2015 礼拝説教
年月日 | 聖書箇所 | 題 | 説教者 | ||
15.12.27 | ヨエル1〜3章 | 罪を悔い改めて主を礼拝する | 生島幹也 | ||
15.12.20 | ルツ1:15-22 | あなたの神は私の神 | 生島幹也 | ||
15.12.13 | アモス7:1-9 | 三つの審判と主の回復 | 生島幹也 | ||
15.12.06 | アモス2:4-16 | 罪の重さと主の救い | 生島幹也 | ||
15.11.29 | Ⅰコリント15:12-19 | キリストの復活 | 生島幹也 | ||
15.11.22 | Ⅰコリント12:1-11 | 御霊の賜物 | 生島幹也 | ||
15.11.15 | Ⅰコリント9:1-18 | 使徒の権利 | 生島幹也 | ||
15.11.08 | Ⅰコリント5:1-13 | 過越の小羊キリスト | 生島幹也 | ||
15.11.01 | Ⅰコリント1:1-9 | 堅く保ってくださる神 | 生島幹也 | ||
15.10.25 | ホセア10:1-1:5 | 今が主を求める時 | 生島幹也 | ||
15.10.18 | ホセア2:14-3:5 | 神の赦しの恵み | 生島幹也 | ||
15.10.11 | 士師20:1-7 | 罪の支払う報酬 | 生島幹也 | ||
15.10.04 | 士師16:15-31 | 私を御心に留めてください | 生島幹也 | ||
15.09.27 | 士師11:29-40 | 軽率に誓ってはならない | 生島幹也 | ||
15.09.20 | 士師9:1-6 | 神より離れる悲惨 | 生島幹也 | ||
15.09.13 | 士師6:11-24 | 主があなたといっしょにおられる | 生島幹也 | ||
15.09.06 | 士師3:1-11 | 主の試みの意味 | 生島幹也 | ||
15.08.30 | 詩篇62:1-12 | 黙って神を待つ | 生島幹也 | ||
15.08.23 | 出エジプト40:17-38 | 主の栄光満ちる | 生島幹也 | ||
15.08.09 | 出エジプト34:1-17 | 主はあわれみ深い | 生島幹也 | ||
15.08.02 | 出エジプト30:1-16 | 祈りの香をささげよ | 生島幹也 | ||
15.07.26 | 出エジプト26:15-37 | 大胆に神に近づく | 生島幹也 | ||
15.07.19 | 出エジプト23:1-19 | 主のための祭り | 生島幹也 | ||
15.07.12 | 出エジプト20:1-17 | あなたの神、主である | 生島幹也 | ||
15.07.05 | Ⅰペテロ3:1-12 | 幸いな日々を過ごすために | 生島幹也 | ||
15.06.28 | 箴言30:18-33 | 主の知恵によって生きる | 生島幹也 | ||
15.06.21 | 箴言27:1-13 | あすを誇るな、主に拠り頼め | 生島幹也 | ||
15.06.14 | 箴言23:15-35 | 心を主に向けよ | 生島幹也 | ||
15.06.07 | 箴言20:1-15 | 心をきよめてくださる神 | 生島幹也 | ||
15.05.31 | 箴言16:16-33 | すべての決定は主から | 生島幹也 | ||
15.05.24 | 箴言13:1-13 | 望みがかなう時 | 生島幹也 | ||
15.05.17 | ヨハネ1:29 | 世の罪を取り除く神の小羊 | 有賀喜一 | 全日本リバイバルミッション代表 | |
15.05.10 | 箴言5:1-23 | 人の道は主の目の前に | 生島幹也 | ||
15.05.03 | 箴言1:20-33 | 主に聞き従う幸い | 生島幹也 | ||
15.04.26 | 詩篇57:1-11 | 神の栄光があがめられるように | 生島幹也 | ||
15.04.19 | Ⅱテサロニケ2:13-3:5 | 主に選ばれた者 | 生島幹也 | ||
15.04.12 | ピリピ2:19-30 | 福音のための同労者 | 生島幹也 | ||
15.04.05 | マルコ16:1-8 | 主はよみがえられた | 生島幹也 | ||
15.03.29 | マルコ14:22-31 | わたしのからだです | 生島幹也 | ||
15.03.22 | マルコ12:28-34 | 大事な命令 | 生島幹也 | ||
15.03.15 | マルコ10:23-31 | 神にはできる | 生島幹也 | ||
15.03.08 | マルコ8:27-38 | あなたはキリストです。 | 生島幹也 | ||
15.03.01 | 詩篇46:1-11 | 神はわれらの避け所 | 生島幹也 | ||
15.02.22 | 出エジプト15:22-27 | 苦難を通しての栄光 | 生島幹也 | ||
15.02.15 | 出エジプト12:21-36 | 過越のいけにえ | 生島幹也 | ||
15.02.08 | 出エジプト8:16-32 | 神の指です | 生島幹也 | ||
15.02.01 | 出エジプト4:18-31 | 主が顧みてくださる | 生島幹也 | ||
15.01.25 | 出エジプト1:1-22 | 神を恐れて歩む | 生島幹也 | ||
15.01.18 | マルコ6:30-44 | 主のあわれみ | 生島幹也 | ||
15.01.11 | マルコ4:26-34 | 神の国の拡大 | 生島幹也 | ||
15.01.04 | マルコ1:35-45 | 福音を知らせる | 生島幹也 | ||
15.01.01 | マルコ1:1-11 | 福音のはじめ | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
序、 ペトエルの子ヨエルは、紀元前9世紀頃の預言者とされています。
1、いなごの災害──罪を悔い改めて──
空をおおう、いなごの来襲です(ヨエル1:4)。まるで軍隊に襲われたかのような大きな被害です。
私たちにふりかかるさまざまな苦難には必ず理由があります。神は、災害を通して、ご自分のもとに悔い改めて立ち返るように願っておられるのです。
罪を悔い改めて、主のもとに立ち返るなら、主は失われた分を回復してくださるのです(2:25)。
2、主を礼拝する(3章)
再臨の主は栄光をもって、シオンの山に帰られます。エルサレムは再び聖所となり、山々も谷も川も、祝福につつまれます(3:17-18)。
主が臨在されることによって、エルサレムが聖所となる日を待つまでもなく、すでに私たち自身が主の住みたもう聖所なのです(Ⅰコリント3:16)。
私たちの体が、すでに聖霊の宮とされていることを覚えて、主を礼拝しましょう。
3、ペンテコステの恵み(ヨエル2:28-29)
主は、主の霊を信じるすべての人に注がれます。これはペンテコステの日に成就しました。ペテロは、使徒2:16以下で、このヨエル2:28−32を引用して説教します。
ヨエル書で「わたし」が、神であることがはっきりとわかるように「神は言われる」という導入句をペテロは加えます。
また、ヨエル書で「しもべ、はしため」とあるところに「わたしの」という制限を加え、主を信じるすべての者に主の霊が注がれることを教えます。
このようにして、ペテロは、今起こっている現象、ペンテコステのしるしは、終末到来のしるしであることを明らかにします。そして、イエスを「主」と呼ぶ、イエスを信じる者こそ、ヨエルの預言した終末的聖霊の注ぎを受ける人なのだと教えます。
私たちも、罪を悔い改めて、主のもとに立ち返り、主を礼拝しましょう。そして、聖霊の注ぎを受けて、キリストのあかし人として立ち上がりましょう。
序、 ルツ記の時代は、さばきつかさが治めていた頃(1:1)ですから、紀元前1200年頃です。
1、ききんが起こる(1章)
ユダの地にききんが起こりました。そこで、ベツレヘムの人エリメレクは、妻とふたりの息子を連れてモアブの町に行き、滞在します(1:1)。
モアブの地で、ナオミは夫エリメレクを失います。ふたりの息子は、それぞれモアブの女性と結婚しますが、ふたりの息子も死にます。
ナオミは故郷のユダに帰ることになります。ふたりの嫁のうち、ルツは、どう勧めてもモアブの地に帰らないと、ナオミについていきます。
ベツレヘムに戻ったナオミは、町の女性たちに声をかけられると、「ナオミ(快い)と呼ばないで、マラ(苦しみ)と呼んでください。」と答えるのでした。どれほど、ナオミが絶望していたかがわかります。
しかしナオミにはルツがいました。約10年間のナオミとの生活の中で、ルツは信仰を持つようになりました。ですから、あなた(ナオミ)の神は、私(ルツ)の神と告白するに至ったのです。ルツは、ナオミと同じ信仰を持ち、同じ神を信じるようになりました。
2、ボアズとの出会い(2章)
時は、大麦の刈り入れる時(4月頃)でした。神は祝福を与えるために、時と場所と人を用意されます。
ナオミとルツがまだ何も考えていない時、神はボアズを用意しておられたのです。モアブの女ルツは、かいがいしく畑の落ち穂拾いに出かけます。
神は、ルツをボアズの畑に導かれました。ボアズは、神を恐れる敬虔な人で、ルツを祝福します。
やがて、この善良なボアズとルツは結婚します。ナオミは、孫のオベデを抱くようになります。このことによって、ルツは、ダビデの系図、救い主の系図に連なるようになります(マタイ1:5)。
私たちにはボアズのような親戚の人がいます。そのお方は、イエス・キリストです。イエス・キリストは、私たちの親戚よりももっと身近なお方で、信じる者にとって、長男(ヘブル2:11-12)となってくださるのです。
また、花婿となり、私たちを愛して下さいます。キリストは、私たちの罪のために十字架で死によみがえられました。この方を、信じることが、本当のクリスマスのお祝いの仕方なのです。
序、 預言者アモスは、このアモス書3〜6章で、イスラエルの罪について語ります。そして、「あなたの神に会う備えをせよ」(4:12)と民に、神のもとに立ち返るように迫ります。
1、三つの審判の幻
(1) いなごの幻(7:1-3)
7:1〜3では原文では2回「見よ」とあって、アモスの驚き、恐れが表わされています。
直訳「見よ、二番草の生える初めに、彼はいなごを造っていた。見よ、王が刈り取ったあとの二番草」、この二番草をいなごが食うのです。
アモスは神に赦しを願います。「彼は小さいのです。」と祈ります。イスラエルの民は、自分は大国であると自慢していましたが、神のあわれみがないとひとたまりもないのです。
神は、アモスのとりなしの祈りによって、罪の刑罰を延期されます。
(2) 火の幻(4-6節)
「燃える火とは、神の審きの火です。ここでもアモスは神にとりなしの祈りをして、神は刑罰を延期されます。
(3) 重りなわの幻(7-8節)
「重りなわ」とは、下部におもりをつけた糸で物の垂直をはかる道具です。城壁は石造りで、正しく垂直に測っておかないと、崩壊する恐れがありました。
主が手にする重りなわで、イスラエルの民は測られ、その基準に合わないと判定されます。ここでは、神は、さばきを中止されません。その手段は剣(武力)です。
ヤロブアム2世の死後、約30年で、北イスラエルの国は、アッシリヤ軍によって滅亡します。
2、回復の希望(9:11-15)
主は回復の恵みを与えられます。この恵みによって人々は町を再建します。
新約聖書を見ると、ペテロが「主の御前から回復の時が来て」とメッセージしています(使徒3:20)。
主イエス・キリストにこそ、回復の希望があるのです。私たちは、かつては神の預言を知らぬ無知から、キリスト教に無関心、冷淡でした。ですから、それを知って悔い改めるなら、神の恵みにあずかれるのです。
必ず訪れる万物更新の時、イエスさまの再臨の時を、真の安らぎの時として迎えるために、今、悔い改めて神に立ち返るべきなのです。
序、 預言者アモスは、もともと南ユダのテコアという村の牧者であり、いちじく桑の木を栽培していた農夫でした(アモス1:2,7:14)。
南ユダの王ウジヤ(紀元前787-735年)および北イスラエルの王ヤロブアム2世の時代(紀元前790-749年)に、北王国イスラエルに対して預言していました。
ヤロブアム2世の時代は、国土は拡大され、経済は非常に繁栄しました。しかし、偶像礼拝が行なわれ、道徳的に腐敗していました。
1、ユダについて(2:4-5)
ユダは、諸外国と同様に、神のさばきを受けなければなりません。それは二つの罪によります。
① 主のおしえを捨て、そのおきてを守らなかったこと。
② まやかしもの(偶像)にまやかされたこと。
ユダの人々は、北イスラエルに比べて、自分たちはまことの神礼拝をしていると自慢していたと思われます。しかし、実際はそうでなく、神のみことばを捨て、偶像に惑わされていたのです。
2、イスラエルについて(2:6-16)
① その罪(6-8節)
弱者に対する不正な取り扱いがあります。貧しく、困難に会っている人々への同情はありませんでした。
② 神の恵みの歴史(9-12節)と神の罰(13-16節)
主は、イスラエルをどれほど恵み深く取り扱われたかを思い出させます。エジプトから約束の地、カナンまで導かれました。そして、神は、イスラエル人のために、預言者とナジル人を立てられました。
このような神の恵みにもかかわらず、民は、神が立てたナジル人に、その誓願を破るように勧め、預言者には預言しないように強制しました。
神は、そのイスラエルの重い罪ゆえに、イスラエルを押さえつけられます(13節)。具体的には、神の罰は、外国軍の侵略、アッシリヤ軍の攻撃という形をとります。
しかし、イスラエルの罪だけではありません。私たち一人一人も、重い罪を背負っているのです。
主は十字架の上で、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と叫ばれました。主の十字架を見上げる時、私たちの罪がどれほど重く、恐ろしいものであるかがわかります。
罪ゆえに裁かれるべき私たちのために、主が十字架で身代わりとなってくださったのです。
クリスマスを待ち望むこの時期、もう一度、主の恵みを覚えましょう。
序、 パウロは、Ⅰコリント15章で、福音の内容について、キリストの復活について教えます。
1、死者の復活(Ⅰコリント15:12-16)
コリント教会の中で、死者の復活はありえないと言っている人々がいました。その人たちは、キリストの復活がなかったとは言いませんが、死者の復活はないと言っていたのです。
パウロは、死者の復活がないとすれば、キリストのよみがえりもないはずですから、それなら、あなたがたの信仰は全部くずれてしまうと教えます。なぜなら、信仰は、キリストが十字架にかかり、よみがえられたことに基づいているからです。
キリストの復活は、罪人のために十字架について死なれたお方を、神がよみがえらせられたことです。ですから、パウロは、キリストの復活がなければ、信仰の一切がなくなると言うのです。
もし、そうなるなら、神について偽証をした者となる(15節)と、パウロは言います。復活があったか、なかったかという問題でなく、神がよみがえらせたかどうかの問題なのです。
キリストの復活が、神の力を表わしているのです。神が人の罪を赦すために、キリストの十字架の死を死で終わらせず、キリストをよみがえらせられました。キリストの復活は、その罪の赦しを神が承認されたことをあかししているのです(ローマ4:25)。
2、キリストの復活(Ⅰコリント15:17-18)
キリストの復活は神のみわざであり、信仰の問題であると、パウロは論じます。復活の問題は、人間の罪の解決の問題なのです。キリストの復活がなければ、あなたの罪はどうなのかとパウロは問います。
キリストの復活によって、キリストは罪と死に打ち勝たれました。それで、キリストを信じる者の罪は赦され、滅びることなく、永遠のいのちを得るのです。
パウロは、信仰生活は、信じても信じなくてもいいというものではありません。信じるなら、勝利と喜びと望みの生活があります。キリストの復活を信じなかったら、これほど、みじめな生活はありません(19節)。
しかし、キリストは眠った者の初穂として、死者の中からよみがえられました(20節)。キリストの復活が、どんなに重要であるかがよくわかります。
生けるキリスト、復活されたキリストを信じましょう。そして、聖霊に満たされ、生けるキリストを宣べ伝えましょう。
序、 パウロはⅠコリント12章で、礼拝生活をするために、神が備えられた御霊の賜物について教えます。
1、イエス・キリストの主権(12:1-3)
パウロは、御霊の賜物を私物化して誇り、悪用することがないように注意しています。
御霊の賜物の源は、神ご自身にあるのです。そして、御霊の賜物の目的が全体の益のために、キリストのからだである教会を建て上げるためにあることを教えます。
コリント教会の人々は、信じる前、偶像礼拝を行なっていました。偶像の神は物言わぬ神です。しかし、まことの神は、人に物を言わせるお方です。御霊は人に「イエスは主です。」と告白させるのです。
イエスさまを主と告白することは、イエスさまの主権を認めることです。「イエスは主です。」と告白することは、罪から解放され、神の奴隷、義の奴隷となるということなのです(ローマ6:16-17)。
2、御霊の働き(12:4-11)
キリスト者に与えられている賜物、奉仕、働きは多様です。そして、御霊の賜物は、三位一体の神より与えられているのです(4,5,6節)。
次にパウロは、御霊の賜物の実例をあげます。知恵のことばとは、聖なる事柄や宣教のことばについての洞察の深さ、知識のことばとは、その理解力を示していると思われます。
ここで言う信仰とはⅠコリント12:2にあるような、特別な働きをするための信仰です(救いに導く信仰ではありません)。その他、いろいろな賜物があげられています。
このようにパウロは、御霊の賜物の実例をあげ、同一の御霊がなさる(11節)と宣言します。それゆえ、誰一人必要でない者はなく、誰一人他者を必要としない者もいないのです。
みこころのままに御霊の賜物が与えられているので、聖霊のお働きが十分に行なわれるように、私たちのへりくだりと、主への熱心が必要なのです。
序、 パウロをさばく人たちがコリント教会にいました。その人たちは、パウロが使徒であることに意地悪な批判をしました。その人たちにパウロは弁明します。
1、キリスト者の自由(Ⅰコリント9:1-7)
パウロは、自分は復活の主にお目にかかったと記します。そのことはこの手紙の後半(15:8)でも、使徒の働きでも言及されています(使徒9:3,22:6)。
パウロは、以前は罪の奴隷(ヨハネ8:34)でしたが、キリストに出会い、キリストを信じ、罪から解放されました。罪の奴隷であった者が、キリストの奴隷になったのです。そして、復活の主から、パウロは使徒として任命され、福音を伝えてきました。
しかし、パウロは、その使徒の権利を行使しようとは思わなかったのです。コリント教会からのサポート、献金によって飲み食いする権利を放棄しました。
2、パウロの誇り(9:8-18)
パウロは、働いたら報酬を受けるのは当然ではないかと言っています。パウロはコリント教会から報酬を受けていませんでしたが、報酬を受けている伝道者のために弁明しています。
なぜ、パウロはこの権利を利用しなかったのでしょうか。それは、キリストの福音に少しも妨げを与えまいとしてなのです(12節)。
パウロの願いは、福音をすべての人々に伝えることでした。そのため彼は、あらゆることをしました。無償で、福音を伝えました。
Ⅱコリント12:13で、パウロが、コリント教会に経済的な負担をかけなかったと主張しています。パウロは、キリストの奴隷であるがゆえに、その誇りゆえに、コリント教会より報酬を受けませんでした。
パウロは、報酬のために伝道していると、コリント教会の人々から誤解されたくなかったのです。パウロは自分の考えや計画で福音を宣べ伝えていたのではありません。主から召されて、そうせざるを得なかったのです。
もちろん、パウロはピリピ教会からの献金を受け取っていますし、教会の働き人がその教会から報酬を受けるのは当然だと思っていました。
しかし、パウロは、キリスト者の自由のゆえに、キリストの奴隷として、使徒の権利を行使せず、コリント教会の批判する人々のつまずきとならぬように、コリント教会から報酬を受けず、無代価の恵みの福音を伝えたのです。
私たちも、牧師だけでなく、すべて救われた者は、キリストの福音を無代価で伝える責任があるのです。福音宣教はどうしてもやらなければならない、主よりの使命なのです。
序、 パウロは、コリント教会における分派の問題を論じたあと、彼らの中に生じている不品行の問題を取り上げます。
1、過越の小羊キリスト(Ⅰコリント5:1-8)
問題は不品行のことに関係がありますが、同時に、コリント教会の人たちが誇り高ぶっていることにあります。
コリント教会は、町全体が堕落しているようなところですから、自分たちの内に、こういう問題があってもなお高ぶっていたのでしょう。
ここで言う不品行とは、教会員の男性が、自分の父の妻(その男性にとって義母にあたる)と夫婦関係を持っていたことでした。パウロはその人をサタンに引き渡しました。
具体的には教会の戒規処分にしたということでした。それは、罪を犯した人が、悔い改め、主のさばきの日に救われることを願ってのことです。
「肉が滅ぼされ」(5節)とは、近親相姦させるような肉欲を滅ぼすために、罰を受けさせることを意味します。そして、パン種を用いて、人間がふくれ上がって高ぶる生活を説明します。
出エジプト12章を見ますと、イスラエルの民はモーセに率いられ、エジプトを出るとき、神が命じられた小羊を食べました。その小羊の血をかもいに塗っておくことによって、長子を殺す天使が、その家を避けて通りました。こうして、イスラエルの民は無事脱出することができました。
その夜、種入れぬパンを食べることを主は命じられました。このように、パン種を入れないパンは、民にとって大切なものでした。コリント人らを誇らせ、ふくれ上がらせたパン種の話が、過越の種入れぬパンの話となりました。
パウロは私たちキリスト者は、過越の小羊キリストによって救われたのですから、あの時に用いられた種入れぬパンのようなものだと教えます。つまり、高ぶらないで、へりくだった生活をしようではないかと呼びかけているのです。
2、キリスト者の生活(5:9-13)
パウロ前に送った手紙(現在は残っていません。)で、不品行な者と交わるなと注意しました。その意味は、教会外の不品行な者や偶像礼拝者と交際しないようにという意味ではありません。そうであれば、キリスト者は、この世から出て行かなければならなくなります。しかし、ここに書かれてあるのは、教会内のことです。
私たちはキリストの救いによって罪赦されました。それだからこそ、聖い生活が望まれるのです。それなのに、罪を犯し続けているなら、「除きなさい」(13節)と、パウロはきびしく注意しています。もちろん、教会にマタイ18:15以下の手続きを踏んで、罪を悔い改めない人を処置したと思われます。
教会は、きよさを保たねばなりません。パウロは、コリント教会の人々が目ざめて、自分のからだをもって、神の栄光を現わし(Ⅰコリント6:20)、キリスト・イエスにある生き方(4:17)に堅く立ってくれるように、この手紙を書いたのです。
私たちも、キリストのからだに属する者であることを自覚し、主の望まれる聖い生活を求めていきましょう。
序、 今月は、コリント人への手紙第1を学び礼拝します。
コリントという町はギリシャの商業都市でした。異教の神殿がありました。女性の祭司が千人以上いて、彼女たちは神殿娼婦で、彼女たちと交わることによって救われると言われていました。それで、コリントという言葉は、売春するとか不道徳という意味で使われるほどでした。
コリント教会の人々が、どんなに困難な状況の中で、信仰生活をしていたかが分かります。
1、あいさつ(Ⅰコリント1:1-3)
この手紙は使徒パウロが書きました。パウロは、ダマスコ途上で生ける主を見ました(9:1)。そして、主より使徒として任命されました。
ですから、パウロは神によって召されて使徒となったことを自覚していました。使徒とされたので、神のわざであることを強調しているのです。
ソステネという人の名前が書かれていますが、使徒18:17の人物と同じ人物なのかどうかははっきりわかりません。
次に、受け取り人は、コリントにある教会です。2節のところから、教会に集まっている人の特徴がわかります。
① キリストによって聖められたものです。
「聖なるものとされた」とは、キリストによって選ばれ、神のものとして聖別されて、この世から分離された者ということです。
② 召されて聖徒となった人です。
聖人のことでなく、神のものとされた人ということです。神に召されてそうなったのです。
③ 神の御名を呼び求める人です。
イエスさまは、わたしの名によって父なる神に祈るように教えられました(ヨハネ16:23)。
さらに、パウロは、恵みと平安を祈ります。これらは神から来ます。
2、真実の神への感謝(1:4-9)
パウロは、コリント教会に与えられている恵みを神に感謝しています。具体的には、
① 言葉です。
一つは預言です。神の言葉を預っていることです。彼らは信仰の言葉を神より豊かに預っていました。
もう一つは、異言です。パウロは、異言を無視してはいません。異言は個人の徳を高め、預言は教会の徳を高め、皆の益となります。
② 知識です。
これは神についての知識です。神を正しく知る信仰の知識が豊かに与えられていました。
そして、彼らは主の再臨を待ち望んでいました。主は、主の現れを待っている教会に対して、主はそれに見合う用意をしておられます。
それは、主が私たちを最後まで堅くささえてくださるという約束です。神は真実なお方ですから、そのことをしてくださるのです。神が変わることのない真実を持っておられるので、私たちを最後まで守ってくださるのです。
さらに、この真実な神が、私たちを召し、キリストの交わり(キリストに愛されていることを知り、自分もキリストを愛するという交わり)に入れてくださったのです。この真実な神を信頼し、至る所で、主の御名を呼び求めていきましょう。
序、 北イスラエル王国のヤロブアム2世のあと、ペカ王(紀元前752-732年)の時、ペカは殺され、国が不安定になりました。おそらく、その時代のホセアの預言がこの10章だと思われます。
1、ベテ・アベンの罪(ホセア10:1-8)
北イスラエルの民は、偶像に走りました。そしてペカ王を殺します(3節)。民が二心であるので、主は偶像の祭壇を破壊し、王もいなくなったのです。主を恐れなかったこと、二心であったことがその原因でした。
次に偶像の無力さが記されています。ベテ・アベンは「悪い家」の意味で、ベテルを指していると思われます。ベテルには子牛が置かれ、偶像礼拝が行われていました。
神のさばきの恐怖のため、もう耐えられなくなり、山や丘の崩れた下に埋まってしまった方がましだと願うほどになったのです。
2、ギブアの罪(10:9-15)
ギブアの事件は、士師記19章に述べられています。そこで、ベニヤミン族による暴行事件が起こり、それに対して全イスラエル部族によるベニヤミン族への報復戦争が起こっているのです。
イスラエルは、その時と同じように分裂し、同じ民族が血を流すようなことをします。その結果、神の罰として敗北が臨むのです。
そして、農業のたとえをもってイスラエルの姿を描きます。いばらが茂っている荒廃した地に、種を蒔くのでなく、まずよく耕してから蒔くようにと指示されています。
私たちの心の中にも、生活の中にも、未開地、荒野があります。心を耕しましょう。主の前で悔い改めましょう。二心の心を悔い改めましょう。
天の父は、柔らかな心に、悔いし砕けた心に、救いの雨を、祝福の雨を注がれます。今が、主を求める時です。
「確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6:2)
序、 預言者ホセア(「救い」という意味)は、ベエリの子という以外、家系も出身地も不明です。
ホセアは北王国イスラエルのヤロブアム二世(B.C 793-753年)の間に活躍しました。南王国の預言者イザヤ、ミカと同時代の預言者です。
ホセア2:2−13で、背信の民への神の罰が語られていました。きょうのところは、神の恵みによる回復が約束されます。
1、神のあわれみによる回復(ホセア2:14-23)
偶像神バアルの誘いに乗って、堕落したイスラエルの民に神が呼びかけられます。
荒野から約束の地に入る時、罪を犯したアカンの事件がありました(ヨシュア7章)。アカンは、アコル(災い)の谷で処刑されました。
その災いの谷、アコルの谷が、望みの門となると神は約束されました。民は、主の恵みを受け、新しくスタートするのです。
その日(16,18,21節)が3回くり返されます。その日、イスラエルの民は、偶像の神バアルの名を口にしなくなります。その日、平和が与えられます。
神は恵みに基づいた永遠の契約を民と結ばれます。そのゴールは、「主を知る」ことです。生きた人格的な親密な交わりを主との間に持つようになるのです。そして、主は祝福してくださいます。
あの忌まわしい流血の地イズレエル(Ⅱ列王9:36)に、豊作が与えられます。イズレエルは、「神が蒔く」という意味ですが、その言葉どおり、豊かな収穫がもたらされるのです。
あわれみを受けなかった民は、神よりあわれみを受け、神に愛される者となります。
2、背いた者への愛(3:1-5)
妻の背信によって失意のどん底にあったホセアに、主は愛のあるべき姿を教えられます。ホセアは奴隷となったゴメルを犠牲を払って連れ戻します。そして、ゴメルに戒めを与えます。
これは、ゴメルだけでなく、不信のイスラエルに対する神の愛を現わしたものでもあります。悔い改めが回復の第一歩です。イスラエルの民が悔い改め、主のもとに帰る時、そこに赦しと祝福があります。
ゴメルは夫ホセアに愛される価値があるから愛されたのではなく、一方的に赦し、愛されました。ちょうど、私たちが神に愛されたのと同じです。
私たちが神を愛したのではなく、まず、神が私たちを愛し、私たちの罪のために御子を十字架で身代わりとしてくださったのです(Ⅰヨハネ4:10)。この大きな主の愛に感謝いたしましょう。
序、 士師記17〜21章は、イスラエルの霊的堕落と無法状態です。特に19〜21章は、ベニヤミン族の暴行事件と、それに対する全イスラエルの報復です。
1、ギブアでの暴行事件(19章)
一人のレビ人がエフライムの山地の奥に滞在していました。彼にはベツレヘム出身の一人のそばめがいました。主に仕えるレビ人が妻のほかにそばめを置いていたことが、すでに当時の霊的、道徳的堕落を示しています。
そばめが自分の父の家に帰ったので、夫はそばめを引き戻すためにその家を訪れます。その帰り道、ギブアの町で、その町のよこしまな者たちに取り囲まれ、レビ人はそばめを彼らのところに差し出します。
その結果そばめは殺されます。レビ人は自分の身の安全をはかってその女性を犠牲にしました。レビ人は、殺されたそばめの死体を十二の部分に切り分けて、イスラエルの各部族へ送ります。
2、ベニヤミン族に対する報復(20章)
ギブアでの暴行事件を知ったイスラエル人は、ギブアに対して報復手段をとります。三度目の戦いで、全イスラエルはベニヤミン族に勝利します。
この時代の特徴は「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた」(士師17:6,21:25)という民の姿でした。
人が神から離れ、自分の目に正しいと見えることを行なうことの結果がこのような最低・最悪の状態なのです。
「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ6:23)
神から離れた人間の最後は滅びです。しかし、自分の罪を悔い改め、イエス・キリストを信じるなら、賜物として、プレゼントとして、無代価で救われ、キリストにある永遠のいのちが与えられるのです。
序、 サムソンが士師として立てられるようになった理由は、イスラエル人がまた、主の目の前に悪を行ない、主はそのさばきとして、四十年間ペリシテ人の手に渡されたことにあります(士師13:1)。
1、サムソン、力の秘密を打ち明ける(16:15-22)
サムソンは、ソレクの谷にいるデリラを愛します(16:4)。ペリシテ人の領主たちが彼女のところに来て、サムソンから力の秘密を聞き出すように頼みます。デリラはこの申し出を受け、サムソンの愛を利用して秘密を引き出そうとします。
ついに、サムソンは、自分がナジル人で、頭にかみそりを当てたことがないので、髪の毛がそり落とされたら、力がなくなると打ち明けます(17節)。
彼はナジル人としての誓願を破り、与えられた使命を放棄します。主の力は彼から去ります。髪の毛がそり落とされたサムソンは、ペリシテ人に捕えられます(21節)。
このあと、サムソンは本心に立ち返って、ナジル人としての使命を自覚したと思われます。サムソンの髪の毛は伸び始め(22節)、主はサムソンに再び力を与え始められます。
2、サムソンの最後の働き(16:23-31)
ペリシテ人の領主たちは、自分たちの神ダゴンの宮で、盲目となったサムソンを見せ物にして楽しみます。
サムソンは、主に呼ばわり、主は祈りに答え、サムソンに力を与えられます。サムソンが宮の柱を引くと、宮全体は崩れ落ち、みな死にました(30節)。
サムソンは、デリラの誘惑に敗け、主から離れ、主よりの使命を一時的に捨てました。
この点は、私たちはサムソンを反面教師として、主のものとされた自覚を持ち、主より与えられた賜物をみなの益となるために用いる(Ⅰコリント12:7)ことに心がけなければなりません。
しかし、そのような欠点だらけ、荒削りのサムソンを主はあわれみ、最後に、主の目的のために用いてくださったのです。主はサムソンをみこころに留めてくださったのです。あの十字架の強盗のように(ルカ23:42)。
ですから、私たちにも希望があるのです。私たちも、祈りましょう。
「主よ。どうぞ、私を御心に留めてください。」(士師16:28)
序、 士師記10章では、士師トラとヤイルの死後、またバアル礼拝をはじめるイスラエルの民に、アモン人が攻めてきます(10:9)。
そこでイスラエル人は、「主に罪を犯しました」と祈ります。主は民の苦しみを見るに忍びなくなられました(16節)。なんという主の赦しでしょうか。
1、エフタの登場(11:1-28)
遊女の子としてさげすまれていたエフタですが、アモン人の来襲によって、ギルアデの長老たちは、エフタに首領になってくださいと頼みに来ます。
ギルアデ全体の指揮者となったエフタは、アモン人に対して、ギルアデの地を所有していることの正統性を語ります。そして、一切を正しい審判者、主に委ねます(27節)。
2、エフタの勝利と誓願(11:29-40)
エフタの言葉をアモン人の王は聞き入れず、戦いが始まります。エフタは軽率な誓いを立てます。主はエフタに勝利を与えられ(32,33節)、彼を最初に迎えたのは自分の一人娘でした(34節)。エフタは誓願どおりに娘をささげます。
ここで、エフタの軽率な誓願について考えたいと思います。
① おそらく、誓願を立てた時、家のしもべが最初に迎えに来ると考えていたのでしょう。しもべであっても、人をいけにえとしてささげるように誓願するとは、異教の風習の影響を受けていたようです(Ⅱ列王3:27,17:17)。
② エフタは自分の誓願通りに娘に行なったから、エフタの信仰は立派だったでしょうか?
誓願は自発的なもので、やめることもできました(申命23:21,22)。律法で禁止されている人身御供(レビ18:21)の誓いは、主に対して無効な誓いでした。
私たちはこのエフタの例から、軽々しく主に誓ってはならないことを学びます。主も、軽率な誓いを禁じられています(マタイ5:33-37。)
聖書全体を見ますと、慎重な思いで、主にあって誓うことは度々出て来ます。主は誓いすべてを禁じられたのではなく、軽率な誓い、愚かな誓い、はじめから守ろうともしない誓いを禁じられたのです。
聖霊に満たされ、みことばによってきよめられ、ことばと行ないによって、主が崇められるように生活しましょう(コロサイ3:17)。
序、 士師記6〜8章は、ギデオンによるミデヤン人からの救助。そして、9章は、ギデオン一家の内紛です。
1、ギデオンの勝利(7:16-25)と失敗(8:22-35)
ギデオンのもとにイスラエル軍は3万2千人(7:2-3)集まりました。ミデヤン軍は13万5千人いました(8:10)。
主は、2回のテストを通して、イスラエル軍を3百人にされます。そして、この3百人でミデヤン人をあなたの手に渡す(7:7)と、ギデオンに約束されました。
主の約束どおり、ギデオンに勝利を与えられました。勝利のあと、イスラエル人は、ギデオンに自分たちを治めてほしいと頼みます(8:22)。しかし、ギデオンは断ります。ここまでは、信仰の人ギデオンのすばらしい生き方でした。しかし、ギデオンに落とし穴がありました。
彼は、分捕った金の耳輪や布をくれるように民に頼みます(8:24)。そして、それで、大祭司の着るエポデを作ります。おそらく、偶像を造り、それにエポデを着せて、偶像礼拝をさせたのではないかと考えられます。
また、大勢の妻たちやそばめを持ちました。主はそのことを戒めておられました(申命17:17)。
ギデオンの死後、イスラエルの民は、再び偶像礼拝に陥ります。
2、アビメレク、シェケムの王となる(士師9:1-6)
エルバアル(ギデオンのこと)の子アビメレクは、父の死後、シェケムの身内のところに行き、自分の野心を語ります(9:1)。
シェケムの人々は、バアルの神殿より銀をアビメレクに与えます。これで、アビメレクはごろつきを雇い、自分の異母兄弟七十人を殺します。
しかし、末子ヨタムだけが逃れることができました。シェケムで、アビメレクは王とされます。
生き延びたヨタムは、アビメレクとシェケムの住民の両者の滅びを預言します。そして、その預言どおり、両者は滅びます。神は正しい報いをされます(ガラテヤ6:7)。
ここに神より離れた人間たちの悲惨があります。十字架の主イエスを見上げて、父なる神のもとに立ち返りましょう。そして、自分の目で正しいと見える生き方でなく、みことばによって戒められ、主の目にかなう生き方を選び取っていきましょう。
序、 士師たちの五番目にギデオン(「切る者」という意味)が登場します。
1、ギデオンの登場(士師6:1-18)
デボラとバラクの勝利によって、イスラエルは40年平和な生活を送りました(5:31)。イスラエルはまた主の目の前に悪を行ない(6:1)、主は7年間、イスラエル人をミデヤン人の手に渡されました。
ミデヤン人は、アブラハムとそばめのケトラとの間に生まれた第四子に由来します(創世記25:2)。
ミデヤン人の圧迫により、イスラエル人は、山々の洞窟や要害に隠れていました(士師6:2)。ミデヤン人は、収穫の時に、イスラエル人を襲い(6:3)、その地の産物を略奪しました。
主は、イスラエル人の叫びを聞き、一人の預言者を遣わし、その背信を非難し、大きな神のみわざを思い起こさせます。
次に、ギデオンを救助者として選ばれます。ミデヤン人の略奪を逃れて、酒ぶねの中で小麦を打っていた臆病なギデオンに、主の使いは現われ、「勇士よ。主があなたといっしょにおられる。」(12節)と、励まします。
ギデオンは、主の使いに、「先祖たちが経験した、あのすばらしいみわざはどこにありますか。」と問います。ところが、主はギデオンに「あなたはその力で行き、イスラエルをミデヤン人の手から救え。わたしがあなたを遣わす」(14節)と言われます。ギデオンは主にしるしを求めます。
2、平和の主(6:19-24)
ギデオンは、供え物を持ってきます。主の使いが杖でそれらに触れると、火が岩から燃え上がり、それらを焼き尽くしました。このしるしを見て、ギデオンはが自分に語っておられるお方が主であると分かります。
イスラエル人は、神を見た者は死ぬと信じて、恐れていました(創世16:13,32:30、出エジプト20:19,33:20)。しかし、主はギデオンはに「安心しなさい。あなたは死なない。」(23節)と約束してくださいました。 ちょうど復活の主が弟子たちに語られたように(ヨハネ20:19,20)。
そこで、ギデオンは、そこをアドナイ・シャロム(「主は平安」)と名付けました。ギデオンは、主がいつも彼と共にいてくださり、平安を与えてくださることを確信し、立ち上がります。
主はギデオンだけでなく、弱さや欠点を持つ者をあえて選び、主のために用いてくださいます(Ⅰコリント1:26-30、Ⅱコリント12:9)。私たちも、キリストを信じ、神との平和を得て(ローマ5:1)、主のために用いていただきましょう。
序、 士師記は、十二人の士師たちの活躍が中心となっています。
1、自分の目に正しいとする生き方なら
ヨシュア記には希望に満ちた明るいメッセージがあります。それに対して、士師記には、暗く、混乱と無秩序さを感じます。
鍵のことばは「王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた」(士師17:6,21:25)です。
人々は、めいめいが自分の目で見、自分の考えで判断しました。その結果、偶像礼拝と道徳的堕落の社会となりました。
このように、士師記は反面教師の役割を持っています。主のみこころを求めることが第一に大切なのです。
2、主の試みの意味(士師3:1-6)
「さばきつかさ」あるいは「士師」と呼ばれる人々は、主がイスラエルの民の苦しみをあわれみ、起こして下さった指導者です。ここに、なぜ、主がカナンの地に、敵である先住民を追い払わず、残しておかれたかの理由が記されています。
① 不従順のため
イスラエルの民が主の命じた契約を破り、主の声に聞き従わなかったからです(2:2,3,20,21)。イスラエルの民の不従順のゆえでした。
② 試みのため
新しい世代の人々が主の命令に聞き従うかどうか、これらの先住の国民によって、イスラエルの民を試みるためでした(2:22、3:4)。
現代でも、主は様々な試みを用いられます。進路、病気、別離、人間関係など。主はそのつど私たちの信仰を試しておられます。
しかし、主は試練と共に脱出の道も備えてくださいます(Ⅰコリント10:13)。主を信頼していきましょう。
3、オテニエル(3:7-11)
オテニエル(「神の獅子」の意味)は、さばきつかさですが、ここでは、「救助者」(9節)と呼ばれています。
イスラエル人は、主の目の前に悪を行い、バアルやアシェラに仕えました(3:7)。それで、主はイスラエルを怒り、アラムの王の手に売り渡されました。
イスラエルが主に叫び求めた時、主はオテニエルを起こされました(9節)。「主の霊が彼の上にあった」(10節)ので、彼はイスラエルをさばき、アラム王の勢力を一掃しました(11節)。
現代の私たちは、聖霊に満たされ、復活の主のあかし人となりましょう(使徒1:8)。
序、 エドトンによって指揮されたのか、または歌われた詩篇62篇は、落ち着いた言葉で始まっています。
エドトンは、ダビデに任命された神殿の歌人、楽人の長の一人(Ⅰ歴代16:41,42)で、エタンとも呼ばれます(Ⅰ歴代6:44)。
1、黙って神を(1-8節)
この詩篇の中心は、1節と5節「ただ神を待ち望む」ということです。黙って何もしないのではなく、静かに神の声に耳を傾けるのです。
敵の仕打ちや悪い策略などを眺めるばかりで、現実は、ダビデにとって大変な状況でした。
その中で、ダビデは「神こそ、わが岩」と神への信頼を歌います。岩は、神の堅固さ、不変を表わします。また避け所をも表わします。
ダビデは、自分の安心ばかり心にとめているのではなく、神を信頼するように、民にも勧めています(8節)。まことの平安は神にのみあるのです。
1節の「ただ」という言葉ですが、ヘブル語のアフという言葉が使われていて、2節と6節では「こそ」4節と9節では「まことに」5節では「ただ」と訳されています。
ただ神を待ち望むこと、神こそ、わが岩であることが強調されています。
2、人に頼るむなしさ(9-12節)
ダビデは、身分の高い人(権力者)も、身分の低い人(民衆)も、むなしいと歌います。これはダビデ自身の経験でもありました。その中で、神の声を聞きます(11節)。
真の力、救いの力は、自分にもなく、権力者にもなく、民衆にもありません。ただ神にのみあるのです。そして、「力」と「恵み」も主のものです。
そして、主は「そのしわざに応じて、人に報いられます。」 人の世は不公平です。しかし、主が正しい審判をされます。この確信があるので、「ただ神を待ち望む」のです。
この12節はローマ2:6に引用されています。神の恵みによって救われた者が、恵みに基づく正義を行なうように、神は求めておられるのです。
序、 幕屋の諸部分は、すべて完成しました。それらを集めて、定められた位置に組み立て、それを聖別する仕事が残っていました。
1、幕屋の設立(1-33節)
第一の月の一日に、幕屋を建てることが命じられています。そして、それらを聖別します(9-11節)。
次に祭司の任職聖別式が行われます(12-15節)。40章には、「すべて主が命じられたとおりに行なった」とか「主がモーセに命じられたとおりである」という言葉が八回も出てきます(16,19,21,23,25,27,29,32節)。
モーセと民が細かいところまで、主の命令に従って、この幕屋を造り上げたので、主の栄光がこの幕屋を覆ったのです。
教会が主の栄光に満たされるために必要なことは、主を信じた者がみことばに従うことです。
2、主の栄光、幕屋に満ちる(34-38節)
民は偶像礼拝の罪を犯しました。しかし、モーセのとりなしのゆえに、主は民と再契約をしてくださいました。そして、幕屋を作るように呼びかけられました(35:4以下)。民は感謝をもって、幕屋建設のために熱心に働きました。
幕屋建設は、神がそこに住まわれるという真理を教えるためのものでした(25:8,29:45)。この完全な表れは、キリストの受肉において完成しました(コロサイ2:9)。
また、主は民を導いてくださるお方です。ここでの雲は神の臨在の象徴です。ペンテコステ以後の新約の時代では、聖霊が神の民の導き手となってくださっています。
主を信じる者に、神の御霊が住んでくださっています(Ⅰコリント3:16,6:19-20)。ですから、御霊によって歩み、御霊によって導かれるのです(ガラテヤ5:16,25)。
また、確かな神のみことばを神は私たちに与えてくださいました。私たちは、確かな神のみことばと聖霊様によって導かれていくのです。
序、 出エジプト34章は、契約の更新について記されています。
1、準備(1-5節)
モーセのとりなしによって契約は更新されます。モーセは先に打ち砕いた律法の石板(32:19)と同形のものを作り、それを持ってシナイ山に登ります。
2、主の顕現とモーセのとりなし(6-9節)
主のご性質がここにあります。主はあわれみ深く、情け深い神であられます。神はこのあわれみをもって御自身の民との契約を守り、なし遂げられます。神がイスラエルと結ばれた契約が彼らの背信にもかかわらず、なお保たれていくのは、この神のあわれみによります。
新約では、人間の救いの約束に対する神の真実な愛(ルカ1:50,54,72,78)を言い表わします。神のあわれみはイエス・キリストを通して最も明らかにされます。
キリストは、病人、悪霊につかれた者、罪人をあわれみ、あわれみを求める彼らの声に答えて、彼らをいやし、助けられました(マタイ15:22,20:30など)。
十字架の贖いの死において最も明らかにされています(ヘブル2:17)。
3、律法(10-17節)
奇しいこととは、カナンの住民をイスラエルの前から追い払い、カナンの地をイスラエルの民に与えるというものです。
その条件は、イスラエルの民が、神の命令を守ることにありました。また、カナンの地の住民と契約を結ばないようにとの注意があります。
4、モーセのとりなしと主の臨在
34:8−9にモーセのとりなしの祈りがありますが、それまで3回モーセは神に民のためにとりなしの祈りをしています(32:7-14,32:30-35,33:12-16)。
民の指導者として孤独であったモーセに、主は「わたし自身がいっしょに行って、あなたを休ませよう」(33:14)と語られました。主の臨在、神が一緒に行ってくださるほど、すばらしい約束はありません。
私たちにとって、この主の臨在は、イエス・キリストの内にあります(マタイ28:20、ヨハネ6:37,14:18、ヘブル13:5)。
このあわれみ深い主が私たちと共におられるのです。ですから大丈夫なのです。
序、 この出エジプト30章は、香の壇や各人の贖い金についての規定です。
1、香の壇(1-10節)
香の壇は、聖所と至聖所を隔てる垂れ幕の手前に置かれ、大祭司が、毎朝、毎夕に、香のささげ物をささげました。ヘブル9:4では、至聖所の中とありますが、実際は、至聖所の前ですが、至聖所に属する大切なものと見なされていたようです。
香をささげることは祈祷の象徴でした(詩篇141:2、黙示5:8,8:4)。また、香の壇に、いけにえの血が注がれ、贖いがおこなわれました(10節)。
私たちの祈りも、まずキリストの血による贖いがあって有効なのです。
2、各人の贖い金(11-19節)
主はモーセに、人口調査をする時、各人が贖い金を主に納めることを命じました。それは、わざわいが起こらないためです。
民数記1章、26章では、神からの命令で人口調査が行なわれました。
ダビデ王の時代には、神の命令がないのに、ダビデは人口調査をしました。その上、この規定を無視して各人の贖い金を主に納めさせることはしませんでした。そのためイスラエルの民にわざわいが起こり、多くの人々が神によりさばかれ、死にました(Ⅱサムエル24:1-15)。
人口調査をする時、主への信頼を捨て、人間の力、自国の軍事力を過信する危険がありました。そのために、神からのわざわいが下ることのないように、各人が贖い金を支払う必要がありました。
3、宮の納入金(マタイ17:24-27)
この出エジプト30:11−19の贖い金は、新約聖書では、神殿税となっています。宮の納入金は、二ドラクマで、ユダヤ人は半シェケル銀で支払いました。
イエスさまは、「生ける神の子キリスト」です。宮よりも、神殿よりも大いなるお方です。神の宮の納入金を支払う必要はありませんでした。しかし、集金人をつまずかせないように、支払われました。
イエスさまは、ご自分の財布でなく、魚の口から取ったスタテル(イエスとペテロの分として)を納めることによって、ご自分には納入の義務のないこと、まことの神の子であることをペテロに示し、また集金人にはつまずきを与えないように、支払われたのです。
このように、半シェケルの銀で魂を罪より贖われるとの規定がありました。しかし、銀では人の魂は贖われません。
「あなたがたが父祖伝来のむなしい生き方から贖い出されたのは、銀や金のような朽ちる物にはよらず、傷もなく汚れもない小羊のようなキリストの、尊い血によったのです。」(Ⅰペテロ1:18-19)
この大いなる主の犠牲と愛に感謝し、自分自身を主にささげましょう。そして、祈りの香を主に絶えずささげましょう。
序、 出エジプト記26章は、幕屋の造営について記されています。幕屋を造る目的は、神がイスラエルの中に住むことを示すためでした(25:8)。
1、幕屋を覆う幕(1-14節)
第一の覆う幕は、撚り糸で織った亜麻布、青色、紫色、緋色の撚り糸で作られました。第二の覆う幕は、やぎの毛で織った布でした。第三のものは、赤くなめした雄羊の皮、第四のものは、じゅごんの皮(黒色)でした。
天幕の内部の第一の覆いは美しいものでした。それは、イエスさまの御人格を表しているようです。神の御子が人間の姿をとって、私たちの間に幕屋を張られました(ヨハネ1:14の原語では「住む」という言葉が「幕屋を張る」という言葉になっています)。
イエスさまの愛と麗しさを知ることができるのは、十字架の血潮で、罪赦された者だけです。
2、木枠と台座(15-30節)
ここでは、幕屋の骨組みについて記されています。
3、垂れ幕と器具(31-37節)
至聖所と聖所とを仕切る隔ての垂れ幕は、第一の覆いと同様に美しいものでした。垂れ幕の奥の至聖所には、大祭司が年に一度、贖罪の日に、いけにえの血を携えて入ることが許されているだけでした(レビ16章)。
しかし、キリストが十字架上で死なれた時、その垂れ幕は上から下まで真二つに裂けました(マタイ27:51)。このことによって、神に自由に近づく道が開かれたのです(ヘブル10:19,20)。
今は恵みの時です。十字架の血によって、大胆に神に近づくことができるのです。ですから、私たちは主イエスさまの血を信じ、神に近づき、祈りましょう。主は助けてくださいます。
序、 出エジプト記23章は、裁判や、安息日、三大祭に関する規定が記されています。
1、裁判(1-9節)
訴訟において、証人が公正であることが要求されています。権力者、多数の者に加担して、不当な証言をすることは良くないですが、貧しい人だからと言って、正義を曲げてはならないのです。
「正義を、ただ正義を追い求めなければならない。」(申命16:20)
6〜8では、訴訟における裁判官の正義が要求されています。わいろ(8節)は、社会を腐敗させ、正義をゆがめ、聡明な人を盲目にするので、禁じられています。
預言者サムエルは、この戒めを守りましたが、その息子たちは、そうではなく(Ⅰサムエル8:3)、やがて神のさばきを受けました。
2、宗教上の規定(10-19節)
安息年と安息日についての規定です(10-13節)。その目的は、人も家畜も、土地も共に労働から解放され、神の創造のみわざを賛美するためです。また、必要なものを、神が備えてくださるという信仰に立つためです。
三大祭について(14-19節)。
① 種を入れないパンの祭り
イスラエルの民が、エジプトより主によって救い出されたことを記念する祭りです。ですから、過越の行事もここに含まれています。
救い出された夜、急いで出発したのでそのことを記念するため、民の中からパン種を除去しました。
新約では、種を入れないパンとは、罪を除去することを意味しています(Ⅰコリント5:8)。私たちも主の十字架を覚え、罪を悔い改めましょう。また、この祭りは、春の大麦の刈り入れの祭りでもありました。
② 初穂の刈り入れの祭り
後には、「七週の祭り」(申命16:10)と呼ばれるようになります。種を入れないパンの祭りの安息日の翌日から七週を数え、第七週の安息日の翌日、すなわち五十日目に新穀(小麦の初穂)を主にささげました(レビ23:15-16)。
五十日で、五旬節、ギリシャ語でペンテコステと呼ばれるようになりました。新約では、この日に、聖霊が注がれ、キリスト教会が誕生しました(使徒2章)。
③ 収穫祭
オリーブ、ぶどうなどの収穫の祭りです。後に「仮庵の祭り」と呼ばれます(レビ23:34,42,43)。さらに、秋の雨を呼ぶ儀式が加わります。
その祭りの終わりの大いなる日に(ヨハネ7:37)、イエスさまは「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい」と言われました。「飲め」とは「信じる」(38節)ことです。何も代金はいりません。信じれば良いのです。
そして、この水は御霊を指して言われたのです。イエスさまが、栄光を受けるとは、ヨハネ12:23にあるように、十字架に死に、その十字架の死によって多くの人が救われ始める時です。これが栄光をお受けになる時です。
イエスさまは天に昇り、ペンテコステの日に、聖霊が信じる者たちに注がれました。あの時より、聖霊は、信じる者に注ぐように与えられたのです。私たちは、渇いてイエスさまのもとに行きましょう。私たちの上に、御霊が豊かに注がれ、私たちが人々を潤すことができますように。
序、 神はエジプトからイスラエルの民を救い、シナイ山で、契約を結ばれます。そして、神は、神の民として歩むように十戒を与えられます。
1、神への愛
十戒は、神の恵みに基づいて与えられたものです。
第一戒(3節)主なる神以外の神を、いかなる場合においても、神としてはならないということです。
第二戒(4-6節)偶像を造ること、拝むこと、それに仕えることが禁じられています。神は霊ですから(ヨハネ4:24)、神がみことばにおいてお命じになっている方法で、神を礼拝するのです。
第三戒(7節)偽りのため、またむなしいことのために、主の御名をみだりに使ってはいけないのです。神の御名は、賛美と祝福と感謝のために用いるのです。
第四戒(8-11節)安息日は、創造主を賛美する日です。また、救い主である神をおぼえる日です(申命5:15)。
新約時代になると、主イエスが日曜日に復活されたので、日曜日が「主の日」と呼ばれ、キリストの復活を覚え、主の救いのみわざを賛美する日となりました。
2、隣人愛
第五戒(12節)敬うとは重んじることです。この戒めは、両親への尊敬と配慮を教えます。
第六戒(13節)いのちの尊さを教えます。
第七戒(14節)正しい性の関係の尊重を教えます。
第八戒(15節)盗んではならないことを教えます。
第九戒(16節)偽りの証言をしてはならないことです。これは、人生全般に対して取るべき態度を教えています。
第十戒(17節)むさぼりの禁止です。
十戒を完全に守られる人はいません。罪人である私たちのために主は十字架にかかり、律法ののろいを受けてくださいました。
主イエスを信じ、罪赦され、神の子とされた者は、感謝の気持ちで、この十戒に従って生きていくのです。もちろん、御霊の助けによってです。
序、 この第1の手紙は、使徒ペテロ(1:1)の言葉をシルワノ(「使徒の働き」ではシラスと呼ばれている)が筆記しました(5:12)。
受け取り人は、現在のトルコ地方に散って寄留しているキリスト者たちです(1:1)。執筆の目的は、神の恵みの中にしっかりと立ってもらうことです(5:12)。
2:11〜4:11では、神の民とされたキリスト者の具体的な生活の教えです。この世の権威に対して(2:13-17)、キリスト者の奴隷の人たちが、どのように主人に仕えるべきか(2:18-25)が教えられています。
1、夫婦相互に対して(3:1-7)
妻が奴隷と同じように、妻の立場で、夫に従順であれと教えています。キリスト者は、妻だけでなく、同じように、それぞれの立場において、従順でありなさいと教えているのです。職場でも、学校でも、どこにおいても、信仰者は従順であれと勧めています。
妻に対しては、具体的に心の中の隠れた人がらを飾るということです。その例は聖書にあり、サラのことがあげられています。
また、同じように、夫には妻を尊敬するようにと教えられています。妻が女性であり、弱い器であることを知り、いのちの恵みをともに受け継ぐ者として尊敬するのです。
そして、夫と妻との生活の目的は、神への祈りにあるのです。一緒に祈る時、夫と妻の生活が正しくされるのです。
2、幸いな日々を過ごすために(3:8-12)
キリスト者が救われたのは、神の祝福を受け継ぐためです。そして、ペテロは、そのことを旧約聖書の詩篇34:12〜16を引用して、あかしします。
具体的には、まず、舌を押さえ、平和を求めることです。私たちは、キリストにあって罪赦された者として、自分も、他人の罪を赦し、与えられた祝福を分けるのです。互いに赦し合うのです(エペソ4:32)。
また、神は義人(生まれつきの罪人が、キリストを信じることによって神に義と認められ、義人とされます。)に目を注ぎ、その祈りに耳を傾けてくださるのです。幸いな日々を過ごすため、患難の中でも、主に祈っていきましょう。主は必ず支えてくださいます。
序、 箴言30章は、知恵のある者は、神を仰ぐことを教えています。
アグルは、謙遜に、自分の知力の限界を認め、神のみことばの純粋さをほめたたえています(2-6節)。
そして、最後に32〜33節では、自制することを勧めています。
1、不思議なこと(18-20節)
ユダヤの四つの数え歌では、四番目にクライマックスがありました。
ですから、ここでは四番目の<おとめへの道>が強調されています。そして次の<姦通する女の道>とつながります。姦通を避けるようにとの戒めです。自分は大丈夫と思わず、罪から避けましょう(Ⅱテモテ2:22)。
2、耐えられないこと(21-23節)
22節の「しれ者」とは、神を汚す言葉を吐く者のことです(詩篇14:1)。そういう人が地上で繁栄することは、正しい人にとって耐えがたいことです。しかし、最後の時が来れば、神はそういう人たちを滅ぼされます。
ここで、強調されているのは、やはり四番目で、<女奴隷が女主人の代わりとなる>ことです。
3、小さいが知恵ある者(24-28節)
蟻は、夏のうちに食糧を貯蔵するため、時を知り(伝道者の書3章)、よく働くという点で優れています。私たちも、人生の終わりの時の備えをしましょう(Ⅱコリント6:2)。
岩だぬきは、身を守るために岩に巣を設けました。私たちは、ダビデのように、主をわが岩として身を避けましょう(詩篇18篇)。
いなごは小さくて弱いものですが、すばらしい団結の力があります。私たち教会の仲間も主にあって一致する時、神よりの力をいただくことができるのです(ピリピ2:2)。
やもりは大胆さという点で優れています。王の宮殿に住むこともできるのです。ここでの強調点も、四番目のこのやもりです。私たちも、大胆に恵みの御座に近づきましょう(ヘブル4:16)。
4、堂々としているもの(29-31節)
ここでの強調も、四番目の王です。軍隊を率いて堂々と行進する王の姿がここにあります。
ルカ13:33では、イエスさまが、エルサレムへ進んで行かれた姿があります。また、パウロも、神の栄冠を得るために、目標を目指して一心に走りました(ピリピ3:13-14)。
私たちも、過去の罪を主の血潮できよめていただき、ひたすら、神の栄光のために、神と共に前進していきましょう!
序、 箴言27章ではおもに、愛、友情など対人関係について教えています。10節では、友、近くにいる隣人を大切にするように教えています。
1、あすを誇るな(1節)
新約聖書の中で、ヤコブは「あすのことはわからない」(ヤコブ4:12)と言いました。あす、死ぬか、神のさばきの日が来るか分かりません。ですから、神に会う備えをする必要があります(アモス4:12)。
また、あすのことを心配するのでなく、まず神の国とその義を第一に求めていきましょう(マタイ6:33-34)。
ペテロも「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」(Ⅰペテロ5:7)と勧めています。
未来は自分の手の中にありません。ですから、自分を知恵ある者と思ってはいけません。心を尽くして主に拠り頼みましょう(箴言3:5)
2、自分を誇るな
2節では、自分の口ではなく、ほかの者にあなたをほめさせよと戒めています。聖書は、「自分で自分を推薦する人でなく、主に推薦される人こそ受け入れられる人です。」(Ⅱコリント10:18)と教えています。
そのような人になるために、自分の内には何一つ良いものがないこと。今あるのはただ神の恵みと、告白(Ⅰコリント15:10)して生きることです。
また、自分の持っているものすべては神から与えられているもので、自分のものとして誇るべきものは何一つないと知るべきです。「誇る者は主にあって誇れ」と勧められているとおりです(Ⅰコリント1:31)。
3、感謝の生活
20節では、飽くなき欲望について記されています。そのことが「よみと滅びの淵」にたとえられています。すべてのものを飲み込み、もう十分と言うことがないのです(イザヤ5:14、箴言30:16)
それと同じように人間の欲望も限りがありません。私たちキリストを信じた者は、キリストにあって、いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことについて感謝する生活をするのです(Ⅰテサロニケ5:16-18)
序、 大酒飲みやむさぼり食う者と交わらず、知恵を得て、まっすぐ道を歩むことが勧められています(19-21節)。後半は(26-35節)人生における危険について教えています。性的誘惑と飲酒の危険性について語っています。
1、酒の害について
神は「大酒飲みや、肉をむさぼり食う者と交わるな。」(箴言23:20)と言われます。人間は弱い者なので、良き友を選ばなければなりません。パウロは、テモテに「きよい心で主を呼び求める人とともに、・・・愛と平和を追い求めなさい」(Ⅱテモテ2:22)と勧めています。
何よりも、一番の良き友はイエスさまです。イエスさまは、「あなたがたは、わたしの友です。」(ヨハネ15:14)と言われ、私たちのために命を捨ててくださいました。
箴言23:29〜30節は、酒に自分を売り渡した人の姿。33〜35節は、酒のために、異様なものを見たり、聞いたりする状態が描かれています。
パウロは、「酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。」(エペソ5:18)と命じています。御霊に満たされましょう。
2、心を主に
箴言23:17には、ねたみ心について記されています。いったんねたみ心を持つと、心から平和や喜びがなくなります。ねたみ心からは、何一つ良いものは生まれません。
私たちは、そのようなねたみ心、罪の心を持つ者であることを認め、悔い改め、心を主に向けましょう。神は全世界を見て、心がご自分と一つになっている人を捜しておられます。神は、その人に、愛と喜びや平和や力を与えてくださいます(Ⅱ歴代16:9)。
今朝、カルバリの十字架の主を見上げましょう。心を主に向けましょう。
序、 箴言20章全体は、潔白とごまかしについて教えられています。潔白な生活こそ祝福です(7節)。二種類のはかり、つまりごまかしを神は忌みきらわれます。
1、勤勉の勧め
なまけ者は冬に耕しません(4節)。それで刈り入れ時に求めても、何もありません。
箴言は勤勉を勧めています(6:6-10、19:15、20:13、23:21)。新約聖書も同じです。「勤勉で怠らず、霊に燃え、主に仕えなさい。」(ローマ12:11)。私たちも、勤勉に主に仕え、勤勉に働きましょう。
2、深い水をくみ出す
私たちに必要な知恵や力というものは、まるで地下水のようで、表面にはなかなか出てこないのです。人の心の深いところから深い水をくみあげる英知のある人になりたいものです。
それ以上にすばらしいことは、生けるいのちの神を知り、この神に飢え渇き、聖書を深く掘り下げる人です。主イエスのもとに来て、主を信じる者には、その人の心の奥底から生ける水が流れ出るようになるのです(ヨハネ7:37-38)。
3、心をきよめられる神
聖書は、すべての人が神の前に罪人であることを教えています(ヨブ4:17、詩篇51:5)。
人は自分の力で罪をきよめることはできません。神は、このような罪人の罪を赦し、罪をきよめて義と認め、神の子としてくださるのです(ローマ3:23-24)。
序、 ソロモンの箴言(10:1〜22:16)という表題のもとに、二行の対句から成る箴言が続きます。22:17〜24:22はもう少し長い句で、しばしば四行句から成っていますので、知恵ある者のことばとして区分されています。
1、高ぶりとへりくだり(箴言16:18,19)
他人の高ぶりは分かっても、自分の高ぶりはなかなか分からないものです。聖書は、神は高ぶる者を退け、へりくだる者を恵むと教えています。
神の求められるものは、悔いた砕かれた心です。イエス・キリストは、心が柔和で、へりくだった人は地を相続する(マタイ5:5)と言われました。
また、19節にあるように、へりくだって貧しい者とともにいることは幸いなのです。へりくだった人は、若い後輩や、貧しい人、教養のない人の中に、すばらしいものを発見し、さまざまな恵みを受けることができるのです。へりくだった心に、神の愛と恵みが注がれるのです。イエスさまから、へりくだりを学んでいきましょう(マタイ11:28)。
2、争いと平和(16:28,32)
28節にあるように、ねじれた心から、意地悪なことば、あてこすりが出てきます。また、私たちは、怒りやすいのではないでしょうか。
32節には、怒りをおそくする者は勇士にまさりと表現されています。自分は、ねじれた心の者であり、争いやすい者、怒りやすい者であることを認め、心の王座にキリストに入っていただき、心を治めていただきましょう。そして、平和をつくる者としていただきましょう(マタイ5:9)。
3、すべての決定は主から(33節)
16:1−9では、人の計画と神の摂理(御計画)について述べられています。人の思いや計画にもかかわらず、神が一切を支配し、神のみこころのみが成るのです。
また、33節にあるように、偶然性の中にも、神のみこころがあるのです。すべてを支配される神さまに信頼して歩んでいきましょう。
序、 きょうは、箴言13章の前半から、いくつかの教訓と、ペンテコステ礼拝ですので、使徒2章より初代教会の誕生を学びます。
1、いくつかの教訓(箴言13:1-13)
① 富と見せかけ(7節)
人は見かけによらぬものと言われます。恐ろしいことは「見せかけ」で生きることです。自分でない自分を人に見せて生きると、やがて自分の見せかけを、本当の自分と思い込んでしまいます。
すべてを知っておられる神の前で、見せかけをしてはなりません。正直に神の前に祈り、神に罪赦され、神に愛された者として歩む生き方が幸いなのです。
② 財産のつくり方(11節)
ヘブル語本文では「急に得た」でなく、「むなしい方法で」とか「いつわりをもて得たる」(文語)となっています。
日本のことわざにも「悪銭身につかず」と言う表現もあります。不正直なやり方で手に入れたものは、あぶくのように消えていくのです。
聖書は財産を持つことを否定していません。すべての財産は神から管理を任されているのです。神の期待に答えて、それらを有益に働かせることを神は願っておられるのです。
③ 望みがかなう時(12節)
期待と幻滅のくりかえしでない生き方を、聖書は教えています。それは、望みがかなう人生です。
私たちのまことの希望、永遠のいのちは、神のうちにあります。主イエス・キリストさまの内にあります。神の中に、人生の本当の目的を見つける人は、ちょうど「いのちの木」に葉が茂り、実がみのる人生のようです。
2、初代教会の誕生(使徒2章前半)
弟子たちは祈って聖霊の降るのを待ちました。五旬節(ペンテコステ、五十日の意味)は、過越の祭りから五十日目で、小麦の初穂をささげる感謝の日でした(出エジプト23:16)。
ペンテコステの日、御霊は、教会の刈り入れの初穂を与え(最初に救われる三千人を与え)、またやがて世界の各国語と方言で、人々を刈り取ることができることを保証されました。
私たちも聖霊に満たされ、復活のキリストの証人とさせていただきましょう。
有賀先生の説教の要約です。
1、不思議な名前
① イエス・キリストの超自然的誕生
イエス・キリストは不思議な助言者とも、神の小羊とも呼ばれています。
御子イエスは、生まれる前から、救い主として、女のすえから生まれることが預言されていました。また苦難のしもべとして救い主となられるご性格まで預言されて、そのとおりに実現されました。
また預言どおり、イエスの母マリヤは聖霊によって処女懐胎し、イエス・キリストはそれによって罪のない誕生をされました。
② イエス・キリストの超自然的生涯
主イエス・キリストは、言葉において、行為において、その性質において、完全な生活を送られました。
③ イエス・キリストの超自然的な働き
人間の罪の刑罰の身代わりとして、十字架にかけられ、三日目に、死人のうちからよみがえられたお方です。まことに私たちの罪の身代わりの神の小羊なのです。
2、不思議な働き
それは、世の罪を取り除くものです。人の心は醜く汚れています(マルコ7:20以下)。罪の奴隷です(ヨハネ8:34)。
また、罪の結果人間は死ななければならなくなりました。しかし、イエス・キリストはその罪を十字架の上で取り除いてくださったのです。
3、不思議な効力
バプテスマのヨハネは、イエスさまを指して、「見よ」と言いました(ヨハネ1:29)。これは、目を仰げよ、信じなさいと言うことです。
私も十四歳で初めて教会に行き、聖書のメッセージを聞き、罪を悔い改め、イエス・キリストを自分の救い主として信じました。
あなたも、自分の罪を悔い改め、イエス・キリストを受け入れるならキリストがあなたの心に住んでくださり、人生の歩みを導いてくださいます。(文責 生島幹也)
序、 きょうは2つの点より語ります。まず、家庭に忠実であれということ。第2に主は私たちに心を配っておられるということです。
1、家庭に忠実であれ(箴言5章全体)
神は人を男と女に造られ、祝福として性を与えておられます。人間が家庭をつくっていくために、性の喜びを与えてくださいました。しかし、性には大きなわながあります。結婚愛と分離された性は人間性を破壊し、家庭を破壊します。その終わりは苦よもぎのように苦いと警告されています(4節)。
ヘブル13:4にも「結婚がすべての人に尊ばれるようにしなさい。寝床を汚してはいけません。なぜなら、神は不品行を行なう者と姦淫を行なう者とをさばかれるからです。」と記されています。
私たちにはみな弱い所があり、その弱さを自覚して、神の愛ときよさを追い求めていきましょう(参考 Ⅱテモテ2:22)。
聖書は、キリストと教会を夫婦愛にたとえ、夫婦をキリストと教会の関係にたとえ、これこそが奥義だと語っています(エペソ5:22-33)。
2、主は心を配っておられる(箴言5:21)
神は私たち一人一人を見離さずに見守ってくださっています。罪があると、人は神を避けます。しかし、イエス・キリストの十字架を信じ、神を心の中に信じ受け入れる時、神はその罪を赦し、きよめてくださいます。
今回の名古屋の聖会で、堀先生は、3回目、4回目の聖会で「良きサマリヤ人のたとえ(ルカ10:30-37)」から、隣人になることについて語ってくださいました。
① 今も傷ついた旅人がいること。
ここに、人生の旅の途中で傷ついている現代人の姿があります。現在のさまざまな「力」によって傷つき、倒れている人の姿があります。
② 通り過ぎてしまう現実
パリサイ人、律法学者が傷ついた旅人を見ても通り過ぎて行ったように、私たちも人間よりも仕事を優先してしまいます(パリサイ人たちは神殿の仕事が忙しくそのために通り過ぎたのかもしれません)。
また、被災や混乱を恐れるあまり、傷ついた人の心の叫びに耳を傾けることができず、反対側を通り過ぎて行ってしまったのかもしれません。
③ 傷ついた人の隣人に
傷ついた人がいやされるのに「オリーブ油とぶどう酒と包帯」が用いられました。完全な包帯はイエス・キリストの十字架による救いです。
キリストは罪のために傷ついた人間を救い、いやすために十字架につけられたのです。キリストの打ち傷によっていやされるのです(Ⅰペテロ2:24)。
復活されたイエスさまは、その傷痕を残しておられました。主が傷痕を消されなかったように、私たちも自分の心の傷を隠したり消したりする必要はないのです。主は私たちの傷を用いて、傷つき苦しんでいる人たちの包帯としてくださるのです。
私はこの説教から、きょうのテーマの一つである「主は心を配っておられる」ということにつながると思いました。人生において起こってくるすべてに、主が心を配っておられるのです。ですから、思い煩いをいっさい神に委ねて祈っていけば良いのです(Ⅰペテロ5:7)
序、 神を恐れることこそ知識の初め、知恵の根底であると箴言は教えます。
1、知恵の叫び
1:8〜9:18は知恵についての賛美です。1:7では、主を恐れる者の道と愚かな者の道について教えられていますが、この二つの道について1:8〜19では、具体的な例があげられています。
そして、1:20〜33では、知恵が擬人化されています。知恵が人々に教えても、多くの人々は、それを軽視して耳を傾けようとしません。その結果は、さばきがあるだけなのです。
今日、神の知恵が私たちに叫んでいる時に、罪を悔い改め、神さまを呼び求めることです。
「わたしの叱責に心を留めるなら」(23節)とありますが、ここの「心を留める」とは、直訳すると、立ち返る、悔い改めるという意味です。
神は、みことばによって、私たちが罪を認め、悔い改めるなら、その罪を赦し、永遠のいのちを与えてくださいます。主に聞き従う者は、安全に住まい、安らか(33節)なのです。
2、叱ってくださる神
叱責という言葉が3回出て来ます(1:23,25,30)。神の叱責を受け入れると、すばらしい約束が与えられています(23節)。
(1) 今すぐに、祝福がはじまります。
(2) 主の霊が注がれます。
主を信じる者には、御霊を注いでくださるのです。パウロは「聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」と告白しています(ローマ5:5)。
(3) わたしのことばを知らせよう。
神は、聖書のことばによって、私たちを日ごとに導かれます。「これが道だ。これに歩め」(イザヤ30:21)。
3、知恵のもたらす幸い(2:1-22)
知恵を熱心に求めるなら、主ご自身を知ることができます(1-6節)。
まことの知恵は、主を恐れ、主を知ることです。主を恐れる者を、主は守り、導いてくださいます(7-9節)。私たちも、主に聞き従っていきましょう。それが一番幸いな道なのです。
序、 詩篇57篇の表題では「『滅ぼすな』の調べに合わせて」と指定されています。現在では、この調べがどのようなものであったかはわかりません。
ダビデは、ねたみゆえに、殺人鬼と化したサウル王に追われ、エン・ゲディの洞窟の奥にいました(Ⅰサムエル24:1-4)。
1、あわれんでください(詩篇57:1-3)
ダビデは苦難の中で「神よ。私をあわれんでください。」と祈りました。しかも「あなた(神)に身を避けていますから。」と祈ります。
ここでの動詞は完了形で、過去においてダビデが神に身を避けて来たことを意味します。そして次の「御翼の陰に身を避けます。」は、未完了形で今も神の守りに身を避けていることを意味しています。
「御翼の陰」という表現は詩篇の中に数多く出てきます(詩篇17:8、31:7、61:4、63:7 その他)。
私たちも、どこにあっても、私たちを守られる、暖かい神の翼を身のまわりに見る目を持ちたいものです。
さらに、神の救出を確信して祈っています。いと高き方、神より恵みとまことを送ってくださることを信じています(2-3節)。
2、獅子の中で(4-6節)
ダビデは、彼を憎み、いのちをつけねらっているサウル王やその部下たちを獅子に見立てて、「私は獅子の中にいます」と言っています(4節)。
ダビデのように、憎しみに満ちた人々の中で暮らしている人もいるでしょう。しかし、獅子のような敵の中で、私たちも、ダビデのように神に祈り、神を賛美することが勝利の秘訣なのです。パウロもそうでした(使徒16:24-26)。
3、私の心はゆるぎません(7-11節)
文語訳では「わが心さだまれり」となっています。揺るがない心です。ダビデは揺るがない心、神の中に定着した心で、神を賛美し、感謝したのです。
ダビデが隠れていた洞穴に、サウル王が用を足すために入って来ても(Ⅰサムエル24:3)、ダビデはサウル王を殺しませんでした。ダビデは、揺るがない心を持っていたので、正しい判断力を働かすことができたのです。
さらに、ダビデは「私は暁を呼びさましたい。」と歌います(8節)。普通は、昇る太陽が人間を目覚めさせます。ところが、ダビデは違います。真っ暗な夜の内に、自分の魂に自分の方から目を覚ませと、号令をかけています。
ダビデのように心定めて主を賛美するとき、主は助けを与えられます。
「恵みとまこと」(3節)は、イエス・キリストにあって実現しました(ヨハネ1:14)。イエスさまは、十字架につけられ殺されましたが、神はこの方を復活させ、すべての名にまさる名を与え、すべてのものが神をほめたたえるようにしてくださったのです(ピリピ2:9-11)。
信仰者は、ダビデのように試練の中を通ります。しかし、その中で、神の御翼の陰に身を避けることができ、神に祈るとき、天からの送りで、不思議な救いを体験することができるのです。
序、 パウロは、紀元51年頃コリントでテサロニケ人への第1の手紙を書き、それから間もなく、この第2の手紙を書いたと思われます(参考 使徒18:1,5)。
1、キリスト者の栄光と戦い(2:13-14)
テサロニケ教会では「主の日」はすでに来たと言って人々の心を動揺させる者がいました。パウロはその誤解を解き、混乱を静めるためにこの第2の手紙を書きました。
「主の日」(再臨)はまだ来ていないこと、また「主の日」の前に、背教が起こり、不法の人が現れることが述べられています。
しかし、神の民であるキリスト者は、不法の人(反キリスト)の攻撃に対して安全であることを教え、励まします。
私たちキリスト者は神(Ⅰテサロニケ1:4)と主イエスに愛されている者です(Ⅱテサロニケ2:13)。しかし私たちには神と御子キリストに愛される理由はありません。
私たちは罪人であり、神の敵でありました(ローマ5:8,10)。神の一方的な愛によって、キリストの愛の中に選ばれているのです。神は初めから、天地創造の前から選んでくださいました(エペソ1:4)。また、私たちを初穂として、これから救われる人々の最初として選んでくださったのです。
私たちの救いは、神の主権的な選びの恵みにのみ見い出されるのです。救いは、神の御霊のきよめの働きと御霊が私たちの内に福音の真理を受け入れ、信じる信仰を与えられることによって実現したのです。
ペテロも、御霊の聖めによって選ばれた人々と、信者のことを呼んでいます(Ⅰペテロ1:2)。神が救いに私たちを選び、その召しに応答するようにしてくださったのです。
その召しの目的は「キリストの栄光にあずかること」です(Ⅱテサロニケ2:14)。救われた私たちはキリストの栄光にあずかり、御子キリストに似た者に変えられるのです(ローマ8:29,30)。私たちはキリストとの共同相続人(ローマ8:17)なのです。
2、言い伝えを守りなさい(2:15)
この神の恵みの事実が、困難の中でも私たちを支え、堅く立たせてくれるのです。
15節の「言い伝え」とは、パウロが説教し、手紙に書いた福音の教えのことです。キリストの十字架と復活です。これが福音の中心の教えです。
この教えは、神の啓示によって与えられました(ガラテヤ1:11,12)。私たちも聖書によって伝えられている神の啓示の教えをそのまま受け入れ、堅く守りつづけるのです。
序、 パウロはピリピ教会へ行きたかったのですが、ローマで獄中の身であり、行くことができません。そこで、テモテを送ることにしました。
1、主にあって生きる、パウロの模範(ピリピ2:19)
ピリピ人の手紙では「主イエスにあって」とか「主にあって」という表現が多く用いられています(2:19,24、3:1、4:1,2,4)。
主と共に生きる時、自分が生きていることにも死ぬことにも、本当の意味があると信じることができます。
主にあって生きるとは、相手のことも、自分のことも、謙遜に考えることができるようになることです。弱いのは、ピリピ教会の人たちだけでなく、自分も励まされ、慰められる必要のあることをパウロは知っていたのです。
テモテを送って、ピリピ教会において、キリストが生きて働いておられることを知り、そのことによって、ローマの牢獄でもキリストが働かれるに違いないと信じることができるのです。
パウロは、自分より年少のテモテをほめています。それは、パウロがキリストのことを求めていたからです。自分の権威を考えないで、キリストのことだけを考えていたので、公平に年若いテモテをほめることができました。自分が勧めたとおりに(2:3)実践していました。
パウロは、いつも主を求め、主から離れては自分は何もできないことを知っていたのです。
2、テモテの模範(2:19-24)
テモテは、パウロと「同じ心になって」(20節)ピリピ教会の人たちのことを心配していました。他の人たちは「自分自身のことを求めるだけでキリスト・イエスのことを求めては」いませんでした(21節)
パウロの代わりにピリピ教会に行ってもらえる人はテモテ以外にいなかったのです。テモテは年が若く(Ⅰテモテ4:12)、からだは弱く(Ⅰテモテ5:23)、内気であったようです(Ⅰコリント10:10)。
けれども、パウロはテモテのりっぱな働きぶりをほめています。欄外注にあるように、「適格性」ということです。試験に合格した者という意味です。つまり、多くの試みを通して鍛えられた人、主の恵みによって生かされた練達した人だったのです。
テモテは、パウロと一緒に福音宣教の働きをしました。それは、子が父に仕えるようにしてでした。テモテは、キリストを求める人でありました。それゆえ、他の人のことを心配することができたのです。
私たちも、テモテのように、何よりもまずキリストを求めましょう。
3、エパフロデトの模範(2:25-30)
パウロは、エパフロデトをピリピ教会へ送ります。彼は、パウロにとって、福音宣教のために共に働く同労者であり、福音のために戦う戦友でした。彼はピリピ教会の一員でしたが、愛のささげ物を持って、ローマのパウロのところに来ました。
その後、死ぬほどの病気になりましたが、神のあわれみによって回復しました。それで、パウロは、エパフロデトをピリピ教会に急いで送ろうと思いました。
そして、パウロは、エパフロデトを、正当に評価してほしいと記しています。彼はキリストのために、いのちがけの奉仕をしていたからです(30節)。
キリストの模範にならった、パウロ、テモテ、エパフロデトのように、私たちも、キリストの模範(ピリピ2:3-8)にならって、へりくだり、福音のために共に働く同労者となりましょう。
序、 イエス・キリストの復活は、キリスト教信仰の中心であり、基礎です。きょうは、主のよみがえりの記事です。
1、墓へ(マルコ14:1-4)
安息日が終わったので(土曜の日没が過ぎたので)、女の弟子たちは、イエスさまの死体に油を塗りに行こうとします。
週の初めの日(日曜の早朝)墓にやって来ました。彼女たちは、大きな墓の石をどうしてころがしたら良いかと心配していました。しかし、その心配は無用でした。大きな石はすでにころがしてありました。
ここに人の思いを超えて働かれる神の御手があります。
2、主はよみがえられた(14:5-8)
女たちが墓の中に入ると、真っ白な長い衣をまとった青年(天使)がいました。天使は「あの方はよみがえられました」と受け身で表現しています。
イエスさまの復活が、父なる神のみわざであることを示しています。もちろん、イエスさまがよみがえられたという表現もありますが、ここでは復活が父なる神のみわざであることを示すために、このように表現されています(参考 使徒3:15,4:10)。
天使は、弟子たちとペテロに主の復活のニュースを伝えるように命じます。そして、ガリラヤで主と会えることもつけ加えます。
天使と会い、女たちは恐ろしかったので、しばらくの間、だれにも何も言わなかったのです。このあと、気が落ち着いてから、すべてを弟子たちに告げました。
その途中で、ある女の弟子たちは復活されたイエスさまに会います(マタイ28:8-15)。マグダラのマリヤは墓で復活された主イエスさまに出会います(ヨハネ20:14-17)。
8節の「恐ろしかった」とは、神の力あるみわざに対する驚き、恐れを意味します。彼女たちは主が復活されたと聞き、神への畏敬の念を持ったのです。
3、先立たれる主イエス
マルコ10:32で、イエスさまは先頭に立って歩まれました。ここでも、復活された主が彼らに先立ってガリラヤに行かれます。
弟子たちはガリラヤで、復活の主に会い、世界宣教の命令をいただきます。さらに、聖霊の力によって、イエス・キリストの復活の証人として立ち上がるのです(使徒2:32,3:15)。
このマルコの福音書は、ペテロの通訳として奉仕していたマルコが記したと言われています。ですから、この福音書は、ペテロが書いたようなものです。
ペテロは三度も主を否定し、悲しみの中にありました。主が復活されたというニュースは、特にペテロに必要だったのです。
ガリラヤのほとりで、もう一度、ペテロに会った主は、伝道の使命を託されたのです。主が天使を通して「ペテロに」(マルコ16:7)と語られたことは、ペテロにとって生涯忘れがたい言葉でした。
主は私たち一人一人を見捨てられることはありません。私たちも、主の恵みによって強められ、主イエスの復活の証人とさせていただきましょう。先頭に立って歩まれる主に従っていきましょう。
序、 マルコ14章はイエスさまの受難週の記録です。
1、最後の晩餐(マルコ14:22-25)
イエスさまは、パンを取り、祝福して、これを裂き、弟子たちに与えられました(14:22)。「これはわたしのからだです。」と、このパンを食べることはキリストのからだにあずかることであることを教えられました。
次に杯を取り、弟子たちに与えられ、「これはわたしの契約の血です。」(24節)と言われます。
旧約時代、契約を結ぶ時、犠牲動物の血が注ぎかけられました(出エジプト24:6-8)。同様に、新約時代の新しい契約は、イエスさまの血が注がれることによって結ばれます。
25節の「ぶどうの実で造った物を飲むことはありません。」とは、ナジル人の誓願ののことです。ナジル人の誓願を立てた人は、ぶどう酒や強い酒を断たなければなりません(民数6:1-4)。このナジル人の誓願のように、イエスさまは、自分を犠牲の捧げ物として、全く献身されました。
また、ナジル人は、聖別の期間が過ぎた時、再びぶどう酒を飲むことができます(民数6:20)。
イエスさまは、誓願の期間が満ちた時、つまり神の国で、新しくぶどう酒を飲むと約束されました。これは、終わりの時、神の国の祝福を指しています。イエスさまは、弟子たちに「わたしの国でわたしの食卓に着いて食事をし」と言われました(ルカ22:33)。
2、ゲッセマネへ(14:26-31)
26節「賛美の歌」は、過越の食事の時に歌うハレルの後半の部分(詩篇115篇から118篇まで)です。そして、オリーブ山へ出かけられました。
その時、イエスさまは、ゼカリヤ13:7の預言を引用し、弟子たちはつまずき、イエスさまから離れ去ることを予告されます。弟子たちは、イエスさまを否定しないと言いますが、みな、つまずきます。
主は、弱くつまずきやすい弟子たちのために、恵みの手段として聖餐をお定めになりました。この弟子たちと同じように、私たちも、十字架を忘れ、さまよい出やすい者です。
ですから、十字架の主イエスを覚えるため(Ⅰコリント11:24)パンと杯にあずかる必要があるのです。弱く、つまずきやすい私たちのために、このような聖餐を定め、主イエスの十字架を思い、信仰が強められるようにと、神は計画されたのです。
自分の罪を悔い改め、主のあわれみにすがって聖餐の恵みにあずかりましょう。
序、 イエスさまは、エルサレムで祭司長、律法学者たちと論争されました。権威について(マルコ11:27-33)。カイザルに納める税金について(12:13-17)。復活の時の結婚関係について(12:18-27)。
1、一番大切な命令(12:28-34)
律法学者たちは一般的にイエスさまに敵意を持っていましたが、この人は異なっていました。真剣な思いで質問しました。律法の中で、どれが一番大切ですかと。
当時のユダヤではしなければならない戒めが248ありました。イエスさまは、神への愛と隣人愛だと答えられました。
この律法学者は、いままでずっとイエスさまの論争を聞き、イエスさまが「みごとに」答えられた(28節)のを見ていました。
今回も、自分の質問にイエスさまが「みごと」(32節のギリシャ語は28節と同じ言葉で「みごと」と直訳されます。新改訳では「そのとおり」と訳されています。)に答えられたので、「先生。おみごと」と感動しました。
イエスさまは、神への愛は申命記6:4,5を引用して説明されました。このみことばは、敬虔なユダヤ人なら毎日暗唱しているみことばです。
神は唯一であって、偶像は否定されます。イスラエルの民を愛して、契約を結び、彼らの主となられました(その目的は、このイスラエルの民を通して全民族を祝福するためでした)。それゆえ、全身全霊をもって主を愛さなければなりません。
さらに、隣人愛については、レビ記19:18から引用されます。レビ記19:18では「あなたの隣人」はイスラエル人とそこに住んでいる在留異国人までが含まれました。イエスさまは、さらに異邦人を含めたすべての人を「あなたの隣人」と言われます(マタイ5:43-47)。
この律法学者は、イエスさまの教えが正しいことを認めました。そして、イエスさまは「あなたは神の国から遠くない」と言われます。この律法学者は、もう一歩で神の国に入れるところまで来ているのです。
2、ここに愛が
これからイエスさまは、十字架に向かって行かれます。
神を愛し、隣人を愛するという愛の戒めにおいて、完全に守ることのできない人間の身代わりに、イエスさまが、きよい父なる神に審かれます。
神は、そのひとり子を私たちにお与えになるほどに、この世を、私たち一人一人を愛してくださいました。それは、御子を信じる者が、一人も滅びないためでした。
神と人との間の仲介者となられたイエス・キリストを信じる時、私たちは救われます。神の国に入ることができるのです。
序、 エルサレムを目指してイエスさまは、ガリラヤを出発されます。
1、永遠のいのちを受けるために(マルコ10:17-22)
離婚について(10:1-12)語られたあと、子供たちをイエスさまは祝福されます(10:13-16)。「子どものように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできません」(15節)と教えられます。
子どものように、自分の弱さ、価値なきことを認め、神に信頼する者のみが、神の国に入れるのです。
次に、ひとりの人がイエスさまに走り寄り、イエスさまを「尊い先生」と呼びます。イエスさまは「尊い方」は神のみであると教えられます。
イエスさまは、自分が尊い方、神でないと考えておられるのではなく、イエスさまは、いつも父なる神に服従し、父なる神の意志によって行動されていたので(ヨハネ5:19)そのように言われたのです。
イエスさまは、この人に罪を自覚させるため十戒を引用されます。この人は、みな守っております(20節)と答えます。しかし、神の絶対的基準に照らして守っていたわけではありません。
イエスさまはその人をいつくしんで(直訳「愛して」、その対象に愛される価値があるなしにかかわらず、自発的に自分を与える犠牲的な愛を意味する)言われました(21節)。欠けたことが一つあると。
この人は、自分の財産に信頼していました。そのため神に信頼することができなかったのです。彼は悲しみながら立ち去ります。
2、富める者と神の国(10:23-31)
イエスさまは、富んでいること自体が悪であるとは言っておられません。富が神の国に入ることの妨げとなることを注意されたのです。
弟子たちは驚きました。ユダヤ人は富は神からのものと考えていたからです。しかし、イエスさまは、金持ちが神の国に入るのはむずかしいと言われます。弟子たちは、それでは誰が救われるのですかと質問します。
イエスさまは神にはできると答えられます。人間は富んでいても、貧しくても、どんな社会的地位にいても、それで救われるわけではありません。人間には自分の力で自分を救うことができないのです。神だけが人を罪より救うことができるのです。
ペテロは、弟子たちを代表して何もかも捨てて従ってきましたと語ります。それに対して、イエスさまは、神がいかに豊かな報いを与えてくださるかを語られます。
そして、富める人と比較して自分たちはすべてを捨ててイエスさまに従って来たと自信のある弟子たちに、そのような考え方が危険であることを警告されます。
今、優位な立場にあると見えても、その先の者があとになることがあるのです。自信たっぷりの弟子たちは、やがてほとんどの者がイエスさまを捨てて逃げていきます。金持ちのアリマタヤのヨセフが自分の墓を提供して、イエスさまを葬ります。あとの者が先になります。
弟子たちも、自分たちには不可能で、神さまにはできるというところに気づく必要があったのです。幼な子のように、神を受け入れるなら、私たちもすべてを捨てて主に従うことができるのです。そして、その時、私たちは神より豊かな報いを受けることができるのです。
序、 イエスさまはガリラヤ湖周辺の伝道活動から、さらに範囲を広げツロ(マルコ7:24)、シドン(7:31)へ向かわれました。また、ガリラヤ湖周辺のダルマヌタ地方(8:10)、ベツサイダ(8:22)へ行かれ、ついに、ピリポ・カイザリヤではペテロの信仰告白に至ります。
1、ペテロの告白(8:29-30)
この町は、地中海沿岸のカイザリヤの町(使徒8:40)と区別するため「ピリポ」という名がついています。これは、この町がヘロデ・ピリポによって建設されたからです。ペテロは、ここで、「あなたはキリストです。」と告白します(8:29)。
キリストとは「油注がれた者」という意味です。旧約聖書では祭司、王、預言者などに油が注がれました。当時の人々が期待していたキリスト(ヘブル語でメシヤ)は、地上におけるダビデ王国を回復する人物で、武力をもってローマからの独立を勝ち取る人物と考えられていました。
しかし、イエスさまは、キリストであられますが、それは地上の王国でなく、霊の王国の支配者です。武力による独立でなく、十字架上の贖いの死によって罪の力から人々を解放されるお方です。
2、苦難の予告(8:31-33)
イエスさまは、弟子たちに人の子の苦難について教えられました。イエスさまは、キリストという称号は、誤った印象を与えるので、「人の子」という称号を用いられました。
イエスさまの苦難は、偶然でなく、必然的な神の計画に基づくものでした。「人の子」は栄えの雲に乗ってくる支配者でした(ダニエル7:13,14)。
ところが、ここでは、苦難について語られています。苦難という考えは、イザヤ書の「苦難のしもべ」に見い出すことができます(イザヤ52:13-53:12)。イエスさまにおいて、この「人の子」と「苦難のしもべ」が結び合わされ、その預言が成就したのです。
ペテロはそのことが理解できず、イエスさまをいさめます(8:32)。イエスさまは、ペテロに神の思いに従わなければならないことを教えられます。
3、弟子の道(8:34-38)
この教えは、弟子たちだけでなく、福音に接したすべての人々に必要な教えでした。
34節の「自分を捨て」とは自己中心の生き方をする自己を否定することです。不定過去命令法が用いられ、一回的にキッパリと捨てることを意味します。そして、自分の十字架を負って、イエスさまに従って行くように勧められています。
イエスさまと福音を恥じる人は、再臨の時、その人のことを恥じると語られました。十字架の道こそ栄光の道なのです。イエスさまに、自分を捨て、従う道こそ、勝利の道なのです。
序、 ルターはこの詩篇46篇をもとに「神はわがやぐら」(新聖歌280番)を作詞作曲しました(1529年)。
1517年、95ヶ条の免罪符への抗議文によって宗教改革がはじまりました。ルターは毎日の激務のため多くの病気を持つようになります。しかし、どのような苦しみの中にあっても、ルターは「神はわれらの避け所」と告白し、賛美しました。
1、コラの子たちによる
コラは、「レビの子ケハテの子イツハルの子」(民数10:1)です。つまり、モーセとアロンのいとこにあたります。
コラは仲間とで、神とモーセに反逆し、生きたまま地中に飲み込まれました(民数16:32,33)。しかし、コラの子たちの生命は助かりました(民数26:11)。主の恵みによって救われた者たちでした。
彼らは主の恵みに感謝して、神の栄光のために、ある者は天幕の入口を守る奉仕に(Ⅰ歴代9:19)、神殿の建設後は、神殿の門衛として(Ⅰ歴代26:1,19)、また音楽の奉仕(Ⅱ歴代20:9)に当たりました。
私たちも、コラの子たちのように、主の恵みによって救われた者です。主への賛美と感謝をささげていきましょう。
2、アラモテに合わせて
「アラモテ」とは文語訳、聖書協会訳口語とも「女の声」として訳されています。直訳は「おとめたち」です。
詩篇68:11,25から連想して女性合唱団のことか、あるいは、神殿で女性合唱団がいたと書かれていないので、ボーイソプラノであったのかも知れません。またⅠ歴代15:20では「十弦の琴を用いてアラモテに合わせた」とあるように、高い音程の楽器だったのかも知れません。
この詩篇は、揺るがない信仰を歌っています。地は変わり、王国が揺るぐ中、神を信頼する平安な心が、このアラモテに合わせて高らかに歌われたのです。
3、神の助けと恵みの川
神は「そこにある」助けです。苦しみの中にあってもすぐそこにある助けです。ここで「そこにある」が距離の近さなら、「夜明け前」(5節)は、時間的な近さです。神は、すでに夜明け前に助けに来られるのです。
4節には「川がある」とあります。この川は現実の都エルサレムに流れる川を超えて、神の恵みの川として歌われています。神の恵みは豊かなのです。
4、やめよ。わたしこそ。
10節の「やめよ。」は、直訳では「力を抜く。手をおろす。引っ込める。」という意味です。文語「汝等しづまりて」聖書協会訳口語「静まって」新共同訳「力を捨てよ」と訳されています。主を信頼するように、主が語りかけておられるのです。
ヒゼキヤ王の時、エルサレムにアッシリヤ軍がやって来ました。あわやと思った朝、アッシリヤ軍18万5千人が死体となっていたのです。主がさばかれたのです(Ⅱ列王18-19章、イザヤ37:36)。紀元前701年のことでした。
現実の世界には争いが絶えません。主が再臨される時、平和が実現されます。主イエスさまこそ、地に平和を来たらせてくださる平和の君なのです(エペソ2:14)。
このお方がともにおられることを信じていきましょう(詩篇46:7,11)。主こそ、われらの避けどころなのです。
序、 イスラエルの民はエジプトを脱出して、スコテまで来て、最初の休息をとります。
1、神の顧み(出エジプト13:19)
この出発は、信仰によって実現したのです。約四百年ほど前、ヨセフは、兄弟たちに、神はきっと彼らを顧みてエジプトから連れ出してくださるから、その時には、自分の遺骸を携え上るように誓わせました(創世記50:24,25)。
この出発の時、ヨセフの骨がこの行進に加わっているのを見て、イスラエルの民は、神がまことに私たちを顧みてくださったことを実感しました(出エジプト13:19)。
私たちには、ヨセフの言葉よりもっと確かなイエス・キリストの約束のことばがあります(ヨハネ6:39)。主は信じる者をすべて、ひとりも失うことなく、終わりの日によみがえらせると約束されたのです。
2、神の導き(出エジプト13:17-22)
これからの旅路を導くものを、神は備えられました。それは巨大な雲の柱です。この雲の柱は、行進の案内役となりました。昼は、太陽の炎熱から民を守り、夜には火の柱となり、彼らに明かりを与え、見守りました。
私たちには、さらにすぐれた信仰の導き手がおられます。イエス・キリストさまです。主は火の柱よりすばらしい光です。主は私たちの人生をいのちの光で導いてくださいます。
約束の地カナンへの近道は、海辺のペリシテ人の地を通って行くことです。しかし、神はこの道を通るのをお許しになりませんでした。あえて袋小路のようなところへ導かれました。
そのため、エジプト軍が追いかけて来たとき、民はモーセに不安を言います。しかし、あとから、この主の導きが最善であることがわかるのです。
3、勝利の歌(14:13-15,21)
モーセが杖を紅海に差し伸ばすと、そこに道ができました。民は、海の中の道を進みました。やがて、エジプト軍が海の中の道に入った時、海の水は元どおりになり、エジプト軍は水に飲み込まれます。
ついに、イスラエルの民は自由の民となります。モーセとイスラエルの民は主への賛美をささげます(15:2)。
ここでも主が「恵みをもって導」かれたと歌われています(13節)。この「恵み」という言葉は、契約に基づく愛のことです。神は約束された契約に基づいて愛によって民を導き、救い出されるのです。
4、マラからエリムへ(15:22-27)
紅海をあとにして、三日間歩いても水が見つかりません(15:22)。マラに着きますが、そこの水は苦かったのです。それで民はつぶやきます。
モーセは、主に叫び(25節)、主は一本の木を示され、モーセはそれを水に投げ入れると水は甘くなります。そこで、主は「わたしは主、あなたをいやす者である。」と宣言されます。主こそ、私たちのいやし主なのです。
次に、エリムに着きます。そこには十二の泉と七十本のなつめやしがありました。神はマラで私たちに試練を与え、エリムで私たちを回復されます。私たちの人生においても、苦難を通して主の栄光が現わされるのです。
序、 主はモーセとアロンに過越の祭りに関する規定を語られます。
1、長老たちに対する命令(出エジプト12:21-28)
モーセは、この神よりの規定をイスラエルの長老たちに伝えます。その内容は、傷のない、一歳の子羊を選び、ほふります。その血を家の2本の門柱とかもいにぬります。
このいけにえは、イエス・キリストの死を象徴しています。イエスさまこそ、傷のない小羊です(Ⅰペテロ1:19、ヘブル9:14)。
私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられました(Ⅰコリント5:7)。そのことによって、キリストを信じる者は、義と認められ、罪赦され、神の子とされ、永遠のいのちが与えられるのです。
また、この過越の儀式は、子供たちに、神の救いのみわざを知らせる目的があったのです。
2、エジプト人の初子の死(12:29-32)
第十の災いは「真夜中」に起こることがパロに警告されていました(11:4)。そのとおりになりました。ついに、パロはモーセの要求に応じます。
3、突然の出発(12:33-36)
出国を命じたのは、パロだけでなく、エジプトの民も、イスラエルの民が出て行くことを願いました。イスラエルの民は、突然の出発で、パン種を入れたパンを焼く暇はなく、練り粉のまま持って出発しました。
それで、過越の祭りに続く七日間は、種入れぬパンの祭りが行なわれるようになりました。それは、イスラエルの民がエジプトでの苦しみを記念するためでした。
イスラエルの民は、エジプト人から金銀の飾りと着物を求め、そのとおりになりました。これは、彼らの苦役の代価であり、また、神がアブラハムに約束された預言の成就でした(創世15:14)。
そして、これらのものは、やがて荒野で神の幕屋を建設するとき、材料の一部となりました(出エジプト25:2,35:21-25)。神はご自身の栄光のために用いられるものを、遠大な計画をもって用意されたのです。
ミデヤンの地で、自分の力に失望していたモーセでしたが、この時には、信仰の面で成長し、神の約束を信じたのです(ヘブル11:28)。私たちも、この神の約束のみことばを信じて歩みましょう。
序、 長い間、イスラエルの民を苦しめてきたエジプトの王パロとその家臣に対して、神が災害を下されます。
1、災害の目的
① イスラエルをエジプトの奴隷状態から解放するためでした(出エジプト8:1,2)。
② 主の力が示され、主のみがまことの神であられることを示すためでした(8:10)。
主のみが、すべての被造物に対する主権者であられます。
③ エジプトの神々へのさばきです(12:12)。
古代エジプトには二千以上の神々がありました。十の災害は様々な分野を支配するエジプトの神々に対してなされたものでした。
2、最初の四つの災い(7:14-8:32)
① 血(7:14-25)
最初の三つの災害ではアロンの杖が使われています。
杖でナイル川を打つと血となりました。ナイル川はエジプトでは神として崇められていましたので、そのナイルの神に対するさばきでした。
ナイル川は血となり、ナイルの魚は死にました。エジプト人は、飲み水を求め、ナイルの周囲を掘ったことでしょう。呪法師たちは、恐らく、そのようにして手に入れた水を血に変えました。これはトリックか悪霊の力によるものだったでしょう。
② かえる(8:1-15)
エジプト人はかえるを豊穣のシンボルとして神格化していました。しかし、まことの神はかえるをも支配されます。
多くのかえるがエジプトの地をおおいました。呪法師たちも同じようにしましたが、かえるを去らせることはできませんでした。モーセが神に祈ると、ナイル川以上のところにいるかえるは死に絶えました(13節)。
パロは災害にあった時は、モーセに屈服したように見えましたが、それは見せかけでした。災いが去ると、パロは心をかたくなにします。
③ ぶよ(8:11-19)
アロンは地のちりを杖で打つと、ぶよが発生しました。この原語は、ぶよ以外に蚊、のみ、しらみなどとも訳されていて、はっきりわかりません。とにかく小さな昆虫を意味します。
エジプトの呪法師たちは、同じようにしようとしましたが、今回はできませんでした。そこで、彼らは、パロに「これは神の指です」と言います。彼らはこの災害を見て、まことの神の力を認めています。
④ あぶ(8:20-32)
この原語も、あぶ以外に協会訳では「はえの群れ」と訳されているように、はっきりわかりません。ある人は甲虫のような昆虫であったかもしれないと考え、またある人はエジプトにいるタマオシコガネ(スカラベとも呼ばれる)かもしれないと言う人もいます。
もし、あぶなら、ウシアブなら、雌は吸血性が強く、人や家畜に害を与えたことでしょう。この災害では、アロンの杖は使われていません。
この第四の災いから、不思議なことが起きています。イスラエル人の住むゴシェンの地にはあぶが入って来なかったのです。主は主の民を区別してくださっているのです(23節)。
この区別という言葉は「贖い」「身代金」を意味する言葉から来た言葉です。主は主の民を災いから守り、救ってくださいます。それはやがて現われるイエス・キリストの十字架の贖いの予表でもありました。
あぶが去ると、パロはまた強情になり、イスラエルの民を行かせません(29-32節)。モーセとイスラエルの民にとって苦しみが続きます。しかし、神は必ずこの民を救い出してくださるのです。
私たちにとっても、苦しみのあと、神はすばらしい栄光を現わしてくださるのです。神の確かなみわざ、神の指を覚えて、歩んでいきましょう。
序、 イスラエルの民に対する迫害はますます厳しくなっていきます。しかしその迫害の中で、神の救いの準備は進められていきます。
モーセが生まれ、不思議な方法で、エジプトの王女の養子となります。やがて、シナイの荒野に亡命し、羊飼いとなります。
1、モーセの召命(3:1-4:17)
ホレブ山で、モーセは神よりの召命を受けます。主はモーセを、パロのもとに遣わすと言われます(3:10)。
自分の無力さを知ったモーセは「私はいったい何者なのでしょう」(12節)と、主に答えます。しかし、主は「わたしはあなたとともにいる」と語りかけられます。
次に、モーセは、神にその名は何ですかと尋ねると、主は「わたしはある。」という者であると答えられました。これは、神の自存性、永遠性を表わします。しかも、先祖のアブラハム、イサク、ヤコブに語りかけられ、契約を結ばれたその同じ神でした。
主は、エジプトの苦役の中で苦しんでいるイスラエルの民を顧みてくださいます。神の民である私たちをも神は顧みてくださるのです。神は私たちに良くしてくださるのです(マタイ6:30)。
2、モーセのエジプトへの帰還(4:18-31)
モーセはしゅうとイテロ(出エジプト2:18では「レウエル」とも呼ばれています)のもとに帰り、いとまごいをします。モーセは妻と息子たちを連れてエジプトへ帰ろうとします。主は、「パロの心をかたくなにする」と言われます(21節)。
神はあらゆるものに対して主権をもっておられます。神は人をみこころのままにあわれみ、みこころのままにかたくなにされます(ローマ9:18)。しかし、同時に、人間の責任も問われます。神は人間に、知性、感情、意志を与えておられるので、人間は自分の行為の責任を負わなければならないのです。
このように、聖書は、神の主権を強調しながらも、人間の側の責任についても述べています。このことは、人間の限られた知恵では解決できません(ローマ11:33)。聖書のことばをそのまま信じるほかありません。
次に、主は、イスラエルの民を「わたしの初子」(30節)と呼ばれます。このことはイスラエルの民の選びを表わしています。
イスラエルの民は、諸国家の中で、神の恵みを諸国に宣べ伝えるために、最初の国民として選ばれたのです。このような神の初子であるイスラエルは、神を礼拝し、仕える使命があります。ですから、神を礼拝するためにエジプトを出て行くイスラエルの動きに反対する者には神よりのさばきが下るのです。
クリスチャンの私たちも、神の初子、「長子」(ヘブル12:23)です。ですから、まわりの人々に、神の恵み、福音を宣べ伝える責任があります。
エジプトへの旅の途中、モーセは主に殺されそうになります。契約のしるし(創世17:10,11)である割礼をモーセの息子は受けていませんでした。それで妻のチッポラが息子の包皮を切り、割礼を施します。その時、神はモーセがエジプトへ行くことを許されます。
妻チッポラと子どもたちは、このあと、イテロのもとに送り返されたようです。出エジプト18;2,3でモーセと再会しています。
そして、主から啓示を受けたアロンがエジプトから神の山に来て、そこでモーセと出会います。二人はエジプトへ帰り、長老たちを集め、神の御計画を語り、しるしを見せました。その結果、民は信じました(直訳「民はアーメンした」)。
私たちも神の顧みを信じ、神のことばにアーメンしましょう。主は真実なお方で、私たちを顧みてくださいます。
序、 出エジプト記1章は、出エジプトにおいて神がなされるイスラエルの民の救いと、民との契約の序文となっています。
1、エジプトへ行ったイスラエルの民(出エジプト1:1-7)
ヤコブから生まれた十二人の息子のうち、ヨセフを除く十一人の名前が記されています。総数七十人(5節)は、ヨセフとその子エフライムも含まれており(創世46:20)、娘ディナは除外されています。
使徒7:14では「七十五人」となっていますが、エフライムとマナセの五人の子供も含めた人数だと思われます。
イスラエルの民が、いかにエジプトの地で増え広がっていったかを創世記1:20、22、28の言葉と同じ言葉を用いて表現しています(ヘブル語では同じです)。
創世1:20 「群がる」→ 出エジプト1:7「おびただしく」
創世1:22,28「生めよ」→ 出エジプト1:7「多産である」
「ふえよ」→ 〃 「ふえよ」
「満ちよ」→ 〃 「満ちる」
神は天地創造の時に、人間と動物を祝福し、ふえ、群がるようにされました。それと同じように、イスラエルの民をふえ、群がるように、祝福されたのです。また、これは族長たちへの神の約束の実現(創世17:1-8)でもありました。
2、奴隷となる(1:8-14)
このイスラエルの民の繁栄と多産は、この国の支配者のねたみを買いました。王は、イスラエルの民を強制労働に追いやりました。しかし、主は、その民をますますふえるようにされます(12節)。
それで、王はさらに過酷な労働で、イスラエル人を苦しめます(14節)。大いなる主のみわざを体験する前に、神の民はまず苦しみを体験するのです。神はその苦しみのあとに、その苦しみ以上の素晴らしい恵みを与えられるのです。
3、神を恐れた助産婦たち(1:15-22)
パロは、二人の助産婦に、イスラエル人の母親に男の子が生まれた場合、その赤子を殺すように命じました。その二人は、おそらくイスラエル(ヘブル)人の助産婦をまとめる責任者だと思われます。
この助産婦たちは、王よりも神を恐れました(17,21節)。神の民を助けることによって、彼女たちは神よりの祝福を受けました。
私たちも、神を恐れて歩みましょう。
序、 ガリラヤ伝道は、四人の弟子たちの召命で始まりました(マルコ1:16-20)。それから十二弟子が任命され(3:13-19)、この十二人が主よりの権威を授かり、派遣されます(6:7)。
1、十二弟子の派遣(6:7-13)
宣教が急務なので、それに没頭するようにと、必要最小限のものを持って出かけるように主は指導されました。そして、神に信頼するように命じられました。
また、主は厳しい現実を指摘されます。彼らを受け入れない場所、また彼らの説教を聞こうとしない人々がいるということです(11節)。それは主ご自身も体験されたことでした。
その時、挫折したりせず、足の裏からその町のちりを払い落として次の町へ進んでいくのです。主から授かった権威と力は、その通りの結果を生み出しました(12-13節)。
2、五千人の給食(6:30-44)
遣わされた弟子たちは、主のもとに戻り報告しました(30節)。主イエスは彼らの健康を気づかい、しばらく休息するように勧められます。弟子たちへの主イエスのあわれみがあります。
舟で寂しい所へ向かいますが、そこにも、おびただしい群衆が待っていました。主の目には、彼らが羊飼いのいない、あわれな羊と見えました。ここにも、主の深いあわれみがあります。
イエスさまこそ、迷い、弱っている羊のような群衆をあわれみ、導かれる、まことの牧者であられます。そして、イエスさまは、彼らに教えられ、飢えている彼らに奇跡で人々を養われます。
この奇跡から学ぶべきことは、弟子たちへの訓練です。群衆を前にして、弟子たちは、みんなを解散させてください(36節)と言いました。5章で、主の数の奇跡を見、6:7−13で、奇跡の働きに参加した弟子たちでした。ところが、彼らの口からは、信仰的な答えでなく、否定的な答えが返ってきました(37節)。
主は五つのパンと二匹の魚で、男だけでも五千人の群衆を養われます。この時、主は弟子たちも用いられました。「あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」(39節)と命じられました。
弟子たちに命じて、群衆を組にして青草の上にすわらせ、主が祝福し、裂いたパンを人々に配るように与えられました。ですから、この奇跡は、弟子たちの信仰の訓練でもありました。
弟子たちの信仰の歩みは遅々としたものでした。しかし、主はあわれみに満ち、彼らを一緒に奉仕させることによって、主に信頼することを教えられたのです。
主はあわれみ深いお方です。このお方に、私たちも信頼しましょう(Ⅰペテロ2:3,6)。
序、 主イエスは、たとえで民衆に教えられました。マルコ4章後半のたとえでは、「神の国は──のようなものという表現が使われています(マルコ4:26,30,31)。
神の国は、今、ガリラヤの漁師たちを中心とするわずかな弟子たちによって始められたばかりです。サタンの抵抗もあり、神の拒絶する人々もいます。しかし、神の国は着実に、拡大していくのです。
1、神の力によって(4:26-29)
知らないうちに育つ種のたとえです。この種のように、人間の思いや力の及ばないところで、どんどん発展していきます。
28節「人手によらず」ということばは、「おのずから」「何の助けも借りず」「ひとりでに」と訳されることばです。ギリシャ語ではアウトマテー、英語のオートマティック(自動式の)の語源となっています。
神の国とは、神の支配であり、そこに神の主権が強く働いているのです。また、神の国は必ず完成します。4:28,29にそのことが教えられています。
収穫の時が必ず来ます。ですから、収穫の時を信じて、私たちは時が良くても悪くても、みことばを宣べ伝えるのです(Ⅱテモテ4:2)。
2、神の国の拡大
一粒のからし種は非常に小さいものですが、生長すると数メートル近くになります。
紀元一世紀のクリスチャンの集まりは、ユダヤ教やローマ帝国の強大さに比べると全く取るに足りない小さな存在でした。しかし、神の国は必ず全世界に広がっていくのです。
主の宣教の幻は、地の果てまでなのです(使徒1:8)。主イエスは弟子たちにすべてをはっきりと解き明かされました(33,34節)。しかし、弟子たちは、霊的に盲目でした(8:17-21)。
しかし、主の昇天後、御霊が注がれ、主の教えを理解できるようになりました(ヨハネ14:26,16:13)。
神の国は拡大します。私たちも御霊に満たされ、神のみことばの種を蒔き続けましょう。
序、 主イエスは、神の国の真理を教えられただけでなく、多くの力あるわざを行なうことによって、神の国がすでに到来していることをあかしされました。
1、汚れた霊の追放
会堂に汚れた霊につかれた人がいました(マルコ1:23)。イエスさまは、汚れた霊を追放されました。人々は、それを見て「権威ある、新しい教えである」と驚きました。
私たちも、悪霊と戦わなければなりません(エペソ6:12)。みことばの剣で、悪霊たちに打ち勝つことができるのです。
2、病気のいやし
イエスさまは、弟子たちを連れて、シモンの家に行き、そこでシモンのしゅうとめをいやされました。彼女は、いやされた感謝を、主イエスと弟子たちをもてなすことによって表しました。また、町の病気の人々も、主イエスによっていやされました。
このように、イエスさまは、宣教と病気のいやしと悪霊の追放をされ、神の国の支配を人々に伝えました。
そして、何よりも祈っておられました。マルコ6:46、14:35,39 にイエスさまの祈りが記されています。イエスさまは、このほかにも、しばしば祈られていたことがルカ6:12、9:18,28,29、11:1 などに記されています。
イエスさまは、祈りによって父なる神と交わることで、力を得ました。そして、イエスさまは、福音宣教のために、父なる神からこの世に遣わされているのだと、その使命を語られます(マルコ1:38)。
3、ツァラアトのいやし
一人のツァラアトの人が来ました。ユダヤの社会では、ツァラアトの人は汚れた者として、宗教的にも、社会的にも差別されていました。主イエスさまは、その人を深くあわれみ(41節)、その人に触れていやされました。
イエスさまは、その人に、このことを言わないようにと注意されました。それは、イエスさまのことを、人々が単に奇跡を行なう者としか見ず、人々を罪から贖い出すというメシヤとしてのイエスさまの本来の使命を正しく理解できなくなるので、あえてイエスさまは身を避けられたのです。
私たちも、イエスさまのように福音を宣べ伝えましょう。また、弟子たちのように福音を宣べ伝えましょう。御霊に満たされ、私たちも福音を宣べ伝えましょう。
序、 マルコの福音書の特徴は、文章の簡潔さと力強さにあります。「すぐ」「すぐに」という言葉が多く使われ、行動される主イエスと、そのみことばにすぐに応答する人々の姿が描き出されています。
1章の前半は、神の国の備えが記されています。
1、ヨハネの働き
民衆はメシヤ(救い主)の先駆者としてのエリヤが来ることを期待していました。
預言者エリヤのような先駆者ヨハネは、メシヤのために道を備え、メシヤの到来を宣言します。道を備えるとは、人々に罪を悔い改めさせ、メシヤへと心を向けさせることです。
このバプテスマのヨハネのメッセージに民衆は応答します(5節)。5節を直訳すると「・・・エルサレムの全住民がぞくぞくと彼のところへ行き、自分の罪を告白して、ヨルダン川で彼から次々とバプテスマを受けていた。」のです。ヨハネは、人々の目を、メシヤ、キリストに向けさせました。
2、主イエスのバプテスマ
主イエスは、罪のないお方ですから、罪を悔い改める必要はありません。ですから、罪の赦しのための悔い改めのバプテスマを受ける必要がなかったのです。
しかし、罪の世界に生きる私たち人間と同じ立場に立ち、私たちをその罪の世界から救い出すために、あえてバプテスマを受けられたのです。
主イエスがバプテスマを受けられた時、御霊が天より下りました。また、天から神の声がありました。
「あなたは、わたしの愛する子」とは、詩篇2:7の引用です。神の子としてのメシヤ、この世を支配し、審判される王としてのメシヤです。
また、「わたしはあなたを喜ぶ」とは、イザヤ42:1の「主のしもべ」に主の霊が授けられるとの預言です。主のしもべ、苦難のしもべとしてのメシヤです。
主は王であられますが、私たちの罪の身代わりに、十字架で死なれた苦難のしもべであられたのです。
私たちも、この神の子イエス・キリストを信じて、この一年も歩みを続けてまいりましょう。主は私たちと共におられます。