー)です。
 しかし、ここに私たちに対する慰めがあります。私たちが、信頼していた人から裏切られたと感じるような時、主イエスが既に同じ試練の中で苦しまれたことを想うべきです。
 これは主の魂のうめきであり神の痛みでした。それゆえにこそ、この点においても主は私たちにとって憐れみ深い忠実な大祭司なのです。
「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」(ヘブル人への手紙4:16)

キリストの死の預言

序、 10章で主は「いのちを与える良い牧者です。」と語られ、この11章ではラザロのよみがえりを通して、いのちを与える牧者であることをあかしされました。

1、よみがえりであるイエス(11:17-44)

 ヨハネの福音書では、ラザロの死とよみがえりを語りながら、主イエスの死とよみがえりの御栄光を重ね合わせるようにして書いていきます。
 ラザロが死に、イエスさまがラザロをよみがえらせることによって、イエスさまを殺さねばというユダヤ教の決議に連なります。
 このラザロの病気、死、よみがえりの事件が、イエスさまを十字架に追いやるのです。このことを、主イエスは知っておられました。ですから、「神の子がそれによって栄光を受ける」と言われました。(11:4)
 ラザロが死んで四日たって、イエスさまは来られました。マルタは、「終わりの日」にはラザロがよみがえることを信じていました。また、主イエスが父なる神に求められることは何でも与えられることも信じていました。しかし、主が墓石を取りのけなさい、と言われたとき、「もう臭くなっております。」と、口では信じると言っていながらも、矛盾したことを言うのです。
 主は、「信じるなら、神の栄光を見る」とマルタに語られます。復活は現在の事です。よみがえりの主を信じるなら、私たちはすでにそのよみがえりの生命にあずかっているのです。

2、民に代わる死(11:45-53)

 ユダヤ教の指導者たちは議会を召集し、主イエスを殺すために計画を立てます。大祭司カヤパの語ったことは預言となりました。
 カヤパの語ったとおり、主イエスの死は身代わりの死でした。イエスさまは、私たちの罪の身代わりに十字架で死なれました。
 もう一つは、イエスさまの死は、散らされている神の子たちを一つに集めるための死でした。(11:52) ユダヤ人だけでなく民族を越えてすべての人々に救いが届けられるのです。イエスさまは、救われた者たちが一つとなるように、生命をかけられたのです。
 来月は、受難週、イースターを迎えます。この時に、もう一度、聖書から主イエス・キリストの死と復活の恵みを味わいましょう。

良い牧者

序、 イエスさまが安息日に、生まれながらの盲人の目をいやされました。そのことで、ユダヤ教権力者たちと討論になりました。そのとき、この10:1−5のたとえを話されました。彼らは何のことだか分かりませんでした。

1、羊の門(10:1-10)

 イエスさまは、羊たちの所へ行く門です。羊に近付こうとする者は、イエスという門をくぐって入るのでなければなりません。教会の指導者は、イエス・キリストという門をくぐって羊(神の民)のもとへ行かなければなりません。
 当時のユダヤ教の指導者たちは、羊(神の民)の盗人でした。彼らはイエスさまがいやされた盲人を、イエスさまが直したとその人が言ったので破門にしました。いやされた男は良い牧者キリストの声を聞き分けることができました。
 また、教会の指導者だけでなく、皆がイエスさまという門を通る必要があります。イエスさま以外に救いがないからです。イエスさまこそ唯一の救いの門です。ここにまことの平安と永遠の生命があります。

2、良い牧者(10:11-21)

 イエスさまは良い羊飼いです。羊(神の民)のことをよく心にかけて、羊のために生命を捨てられます。この言葉どおり、主イエスは十字架にかかり、私たちの罪の身代わりとなり死なれました。
 また、イエスさまは、群れを一つにされるお方です。イエスさまは、この囲い(16節)に属しているイスラエルの国民だけでなく、異邦人も、神の子らを一つに集めるために死なれるのです。イエスさまの十字架によって、異邦人も一つの群れに加わるのです。(エペソ2:15以下)
 私たちもこの良い牧者であるイエスさまの声に聞き従って歩んでいきましょう。

信仰に加えるもの

 人が神の前に義と認められるのは、律法の行ないによらずイエス・キリストを信じる信仰によってのみです。これが新約聖書に啓示された救いの大教理です。
 しかし、クリスチャンとして成長するためには、それに加えるべきもの(サプリメント)があります。

1、同じ尊い信仰

 福音を語るとき、普通、神の愛が強調されますが、教理的に最も大事な要素は神の義です。
 御子イエスの十字架の死は、何よりもまず、全人類(「私」や「あなた」を含めて)の罪に対する、神による刑の執行であり、このことにおいて神の義は全うされました。
 そして、本来、私たちが受けるべき死の刑罰を、罪のない神の御子が代わりに負ってくださったという意味において、そこに神の愛も同時に啓示されたのです。
 実に、イエス・キリストの十字架にこそ、神の義と愛が見事に調和して表わされていると言えるでしょう。誰でも、その事実を個人的に受け入れるとき、救いがその人に適用されます。
 信仰とは、イエス・キリストという神の賜物(プレゼント)をそのまま受けとるためのチャンネル(管)なのであって、その信仰の尊い価値については、個人的な差別は全くありません。

2、七つのサプリメント

 私たちの救いの根拠となるのは、あくまでも「御子イエスの身代わりの死」のみであって、それに付け加えるべきものは何もありません。
 けれども、私たちが神の子として成長して神のご性質にあずかる者となり、神にとって有益な者、役に立つ者となり、隣人の祝福となるためには、この信仰に幾つかのサプリメントを積み重ねていく必要があります。
①徳(聖霊によって与えられる霊的活力)
②知識(理解力、悟り)
③自制(御霊による肉の働きのコントロール)
④忍耐(先に希望の光を見て現実を雄々しく耐える力)
⑤敬虔(神に対する貞節)
⑥兄弟愛(クリスチャン相互の正しい関係)
⑦愛(すべての人々を含む隣人への愛)

3、自己鍛錬

 これらのすぐれた資質を付加するためには、日常の生活に規律を設け、あらゆる努力をすることが要求されます。
 先ず第一に、私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの恵みと知識において成長するために、聖書(神のことば)の全体を規則正しく読み、学ぶことです。信仰良書も有益です。
 患難、試練の中にあっても、先に希望の光(永遠のいのち)を見つつ、雄々しく耐えることです。忍耐を通して私たちの信仰は精錬され、純粋なものとなり、そのような信仰に対して、神は「試験済」の証印を押してくださいます。
 そして、努力といっても、私たちは生来の肉の力で頑張るのではありません。私たちの内には主イエスの、神としての御力が聖霊によって働いており、だから実行するようにと、聖書は勧めています。
「恐れおののいて自分の救いを達成してください。神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行なわせてくださるのです。すべてのことを、つぶやかず、疑わずに行ないなさい。」(ピリピ人への手紙2:12-14)

創造者を覚えよ

序、 本書は、ヘブル語で「コーヘレス」と呼ばれます。「集会を召集する者」「伝道者」を意味します。それで、「伝道者の書」と題されています。

1、知恵ある生活

 1節では、前の9:18「ひとりの罪人が多くの良いことを打ちこわす。」ことを受けています。
「調合した香油」とは、聖所の器具を聖別する最も聖なる香油です。(出エジプト30:23以下) そこに一匹の死んだはえが落ちたままにしておかれると、香油全体が駄目になります。罪はすぐに悔い改め処理されなければなりません。ひとりの人の罪が群れ全体を腐らせる恐れがあるからです。
 2節では、「知恵ある者の心は右に向き」とあります。右は名誉ある座、良きものを示します。知恵ある者の心は、良きもの、誉れあるもの、何よりも神に向かいます。それに対して愚かな者の心はその反対に、空しいものに向かいます。そのような歩みでは危険を察知できないのです。
 8〜9節では、人生においていつでもどこにも危険があることを教えます。心を神に向け歩むとき、神より知恵をいただき、危険を察知して自らを守ることができるのです。主を恐れて、知恵ある生活をめざしましょう。

2、善に励め

 11:1「あなたのパンを水の上に投げよ。」リビングバイブルでは、「気前よく与えなさい。」となっています。物惜しみせず、多くの人に情けを施しておけば、将来思いがけない所から、その報いを受けるのです。
 これを伝道に当てはめると、どんな時にも、誰にでも、福音を語っておけば、思いがけないところで実を結ぶのです。

3、創造者を覚えよ

 12:2「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。」若い日になすべきことはたくさんあります。しかし、最大のことは、造り主を覚えることです。若い日に神を信じ、空の空でない青春を過ごすように、伝道者は勧めます。
 聖書の神は、まことの創造者です。
「天にあるもの、地にあるもの、見えるもの、また見えないもの」(コロサイ1:16) すべてを創造されました。まず、このお方を覚えましょう!

永遠への思い

 私たちは本書を通して、この世の価値観に立つことの虚しさを教えられ、思いは永遠へと向けられます。

1、大きすぎる人の心

 神を離れたどのような営みもすべて空しいものです。知恵、知識、快楽、事業、成功、富、栄誉、子宝、長寿、食物・・・、これらも私たち人間の心の奥深くにある飢え渇きを満たしてはくれません。
 人は神のかたちに創造されたので、神のもとに帰るまでは決して満たされない心の空洞があります。「伝道者の書を解く鍵は、人間はこの世界にとって大きすぎるということである。」(ピアソン)

2、望みを神に置け

 知恵、知識、富、財宝、誉れ、子宝、長寿・・・すべて神の与えてくださる賜物です。しかし、その賜物に拠り頼むなら、幸せは私たちの手からすり抜けていきます。
 私たちは何を追い求めているのでしょうか。賜物でしょうか、与え主でしょうか。
「この世で富んでいる人たちに命じなさい。高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みを置かないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みを置くように。」(テモテへの第一の手紙6:17)

3、「日の下」から「永遠」へ

 私たちの視点を「日の下」から「永遠」へ、すなわち「この世」から「神」へと移すとき、本質的なものが見えてきます。
 人を創造された神は、その心に永遠—神のみが満たすことのできる永遠への目的意識—を植えつけてくださいました。それなしには、私たちは神が行なわれるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができません。
 しかし、神は世界の始まる前から、あらかじめ定められた永遠の奥義を、御霊によって私たちに啓示してくださいました。イエス・キリストによる人類の贖いの計画です。
 この主題は、創世記から黙示録までの聖書全巻にわたり、地下水脈のように一つの流れとして一貫しています。計画は、時がついに満ちて実行に移されました。
 神の御子が天の栄光の御座を捨て、人として世に生まれ、私たちの身代わりとして十字架にまで行かれました。ここに神の愛が示されています。
 伝道者の書の結論は最後の箇所に記されています。
「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(12:13)
 私たちが神の命令を守る正しい動機は、決して御利益のためではありません。それは神への愛ゆえであり、モチベーションの質、大きさは全く異なります。
「神を愛するとは、神の命令を守ることです。その命令は重荷とはなりません。」(ヨハネの第一の手紙5:3)

人の本分

 伝道者の書の冒頭は、一見、聖書に似つかわしくありません。「空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。」
 私たちは、ここからどのようなメッセージを受け取ることができるでしょうか。

1、すべてがむなしい?

 自らを伝道者と名乗る人物は、知恵、知識、快楽、事業、富・・・を一心に求めています。その結果悟ったのは、「すべてはむなしい」ということでした。
 本書の結論は最後の箇所にあります。「結局のところ、もうすべてが聞かされていることだ。神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。」(伝道12:13)
 神を恐れることこそが知恵、知識、あらゆる営みの初めであり、それなしにはすべてはむなしいのです。

2、神に帰れ

 一般に、この伝道者とはイスラエルの王ダビデの子、ソロモンだとされています。
 父の王位を継いだとき、自分がまだ若くて未熟であることを自覚したソロモンは、イスラエルの民を正しくさばくための知恵を神に求めました。この願いを神は喜ばれ、知恵ばかりでなく、彼の願わなかった富と栄誉をも賜わりました。
 しかし、彼が功なり名遂げ、年をとったとき、外国からめとった多くの妻たちがその心をほかの神々(偶像)へ転じました。こうして真の神から離れ、人間的な視点に立って幸せを追い求めたソロモンの苦い経験から、彼はこう忠告します。
「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また『何の喜びもない。』と言う年月が近づく前に。」(伝道12:1)
 人の本分は、まず創造主なる神に帰ることです。

3、幸いな人

「幸せは、幸せを追い求めることによっては得られない。常に何か他のものを求めることから生じるものである。」と、ある黙想書で読みました。その「何か」とは・・・。
 詩篇には、「幸いなことよ。すべて主を恐れ、主の道を歩む者は。」とあり、そのような人にはあらゆる祝福が約束されています。
 しかし、私たちが神を恐れ、神の命令を守る第一の動機は、神のさばきを恐れるからではなく、約束された祝福を得ようとするためでもありません。それは、神への愛ゆえであり、神をお喜ばせするためです。
 神から離れ、神に敵対して歩んでいた私たちのために、罪のない御子を十字架につけ、ご自身との和解の道を用意してくださった無償の愛を受け入れるとき、その神に対する愛が私たちの心に芽生えます。
 人は神のかたちに創造されたので、神のもとに帰るまでは決して満たされない心の空洞があります。
「義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。」(マタイ5:6)

わたしは世の光です

 イエスさまは、道の途中で生まれつきの盲人に会われました。
 その頃のイスラエルでは自然条件が悪く、後天的に盲目になる人も沢山いたようです。弟子たちの質問が始まります。

1、神のわざが現れるため

「この人が盲目に生まれついたのは誰の罪によるのですか。」と、弟子たちはイエスさまに問いました。イエスさまは、本人の罪でも、両親の罪によるのでもない、神のわざがこの人を通して現れるためですと言われました。
 即ち、過去のせいではなく、前に向かって神の栄光が現れるためであると希望を示されました。

2、わたしは世の光です

 イエスさまは「わたしは世の光です。」と言われて、地面につばきをして泥を作られ、それを盲人の目に塗って後、シロアム(遣わされた者の意)の池で洗うようにと言われました。彼は素直にみことばに従い、癒されて見えるようになりました。

3、人々の不信と言いがかり

 近所の人々やパリサイ人たちは癒されたことを喜んであげずに、イエスさまが安息日に癒しのわざをされたと言いがかりをつけます。盲目だった人にもしつこくその時の状態を問いただした後、追放してしまいました。
 イエスさまはそれを聞かれて彼を捜し出し、「人の子(イエスさま)を信じますか。」と問われ、このお方に癒して頂いたことを知ったこの人は、「主よ。私は信じます。」と答え、イエスを拝しました。

4、霊的に見える者に

 イエスさまはさばきのためにこの世に来られ、それは見えない者(肉体だけではなく霊的にも)が見えるようになり、見える者(パリサイ人たち)が盲目になるためですと言われました。
 私たちも見えないことを自覚して、霊的に目が見えるようになり、世の光であるイエスさまを仰ぎ見て、日々悔い改めに導かれていきましょう。

生ける水の川

序、 イエスさまがこの説教をされたのは、仮庵(かりいお)の祭りのときでした。
 その祭りは収穫感謝のお祭りとともに、先祖が荒野で神から守られたことを感謝するお祭りでもありました。また、この祭りの間、毎日祭司はギホンの泉から水を汲んで、祭壇のそばに注ぎました。先祖が荒野で神によって水をいただいたことを思い出す祭りでもありました。

1、生ける水

 その祭りの終わりの日に、主は、「渇いている者はわたしのもとに来て飲みなさい。」と、呼びかけられました。
 主イエスのもとに来て飲むとは、主イエスを信じることです。信じる者には御霊が注がれ、生ける水を受けるのです。それだけでなく、その人が泉となり、周囲に生ける水が溢れ出るようになるのです。
 しかし、そのことが起こるのは、主イエスが栄光(十字架と復活、昇天)を受けられてからで、この時には、まだ栄光を受けておられませんでした。

2、イエスはキリスト

 主イエスの説教を聞いていた人々の間に分裂が起こりました。「あの預言者だ」(申命18:18) と言う人や、「キリストだ」「いや、ちがう。キリストはガリラヤからは出ない」とさまざまな判断がありました。
 群衆だけでなく、ユダヤの権力者の中でも分裂が起こりました。イエスがキリストであることを否定した人は、正しい事実に基づかないで判断しました。
 また、権力者たちはキリストを信じる群衆を軽蔑しました。 ひょっとすると群衆が、自分たちの知らない真理を知っているかもしれないという慎みの心、へりくだりの心がありませんでした。
 しかし、これは人ごとではありません。私たちにも同じような心があるのです。私たちがイエスはキリストと信じることができたのは、聖霊の働きによります。(Ⅰコリント12:3)
 ですから、イエス・キリストを信じた私たちがキリストを証しする責任があるのです。聖霊に満たされ、イエスはキリストですと証ししていきましょう。

わたしだ。恐れることはない。

序、 主イエスは、ガリラヤ湖のほとりで(ルカ9:10では「ベツサイダ」)パン五つをもって五千人以上の群衆を満腹させられました。
 人々は、この方こそ申命記18:15に預言されているモーセのような預言者だと思いました。また、人々は、この方こそメシア(救い主)的王であると王にしようとしました。
 主イエスは群衆が思っていたように自分たちの理想を実現するために利用できる王ではありませんでした。

1、わたしだ

 主イエスは弟子たちを舟でカペナウムへ行くように命じられました。弟子たちは湖上で強風にあいます。そこに主イエスが湖の上を歩いて舟に近づかれ、「わたしだ。恐れることはない。」と声をかけられます。
 出エジプト3:14で、神はモーセに「わたしはある」という者であると、自己紹介されます。この言葉をギリシャ語に訳すと、このヨハネ6:20の「わたしはある。(ギリシャ語で「エゴー・エイミ」)」となります。
 主イエスこそ、まことの神であられます。主イエスは単なる教師や地上の王ではありません。私たちを救い、生かしてくださるお方です。信ずべきまことの神なのです。

2、神のわざ

 群衆は主イエスを捜してカペナウムまでやってきます。その人たちに、主イエスは、パンの奇蹟を見たけれども、「しるし」として持っている真理を見抜いたのではないと言われます。パンを食べて満足したからついて来たのではないかと。
 それは「朽ちる食物」です。主イエスは、そうではなく「永遠の命に至る朽ちない食物」のために働きなさいと言われます。
 それで、彼らは、「神のわざを行うために何をしたらいいでしょう。」と質問します。主イエスは、「神が遣わされた救い主を信じることが神のわざである。」と答えられます。 人々はどんな善い行いをすればいいのかと問いましたが、主イエスは救い主を信じ、受け取りさえすればいいと言われます。それが神の要求しておられる「わざ」なのです。さらに、救い主イエスを信じるということも、神の恵みのみわざなのです。
 主イエスはいのちのパンです。いつの時代の人にも、どこにいる人にも、命を与える神のパンなのです。私たちも新しい思いをもって、聖書から主イエスの語りかけをいただき、生かしていただきましょう。

真の礼拝者

 天の父なる神は、霊とまことによって礼拝する礼拝者を求めておられます。

1、礼拝とは何か

 新約聖書で「礼拝」と訳されている用語は主に三つあり、そこに含まれる意味を要約すれば、
①神の主権の前にひれ伏すこと。
②献身。すなわち、自分のからだを生きた供え物として神のご用のためにささげること。
③神の国の公務員(神のパートナー)として働くこと。
 共通する要素は神との交わりであり、教会のいわゆる礼拝式に参加することとは限りません。むしろ、上述のような意識を持って日々の生活を営むこと、それこそが真の礼拝です。それがあって初めて、教会における礼拝式も祝福されたものとなるでしょう。

2、霊とまことによって

 神は霊ですから、私たちが神との交わりを持つためには新生の経験が必要です。
 誰でも御子イエスの身代わりの死の事実を認め、このお方を個人的な救い主として信じるなら、その罪は赦され、御霊によって私たちの霊は活かされ、断絶していた父なる神との交わりは回復します。
 神を礼拝するのに、血筋、国籍、学歴、身分、場所等の人間的な要素は全く関係ありません。神と私たち人間との仲介者は、イエス・キリストのみです。
 また、心の中にやみの部分があれば、それは神との交わりを妨げます。罪があればそれを言い表わし、絶えず御子イエスの血によってきよめられた良心をもって光の中を歩むことが真の礼拝者としてふさわしいのです。

3、近寄る神
 
 すべてのわざにおいてイニシャティブを取られるのは常に神です。本文に出てくるサマリヤの婦人は、身持ちの良くない女性でした。世の快楽に溺れ、生活の中に秘め事があったので、自ら神を求めるようなことはなかったに違いありません。
 しかし、イエスのほうから近寄り、彼女に声をかけてくださいました。その会話の中で、この女性の心にも永遠への思いが芽生えてきます。
 私たちが今日あるのも、あらかじめ神が私たちを選び、永遠のいのちへと定め、信仰へと導いてくださったからです。 私たちは、神の御子の血(いのち)という代価を払って神のもとへ買い取っていただきました。ゆえに、このからだをキリストにささげ、いかなる境遇にあっても主権者なる神をあがめ、神のパートナーとしての生涯を送らせていただきましょう。

見よ、神の小羊

序、 ヨハネ1:7でバプテスマのヨハネがあかしのために来たとありました。いよいよバプテスマのヨハネのあかしによって、光であるイエス・キリストを信じる人々が出始めます。

1、イエスさまは誰か

 バプテスマのヨハネは、イエスさまを「見よ、神の小羊」と呼びました。「見よ」つまり、信仰の目を開いてイエスさまを見るのです。
 スポルジョンは15歳の時、イザヤ40:22をくり返して説教されたので救われました。特に、「見よ、見よ、見よ」とこのくり返しの言葉を聞いている内に、心の目が開かれ神の救いを信じたのです。
「神の小羊」昔イスラエルの人々は、エジプトで小羊の血をかもいに塗って神のさばきを過ぎ越してもらいました。私たちは神の小羊イエス・キリストの血によって罪を取り除いていただけたのです。

2、イエスさまの招き

 バプテスマのヨハネの言葉によって、その弟子たち(2人)がイエスさまのあとについて行きます。イエスさまの方から、その2人に問いかけて下さいます。
 主が一人一人を主の弟子として選んで下さるのです。(ヨハネ15:16) 主イエスがペテロを見つめられ(1:42)、ナタナエルのことを知っておられるのです。(1:48)
 私たちが救われたのは一方的な主の恵みによります。この2人は生涯主イエスに出会った時を忘れませんでした。「時は第十時(午後四時)ごろであった。」(1:39)

3、イエスさまをあかしする

 イエスの弟子になるとは、イエスさまをあかしすることです。共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)では、主が弟子たちに声をかけて下さったことが記されています。このヨハネの福音書では、それだけでなく、他の人々のあかしによって主の弟子となったことが記されています。
 アンデレは人々をイエスさまのもとに導く人でした。ペテロを(ヨハネ1:42)、少年を(6:8-9)、ギリシャ人を(12:22)。 アンデレやピリポのように、まわりの人々にイエスさまを紹介しましょう。
 バプテスマのヨハネが「見よ、神の小羊」とイエスさまのことをあかししたように、私たちもその務めを引き継いでいきましょう。聖霊の力をいただいて。(使徒1:8)