2012 礼拝説教



年月日 聖書箇所 説教者
12.12.30 黙示録22:6-21 アーメン。主イエスよ、来てください 生島幹也
12.12.23 黙示録18:9-20 バビロンのさばき 生島幹也
12.12.16 黙示録14:1-13 小羊の行く所について行く 生島幹也
12.12.09 黙示録9:13-21 額に神の印を 生島幹也
12.12.02 黙示録3:14-22 神の懲らしめ 生島幹也
12.11.25 申命記11:18-32 祝福とのろい 生島幹也
12.11.18 申命記8:1-10 主をほめたたえる 生島幹也
12.11.11 申命記4:44-5:10 唯一の神を礼拝する 生島幹也
12.11.04 申命記2:1-25 向きを変えて出発せよ 生島幹也
12.10.28 エゼキエル45:18-46:24 回復された礼拝 生島幹也
12.10.21 エゼキエル39:1-16 最後の戦い 生島幹也
12.10.14 エゼキエル34:17-31 ひとりの牧者 生島幹也
12.10.07 エゼキエル30:1-26 主の日 生島幹也
12.09.30 詩篇148:1-14 主をほめたたえよ 生島幹也
12.09.23 ピリピ2:19-30 喜びにあふれて 生島幹也
12.09.16 イザヤ30:1-17 立ち返って静かにすれば 生島幹也
12.09.09 イザヤ25:1-12 神の平安 生島幹也
12.09.02 イザヤ20:1-6 主に頼れ 生島幹也
12.08.26 イザヤ14:24-32 主はシオンに礎を 生島幹也
12.08.19 イザヤ9:8-10:4 やみの中の光 生島幹也
12.08.12 イザヤ5:24-30 栄光は全地に 生島幹也
12.08.05 イザヤ1:1-20 主の光に歩む 生島幹也
12.07.29 Ⅰコリント15:1-11 福音の中心 生島幹也
12.07.22 Ⅰコリント11:17-34 集まりが益となるように 生島幹也
12.07.15 Ⅰコリント8:1-13 愛は人の徳を建てる 生島幹也
12.07.08 Ⅰコリント5:1-13 教会の戒規 生島幹也
12.07.01 Ⅰコリント1:1-9 堅く保たれる主 生島幹也
12.06.24 詩篇139:1-24 神よ。私を探り   生島幹也
12.06.17 ホセア8:1-14 主は露のように 生島幹也
12.06.10 ホセア1:1-11 神の苦悩と慈愛 吉岡鋭明
12.06.03 Ⅰペテロ2:1-10 聖なる祭司として 生島幹也
12.05.27 Ⅰ歴代誌25:1-26:32 賛美しながら預言する 生島幹也
12.05.20 Ⅰ歴代誌19:1-19 主がみこころにかなうことを 生島幹也
12.05.13 Ⅰ歴代誌14:1-17 御顔を慕い求めよ 吉岡鋭明
12.05.06 Ⅰ歴代誌9:1-44 熟練した者 生島幹也
12.04.29 ヤコブ5:7-12 耐え忍びなさい 生島幹也
12.04.22 ヤコブ1:19-27 神の義の実現 吉岡鋭明
12.04.15 雅歌5:2-16 私の愛する方 生島幹也
12.04.08 ルカ24:1-12 主はよみがえられた 生島幹也
12.04.01 ルカ22:24-38 われ祈れり、ながために 吉岡鋭明
12.03.25 ルカ20:27-40 生きている者の神 生島幹也
12.03.18 ルカ18:31-43 見えるようになれ 生島幹也
12.03.11 ルカ16:1-13 世の富の忠実な管理人 吉岡鋭明
12.03.04 ルカ13:18-35 神の国と審き 生島幹也
12.02.26 ルカ11:45-54 キリストは神の知恵 生島幹也
12.02.19 ルカ10:1-16 神の国は近づいた 生島幹也
12.02.12 ルカ8:26-39 暗やみから光へ 吉岡鋭明
12.02.05 ルカ6:27-38 愛の戒め 生島幹也
12.01.29 ルカ4:14-30 主の恵みの年 生島幹也
12.01.22 ルカ1:67-80 ほめたたえよイスラエルの神 吉岡鋭明
12.01.15 詩篇136:1-26 主の恵みはとこしえまで 生島幹也
12.01.08 詩篇128:1-6 真の幸い 生島幹也 高槻一麦教会牧師
12.01.01 詩篇121:1-8 神に信頼せよ 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師

アーメン。主イエスよ、来てください。

序、 21章では、新しい天と新しい地の幻が記され、それから、小羊の花嫁である新しい エルサレムの幻が記されます。22章では、新しい都エルサレムに流れるいのちの川の幻です。

1、 新天新地(21章)

 新天新地は、神の幕屋が人とともにあり、神が御民と共に歩まれる、すばらしい世界です。神が共にいてくださることにまさる幸いはありません。19:11以下で、小羊と花嫁、つまりキリストと教会の婚姻が成立します。
 この21章では小羊キリストの花嫁である新しいエルサレムが天より下ってきます。主は再臨の時、花嫁として教会を迎えてくださいます。みことばによって、教会をきよめて聖なるものとし、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせられるのです。(エペソ5:26〜27)
 この都は完全な都です。この都は完全を示す立方体です。城壁の高さは完全数十二の二乗の百四十四ペーキュスです。このように神の都は全く完全なものです。
 この都には、神の栄光が満ち満ちていて、また「わたしは世の光です。」と言われたキリストの光が輝き渡っているので、太陽も月もいらないところなのです。
 今、主イエスさまを信じて、いのちの書に名前を記していただき、神の都に入れていただきましょう。

2、 主イエスよ、来てください。(22章)

 神の都を流れるいのちの水の川の描写はエゼキエル47章に似ています。この川は神と小羊との御座から出て、すべての者にいのちを与え、いやしを与えます。
 本当のいのちは神から来るのです。神の都には、もはやのろわれるものは何もありません。神の民は、神に仕え、神の御顔を仰ぎ見ます。最後に、この約束を記した聖書の言葉に、何もつけ加えてはならないし、取り除いてもならないという注意があります。
 みことば通りに、主の約束どおりに、主の再臨を待ち望みましょう。



バビロンのさばき

序、 使徒ヨハネは17章で大淫婦、大バビロンに対するさばきの宣告の幻を見、18章では具体的なさばきの幻を見ます。

1、 さばきの宣告(17章)

 大バビロンと呼ばれている大淫婦は、神に逆らうサタンの力を持った人間の権力や文化を示します。それは、大水、つまり諸国民を支配し、神々に対する真実を捨て、自分の欲望のままにいろいろなものを神よりも重んじるという霊的不品行を行います。また、他の人にもそれを強要します。
 この女は、七つの頭と十本の角とをもった獣、13章で見た反キリストに乗っています。(広い意味では、反キリストを中心とする獣のような暴力的な国家権力を示します。)
 私たちは、どんなに大きな権力が神に逆らって力を振うのを見ても恐れることはありません。「王の王」であるキリストがその力を打ち破られます。
 サタンの力に対するさばきは内部分裂によって行われます。(獣と王たちが大淫婦バビロンに対して反逆します。)世界を究極的に支配しておられるのは神様だからです。

2、 バビロン滅亡(18章)

 18:1では大バビロンの姿が見えなくなる前に、地上に既に神の栄光が輝いています。
 ルカ2章にある羊飼いの周りを照らした、あの栄光が今またここに輝きます。滅びに向かうこの地上に既に神の栄光が照らしているのです。神の地上における輝きは、小羊イエスの恵みと愛の支配においてあらわれます。
 大バビロンは滅びます。大バビロンは魔術で人々をだまして罪に陥れ(20節)、聖徒の血を流していました。(24節)心の底で、「私は女王の座に着いている者だ」とおごっていました。(7節)
 このような大バビロンに対して神のさばきが行われます。ここに記されている非人間的な商人たちの姿は、現代にもつながります。人間の尊厳を考えない商売が横行しています。
 私たちはこの罪の世界の中で、神の小羊イエス・キリストを宣べ伝える責任があるのです。罪から離れ、キリストを宣べ伝えましょう。

小羊が行く所について行く

序、 黙示録13章と14章は対照的な章です。詳しく見ていきましょう。

1、 聖徒の忍耐(13章)

 幻によって、一匹の獣が海から上ってきて、神を汚し、竜(サタン)から与えられた権威をもって世界を支配し、聖徒を迫害します。この獣は、終末にあらわれる獣のような暴力的な力を持つ国家権力と考えられます。
 もう一匹の獣が地から上ってきて、人々を最初の獣を拝ませます。この地から上ってきた獣は、にせ預言者を表わします。
 このように、獣のような国家権力の迫害が起こります。しかし、その迫害には限界があります。四十二ヶ月つまり三年半は、完全数七年の半分です。これは限られた期間を示しています。永久的な支配は神の御手の中にあります。ですから聖徒は忍耐するのです。(13:10)
 7章で神のしもべに刻印(7:3)が押されたように、獣に属する人々には獣の刻印が押されます。(13:16〜17)獣の数字は666で、完全な神を表す7に足りないのです。
 一方では獣を拝む人々がおり(14:11)、他方では神のみを礼拝する人々がいます。(14:7)

2、 十四万四千人(14章)

 14章では天のシオンの山に立った小羊と聖徒の群れの幻が示されます。
 十四万四千人は、贖われた者の初穂です。救われた者の総数はだれにも数えきれません。(7:9) 彼らは、御座の前で、「新しい歌」を歌います。(14:3) 小羊の血によって贖われた者が学ぶことのできる新しい歌です。
 十四万四千人の聖徒たちの特徴は次のようなものです。(14:4〜5)
① 霊的純潔。聖書は結婚を尊んでいますので(ヘブル13:4)、ここでは、主のみを礼拝する霊的純潔を意味します。
② 従順。小羊イエスさまが行く所どこにでもついて行きます。
③ 贖われた者。彼らは、この世からキリストの血の代価によって買い取られ、神に属する者とされました。
④ 口に偽りがない。キリストが偽りのない方でした。(Ⅰペテロ2:22)ですから、聖徒はキリストに似ていくのです。
 私たちもまことの神のみを礼拝し、キリストに似た者に変えられていきましょう。

額に神の印を

序、 黙示録では、イエス・キリストがさばき主(巻き物を受け、その封印を開くことは、さばきを行う権威があることを指示します。)であり、救い主(「ほふられたと見える小羊」(5:6)で、私たちの罪のために十字架で血を流してくださったお方です。)であることを示しています。
 6章では、第一〜第六までの封印が解かれ、地上に神のさばきが下されます。7章では、天上の神の民の幻が記されます。14万4千人(7:4)は、救われた者のすべてを象徴しています。主が牧者となり、神の民を導いてくださいます。(7:17)

1、 第一から第四のラッパ(8章)

 8章では、第七の封印が解かれます。そのあと、七人の御使いが次々とラッパを吹き鳴らし、そのたびに災いが下ります。出エジプトの時のさばきを思い出させます。
 第一のラッパが鳴り、地の三分の一が焼かれ、
 第二のラッパが鳴り、海の三分の一が打たれ、
 第三のラッパが鳴り、川と水源の三分の一が打たれ、
 第四のラッパが鳴り、天体の三分の一が打たれます。

2、 第五のラッパ(9:1〜12)

 一つの星が天から落ちます。これはサタンかあるいは鍵を有する御使い(20:1〜3)でしょうか。その星が穴を開けると、そこから恐ろしいいなごが出て来て、額に神の印のない者たちを五ヶ月間苦しめます。
 神の救いへの招きを侮る人は、やがて悪霊の恐ろしさを、いやと言う程に味わいます。しかし、主は、神の民をあわれみ、これらの苦しみの前に、額に印を押し(7:3)、守られるようにされます。

3、 第六のラッパ(9:13〜21)

 つながれていた滅びの天使たちが解き放たれ、人類の三分の一を殺します。この災いによって残った人々は、その手のわざを悔い改めようとしないで、偶像を拝み続け、殺人や魔術を悔い改めません。かってのエジプト人と同じです。
 今が恵みの時、救いの日である(Ⅱコリント6:2)ということは、やがて、この恵みが取り去られる日が来るということです。救いは今です。そして、第七のラッパが鳴り、この世の国は、キリストの国となります。(黙示11:15)

神の懲らしめ

序、 ヨハネの黙示録は、使徒ヨハネがアジアの七つの教会に、終りの時に起こることを黙示的に示した書物です。
   
1、 永遠の存在者キリスト

 ローマ帝国の迫害を受け、パトモス島にヨハネはいました。主日礼拝を一人で守っていたとき(1:10)、キリストが臨在されました。キリストは永遠の存在者であられます。「アルファであり、オメガである」(1:8)お方です。
 アルファはギリシャ文字の最初の字でオメガは最後の字です。主は永遠の昔から、永遠の未来にわたって存在されるお方です。この永遠の神が私たちに語りかけ、導いてくださるのです。
 また、キリストは私たちの罪のために死んでよみがえり、死をも支配しておられるお方です。(1:18)

2、 聖所の柱とする、(3:12)

 2〜3章で、七つの教会に、主のメッセージが語られます。その中から、世々のあらゆる教会に適用できる真理を学ぶことができます。六番目がフィラデルフィヤの教会です。
 この教会は大教会ではありませんでしたが、小さな力でも力を尽くして主に忠実に歩みました。それで、主から誉められました。
 主は、彼らを神の聖所の柱とすると言われました。柱は家と一つとされ家に組み込まれています。それほど密接に神と結びつけられるというのです。彼らは神の名を刻まれ、完全に神のものとされるのです。

3、 神の懲らしめ(3:19)

 七番目がラオデキヤの教会です。この教会は豊かな教会でしたが、霊的には生命のない、貧しい教会でした。主は愛するゆえに、懲らしめ、悔い改めに導かれるのです。
 私たちも自分の霊的貧しさを自覚して悔い改めましょう。主との親しい交わりに入れるように、主に心を開きましょう。イエスさまは、彼らの戸口に立って、その戸をたたかれるのです。
 ホルマン・ハントの絵のように、取手は内側にしかありません。私たちが開かなければならないのです。主は私たちを愛するがゆえに、懲らしめ、訓練されるのです。(ヘブル12:5〜11)

祝福とのろい

序、 申命記9章のところで、モーセは民に語ります。イスラエルの民が正しいからカナンの地を占領するのでなく、これらの国々(カナン人たち)が悪いために神が彼らを追放されるからだと。また、先祖たちになさった神の誓いのゆえに、民にカナンの地を与えられるのだと。
 私たちの救いも同じです。私たちが正しいから救われたのではありません。救いは神の一方的な恵みなのです。
 10章のところでは、神は、「みなしごや、やもめのためにさばきを行な」われるとあります。」(18節)ないがしろにされている者のために神は正しいさばきを行われるのです。もし私たちに不正が加えられたら、復讐せずに、正しい審判者である神に祈りましょう。神はすみやかに「正しいさばきをしてくださいます。」(ルカ18:8)

1、 具体的な努力(11:18〜21)

 11:16で「気をつけなさい。」と警告されています。その警告を生かす方法が次に述べられています。それは、みことばをおぼえ、みことばに生かされる努力をすることです。また、子どもにもみことばを教えることが求められています。その努力は、主からの祝福にあずかるためなのです。(21節)

2、 決断という責任(11:22〜32)

 神は民への自主性を求められています。「もし……ならば」という表現がくり返しでてきます。(22、27、28節)そして、先に延ばすのでなく、「きょう」(26節)という決断です。そして、主への決断は一回きりではないのです。
 カナンの地に入っても(29節)、祝福とのろいを絶えず意識して生活するのです。神に従うかどうかを継続的に決断していかなければならないのです。
 生まれついての人間は神に反逆します。しかし、この罪人のために、イエス・キリストは律法ののろいを受けて木の上で死んでくださいました。(ガラテヤ3:13)この主の恵みを日々おぼえて、日ごとに主に従う決断をしていきましょう。

主をほめたたえる

序、 申命記は、回顧と展望の書です。5〜6章は、イスラエルの民の神に対する態度が述べられています。7章では、主がイスラエルの民を約束の地に導き入れられた時、民がカナンの地の人々に対してとるべき態度が示されています。

1、 わなに気をつけよ(7章)

 申命記7章には「わな」という言葉が2度でてきます。(16節、25節)約束の地に入ってから、民が他の神々に心かれていく危険性があるので、神への不誠実という「わな」に陥らないようにと注意が与えられています。
 また、カナンの他の人々が多くて、とても自分たちには追い払えないという不信仰の「わな」に陥らないようにと注意が与えられています。神は、今までの経験(18〜19節)と、これから神がしてくださる約束を通して(20〜24節)民を励まし、それらのわなに気をつけよと言われるのです。
 私たちも、神に対して不誠実になるという「わな」、不信仰という「わな」に気をつけて、祈り深く、主の約束を信じて生活しましょう。

2、 主をほめたたえる(8章)

 神は民に、今一度、神の恵みを回顧することを勧められます。(1〜4節)40年の荒野での苦難の旅を思い返すのです。民はマナの経験を通して、「人は主の口から出るすべてのもので生きる」(3節)ことを学びました。
 人は自分の力では生きられず、万物の創造者である神に支えられて生かされているのです。主イエスはこの言葉によって荒野でサタンの誘惑を退けられました。(マタイ4:4)
 この荒野の経験を回顧することは、約束の地において最大の誘惑である高ぶり(17節)から解放されるために必要なのです。約束の地に入ることが最終の目的ではありません。主が賜った良い地で、主をほめたたえることなのです。
 主をほめたたえる、主を感謝する生き方こそ、神が人に求めておられる生き方なのです。

唯一の神を礼拝する

序、 申命記4:44〜49は、5章〜26章に至る律法の教えに対する序論です。4章までは、回顧的な要素を持っていましたが、5章からは、神の民への教えの内容そのものが記されています。

1、 律法の重要性

 5:1には「聞きなさい。」「学び、守り行いなさい。」と、その律法の重要性が教えられています。神はイスラエルの先祖たちと契約を結び、律法(特に十戒)を与えられました。今のイスラエルの民には律法は効果があります。真理は永続します。
 十戒は人間の生き方をいつの時代にも正しく教えます。神の律法には、神の御性質が現われています。そこに神のきよさ、神の愛が現れています。律法は、その動機として愛を必要としています。愛がなければ、パリサイ主義になってしまいます。
 受肉された御子イエスは、「父のみこころ行な」われました。(ヨハネ8:29)主イエスは、十戒を永遠の権威として(マタイ5:18〜20)、また、信仰の中心として(19:17〜19)教えられました。主イエスが廃棄されたのは、律法の不適当な解釈であり、律法そのもではありませんでした。(マタイ5:21〜26) 戒めを守る、律法をまもることは、御父(Ⅰヨハネ5:3)と御子を愛することなのです。(ヨハネ14:15)

2、 神を第一とする

 十戒の第一番目は、唯一の神を礼拝するということです。聖書の神は天地万物を創造された方です。そして、イスラエルの民をエジプトの奴隷状態から解放してくださった方です。この方が、人間にとってふさわしい生き方ができるようにと十戒を与えられました。
 主イエスは律法の中心は、心を尽くして主を愛することと、自分と同じように隣人を愛することであると教えられました。(マタイ22:37以下)
 主を愛することの具体的な表われは、主を心より礼拝することです。神を第一とすることです。パウロは、「むさぼり」を「偶像礼拝」と呼びました。(コロサイ3:8)私たちも自分の欲望が第一となっていないでしょうか。まず、神を第一として、礼拝していきましょう。

向きを変えて出発せよ

序、 神はモーセを召され、民を率いてエジプトを出るように計画されました。民は神の約束されたカナンの地の手前までやってきました。この時、モーセは、エジプトを出発して以来のことを回顧しています。
 私たちも、神の恵みを回顧し、感謝し、反省しながら、神の導きを信じることが大切なのです。

1、 向きを変えて

 申命記1:7で、主はイスラエルの民に、「向きを変えて出発せよ」と命じられました。カデシュ・バルネアでの民の不信仰のため、長い間民はセイル山のまわりを回っていたのです。
 私たちの信仰生活も堂々めぐりをすることがあります。心を主に向け、方向を変える必要があります。聖書を規則正しく読み始めるとか、教会の祈祷会に出席し始めるとか、一歩歩み出しましょう。

2、 自制すること

 主は、民に、エサウの子孫(エドム人、イサクの子でヤコブとエサウは双子)と、アモン人とモアブ人(それぞれロトの子孫。ロトはアブラハムのおい)とは争いをしてはいけないと注意されました。
 神に導かれて生きるとは、楽しいことの連続ではありません。主にあって自制しなければならないことがあるのです。神が命じられるとき、自制し、犠牲を払ってでも、争わない工夫、努力が必要なのです。
 パウロも自制について教えています。(Ⅰコリント9:24〜27)パウロは自分の弱さを知っていました。ですから、信仰を守り抜くために、自制が必要であることを教えたのです。
 礼拝を守る、祈るとか、聖書を読むということは一見簡単なようで、案外戦いがあるのです。主にあって自制し、信仰を守り抜きましょう。



回復された礼拝

序、 エゼキエル書40〜42章は、主がエゼキエルに見せられた主の宮の幻です。その後、43章で、主の栄光がエルサレムの宮に帰ります。44〜46章では、そこでの回復された礼拝の姿が記されています。47章では、神殿から流れる水についての記述です。

1、 正しいはかり(45章)

 45章では、回復された新しいイスラエルの土地の配分、君主の歩みが記されています。君主は、重税を取って民を苦しめないように、また、正しいはかりを用いるべきことが命じられています。(10節)
 主を第一とする歩みにとって大切なことは、行動と判断の基準があることです。正しいますやはかりを使うように主が命じられたのも、そのためです。
 私たちの信仰生活も同じです。正しい基準が必要です。その正しい基準が聖書なのです。私たち一人一人が聖書に基づく歩みを確立していきましょう。

2、 回復された礼拝(46章)

 46章では、新しく回復された神殿での礼拝についての規定です。神殿への出入口の規定があります。神の指示に従って入るのです。
 これは、私たちにもあてはまります。神の国へ入る道は、自分が罪人であることを認めて、イエス・キリストの十字架の贖いによって救われることを信じることです。イエス・キリストは、「わたしは門です。」(ヨハネ10:9)と、言われました。

3、 いのちの御霊(47章)

 聖なる神殿からきよい、生命の水が流れ出ている幻を、エゼキエルは見ます。その水は豊かです。水かさは増し、泳げるほどになります。(5節)
 その水の効力は、死海の水を良くし、生物を生かします。そして両岸の木に果実を結ばせます。(13節)
 私たちを本当に生かし、豊かに実を結ばせるものは、聖霊だけです。(ヨハネ7:38)このいのちの御霊によって、私たちの内に御霊の実が結ばれていくのです。(ガラテャ5:22,23)
 御霊の注ぎを祈り求めていきましょう。

最後の戦い

序  エゼキエル37章は、主の契約に基づくイスラエルの霊的回復が記されています。
 そして、38〜39章では、回復された主の民が敵の攻撃の中で、何を見据えるべきかを記しています。

1、イスラエルの回復(37章)

 主によってエゼキエルが干からびた骨に預言すると、それは生き返りました。主はそのようにイスラエルを回復されます。
 イスラエルの民はエルサレムの神殿を頼みとしていました。その神殿がバビロンのネブカデネザルによって破壊され、絶望的な状態となりました。このような失望した民に、主は回復と、希望を与えてくださるのです。
 このメッセージは、私たちにもあてはまります。私たちも以前は、罪過と罪の中に死んでいました。(エペソ2:1)しかし、神の恵みにより、イエス・キリストの贖いによってキリストと共に新しいいのちによみがえらされました。(エペソ2:4〜6)
 そして、お互いが組み合わされて、キリストの体として成長していくのです。(エペソ2:21,22)主は、私たちの教会にも回復を与えてくださいます。

2、 最後の戦い(38〜39章)

 終りの日、回復したイスラエルは安心しています。そこに、ゴグが諸国民の連合軍を率いてイスラエルに侵入しょうとします。(38:1〜12)しかし、そのことは、主があらかじめ預言されていたことでした。
 その時、イスラエルの地に天変地異が起こり、ゴグの上に火や硫黄が注がれます。(38:22) ゴグは、神に敵対する勢力の中心人物です。マゴグはゴグの地という意味です。
 黙示20:8では、ゴグもマゴグもサタンの手下となって戦う諸国の名となっています。天からの火によってゴグとマゴグは焼き尽くされ、諸国の民を惑わした悪魔は火と硫黄との池に投げ込まれます。(黙示20:10)
 最後の戦いにおいて、サタンは神に対する最後の抵抗を試みますが、神の力により、サタンの勢力は完全に打破されるのです。目をさまして、終末に備えましょう。
 主は、信じる者に聖霊を注ぎ(エゼキエル39:29)、主の民を揺るぎないものにされます。主を求め、目をさまして祈っていきましょう。
“終わりに言います。主にあって、その大能の力によって強められなさい。”(エペソ6:10)

ひとりの牧者

序  エゼキエル書33章からはエルサレムの終末と捕囚の民の希望が語られます。
 33章で、主はエゼキエルをイスラエルの家の見張り人(33:7)とされ、主の警告を民に語るようにと示されます。しかし、民は預言者の言葉を、話題の種にして「恋の歌」(32節)のように、うわついた気持ちで聞いていました。悔い改めることはなかったのです。その結果、預言者の語ったことが起こります。エルサレムは廃墟となります。

1、イスラエルの牧者たちへの叱責(34:1〜10)

 ここで言う牧者は、王、祭司、長老など政治的・宗教的・社会的な指導者のことです。
 彼らは自分を肥やし、民の世話をせずに支配していました。イスラエルの牧者たちは、主の牧者として、主より任命されていました。その事実を忘れたので、イスラエルの民は牧者のいない羊のように散らされるのです。

2、主が牧者(34:11〜31)

 主は、ひとりの牧者を与えると告げられます。しもべダビデを起こす(23節)と言われます。ここでのダビデは、やがて来られる救い主を意味します。
 主イエス・キリストが、「わたしは良い牧者です。」(ヨハネ10:11〜18)と言われたのは、この預言の成就でした。イエスさまは、良き牧者であり、羊のために命を捨ててくださいました。あの十字架上の身代わりの死です。
 また、主は私たち一人一人の羊のことをよく知っておられます。(ヨハネ10:14)この大牧者である主が私たちに、「私の羊を飼いなさい。」(ヨハネ21:17)と言われるのです。
 私たちも、まわりの方々をイエス・キリストさまのもとにお導きしましょう。

主の日

序  エゼキエル書29〜32章では、エジプトに対する主のさばきの預言です。

1、主の日(30:1〜19)

「主のことばがあった。」(1節)エゼキエルは、「主のことば」をいただき、「主のことば」を語りました。エジプトの生き方、自分の知恵に寄り頼む生き方とは反対でした。「主のことば」をいただき、生きる態度こそ、謙遜な信仰的な生き方なのです。
「主の日」(3節)とは、主のさばきの日のことです。具体的にはバビロンの王ネブカデネザルによってエジプトとその同盟国は打ち倒されます。
 しかし、真の審判者は主です。ですから、ネブカデネザルのエジプト征服の結果、エジプトの偽りの神々は取り除かれます。「川は私のもの、私がこれを造った」(29:3)と、ナイル川を造ったのは私だと傲慢なことを言っていたエジプトの王パロは主によってさばかれます。
 新約聖書において、「主の日」については次のように教えられています。それは、主の再臨の時です。その日、その時は人には知らされていません。(マタイ24:36)
 終りの日のことについて勝手なことを話して人を惑わしてはいけません。(Ⅱテサロニケ2:2)主の日が思いがけない時に、来ることを覚えて(マタイ24:44)、慎み深く、落ち着いて仕事に励むことが勧められています。(Ⅰテサロニケ4:11)
 きょう聖餐にあずかりますが、私たちは主が来られるまで、人々に主の死を告げ知らせる責任があるのです。(Ⅰコリント11:26)

2、主の御手を見る(30:20〜26)

 30:20は、紀元前587年4月です。その前年に、パロはユダの王ゼデキヤの要請により、エルサレムに軍隊を送ります。それでバビロン軍は一時退却します。(エレミヤ37:5〜11)これによって、ユダの民はエジプトを頼みとするようになります。
 しかし、エゼキエルは、神はネブカデネザルの手によってエジプトをさばかれると預言します。エジプトは、バビロンに攻められ、自分に加えられる神の審判を認め、自分の傲慢の罪を恥じます。「わたしが主であることを」知ります。(26節)
 あらゆることがらの中に、主の御手を、主のご計画を見る者は幸いです。苦難のとき、こらしめを受ける時、神の視点でものごとを見るのです。主がすべてを支配しておられると。その時、マラ(苦しみ)はナオミ(快い)となります。(ルツ1:20、ルツ記全体の結論)

主をほめたたえよ

序  詩篇147篇は、イスラエルの国を背景に、主の恵みを思い巡らし、主を賛美するものです。詩篇148篇は、世界全体、宇宙全体にまで賛美の輪を広げます。

1、 自然の隅々まで(詩篇147篇)

「主は星の数を数え、そのすべてに名をつける。」(4節)
 主は偉大な、大能の力を持っておられる方です。この偉大なお方は、「心の打ち砕かれた者をいやし、彼らの傷を包」まれます。(3節) 天の星を支配される偉大な神は、町の片隅でくずおれる一人の心の傷をつつみ、いやしてくださる、いつくしみ深いお方です。
 降雨量の少ないパレスチナで、神は「地のために雨を備え」(8節)「最良の小麦」を与えてくださるお方です。(14節)
 烏は生まれてすぐ子離れするので(巣立ちまで30〜40日)烏の子は自分で餌を獲らねばなりません。神はこの烏の子にも配慮して、食物を与えてくださる、いつくしみ深いお方です。このような神の恵みを知る時、「天の父が」私たちをも養ってくださることを知るのです。(マタイ6:26)

2、 天においても、地においても(詩篇148篇)

① 全宇宙への賛美の招き(1〜6節)
 創世記1:1〜2:4が背景として考えられます。「天にある水」とは創世記1:7の雨の源となる天上の水のことです。
 アッシジのフランチェスコは、『太陽の賛歌』を作りました。フランチェスコは、その賛歌の中で、兄弟なる太陽、姉妹なる月と歌いました。この詩篇のように、主をほめたたえました。
② 地のすべてのものへの賛美の招き(7〜13節)
 創造主であり、いっさいを支配されている神の恵みは、山々の木々や、すべての生き物、「はうもの」にまで及びます。
「みことばを行うあらし」(8節)という表現がありますが、自然現象の背後に、神の驚くべき知恵があります。私たちの人生にも予期しない嵐が襲ってくることがあります。
 パウロの乗った舟は、ユーラクロンの突風のため、コースはめちゃめちゃになり、生きる希望さえ失いかけました。しかし、パウロは、どのような環境にあっても主を信頼しました。
 嵐は、パウロをローマへ運ぶ神の御使いとなりました。それと同じように、人生の嵐は、私たちを神に近づける神の御使いとなるのです。あらゆる時に主を賛美しましょう。
③ イスラエルへの賛美の招き(14節)
「角を上げられた」(14節)とは、神が神の民に力を与え、賛美することを可能にされたということです。主はイスラエル人に力を与え、賛美することができるようにされました。イスラエル人にとって、賛美が第二の天性となっています。
 主は私たちにも力を与え、主を賛美できるようにしてくださるのです。主をほめたたえましょう。



喜びにあふれて

序  この手紙は「喜びの手紙」とも呼ばれています。「喜び」という言葉が数多く用いられています。
 執筆年代は紀元61年頃で、パウロがローマの第1回獄中生活の頃です。ピリピ教会はパウロのために献金を集め、エパフロデトに託して届けました。(ピリピ4:18)
 エパフロデトはローマに来て重い病気になりました。(2:33)パウロは彼が回復すると、ピリピ教会からの贈り物に対する感謝を書きました。それと、ピリピ教会内の不一致の問題(4:2,3)や異端の問題(3:2,3,18,19)などの解決を願って、この手紙を書きました。

1、 主にあって(2:19〜24)

「主にあって」とは、主にあって生きていることです。パウロは主と共に生きたいと願っていました。そのためにはこの世を去りたいとも記しています。(1:23)それほど主と一緒にいることを喜びとしていました。ですから、主のためなら、自分は殉教しても喜ばしいと言うのです。(2:17〜18)
 パウロはテモテを送ることで、ピリピ教会も自分も慰められることを願っていました。ピリピでも、ローマでも、キリストが生きて働いておられることを知り、慰められたかったからです。
 なぜテモテを送ったのでしょうか。それはテモテがキリストにある生活を実行していたからです。自分で生きているのでなく、キリストによって生かされていることが分かり、謙虚さと感謝の思いがあったからです。また、何よりもキリストを求める人だったからです。切にキリストを求めていたので、ピリピ教会の人々のことを親身になって考えることができたのです。
 神の恵みによって、私たちもテモテのように変えられましょう。

2、 神のあわれみによって(2:25〜30)

 ピリピ教会の人たちは、せっかくエパフロデトを送ったのに、病気になり、役に立たなかったばかりか、パウロの迷惑になったのではないかと心配したのです。それで、パウロはエパフロデトの立場を思い、彼を歓迎してくださいと書きます。(29節)
 神は彼をあわれんでくださいました。(27節)エパフロデトを非難する人、批判する人もいたでしょう。しかし、神は彼をあわれんでくださったのです。そしてパウロをもあわれんでくださったのです。
 パウロは神のあわれみを受けなければ生きていけないことを自覚していました。神のあわれみを知ると、人を裁くのではなく、神の立場から人を見ることができるのです。私たちも、神のあわれみを受け、喜びにあふれて人を思いやって生きる者とさせていただきましょう。

立ち返って静かにすれば

序  イザヤ書24〜27章で、世界のさばきとそのさなかに、神の民が見い出す感謝と勝利が黙示を通して示されました。28〜33章では、現実にユダの指導者たちがどれほど愚かな歩みをしているかが示されます。

1、残りの者(28章)

 イザヤは若い時に、神より預言者としての召命を受けました。(6章)長男に「シェアル・ヤシュブ(残りの者は帰ってくる)」という名をつけました。それは、神がユダを罪のゆえにさばかれますが、恵みによって残りの者が帰ってくるというメッセージを伝えるためでした。
 この「残りの者」のメッセージは、イザヤの生涯における神よりの一貫したメッセージでした。(1:9、4:3、6:13、10:20,21など)神は私たちにもいつも希望を与えてくださいます。

2、神の都の堕落(29章)

 イザヤはエルサレムを「アリエル」と呼びます。(29:1,2,7)2節「祭壇の炉」はヘブル語では同じ「アリエル」です。イザヤは語呂合わせで、エルサレムの町は、祭壇の炉のように、神によってさばかれ燃やされると警告したのです。
 ユダの人々は、主の前で、悪いはかりごとをして、「だれが見ていよう」とうそぶきます。(29:15) 神のさばきは、まず、神の民から始まります。(Ⅰペテロ4:17)神のさばきによって、神に選ばれた民の目が閉ざされるのです。(10節)
 私たちは、聖書に対して霊の目が開かれるように、聖霊のお働きを祈り求める必要があります。

3、 主に立ち返る、(30章)

 ユダの国がエジプトと同盟すること自体が悪いのではなく、神のみ旨に聞き従わないことが罪なのです。(2節)
 ユダの民は大国エジプトに助けてもらうために財産を獣にのせ、ライオンや毒ヘビの住むネゲブを南下してエジプトへ行くのです。しかし、そのエジプトは怪獣にたとえられていますが、実際は名ばかりで無力で役に立たないのです。
 神は、悔い改め、立ち返ることを待っておられます。(15節)主は私たちを祝福しょうと、恵もうと待っておられるのです。(18節) 主のもとに立ち返りましょう。

神の平安

序  イザヤ書23章までは諸国に対するさばきの宣告でしたが、24〜27章は、世界全体についての宣告です。

1、世界のさばきと滅亡(24章)

 さばきの時には、あらゆる階級の人々が滅びのもとにおかれます。その日には、地はゆれ動き(19節)、「月ははずかしめを受け、日も恥を見る」のです。(23節)
 新約聖書にもそのことが記されています。(Ⅱペテロ3:10)現在の月も太陽も崩れ去るのです。

2、 神の宴会(25章)

 世界のさばきのただ中で、イザヤは神へ感謝の歌を歌います。(1節)神が備えられる大いなる宴会の様子が描かれています。そこでの最高級の霊のごちそうは、顔おおいが除かれることです。(7節)
 新約聖書おいてパウロは、悔い改めて主に向くなら、顔おおいは除かれると記しました。(Ⅱコリント3:7〜10)
 聖書を読んでもわからなかった、おおいがかぶっていたところから、そのおおいが取り除かれ、イエス・キリストの栄光を見るのです。イエス・キリストこそ神の栄光の現われであり、まことの神なのです。
 次に、死が滅ぼされることです(8節)主イエスの復活によって、死が滅ぼされました。そして、涙がぬぐわれ、そしりが除かれるのです。黙示録にもそのことが記されています。(黙示21:3〜4)

3、 神のシャローム(26章)

 3節「志の堅固な者」とは、神に心を寄せて変わることのない者という意味です。つまり、主に信頼する人です。その人は、「全き平安のうちに守られます。」
「全き平安」は、ヘブル語で、シャローム、シャロームとなっています。つまり、「平安に平安を加える」という意味です。シャロームとは本来「内に満ち満ちている、充足されている状況」を意味します。そこから、平和、平安、繁栄、健康、救い、勝利などいろいろな言葉に訳されます。
 イエス・キリストは、主を信じる者に平安を与えると約束されました。(ヨハネ14:27、16:33、20:21)私たちも、主イエス・キリストを信頼し、平安を日ごとにいただきましょう。
「いつまでも主に信頼せよ、」(イザヤ26:4)

主に頼れ

序  イザヤ19〜20章は、エジプトについての宣告です。歴史は、どんな大国でもやがて滅びることを教えています。聖書は、歴史は神が支配しておられると教えます。そのことは、私たち個人の生涯もおなじように、神が支配し、導いてくださるということです。

1、 祝福の約束

 19章の前半では、エジプトに対するさばきが記されています。エジプトは、当時、世界の二大強国としてアッシリヤとともに栄えていました。しかし、偶像礼拝の盛んなエジプトを(19:3)神はさばかれます。
 社会の混乱(19:2)、外敵の侵入(19:4)、災害(19:5〜8)、産業の衰退(19:9〜10)、国の指導者たちの無知無能(19:11〜15)がやってくるとイザヤは預言しました。
 イザヤの預言どおり、エジプトは外敵によって支配されるようになります。しかし、19章の後半では、エジプトの回復の預言です。その時、エジプト人もアッシリヤ人も共に主に仕え、イスラエルは第三のものとして祝福を受けます。神の愛は、民族を越えます。偶像や魔術により頼んで衰えたエジプトも、主に立ち返るなら、救われるのです。
 神はエジプトを「わたしの民エジプト」と呼び顧みてくださいます。世界の中で、貧弱で小さなイスラエルを「あなたこそ神のもの」と呼んでくださいます。
 私たちも、貧弱で小さな者であっても、神は「あなたこそ神のもの」と呼び、慰め、顧みてくださるのです。

2、 主に頼れ

 20章の時代背景は次のようなものでした。当時、北からのアッシリヤの侵攻に対して、ユダの人々は南のエジプトやクシュ(エチオピア)に頼ろうとしていました。
 しかし、イザヤは、それを愚かなことと警告しました。なぜなら、エジプトもクシュもアッシリヤの前には敵でなく、なんの頼りにもならないからです。
 紀元前701年アッシリヤはエジプトを荒廃させます。イザヤが3年間「裸になり、はだしで歩く」ことにより、エジプトとクシュへのさばきと、それらに頼ることの愚かしさを示しました。より頼むお方は、ただ主イエスだけなのです。(Ⅰペテロ2:6)

主はシオンに礎を

序  イザヤ13〜23章は、12の諸国への宣告です。13〜14章前半は、バビロンについてです。神は、地上をさばかれます。個人ばかりでなく、国をもさばかれます。

1、バビロンは滅びる

 「バビロン」はヘブル語で「バベル」です。創世記11:1〜9ではバベルの塔のことが記されています。人々は塔の頂を天に届かせようとしましたが、神はこれを見て、塔を打ち壊し、人々を全地に散らし、全地のことばを「混乱させ」ました。(9節)
 バビロンはハムラビ王(紀元前1728〜1686年)の時、大きく栄えました。イザヤの時代は、アッシリヤが強国でした。しかし、バビロンはネブカデネザル王(紀元前600〜562年)の時代に、アッシリヤを滅ぼし、強大な新バビロンを建設しました。
 新約では、「バビロン」はローマ帝国を指すこともあります。(Ⅰペテロ5:13)また、「大バビロン」として、すべての不品行、偶像礼拝、高慢の象徴として描かれています。(黙示17〜18章)
 イザヤ14章では、特に、バビロンの高ぶりの姿が描かれています。神にまで自分を引き上げようとして、神によってよみに落されます。実際に高ぶっていたバビロンはペルシャによって滅ぼされます。

2、 残忍なアッシリヤは罰せられる(14:24〜27)

 万軍の主は必ず「アッシリヤはわたしの国で打ち破られる」(イザヤ14:28)と宣告されました。これは実際に、アッシリヤがユダを攻めてきたときに成就します。大軍アッシリヤが敗北するのです。(イザヤ36〜37章)
 アッシリヤは、地上まれにみる残虐な軍隊でした。捕虜を皆殺しにし、あるいは焼き殺しました。しかし、神は、このような人間の残忍さを罰せられるのです。

3、 ペリシテへのさばきと主の守り(14:28〜32)

 ユダのアハズ王が死んだ時、ペリシテは喜びました。しかし、ペリシテは、アッシリヤに攻められるのです。主は小さなユダの国を選び、守られると語られます。
 主はシオンに礎を据えられたので、悩む者たちは、これに身を避けるのです(14:32)
 不信仰になったユダのために、神のもとに立ち返るように、神は国々を動かし、世界をも動かされるのです。私たちも、この愛なる神のもとに立ち返りましょう。この方に身を避けましょう。

やみの中の光

序  イザヤ6章で召命を受けたイザヤは7章で心をかたくなにするアハズ王の姿を見ます。更に8章では、アハズ王に謀反を企てる心かたくなな民の姿を見ます。

1、光であるメシヤ(9:1〜5)

 まことの神に頼るようにというイザヤの警告を無視し、アッシリヤに助けを求めたアハズ王の要請に、アッシリヤのティグラテ・ピレセル大王は行動します。
 紀元前733年北イスラエルを侵略したアッシリヤ軍は、ガリラヤとヨルダン東部を攻め、住民を追放し、町々を破壊します。ゼブルンとナフタリの地、ガリラヤ地方は辱めを受け、人々はやみと死の陰の中に投げ込まれました。
 しかし、イザヤは絶望とやみの中から不思議な預言を残しました。「やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。」(9:2)主イエスが宣教を開始されたのはナザレから北東にあるガリラヤ湖畔のカペナウムでした。(マタイ4:13)それは、イザヤのこの預言の成就でした。
 主イエスこそ、このやみの世界の中でのまことの光です。

2、 メシヤの誕生と性格(9:6〜7)

 イザヤ7:14で、インマヌエル預言があります。処女が男子を出産します。その名はインマヌエル。このイザヤの預言はイエス・キリストの誕生によって成就します。(マタイ1:23)このお方は、私たちを罪より救い出してくださるお方です。そして、この9:6にはメシヤの性格が記されています。
① 不思議な助言者。メシヤは聖書の約束を与えてくださる助言者です。
② 力のある神。重荷のくびきを砕かれるお方です。私たちを救い、勝利を与えてくださる力ある神です。
③ 永遠の父。メシヤは民に対して父のように、あわれみ深く、永遠に保護してくださるお方です。
④ 平和の君。イエスさまこそ、まことの平和です。(エペソ2:14)神と人間の間に、人間と人間の間に、平和をつくり出してくださるお方です。

3、 神のさばき(9:8〜10:4)

 イスラエルは、一つの主のことば、さばきのメッセージを受けました。しかし、民はそれに対して高ぶり、心をかたくなにしました。さばきがあっても、前よりもりっぱな建物を造ると思い上っているのです。(9:6)
 その結果、イスラエル全土が敵によって攻撃されます。神は高ぶる者を退け、へりくだる者に恵みをお授けになります。(ヤコブ4:6) 主の前にへりくだって歩みましょう。

栄光は全地に

序  イザヤ2〜4章は、終末の日の祝福とさばきについて預言されています。5章では、ユダに対する神の恵みのみわざ(ぶどう畑の歌1〜7節)が記され、これに対するユダの罪(8〜23節)と、それに対する神の怒りが記されます。(24〜30節)

1、神の審き

 イザヤは、ユダの民をぶどう畑にたとえました。神は恵みのみわざをユダの民になされましたが(出エジプト、荒野の旅での養い、カナンの地の入国)それにもかかわらず、ユダの民は、主のみおしえをないがしろにしました。(24節)
 その結果、神の怒りが下されます。神の怒りの火は、彼らを焼き尽くします。(24節)その具体的な方法は、外敵の侵入によるものでした。そこには、「やみと苦しみ」が満ち、すべてが暗く、希望がありません。
 5章での鍵となる言葉は「ああ」(ヘブル語で「ホーイ」)です。8,11,18,20,21,22節で使われています。
「ああ、わざわいだ」という叫びです。貪欲の罪(8〜10節)、遊興の罪(11〜12節)、不信の罪(18〜19節)、自分が知恵ある者とする高ぶり(21節)などに対する神の審きを思って、預言者は「ああ」と叫んでいるのです。

2、 主の栄光

 ウジヤ王の死んだ時(紀元前740年)、イザヤは主を見ます。(イザヤ6:1)イザヤは、王座、衣のすそ、セラフィム、煙は見ましたが、神そのものは見ませんでした。
「聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主」というセラフィム(天使たち)の声を聞いた時、自分が罪人で霊的に死んだ者であることを知りました。
 ユダの国の不信、腐敗を見て、イザヤは憤りに満ちていました。しかし、聖い神の前に立たされた時、イザヤは、自分こそが神の審きを受け、滅ぼされる存在であると知ったのです。
 しかし、救いは外から来ました。セラフィムが祭壇から燃えさかる炭を取ってきて、イザヤの口に触れ、「罪の赦し」を宣言しました。(イザヤ6:6〜7)
 主イエスは私たちの罪のために死に、よみがえられました。この主イエスが私たちに「罪の赦し」を宣言されるのです。主イエスは、「いたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない」お方です。(マタイ12:20)
 心折れ、失望している私たちを励まし、立ち上がらせてくださるお方なのです。イザヤが主にあって立ち上がったように私たちも主のために立ち上がらせていただきましょう。

主の光に歩む

序  イザヤは今から約2700年ほど前に預言した人です。この預言書は、大きく2つに分けることができ、1〜39章は神の審判、40〜66章は神の回復です。(もちろん、両者の部分にいろいろな要素が混じっています。)
 イザヤはユダの王ウジヤからヒゼキヤの時代と長年(約60年)にわたって預言しました。

1、罪の問題

 動物さえも、主人の思を知っているのに、神の民は動物以下でした。(イザヤ1:2〜3)
 罪とは
①神に逆らうことです。(1:2)神との契約を破り、背くことです。
②罪を犯す。(1:4)原語では的を外すことです。人生の究極的な目標を持たない、的外れの生き方です。
③咎(1:4)「ゆがみ」「ひずみ」という意味です。人の心と、言葉と行為が、迷路のように曲りくねっている状態です。
 ユダの民は神に恵み深くとり扱われたのに、逆らいました。民は罪のゆえに、神の審きを受けても、その姿を正そうとしませんでした。
 アハズ王の治世に、ユダの国は、シリヤや北イスラエル、エドム人やペリシテ人に侵略されました。(Ⅱ歴代28:5,17,18)それでも、民はその行ないを改めようとしませんでした。「反逆に反逆を重ね」ました。(イザヤ1:5)

2、 神のあわれみ

 ユダの民の罪は、ソドムとゴモラのようでした。(創世18章)しかし、神は、残りの民を残されました。(イザヤ1:9)神はいつの時代にも残りの民を残されます。大洪水の時のノアとその家族、ソドム滅亡の時のロトとその家族。
「私たちが滅びうせなかったのは主の恵みによる。」のです。(哀歌3:22)
 神はこのような民に悔い改めを呼びかけられます。神の要求は、喜んで主のことばを聞くことです。(イザヤ1:19)最悪の罪人でも、悔い改めるなら、その罪は赦されます。
「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」(Ⅰヨハネ1:7)しかし、不従順な態度をとり続けるなら、さばかれます。(イザヤ1:20)
 主のもとに行きましょう。主イエスは世の光です。この方を
信じるなら、罪赦され、光の内を歩むことができます。
「来たれ。ヤコブの家よ。私たちも主の光に歩もう。」(イザヤ2:5)

福音の中心

序  霊の賜物について語ったパウロは、次に福音について語ります。

1、福音の中心

① 主より受けた福音
 福音はパウロが主から受けたものでした。自分勝手に信じるのでなく、キリストをどう信じるかということを教えられて、それを受け入れて、信じるのです。
 主はパウロをはじめ使徒たちに福音を、信仰の内容を与えられました。教会はこの福音を受け、それを伝えてきました。
② 聖書に書いてあるとおり
 信仰の内容は旧約聖書にあらかじめ預言されたとおりに起ったものです。その内容は、キリストがわたしたちの罪のために死なれたこと、キリストが復活されたことに要約されます。
 キリストの死はイザヤ書53章などに書かれています。キリストの復活はホセア6:2、ヨナ1:17〜2:2に書かれています。聖書に書かれてあるとおりなのです。
 Ⅰコリント15:4「よみがえられた」とありますが、原文では「よみがえらせられた」あるいは「起こされている」という受動態です。
 キリストが御父のみ心に従い死なれ、今度は御父によってキリストがよみがえらされたのです。キリストの復活は神のみ心でした。このキリストの十字架と復活が福音の中心です。そして、この福音を信じることによって救われるのです。

2、 神の恵みによって

 パウロは、ここに多くの人々が復活の主に出会ったと記しています。ここに記されている以外にも多くの人々が復活の主に出会いました。
 パウロは「最後に、月足らずで生まれた者と同様な私にも、現れてくださいました。」と記しています。以前、パウロはキリスト教を迫害していました。迫害のためダマスコに行く途中、復活の主に出会いました。ですから使徒と呼ばれる価値のない、月足らずで生まれた者と同様な者に、主が現れてくださったと言うのです。
 これは神の恵みです。神の恵みによって、パウロは今の自分になりました。使徒として任命されたのも神の恵みでした。どの使徒より小さいはずの自分が彼ら(他の使徒たち)より大きな仕事ができたのも、神の恵みでした。
 これは原理的にはすべてのクリスチャンに言えることです。救いは神の恵みです。(エペソ2:8)神の敵であった者を生まれ変わらせるという神の恵みの力をパウロの回心がみごとに例証しているのです。

集まりが益となるように

序  オリンピックが近づきました。実は、コリントの競技場では、3年ごとの春にイストミア祭典が開かれました。それは、オリンポスの競技に匹敵するほどに有名なものでした。ですから競技する人たちのたとえがあるのです。(Ⅰコリント9:24〜27)
 パウロは、礼拝、集会の秩序について教えます。まず、服装や髪形の問題について、そして男性と女性の位置について、そして、集まりが益となるようにと勧めます。

1、 集まりが益となるように

 コリント教会では集まりが益となっていませんでした。本来教会の集まりは、益になるはずです。恵みを受ける外的手段です。(マタイ18:20、ヘブル10:25)
 当時、コリントの教会では、たびたび一緒に集まって夜食事をしました。その時に聖餐式も行われました。まず第1の問題は、その集まりで分争、争いがあったことです。3章のところで、パウロは分争を戒めました。しかしここでは、分争によってほんとうの信者が明らかになると言います。分争は信仰の問題です。
 パウロは、キリストによる救いに対する誤りのない信仰を持つことの大切さを教えました。分争によって
①その分派(まちがった教えのグループ)に加わらないことによって、ほんとうの信者が明らかになります。イエスさまも、終末前に、多くのにせキリスト、にせ預言者が現れてクリスチャンを惑わすと警告されました。(マルコ13:6,22)
②分争に際し、しっかりした信仰的意見を持つことで、皆にその人がほんとうの信者であることがわかります。分争、分派は悲しいことですが、それを用いて、神は良い結果を生み出されます。
 このように信仰の一致によって聖餐にあずかる必要があったのです。

2、 聖餐の起源と自己吟味

 主が定められたもので(ルカ22:15)弟子たちはパンさきをしました。(使2:46)
 過越の食事はイスラエルがエジプトを脱出する時にした食事です。神の救いをあらわしたものです。この食事のためにほふられた子羊の血を戸に塗っておくと、神の審きを免れることができました。
 主イエスは「この杯はわたしの血による新しい契約」と言われました。エレミヤ31:31〜33の預言の成就です。聖餐において、十字架の救いが、今ここに生きてくるのです。
 聖餐において自己吟味とは、キリストの救いなしには自分は立つことが出来ない、キリストだけに頼むということです。キリストのからだと血なくては生きることができないことを信じることです。
 そういう反省のないところには、主のさばきがあります。それほど聖餐は大事で大切なもの、尊いものです。聖餐を軽んじることは、神の教会を軽んじること、神を軽んじることです。
 神が愛をもって御子を私たちのために与えて下さいました。御子は、大きな苦しみをもって、そのからだをさき、その血を流されました。
 主は懲らしめを与え、私たちがより良い信仰生活ができるように願っておられるのです。

愛は人の徳を建てる

序  コリント教会に生じた問題の一つは、偶像に供えた肉を食べてもいいかどうかということでした。

1、その問題についてのパウロの指示

① 偶像の宮における宗教儀式としての食事にはクリスチャンは参加してはならない。(Ⅰコリント10:14〜22)
② 弱い信者が見ているところで、彼のつまずきとなるなら、偶像に供えた肉を食べてはならない。(Ⅰコリント8:7〜13)
③ 自宅の食事としたら、なんでも食べて良い。(10:25〜26)
④ 他宗教を信じた人の家に呼ばれた時、普通の食事としてなら、なんでも食べられる。
⑤ しかし、招いた人が「これはささげ物の肉だ」と言った場合(10:28)、その人の良心のゆえに食べないのが良い。招いた他宗教の方は、これは神々に供えたおさがりの肉ですから、御利益がありますと勧めるのですから、その人のために食べないのです。それがあかしとなり、まことの神を知る機会となるようにということなのです。

 これらのパウロの指示の願いは「何をするにも、ただ神の栄光を現す」(10:31)ためで人々につまずきを与えず、人々が救われるために行動するということです。(10:32〜33)
 私たちも、行動するとき、祈りつつその原則に従って行動しましょう。

2、神に知られている恵み

 特に8章についてですが、信仰の強い人(偶像についての聖書知識があり、平気で偶像の供え物を食べることのできる人)は、信仰の弱い人を配慮して、つまずかせないことです。なぜなら、「キリストはその兄弟のためにも死んでくださったのです」(8:11)
 神についての知識を誇っている人は、「知らなければならないほどのことも知っていないのです。」(8:2)本当に、神を知る時、神を神として崇めるようになります。神を崇めることのない知識は、人を高ぶらせます。
 パウロは、神を知ることは、神を愛することであると教えます。本当に神を知り、その人が神を愛するようになるなら、何よりも神が私を知っていて下さることがわかります。
 神の恵みのゆえに、自分が神に知られ、愛されていることを知る時、はじめて神を知り、神を愛することができるようになるのです。

教会の戒規

序  パウロはコリント教会に生じている不品行を指摘します。その目的は、コリント教会の人々が目ざめて、「自分のからだをもって、神の栄光を現わす」(Ⅰコリント6:20)というキリストにある生き方に堅く立つためでした。

1、不品行に対する態度

 コリント教会に生じた不品行とは近親相姦でした。近親相姦は、聖書では禁じられていました。(レビ18:7)それは、キリストを信じていない異邦人の間でも恥ずべきこととされていました。
 パウロは、主イエスの権威に基づいてその罪を続けている男性をさばきました。教会の会議で判断が下され、その罪を犯し続けている人を除名するようにと勧めます。「サタンに引き渡した」(Ⅰコリント5:5)とは、除名することです。
 このような教会の戒規が行なわれるのは、罪を犯したひとが悔い改めて救われるためです。(5:5)教会の戒規とは、人を滅びに定めるためのものでなく、罪を犯し続ける者の救いのために与えられているのです。
 除名されることでその人が自分の罪に気づき、悔い改めキリストの交わりに回復し、終りの日に全き救いに入るためです。

2、古いパン種を除く

 パウロは、なぜそのような処置が必要なのかを説明します。それは罪の感染を予防するためです。パン種が全部をふくらませるように、罪が他の信者にまで広がる危険があるからです。
 古い生活から持ち込んできた罪の根(習慣)、そこから出る罪や汚れ。それらが「古いパン種、悪意と不正のパン種」(5:8)と表現されています。
 過越の祭りの時、古いパン種は取り除かれました。(出エジプト12:15)それと同じように、回心前の考え方や習慣に根ざす生き方を捨て去るのです。すでに過越の子羊キリストが、ほふられています。(5:7)
 昔エジプトでイスラエルの民が奴隷で苦しんでいた時、神はイスラエルの民を解放してくださいました。その時、過越の子羊がほふられ、血が流されました。その血を家の門柱とかもいにつけました。(出エジプト12:7)その血のゆえに、イスラエルの民は守られました。
 私たちにとって、イエス・キリストこそ、過越の子羊です。(ヨハネ1:29、36 19:36、黙示5:6,9,12,12:11)
 キリストの十字架の死によって、キリストを信じるものは罪から解放されるのです。もうすでに、キリストが過越の子羊として死なれたのですから、罪のパン種を取り除き、真実できよい生活をもって主を礼拝するのです。
 罪に陥りやすい者で、罪の影響を受けやすい者です。しかし、イエス・キリストの十字架と神の恵みにとどまりましょう。「御子イエスの血はすべての罪から私たちをきよめます。」   (Ⅰヨハネ1:7)

堅く保たれる主

序  パウロは第2次伝道旅行の時、1年6ヶ月コリントにとどまって伝道しました。 (使徒18:1以下) そして、コリント教会が誕生しました。

1、この手紙が書かれたきっかけ

 コリント教会からの手紙(Ⅰコリ7:1以下)で、キリスト者のいろいろな問題(結婚、独身生活、偶像に供えられた肉を食べること)に答えなければなりませんでした。
 また、クロエの家の者からのニュースで(ⅠコリⅠ:11)教会内に争いが起っていること(分派争い)、また近親相姦という罪が教会中でほったらかされていること、信者同志が法廷で争うこと、性的な不道徳、教理的な誤ち(キリストのからだの復活を否定する人々)など、さまざまな問題をパウロは知り、これらのことにも答える必要がありました。
 このコリント第一の手紙を書いた時、パウロはエペソで伝道していました。(使途19:8)この手紙の最後の方で、エペソに滞在していると記しています。(Ⅰコリ16:8)紀元55年頃です。

2、堅く保たれる主

 パウロは、コリント教会に罪と誤りに対して警告し、教えなければなりませんでした。教会の内に罪や汚れがあることを仕方なしとするのではなく、私たちは神の教会の一員であり、キリストにあってきよめられた者であり、聖徒として召された者ですから、世と罪とに戦わなければなりません。
 神の選びの目的は、「きよさ」です。(エペソ1:4)主の再臨の時に、そのきよさが完成されるのです。私たちはまったくきよめられるその日まで、罪について日々、悔い改め、日々に罪に死に御霊のきよめの恵みの内に成長しなければなりません。
 神が最後まで私たちを堅く保ち、キリストの日にまったく聖い者としてくださるのです。その根拠は、「神は真実」な方だからです(Ⅰコリ1:9)
 神は約束を成就なさる方ですから、神は始められたことを、最後まで成就し、完成なさいます。(ピリピ1:6)私たちも神の真実に目をとめましょう。
 御子イエス・キリストの交わりの中に入れられているのですから、キリストいのち、キリストの聖い御性質にあずかることができます。キリストの内にとどまりましょう。神はあなたを決して捨てられることはありません。(ヨハネ6:37、10:28)

神よ。 私を探り  

序  この詩篇の中には神の全知(1〜6節)、神の遍在性(7〜12節)、神の全能性(13〜18節)が歌われています。

1、全知の神
 神がすべてを知っておられるということは、私を恐れさせ、戒めるものです。神はアダムに「あなたはどこにいるのか」と問われた時、アダムのことを知っておられました。(創世3:7)
 神は「エル・ロイ(ご覧になる神)」と呼ばれます。(創世16:13)自分が苦しみの中にあっても、主はそのことを知っておられるということは慰めです。
2、遍在の神

 ヨナは主から逃げようとしましたが、主の前から隠れることはできませんでした。(ヨナ1:3)
 主は天にもよみ(死の世界)にも海の果てにも、やみにも、どこにでもおられます。
3、全能の神

 人間の出生の秘密を思う時、そこに全能の神の御手があります。光一筋もない母体の中で、胎児が形成されていきます。
 神は私たちの人生のスタートから、御計画を持っておられます。このような神様のことを思うとき、主への賛美と感謝が生まれます。(14節)そして、このお方が、一緒にいてくださるのです。(18節)

4、聖い神

 しかし、現実を見ますと、このすばらしい神に背き、血を流す悪人たちがいます。主をあしざまに語る人々がいます。
 詩人は、聖い思いをもって、聖なる憤りをもって、神に正しいさばきを祈ります。私たちは自分の悪事に対する口実としてこの箇所(19〜22節)を用いてはいけません。
 私たちは、神が何を憎まれるのかを、聖書から学ぶのです。みことばに聞くことがなければ、私たちの憤りは誤ったものとなります。ですから神に、私を探り、私の心を知ってくださいと祈るのです。(23〜24節)

主は露のように

序、 ホセアは前750年頃(ヤロブアム2世の治世の終り)から前722年頃(北王国滅亡の直前)にかけて活動しました。
 当時のイスラエルはヤロブアム2世のもとで、最高の繁栄の時代でした。(Ⅱ列王14:23-27)しかし、霊的に最低の時代でした。主のことばを無視し、罪の中でイスラエルの人々は生きていました。

1、主の審き(8章)

 ホセアはイスラエルの罪を指摘します。
① 律法違反
 主の契約を破りました。主の教えに背く、律法違反の罪でした。
② 偶像礼拝
 金の子牛をまことの神と称して礼拝する偶像礼拝。とにかく自分勝手な礼拝です。そして自分勝手に王を立て、王を廃するという生き方でした。
③ 外国依存
 エジプトにあるいはアッシリヤにと、外国勢力に取り入りました。しかし、結局はアッシリヤに滅ぼされます。
④ 表面的な礼拝
 多くのいけにえ、多くの祭壇がありましたが、主の教えを聞かない表面的な礼拝でした。主のおしえを他人事として「他国人のもののようにみな」しました。(8:12)
 みことばに従わなければ、主は戒めることを断念し、「なすにまかせよ」と、滅びへと放任されます。悔い改めるなら、今なのです。

2、主は露のように(14章)

 14章はホセア書の締めくくりです。ホセアは、イスラエルの民に「主に立ち返れ」と勧めます。主に立ち返って、罪を告白し、外国依存をやめ、偶像を捨て、主に頼るのです。主はその時、彼らの背信を赦されます。
 主はイスラエルにとって露のようになり、永遠の祝福を与えてくださいます。露ははかないもののたとえですが(ホセア6:4,13:3)、ここでは主の祝福を意味します。
 イスラエル人が住んでいたパレスチナ地方では6月〜10月までの夏の期間はほとんど雨が降りません。この夏の乾燥期に湿気をもたらすのは露と朝の霧だけです。ホセアは神のその民への祝福を、露という言葉で表現しているのです。
 主のもとに悔い改めて帰る時、主は祝福を与え、芽を吹き、生い茂って、実を結ぶようになるのです。

神の苦悩と慈愛

本書においては、神の民イスラエルの背信の罪がその背景にあり、神の怒りにも増してその苦悩と慈愛が交差しています。
1、神の苦悩
 偶像礼拝およびあらゆる背信は、神の目に霊的姦淫として映ります。ところで、神はホセアに過酷な命令をお与えになりました。「姦淫の女をめとり、姦淫の子らを引き取れ。」そして子らの名前も、神の命によるものでした。第1子(男)イズレエル、第2子(女)ロ・ルハマ、第3子(男)ロ・アミ。
 ある注解者によれば、姦淫の子らの名前は、イスラエルの背信に対する神の不興の縮図であり、子どもたちの名前がかもし出している不吉なしるしのクライマックスに注意するようにとの指摘もあります。
 第一のイズレエル(神に散らされる)は神のさばき、次のロ・ルハマ(愛されない)は神の愛の消滅、最後のロ・アミ(わたしの民でない)は神からの完全な疎遠です。
 しかし、この命名の背後には、神の民に対する愛ゆえの苦悩が隠されていました。神ご自身が、清純な処女イスラエルの姦淫(偶像礼拝)に苦悩しておられ、その苦悩を預言者ホセアにも共有してほしかったのではないでしょうか。

2、神の慈愛

「『あなたがたはわたしの民ではない』と言われた所で、『あなたがたは生ける神の子らだ』と言われるようになる。」
 ご自身の民によって何度裏切られても、神は憐れみにより回復の道を用意しておられました。そして、神の救いの計画は、異邦人にまで及ぶのです。
 神の選民イスラエルは、結局、モーセを仲介者とする契約を破ってしまいました。そこで、新しい契約を結ぶ日が来ると、主は預言者たちを通してお語りになったのです。それはイエス・キリストを仲介者とする新しい契約を指し示すものでした。
 この契約には、罪人のための赦しの福音(十字架)と、信者のための力の福音(ペンテコステ)が含まれています。御子イエスを信じて救いを受けた者が、さらに罪に打ち勝ち、イエスの死と復活の証人となるための力を得るため、聖霊の注ぎを熱心に求めるよう、聖書は私たちに勧めています。

「私たちは、知ろう。主を知ることを切に追い求めよう。主は暁の光のように、確かに現れ、大雨のように、私たちのところに来、後の雨のように、地を潤される。」(ホセア6:3)


聖なる祭司として

序、ペテロ第1の手紙は、イエス・キリストの使徒ペテロからポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジア、ビテニヤに散って寄留しているキリスト信者に書き送られたものです。(現在ですと、トルコ地方)。これらの地方は、ローマ帝国の支配下にありました。この地方のキリスト者たちは、困難と試練の中にいました。

1、 生ける望み

 ペテロは主を裏切りましたが、イエスさまのとりなしの祈りに支えられて立ち直ることができました。そして、主イエスのご命令にあるように(ルカ22:31,32)他の人々を励ますようになりました。小アジアの各地にあって火のような信仰の試練の中にある兄弟たちに、主にある望みを与えるためにこの手紙を書きました。(Ⅰペテロ1:3)再臨される主イエス・キリストこそ、私たちの希望です。

2、 みことばを慕う

 私たちキリスト者は、神の変わることのない生けるみことばによって新しく生まれました。そして成長するためにもみことばが必要なのです。霊の乳を飲みたくなさせるものを捨てなければなりません。悪意、ごまかし、偽善などです。(Ⅰペテロ2:1)これらのものを捨て、みことばを慕い求めていくのです。私たちも霊の乳であるみことばを慕い求め、聖書を読み、養われていきましょう。

3、 生ける石、祭司として

 ペテロは、主イエスを、「尊い、生ける石」(Ⅰペテロ2:4)と呼んでいます。「尊い」とは、神がおたてになった教会の土台石であられるからです。「生ける石」とは、主イエスさまは生命そのものであられるからです。尊い生ける石である主イエスのもとに来て、主イエスに結合され、新しい霊の生命を与えられ、私たちも生ける石となって教会という霊の家を建てあげなければならないのです。
 もう一つのことは、キリスト者はみな祭司であるということです。「万人祭司」という宗教改革の原理があります。ローマ・カトリック教会では、教職階級が祭司です。祭司とは、神と神の民の間に立って、民に代わって民のために犠牲をささげ、神に仕え、神の愛を民に取りつぐ人のことです。
 しかし、私たちと神の間の真の大祭司は主イエス・キリストおひとりです。主の十字架によって、私たちは神に近づき、神に祈り、神に仕えることができるようになりました。牧師だけでなく、キリスト者一人一人が祭司となって、イエス・キリストを通して霊のいけにえをささげるのです。(2:5)キリストにあって自分の生活のすべてを供え物として神にささげ、神に仕えるのです。(ローマ12:1)

賛美しながら預言する

序、Ⅰ歴代23〜29章では、ダビデが彼の死後建てる神殿の奉仕者やその他の組織を定めたものです。

1、賛美しながら預言する。

 ダビデと将軍たちは、アサフとヘマンとエドトンの子らを賛美のための奉仕者として立てました。(Ⅰ歴代25:1)
 ヘマンはヨエルの子です。このヨエルは預言者サムエルの不肖の息子で、父の道に歩まずと記されています。(1サムエル8:2)ヘマンは信仰的には好ましくない影響下にありながら、祖父サムエルの信仰のスピリットに生きました。
 アサフやヘマンたちは楽器をもって、預言しました。(1歴代25:1)
 教会の賛美では、楽器は賛美を助けるものです。メロディーはことば、歌詞が伝わるように助けるものです。賛美は、声の美しさを聞かせるものでなく、聞く者が歌われることばを理解し、主のみこころを悟るためにあるのです。(コロサイ3:16)
 私たちも聖霊に満たされ、弟子たちのように、「神の大きなみわざを語」りましょう。(使徒2:11)
 ペンテコステは、預言者ヨエルの預言の成就でした。主の霊が注がれ、「彼らは預言する」とあるように(使徒2:18)聖霊に満たされて、神のことばを語ったのです。

2、小事に忠実

 Ⅰ歴代26章は門衛の組分けです。神がオベデ・エドムを祝福されたとあります。(26:8)ダビデは自分勝手なやり方で、神の箱をエルサレムに運ぼうとして、主に打たれました。ウザが犠牲者となりました。そこでダビデは主を恐れ、神の箱をオベデ・エドムの家に預けました。
 彼は忠実に神の箱を守りました。(1歴代13:13,14)神はオベデ・エドムとその家族を祝されました。そして、門衛の仕事を任されるようになりました。小さい事に忠実であったオベデ・エドムは大きなことを任せられたのです。(マタイ25:23)
 天国では最も目立たず、誰にも知られることなく仕えてきたしもべたちが、皆の前で神の報いにあずかることになるでしょう。(マタイ25:23)
 私たちは、小さな奉仕も、忠実に行ないましょう。

主がみこころにかなうことを

序、 Ⅰ歴代誌18〜20章では、主がダビデに行く先々で、勝利を与えられたことを記しています。

1、アモン人の悪意と神の摂理

 ダビデは心が広く、イスラエルの周辺の王たちとも友好関係を持っていました。アモン人の王ナハシュが死んだ時、ダビデは悔やみのために使者たちを送りました。ところが、アモン人のつかさたちは、ダビデを恐れ、ダビデの好意をすなおに受け入れず、使者たちをスパイと疑って彼らを辱めます。
 その結果、せっかく友好関係を結ぼうとしたダビデを敵に回すことになります。不信感、悪意をもって人に接することの恐ろしい結果をここに見ます。それとともに、このようなアモン人の悪意と反逆が、かえってダビデの支配を大きく広げることになるのです。神はすべてのことを働かせて益とされるのです。(ローマ8:28)

2、ヨアブの信仰

 アモン人は、アラムから傭兵を雇って出撃します。一方、ダビデは、ヨアブを将軍として軍隊を送ります。ヨアブは敵が二手に陣取っていることを見て、自分の隊たちを二手に分けます。
 彼は弟アブシャイに、「主はみこころにかなったことをされる」と励まします。ヨアブは決して信仰深い人物ではありません。おそらく、信仰の人ダビデの影響でこのような信仰告白のことばが出てきたのでしょう。
 ヨアブは、神の主権を認めました。すべての決定権が神のみこころの内にあることを知り、主に信頼しました。けれども、何もしなかったわけではありません。自分たちのなすべきことをしたのです。
 私たちは神の協力者です。(Ⅰコリント3:9) 神の主権を認めると共に、自分のなすべき分を全力で果たしましょう。

御顔を慕い求めよ

 イスラエルの歴史におけるダビデの主な業績は、王国の統一、神殿礼拝の確立、イスラエルの国民讃美歌、詩篇の編集です。しかし、その陰には、神との個人的、人格的な交わりがありました。
 また、聖書の主題に関わるダビデの生涯の意義は、イエス・キリストの型を表わしていることにもあります。信仰者の成功と勝利の鍵は・・・。

1、主を求める

 ダビデの生涯の基調は、神との個人的な関係にあり、その心は、主と全く一つになっていました。ダビデは、常に主の御顔を慕い求めました。彼は、何をするにも先ず、「神に伺った」のです。これは、主イエスのご生涯にも見られる、際立った特徴です。

2、主がともにおられる

「主はダビデとともにおられた」。主がともにおられるとき、主ご自身が戦ってくださいます。しかし、神に伺うことをせず、自分勝手な道を行くとき、主はともにおられず、私たちは失敗、敗北、挫折を経験します。
 主イエスの公生涯においても、常に「神がともにおられ」ました。そして、外に現わされたみわざは氷山の一角にすぎず、最も重要な働きは、隠れたところでの御父との交わりにあったのです。

3、聖霊のバプテスマ

 主の霊がダビデの上に下りました。これは聖霊のバプテスマの型を表わしています。聖霊のバプテスマは、現象としては神の主権的な働きによって聖霊が私たちの上に(epi)注がれる(下る)ことであり、圧倒的な臨在に覆われることです。
 そのキーワードは「開かれる」こと。天が、心が、霊の目が、耳が、そして神のことば(聖書)が開かれます。「私」と「神」との間に、特別な霊的チャンネル(ホットライン)が開かれ、神への近さが現実となる、とも言えるでしょう。
 その結果、私たちの聖書理解、祈りの生活は一変します。これが、私たちの神との交わり、そしてあらゆる活動の力の源、隠し味です。

熟練した者

序、 歴代誌の著者は、はっきり分かりません。ヘブル語の聖書では一巻で、「日々の出来事」という名で呼ばれています。
 ユダの国からバビロンに連れ去られた人々は、捕囚から七十年後に解放され、エルサレムに帰って来ます。しかし、そこにはいろいろな苦しみがあり、落胆し、礼拝生活がいい加減なものになりました。
 そこで、イスラエルの民に与えられた偉大な使命を思い起こさせ、彼らを奮起させるために、この書が書かれました。神を礼拝することの祝福、神を礼拝しないことの災いについてこの書は教えています。全体は四部に分かれています。
①アダムからバビロン捕囚までの系図(1〜9章)
②神殿建設の準備者ダビデ
③神殿建設者ソロモン
④ソロモンの子レハベアム以後におけるユダ王国の王たちの歴史

1、エルサレムに住む人々

 この9:4−6は、ユダ族でエルサレムに住んだ人々の名前、
9:7−9は、ベニヤミン族でエルサレムに住んだ人々の名前、
9:10−13は祭司たちで、エルサレムに住んだ人々の名前
9:14−34はレビ人で、エルサレムに住んだ人々の名前です。
 捕囚から帰ってきた人々は、エズラ2章を見ますと、自分たちのもとの居住地に落ち着きました。それから主の宮の建設に着手しました。
 当時、ユダは、サマリヤ総督の支配下にあり、工事を妨げられました。十数年の中断の後、ハガイとゼカリヤの預言に励まされ、民は主の宮を再建しました。
 その後、ネヘミヤがユダヤの総督となり、妨害を退けてエルサレムの城壁を再建しました。(ネヘミヤ記参考)
 エルサレムに住む人をくじで選びました。くじで選んだというのは、エルサレムに住むことは困難と犠牲が大きかったからです。そのため、自発的にエルサレムに住むと申し出た人々を、民が祝福したとネヘミヤ11:2に記されています。
 このⅠ歴代誌9章のエルサレムに住みついた人々とは、そういう人々です。私たちも、主のため、主の民のため、教会のために進んで困難や犠牲を払いましょう。

2、熟練した者

 祭司たちは、「神の宮の奉仕に熟練した」(Ⅰ歴代9:13) 人々でした。私たちも、日ごとの忠実な奉仕の積み重ねによって、熟練した者にさせていただきましょう。(Ⅱテモテ2:15)
 レビ人の中のコラの子には、門衛の仕事が与えられました。民数記16章では、コラは、主とモーセに逆らうという罪を犯し、滅ぼされました。しかし、コラの子は、主の宮の門衛とされました。主は、罪人の子孫でも彼らをきよめて用いられるのです。
 門衛は、主の宮の門前で、夜営する大変な仕事でした。しかし、コラの子たちは、「まことに、あなたの大庭にいる一日は千日にまさります。私は悪の天幕に住むよりはむしろ神の宮の門口に立ちたいのです。」(詩篇84:10) と歌いました。
 また、門衛のリーダーであるピネハスは、「主は彼とともにおられた」(Ⅰ歴代9:20) と記されています。私たちも、主のみそば近くに住み、主と共に歩みましょう。

耐え忍びなさい

序、 この手紙はヤコブによって書かれました。このヤコブは、処女マリヤがイエスさまを生んだあと、ヨセフとの間に出来た子供たちの一人です。(マルコ6:3) 
 イエスさまが生きておられる間は、クリスチャンではありませんでした。(ヨハネ7:5) 復活の主に出会い(Ⅰコリント15:7)、エルサレム教会で主の兄弟ヤコブとして重んじられ(ガラテヤ1:9)、使徒15章のエルサレム会議では重要な役割を果たしました。(使徒15:13) 
 この手紙は、国外に散っているユダヤ人クリスチャンに宛てて書かれています。

1、金持ちへの警告

 富を持つこと自体が悪いのではありません。それを主のため、隣人のために用いず、自分のためだけに蓄えることに問題があるのです。それも、労働者に支払うべき賃金を不当に惜しんで自分のもとにとどめ、主の日が近づいているのに、貧しい人たちに富を分け与えることを惜しみ、富を誇っていたのです。
 私たちは、富を主のために用い、富に執着せず、主の再臨の近いことを思って、貧しい人々に富を分け与えましょう。

2、耐え忍びなさい

 主が来られる日が近いので、互いにつぶやかず、主の預言者たちを模範として苦難に耐えて行こうと励まします。私たちもエレミヤをはじめさまざまな預言者たちや、苦難に耐えたヨブの模範を見習い、耐え忍びましょう。
 自分の状況ではなく、目を主に向けましょう。そのとき、私たちは、苦しみの中にあってもつぶやかず、主に祈ることができます。それも、一人で祈っているだけでなく、互いに祈り合うのです。エリヤの例を用いて、義しい人の祈りがどんなに力あるものかを説明します。
 ヤコブの手紙は初めと終わりで、祈ることを強く励ましています。(1:6、5:14-18) 私たちも、主の日を待ち望み、耐え忍び、祈り続けましょう。

神の義の実現

 人が神の前に義と認められるのは、イエス・キリストを信じる信仰によります。しかし、その信仰は行ないによって吟味されなければなりません。

1、光の子どもと怒り

 イエスを信じた者のうちには、神の種がとどまっています。ゆえに、習慣的に罪のうちを歩むことはありません。しかし、生来の罪の性質は残っており、「御霊と肉」による葛藤を経験するようになります。
 肉の願いを退け、御霊の支配の下に自らの意志を従わせることは私たちの責任です。

2、行ないによる祝福

 みことばを、ただ聞くだけの者であってはいけません。イエスは言われました。「幸いなのは、神のことばを聞いてそれを守る人たちです。」(ルカ11:28)
 善行は、救いの根拠ではありません。それは、御子を十字架につけた神の愛に対する愛の応答であり、信仰義認の目に見える証明です。木の良し悪しは、実によってわかります。私たちの魅力的な振る舞いこそが、キリスト教の最善の広告塔です。

3、きよく汚れのない宗教

 宗教の真の定義は「人がひとりでいるときにしていること」。私生活においてどのように生きているか、それが私たちのキリスト教です。
①舌の制御。「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ3:9-10)
②返してもらうことを考えない良い行ない(アガペーの愛)。寄るべのない人への施しや、敵対する者に対する親切な態度によって示されます。その報いは人からではなく、神から来ます。
③世との分離。使徒パウロは、「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(Ⅰコリント9:19) と書き、また「彼らと分離せよ、・・・汚れたものに触れないようにせよ・・・」(Ⅱコリント6:17) とも言います。
 イエスの証人となるためには、世と遊離してはいけません。同時に、世の人々とは区別された生き方が要求されます。
 みことばを行なうための法則は、神の子らのうちに働いていますが、さらに、聖霊のバプテスマの経験を通して、そのためのダイナミックな動力が加えられます。それは、霊の目が開かれ、御子イエスの麗しい姿をリアルに体験することによるのです。


私の愛する方

序、 雅歌は男女の愛を歌った恋愛歌です。創造の初めから、神を人間を男と女とに造られました。その愛は卑しめられていません。
 ユダヤ人は雅歌を、主が主の民を愛して、民が主を愛する民となる状況を歌ったものだと考えました。教会は、古代より、主イエス・キリストと教会の間の愛の交わりを表現するものと受けとってきました。

1、愛する方を見失う

 花嫁は花婿を見失ってしまった夢のことを歌います。花婿は彼女のところに来て、「戸をあけておくれ」と頼みます。ぐずぐずしているうちに、彼は帰ってしまいました。それから、彼女は彼を捜します。この娘が「愛する方」を見失ったのは、ぐずぐずして従わなかったからです。
 主は、この花婿のように、私たちの心の戸をたたかれます。(黙示3:20) 心を開け、心の王座に主を迎え入れましょう。

2、愛する方をたたえる

 エルサレムの娘たちは、「あなたの愛する方は、ほかの愛人より何がすぐれているのですか」と花嫁に聞きます。それに対して花嫁は、「万人よりすぐれ」(5:10) と、そのすばらしさを歌い上げます。
 私たちは、これほどまでに、主を愛し、主をほめたたえているでしょうか。パウロは、主イエス・キリストを知ることのすばらしさのゆえに、キリスト以外のものをちりあくたと思うほどになりました。(ピリピ3:8)
 主は、喜びをもってあなたのことを楽しまれるのです。(ゼパニヤ3:17) 私たちは主に愛されています。主のすばらしさ、主の愛を忘れることがないように。このお方をほめたたえましょう。
 神はまず、私たちを愛してくださいました。神はその御子をこの世に遣わし、私たちの罪のなだめの犠牲としてくださいました。ここに愛があるのです。
 このように、神は私たちを一方的に愛してくださいました。ですから、私たちも互いに愛し合うのです。(Ⅰヨハネ4:7-21)

主はよみがえられた

序、 週の初めの日に、女たちが墓へ行くと、主イエスのからだはありませんでした。聖書は、「まだだれをも葬ったことのない」墓と記しています。他の死体と見まちがうことはありません。(ルカ23:53) 女たちは「墓と、イエスのからだの納められる様子を見届けた。」(23:55) ので、墓の見まちがいもありません。
 死刑執行人が死亡したと判断したので、(マルコ15:44) 主イエスは確かに死なれました。蘇生することはあり得ません。誰かが死体を持ち出したわけでもありません。ユダヤ教側では弟子たちが死体を持ち出したというデマをとばしました。(マタイ28:15) 最初、弟子たちでさえ、誰かが死体を持ち出したと思っていたのです。(ヨハネ20:2)

1、生きている方

 女たちはイエスさまの納められた墓に行きました。ふたりの御使いに出会います。(ふたりの証言は確実です。) 御使いたちは、主はよみがえったと伝えます。
 復活こそ、①十字架で死なれたイエスさまがまことの救い主である証拠です。(ローマ1:4) ②イエスさまの死が罪の贖いの代価であり、救いが完成した証拠です。(Ⅰコリント15:3,17)
 復活の主は、「からだ」をもって生きておられるのです。(ルカ24:5) 生きておられるイエスさまは、今も、私たちに働きかけ、出会ってくださいます。

2、目が開かれる

 エルサレムからエマオへの11kmほどの道を、クレオパともう一人の弟子が歩いていました。この二人は霊の目が開かれていませんでした。復活されたイエスさまは、この二人に、まことの救い主メシヤは、必ず苦しみを受け、それから栄光に入ることを聖書から教えられます。(ルカ24:26)
 夕方、イエスさまがパンを裂かれた時、彼らの目は開かれました。私たちも、聖餐式の時だけでなく、日常の食卓、家庭生活においても、霊の目が開かれ、そこで主を認めていきましょう。そして、主の復活の証人と(ルカ24:48) ならせていただきましょう。上よりの力をいただいて。

われ祈れり、ながために

「シモン、シモン。見なさい。サタンが、あなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って聞き届けられました。しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:31-32)
 主イエスは、ペテロのために祈られました。

1、神の許容的意志

 サタンが義人ヨブを打つのを、主なる神が二度も許されたのは、彼の自己義を砕くためでした。また、主イエスの一番弟子ペテロの大失敗を予知しつつ黙認されたのも、彼の自己過信を悟らせるためでした。
 神は、主イエスの弟子たちが、様々な試練に遭うのを許容されます。それはご自身の主権によることであり、そこには私たちに対する善き意図が隠されているのです。

2、永遠の大祭司

 神の御子が、ペテロ個人のために祈られたとは驚くべきことです。しかも、「試練がなくならないように」ではなく、試練の中で「信仰がなくならないように」と・・・。
 今は、同じお方が神の右の座に着き、私たちの信仰が守られるよう、とりなしていてくださいます。

3、信仰復興の恵み

 ペテロが、挫折から立ち直ることができたのも、主の深い憐れみによります。三度イエスの名を否んだペテロを、主は慈愛に満ちた瞳で見つめ、復活された後、ペテロに特別にご自身を顕わし、また彼に新たな任務をお与えになりました。
 主イエスが天の栄光の御座より、約束の聖霊を弟子たちの上に注がれたペンテコステの日、ペテロは上よりの力を受け、初代教会において指導的な役割を果たす者へと変えられました。
 後に彼は、試練の中にある離散した聖徒たちの信仰を励まし、また、彼らが偽りの教理に惑わされることのないよう、二つの手紙を書いています。こうして、主イエスの命令が成就しました。
 私たちにも失敗や挫折はあるでしょう。しかし、主の恵みはとこしえに変わることはありません。

生きている者の神

序、 私たちは毎週の礼拝で使徒信条を告白しています。その中で「死者のよみがえり」を信じますと告白します。きょうは、その「死者のよみがえり」についてのイエスさまの教えです。

1、死者のよみがえり

 サドカイ人だちがイエスさまに質問しました。サドカイ人とは、ソロモン王の時代に、エルサレム神殿で仕えていた祭司ツァドク(Ⅰ列王記2:35)の名前から取られたのではないかと言われている宗派です。
 サドカイ人は、パリサイ人とは違って、死後の霊魂の不滅も復活も否定していました。(使徒23:8) サドカイ人たちは、義理の弟の結婚の律法をもとに(申命25:5-10)、未亡人を助ける律法が、かえってあの世でその女性を困らせるのは変ではないかと問うのです。
 イエスさまは、この質問に対して、「この世」と「次の世」の違いを知ることが大切だと教えられます。「次の世」では、出産がなく、したがって結婚もありません。次の世では、その生命は、神から受けるので、「神の子」と呼ばれます。この違いを知らないのは、聖書も神の力も知らないことから生じています。(マルコ12:24) 主を信じる者は、神の力によって天使のような栄光の体を持つ者とされます。
 サドカイ人は、モーセ五書(旧約の創世記から申命記までの五書)を特別に信頼していました。そこで、イエスさまも、モーセ五書の中の出エジプト3章より、復活があることを教えられます。父祖アブラハムの神であったというのではなく、アブラハムの神であると神は現在形で語られます。なぜなら、神は死んだ者の神ではないからです。アブラハムも、イサクもヤコブも、神に対してみな生きているのです。

2、復活のからだ

 このように、イエスさまは、死者の復活があることを教えられました。新約聖書も全体を見るなら、まず、キリストの復活は、私たちのからだの復活の保証であることがわかります。(Ⅰコリント15:20-22) 
 キリストが復活された時、目に見えるからだで復活されました。(ルカ24:39、ヨハネ20:29) ですから、からだのよみがえりの否定は、キリストのからだの復活を否定することになります。(Ⅰコリント15:13) 信者の復活のからだは、キリストの栄光のからだに似た者となります。(ピリピ3:21) 朽ちないからだとなります。(Ⅰコリント15:42,53,54)
 しかし、救われていない人たちはどうなるでしょう。救われていない人たちも、世の終わりによみがえります。そのあと公平な神のさばきを受け、火の池に投げ込まれるのです。(黙示20:12,13) あなたは永遠をどこで過ごされますか。

見えるようになれ

序、 金持ちの役人との問答で、永遠のいのちを得るのは、人にはできないが、神にはできると、イエスさまは教えられました。(ルカ18:27) では、福音のために犠牲を払った人には、どのような報いがあるのでしょうか。

1、犠牲と報酬

 神の国のために犠牲を払う人には、報いが与えられるとイエスさまは教えられました。そして、人の子の受難予告が続きます。(ルカ18:31-33) 
 弟子たちにはそのことがまったく分かりませんでした。霊の目が開かれていなかったのです。イエスさまが語られたその意味がわかるのは、主が心を開いてくださることによってだけ分かるのです。(ルカ24:45)
 栄光の「人の子」(ダニエル7章) が、受難のしもべ(イザヤ50:6)だとわかるのは、霊の目が開かれた時です。
 だれでも、神の国のために犠牲を払う者は、キリストの受難からキリストの復活へ逆転するように、犠牲から主よりの報酬へと逆転します。主の受難の中に、栄光があるのです。

2、見えるようになれ

 ひとりの盲人が、イエスさまに願います。「主よ。目が見えるようになることです。」(ルカ18:41) 
 イエスさまは、「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを直したのです。」と言われました。彼はたちどころに目が見えるようになり、神をあがめながらイエスさまについて行きます。
 イエスさまに従う生涯は、主のすばらしさが見えれば自然に出てくるものなのです。そのためには、自分は霊的に見えていないという自覚が必要です。この盲人のように、見えるようにしてくださいと、主に求め続けましょう。
 パウロが教えたように、霊の目が開かれるように祈りましょう(エペソ1:18)

世の富の忠実な管理人

 主イエスを信じる者は、やがて父なる神の御国に迎えられます。主は、私たちのために場所を用意しに行くと約束されました。地とそれに満ちるものはすべて神の所有であり、この世の富も私たち自身の財産ではなく、御父からその管理をまかされているにすぎません。私たちは、それを賢く使って永遠への準備をするよう勧められています。

1、信仰の友をつくる

「よく聞いておきなさい。この世の富を正しく使って、自分のために信仰の友をつくることです。そうすれば、この世の生を終えた時、あなたがたは、永遠の住まいで、その友だちといっしょに過ごすことができるでしょう。」(ルカ16:9 現代訳)
 神の御子は人として世に来られ、友なき者の友となられました。使徒パウロは、すべての人の奴隷となりましたが、それは、何とかして、幾人かでも救うためでした。
 私たちも、御霊の導きによって、友となるべき人と出会い、信仰の友を得ることができたら、何と幸いなことでしょうか。

2、小事忠実

「小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。」(16:10)
 永遠の住まいにおいて自分自身の宝を持つためには、ごく些細な富の扱いにも忠実であることが要求されます。この世の富に忠実でなかった者に、父なる神がまことの富をおまかせになることはありません。
「今日、目前の義務を忠実に守ること。」それが、天職を発見するただ一つの方法である、と内村鑑三は語っています。

3、天に宝を積む

「しもべは、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、または一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(16:13)
 私たちはこの世の富を管理すべきなのであって、富の奴隷となってはいけません。この世の生活のために、富は必要であり、大切なものです。しかし、使う動機が正しくなければ、それは容易に「不正の富」となり得ます。
 この世の価値観と神の価値観が競合する場合、世俗的な意味では損をしてでも、常に神第一の優先順位を守ることです。それが、天に宝を積むことになり、永遠の住まいにおいて豊かないのちを楽しむための欠かすことのできない備えとなるのです。

神の国と審き

序、 イエスさまがアブラハムの娘をサタンから解放した輝かしいみわざは(ルカ13:17)、神の国の到来をあかしします。(11:20) これは神の国の始まりにすぎません。神の国の完成のすばらしさを教えるため、イエスさまはたとえを語られます。

1、神の国の拡大

「からし種」も「パン種」も小さく目立たないものです。しかし、「からし種」は大きくなり、「パン種」は大きな影響を与えます。
 主は弟子たちに「小さな群」よ、呼びかけられ、御国を与えると約束されました。(ルカ12:32) 使徒の働きでは、この神の国の拡大の様子が記されています。

2、狭い門

 救われる者は少ないのですかとの質問は、人数の問題でなく、イエスさまでなければ救われないのですかと言う批判も含まれています。単なる好奇心や批判的な心から、自分を探り、自己吟味へと心を向けるべきです。
 必要なのは「狭い門」から入ることです。この「狭さ」は時間的な狭さです。戸じまりの時が来てからでは遅すぎます。「今」という時に、主を信じて新しく生まれ変わらなければ間に合いません。イエスさまの教えをただ聞いたというだけでなく、自分の罪を悔い改め、主を信じることです。
 マルチン・ルターは、キリスト者の全生涯は悔い改めであると言いました。「恐れおののいて自分の救いの達成に努めなさい。」(ピリピ2:12)

3、エルサレムへ

 あるパリサイ人が「ヘロデがあなたを殺そうとしている」と伝えます。イエスさまは、ヘロデ(ガリラヤの国主)から追い出されて、ガリラヤからエルサレムへ行くのでなく、メシヤの使命としてエルサレムに行くとはっきり宣言されます。
 イエスさまは、エルサレムの町の人々を母鳥のように招かれましたが、彼らは拒否しました。(34節) その罰として、メシヤに、「祝福あれ」と心より歌うようになるまで、エルサレムは荒れ果てたままになると宣言されます。「きょう、あす、三日目」という短い時に(32節)、悔い改めておかねばなりません。
 イエスさまの願いを、自分の願いとして受け入れ、今、イエスさまを信じましょう。そして、天での朽ちぬ冠を得るため自分を鍛錬し、自制しましょう。(Ⅰコリント9:25、Ⅰテモテ4:7,6:12)


キリストは神の知恵

序、 イエスさまのパリサイ派への批判に対して、律法の専門家が反発しました。(ルカ11:45) イエスさまは、彼らも三つの点で「わざわいだ(第2版では「忌まわしいものだ」)と言われます。

1、三つのわざわい

① 誤った律法解釈
 律法の専門家は、人々に益を与えないで、重荷を与える律法の誤った解釈をしていました。これはユダヤ教だけの問題でなく、キリスト教にもありました。
 異邦人(ユダヤ人以外の外国人)が救われはじめた頃、「信じたら、律法を守るはずだ」と言うユダヤ人キリスト者がいました。そこで、エルサレム会議が開かれ、ペテロは律法の「負いきれないくびきを」負わせてはいけないと言いました。(使徒15:10) 
 イエスさまは「わたしのところに来なさい」と呼びかけられました。(マタイ11:28-30) 正しい律法の解釈、正しい聖書の解釈は人々に益を与えるのです。神のみこころは罪人を救うことです。
② みこころを拒む
 神は旧約において預言者たちを遣わされました。今、神の子をお遣わしになりました。次に、キリストによって預言者や使徒たちが遣わされます。
 しかし、律法の専門家は、彼らを迫害し、殺すのです。彼らは先祖たちの仕わざを継続しているのです。神のみこころを拒んでいるのです。
③ 妨害
 彼らはことごとに人が救われ、天国に入る妨害をしました。(ルカ5:17,30) 聖書を研究しても、聖書の指しているイエスさまのところに来ないのです。(ヨハネ5:39-40) 

2、神の知恵

「神の知恵」(ルカ11:49) とはイエスさまのことです。(マタイ23:34) キリストは神の知恵(Ⅰコリント1:24) ですから、教会は、このキリストを宣べ伝えるのです。
 教会は、「このキリストのうちに知恵と知識との宝がすべて隠されている」ことを主張し、まことしやかな議論に対決しなければなりません。(コロサイ2:3-4)
 私たちは人々に益を与える正しい聖書の解釈をしなければなりません。また、神の啓示に対して開かれた心が必要です。律法の専門家のように神のみこころを拒んではいけません。
 そして、まず、みずから神の知恵である主イエス・キリストを信じて救いに入り、人々にも救いに入りなさい、天国に入りなさいと勧める責任があるのです。

神の国は近づいた

序、 イエスさまは、七十人の伝道者を十二使徒(ルカ9:1)とは別に定められました。(ルカ10:1) 創世記10章の民族表には七十民族が記されています。主は七十人を立てて全世界に福音を宣べ伝えようとされました。それが具体的となる様子は「使徒の働き」に記されています。

1、収穫の主

「実りは多い」(ルカ10:2) と主は言われます。そのように主は弟子たちを励まされました。主はパウロに「恐れないで、語り続けなさい。・・この町には、わたしの民がたくさんいるから。」(使徒18:9-10) と励まされました。
 そして、弟子たちに、一緒に奉仕する「働き手」を「収穫の主」に送ってくださるように祈りなさいと言われます。「目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。」(ヨハネ4:30)
 収穫は急いでやらないと実りはなくなります。「財布」や「旅行袋」などを取ろうと家にもどっている時間はないのです。途中で誰かと「あいさつして」おしゃべりしているひまもないのです。(Ⅱ列王4:29) 伝道は大急ぎでしなくてはならないことなのです。
 また、一人一人に伝える責任があります。主を受け入れる、平安の子がいたら、祈った平安は、その人の上にとどまります。(10:6)

2、神の国が近づいた

 弟子たちが伝える中心メッセージは、神の国は近づいた、です。イエスさまが来られることにおいて、「神の国は来ています。」(ルカ11:10,17:21)
 福音を拒み、神の国のメッセージを伝える伝道者を拒む者には、神の審きがあるのです。コラジン、ベツサイダ、カペナウムは、ガリラヤの町々です。これから七十人が派遣される町ではありません。これらのガリラヤの町々は神の国が近づいたというメッセージを拒否し、悔い改めませんでした。
 伝道は神の国の拡大です。イエスさまにあってすでに到来している神の国を証言するわざなのです。私たちも、聖霊に満たされ、主の証人となりましょう。(使徒1:9)

暗やみから光へ

 主イエスの名を信じるとき、人は暗やみから光へと招き入れられます。

1、権威ある主イエスの御名

 主イエスは、神の国の福音を宣べ伝え、あらゆる病気を癒し、悪霊を追い出されました。悪霊でさえも、イエスを神の子と信じて身震いしており、その御名には絶大な権威があるからです。
 しかし、救いの本質は悪霊が追い出されることではなく、主イエスのみもとに来ることです。主イエスの御名を信じるとき、神はその人を、暗闇の圧制から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいます。救いとは、暗やみから光への、所属領域の移動にほかなりません。

2、「言い広めよ」

 私たちの伝えるべきメッセージは、経験そのものではありません。救いとは、罪の赦しによる救いです。使徒パウロは、ダマスコ途上での劇的な回心について何度も語っていますが、彼が最も大切なこととして伝えたのは、十字架につけられたイエス・キリストでした。
 私たちの語るべき証しの中心は次の信仰告白です。
①罪のない神の御子が、私の身代わりとして十字架につけられ、三日目に死よりよみがえられた。
②私は、このお方を個人的な救い主として信じ、受け入れた。
③私の罪は、イエスの御名によって赦された。

3、イエスの証人となる力

 主イエスの死と復活のメッセージを世に伝えるためには、天来の力が不可欠です。イエスご自身、御国の福音の宣教に先立ち、聖霊の満たしを必要とされました。
 神の御子は、聖霊に満たされた人の子として、地上の務めを全うされたのです。そして、自ら聖霊の注ぎをお受けになったイエスが、弟子たちに聖霊をもってバプテスマを授けてくださる・・・、これも、主イエスの最も大切な職務の一つです。
 私たちも、聖霊の注ぎを熱心に求め、約束してくださった神の御名をほめたたえましょう。
「私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。」(ヘブル13:15)

愛の戒め

序、 キリスト教は愛の宗教だと言われています。きょうはルカ6章より愛の戒めについて学びます。

1、キリストのゆえに敵対する人に善を

 ここでの「敵」は、キリストやキリストの言葉に従おうとする人に対して敵対する人々を意味します。人間としてのわたしに敵対する人とは違います。
 ペテロも、あなたがたは悪を行う者、みだりに他人に干渉する者として苦しみを受けるようなことがあってはなりませんと警告しています。キリスト者として苦しみを受けるなら恥じることはありません。(Ⅰペテロ4:15-16)
 キリストのゆえに、キリストに従うゆえにわたしを迫害する敵に対して、わたしの方から、その人たちを愛し、その人たちのために祈るのです。やがて、いつの日か相手の心に神様が働いてくださるのです。

2、積極的に善を

 32、33、34節にある「罪人たち」とは、世間一般の人々のことです。世間一般のマナー以上に、わたしたちは善を行うのです。
 神が憐れみ深いお方ですから、すでに神の子とされた私たちは(Ⅰヨハネ3:1) 神の子として憐れみ深くあらねばなりません。私たち神の子とされた者は、神の御性質に似た者とされていくのです。また、イエス・キリストの模範があります。(Ⅰペテロ2:21)
 天の父は、すばらしい愛を私たちに与えてくださいました。(ヨハネ3:16,ローマ8:32) このすばらしい愛の事実に気づき、これを心とするのです。

3、神の量り

 人を裁くか赦すかという対人関係の生活についての教えです。(ルカ6:37-38)
 ここでの裁くなとは、信者の中で、心の中で人のあら捜しをしたり、非難する傾向を戒める意味です。決して、この世の裁判や調停、また教会の戒規を禁じていません。(Ⅰコリント5:12)
 現実の生活の中で、人を裁き、悪口を言いやすい者です。また、与えることを惜しむ者です。自分にはキリストの恵みが決定的に必要であることを認めましょう。他人を批判する前に、まず自分の欠点に気づき、自己吟味することが大切です。
 憐れみ深い神は、憐れむ人をこの上なく喜んでくださり、あふれるばかりに量り返してくださるのです。神は与えることを何よりも喜びとなさるお方です。赦し、与える善き生活をするとき、その量りに対して、同じ量りで返されるのでなく、それをはるかに上回るあふれるほどの量り方で返してくださるのです。
「受けるよりも与えるほうが幸いである。」(使徒20:35)

主の恵みの年

序、 ルカの福音書は、主のしもべ、救い主としての主イエスの証言が続きます。
 少年イエスの証言(2:49)、バプテスマのヨハネの証言(3:16)、天からの声の証言(3:22)、そしてきょうのところでは、聖書による証言です。

1、主の恵みの年

「キリスト」という言葉は、ギリシャ語で油注がれた者を意味します。ナザレの会堂で、「主がわたしに油を注がれる」というイザヤ61:1−2を朗読して、「きょう、聖書のこのみことばが実現しました」と説教されているのは、まさに、イエスさまにあってぴったりのことだったのです。(4:18,21)
 この日から、「主の恵みの年」が始まりました。福音は、「貧しい人々、捕らわれ人、盲人、しいたげられている人々」に伝えられます。苦しむ人々が解放され、自由を味わう時が始まったのです。
 私たちにとっては、福音はイエスさまそのものです。このお方に罪の赦しがあり、永遠のいのちがあります。

2、神の恵みをむだに受けないように

 しかし、ナザレの人々はイエスさまが「ヨセフの子ではないか」とつまずきます。肉の目には、「主の恵みの年」のはじまりが見えなかったのです。
「医者よ。自分を直せ」ということわざを用いて、イエスさまが、カペナウムで行われたと同じ奇跡をここで見せたら信じてやろうという、人々のかたくなな心を警告されます。私たちも人への批判ばかりに夢中になり、主の恵みの事実を見失ってはいけません。
 主は、預言者は自分の郷里では歓迎されないことを、二つの事件を引用して語られます。エリヤと異邦人のサレプタのやもめ、エリシャと異邦人のナアマンのいやし。
 ここから、主の恵みは、イスラエルに与えられないこと、その恵みが異邦人に与えられることを教えられました。この答えに激怒した群衆は、イエスさまをがけから落とそうとしました。
 主の恵みを遠くへ押しやってはいけません。神の恵みをむだに受けないように、今は恵みの時、今は救いの日だからです。(Ⅱコリント6:1-2) このイエスさまにあって恵みが十分であるのです。

ほめたたえよイスラエルの神

 神の力は、神の民の賛美があるところに解放されます。

1、救いの角

 バプテスマのヨハネの父ザカリヤは聖霊に満たされ、イスラエルの神をほめたたえました。その焦点は、「救いの角」と表現される救主に向けられていました。
 角は力の象徴です。「主は来て、ご自分の民を解放し、そのしもべダビデ王の血筋から、力ある救い主を遣わされた。」(1:68、69、リビングバイブル)
 旧約聖書の預言によれば、メシヤはアブラハムの子孫、ダビデの家系より来ること、そして処女からお生まれになることになっていました。
 それが、マリヤにおいて実現しました。彼女は、聖霊によって身重になります。神にとって不可能なことは一つもないのです。

2、罪の赦しによる救い

 人類の真の敵は、「人」ではなく、サタン、死、罪であり、罪の赦しにより、サタンと死に対する勝利も保証されます。
 ヨハネは、主イエスに先立つ者として、神から遣わされました。その務めは、罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマを人々に説くことでした。
 罪の赦しのためには、「罪に全く汚染されていない人」による身代わりの犠牲が不可欠で、それを完全に満たすお方は、神が人となって来られたナザレのイエス以外にないのです。
 永遠の救いは、神の御子の十字架の死と、このお方を信じる信仰によって与えられます。

3、主の御前に仕える

 救いは、私たちを主のための奉仕へと導きます。「キリストが私たちのためにご自身をささげられたのは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心なご自分の民を、ご自分のためにきよめるためでした。」(テトス2:14)
 聖霊のバプテスマは、奉仕のための力を与えるもので、主イエスが弟子たちに約束し、ペンテコステの日に成就しました。「聖霊に満たされる」という出来事は聖霊のバプテスマの型であって、処女マリヤに宿った胎の実であるイエスを囲む人々は、みな聖霊に満たされ、神をほめたたえました。
 主の御前に仕える者にとって、基本的に必要なのは、聖霊に満たされ、賛美の霊に満たされることです。これは、人為的に生み出すことができません。聖霊を求める祈りとは、賛美の霊を求める祈りでもあるのです。

主の恵みはとこしえまで

序、 この詩篇136篇は第5巻に含まれています。第5巻では111〜112篇が「ハレルヤ」ではじまっています。
 113〜118篇は「エジプトの小ハレル」と呼ばれ、ユダヤ人は過越の食事の際、主を賛美する時に用いました。
 詩篇136篇には「ハレルヤ」という言葉は出てきませんが、135篇と一緒に「大ハレル」と呼ばれています。そして146〜150篇は「ハレルヤ詩篇」と呼ばれています。「ヤハウェ(主)」を短く発音すると「ヤ」,「ほめたたえる」は「ハレル」。その二つの合成語が「ハレルヤ(主をほめたたえよ)」です。

1、主の恵みは創造と救いのみわざの中に

 詩篇136篇には「その恵みはとこしえまで」という語が26回くり返されています。主の恵みが中心です。
 まず、創造にあらわれた主の恵みです。天地創造、特に暗闇の中から光が射しこみ、太陽、月、星が造られました。そして、神のかたちに人間が創造されました。そこに主の恵みがあるのです。
 また、救いのみわざ、歴史にあらわされた主の恵みがあります。出エジプト(奴隷であったイスラエルの民がエジプトから脱出できました)、葦の海を二つに分けた大風、荒野の旅、カナンの地の征服、この一つ一つが主のみわざです。
 キリスト者にとっては、主イエスの受肉、生涯、特に十字架、復活、昇天、再臨といったすばらしいみわざと約束があります。これらの中にあらわされた主のみわざを覚えて、主の恵みはとこしえまでと賛美するのです。

2、日ごとの糧を与えられる主の恵み

 25節には、「主はすべての肉なる者に食物を与えられる。」とあります。主イエスも、「日ごとの糧をきょうもお与えください」と祈るように教えられました。(マタイ6:11) 
 日ごとの糧を感謝することは、創造の神のみわざを思うことにつながります。また、歴史に働かれた神の救いのみわざを回顧することに結びつきます。
 食事のたびに、日ごとの糧を与えられる主に感謝することは、そこから創造のみわざ、救いのみわざにおいて働かれる神を見ることができるのです。そして、主の恵みはとこしえまでと、主を賛美するのです。

真の幸い

序、 詩篇120篇からは都上りの歌です。エルサレムへ巡礼する人々が賛美した歌だと思われます。キリスト者は上のエルサレム、天国の巡礼者です。ですから、私たちも、目を天に上げ、この歌を歌いましょう。

1、備えてくださる主を知ること

 真の幸いは、まず、備えてくださる主を知ることです。(詩篇127:2) 眠っている間に、主は備えてくださいます。働かなくても良いということではありません。大切なことは、主によって働くことです。
 主を知り、主に信頼する時、主は私たちが眠っている間に必要なものを備えてくださるのです。アダムが眠っている間に、主は助け手を備えられました。(創世2:26) アブラムが眠っている間に、主は励ましを与えられました。(創世15:11) ヤコブが石を枕に眠っていた時、天からのはしごが見え、主が共におられることがわかったのです。(創世28:11以下) ダビデは主の守りの内に眠ることができました。(詩篇3:5)
 必要を備えてくださる主を知り、このお方をまず第一に求めましょう。

2、主を恐れる

 真の幸いは、主を恐れることです。(詩篇128:1) 主を恐れるとき、家庭に祝福があります。また、イスラエルの上にも平和があるのです。新約においては、教会が霊のイスラエルです。(ガラテヤ6:16)
 霊のイスラエル、教会が平安とあわれみを受ける秘訣は、この基準、すなわち聖書に従って歩むことです。聖書は私たちを戒め、養い、キリストに似た者に変えていく力があります。特に、このガラテヤ書では、キリストの十字架を誇りとすることと新しい創造がその基準であることが宣べられています。
 教会が、私たち一人一人がその基準に従って歩んでいくとき、真の幸いがあるのです。主を恐れ、主の教えに従って歩みましょう。

神に信頼せよ

 人生の旅路にはさまざまな危険があり、誘惑も多くあります。私たちの真の幸せのためには、人にではなく神に頼るのが最も安全で確実な道です。

1、天と地の創造主

 地球、太陽、月、星を含め、無数の天体が一つの法則に従って秩序正しく運行しています。一方、極微の世界、人間の遺伝子の研究においても、単なる偶然とはとても考えられない精巧な事実が明らかにされてきました。
 地の果てまで創造された永遠の神の英知は測り知ることができません。私たちの究極の助けは、その神から来るのです。

2、寝ずの番

 神に自分の生涯をゆだねた者は、この方を「主」とお呼びします。そして、主の恵み深い視線は、常に私たちの上に注がれています。
 イスラエル(神の民)を守る方は、まどろむこともなく、眠ることもありません。

3、外的危険からの救助

 主は、私たちをあらゆる危険から守ってくださいます。
①あまねく全地を満たす御霊の助けによって、
②御使いを遣わして、
③摂理によって。
 摂理とは、神が前方を眺めて神の民の直面する危機を知り、その備えをされることであり、神はそのために特別な奇蹟を用いず、普通の事件(罪深い人間の行為と計画を含む)を用いられます。それゆえ、摂理は最も大いなる奇蹟です。(W・ペイプ)
 私たちは常に摂理に囲まれて生きているとも言えます。ゆえに、不都合な出来事の中にも神の指を認めるなら、私たちは日々、神の奇蹟を発見することができるでしょう。

4、たましいの安全

 私たちのからだは、内にたましいを宿す器です。肉のからだは、やがて朽ちて行きますが、たましいは不滅であり、このたましいの幸せのために、神はすべてのことを働かせて益としてくださいます。
 この世のあらゆる悪の原因をたどれば、人が創造主なる神から離反したという事実、いわゆる原罪に至ります。神の御子が人として来られたのも、実は、この損なわれた関係の回復のためでした。
 イエスの十字架を仰ぐとき、神は私たちの霊の父となってくださり、私たちのたましいを、いかなる試練を経ることがあったとしても、永遠に守ってくださるのです。