2014 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
14.12.28 詩篇42:1-11 神を待ち望め 生島幹也
14.12.21 ヘブル11:27-40 信仰によって 生島幹也
14.12.14 ヘブル9:11-22 新しい契約の仲介者 生島幹也
14.12.07 ヘブル5:11-6:8 成熟を目ざして 生島幹也
14.11.30 詩篇39:1-13 旅人、寄留者 生島幹也
14.11.23 創世記49:1-12 ヤコブの預言 生島幹也
14.11.16 創世記45:16-28 神がすべてのことを働かせ 生島幹也
14.11.09 創世記42:1-17 神の約束の実現 生島幹也
14.11.02 創世記38:12-30 いたんだ葦を折ることもなく 生島幹也
14.10.26 創世記34:18-31 愛は寛容であり 生島幹也
14.10.19 創世記31:36-55 生涯を守られる主 生島幹也
14.10.12 創世記28:10-22 主がともに 生島幹也
14.10.05 創世記25:19-34 長子の権利 生島幹也
14.09.28 創世記22:1-24 恵みの高き嶺 生島幹也
14.09.21 創世記18:16-33 とりなしの祈り 生島幹也
14.09.14 創世記14:1-12 見ゆるところによらず 生島幹也
14.09.07 Ⅰヨハネ4:13-21 神は愛だからです 生島幹也
14.08.31 ヨブ42:1-17 主はみこころを 生島幹也
14.08.24 ヨブ36:17-33 神のような教師 生島幹也
14.08.17 ヨブ31:24-40 神は私の道を見られる 生島幹也
14.08.10 ヨブ26:1-14 神の秘めたもう力 生島幹也
14.08.03 ヨブ21:1-16 私を贖う方 生島幹也
14.07.27 ヨブ15:17-35 罪を知り、主を信じる 生島幹也
14.07.20 ヨブ9:17-35 まことの仲裁者 生島幹也
14.07.13 ヨブ4:1-21 まことの友 生島幹也
14.07.06 Ⅰテサロニケ4:9-18 いつまでも主と 生島幹也
14.06.29 ダニエル11:36-12:4 終わりまで歩め 生島幹也
14.06.22 ダニエル8:15-27 終わりの時 生島幹也
14.06.15 ダニエル5:1-16 神を賛美する王、侮る王 生島幹也
14.06.08 ダニエル2:14-23 知恵と力は神のもの 生島幹也
14.06.01 ローマ15:14-21 福音を恥としない 生島幹也
14.05.25 ローマ11:25-36 神の奥義キリスト 生島幹也
14.05.18 ローマ9:1-18 神の選びの計画の確かさ 生島幹也
14.05.04 ローマ2:17-29 神からの誉れを 生島幹也
14.04.27 詩篇34:1-22 主のすばらしさを味わえ 生島幹也
14.04.20 マタイ28:1-10 復活の主に会う 生島幹也
14.04.13 マタイ26:57-68 主の沈黙と証言 生島幹也
14.04.06 マタイ25:14-30 忠実なしもべに 生島幹也
14.03.30 マタイ23:29-39 災いか幸いか 生島幹也
14.03.23 マタイ22:1-14 神の義を着る 生島幹也
14.03.16 マタイ20:1-16 あとの者が先に 生島幹也
14.03.02 マタイ15:1-20 心のきよめ 生島幹也
14.02.23 マタイ13:24-30 毒麦のたとえ 生島幹也
14.02.16 マタイ11:20-30 主イエスの招き 生島幹也
14.02.09 マタイ9:35-10:4 収穫の主に祈れ 生島幹也
14.02.02 マタイ7:21-29 岩の上の家 生島幹也
14.01.26 マタイ5:13-20 地の塩、世の光 生島幹也
14.01.19 マタイ1:18-25 インマヌエル 生島幹也
14.01.12 創世記7:1-24 箱舟に入れ 生島幹也
14.01.05 創世記3:1-13 あなたはどこにいるのか 生島幹也
14.01.01 創世記1:1-13 光よ。あれ。 生島幹也 高槻一麦教会牧師
           

神を待ち望め

序、 詩篇42篇の表題マスキールは「教訓の詩」または「知恵の詩」という意味です。
 コラは、レビ人ケハテ族、イツハルの家系です(民数16:1)。祭司職が、同じレビ族のアロンの家系に独占となったので、それをねたみました。モーセとアロンに反抗し、その結果、主にさばかれました(民数16:32)。
 しかし、主のあわれみによって、その子らは生かされ、ダビデ王の時代には、幕屋の門衛(Ⅰ歴代9:19)、宮の手なべの仕事(Ⅰ歴代9:31)、パンの備え(Ⅰ歴代9:32)などに用いられました。その一人のヘマンは、大音楽家として、賛美をリードしました(Ⅰ歴代6:33,15:17)。

1、生ける神を求めて

 イスラエルでは、雨期だけに水が流れ、乾期には底が干上がる川があります。そのような川で、渇ききった鹿が水を求めてあえぐ姿が、たましいの渇きの中で、神を求める信仰者にたとえられています。それほどに神に対して渇いているのです。
 生ける神(2節)は生命の泉の源です。主こそいのちの泉です(詩篇36:9、エレミヤ2:13)。私たちも、生ける神をもっと求めましょう。

2、あの事を思い起こし

「あの事」(4節)とは、皆で一緒に神の家へ歩いて行ったことです。もうあの恵まれた日は帰ってこないのかと思う時、はっとして、いやそうでないと、自分に言い聞かせます。神を待ち望みます。
 新改訳第3版では、4、5、6、7節で「私の前」に、第2版では「御前に」となっています。ここに心の葛藤があります。神の臨在などもうないと絶望している自分に対して、その前で、信仰者のたましいは、それでも神を待ち望み、心を注ぎだして祈るのです。ですから、原文の直訳の「私の前」で良いと思います。
 ここで、北の地にあって、ヘルモン山にいる孤独な詩人の姿が浮かんできます(6節)。
 ヘルモン山は眼前にそびえ、足元には断崖を落ちる滝のどよめきがあります。それを見ながら、この詩人は、いままでの苦難を思い出します。苦難の渦に呑み込まれそうになっても、そこにも主の恵みがあったと、そのことを思い、主への賛美となります(8節)。

3、神を待ち望め

 神は私をお忘れになったのではないかという恐れがこの詩人にあります。それに追い撃ちをかけるように、敵は「おまえの神はどこにいるのか」(10節)と、悪口を言います。
 そのような中で、詩人は、自分のたましいに語りかけます。「わたしのたましいよ。なぜ、おまえはうなだれているのか。」(第2版では、「絶望しているのか。」)と。
 どのような絶望の状態の中でも「わが助け」である神に望みを置きます。うなだれている私の顔を、主は持ち上げて、希望を持つように助けてくださるのです。まさに「私の顔の救い」(第2版では「私の救い」となっていますが、第3版は原文どおり「私の顔の救い」と訳されています。)なのです。
 私たちも、神を待ち望み、神をほめたたえましょう。

信仰によって(クリスマス礼拝)

序、 きょうはクリスマス礼拝です。クリスマスの夜、御使いたちが幼子について告げたことを羊飼いたちはマリヤたちに語ります。マリヤは、これらのことをすべて心に納めて、思い巡らしました(ルカ2:19)。
 私たちも、クリスマスの出来事を、心に深く思い巡らし、主の愛と真実に思いを潜めましょう

1、モーセの信仰(11:23-28)

 著者は、昔の人々の信仰の例を通して読者たちを励まします。
 特に、モーセは神に忠実なしもべでした。パロの娘の養子として育てられました。成人した時、同胞のイスラエル人を助けようとしました。
 モーセは、キリストのゆえに、受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と判断しました(26節)。「神の民」(25節)とキリストとを同一視しています。
 神はイスラエルの民を「わたしの子」(出エジプト4:22)と呼ばれました。メシヤ(キリスト)とメシヤの民、つまり神の民イスラエルは、旧約において一体感をもって語られています。神の子である神の民イスラエルはエジプトから呼び出されましたが、キリストもエジプトから呼び出されました(マタイ2:15、ホセア11:1)。
 モーセは、神の報い、永遠の神の都から目を離しませんでした。過越に関する神の命令は、信仰によってのみ受け入れられました(28節)。
 この血の注ぎは、やがて来られるまことの過越の小羊としてのイエスさまの血の注ぎの予表でした(ヨハネ19章、Ⅰコリント5:7)。その血は罪を贖うものです。

2、その他の人々

 紅海を渡ることは、モーセの信仰とともに、ここではイスラエルの人々の信仰として語られています。イスラエルの人々が、神を信じて海を渡ったこと、つまり救いにあずかったことと対照的に、主に対して不信仰だったエジプト人は滅びました。
 また、カナンに入国した民は、主の命じられたとおりに実行し、エリコの城壁は崩れました(ヨシュア6:20)。
 この町にいた遊女ラハブは、イスラエル人の信じる神を自分も信じ、救われました。そして、彼女はキリストの系図の中に入れられます(マタイ1:5)。
 その他多くの信仰の証人たちがいます。私たちはこのような多くの証人たちに囲まれているのです。ですから、信仰の創始者であり、完成者であるイエスさまを見つめて、進むのです。
 クリスマス、救い主イエスさまがこの地上に人として来てくださいました。そして、十字架の死に至るまで忍耐と愛を示されました(ヘブル12:3)。
 このことを思いながら、私たちも天国、神の国を目指して、信仰の道を歩むのです。神の約束を信じ、信仰によって。

新しい契約の仲介者 (アドベント第3週)

序、 このヘブルの手紙では、キリストの大祭司としての卓越性が記されています。
 さらに、アロン系の祭司職がメルキゼデクの位に等しい大祭司に場所を譲ったように、古い契約は新しい契約に、地上の聖所は天にある聖所に、効力のない動物のいけにえは、永遠に効力を持ついけにえにとって代わると述べられます。

1、永遠の贖い(9:11-14)

 キリストが十字架の上で、そのいのちを、ご自身の民の罪のためのいけにえとして神にささげられました。それは、アロンがいけにえをほふり、その血を至聖所に携えて行き、それを贖いのふたにふりかける行為のすべてを意味することを成し遂げたことでした。
 さらに、キリストは、ただ一度、天の聖所に入られました。アロン系の祭司は、この行為を年ごとにくり返さなければなりませんでした。
 また、キリストの贖いは、永遠のものであり、永遠に有効です。13節と14節では、動物の血とキリストの血のきよめの効果が比較されています(参考 民数19:1以下)。

2、契約の血(9:15-22)

 キリストの死によって新しい契約が成立します(マタイ26:28)。新しい契約は永遠です(ヘブル13:30)。つまり、キリストの救いは永遠の救いなのです。
 ヘブル9:15〜17の中で、ギリシャ語のディアセーケーという言葉が「契約」と「遺言」という二つの意味があるので、そのように訳されています。
 遺言は、遺言者が死ねば法的に有効になります。神の契約も同じです。新しい契約は、キリストの死によって成立しました。
 このように、動物のいけにえの血よりすばらしいイエス・キリストの血によって、私たちの罪は赦され、新しい契約に入れられたのです。キリストを信じる者は、義と認められ、神の子として受け入れられるのです。
 このクリスマスの時期、御子の御降誕とともに、キリストの血による罪の赦しについて思い巡らし、感謝いたしましょう。

成熟を目ざして(アドベント第2週)

序、 ヘブル人への手紙は、受取人の名前が記されていません。ユダヤ人キリスト者に宛てられたものだと考えられます(祭司制度や神殿犠牲に対するキリストの関係について書かれているので)。著者は不明です。

1、初歩の教えにとどまらないように(5:11-14)

 5:10で、メルキゼデクの位に等しい大祭司という句があり、キリストがそのような大祭司であるという説明に入るはずでしたが、それは7章まで延ばし、その前に読者の霊的状態に関する警告を記しています。
 霊的幼児は、義の教えに通じていません。つまり、経験によって良い物と悪い物とを見分ける感覚を訓練されていないということです。
 義の教えとは、神が人に求める正しい関係です。人間の生まれつきの知恵によっては正しく学べるものではありません。聖書の教えに熱心に聞き従おうとする心を持つ者だけが、初歩の段階から先に進むことができるのです。

2、成熟を目ざして

 現状にとどまるなら、背教につながる恐れがありました。キリスト者として、初歩的な教えにとどまらないようにということです。
 このユダヤ人キリスト者は、すばらしい経験をしていました。しかし、このような人でさえ、堕落する可能性があるのです。
 ここでの罪(6:6)は、不注意による罪でなく、故意による罪です。故意の背教です。キリストに背くのですから、キリストを否定することになります。
 6:9では「愛する人たち」と呼びかけられています。これらの厳しい言葉は、愛から出たものでした。最初のものを最後まで持ち続けるようにと(11-12節)勧められています。
 ローマ皇帝の迫害や、目の前の問題、弱い自分自身から目を離し、「イエスさまのことを考え」ることです(3:1)。このお方に、大胆に、祈り求めればいいのです。
 また、このお方こそ「信仰の創始者であり、完成者で」あられます(12:2)。このお方から目を離さないで、成熟を目ざして進んでいきましょう。



旅人、寄留者 (アドベント第1週)

序、 詩人は病に苦しんでいるようです。死が身近に近づいていることを実感しています。その中で、主を待ち望みます。

1、内面の戦い(詩篇39:1-3)

 詩人は、ことばで罪を犯さないように、ひたすら努力をして沈黙を守りました。しかし、心の葛藤があり、内で熱くなります。感情が爆発し、沈黙を破ります。

2、人生の無常(4-6節)

 詩人は神へ祈ります。長寿であれ、何才生きたとしても、人生ははかないのです。自分が何とはかない存在なのかと歌い上げます(5節)。
 さらに、人は幻(聖書協会訳では「影」)のように歩き回り、むなしく立ち騒ぐのです(6節)。

3、主を待ち望む(7-11節)

 生命のはかなさを歌うだけでなく、そこから主なる神への呼びかけになります。人は何を待ち望んだらいいのでしょう。主を待ち望むのみです(7節)。そして、そこから自分の罪を認め、この罪から助け出してくださいと祈ります(8節)。
 さらに、神のむちを私から取り除いてください(10節)と祈ります。主のあわれみを求めます。神のむち、神の試練は、人を滅ぼすためのものでなく、人を本来あるべき姿に立ち戻らせるためのものだからです。

4、旅人、寄留者(12-13節)

 そのあと、神を呼ぶ声が続きます。自分がこの世の旅人であることを告白しています。そして、ただの旅人でなく、「あなたとともにある旅人」です。まさに「インマヌエル(神が私たちとともにおられる)」です(マタイ1:23)。
 私たちは神とともにある旅人です。アブラハムもそうでした(ヘブル11:9,10以下)。パウロもそうでした。天国を目指して一心に走りました(ピリピ3:13-14)。
 また、旅人であるので、この地上で、たましいに戦いをいどむ肉の欲を遠ざけることが必要なのです(Ⅰペテロ2:11)。
 最後に詩人は、神の御目を避け、神のいつくしみを求めます(詩篇39:12)。死をもって地上の人生を終える前に、もう一度身も心も晴れやかに喜ばせて下さいと祈ります。人生の一日一日のむなしさから、神を待ち望むことによって積極的に明るく生きられるように祈っています。
 時は神によって与えられた賜物です。何をするのも、ただ神の栄えを現わすために生きましょう(Ⅰコリント10:31)。

ヤコブの預言

序、 ヤコブは息子十二人を枕もとに呼び寄せ、一人一人に遺言を残します。預言でもあります。

1、ルベンからダン(創世記49:1-17)

① 長男ルベン
 ルベンは自制心がゆるむ性質でした。父のそばめビルハへの思いがつのり、不祥事を起こしました(35:22)。このルベンの子孫は、死海の東に定着し、砂漠のモアブ人の脅威にさらされます。
② 次男シメオンと三男レビ
 この二人は妹ディナが辱められたと聞くや、悪い計画をめぐらし、シェケムの町の男を剣で皆殺しにしました(34:25-29)。そのため、家族は引越しなければならなくなりました。
 このヤコブの「のろい」のとおり、次男シメオンの子孫は、やがてユダ族に編入され(ヨシュア19:1)、王国分裂後は、多くの人々は北へ移住します(Ⅱ歴代15:9,34:6)。
 レビは各地に分散させられますが、その後、主に従い(出エジプト32:26)、祭司職の地位にあるものとしてモーセの祝福にあずかります(申命33:8)。
③ 四男ユダ
 ユダは近親相姦という大きな失敗をしました(38:1-30)。しかし、第2回エジプト行きの時、誰よりも悔い改めの実を結び、自分の末の弟ベニヤミンのために自分が身代わりになってもいいとまで言います。ユダは兄弟たちから、ほめたたえられます。
 また、ユダは獅子にたとえられています。ユダ族からダビデ王をはじめ、王を出します。10節には「シロ」の預言があります。メシヤ(救い主)を指すと理解されます。
 このユダ族からメシヤが現われます。キリストは「ユダ族から出たしし」(黙示5:5)と呼ばれています。このメシヤが来る日の祝福が預言されています(11-12節)。
 ダンまで預言して、ヤコブは祈ります(18節)。

2、ヨセフとベニヤミン

① ヨセフの子孫についての預言は祝福に満ちた長いものです。ヨセフが多くの苦しみを切り抜けることができたのは、全能なる神のあわれみによります。ヨセフの二人の子、エフライムとマナセは、二部族として、二倍の祝福を受けます。
② ベニヤミン
 この部族は小部族でありながら、勇猛な血統で、最初の王サウルや王子ヨナタンなどがいます。
 息子たちの遺言を終えて、ヤコブは死にます。くれぐれも約束の地を忘れないようにと。私たちも、いつも天の都を覚えたいものです(コロサイ3:1-2)

神がすべてのことを働かせ

序、 創世記45章で、ついにヨセフは身を明かします。

1、ヤコブの家族エジプトへ

 エジプトの大臣が弟ヨセフだったとは、兄弟たちは驚きます。兄たちは喜びの反面、恐怖が湧き起こります。ヨセフは復讐するつもりではないかと。
 しかし、ヨセフは、神が自分をエジプトへお遣わしになったと語ります。事実は、兄たちが寄ってたかってヨセフをいじめ、穴に落とし、売りとばしたのです。それなのに、「神が私をこの地へお遣わしになられたのです」と語るのです。
 すべては神の摂理の中で、とヨセフはとらえていました。もちろん、ヨセフは、兄たちの乱暴について反省させました。いくつかのテストをして、考えさせ、悔い改めに導きました。
 ユダなどは、ついにベニヤミンの身代わりになるとまで言うようになっています。これで良いとヨセフは判断し、身を明かし、兄たちを赦します。
 ヨセフと兄たちの再会のことは、エジプトの王パロの耳にも届きます。パロはヨセフの全家族に最良の土地を、父ヤコブを迎えるためには特製の車を与えるように命じます。
 兄たちは、ヤコブのもとに帰ります。老いたヤコブは、息子たちが無事帰り、大喜びします。その上ヨセフがエジプトの宰相になっていることを聞き驚きます。ヤコブは、ヨセフと二十何年ぶりに再会できることになります。

2、教訓

 私たちの人生にも不可解なことがあります。どうしてこんなことがという謎があります。しかし、ヨセフのように、後になってこれは大きな神の御計画だったのだとわかるのです。
 あるいは、この地上にいる間にはわからず、天国へ行ってはじめて明らかになることもあるでしょう。どちらにしても、私たちは、ヨセフのように、自分の人生の中に神の摂理、神の主権を認めて生きることが大切なのです。
「神がすべてのことを働かせて益としてくださる」のです(ローマ8:28)。このみことばどおり、ヨセフは、数々の苦しみや訓練を経て、キリストに似た者と変えられ、それだけでなく、飢えている家族をも救うこととなるのです。

神の約束の実現

序、 創世記37章以降のヨセフの生涯は、彼の個人的なことだけでなく、神の選民の命がどのように保たれてきたかということが重要なテーマです。 
 神の救いの計画の中で、キリストは、アブラハム、イサク、ヤコブの子孫を通して世に来られることになっていたからです。

1、エジプトへ行く兄たち

 41章で、ヨセフはエジプトの宰相となりました。少年時代、十人の兄たちに穴に落とされ、エジプトへ売られたヨセフでしたが、試練を経て、このようになったのです。
 世界を襲った飢餓のため、食糧は底を尽きました。エジプトでは穀物が倉庫にたくさんありますので、周辺の国の人々はエジプトへ食糧を買い出しに行きます。
 老ヤコブは、息子たちに早くエジプトへ買い出しに行くように言います。なかなか息子たちはエジプトへ行こうとしません。おそらく、二十年前に、弟ヨセフをエジプト行きの隊商に売ったので、エジプトと聞くと彼らの良心は痛んだのでしょう。
 老ヤコブは、末っ子のベニヤミンだけを手元に置き、あとの息子たちをエジプトへ送り出します。十人の息子はエジプトへ行き、エジプトの宰相がヨセフだとは知らず、平身低頭します。
 ヨセフは、兄たちだとわかり、幼き日に夢を見たあの光景が実現したことを知ります(37:5-11)。ヨセフは兄たちを試します。ヨセフは、末の子ベニヤミンに会いたくて、ベニヤミンをここに連れて来ること、そのため、一人を返すが、他の九人を人質にすると命じます。
 こうして三日間、彼らを監禁所に入れます(42:14-15)。その後、「ひとりが行って連れて来い」を、「ひとりだけ残し、九人で行って来い」と命令をゆるめます。
 兄たちは、二十年前、このエジプトの地に売った弟ヨセフのことで罰を受けているのだと、話し合います(42:21)。兄たちは、かつての悪事を思い知るのです。悔い改めに導かれるのです。
 それを聞いたヨセフは別室に駆け込み泣きます。そして、戻って来て、シメオンを人質として縛り、あとの九人をカナンへ返します。穀物をいっぱい持たせた上で、代金を穀物袋の中に入れて返します。
 途中、兄弟の一人が、ロバに餌をやろうと袋を開くと、支払ったはずの代金が入っているではありませんか。兄たちは不思議なことが起こった、神は私たちに何ということをなさったのかと驚きながら帰国します。

2、教訓

① 神の約束は必ず実現すること。
 ヨセフの夢は実現しました。神の約束は実現しましたが、宰相の座に着いていたのは昔の高慢な若者でなく、神の訓練を受け、へりくだった者へと変えられたヨセフでした。
 神は約束を実現される真実なお方です。それとともに、その約束を与えた人を、それにふさわしい、へりくだった者へと変えてくださるのです。
② 悔い改めの必要性
 兄たちは、自分たちがヨセフに対してどのようにひどいことをしたかを知ります。兄弟シメオンが外国の地で人質となり、あの時、ヨセフを奴隷として売ったことが、どんなにヨセフを苦しめたかがわかったのです。

“神のみこころに添った悲しみは、悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。”(Ⅱコリント7:10)

いたんだ葦を折ることもなく

序、 創世記38章は、近親相姦の記事です。聖書は人間の現実を描きます。

1、ユダ

 ユダは、ヤコブの息子の四男にあたります。ユダは、カナン人シュアの娘と結婚します(38:2)。続けて三人の男子をもうけます。やがて、長男エルは、タマルという妻を迎えます(6節)。
 長男エルは、どんな悪いことをしたのかは記録されていませんが「主を怒らせていた」とありますから、かなり悪い人物だったようです。タマルは夫エルを失います。
 義父ユダは、二番目の息子オナンをタマルの夫となるように命じます(8節)。当時、兄に子がなく死んだ時、弟が兄の妻と結婚し、兄の家が絶えないようにする制度がありました。オナンは子どもができても、兄の子となり、財産は自分のものにならないと、子が生まれないようにします。それで、そのような片意地のオナンは「主を怒らせ」主は彼をも殺されました(10節)。
 ユダには三男シェラがいますが、ユダはタマルと結婚すると死んでしまうかも知れないと思い、タマルを実家へ帰らせます(11節)。
 その後、ユダは妻を失います。ユダは喪が明けた時、羊の群れの毛を切るために出かけます(12節)。当時、羊の毛刈りの祭りが行なわれていました(Ⅰサムエル25:2-11、Ⅱサムエル13:23)。
 不幸な女性タマルはある決心をします。遊女の装いをして、しゅうとのユダに近づきます。21〜22節の「遊女」の原語は「ケデシャー」で、聖なる娼婦、異教の神殿の淫売巫女です。カナンの宗教ではこういうことがよく行なわれていました。
 タマルは子を得たい一心でこのようなことをしました。タマルは、夫の子の相続のため、しゅうとの印形とひもと杖を証拠としてあずかります。三か月たって、タマルが売春をしてみごもったことがわかります。ユダは激怒しますが、タマルが出した証拠を見て、自分の責任を認めます(26節)。やがて、タマルに念願の子が生まれます。それも双子でした。

2、救い主の系図に

 彼女が産んだ双子の内の一人「ペレツ」は、ギリシャ風にすると「パレス」です。イエス・キリストの系図に出て来ます(マタイ1:1-3)。このペレツはダビデの先祖となり、救い主の系図につながります。
 あの哀しみの女性、不幸な異邦人カナンの女性タマルは、ダビデの先祖どころか、メシヤ、救い主イエス・キリストの肉の先祖として名前を残したのです。タマルの失敗、罪は、主の赦しといつくしみによって、タマルは救い主に連なる者と変えられたのです。
 キリスト・イエスは、この罪人を救うために、この世に来てくださいました(Ⅰテモテ1:15)。痛めつけられ、いたんだ葦のような不幸なタマルをも主は見捨てず、取り扱われました(マタイ12:20)。
 神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされたのです。それは、私たちが、この方にあって神の義となるためだったのです(Ⅱコリント5:20-21)。
 このいつくしみ深い主を信じていきましょう。

愛は寛容であり

序、 創世記34章は、ヤコブの一人娘ディナがその土地の男性シェケムにはずかしめられることで始まり、ディナの兄たちによる血の復讐で終わります。

1、怒りにまかせてはならない

 ディナをはずかしめたシェケムは、是非ディナと結婚したいと父に願います。父ハモルは、ディナの父ヤコブに会いに行きます。ハモルがヤコブの所に来た時、ヤコブの息子たちが帰ってきます。
 事件を知り、ヤコブの息子たちはいきり立ちます。そこへ、加害者シェケムが顔を見せ、「どのような条件でも、ディナさんを妻に」と頼みます。
 これを聞き、ディナの兄たちは復讐を計画します。あなたがたの男子皆が割礼を受ければ、同意すると。それが罠だと思わないハモル、シェケム親子は了承します。ハモルはこの地のリーダーでしたから、その地の男たちは揃って割礼を受けます。
 割礼後三日目、傷の痛みのひどい時、ディナの兄たちは一斉に襲いかかります(25-26節)。シェケム一族だけでなく、この町の人たちまで殺します。この事件を知った父ヤコブは仰天します。今後は自分たちが、この地方の人たちから報復を受けるだろうとヤコブは悩みます。
 この34章では、人間の罪が記されています。しかし、この人間の罪を赦すため、イエス・キリストはこの世に来られ、十字架で死んでくださったのです。主を信じ、復讐の人生ではなく、キリストにある寛容な生き方をする者に変えられましょう。
“愛は寛容であり、愛は親切です。”(Ⅰコリント13:4)

2、ベテルへもどる(35章)

 危険が迫る中で、ベテルへもどるようにと神の御声がありました(35:1)。20年前、神の守りの幻を見、そこに石の柱を立て、礼拝をささげた記念の地でした(28:19)。
 ヤコブは一同を集めると、偶像関係のものを取り分け、土の中に埋めました。その後、神からの恐怖が回りの町々に下り(35:5)、彼らは無事ベテルに着くことができました。ヤコブはそこで、祭壇を築き、神を礼拝します。
 この35章では、立て続けに「死」という事件がおきます。リベカのうばデボラの死(8節)、妻ラケルの死(16-19節)、父イサクの死(28-29節)。ヤコブも自分の死を意識したことでしょう。
 私たち一人一人も「死」を迎えます。しかし、よみがえられたキリストを信じる時、死が一切の終わりでなく、天国への入国へと変わるのです(ヨハネ11:25)。(召天者記念礼拝)

生涯を守られる主

序、 母の実家であるメソポタミアのハラン(第2版ではカラン)へ逃げたヤコブは、そこで生活します。

1、ハランを旅立つ

 ヤコブは、ここを離れる決心をします。しかし、強欲なおじと息子たちは、何事もなく、ヤコブたちを去らせてくれるでしょうか。その時、主はヤコブに安全を保障する約束を与えられました(創世31:3)。
 6年前に、故郷に帰る決心をしましたが(30:25)、すぐには実現しませんでした。その間、主なる神の力添えのおかげでヤコブの群れは増えていきました。この主なる神は「ベテルの神」でした(31:13)。
 20年前、ヤコブが放浪の旅に出た時、荒野で仮寝の枕の石を立て、主なる神を礼拝しました。その時、主は「あなたを守り、あなたを捨てない」(28:15)と約束されました。主の約束は確かです。その約束どおり主はヤコブを守ってくださいました。
 妻たちは夫に同意してヤコブと一緒に行く決心をします。その際、妻ラケルは、夫にも知らせず、テラフィムを盗みます。テラフィムは、メソポタミア地方のお守りみたいなもので、人の形をしているものもありました(士師18:17、Ⅰサムエル19:13)。
 また、一家の相続権のシンボルでもありました。つまり、ラケルは、テラフィムをとって、財産相続権は私の側にあるという意地を見せたのでしょう。
 ヤコブ脱出を知ったおじラバンは、ヤコブたちを追いかけます。危いところで、神の介入があります。神の「待った」がかかり、ラバンは、いかにも理解ある父親のような口ぶりで語ります(26-27節)。
 次に、「テラフィムは?」と問います。テラフィムは見つかりませんでしたので、ヤコブは、長年の恨みをおじにぶつけます。ラバンは言い返すことが出来ず、協力関係を結ぼうと言い出し、ラバンとヤコブは契約を結びます(43,44節)。

2、主の守り

 ヤコブは20年間苦労しました。しかし、振り返れば、たくさんの主の恵みがありました。ヤコブは、わが生涯は神に守られていたと実感し、神に感謝しました。
 私たちもそうです。今日、ここにあるのは、主が私たちの生活を守ってくださったからです。生涯を守られる主を、これからも信頼していきましょう。
 パウロも、「主は私とともに立ち、私に力を与えてくださいました。・・・主は私を、すべての悪のわざから助け出し、天の御国に救い入れてくださいます。・・」と告白しました(Ⅱテモテ4:17,18)。
 主は私たちを守り、天の御国にまで救い入れてくださるのです。

主がともに

序、 新聖歌510番は、タイタニック号の事故との関係で世界に知られています。この讃美歌の2節以下は創世記28:10以下のヤコブの野宿のことをテーマに作詞されています。

1、罪人をお見捨てにならない主

 聖書は、人が例外なく過ちや欠けのある罪人であることを告げています。そんな人間が救われるのはただ神の恵みだけです。イエス・キリストの十字架によってだけ、人は救われるのです。
 父イサクは、長男への偏愛を、ヤコブに祝福を与えることによって懲らしめられ、母リベカは、ヤコブへの偏愛のゆえに策略をめぐらし、ついに、ヤコブと生き別れになるという懲らしめを受けます。
 長男エサウは、日頃の軽薄さゆえに、大切な長子の権を失うという懲らしめを受け、次男ヤコブは、長子の権を受けながら、二十年余り故郷を離れるという懲らしめを受けなければなりませんでした。しかし、このような人間を神は見捨てられないのです。

2、孤独な旅

 ヤコブは孤独な旅の途中でした。夕暮れ、ヤコブは石を枕に横になります。そこで不思議な夢を見ます。
 天使たちが、天よりのはしご(階段のようなもの)を上り下りしているのです。しかも、主がヤコブのかたわらに立ち、すばらしい祝福を語ってくださいました。ヤコブは自分のいやらしさを感じていたに違いありません。しかし、こんな罪人を救う神の愛があるのです。キリストは、この罪人を救うために、この世に来られたのです(Ⅰテモテ1:15)。
 ヤコブは、感謝して、目覚めます。「主がこの所におられる」(16節)と。翌朝ヤコブは、その石を立て、記念としました。これに油を注ぎ、献身を誓いました(レビ8:10,11)。

3、神の家

 ヤコブは、この地を「ベテル」と呼びます。「神の家」という意味です。神の家は、教会堂や家庭だけにあるのではありません。人生の旅路のどこにでも、神と対面できる神の家があるのです。
 そして、ヤコブは神に十分の一の献げものを誓いました。今日、私たちが収入の十分の一をささげているのは、これらの族長の模範に従っているからです(創世14:20、レビ27:30、民数18:21,24)。
 ヤコブはその日のパンと身を包む衣服という最低生活が支えられるので、その感謝として、主への十分の一をお献げしますと誓っているのです。
 人からも神からも見捨てられたと思われたヤコブを、神は見捨てられませんでした。主は、私たちを決して見捨てられることはありません(ヘブル13:5)。

長子の権利

序、 この創世記25章では、アブラハムの死が記録されています。アブラハムの遺体は妻サラと同じくマクペラの洞窟墓地に埋葬されました(25:10)。

1、イサクの歴史

 25:12〜18で、イシュマエルの歴史が記録されています。イシュマエルは不幸な仕打ちを受けましたが、十二人の子宝に恵まれました。これも主のあわれみでした。もっとも、その子孫は互いに争う仲となりましたが(18節)。
 19節からはイサクの歴史です。神はイサクを祝福されます(11節)。「ベエル・ラハイ・ロイ」(生きて見ておられる方の井戸 16:14)とは、南カデシュの西30㎞にあるハガルの井戸だと言われています。イサクはそこに住みます(24:62)。
 イサクにはなかなか子どもが与えられませんでした。それで、イサクは20年間祈り求めます(25:21)。主はその祈りに答えて双子を与えられます。
 リベカは、双子とは知らず、お腹の中で、ぶつかり合う感じに「これはどういうことか」と、主のみこころを求めに行きます(22節)。
 主はリベカに、生まれるのは双子で、やがて二つの国を築くと語られます。しかも、兄が弟に仕えるという預言が与えられます(23節)。
 そして、双子の出産です。先に出て来た子はエサウと名づけられ、あとに生まれてきた弟をヤコブと命名します。それは、先に生まれた子エサウのかかと(ヘブル語でアーケーブ)をつかんでいたからです。
 やがて兄は野性的で猟師となり、弟は内向的で、天幕の中にいるようになります(天幕に住みながら牧羊者として生活していたようです)。父はエサウを、母はヤコブを好んでいました。

2、豆の煮物

 ある日、弟ヤコブが天幕の中で煮物をしていました。そこへ腹をすかせた兄エサウが帰ってきます。兄は赤い(アードーム)煮物を欲しがります。それで彼の別名が「エドム(赤い)」と呼ばれるようになります。そして、長子の権利、後継ぎの権利を一杯の煮物と交換してしまうのです。
 私たちはこのエサウのように、目の前の利欲のために、天国の相続権を捨てることがないように注意しなければなりません(ヘブル12:16)。神の恵みにとどまり続けましょう。

恵みの高き嶺

序、 この創世記22章は、アブラハムの生涯最大の危機であり、最大の信仰の勝利と言える事件が記されています。

1、ひとり子さえ

 百歳にして得た息子イサクは、乳離れし、成長していきます。その時、主のみ声が聞こえます。このたびの呼びかけは、アブラハムを試練に会わせるためのものでした(1節)。
 いままでも、アブラハムは数々の試練を受けて来ました。地上に生きている限り、試練は続くのです。しかも、このたびの試練は、息子イサクを犠牲にすることでした。アブラハムは「まさか」と思ったに違いありません。しかし、アブラハムはすぐに従いました。
 神が指されたモリヤの地に進みます。そこは、のちにエルサレム神殿が建つところと思われます(Ⅱ歴代3:1)。
 アブラハムは、二人の若者を置いて行きます。「いざ」という時に、止めないようにという配慮からだったのでしょう。アブラハムとイサクの父子だけが進みます。
 アブラハムは刀を取って子をほふろうとします。この時、アブラハムはよみがえりを思っていたようです(ヘブル11:19)。イサクは死んでも、神は必ずよみがえらせてくださると。
 その時、神は御使いを通して、「手を下してはならない」と命じられます。まさしく、アブラハムは、死者の中からわが子を取り戻したと言えます。

2、主の山に備えあり

 主はイサクの代わりに、一頭の雄羊を用意しておられました(13節)。「アドナイ・イルエ」とは「主は見られる」という意味で「見る」というヘブル語には、「備える」という意味もありますから、「主が備えられる」と記されています。
 主は代わりの羊を備えておられたばかりか、アブラハムにその後の祝福を用意しておられました。アブラハムの子孫によって、地のすべての国々は、祝福を受けるのです(17,18節)。
 さらに、神がアブラハムの兄弟ナホルの家を祝福しておられるとのニュースが伝えられます。ナホルの孫リベカの名前が出てきます。この「リベカ」こそ、のちのイサクの妻となる女性です。ここにイサクの将来の祝福が見えてきます。
 さて、神は、そのひとり子を私たちの罪のためにこの世に送られました(ヨハネ3:16)。神の御子が十字架にかけられた時、父なる神は「待て」とは、声をかけられませんでした。神は、私たちのために、ご自身の御子をさえ惜しまずに死に渡されたのです(ローマ8:32)。この神さまを信頼していきましょう。

とりなしの祈り

序、 今より約4千年前、主なる神はアブラハムに約束を与えられました。それは、
① カナンの地を受け継ぐこと
② 子孫は大いなる国民となること
③ 子孫によって全世界の国民が祝福されること、でした(創世12:2,3,7)。

1、サラは笑って(18:1-15)

 17章でアブラムとサライは、神より新しい名前をいただきます。「アブラム」は「高められた父」、「アブラハム」は「多くの人々の高い父」。「サライ」と「サラ」は「王女」、サライは王女の古い言葉です。
 名前の意味内容より、神によって新しい名前が与えられたということが重要なのです。二人にはイスラエル民族の先祖となるという使命が与えられ、神の前を歩む者として生きるようになるのです。
 神からすでに約束を与えられていました。しかし、二人は不信仰の連続でした。それにもかかわらず、神は、二人を捨てず、新しい名前を与え、使命に生きるように励まされるのです。
 18章で、三人の旅人がアブラハムのもとに訪れます。アブラハムは旅人たちをもてなします。旅人は、サラが来年男の子を産むと約束します。天幕の入り口で立ち聞きしていたサラは笑います(18:11,12)。先に、夫アブラハムも神よりその約束が与えられた時、笑いました(17:17)。
 旅人は「主に不可能なことがあろうか」(18:13,14)と語ります。マリヤの受胎告知の時と同じです(ルカ1:37)。サラは旅人から「なぜ笑うのか」と問われ、「いや、笑いません」(18:10)と打ち消します。
 ここで、サラは神への恐れの気持ちが与えられたのです。この神への恐れの気持ちがある限り、信仰は回復するのです。私たちも、「主に不可能なことはない」とわきまえ、「主への恐れ」をもって、主の約束の実現を待ち望みましょう。

2、アブラハムのとりなし(18:16-33)

 実は三人の旅人は、二人が天使、一人は主でした(受肉以前のイエス・キリストと思われます)。
 主は、ソドム、ゴモラを審きに行くところであることをアブラハムに語られます。アブラハムは、神の公義を盾にして熱心にお願いします。何度ものアブラハムのお願いに主は聞き入れられます。神がいかにアブラハムを友のように思っておられ、また、アブラハムがいかに神を親のように信頼していたかがわかります。
 神は即刻、ソドムとゴモラに審きを下して良かったのです。しかし、神はアブラハムに会い、アブラハムにとりなしの祈りを教え、その祝福を教えられたのです。十人の義人もいなかったソドムの町は滅ぼされますが、アブラハムのとりなしのゆえに、ロトとその娘たちは救い出されます。
 私たちも、すべての聖徒たちのためにとりなしをしましょう(エペソ6:18、Ⅰテモテ2:1)。

見ゆるところによらず

序、 聖書で、最初の戦争の記録がこの創世記14章です。

1、勇士アブラム

 東の軍と西の軍の戦争です。東の軍はチグリス・ユーフラテス川のメソポタミア軍。一方の西の軍は、死海沿岸のソドム・ゴモラの軍です。
 この戦いは東の軍の圧勝でした。シディムの谷は多くの瀝青(アスファルト)の穴があり、西軍の王はその穴に落ち込みました。東軍は敵の食糧、財産を略奪しました。ソドムに住んでいたロトたちも捕えられました(14:12)。
 おじのアブラムを差し置いて、おいのロトは、ソドムの地を選びました。賢い選択と思っていたロトに、まさかの災難が待ち受けていたのです。
 そのニュースを聞き、アブラムは、ロトを助けるために立ち上がります(14節)。メソポタミア軍は、まさかこんな北のダンまで追ってくるとは思っていませんでした。アブラムの奇襲作戦によって、すべての財産や人々を取り戻します(15-16節)。

2、メルキゼデクの祝福

 シャレムの王メルキゼデクが出迎え、アブラムを祝福します。アブラムに勝利を与えられた「いと高き神」に誉れを帰しました。このメルキゼデクの姿はイエス・キリストの型とされました(ヘブル7〜8章、詩篇110:4)。
 その理由はメルキが「王」でゼデクが「正義」、つまり「正義の王」なので、イエス・キリストに通じます(イザヤ32:1)。またメルキゼデクはシャレム(平和)の王です。「平和の君」であるイエス・キリストに通じます(イザヤ9:6)。
「王」であり、「祭司」であった点がキリストと重なります。イエス・キリストこそ「王の王」(黙示19:16)であり、祭司としてご自身をささげ、祭司として神と人との仲裁者となられました(ヘブル9:14)。
 アブラムは、メルキゼデクに十分の一をささげました。今日、神の祝福に感謝して、十分の一献金をささげることにつながります(マラキ3:8-10)。

3、信仰の人アブラム

 次に、ソドムの王との対話です。王は、アブラムに「人は私に返し、あとの財産はみなあなたのものだ。」と言います。しかし、アブラムは、自分は主にあって富みたいと断ります(創世14:22,23)。信仰の人アブラムです。しかし、同僚のことは配慮しました(14:24)。
 このように、アブラムは神が自分を祝福してくださる約束を信じたのです。人間的打算によってソドムの地を選んだロトは行き詰ります。しかし、見ゆるところによらず、主の約束、みことばを信じて歩むアブラムは、神の祝福を受けるのです。
 キリストを信じる者は、このアブラム(後にアブラハムとなる)の霊の子孫であり、祝福を受けるのです(ガラテヤ3:7-9)。

神は愛だからです

序、 Ⅰヨハネのテーマは「真理」と「愛」です。正しいキリスト教信仰、つまり真理に立つこと。そして愛の実践の勧めです。
 真理のみ強調されると愛が欠け、愛だけが強調されると真理を貫くことが弱くなり、危険な状態になります。しかし、この手紙では、「真理」と「愛」が見事に調和しているのです。
 ヨハネの福音書では、キリストの神性、つまりキリストが神であられることがあかしされ、この手紙では、受肉されたキリストの人性があかしされています。
 イエス・キリストは、神が人となられたお方です。異端は、キリストの神性と人性を攻撃してきます。

1、愛の源──神は愛だからです(Ⅰヨハネ4:8)──

 ヨハネは、まず互いに愛し合うという、キリスト者の兄弟愛の源を尋ねて、神が愛であられるという神の御性質に至ります。
 私たちが互いに愛し合うこの愛は、愛であられる神から出ているのです。愛なる神を知っているなら、その人の内に、兄弟姉妹に対する愛を生ずるのです。反対に言えば、8節のように「愛のない者に、神はわかりません。」、つまり、本当の神知識がないのです。
 次に「神が愛である」ことが、どうしてわかるのでしょうか。それは、9節にあるように、神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださったからです。
 神はそのひとり子を十字架の死に渡されました。そして、御子にあって、御子を信じる者を神の子として神との交わりの内に受け入れてくださったのです。
 神がまず私たちを愛してくださったのです。その愛ゆえに、神は「なだめの供え物として御子を遣わされ」(10節)たのです。
 なぜ御子がなだめの供え物になられたのでしょうか。神に背いている私たちが神との交わりに受け入れられるため、キリストは私たちの罪のための「なだめの供え物」となり、キリストにおいて、神は私たちの罪をさばき、神の義を全うされたのです。
 このキリストの十字架を知る時、神がどのように私たちを愛してくださっているかがわかるのです。

2、愛の励まし

 ですから、「私たちもまた互いに愛し合うべき」なのです(11節)。神の愛は、私たちの兄弟愛において、その目的が全うされるのです。
 私たちの内に働いて、信仰の目を開き、イエス・キリストにおいて神を見させ、信仰告白させてくださる聖霊は、同時に、私たちの内に御霊の実を結ばせてくださるのです。
 神が私たちを愛してくださっているように、私たちが互いに愛し合う時、神は肉の目には見えないのですが、神が私たちの内におられることがわかるのです。

主はみこころを

序、 ヨブ記の最後の章です。
 神は大地の基を定め、すばる座を結びつけ、オリオン座を解き放つ全能の神なのです(ヨブ38:4,31)。しかも、ライオンやカラスに餌を与えられます。
 河馬やワニといった生き物まで、思いのままに造り、生かす主です(ここでの原語は「ベヘモット」と「レビヤタン」で、当時伝説上の動物と受け取られていたので、この伝説上の動物の具体的なイメージとして、それぞれに近い、カバとワニを用いて説明されたと思われます。)。

1、神体験(ヨブ42:1-6)

 神の前で、ヨブは恐れかしこみ答えます。一介の被造物の身分をわきまえず、主のなさることに愚痴をこぼしていたことを。
 新改訳聖書第3版では3節前半と4節が神の声と理解され訳されています(第2版では、ヨブの声と理解されています。)。38:2、3と同じ言葉なので、ここは神の語りかけと理解できます。
 まことの神は、ヨブの想像もつかないほど偉大なお方でした。全知全能の神の語りかけを受け、ヨブの問いかけは消え去ってしまいました。ヨブは、自分は正しいと思い、自分の考えで神を理解しようとした高ぶりを知りました。
 一方、ヨブの三人の友は、神より叱責を受けます。神はヨブをほめられます(7節)。
 この世では、因果応報の考え方は万能ではないと、全身全霊で神に向かったヨブの態度、また、神の語りかけに対して、直ちに自分の非を認め、悔い改めたヨブの誠実さを神は認めておられたのです(42:2,3,5,6)。ヨブはまことに主のしもべでした(1:8,2:3,42:8)。

2、神の祝福(42:7-17)

 友だちは、神に命じられたとおりにヨブに赦しを乞います(9節)。友のためにとりなしの祈りをした時、ヨブは元通りになり、所有物は二倍に増やされます(10節)。十人の子どもも与えられます。
 神は決して、神に従う者を試されるだけのお方ではありません。主は慈愛に富み、あわれみに満ちておられるお方です(ヤコブ5:11)。
 私たちも、主がヨブになさった結末を見て、主を信じ続けていきましょう。耐え忍んだ人たちは幸いなのです。

神のような教師

序、 ヨブ記32章からエリフの言葉が続きます。
 友人たちは、ヨブが大きな悪を犯した報いとして災難に会っていると決めてかかりました。ヨブは、そんな大きな悪を行なったことはないと言い、神のなさることが不当だと、神よりも自分を義とします(32:2)。
 それで、エリフはヨブに「神を恐れよ。神を不正だと言うのか。」と反論します。ヨブが問題としているのは、神がヨブに答えてくれないことでした(33:13)。エリフも、この点は正しく理解していました。しかし、ヨブは神よりの答えがないので、ついに神よりも自分を義としてしまったのです。

1、神の超越性(ヨブ35章)

 主人公ヨブの沈黙と対照的なエリフの雄弁です。この35章で、「神の偉大さ」「神の超越性」が強調されます。ヨブの問題は、自分を中心にして神を判断し、このように行き過ぎてしまった点にありました。
 エリフは、ヨブがどうなろうと、偉大な神には何のこともないと語ります。つまり、偉大な神に向かって文句を言うなと、注意するのです。神を呼んでも答えがないのは、ヨブが高ぶっているからだ(12,13節)とも言います。
 このように神の超越性を語ります。しかし、この偉大な神がそのひとり子をこの世に送ってくださったのです(ヨハネ3:16)。天より来られた神の子イエス・キリストを仰ぎ見ましょう!そこに救いがあります。

2、神は偉大な教師(36章)

 エリフは、神はあくまでも正義をなさると語ります。そして、神は苦難を通して、人に反省させ、教えられると語ります(15節)。
 エリフは、ヨブの問題を正しく理解せずにこのようなことを語ったのですが、これは一般的な原則から言うと、そのとおりなのです。苦難の中で神を学ぶことができるのです。
 人生に苦難はつきものです。神は苦難だけでなく、さまざまな問題や出来事を通して、私たちに教えてくださるのです。神こそ、まことの教師であられます。そして、この神は、私たちに同情できないお方ではありません。このお方に、助けを受けるために近づけばいいのです(ヘブル4:15-16)。

神は私の道を見られる

序、 ヨブは自分の人生の歩みを語ります。この31章では、これこれの悪はしなかったと語ります。

1、罪を避ける歩み(ヨブ31章)

(1) 色情(1-4節)と姦淫(9-12節)
 主は「情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです」(マタイ5:28)と言われました。
 ヨブは、情欲をもっておとめを見ることをしなかったのです。また、実際に、姦淫の罪からヨブは避けていました。
(2) 偽り(5-8節)
 ヨブはウソと対決して生きて来ました。
(3) 人に対して(13-23節)
 目下のしもべ、はしために対して、ヨブは乱暴な振舞いをしませんでした。それは、皆、創造主に造られた存在だとヨブは考えていたからです。
 また、ヨブは、身寄りのない者、やもめ、みなしごへの思いやりをもって接していました。
(4) 富に対して(24-25節)と土地に対して(38-40節)
 ヨブは東のほうでは一番の富める者でした。しかし、ヨブは富を拠り所としませんでした。「あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイ6:24)
 また、ヨブは土地を横取りしたり、小作人を不当に取り扱うことはしませんでした。
(5) 偶像礼拝(26-28節)
 ヨブは創造主のみを礼拝し、天体を偶像としませんでした。
(6) 敵に対する公明さ(29-30節)と旅人への親切(31-32節)
(7) 罪を隠さなかった(33-34節)
 ヨブは罪を包み隠さず、神に告白しました。そして、ヨブは自分の潔白をあかしします(35-37節)。
 35節「私を確認してくださる方」はヘブル語では「私のタウです」。ヘブル語のタウは、古いものは「×」とか「+」で、署名捺印の意味です。
 新共同訳では「わたしはここに署名する」と訳されています。新改訳では神がヨブを署名捺印して確認してくださるという意味で訳しているのです。文語訳では「我が花押(かきはん)ここに在り」、協会訳では「わたしのかきはんがここにある。」と訳されています。
 とにかく、ヨブが神が自分を確認し、答えてくださるようにと語っているのです。このようにヨブは義人でした。主が言われるとおり(ヨブ1:8)の潔白で正しい人物でした。

2、良きわざに励む

 そんな義人ヨブが、恐ろしい災難に見舞われたのです。もちろん、ヨブは神の前に自分が罪人であることを告白しています(31:32)。神の前では、あやまり多き人間として、神を恐れて歩んでいたのです。
 神の子には、神の子として生きる使命がありません。なぜ救われたのでしょうか。それは善き業に励むためであり、そのことを通して、神の栄光を現わすためでした(テトス2:14、エペソ2:10)。
 私たちも、召された者にふさわしく歩みましょう(エペソ4:1)。具体的には、救われた者としてふさわしく良きわざに励みましょう。

神の秘めたもう力

序、 ヨブ26〜31章まで、6つの章にわたるヨブの語りかけです。

1、神の支配の及ぶところ(ヨブ26章)

 まずヨブは、友人ビルダデに返答します(1-2節)。そして「だれの息があなたから出たのか」(4節)と問いかけます。ここで「息」と訳されていますが、「霊」と訳す方が良く、友人の発言が「神の霊」によるかどうか質問しているのです。友人の発言が神からのものなら、このように行き詰まることはないのではないかとヨブは言うのです。
 次にヨブは、よみ、海、空に及ぶ神の御支配、主権の偉大さを語ります。「よみ」(ヘブル語シェオール)は、すべての死者が集められる所で、地下の住居と考えられていました。
 そこは、「真暗な地」(ヨブ10:22)と考えられ、「滅びの淵」は、よみの別名です。そのよみも神の前では隠れることができず裸であり、暗い滅びの淵も神の目からおおわれないで、知られているのです。神の主権は「よみ」にも及んでいるのです。
 次に、大空(7節)です。夜空を見ますと、北の空が一番暗いのです。北の空に星が少ないからです。神は北を陰気で虚ろなところに張られたのです。(新共同訳では「聖なる山」と訳されています。ヘブル語ツァーフォーンは、元来は聖なる山の名前でした。パレスチナから見て北に当たる山です。やがて、この言葉が「北」を指すようになりました。それで、新改訳では「北」と訳されています。)
 次に「雲」です(8-9節)です。神は何億トンという水を、浮遊させておられます。その大水をひとまとめの雲として浮かばせておられるのです。ここに神の知恵と力があります。10節「円」は水平線です。これらすべてを神は支配しておられます。
 また、海の中も支配しておられます。神は伝説的に海に潜む怪物と言われる「ラハブ」を砕かれます(12節)。また空を支配しておられます。天の蛇を刺し通すとは、神が天の暗やみの勢力をさばかれるという詩的表現です。

2、ささやきしか(26:14)

 ヨブには友だちと違った一つの視点がありました。それは、天に、地に、海に、神の力を見ましたが、それは神のほんの一部にすぎないとわきまえていたことでした(14節)。人間が知りうることは、神の全知全能のみわざのごくごく一部にすぎないのです。
 私たちは、このすばらしい、偉大な主を恐れて歩んでいきたいと思います。なぜなら、主を恐れることが真の知識、知恵の初めだからです(ヨブ28:28、箴言1:7)。

私を贖う方

序、 ヨブは全財産、十人の子、自らの健康を失い、妻の同情も失いました。この三人の友人たちも、ヨブに「これは神罰だ」となじるのです。

1、私を贖う方(ヨブ19章)

 ヨブは何の覚えもないのに友人たちから責められます(19:1-3)。ヨブは自分が、君たちが言うように、これが神の下した審きなら、神は無実な者を罰しているわけで、神は不当な裁判官となると言います(4節)。
 13章以降は、孤独なヨブの姿があります。自分の言い分を岩に刻みつけ、鉛を流し込んで、後の人にわかってもらいたいと訴えています(23-24節)。ああ!私を贖ってくださるお方がおられたら。いや、きっとおられ、その方がやがてこの地上に立たれると(25節)。
 孤独の中で、ヨブは救い主を仰ぎ、心は晴れていきます。ヨブの期待どおり、やがてイエス・キリストが贖い主としてこの地上に来てくださいました。贖う者とは、近親者として、弁護し、保証し、代償を払い、一切の責任を持ってくださる方のことです。
 イエス・キリストは、私たちの身代わりに十字架にかかり、死んでくださいました。そして、死なれただけでなく、復活され、今は父なる神の御座の右に着座され、永遠の大祭司として私たちのためにとりなし続けてくださっているのです。

2、全能者が何者だと(21章)

 ヨブと三人の友人の問答の第二回目のしめくくりが、この20章のツォファルのことばと、21章のヨブのことばです。
 ヨブ記の中に、くり返し出てくるのは、ヨブの友人たちが、悪事は必ず罰せられると言っていることです。この原則は、この時のヨブには当てはまりませんが、悪事は必ず神によって罰せられることは事実です。神は正しく審かれるお方です。
 友人たちは、悪人は不幸、不幸は悪のゆえにという論理でした。それに対してヨブは、「不幸な目に会うのは、むしろ善人のほうで、悪人の方がうまく暮らすことがある」と反論します。悪人は、「神の審きなどあるものか。神を恐れたり、仕えたりする必要はない。神に祈っても、どんな利益もない」と豪語します(14-15節)。
 悪人への神の審きが見えず、ヨブは苦しみます。しかし、今のこの世で、一切を割り切るのでなく、次の世で決着がつくのです。神の前で正しいかどうかによって生きることが大切なのです。最後の神の正しいさばきを恐れて、神の目に正しく見える生き方をしましょう(ローマ2:16)。


罪を知り、主を信じる

序、 私たちはヨブ記を通して、人間の痛みの問題、苦しみの問題に向き合います。

1、エリファズの論理(ヨブ15章)

 12〜14章までは、ナアマ人ツォファルに対するヨブの答えです。ヨブは人生の儚さを語ります(14:1-2)。短い人生の上、悩み一杯の人間の一生です。「木」なら木で、切られても芽を出し、生き返ります。しかし、人間は死んだら、それで終わりだと嘆きます(14:7-10)。
 15章でエリファズが再登場します。4〜5章でエリファズはヨブに語りました。彼は体験主義者で、災難続きのヨブは、それだけの悪をなした報いだと「因果応報」の論理で、ヨブを責めました。
 第2回目も、エリファズは、ヨブに対して「むなしい知識をもって抗弁するものよ」と、決めつけます(15:1-2)。東風で腹を満たすだけだと(15:2)、役に立たない議論をヨブはしていると、ヨブをあざけります。
 さらに、ヨブは「信仰を捨て、祈ることをやめている」(4節)と責め立てます。これは誤解です。ヨブは、全能の神に体当たりして、うめいているのです。「神が私を殺しても、私は神を待ち望み」(13:15)と叫んでいます。ヨブは「呼んでください。私は答えます。」(13:22)と、神の前で祈っていたのです。
 それを、エリファズは聞く耳をもたずで、ヨブを責めるのです。そして、ヨブをからかっています(7-8節)。あなたは神の知恵をひとり占めしているのかと皮肉を言います。そして、自分たち友人は、神に代わってあなたに優しく語りかけているのに、その態度は何かと責めます(11節)。
 17〜35節では、悪人の報いはこのようだという議論をします。次の16:2で、ヨブは「そのようなことを私は何度も聞いた」と答えます。

2、悪人の苦しみ(15:20,21,24)

 このエリファズの言葉は、ヨブには当てはまりません。しかし、悪人は自分の罪に苦しむということは真理です。
 ダビデもそうでした。部下の妻を略奪し、それを隠すために、その部下のウリヤを戦死させます。その結果ダビデは、神の前で恐れおののく日々でした(詩篇32:3-4)。
 ヨブは罪ゆえに災いにあったわけではありませんが、自分の罪を神の前に自覚した人でした(ヨブ13:22,23)。
 私たちも、聖い神の前で、自分の罪を自覚しましょう。そして、ダビデのように、主の前にその罪を悔い改めましょう。贖いの十字架に頼りましょう。
 そして、主は死に打ち勝ってよみがえってくださいました。ヨブは、「人が死ぬと、生き返るでしょうか」(14:14)と問いました。今は、新約聖書を持っている私たちはヨブに答えることができます。
「大丈夫です。人は死んでも生き返ることができます。よみがえることができます。復活された主イエス・キリストを信じることによって、永遠に死なない新しい生命に生きることができます。」と。

まことの仲裁者

序、 ヨブを見舞いに来てくれた三人の友だち。その中で、エリファズとビルダデはともにヨブが災難に会ったのは、何か隠れた大罪を犯したゆえの神の審判だと決めつけます。

1、ヨブの答え(ヨブ9:1-26)神の偉大さ

 ヨブはビルダデに、君の語ったことは私のような者でも知っていると答えます。しかし、ヨブは、自分が潔白なことをどのように神に持ち出せるかと語ります。
 相手は神です。広大な宇宙を造り、自然法則を司っておられるお方です。この偉大な神の前で自分の潔白を訴えられようかとヨブは嘆くのです。
 神の偉大さに比べて、人間のはかなさが、飛脚、葦の舟、わしにたとえて語られます(25-26節)。

2、ヨブ神へ語る(9:27-31)神の聖さ

 神の聖さに対する人間の汚れです(28節)。聖なる神の前では、私たちがどんなに努力しても、汚れていくばかりです(35節)。
 このように、ヨブは、偉大さと聖さにおいて人間とかけ離れた神について語ります。

3、仲裁者

 ヨブは、神と人間の間に仲裁してくださるお方がいればいいのにと語ります。聖く、偉大な神と、小さく、汚れた人間。このかけ離れた間を取り持つ仲裁者、仲保者がいてくださったらと。そのようなお方がいれば、おびえるのでなく、親しく神と語り合えるのにとヨブは言います。
 神は仲介者として御子イエス・キリストをこの世に送ってくださいました(Ⅰテモテ2:5)。神の子が人となり、人間のことばを語り、人に語りかけてくださったのです。
 神は私たちのことを心配してくださり、心に留めていてくださるのです。そればかりか、私たち一人一人の汚れ、罪を贖うため、身代わりとなり、十字架にかかって死んでくださったのです。
 仲裁者、仲介者イエス・キリストを通して、宇宙の主、創造主である神と交わることができるのです。神に敵対し、神の怒りのもとにあった人間が、仲裁者であるイエス・キリストを信じることによって、罪赦され、神の子とされ、永遠の生命が与えられるのです。

まことの友

 序、 ヨブは「潔白で正しい」人物でした(ヨブ1:1)。そして、祝福された生活を送っていました。

1、主とサタンの論争(1:1-12)

 ヨブが試練に遭ったのは、主とサタンの論争の結果です。サタンにとって、ヨブのような「主のしもべ」の存在は恐れでした。何としてもヨブを倒そうとします。
 主がヨブに心を留め、またサタンもヨブに目を留め、このヨブを巡って、主とサタンが論じ合うのです。
 一人の重さが見てとれます。主はヨブだけでなく、主の民、一人一人を目に留めておられます(詩篇139:1-6)。

2、ヨブの試練(1:13-2:9)

 四つの災いがヨブを襲います。
①シェバ人による略奪。
②神の火が下り、羊と若い者たちが焼き尽くされます。
③カルデヤ人が襲います。
④ヨブの息子たちと娘たちが、建物の下敷きとなり死にます。

 この災いの中で、ヨブは「主は与え、主は取られる」と告白します。また、ヨブは災いの中にあっても、災いも幸いも一切のことを主が治めておられることを告白し、主をほめたたえます。
 2:1−6では、二回目の主とサタンとの論争です。主はヨブを真実な「主のしもべ」であると評価されます。そこで、サタンは、ヨブのからだを撃つことを主に要求します。
 ついに、ヨブはからだ全体を悪性の腫物で撃たれます(2:7)。妻も思わず、「神をのろって死になさい」(9節)と勧めます。
 次に、ヨブを慰めに来た三人の友だちも、七日七夜、一言もヨブに声をかけられないほどでした。

3、エリファズの励まし(4:1-6)

 3章では、ヨブは自分の生まれたことを嘆きました。次に、エリファズは、ヨブに語ります。4:3−6で、ヨブがこれまで多くの人々を励ましてきたので、今こそ、自分がそのようにして来た者にふさわしくあるべきではないかと諭します。
 もっともらしい理屈ですが、この場合は、正しい励ましとはなりませんでした。ヨブにとって大切な友は、ヨブと一つになって励まし、立たせてくれる友でした。この世の友は、真の慰め手にはなれません。真の友、真の慰め手は、主イエス・キリストのみです(ヨハネ15:15)。

4、因果応報と体験主義(4:7-21)

 エリファズは、ヨブがこのような災いに会ったのは、罪を犯したからだ、だから神にさばかれたのだと、因果応報の考えで、ヨブを責めます。
 さらに、その根拠として、自分の神秘的な体験を語ります。この体験を通して、エリファズは、人は神の前に正しくないことを悟ります。
 これは、一面では聖書の教えです。しかし、このような考えには、神が罪ある者の罪を赦すお方であることは考え難いものがあります。因果応報の考えではヨブの試練の意味がわかりません。ヨブが「主のしもべ」であるゆえに試練を受けているという、主との契約関係にあるヨブの立場がわからないのです。
 私たちはエリファズのように、自分の個人的体験から、一つの教えを強調して、人に押し付ける失敗をしてはいけません。聖書全体から、真理を学び、愛をもって真理を語ることが大切なのです(エペソ4:6)。

いつまでも主と

序、 パウロは第2次伝道旅行の時、テサロニケへ行きました(使徒17:1-2)。回心者を生みますが、反対する暴動も起きます。
 パウロはこの第1の手紙をコリント滞在中に書いたと思われます。アテネにいた頃、パウロはテサロニケの教会の人々を心配して、テモテを派遣しました(Ⅰテサロニケ2:18以下)。
 テモテからの報告で、テサロニケ教会の人々が困難の状況の中で福音に堅く立っているというニュースを聞き、パウロは喜びます。
 また、訓戒や教えを必要としていることを知り、パウロはこの手紙を書きました。

1、キリスト者生活の一般原則(Ⅰテサロニケ4:1-2)

 歩みとは、キリスト者の生涯全般についてです。その歩みは、神を喜ばす歩みです。キリスト者生活の全体は神中心になされるべきことを強調しています。
 パウロは、自分の考えを伝えたのではなく、キリストがお命じになったことを人々に伝えたので、使徒の権威は、全くキリストに基づくものです。
 このようなキリスト者生活の一般原則が教えられ、次に具体的なことが教えられます。

2、具体的な教え(4:3-18)

① 自分に対し
 不品行を避け、自分のからだを聖く、尊く保つことです。その現われは、主は罪を正しくさばかれるからです。また、救われたのは聖潔へと向かうためです。そして、神は、聖い生活ができるように聖霊を、信じる者に与えておられるのです(ガラテヤ4:6、エペソ3:16、Ⅱテサロニケ2:13)
② 兄弟愛
 主は互いに愛し合うように命じられました(ヨハネ13:34-35)。テサロニケのキリスト者たちは、兄弟愛を実行していました。さらにますますそうであってくださいとパウロは勧めます。
③ 気ままな者に対して
 主の再臨を待ち望む生き方は、与えられた時と場所において使命を忠実に果たすことです。
④ 小心な者に対して
 眠った人々(13節)とは、亡くなった人のことです。小心な人は、主の再臨の前に死んだ人々は、主の再臨のすばらしい約束にあずかることができるかどうかと心配していました。
 キリスト者の死が眠りと言われているのは、からだの復活の日まで、霊魂が眠っているごとく無意識であるという意味ではありません。信者の霊魂は、肉体を離れるや、御国にふさわしく聖められ、主とともにいるのです(ピリピ1:23、Ⅱコリント5:8)。
 ここで眠りと言われているのは、からだが終わりの日まで、墓の中に休むからです。再臨の時、信者のからだは栄光のからだ(Ⅰコリント15:43,44)に変えられます。その時まで、からだが死の状態に置かれていることを「眠っている」と表現しているのです。信者の眠りは決して永遠の眠りではありません。
 主の再臨される時、まず眠っている信者がよみがえり、生きている私たちは、彼らと共に雲の中に一挙に引き上げられるのです。そして主と会うのです。
 私たちの希望、私たちの慰めの根拠は、このみことばと、主の復活と再臨にあります。この望みをもって、互いに慰め合いましょう。

終わりまで歩め

序、 ダニエル書10章ではダニエルに一つのことばが啓示されます(10:1)。11章では、天使がやがて起こることをダニエルに告げます。

1、神の幻(10〜11章)

 ダニエルに啓示されたことばは、大きないくさのことでした。その後、ダニエルは、満三週間(二十一日間)断食します。
 自分たち、イスラエルの民の罪のために祈ったのか、エルサレムに着いた人たちからエルサレムの荒廃の知らせやエルサレムに戻った人々の落胆したようすを聞いて、心痛めてとりなしをしたのでしょうか。とにかくダニエルは祈りました。
 その後、ティグリス川の岸で栄光の主に出会うのです。このお方は受肉前の主であると思われます。黙示1:13−15では、これと似た姿で主イエス・キリストがヨハネに現われておられます。
 栄光の主に出会い、気を失ったダニエルを、天使が助けます(10:10)。天使は、ダニエルが、神の前でへりくだろうと決めた初めの日から、あなたのことばは聞かれていると語ります。
 祈りは主に聞き届けられているのです。何かの事情ですぐに実現しないだけです。(もちろん、それが主のみこころからはずれていれば答えられません。)
 ペルシャの国の君(守護天使)が二十一日間(満三週)、この天使に立ち向かっていたので、ダニエルのところに来られなかったのです。天使ミカエルが助けに来てくれたので、この天使は、ダニエルに終わりの日の幻を悟らせるために来たのです。
 ここから、祈りの大切さがわかります。どんな時でも失望せずに祈りましょう。また、私たちは、ダニエルと同じように「神に愛されている」(10:11,19)者であることを忘れないでいましょう。
 次に、天使は、ペルシャとギリシャの戦いについて預言します(11:2-4)。ペルシャの第四の者(11:2)は、クセルクセス王(アハシュエロス王と同一人物だと思われます)で、彼はギリシャと戦います。
「ひとりの勇敢な王」(11:3)とは、アレクサンドロス大王です。ギリシャはペルシャを倒します。しかし、アレクサンドロス大王は32歳で死に、国は四つに分割されます。二人の子供は殺害されます(11:4)。
 5節の南の王はプトレマイオス1世で、その将軍のひとりは、セレウコス1世です。6節の南の王はプトレマイオス2世で、ベルニケを北の国にとつがせます。ここの北の王はアンティオコス2世です。アンティオコス2世にはラオディケという妻がいましたが、離婚し、ベルニケと結婚します。
 結婚の2年後、南の王プトレマイオス2世が死んだので、アンティオコス2世は、ベルニケを離婚し、ラオディケと復縁します。ラオディケは、夫が再びベルニケを愛することを恐れ、夫を毒殺、その上自分の子をそそのかし、ベルニケと彼女の子供を殺させます(11:6)。
 この女の根から一つの芽が起こるとは、ベルニケの弟が南の王となり、北の王のとりでを攻めて勝つことです。その後、北の王と南の王の戦いは続きます。
 やがて、アンティオコス・エピファネス(紀元前175-163)が北の王となります(11:21-35)。彼は卑劣な者(21節)です。25〜30節は、二度にわたるエジプト(南の王の治める国)への戦いについてです。
 二度の戦いでは、キティム(ローマ)の干渉によってエジプトに勝てませんでした。それで、彼は、その敵意をユダヤ人に向け、エルサレムの神殿礼拝を廃止させ、異教の祭壇を築きます。
 しかし、神を知っている人々は堅く立って事を行ないます(32節)。多くのユダヤ人が殉教していく中、ユダス・マッカバイオスが現われ、反乱を起こし、神殿をきよめます。(これが後の宮きよめの祭りの起源です。)
 11:36〜39では、これはアンティオコスのことを言うより、世の終りに現われる反キリストを指しています。Ⅱテサロニケ2:4でパウロが記しているとおりです。しかし、最後には、反キリストは完全に滅ぼされます(45節、黙示20:9)。

2、終りまで歩め(12章)

 聖徒たちの苦難の間、ミカエルは彼らを守ります(12:1)。あの書とは、永遠の生命に登録された者たちの書です(ピリピ4:3、黙示3:5)。
 次は、最後の審判の前の、一般的な復活です。そして正しい審判が行なわれ、正しい者は復活して永遠のいのちに、邪悪な者は、そしりと永遠の忌みに落とされます(2節)
 私たちは、全力を注いで主のわざに励みましょう。終わりまで歩みましょう(13節、黙示2:10)。

終わりの時

序、 信じる者の望みは主の再臨です。きょうの幻の中に、この主の再臨を示すものがあります。

1、第1の幻──四頭の獣(ダニエル7章)

 時は、バビロンの王ベルシャツァルの元年(紀元前553年)、ダニエルは一つの幻を見ます。四頭の獣が海から上がって来ます。
 第一の獣は獅子で、鷲の翼をつけています。これはバビロンを表わします。翼が抜き取られ、人間の心が与えられたということは、ネブカデネザルの病気の結果、へりくだったことを示します(参考ダニエル4:33-34)。
 第二の獣は熊に似たものでペルシャ、
 第三の獣はひょうのような獣でギリシャ、
 第四の獣は十本の角を持っていて、ローマ帝国を表わします。
 十本の角の間からもう一本の小さな角が出て来ますが、これは終末の時に、聖徒たちを圧迫する反キリスト(7:11)のことだと思われます。
 大海から不気味な獣たちが現われるところから、天上の御座の光景に幻は変わります。これは神のさばきの座です。年を経た方とは、永遠の存在者であられる神を象徴的に表現したものです(9節)。
 大きなことを語る口のある角は、神に対して冒涜的なことばを語り、その第四の獣はさばきの火によって焼かれます。残りの獣たちは主権を奪われますが、そのいのちは神が定められたその時と季節まで延ばされます。
 人の子のような方(13-14節)とはメシヤ(救い主)です。イエスさまご自身が「人の子」と名のられました(マルコ13:26-29)。
 このお方に、主権と光栄と国が与えられます。獣たちから奪われた主権はメシヤに与えられるのです。この主権は永遠です(ダニエル7:14)。

2、第2の幻──雄羊と雄やぎ(ダニエル8章)

 ベルシャツァル王の治世の第三年に、ダニエルは幻を見ます。ウライ川の川岸に一頭の雄羊が立っています。二本の角はメディヤとペルシャの王を表わしています。
 次に西から一頭の雄やぎがやって来ます。ギリシャのことです「その第一の王」はアレクサンドロス大王です。ギリシャはペルシャを倒します。しかし、アレクサンドロス大王は死に、四つに国が分かれます。
 そのうちの一本の角からまた一本の小さな角が芽を出します。シリヤのセレウコス王朝から出て来るアンティオコス・エピファネスです。この王は自分が神であると言い、エルサレムの神殿を汚します。しかし、その暴虐に対して神からの怒りが注がれ、さばかれます(25節)。
 私たちには、終末のことは、こと細かいところまで分かりません。しかし、終末に苦難があっても、それは限られた期間であって、神の民はキリストと共に支配し、神の国を受け継ぐのです。主の再臨を待ち望み、キリストを信じ続けましょう。

神を賛美する王、侮る王

序、 きょうはバビロンの二人の王より学びます。

1、神を賛美する王

 バビロンの王ネブカデネザル王は夢を見て、そのことで思い悩み眠ることができませんでした(ダニエル2:19)。
 ネブカデネザル王は当時の世界の最強国バビロンの王です。この王のもとに何千何万という勇士がいました。また財宝が世界の各地から集められていました。当時、世界で最も幸福で安らかな生活を送っていたはずです。
 しかし、その王が一度の夢で、心が騒ぎ、眠れなかったのです。ここに人間の弱さがあります。人生においてだれを頼りにするかが大問題なのです。イエスさまを救い主と信じ、より頼む人生こそ、真の平安と幸いがあるのです。
 さて、ダニエルが夢の解き明かしをすると、王は神をほめたたえます(2:47)。しかし、そのあと一つの金の像を造ります。人の心はこのように移ろいやすいのです。まことの神を信じる三人が火の中でも神によって守られたことを見て、ネブカデネザルは再び神を賛美します(3:28)。
 そのあと、また王は夢を見ます。そして心を悩ませるのです。この時も、ダニエルが夢を解き明かします。夢は、大きな木が切り倒されて、切り株が残され、それに鉄と青銅の鎖がかけられるのです。
 ダニエルは、その木は王のことですと解き明かします。そして罪を除くようにと王に勧めます(4:27)。そうしないと、人間の中から追い出され、野の獣とともに住むようになる(25節)と警告します。
 それから十二ヶ月後(4:29)、王は自分の力によってこのバビロンの国を建てたと高ぶります。その途端、彼は人間の中から追い出され、牛のように草を食べる者となります(4:33)。この病気を通して、王は神の主権の偉大さを認めて、神を賛美します。
 私たちも、神の真実さ、神の主権を知り、へりくだって神の前を歩みましょう。

2、神を侮る王

 ネブカデネザルの孫であるベルシャツァル王は大酒宴を催し、エルサレムの神殿から奪ってきた器で酒を飲み、異教の神々を賛美しました。その時、宮殿の壁に、不思議な文字が書かれました。この時も、ダニエルがこの文字を読み、解き明かします。
 5:18で、ネブカデネザルがベルシャツァルの父という表現がありますが、「先祖」の意味です。ベルシャツァルはネブカデネザルの孫にあたります。父ナボニドスと共に国を治めていました。
 夢を解き明かした者には、第三の権力を持たせる(7節)というのは、ナボニドス、ベルシャツァルに次ぐ高い地位という意味です。ダニエルは、ベルシャツァルに、祖父ネブカデネザルの生涯から教訓を学び、神の前に心を低くすべきであったと責めます。ベルシャツァルの高ぶりの罪は、偶像の神を賛美することによって明らかにされました。
 壁に書かれた文字は、「メネ」は「数えた」ということで、繰り返されているのは強調を表わします。「テケル」は「目方が足りない」、「ウ・パルシン」は「そして分割される」という意味です。王はその夜殺され、メディヤ人ダリヨスが国を受け継ぎます(5:30-31)。
 ダニエルの文字の解き明かしどおり、バビロンはメディヤとペルシャに分割されたのです。神は、ベルシャツァルだけでなく、私たち一人一人の人生を数えておられます。明日と言わず、今日、高慢の罪、偶像礼拝の罪、神を侮る罪を悔い改め、イエス・キリストを信じましょう。神の前にへりくだって、神を賛美する人生を選び取りましょう。

知恵と力は神のもの

序、 紀元前605年、ダニエルはユダの王エホヤキンの治世の第3年に、エルサレムからバビロンに捕囚として連れて行かれました(ダニエル1:1)。ダニエルは、宮廷で王の廷臣、政治家として活動します。

1、ネブカデネザルの夢

 ネブカデネザル王は、夢を見て、思い悩みます。その夢の解き明かしをカルデヤ人に命じます。それができなければ、滅ぼすというきびしい命令を出しました。まさに、バビロンの知者とともに、ダニエルのいのちも風前の灯でした。
 ダニエルは家に帰ると、同僚のハナヌヤ、ミシャエル、アザルヤを呼び、共に天の神に祈ります。ダニエルは祈りの人でした(6:10)。ここでは、四人が心を合わせて祈りました。
 イエスさまも共に祈る大切さを教えられました(マタイ18:19)。神は祈りに答えて、ダニエルに王の夢を示し、その解き明かしの力を与えられます。

2、知恵と力は神のもの

 神は知恵あるお方で、全知のお方です(詩篇139:1-6)。キリスト者にとって、神が全知であることを知ることは、自分が今まで神に忘れられることなく、自分のことを知り、配慮してくださることを確信できるのです。
 また、神は力あるお方です。全能の神です。ヨブは「あなたにはすべてができること」(ヨブ42:2)と告白しました。私たちも、毎週、使徒信条で「全能の父なる神を信じます」と告白しています。
 神は季節と時を変え、自然を支配される力あるお方です(ダニエル2:21)。更に、歴史を支配されます。「王を廃し、王を立て」られます(21節)。神の支配と権威は永遠です。まことに、知恵と力は神のものなのです。

3、ペンテコステの恵み

 この知恵と力に満ちた神が、救い主をこの世に送ってくださったのです。救い主イエス・キリストは、十字架で私たちの罪のために死に、三日目によみがえり、四十日間弟子たちに現われて、天に帰っていかれました。
 その後十日間、主が命じられたように「みな心を合わせ、祈りに専念して」いました(使徒1:14)。
 五旬節(ギリシャ語でペンテコステ)の日、みなが一つ所に集まっていたところに、聖霊がくだったのです(使徒2:4)。弟子たちは約束どおり主イエスのあかし人としての力を受け(使徒1:8)、主イエスをあかしし、その日三千人がバプテスマを受けました。
 知恵と力は神のものです。私たちも御霊に満たされ、上よりの力をいただき、イエス・キリストの証し人とさせていただきましょう!

(ペンテコステ礼拝)

福音を恥としない

序、 ローマ人への手紙の主題は、イエス・キリストを信じる信仰による神の義です。この神の義を、パウロはあらゆる角度から論じて来ました。そして、手紙の結びとなります。

1、パウロの伝道計画

 パウロは、今までローマ教会の中にある考え方の違いについて語って来ました。それは、あたかもローマ教会の人たちの問題をローマの人々が解決する能力がないような印象を与える恐れがありました。
 それで、このような印象を消すために語ります。パウロは彼らに問題解決のための力を持っていると確信していました。問題解決のためには、善意(やさしく他者への思いやりに満ちている品性)と知恵(問題に対する正しい洞察と理解)と力(互いに考えたり、勧めたりすることのできる能力)が必要です。
 パウロは、この手紙でかなり大胆に福音の真理を語って来ました(15節)。それは、パウロの異邦人への使徒としての自覚のためでした(16節)。
 キリスト・イエスに仕える人には、祭司の務めがあります。それは、異邦人にキリストの福音を伝え、彼らが救われ、聖霊によってきよめられ、神に喜んで受け入れられる者となるためです。
 祭司の務めは、供え物をささげることです。伝道における供え物は、私たちが伝道しようとする人々です。救われた異邦人を神の供え物、神のものとすることが目的でした。伝道の目的は、このように信じた人々を神の供え物、神のものとすることです。言い換えるなら、神に「従順にならせる」ことです(18節)。
 この手紙のはじめには「御名のためにあらゆる国の人々の中に信仰の従順をもたらすためです」と記されています(ローマ1:5)。信仰を持つことは、神に従順になることです。私たちも、自分の正しさ、自分の義を主張する生き方でなく、神の正しさによって生きる、信仰の従順の生き方を選び取りましょう。
 パウロの宣教のわざは、「御霊の力」(19節)によって成されたものでした。パウロは、エルサレムから始めてイルリコに至るまでキリストの福音を伝えました(19節)。イルリコはローマ帝国の東部の西端です。パウロは、初期の目的であるローマ帝国の東側すべてに福音を伝えたのです。

2、福音を恥としない(ローマ1:8-17)

 このようなパウロの伝道精神は、ローマ1:8−17に非常によく似ています。
 パウロは「福音を恥としない」と言いました。パウロは、「ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシャ人は知恵を追求します。」(Ⅰコリント1:20)と言っています。パウロはユダヤ人がしるしを求めることを知っていましたが、「十字架につけられたキリスト」を宣べ伝えました(Ⅰコリント1:23)。
 それに対し、ギリシャ人は知恵を求めます。パウロは、ギリシャ人の町、コリントでも、同じ十字架の福音しか宣べ伝えませんでした。パウロは、福音が人の目には恥ずかしいものあることを知りながら、恥じなかったのです。なぜなら、福音は神の力だからです。
 福音の内容はイエス・キリストです(ローマ1:2-3)。福音こそ、すべて信じる者に与える神の力だからです。私たちも、この福音を恥とせず伝えましょう。

神の奥義キリスト

序、 ローマ9〜11章で、イスラエルの救いをめぐって神の約束が正しいのかどうかが問われています。

1、神の奥義

 パウロは、ぜひこの奥義を知っていただきたいと、訴えています。それは、この手紙を読んでいる人々が自分で自分を賢いと思うことがないようにするためです(ローマ11:25)。
 当時、他の宗教では、奥義というのは、信仰に深く入った人でなければ示されないものでした。しかし、福音の場合は、区別なく、神の救いの奥義は与えられます。しかし、福音は、人間にとって不思議なものです。この罪人の私にまで神の救いが与えられるということは、人間の知恵では測ることができません。そのような意味では、やはり奥義としか言いようがないのです。

 パウロの問題は、神の選民であるイスラエルがなぜ救われずに、選民でない異邦人の方が救われているのかということです。それは、一部のイスラエル人がかたくなになったのは、実は異邦人の数が十分になる時までのことなのです。神がこれで十分とお思いになるほどの数に、救われた異邦人が達するまで、イスラエルのある者たちは、神のみ心に対してかたくなになっているのです。
 神の奥義の順は、まずイスラエルのうちの残された者が救われます。次に、異邦人が救われます。そして、最後にイスラエル人です。

 神のイスラエルの民に対する救いの御計画は、イエス・キリストによってはじめて理解されます。ですから、神の奥義はキリストなのです(コロサイ1:27)。ローマ11:26−27は、イザヤ59:20,21の引用ですが、ここでは、救い主(キリスト)が来られることによって、ヤコブ、すなわちイスラエルの不信仰な心が追い払われるのです。
 次に、28節では、福音、イエス・キリストによって救われるということから言えば、イスラエルの民は、今、神の敵となっています。しかし、それは、異邦人が救われるようになるためです。ところが、神の選びということからは、彼ら(イスラエル人)は、父祖たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)に連なっているのですから、その子孫として選ばれています。
 福音と神の選びは矛盾していないのです。この二つはひとりの神から出たものだからです。アブラハム、イサク、ヤコブは、ただ神の恵みによって選ばれました。人間的には何の誇りもありません。神がイスラエルを神の民としてお選びになった召しは取り消されることはありません。

2、神のあわれみ

 このようにパウロは、イスラエルに対する神の変わらない愛を確信します。神はイスラエルをあわれまれました。しかし、イスラエルの不従順のゆえに、イスラエルに向けられていた神のあわれみによって異邦人が救われました。
 今、イスラエルの民は、神に対して不従順です。しかし、やがて異邦人が受けている神のあわれみによってイスラエルも救われます。このあわれみは、はじめからイスラエルに向けられていた神のあわれみです。不従順で反抗するイスラエルの民に、神はあわれみの手を差し伸べ続けておられるのです(ローマ10:21)。

 このように、異邦人もイスラエル人も、すべての人間は神に対して不従順なので、神のあわれみを本来は受けることのできない者でした。ただ、神の前で、神への不従順の罪を告白し、その罪を悔い改める時、神のあわれみを受け、救われることができるのです。
 神の奥義は、神のあわれみの奥義とも言えます。この神のあわれみの奥義は考えれば考えるほど底の深いもので、人間ではとても説明できません。この神のあわれみを知るとき、神を崇め、賛美するのみです。むずかしいイスラエル(ユダヤ)人の救いの問題は、神のあわれみという神の奥義を知る時、ただ神への讃美となりました。
 私たちも、ただ神の恵みにより、キリストによる贖いのゆえに値なしに義と認められることの幸いを(ローマ3:24)感謝し、神へ讃美をささげましょう。

神の選びの計画の確かさ

序、 救いについての教えは、ローマ8章でひとまず終わります。9章からは、ユダヤ人の救いについての教えとなります。

1、パウロの大きな心の痛み(1-5節)

 福音を語れば語るほどパウロの心の中で、なぜ選民ユダヤ人がこのような不信仰の状態になっているのかということで苦しみました。
 悲しむべきことは、このユダヤ人、イスラエルの民の背信でした。パウロはどこへ行っても、まずユダヤ人の会堂に入って伝道しました。しかし、ほとんどの場合、彼らから嫌われ、追い出され、異邦人の伝道に向かうことになります。
 パウロは、ここで、イスラエル人に与えられている特権を思います。契約や律法や約束がイスラエル人に与えられていました。アブラハム、イサク、ヤコブもユダヤ人でしたし、キリストも肉においてはユダヤ民族の出身でした。このように祝福されていたユダヤ民族、イスラエル人がなぜ救われていないのでしょうか。
 しかし、そのような悲しみの中で、パウロはキリストをほめたたえます。このお方が神であられ、このお方が万物の上におられる神であることが、この問題への解決があると思えるのです。
 神のみこころは誰にも妨げられません。パウロは、このユダヤ人の救いという問題を語り終えたあと、「この神に栄光がとこしえにありますように。アーメン。」と賛美しています(ローマ11:36)。

2、神の約束の確かさ(6-18節)

 神のみことば、約束が無効なったのかという質問があります(6節)。パウロは、そうではないと答えます。神の約束を受ける者が、真のイスラエルであるからです。真のイスラエルであるということは民族によりません。律法を持っている、割礼を受けているということでは、真のイスラエルとは言えないのです。
 イスラエルという言葉は、創世記32:28に出てきます。ヤコブは自分の罪に悩み、最後はただ神にのみ拠り頼みました。その結果、神よりイスラエルという名前をもらったのです。真のイスラエルの特徴は、神に求めること、神に会おうとする生き方です。信仰をもってキリストを受け入れる以外に真のイスラエル人になる道はないのです。
 神は年老いたサラに約束のみことばを与えられました。それは実現しました(9節)。ここに、神の選びの御計画の本質があります。
 私たちは神に愛される資格がありません。神があわれみをもってご自分の方から愛してくださるのでなければ、私たちには神の愛がわかりません。その神の愛は、キリストの十字架と復活によってはっきり現われました。それは、愛される値打ちのない者を神が一方的に愛されたということです。
 聖書は、イスラエルの救いについても、この神の選びの御計画から考えなければと教えています。神の選びの計画の確かさによって(ローマ9:11)、キリストを信じる者が、異邦人であれ、ユダヤ人であれ救われるのです。
 今は、ユダヤ人の不従順によって異邦人に救いが宣べ伝えられています。しかし、やがてユダヤ人も神のあわれみを受けて救われていくのです。誰がこの神の深いご計画を理解できるでしょうか。神をほめたたるのみです。



神からの誉れを

序、 ローマ人への手紙の背景。紀元57〜58年の冬。パウロはコリント(現在のギリシャ)にいました。第三次伝道旅行の終り頃、エルサレムの貧しい聖徒たちへの献金を持ってエルサレムへ出発するまぎわでした(ローマ15:22-27)。
 コリント郊外のケンクレヤに住むフィベが、ローマへ行こうとしていました(16:1-2)。パウロはこのフィベという婦人にこの手紙を託しました。
 この手紙の目的は、福音を明確に教えることにあります。神の前における人間の義認は、モーセの律法でなく、キリストのあわれみに基づくということです。
 1章のところで人間の普遍的な罪深さが記されています。特に1章後半のところで、異邦人の罪を指摘し、2章では、ユダヤ人の罪をえぐり出します。

1、ユダヤ人の不従順がさばかれる(2:17-24)

 17〜20節でユダヤ人が誇っている特権が並べられています。ユダヤ人は律法を持っているので神のみこころを知り、なすべきことをわきまえていると誇っていました。その結果、ユダヤ人は、盲人(異邦人)の案内人、幼子(異邦人)の教師と自任していました。しかし、実際は、律法に違反しているのです。盗み、姦淫し、宮の物をかすめているのです(マラキ3:9-10)。ユダヤ人こそ、盲目であったのです(ヨハネ9:41)

2、神からの誉れ(25-29節)

 ユダヤ人が最も誇りとしていたのは、選民のしるしである割礼でした。しかし、パウロは、たとえ割礼があってもユダヤ人は罪なしとはならないと語ります。
① まことの割礼について
 イスラエルにおいては、神の恵みの契約のしるしとして、生後八日目に男子は割礼を受けると定められていました(創世17:11-13)。ですから、ユダヤ人は罪を犯しても、わたしの体には割礼があるから大丈夫だと思っていたのです。
 そこで、パウロは「割礼」は律法を行なうなら意味があると語ります。割礼を受けていない人が律法の規定を守るなら(26節)とありますが、これは、異邦人クリスチャンをあらわします。
 異邦人クリスチャンは、もともと旧約聖書、律法を持っていませんでした。神の契約のしるしである割礼も受けていませんでした。しかし、イエス・キリストを信じ、罪赦され、生まれ変わり、聖霊の力によって、律法の規定を守る者と変えられていきます。パウロは、そのような人こそ、まことの割礼を持った者だと言うのです。
② まことのユダヤ人
 ユダヤ人は、ヤコブの十二人の息子の四番目の「ユダ」という名前から来ています。ユダは「主をほめたたえる」(創世29:35)という意味です。まことのユダヤ人は、神をほめたたえるものです。しかし、ユダヤ人たちは自分をほめたたえ、人間からの誉れ(ヨハネ5:44)を求めていました。
 まことのユダヤ人は、御霊によって神を礼拝し、キリスト・イエスだけを誇る者です(ピリピ3:3)。ユダヤ人も異邦人も、ただ神のあわれみによって救われるのです(ローマ11:25-31)。
 私たちも恵みによって、キリストを信じることによって救われたのですから、神をほめたたえましょう。そして、神からの誉れを受ける、御霊の人としていただきましょう。その人こそ「人目に隠れたユダヤ人」(29節)なのです。

主のすばらしさを味わえ

序、 詩篇34篇は、詩篇25篇と同じアルファベット歌です。

1、表題より

 表題によって本文の意味が良くわかります。ダビデを嫉妬したサウル王は、ダビデを殺そうとします。ダビデはペリシテの地に逃亡します。アキシュの家来は、「あのゴリヤテを倒したダビデだ」と見破ります。そこでダビデは狂気を装います。そのあと、ダビデは、アドラムのほら穴に避難します(Ⅰサムエル22:1)。
 この表題の「アビメレク」というのは、王の称号で、先に述べたアキシュという人物の時代でした(Ⅰサムエル21:13)。もはや絶望と思われていたところ、ダビデは神の助けによって九死に一生を得ました。そのような中で、ダビデは主の御名をたたえます(詩篇34:1)。
 このダビデの体験は、同じ苦しんでいる者を慰めます(2節)。

2、主のすばらしさを味わえ

 悩みの中で、ダビデが主に呼ばわったとき、主はその祈りを聞かれました(6節)。主はすべての苦しみからダビデを救われました。敵が攻撃してくる時、主の使いが助けてくれるのです(7節,参考Ⅱ列王6:15-18)。
 このような主のすばらしい守りをダビデは体験したので、「主のすばらしさを味わい、これを見つめよ。」と言います(詩篇34:8)。直訳すると「主が善であること」を味わい、見つめよ、となります。味わうとは経験によって知ることです(Ⅰペテロ2:3)。
 動物の王者である若い獅子も乏しくなることがあります(詩篇34:10)。しかし、主に信頼する者は「良いもの」に何一つ欠けることはありません(10節)。
 ここの「良いもの」は、先の「すばらしさ」と同じ言葉が原文のヘブル語(トーブ)が使われています。このトーブという言葉は、すばらしさ、恵み深さ、善、しあわせなど、いろいろな日本語で訳されています。主のすばらしさ、恵み深さ、主が善であることを味わい知ることができるのは、自分をむなしくして、主に信頼する時です。
 次に、主に信頼して生きる者は、口の言葉を慎み、平和を追い求めます(13-14節)。

3、骨の一つさえ

 主は、主を信頼する者の、その骨の一つさえ砕かれることはありません(20節)。この20節は、ヨハネ19:36でイエス・キリストの十字架の出来事に引用されています。
 イエスさまは、一つの骨さえ砕かれませんでした。神の救いの約束に望みを置くとき、望みを失いません。神の約束を信じ、神の力強い御手の下にへりくだり、思い煩いを神に委ねましょう(Ⅰペテロ5:6-7)。

復活の主に会う

序、 イエスさまは、私たちの罪の身代わりとなり、十字架で死なれました。アリマタヤのヨセフとニコデモが香料と新しい亜麻布でイエスさまの死体を包み、葬りました(ヨハネ19:38-42)。
 日曜日の早朝、マリヤたちは墓に行きます。マグダラのマリヤとヨハンナとヤコブの母マリヤと、彼女たちといっしょにいたほかの女たちと記されています(ルカ24:10)。そこにはサロメもいました(マルコ16:1)。

1、主のよみがえり(マタイ28:1-10)

 主の使いが墓の石をころがします(マタイ28:2)。番兵たちは御使いを見て、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになります(4節)。そこへ女たちが来ます。そこで御使いより、主はよみがえられたと告げられます。
 マグダラのマリヤはペテロたちのところへ行き報告します。ペテロたちは墓に行き、そのあと帰っていきます。一人墓に残っていたマグダラのマリヤに主は現われてくださいます(ヨハネ20:11)。
 マグダラのマリヤが知らせに行ったあと、他の女たちも知らせに出かけます。ペテロたちは、その女たちが去ったあとに墓に到着したと思われます。女たちが墓を離れて、弟子たちに知らせに行く途中、復活の主に出会います(マタイ28:9)。
 その後、40日間、弟子たちに復活の主は現われ、オリーブ山から天に昇っていかれます。復活の主にお会いした人の数は約500人以上で、新約聖書が書かれた頃には存命中の人が多くいました(Ⅰコリント15:6)。これほどの証人がそろっている歴史の事実は、ざらにありません。主の復活は歴史的な事実なのです。

2、ガリラヤへ

 天使は、主がよみがえったことについて、第一にそれは、主が「前から言っておられた」ことだと語ります(マタイ28:6)。主は前から何度もご自分が復活すると語っておられました(マタイ16:21,17:9,23,20:19,26:32)。
 第二に証拠となるのは、からの墓です。よみがえられた主は、締め切った部屋の中に自由に出入りされました(ヨハネ20:19,26)。霊的なからだを持っておられました。
 復活の主は、ご自分が墓から出るために、石を取りのける必要はありませんでした。それは、弟子たちがからの墓を見て、主の復活を信じるために必要だったのです。そして、天使が伝えたメッセージは、
① 主がよみがえられたこと。② ガリラヤでお会いできることでした(マタイ28:7)。
 マタイの福音書は、イエスさまのメシヤとしての活動がガリラヤで始まったと記しています(マタイ4:14-16)。イエスさまの福音宣教によって光を見た異邦人のガリラヤは、再び復活の主という大いなる光を受けるのです。
 そして、ガリラヤで、弟子たちは世界宣教の使命を授けられます(マタイ28:18-20)。罪の中に死に、霊的に眠りこんでいる私たちに、キリストの光が照らされるのです(エペソ5:8-14)。弟子たちが復活の主をあかしし、宣べ伝えたように(使徒2:36,38)、私たちもよみがえられた主を宣べ伝えていくのです。(イースター礼拝)


主の沈黙と証言

序、 伝道者の書3:7に「黙っているのに時があり、話をするのに時がある。」とありますが、イエスさまの場合、まさにそのとおりでした。

1、キリストの沈黙

 イエス・キリストは、当時の大祭司カヤパとユダヤの宗教議会の前で裁判を受けられます。
 議員たちは前から何度も会議を開いて、イエスさまを冒涜罪で死刑にすることを決めていました。適当な証人がいないので、それを得るために開いた不当な裁判でした。
 大祭司が証言に対してこれはどうかと尋ねますが、イエスさまは黙っておられました(マタイ26:63)。イザヤ53:7のメシア(救い主)の預言に「彼は口を開かない」とあります。その預言どおり、イエスさまは沈黙しておられたのです。この沈黙こそ、イエスさまがメシアであることの預言の成就でした。

2、キリストの証言

 次に、イエスさまは、大祭司の前で大胆な自己証言をされます。大祭司から「あなたは神の子キリストか」と尋ねられ、「あなたの言うとおりです。」と答えられます。
 そして、御自身が十字架にかかり、復活し、昇天され「力ある方の右の座に着き」そして、ダニエル7:13の預言どおり「人の子は天の雲に乗って来」られるのです。
 カヤパは、「彼は神を冒涜している」と宣言します。神を冒涜する者は、必ず殺されなければならないのです(レビ24:10)。
 このようにイエスは大祭司の前でりっぱにあかしされました。また、ピラトの前でもりっぱなあかしをされました(ヨハネ18:33-38,Ⅰテモテ6:12-14)。
 私たちも、このイエスさまにならって、イエスさまが救い主であることをあかししましょう。

3、キリストの忍耐

 実際にイエスさまに手を下したのは、見張りの役人たちですが、議員たちもそれを見ていたことでしょう。イエスさまの顔につばきがかけられ、他の者たちは、イエスさまを平手で打って「当ててみろ。」とあざけりました。直訳すると「私たちに預言せよ。」となります。
 彼らはイエスさまの預言の力を否定します。ルカ23:64ではイエスさまに彼らは目隠しをしたとあります。実は、これらも、預言の成就でした。イザヤ50:6にあるとおり、救い主はそのようなはずかしめを受けるのです。
 イエスさまは、ここでも口を開かれません。誰がたたいたかを言い当てるという預言はされません。しかし、沈黙することで、預言が成就するのです。
 このイエスさまの忍耐を通して、イエスさまこそ、メシア、救い主であることがますますはっきりしてくるのです。私たちも、屈辱を受けても耐え忍ぶ模範を、ここから学ばなければなりません(Ⅰペテロ2:20-24)。
 裁判で裁かれる立場にあられても、やがて自らが裁き主としてこの地上に再臨されると語られたイエスさま。このお方こそ、すべての主権者で、まことの救い主なのです。このお方を宣べ伝えましょう。

忠実なしもべに 

序、 イエス・キリストは、終末に備えるクリスチャンの態度について「忠実な賢い(第2版では「思慮深い」)しもべ」と言われました(マタイ24:45)。
「賢さ(思慮深い)」については「十人のおとめのたとえ」で、「忠実さ」については、この「タラントのたとえ」で教えられています。

1、賜物について

 旅立つ主人がしもべたちにタラントをあずけます。1タラントは6000デナリ(1デナリは当時の労働者の1日の賃金にあたります。)にあたる額です。
 忠実なクリスチャンであるためには、自分の持っているものが主からのあずかり物として尊ぶことが必要なのです。ですから不当に自己卑下して、自分一人ぐらい奉仕しなくても、教会の働きに支障をきたすことがないという消極的な態度をとってはならないのです。
 また、主はみこころのままに賜物を分配しておられます。それで、他人をねたまず、自分の賜物を用いることが大切なのです。

2、忠実さ

「忠実さ」と訳されたことばは「信用できる、信頼できる」という言葉です。その信用度は、そのしもべが託された物をどのように誠実に運用したかにかかっているのです。
 ですから、主人は五タラントもうけたしもべにも二タラントもうけたしもべにも、同じ言葉で賞賛しています。忠実に運用したことだけが、主に喜ばれ、評価されるのです。そして、忠実に賜物を用いた人に与えられる報いは「たくさんの物を任せ」るという報いです(21,23節)
 今の私たちの働き、奉仕は、永遠の世界における大事な働きのための予備練習であり、それにふさわしいか否かを見分けられるテストでもあるのです(ルカ16:10-11)。
 忠実なしもべが、地上で主の委託物を管理してきた仕事は、死においてむだにならず(Ⅰコリント15:58-59)、死後もついていくのです(黙示14:13)。ですから、地上で預かったタラント、賜物を忠実に運用すべきなのです。

3、悪いなまけ者のしもべ

 彼は、大事な預かり物を商売で減らしては申し訳ないという臆病から、これを地中に隠しておきました(8,25節)。しかし、それは悪いことでした。
 このしもべは、主人はひどい方であると思い、こわくなり、一タラントを地の中に隠したのです。しもべであることの不満が、彼を怠惰にしたのです。
 良い忠実なしもべたちは、しもべであることを不平の種にせず、自分の忠実な働きによって主人が喜んでくれる喜びを、わがことのように思う心があったのです。
 主からゆだねられた能力、時間、持ち物の管理に忠実であるかは、主のしもべとされていることの喜びにかかっているのです。私たちの奉仕を喜んでくださる主の喜びを自分のことのように思う感謝な心こそ大切なのです。
 主のしもべとして、主を喜びとして、忠実に奉仕していきましょう。

災いか幸いか

序、イエスさまは山上の教えで「心の貧しい者は幸いです。・・・悲しむ者は幸いです。」(マタイ5:3,4)と語られました。
 23章では、律法学者、パリサイ人の頑固さに対して深い歎きから「わざわいだ(第2版では「忌わしいものだ」)と言われます。

1、わざわい(マタイ23:13-32)

 ここにある七つのわざわいが三種類に分けられます。
① 教えの誤まり(13、15節)
 神を知る知識は、人物的な、心がその方に結びつく知識なのです。このような神知識をパリサイ人たちは持っていませんでした。私たちは、聖書を通して、神を知り、その神知識が神を愛し、信頼することにつながるように心がけましょう。
② 教えの本末転倒(16-24節)
 第1は誓いにおいてです。パリサイ人たちは、神殿や祭壇を指す誓いは、拘束力を持たないと考えていました。しかし、神を抜きにしては、神殿も祭壇も意味をなしません。イエスさまは、誓いにおけるそのような矛盾を指摘されました。
 また、什一の献げ物(レビ27:30、申命14:22)において、庭草のはっか、いのんど、クミンといったものの什一まで、きちんと納めていても、それよりもはるかに重要な、正義やあわれみ(ミカ6:8)、誠実をおろそかにしていると注意をされました。もちろん什一もおろそかにされてはいけません。しかし、重要なことをなおざりにしていてはいけないとイエスさまは教えられたのです。
 聖書の全体は、神を愛することと、隣人愛です(マタイ22:37-40)。この重要な教えを欠くなら、どんなにこまかく律法を守っていても、本末転倒となるのです。
③ 偽善(25-32節)
 イエスさまは、パリサイ人たちの偽善を責められました。「偽善」というギリシャ語は、マスクをつけて演技する役者を表わします。世の人は、人を外から見て評価しますが、神は人の心をも見ておられるのです。
 偽善者は災いです。しかし、自分の偽善の罪を認め、悲しみ、悔い改めるなら、幸いな者としていただけるのです。

2、審判と刑罰(33-39節)

 旧約聖書の最初の殺人事件である「義人アベルの血」から、ヘブル語旧約聖書の最後のⅡ歴代誌のザカリヤの血(Ⅱ歴代24:20-21)に至るまで、つまり、旧約聖書の初めから終わりまでの義人迫害の罪の報いが今の時代に及ぶのです。
 福音の招きは、愛と恵みに満ちた神の心から出たものでした。めんどりがひなを翼の下にかくまうもののようです。
 イエス・キリストは選民ユダヤの代表であるエルサレムの町の人々を愛情深く召されました。しかし、彼らはそれを拒否したのです。その結果、神殿は荒廃します。このイエスさまの言葉は、紀元70年に成就します。ローマ軍によって、エルサレムの神殿は崩壊します。

3、キリストを受け入れる幸い

 神の宮であるエルサレムの神殿が見捨てられても、キリスト教会とクリスチャンにおいて、神の宮は存在し続けます。二人でも三人でもキリストの御名のもとに集まる教会には、キリストがそこにおられるのです(マタイ18:20)。
 キリスト教会は神の宮で(Ⅰコリント3:16)、また一人一人のクリスチャンも神の宮です(Ⅰコリント6:19)。だれであれ、キリストを信じる者は、神の家の家族とされるのです。聖霊の宮とされるのです。

神の義を着る

序、マタイ22:1に「イエスはもう一度たとえをもって彼らに話された。」とあります。これは21章のたとえに加えてという意味です。
 このたとえで、ユダヤ教の指導者の罪と罰とが語られました。今度は、婚宴のたとえで、同じことを別の角度から語られます。

1、婚宴のたとえ(22:1-14)

「王」は父なる神、「王子」はイエス・キリスト、「婚宴」は神の国、「最初に招かれた人たち」はユダヤ人、「あとから招かれた人たち」は異邦人です。
 21章の「悪い農夫のたとえ」と違っている点は、神の国は「婚宴」であり、そこには喜びがあるということです。
 また、前のたとえでは、悪人はユダヤ教の指導者たちでしたが、今度はユダヤ人全体です。神の招きはすばらしい、一度限りの婚宴の招きであるので、これを拒む者の罪は、大きいのです。

2、招きへの応答

 先に招かれていた人たちは、婚宴に来たがリません。しかし、王はあきらめず、もう一度招きます。それでも、知らぬ顔をする人がいました。自分の畑に行ったり、自分の商売に行ったりして、王よりも自分のことを優先しました。
 また、真っ向から敵対する人もいます(6節)。しかし、真っ向から神の招きを拒否する人も、世を愛して神を無視することも、結果において同じで、共に滅ぼされます。
 次に、王はしもべたちを遣わし、大通りに行って出会った者をみな宴会に招きます。良い人でも悪い人でもみなです(10節)。その国の人だけでなく、国籍の如何を問いません。
 宴会場は人で一杯になりました。王が見に来たとき、礼服を着ていない人がいました。王の前に出る者には、王から晴着が与えられました(ヨセフ・創世記41:14、エステル・エステル記2:3)。しかし、この人は王がせっかく用意してくれた礼服を拒否していたのです。それで外へ追放されます。
 ここの「礼服」とは、パリサイ人の義にまさる「義」です(マタイ5:20)。幼な子のようにへりくだり、キリストを救い主と信じる時に、与えられる神の義です。
 救われる以前の生活に属するさまざまな古い人(古い性質)を脱ぎ捨て、心の深みまで新しくされ、神にかたどって造られた新しい人を着るのです(エペソ4:22-24)。
 キリストを信じることによって私たちは神によって義とされます。神はすべての人を神の国へ招いてくださっています。しかし、新しい神の民の条件があるのです。神の義を着る、キリストをその身に着る(ガラテヤ3:27)ことなのです。
 今朝、神の義、キリストをその身に着ましょう。

あとの者が先に

序、マタイ20章のぶどう園のたとえを学ぶ前に、その先のところから順に学んでいきましょう。

1、金持ちの青年(マタイ19:16-22)

 その青年の関心は、「良いわざ」にありました。そこでイエスさまは、「良い方」、つまり神御自身に関心を向けるように勧められました。救いは「完全な者」になるのではなく、自分の無力さに気づき、恵みの世界に気づき、主イエスを信じることなのです。

2、神にはできる(マタイ19:23-30)

 当時のユダヤの人々は、富は神からの祝福のしるしであると考えていました。ですから、神の祝福にあずかっている金持ちが御国に入ることが不可能なら、いったい誰が救われるのかと、弟子たちは驚きました。しかし、神にはできるのです。
 次に、弟子たちを代表して、ペテロは、「私たちは何もかも捨てて従ってまいりました。」と神からの報いを期待して発言しました。それに対して、イエスさまの答えは次のようなものでした。
① 十二弟子には、新しい神の民(つまり教会)を治める者となる報いを与えられました。十二弟子(十二使徒)の執筆あるいはその影響のもとで書かれた新約聖書は、神の国の教えの原則として受け入れられるようになります。それは、世の改まった時に、彼らの手で教会が治められる前ぶれなのです。
② また、主のために、献身的に奉仕したり、献金をすることは、あふれる祝福、その幾倍もの報いを受ける約束をしました。
③ 先の者があとになる原則
 そのことが次のたとえで説明されます。

3、気前のよい主人のたとえ(マタイ20:1-16)

 主イエスは、このたとえで恵みの世界について教えられます。ぶどう園の主人が市場で早朝、一日一デナリの約束で労務者を雇いました。それだけの人では足りず、九時、十二時、三時、五時に労務者を雇いました。後からの者には、「相当のものを上げるから」と言って賃金を明示しませんでした。
 支払いは、最後に来た者たちから順に行われました。一時間しか働かなかった者たちに、意外にも一デナリが渡されました。丸一日働いた者は、一デナリ以上もらえると期待しましたが、やっぱり一デナリでした。
 彼らは主人に文句をつけました。主人はそのひとりに答えます。
① 約束した賃金を払っているのだから、不当なことはしていない。
② 後から来た者に分不相応の賃金を払ったというが、主人の私にはそうする権利がある。
 このように皆が同じ額を受けることで、後の者が先になるという逆転現象が起きるのです。恵みを受けたのは、後から来て過分の報酬を受けた労務者だけではありません。早朝から働いた者たちも、実は主人の好意のゆえに雇われ、賃金を支払われたのです。その意味では、同じ「恵み」を受けたのです。
 しかし、人間はどうしても互いに比較します。そして自分の立派な行ないを自負しやすいのです。そのような者にとって逆転が生じるということを、主イエスは教えられたのです。
 パウロは、自分は小さい者だが、神の恵みによって、主のために働いてきたと告白しています(Ⅰコリント15:8-10)。私たちはパウロのように、ただただ、神を見て、神のために働くのです。前向きに(ピリピ3:13-15)。

心のきよめ

序、マタイ15:1に、「そのころ、パリサイ人や律法学者たちがエルサレムからイエスのところに来て、言った。」とあります。都エルサレムから、ガリラヤ地方にいるイエスさまのところに、イエスさまの言動を調べるために、パリサイ人たちがやって来たのです。
 彼らの訴えは、イエスさまの弟子たちがユダヤ教の言い伝えを破っているということでした。それは具体的には食前の洗いを無視しているということでした。

1、主イエスの答え(3−9節) みことばを優先すること

 イエスさまの答えは、神のみ言葉を優先すべきだということでした。神のみ言葉の権威に従うことが第1なのです。
 食事の時に、手を洗う規則は、旧約聖書にはありません。ユダヤ教の規則は、聖書と矛盾していました。そのことを「供え物」のことから、イエスさまは教えられます。
 マルコ7:11では「コルバン、すなわち供え物」と、ユダヤの言葉で記されています。コルバン(供え物)というのは誓いの用語でした。親子喧嘩のはずみに息子が「これはコルバン」と言えば、親はその物に手を出せません。
 聖書は両親を敬うことを教えています。(出エジプト20:12,21:17)一方で、ユダヤ教の規則どおりに洗わぬ手で食べると、汚らわしい手とみなされるのに、他方ではコルバンと軽々しく叫んで、神のみ言葉に背いても、それで良しとされていました。このように、言い伝えや伝承は行き過ぎて、神のみ言葉を否定するようになりました。
 ですから、ユダヤ教だけでなく、キリスト教会においても、すべての慣習、伝承、規則は、常に聖書のことばによって吟味されなければならないのです。
 聖書は、私たちの信仰生活を律する唯一の最高の権威なのです。言い伝えや人間の教えをみ言葉以上に優先する偽善の罪をイザヤは預言していました。7〜9節は、イザヤ29:13よりの引用です。
 イスラエルの民の礼拝は、口先だけの礼拝でした。聖書を読み、神に従うということがありませんでした。昔も今も変わらないイスラエルの人々の姿がここに指摘されています。

2、洗いの問題(10〜11節、15〜20節) 心のきよめ

 イスラエルの民は、異邦人の食べる俗の食事と区別されたきよい食事しか食べることができず、異邦人との宴会や交際も許されませんでした。外に出て、どこで異邦人と接触しているかわからないので、食前に清めを始めました。やがて、食後にも手を清めるようになります。
 主イエスは、「口からはいるものは人を汚さない」と教えられます。口に入った食べ物が人の心を汚したり、清めたりしないのです。問題は心です。心から数々の「悪い思い」が湧き出てくるのです。まず心を洗うべきです。
 人間の規則によっては心の汚れを防ぐことはできません(コロサイ2:16-23)。キリストの血によらなければ心はきよめられないのです。(ヘブル9:14)
 私たちもキリストの血とみことば(ヨハネ17:17)によって心をきよめていただきましょう。

毒麦のたとえ

序、マタイ13章は天国のたとえが語られています。

1、毒麦のたとえ(24-30節)

 当時、悪意を持つ人が、相手の畑に毒麦を蒔くということがあったようです。毒麦は、下痢、めまい、しびれを引き起こすことがあります。育って穂が出て来ると、普通の麦の穂よりひげが長く、色も黒くなり、麦と区別しやすくなります。それまでだと、麦との区別がむずかしいので、収穫まで両方をそのままにしておくのです。
 イエスさまは、このたとえを説明される前に、別の二つのたとえを語られます。
① からし種のたとえ(31-32節)
 ユダヤのからしと呼ばれる木は、大きければ2〜3mにまで伸びます。(日本のからしと呼ばれる野菜とは違います。)このからし種は、庭に蒔く種の中では小さいものですが、どの草花よりも大きくなります。それと同じように、天国、メシアの支配される神の国は、世界的に広がり、大きくなるのです。
② パン種のたとえ(33節)
 パン種はイースト菌のことです。悪い比喩として用いられることが多いですが(マタイ16:6,12、マルコ8:15、Ⅰコリント5:6、ガラテヤ5:9)、ここでは良い比喩として用いられています。
 三サトン(一エパ)は約36Lです。三サトンは約100人分のパンが焼ける分量です。そのようなたくさんの小麦粉が小さなパン種で全体が大きくふくらむのです。神の国はこのように大きく広がります。
 使徒たちは世界中を騒がせる者でした(使徒17:6)。そして福音のかおりを至るところに広げました(Ⅱコリント2:14)。福音が人の心に届くと、良い変化が起きるのです。

2、たとえの意味(37-43節)

 畑は世界とありますが、これは文字通りの世界のことではなく、世界中に散らばっている見える教会のことです。地上の教会にはさまざまな人が混入しています。良い種は、御国の子ども、イエス・キリストを信じ従う人たちです。
 毒麦とは、悪い者の子どもたち、つまり、偽善者や神を汚す人たちです。地上の教会には善と悪が混在しています。このたとえは、教会内の戒規を禁じているわけではありません。主はマタイ18:15〜18で、教会内の戒規について教えておられます。
 このたとえの中心は、良い麦のため、つまり御国の子たち一人一人に対する神の愛が中心なのです。
 神の国はどんなに小さくても、全世界に広がっていきます。神は良い麦一本一本を傷つけず、倉に納めることを考えておられます。収穫の時(終末の神のさばき)にまず毒麦を処分した上で、良い麦を倉に入れるのです。
 私たちは自分の回りを見て、なぜあんな毒麦の存在を神は許しておられるのか憤ることがあります。自分の手で、その毒麦を抜き取ろうとします。しかし、最後の神のさばきの日まで、先走ったさばきをしてはいけないのです(Ⅰコリント4:5)。
 主を見上げ、「私たちは今すでに神の子どもです」(Ⅰヨハネ3:2)と告白し、主の再臨の時、キリストの栄光のからだと同じ姿に変えられることを期待しながら、主にあって成長させていただくのです(ピリピ3:21)。
 私たちを愛し、その成長を期待しておられる、主の愛に気づきましょう。

主イエスの招き
序、マタイ11章2〜6節では、人々の預言者ヨハネに対する反応が、7〜19節では、ヨハネだけでなく、イエスさまにも冷淡な当時の人々の反応が記されています。
1、福音を拒む災い(20-24節)
 イエスさまは、イスラエルの北部にあるガリラヤ湖の北のコラジン、ベツサイダ、カペナウムという町で力あるわざ(奇跡)とすばらしい教えをされました。それにもかかわらずその町の人々は悔い改めなかったのです。
 これは私たちへの警告であります。私たちは、ツロやシドン(両都市とも商業都市で、旧約の預言者たちは、その町の人々の高ぶり、不道徳、偶像礼拝を叱責しました。イザヤ23:1-3、エゼキエル28:1-3)、ソドム(アブラハムのおいロトが住んでいたところで、悪徳と淫行に満ちた町で、ロトとその娘たち以外の人々は天からの火と硫黄で滅ぼされました。)と違って、主イエスの福音を聞かされています。
 幸い、コラジン、ベツサイダ、カペナウムと違って、福音を受け入れることができました。しかし、このすばらしい福音を受け入れた者の責任は大きいのです。
福音から離れてしまうことは大きな罪なのです。多くの恵みを与えられた者は多く要求されるのです。
2、主イエスの招き(25-30節)
 主が福音を伝えられた時、受け入れる人と、拒否する人がいました。それはどうしてでしょうか。それは神が救いの知識を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子に現わしてくださったからです。(25節、参考 Ⅰコリント1:20以下)
 神の主権によって救いの知識を私たちに与えて下さいました。御子キリストは、神を啓示してくださいます。神は御子イエス・キリストを通して、まことの神を知る道を示されたのです。イエスさまこそ、神と人との間の唯一の仲保者、仲介者なのです(Ⅰテモテ2:5)。
 ですから、イエスさまは、わたしのもとに来なさいと招かれるのです。律法の重荷で苦しんでいる人、罪の重荷や人生の重荷で苦しんでいる人々に、「わたしのもとに来なさい」と招かれるのです。
 イエスさまのもとに来て、有益な(新改訳の脚注では「こころよい」)くびきを負わせていただき、イエスさまから学ぶのです。柔和でへりくだったイエスさまから学び、自分自身も柔和でへりくだった者に変えられていくのです。

 キリストのもとに行きましょう。そこで父なる神との出会いがあり、魂の安息が与えられるのです。

収穫の主に祈れ

序、 マタイ5〜7章で救い主の教えが、8〜9章では救い主のみわざが記されています。次に、神の国の拡大、すなわち伝道についての新しい段階が始まります。主は、宣教の動機、その理由、その働き人について語られます。

1、宣教の動機

 それは救い主の深いあわれみによります。(マタイ9:36)
 救い主は弱り果てて倒れている群衆を見て、深いあわれみを覚えられました。「弱り果てる」とは、「皮をはがれ、ずたずたに切られる」という強い言葉です。牧者のいない羊たちは、山や谷をさまよい、岩に皮をはがれ、木の枝で傷を受け、弱り果てた状態でした。
「倒れている」は「投げやられている」という言葉で、飢えと渇きのために、羊は死んだようになり、放り出され、倒れているのです。
 当時のユダヤ教の指導者である祭司や律法学者は貪欲で、やもめの家を食い荒らしました(マタイ23:14)。
 彼らは旧約聖書(トーラー)を持っていましたが、先祖の伝承(ハラカー)を重んじ、偽善や迷信に陥っていました。その結果、群衆は「イスラエルの家の失われた羊」(マタイ10:6) と呼ばれた状態でした。それで、イエスさまは、この群衆を深くあわれまれたのです。
「かわいそうに思う」(36節)は、「はらわたまでもゆり動かされる」という強い同情心を表わす言葉です。滅びつつある人々へのキリストのあわれみが宣教、伝道の動機なのです。
 私たちも御霊によって、このキリストの愛、あわれみを心に注いでいただき、伝道しましょう。

2、宣教の理由

 それは大きな収穫があるという理由です。旧約では、「収穫」を比喩的に用いている時、必ず審判と滅びを表わしました。救いの収穫は、一方では天国への救いであり、他方では地獄への滅びです。終末には、こうして救いと滅びが来るのです(マタイ13:39)。

3、働き人

 イエスさまは十二人をイスラエルの家の失われた羊のところに行くように(マタイ10:6)命じられました。この十二人は十二使徒と呼ばれます。「使徒」とは「遣わされた者」「使者」という意味で、彼らの背後には、遣わした方、イエスさまの権威がありました。
 イエスさまは、諸国民(サマリヤ人も全世界の異邦人も)が神の国の祝福にあずかることを願っておられました(マタイ8:11)。ここでは、共通の基盤をもつ同国人に働きを限定することによって、十二弟子が働きやすいよう配慮されたのです。
 十二人の内には、熱心だが単純で何度も失敗したペテロ、控えめなアンデレ、人々をよく受け入れるピリポ、疑い深いナタナエル(マタイ10:3では「バルトロマイ」)とトマス、激しやすく「雷の子」と仇名されたヨハネやヤコブなど、欠け多き者たちが含まれていました。
 しかし、主はキリストの使命のために、彼らを用いられたのです。主が十二人を選ぶとき、長時間祈られました(ルカ6:12,13)。ここで、主は収穫のために働き人を送ってもらえるように、収穫の主(天の父なる神)に祈るように勧められます。
 失われてゆく魂に対する主の深いあわれみを覚えて祈りましょう。終末的刈り入れの大きさを思い、またやがて終わりが来るという緊迫感をもって祈りましょう。主の働き人がさらに送られるように主に祈りましょう。

岩の上の家

序、 主イエスの山上の説教は、マタイ5〜7章にまで及びます。この7章では、「神のさばきを覚えつつ生きる」ことが強調されています。

1、さばいてはいけません。(マタイ7:1)

 裁判をしてはいけないという意味ではありません。「にせ預言者たちに気をつけなさい」(15節)と記されているように、注意深く判断し、警戒することが必要です。
 罪や偽りの教えは放置すべきではありません(マタイ18:15〜19)。という意味でさばいてはいけないのでしょうか。そのさばきに自己義認や優越感が伴うかどうかです。
 パリサイ人の祈りがその典型です。(ルカ18:11)。もし、そうなら、それは主がここで禁じられているさばきなのです。また、批判することに喜びや楽しさを覚えるなら、それもここで禁じられているさばきなのです。
 本当に相手のことを思って注意し、さばくなら、心に痛みがあるのです。教会の問題をさばく時にパウロは深く心に痛みを覚えていました。

2、父のみこころを行なう者(マタイ7:21〜23)

 キリスト者が自分のやっていること、自分の考えていることが、間違っていることが、さばきの日(最後の審判の時)にわかったら、恐ろしいことです。主はそのことを警告されたのです。
 これは、イエスを主と告白することの禁止ではありません(ローマ10:9〜10)。しかし、口先だけの告白や単なる知識は空しいものです。悪霊どもも、神がどのような方かを知っているのですから(マルコ1:24、ヤコブ2:19)。
 キリストの名によって預言や悪霊追い出しの奇跡を行ないながらも、神の側に立っていないなら、神より退けられる人々がいるのです。
 では、どうしたら、天の父のみこころを行なえるのでしょうか。自己満足し、他人を気にし、神により頼まず、他人を冷たくさばいてしまう自分を認めることです。そして、罪人である自分の姿に気づき、神の前に心砕かれ、悔い改めるのです。そのような人が、この山上の説教に教えられているキリスト者の生き方を実践できるのです。

3、岩の上の家(24〜27節)

 二人の人が共に自分の家を建てました。同じように嵐に遭いました。それでいて、結末は全く違います。その違いは土台によります。一方は岩の上に、他方は砂の上に建てていたからです。
 主イエスのことばを聞き、それに従う者は、自分を支える岩を見出すのです。やがてこの地上のすべての支えが取り去られる時が来ます。私たちは賢い者になるのか、愚かな者となるのかの、決断が迫られているのです。主イエスのみことばを開くだけで終わらせず、自分の罪を悔い改め、みことばを実行する者とさせていただきましょう。 


地の塩、世の光

序、 マタイ5章のはじめで、主イエスは御国の子ら(キリスト者)の祝福を語られました。次に、その祝福に伴う責任(13〜16節)、本当の義について(17〜21節)教えられます。
 
1、キリスト者の責任

① 地の塩
 塩は腐敗を防ぎます。キリスト者は社会の腐敗を食い止める役割があるのです。
 また、塩は自分の姿を消すことによってその役割を果たします。塩が塊のままなら、全体に浸透できず、役割を果たすことができません。塩は砕かれ、姿を失うことによって使命を果すことができるのです。
 キリスト者も、キリストの十字架にあって自分に死ぬことによって、地の塩となることができるのです。
② 世界の光
 キリスト者は、罪のやみから救い出され、光の子とされました(エペソ5:8)。「世の光」であるキリスト(ヨハネ8:12)の光を反射して、私たちも輝くのです。
 パレスチナでは、多くの町が山の上にあり、エルサレムの町もそうです。神を恐れて生きるなら、山の上にある町のようにおのずと表れてくるのです。あなたの光を必要としている人が周囲におられるのです。

2、本当の義

① 旧約の成就である主イエス
 当時、ユダヤ教の中心であるパリサイ派や、彼らを指導する律法学者は、旧約聖書という書かれた律法(トーラー)だけでなく、口頭で語り伝えられた律法(ハラカー)も、神のことばとして受け入れていました。
「自分たちの言い伝え」(マタイ15:6)とあるのは、その口伝の律法のことでした。たとえば、「安息日を覚えて、これを聖なる日としなさい」(出エ20:8)という戒めは、週に一日、労働から離れ、神を礼拝するために人間に与えられました。
 しかし、人間は規定を細かく定めます。「煮炊きをしたら安息日を破ることになる」「安息日には約1km以上歩いてはいけない」とか613の戒めをまとめました。
 このようなユダヤ教の解釈や規定に対しては主イエスは驚くほどの自由な態度を示されました。一方、主は「わたしが来たのは、律法や預言者を成就するため」に来たと言われます。
 主の御生涯は、預言としての旧約の成就でした。罪の赦しを得るための犠牲は、キリストが十字架で完全に成し遂げられたので不要になりました。
 また、律法としての旧約聖書も成就されました。律法を要約すると、「神を愛し、隣人を愛しなさい」となります。しかし、人間の心は偶像に向かい、隣人に憎しみやねたみを抱きます。律法を守ることができないのです。しかし、その私たちの代わりに主イエスが十字架にかかり、律法を成就されました。
② パリサイ人の義にまさるもの
 主イエスが律法を成就されたので、私たちは自由なのですが、律法を軽んじていいわけではありません。律法主義的にではなく、神のみことばに従おうとする者は、神の国で偉大な者となるのです。
 そして、パリサイ人の義よりもすぐれた義を、主は、キリスト者に求められます。それは自分の罪を悔いて、ひたすら神のあわれみにすがることです。
 取税人や遊女たちはバプテスマのヨハネの説教を聞き悔い改めました(マタイ21:31以下)。このような者たちこそ、パリサイ人の義よりすぐれた義を持つ者なのです。私たちも罪を悔い改め、神のあわれみに、頼りすがりましょう。 

インマヌエル

序、 マタイの福音書では、旧約の預言が主イエスにおいて実現したことをあかししています。
 神がアハズ王に与えたしるしは「見よ。処女がみごもっている」(イザヤ7:14)でした。
 イザヤは、アッシリヤ王セナケリブの攻撃にあった時、神の民の救いが約束されていることを伝え、これを信じることを勧めます。その際、救い主の到来を預言しました。その預言の成就が主イエスの誕生でした。
1、ヨセフの信仰

 ヨセフのいいなずけマリヤは、一緒にならない間に、身重になりました。マリヤは、このことが神のみわざであることを知っていました。しかし、ヨセフは、このことに困惑していました。ヨセフは、マリヤをさらし者にしたくなかったので、マリヤを内密に去らせようとしました。(そうしないと、マリヤは姦淫を犯した女性とみなされ、石打ちの刑に処せられる危険があったからです。)
 そのようなことを考えていた時、天から主の使いが現われ、ヨセフに語ります。「ダビデの子、ヨセフ」と呼びかけます。救い主、メシアと自分の関係をヨセフに知らせ、マリヤの受胎の意味を受け入れやすいようにと主は備えられます。
 ヨセフは、マリヤが子を宿しているのは、神のみわざであることを知ります。聖霊は世界を生みだしましたが、今は世界の救い主を生み出されます。キリストは「女から生まれた者」(ガラテヤ4:4)であり、しかも「天から出た」(Ⅰコリント15:47)人と呼ばれるのは、このことなのです。聖霊によって、預言どおり、処女マリヤよりお生まれになったのが、救い主イエス・キリストなのです。
 ここにヨセフの信仰があります。ヨセフは、神の命令に従い(マタイ1:24)、その妻マリヤを迎えました。その結果、マリヤは男の子を生みます。
 私たちの人生も、ヨセフのように神の命じられたことを行なうなら、安全と慰めに満ちた結果となるのです。

2、インマヌエル

「見よ」(マタイ1:23)とあります。偉大な真理がここにあるので、注目するように呼びかけているのです。
 神が肉のかたちであらわれてくださったのです(Ⅰテモテ3:16)。処女から生まれたことは、アダムの血を引き継がない、聖い、罪の汚れのないお方であることがあかしされています。
 このお方こそ、神の子であり、人の子である救い主です。このお方だからこそ、神と人との間の仲介者になれたのです。
① イエス 
 ヨセフは生まれた子どもに「イエス」と名づけました。それは主の使いが定めたとおりでした。「イエス」とは救い主を意味し、旧約での「ヨシュア」という名前です。このお方こそ、救い主で人々を完全に救うことがおできになるのです(ヘブル7:25)。
 このお方は、ご自分の民をその罪から救ってくださるお方です(マタイ1:21)。私たちの罪のために十字架にかかり、死に、三日目によみがえられた救い主です。
② インマヌエル(神はわたしたちとともにおられる)
 イザヤ7:14に救い主は「インマヌエル」と呼ばれるとあります。神は人間の間に、肉の形をとって来られることによって、私たち人間と和解されます。ことばが人となって来られたのです(ヨハネ1:14)。
 神が人となって来られた仲介者キリストによって、神と人との間の平和が実現したのです。主イエスは、わたしたちが神とともにいることができるように、神と共に生きることができるようにしてくださったのです。まさに、インマヌエル、神ともにいますお方なのです。

箱舟に入れ

序、 創世記6:5以下のところには、洪水前の時代のありさまが記されています。人の悪が増大したため、神はついに人を地の面から消し去ろうと決意されます。

1、ノアの信仰

 このような時代ににあっても、神のしもべがいました。神とともに歩んだノアです(6:9)。
 ノアが神とともに歩めたのは、第1に主の前に恵みを得たことからです。6:8は新改訳聖書では「しかし、ノアは主の心にかなっていた。」となっていますが、直訳すると、「しかし、ノアは主の目の前に恵みを得た。」となります。救われたのは、恵みによります(エペソ2:5)。
 主の恵みなくしては、私たちは何もできません。すべてがただ神の恵みであることがわかる人だけが、きよい生涯の歩みができるのです。しかし、神の恵みも、人の側に受け入れる備えがなくては、受け入れることができません。神の恵みも、信仰の人だけが体験できるのです。
 第2に、ノアが信仰の人であったことです(ヘブル11:7)。ノアは、まだ見ていない事柄を神から受けた時、そのまま信じました。ノアは、神のさばきに備えるために、箱舟を造り始めました。ノアは神の命じられたようにして、箱舟を造りました(創世6:12)。
 ノアはことばでもあかししました(Ⅱペテロ2:5)。箱舟ができ上がり、ノアたちは箱舟に入りました。7日後、雨は四十日四十夜降り続きます。外の人々は滅びました。
 箱舟の中は安全でした。神の御手で守られていたのです。その後、地の表はかわきました。しかし、ノアは神の時を待ちました。ノアはあわてませんでした。神の指示に従い、外へ出ます。
 まず、第1に神へいけにえをささげ、神を礼拝します。神はご自身を礼拝する者を求めておられるのです(ヨハネ4:23)

2、私たちへの警告

 水によって裁かれたこの世界は、やがて、火によって裁かれます(Ⅱペテロ3:5〜7)。
 主の再臨は、ちょうどノアの日のようです(ルカ17:26)。箱舟の外では、人々は飲み、食い、めとり、とつぎなどをしていました。洪水の時、舟に入るには間に合いませんでした。
 今日という時、イエス・キリストを信じましょう。私たちは、ノアのように、神の約束を信じるのです。そして、どんな時代であっても、ノアのように、神の義、神の裁き、神の救いを宣べ伝えていきましょう。 

あなたはどこにいるのか

序、 創世記3章には人間の堕落の事件が記されています。

1、人間の堕落

 人間は罪人であるので罪を犯すのです。罪という性質に支配されているので罪を犯すのです。リンゴの木はリンゴの実を結びます。それと同じように人間は罪人ですから罪を犯すのです。
 神は人間を創造し、エデンの園に置きました。神は「善悪の知識の木」からは食べてはならないと命じられました。しかし、それ以外の全ての木の実は食べて良かったのです。
 サタンの蛇を通して人間を誘惑します。親切そうに忍び寄って来て尋ねます。サタンは光の天使にさえ擬装します(Ⅱコリント11:14〜15)。次に、神のみ言葉を疑わせます。「神はほんとうに言われたのですか」(1節)
 神のみ言葉を正確に知らないと、誘惑は、そのすき間をぬって忍び込みます。それで、女は神のみ言葉を薄めて答えます。そこをついて、蛇は「決して死ぬことはない」と結論づけます(4節)。
 さらに、サタンは、神のみ言葉を否定して、その実を食べると目が開け、神のようになると言います(5節)。神のようになりたいという高ぶりを人の心に植えつけます。ついに、女は、神のみ言葉の判断でなく、自分の目で判断して、その実を食べます。

2、あなたはどこにいるのか

 罪の結果、人間は自分たちが裸であることを知ります。この裸の恥は、神に対する恥意識でした。神のみ言葉に反抗し、自分が神の前に、無価値、無力の姿であることを悟ったのです。罪人は神から逃げようとします。しかし、神は近づき、声をかけられます。
「あなたはどこにいるのか」神は人間がどこにいても、その所を知っておられます。神は人間に応答を求めておられるのです。罪の告白をして、神のもとに戻ってくることを願っておられるのです。しかし、人は罪の責任を他人になすりつけます。
 ローマ5:12、18には二人の人を対比しています。最初の人アダムとイエス・キリストです。アダムによって罪が世界にはいりました。しかし、キリストは、悪魔の誘惑を退け、神のみこころに完全に従われました。
 このお方を信じるならば、誰でも救われるのです。キリストの十字架に救いがあります。そして、キリストこそ、まことの知恵なのです。(Ⅰコリント1:24)

光よ。あれ。

序、 聖書の第1巻である創世記は「初めに、神が天と地を創造した。」と語り出します。

1、初めに

「初め」とは、世界の歴史の発端、スタートのことです。神の創造という事実の上に、今ある天と地はあるのだと教えています。この「創造した」という言葉は、神が天地を創造されたことを感動をもって表現していると考えられます。
 神の力によってのみ、今の世界が創造されたのです。「天」は大空(8節)のこと、「地」は陸地(10節)のことです。つまり、人間を取りまく世界のことです。
 要するに、全世界、全宇宙が神が創造された作品なのです。ですから、世界を見る時、そのすばらしい秩序の中で創造主のみ手の跡を認めることができるのです。(ローマ1:25)
 神こそ、「真実であられる創造者」(Ⅰペテロ4:19)であられます。このお方に信頼して、この一年も歩みましょう。

2、光よ。あれ。

 新改訳聖書第三版では「光があれ。」となっています。この言葉を神が語られた背景は次のようなものです。
 地は形がなく(滅茶苦茶な有様で、一切の秩序がなく、無に等しい有様です。第三版では「茫漠として」と訳されています。)何もなかったのです。
 つまり、地は一切の秩序がなくやみが大水(とどろくような淵、ほえたける水、荒れ狂う水の様子です)の上にありました。まったく希望のない状態でした。
 しかし、そこには神の霊が水の上を動いていたのです。神こそまことの希望です。その時、神は「光よ。あれ。」と言われました。光は動物や人間にとって見るのに欠くことのできないものです。そして、光は生物の命に不可欠のものです。天地万物は、光の中で造られました。
 そして、今、世の光である(ヨハネ9:5)キリストによって、神は私たちの心を照らされるのです。(Ⅱコリント4:6)
 それだけでなく、神はこの天地創造の前から私たちの救いの計画を立てておられたのです。(エペソ1:4〜5)
 この神をほめたたえましょう。