年月日 | 聖書箇所 | 題 | 説教者 | ||
17.12.31 | 詩篇103:15-22 | 主をほめたたえよ | |||
17.12.24 | ヘブル2:10-3:1 | あわれみ深い大祭司 | |||
17.12.17 | ゼカリヤ14:1-11 | 主の足はオリーブ山の上に | |||
17.12.10 | ゼカリヤ8:14-23 | 平和の君 | |||
17.12.03 | ゼカリヤ2:1-13 | 主は私たちと共に | |||
17.11.26 | エステル9:1-19 | 神の御前に生きる | |||
17.11.19 | エステル2:19-3:6 | 摂理の神 | |||
17.11.12 | エペソ5:8-14 | 光の子どもらしく歩む | |||
17.11.05 | エペソ2:11-22 | 教会を建て上げる | |||
17.10.29 | 詩篇94:1-23 | 主に戒められる幸い | |||
17.10.22 | エレミヤ17:19-27 | 安息日を聖く保つ | |||
17.10.15 | エレミヤ14:13-22 | 御名のために退けないでください | |||
17.10.08 | エレミヤ11:9-17 | 刑罰から新しい契約へ | |||
17.10.01 | エレミヤ8:4-17 | 悔い改めて生きよ | |||
17.09.24 | エレミヤ5:10-19 | 主のことばは火のように | |||
17.09.17 | エレミヤ2:29-37 | 主により頼め | |||
17.09.10 | Ⅰテモテ6:3-10 | 異なる教えに注意する | |||
17.09.03 | Ⅰテモテ2:1-8 | すべての人が救われて | |||
17.08.27 | 詩篇89:19-37 | 雲の中の証人 | |||
17.08.20 | 民数33:1-37 | 天を目指す旅人 | |||
17.08.13 | 民数30:1-16 | 主への誓願 | |||
17.08.06 | 民数26:52-65 | 主よりの相続地 | |||
17.07.30 | 民数22:21-35 | ろばに教えられ | |||
17.07.23 | 民数19:1-10 | 血によるきよめ | |||
17.07.16 | 民数16:12-24 | コラの反乱 | |||
17.07.09 | ガラテヤ4:12-20 | キリストが形造られるまで | |||
17.07.02 | ガラテヤ1:11-24 | 恵みをもって召してくださる神 | |||
17.06.25 | Ⅰ列王21:1-10 | むさぼりを殺しなさい | |||
17.06.18 | Ⅰ列王18:16-29 | 火をもって答える神 | |||
17.06.11 | Ⅰ列王15:9-24 | 主と全く一つに | |||
17.06.04 | Ⅰ列王12:25-33 | 悔い改めて、聖霊に満たされる | |||
17.05.28 | Ⅰ列王10:1-13 | 主を恐れて歩む | |||
17.05.21 | Ⅰ列王8:12-21 | 主の契約の箱 | |||
17.05.14 | Ⅰ列王6:1-13 | 主は私たちのただ中に住まわれる | |||
17.05.07 | Ⅰ列王2:26-35 | 主のことばの成就 | |||
17.04.30 | 詩篇88:1-18 | 私の救いの神 | |||
17.04.23 | 詩篇81:1-16 | 口を大きくあけよ | |||
17.04.16 | ヨハネ20:1-10 | 主はよみがえられた | |||
17.04.09 | ヨハネ18:1-11 | 捕えられる主イエス | |||
17.04.02 | ヨハネ15:18-27 | 真理の御霊 | |||
17.03.26 | 民数記14:11-25 | 恵み豊かな神 | |||
17.03.19 | 民数記11:1-15 | 重荷を主に委ねる | |||
17.03.12 | 民数記7:1-11 | アロンの三重の祝福 | |||
17.03.05 | 民数記3:40-51 | 贖われた者として | |||
17.02.26 | ヨハネ14:1-14 | 神を信じなさい | |||
17.02.19 | ヨハネ12:20-33 | 一粒の麦 | |||
17.02.12 | ヨハネ11:1-16 | 神の栄光のため | |||
17.02.05 | ヨハネ9:13-23 | ただ一つのことだけ知っています | |||
17.01.29 | ヨハネ7:53-8:11 | わたしは、世の光です | |||
17.01.22 | ヨハネ6:41-51 | わたしはいのちのパンです | |||
17.01.15 | ヨハネ5:1-9 | ベテスダ、恵みの家で | |||
17.01.08 | ヨハネ3:1-15 | 新生 | |||
17.01.01 | ヨハネ1:1-8 | 初めに、ことばがあった | 生島幹也 | 高槻一麦教会牧師 |
序、 旧約聖書では「神を賛美する」ことと、「神に感謝する」こと、「主の良くしてくださったことを何一つ忘れない」ということは一つです。
詩篇103篇は、すべては神から出た神の御計画の中にあることを教えています。
1、信仰生活の祝福(詩篇103:1-5)
私たちは、主が良くしてくださったことを忘れやすいものです。
主は、私たちの咎を赦してくださいました。。また、病をいやしてくださいました。墓穴から私たちを取り戻してくださいました(つまり、キリストは、私たちを死の恐怖の淵から救い出してくださった)。
それだけでなく、一生を良いもので満ち足らせ、内なる人を若々しくしてくださるのです。
ですから、私たちは、主をほめたたえるのです。主は良いお方と。
2、主はあわれみ深く(詩篇103:6-18)
出エジプトで示された神の救いのみわざが思い起こされます。モーセが、シナイ山で聞いたみことばです(出エジプト34:6-7)。
主はあわれみ深いお方です。天と地の落差にかかわらず、主の恵みは、主を恐れる者の上に大きいのです(詩篇103:11)。
東と西が遠く離れているように、神は私たちのそむきの罪を私たちから遠く離してくださいます(12節)。
また、父が子をあわれむように、主は、ご自分を恐れる者をあわれまれます(13節)。私たちが土のちりからできたことを知った上で、私たちを心に留めてくださいます(14節)。
ですから、私たちは、このお方を恐れ、礼拝するのです。
3、主をほめたたえよ(19-22節)
詩人は、自分たちだけでなく、天使たちにも、「主をほめたたえよ」と命じます。
また、全被造物に向かって主をほめたたえよと呼びかけるのです(22節)。
主をほめたたえましょう。ハレルヤ!
序、 きょうはクリスマス礼拝です。ヘブル書から神さまの御声を聞きます。
1、救いの創始者(ヘブル2:10)
クリスマス、神の子キリストは、へりくだって人となってくださいました。そして、人間の立場に立たれ、人間と一つになられたので、救いの創始者と呼ばれるにふさわしいお方です。
さらに、「多くの苦しみを通して全うされた」お方です。十字架の死に至るまで、父なる神に従われました。2:11−13では、旧約聖書から引用し、キリストが信じる者たちと一体であることが強調されています。
このように、キリストは、信じる者たちと同じ立場に立たれ、人間の苦しみを理解し、人間を助けることができるのです。
2、死よりの解放者(2:14-18)
キリストは、「その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼ」されました。キリストは十字架によって、罪(ヘブル2:17)、死、悪魔の力から人間を解放してくださったのです。
3、あわれみ深い大祭司(2:17)
キリストは、あわれみ深い大祭司となり、罪のために、なだめを成し遂げて、私たちを神の怒りから救い、罪から解放してくださったのです。
イエスさまは、群衆を見てあわれに思い、また病人を見てあわれに思い、いやされました(マタイ9:36、14:14、マルコ1:41、8:2)。
イエス・キリストは天の父があわれみ深い方であるのと同じく、あわれみ深いお方です。
ですから、このお方を信じた私たちも、あわれみ深く生きるように勧められています(ルカ6:36)。
クリスチャンは「天の召しにあずかって」いる存在です(ヘブル3:1)。ですから、栄光の天に召されている者であることを覚えなければなりません。
そして、このあわれみ深い大祭司イエスさまのことを考えるのです(ヘブル3:1)。イエス・キリストの人格と、教えとわざ(その行ない)を心に思い巡らしましょう。
このお方のことを考え、クリスマスを迎えましょう。
序、 アドベントの第3週に入りました。
ゼカリヤ14章は、やがてイスラエルの民の民族的回心によって、救い主が到来して、実現するメシア(救い主)王国が記されています。
1、最後の戦い(14:1-3)
「主の日」とは、今の世と後の世を分ける日であり、主が天から来られ、この世に対する審判が行なわれる日です。
主が、諸国の民に、エルサレムの攻撃を許されたのは、試練を通して、彼らの霊の目を開かせるためなのです。
イスラエルの民は、民族存在の危機に陥ります。その首都エルサレムも占領されます。その時、彼らは、主を叫び求めます。
2、キリストの再臨(14:4-11)
メシア(救い主)が天から降り立たれる場所は、かつてイエスさまが昇天されたオリーブ山です(使徒1:10-12)。
その時、オリーブ山が二つに裂ける大地震が起こります。谷ができ、イスラエルの民は、そこを通って逃げることができるのです。
そして、主が再臨され、メシア王国がはじまるのです。そこは、昼も夜もない、ただ一つの日です。
「夕暮れ時に、光がある」(7節)とあるように、エルサレムだけは常に光に照らされます。私たちの人生にも、夕暮れ時に主の光があるのです。
さらに、神殿から流れ出るいのちの水は、すべてのものを生かします。このいのちの水については、エゼキエル47章でも預言されています。
「湧き水」(直訳「いのちの水」)は、すべてのものを生かすのです。
3、キリストの生涯の預言
このゼカリヤ書には、キリストの生涯の細かい預言が記されています。
救い主がろばの子に乗って入城されること(9:9-10)は、マタイ21:2−5で成就しました。救い主が銀30枚で値づもりされること(ゼカリヤ11:12)は、マタイ26:14−16で成就しました。
救い主が突き刺されること(ゼカリヤ12:10)は、ヨハネ19:34,37で成就しました。牧者(救い主)が打たれること(ゼカリヤ13:7)も、マタイ26:31で成就しました。
このように、イエス・キリストは預言された救い主なのです。このお方を信じるなら、罪赦され、永遠のいのちをいただくことができます。
このお方を信じ、クリスマスを心よりお喜びしましょう。
序、 アドベントの第2週に入りました。
ゼカリヤ8章は、神殿の再建によって新しい時代を迎えようとしている神の民のために、神がなそうとしておられる回復の計画の幻が記されています。
1、神の回復の幻(ゼカリヤ8章)
主は、シオン(エルサレム)をねたむほどに愛されます(2節)。「ねたむ」と訳されている原語は、「熱情」を意味します。
ゼカリヤ1:14にも出てきました。神に捨てられて当然なイスラエルの民に対して、神は彼らが悔い改め、立ち返るのを待っておられるのです。そこに、神の熱情の愛があるのです
エルサレムは荒廃していますが、やがて平和が到来し、離散しているイスラエルの民がエルサレムに帰ってくるのです。
神のもとに帰った「残りの者」に対して、豊かな産物を出すと主は約束されます。そして、断食日(19節)は、楽しみ、喜びとなるのです。諸国の民が群れをなしてエルサレムに集まって来るのです(20-22節)。
このように、神はイスラエルの民を回復してくださるのです。私たちにも、神は、悔い改めて立ち返るなら、回復の道を備え、祝福してくださるのです。回復した民は、平和のさばきを行なうように勧められています。
2、平和の君(イザヤ9:6)
イザヤ9:6には、救い主の預言があり、そのお方は、「不思議な助言者」であると記されています。
イエスさまは、不思議な助言者として、私たちと共におられます。私たち一人一人に、ふさわしい助言を与え、助けを与えてくださるのです。
さらに、イエスさまは、「平和の君」であられます。「平和」は、ヘブル語で「シャローム」です。「充足している」という意味です。
そこから、精神的、物質的、社会的に満たされた状態を示します。平和、平安、健全、繁栄と訳されています。
救い主イエスさまは、私たちに「シャローム」、まことの平安を与えてくださいます(ヨハネ14:27)。
キリストこそ、まことの「平和」(エペソ2:14)であられます。この「平和の君」の誕生を祝うのが、クリスマスなのです。
このお方から、あふれるばかりの平和をいただきましょう。
序、 ゼカリヤが預言を始めたのは、ダリヨス王の第二年でした(ゼカリヤ1:1)。これは、紀元前520年あるいは519年にあたります。
1、神殿再建への励ましの幻(ゼカリヤ1〜2章)
ゼカリヤ1〜6章では、八つの幻が出てきますが、きょうは、一つ目から三つ目までの幻を見ていきます。
① 赤い馬に乗ったミルトスの木の間に立っていた人の幻(1:7-17)
全地にわたり、平和が保たれていることを神は示されました(1:11)。これは、無防備に等しい小国のユダにとって、神殿を建設することの大きな励ましとなりました。
② 四つの角と四人の職人の幻(1:18-21)
四つの角は、ユダを苦しめていた国々のことです。神は四人の職人(国か人物かは解釈がわかれます)を用いて、ユダの敵を打ち破ることを約束されました。これもユダにとって大きな励ましとなりました。
③ 測り綱を手にした人の幻(2:1-13)
測り綱を持つ者の目的は、エルサレムの町の境界を測定することです。このことが町の回復の第一歩につながります。
当時、ユダの民は、主の宮を再建しようとしましたが、回りの敵の圧迫によって、工事は中断していました。
しかし、主は、預言者ゼカリヤを通して、主ご自身が、火の城壁となって守ると約束されました。そして、神の民に触れる者は、わたしの瞳に触れる者だと言ってくださり、わたしはあなたのただ中に住むとまで言われます。
主は私たちのただ中に住んでくださいます。そして、主は、聖なる住まいから、私たちのところに来ると約束されます(2:13)。
2、インマヌエル(マタイ1章)
その約束は、マタイ1章において成就します。マリヤは、聖霊によって、神の子をみごもります。
イエスさまは、マリヤを母とする人間の子であると同時に、神を父とする神の子でもあります。神の子が人のかたちをとって、人間の中に住まわれるのです。この出来事は、預言者イザヤの預言の成就(イザヤ7:14)でもありました。
インマヌエルとは、「神は私たちとともにおられる」という意味です(マタイ1:23)。
イエスさまは、マリヤより生まれたまことの人間です。ですから、人の弱さを思いやることがおできになります。
しかも、イエスさまは、いと高き神の子でもあられます。イエスさまは、あなたを罪から救う力をお持ちのお方です。このお方は、きよく、罪を知らず、あらゆる悪の力を打ち破る力をお持ちのお方です。
このお方が、私たちと共におられるのです。
序、 エステル記は、ユダヤ人が滅ぼされそうになったとき、神の働きによって、かえって敵が滅ぼされ、そのことを記念するプリムの祭りが制定されたことが記されています。
1、この時のために(エステル4章)
モルデカイは、ハマンによるユダヤ人絶滅の法令が出たことを知り、着物を裂き、荒布を着ます。
そのことを知ったエステルは、モルデカイに連絡をとり、モルデカイの指示に従う決心をします。
モルデカイは、エステルが王妃になったのは、この時のためかも知れないと言います。エステルは死を覚悟して王の前に出る決心をします。
エステルは、ユダヤ人たちに三日間の断食を求めました。祈りの要請をしたのです。私たちも、背後の祈りに支えられて使命に生きることが大切です。
2、神の御手が動く(5-6章)
三日目に、エステルが王のもとに行き、王の好意を得ます。自分が設けた宴会に王とハマンをお招きしたいと願います。
その宴会でエステルは、すぐにユダヤ人の命乞いをしませんでした。次の日も宴会に出席してくださいと王とハマンに求めます。エステルは、主の導きに従って、主の時を待ちました。
その夜、王は眠れないため、記録の書を読ませます。モルデカイが王の命を助けることをした事件を思い出します。そのことによってモルデカイは、王と同等の待遇を受けるようになります。
すべての出来事の背後に神の御手が働いていたのです。
3、神のさばき(7-8章)
ハマンは、二度目の王妃の宴会へ向います。そこで、エステルは、ハマンが自分たちユダヤ人を滅ぼそうとしていることを王に話し、ハマンは処刑されます。
さらに、エステルは王に、ユダヤ人虐殺命令を取り消すように願います。そのことによって、ユダヤ人が殺される日が、逆に、ユダヤ人が武装して、敵を襲っても良いことになります。
4、悲しみが喜びに(9章)
9:1「一変して」、9:22「変わった」と訳されたヘブル語は同じ言葉です。「状況を一変させる、ひっくり返す」と言う意味です。
ハマンはユダヤ人たちを絶滅させる日をくじで決めようとし、その日がアダルの月の13日と出ました。
ところが、その日が、ハマンとその家族、およびユダヤ人を憎む者たちにとっての喪の日となったのです。
詩篇30:11では、ダビデが「あなたは私のために、嘆きを踊りに変えてくださいました。」と告白しています。まさに、このエステル記がそうです。ユダヤ人にとっての嘆きを踊りに変えてくださったのです。
今も、神を信頼し、祈る者に、神は嘆きを踊りに、悲しみを喜びに変えてくださるのです。この神の御前を歩み続けましょう。
序、 紀元前5世紀、異邦の地ペルシヤで、民族の存亡の危機にユダヤ人はさらされました。しかし、その背後で、歴史を支配される神が御業を進められます。
1、出来事のはじまり(エステル1章)
アハシュエロス王(クセルクセス1世がギリシャ語の名前)の治世の3年、王は大きな宴会を催します(ギリシャとの戦争の準備のための作戦会議でもあったと言われています。)。
そのあと、さらに七日間すべての民のために宴会を催しました。酒に酔った王は、王妃を人々に見せようとします。しかし、王妃ワシュティは王の命令を拒みます。王の側近は、そのことで、王妃を処分し、別の女性を王妃にするように提案します。
このような人の愚かさの中で、神は働いておられます。このことが、やがてエステルというユダヤ人の女性が王妃となることにつながるのです。
2、どうされるかを知ろうとする(2章)
ワシュティの代わりの王妃を探すことになります。エステルは、監督官ヘガイの目にとまり、彼の好意を得ます。
この時、モルデカイ(エステルのおじで、父親のようにエステルを養育した)は、エステルに素性を明かさないように命じます。
ユダヤ人に対するねたみや偏見によって、エステルを評価する時に、不利に働くことのないようにとの配慮だったのでしょう。けれども、モルデカイ自身は、自分の素性を明かしています。
こうした中、モルデカイは、エステルがどうされるか知ろうとします。モルデカイは、神の摂理、神の計画を信じていました。神のみわざを見届けようと、事の成り行きを見ていました。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ8:28)と、あります。
しかし、これで終わりではありません。これから、本格的な神のご計画が行なわれるのです。
そうした中、王の門の入口を守っていた二人の宦官が、王の殺害を計画します。不思議な摂理の中で、モルデカイはこれを知ります。それで、彼はその謀反の計画をエステルに知らせ、エステルはモルデカイの名で王に伝えました。
この時点では、モルデカイは、王から何の報いも与えられませんでした。
3、みことばに生きる(3章)
王はアガグ人ハマンを昇進させます。王の命令によって、ハマンに対して皆がひざをかがめ、ひれ伏します。
モルデカイだけは、そうではありません。そのためハマンは、モルデカイだけでなく、ユダヤ民族を根絶やしにしようと考えます。ハマンはユダヤ人を根絶やしにする月をプル(くじ)を投げて決めます。ハマンは神の摂理ということを知りません。
しかし、モルデカイは、神のみことば(ここでは「法令」と呼ばれています)に生きていました。それで、神は大逆転の恵みを与えてくださるのです。
私たちは、どこに導かれても、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、神のみことばを味わい、生活にみことばを適用していくことによって知るのです。
序、 きょうは、吉岡鋭明師召天5周年の記念礼拝です。神のみことばを語ってくださった吉岡先生のことを思い出し、主に感謝をささげましょう。
さて、エペソ人への手紙の4〜6章では、キリスト者が神の子どもにふさわしく生きるようにと教えられています。
1、愛のうちを歩む(エペソ5:1-3)
私たちキリスト者は、神によって愛されている子供です。私たちは、神の愛を知り、神を愛するようになりました。
神にならう者とは、愛のうちを歩むことです。神を愛することは、同じクリスチャンである兄弟・姉妹を愛することに通じます(Ⅰヨハネ4:20)。
これは、人間の力では不可能ですが、神は私たちに聖霊を遣わし、助けてくださるのです。
2、光の子どもらしく歩む(5:3-14)
神の御子イエスさまは、まことの光(ヨハネ1:9)です。このお方を信じた者は「世界の光」(マタイ5:14)として生きることが期待されています。
エペソの町の異邦人クリスチャンは、福音によって救われるまでは、やみの子として生活していました。
やみの世界では、偶像礼拝と、不品行が結びついています。キリスト者は、神の御国を相続するという望みがあるので、やみのわざを離れるのです。
主に喜ばれることは何かと見分けるのです。「喜ばれること」と訳されている原語は、供え物儀式の用語です。ローマ12:1で、「受け入れられる」と訳されています。
キリスト者の歩みは、祭壇の上に供えられた供え物であって、神が喜び受け入れてくださるかどうかを見守っているような感じです。自己本位の歩みでなく、神の喜びを規準とする歩みとならなければならないのです。
「見分ける」とは、「精錬する」また、試験をして本物を見分けるという意味です。
光の子らしい歩みは、この世の常識で基準になっているものではなく、主に喜ばれることは何であるかを求めていく歩みなのです。
私たちの考えや生活体験の試行錯誤の中で、本当の主のみこころをふるい分けていくことです。
3、賢い人のように歩む(5:15-21)
賢い人とは、神よりの知恵がある人のことです。その人は、機会を十分に生かします。そして、何よりも御霊に満たされることが大切なのです(5:18)。
私たちクリスチャンの行動原理は、神のみこころであり、神の栄光を現すことです。そのために、御霊に満たされ、主に礼拝をささげ、皆の益のために奉仕に携わるのです。
こういう生活には、父なる神に対する感謝が絶えることがありません。
愛のうちを歩みましょう。光の子どもらしく歩みましょう。賢い人のように歩みましょう。主の助けがありますように。アーメン。
序、 エペソ書は、教会について書かれている手紙と言われています。
1、神の永遠からなる計画(エペソ1章)
世界の基の置かれる前から、私たちを、キリストにあって選ばれ、御前で、聖く、傷のない者にしようと、神は計画されました(4節)。
これらの救いの計画は、神がほめたたえられること、神の恵みの栄光がほめたたえられるためでした(6,12,14節)。
また、神は、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました(22節)。
教会は、キリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです(23節)。
新約聖書では、教会を示すことばが、100個以上でてきます。どれだけ、教会が大切かということがわかります。
ギリシャ語で「エクレシア」が教会と訳されています。「エクレシア」とは、〜から呼び集められた者という意味です。キリストによって、この世から呼び集められた神の民のことです。
エクレシアは、新約で114回使用され、パウロの手紙では62回使用されています。教会は、信じた者の群れです。教職者だけでなく、全信徒の集まりが教会なのです。
全信徒は、キリストのからだです(Ⅰコリント12:13)。教会は、今もこの世で働いておられるキリストのからだです。賜物と召命に従ってさまざまな働きがありますが、それぞれが大事なキリストのからだなのです。
2、キリストのからだである教会の成長(エペソ2章)
教会は、罪の中からキリストによって救われた人たちの集まりです(1-5節)。かつては、生まれながら、神の御怒りを受けるべき子らでしたが、神のあわれみによって、救われたのです。
エペソの信徒は、ほとんどが異邦人でした。ですから、思い出してくださいと呼びかけます(11節)。異邦人は、イスラエルの国から除外され、この世にあって望みのない人たちでした(12節)。
しかし、キリストの十字架によって、ユダヤ人と異邦人の間にあった敵意が廃棄されました。今や、異邦人もユダヤ人も、一つの、新しいひとりの人、キリストのからだとなりました。そして、今や、神の家族なのです(19節)。
教会の土台は聖書(使徒や預言者たちが書き記した旧・新約聖書全体)であり、その中心、礎石はキリスト・イエスです。このキリストにあって、皆が組み合わされ、成長していくのです。
復活されたキリストは、あらゆる国民を弟子とせよと命じられました。そのために出て行って(あかし、伝道)、バプテスマを授け、主が命じられたことを守るように教えるのです(マタイ28:18-20)。
信じた者は、皆、弟子への道へ歩んでいくのです。それぞれが成熟と生き方の程度の差があっても、主の心をわかる者、理解する者となっていくのです。そのために、みことばによって、整えられていくのです(Ⅱテモテ3:17)。
また、そこには聖霊の満たし、聖霊充満が必要となってきます(使徒1:8)。イエスさまの願いは、救われた私たちが、イエスさまのようになり、イエスさまのように、自分を父なる神に委ね、福音をあかしする人となり、他に仕えるしもべとして生きることなのです。
まず一歩踏み出しましょう。祈り、みことばを自分の生活に適用しましょう。
序、 詩篇94篇は、大きく二つに分けられます。
① 1〜15節 復讐の神への訴え
② 16〜23節 詩人の個人的な体験と確信
1、復讐の神(1-15節)
「復讐の神」ということばに驚かれる方もいるでしょう。しかし、続いて読む、悪者の仕業を見ると、この詩人の正しい精神に敬服します。
やもめやみなしごを打ち殺すのを見て、神の復讐、神の正しいさばきを求めない方が、正義の心が麻痺しているのです。
悪者たちが、主は何も見ていないという考えに対して、神の人間創造の教理から反論します。
人が神にかたどって造られているので、人の耳や目を造られた神は、私たちのことをしっかり見、私たちのことばをしっかり聞いておられるのです。そして、正しいさばきをされるのです。
12節がこの詩篇の鍵のことばです。悩み苦しんで、「復讐の神よ」と呼ばずにはおれないほどの逆境の中で、聖書のみことばによって、戒められ、心の平安を得る信仰者の姿を描いているのです。
2、詩人の個人的体験と確信(16-23節)
「私」という一人称単数形が連続して出てきます。「われら」(23節)という複数形が最後に出てきます。
このように、詩人は自分一人の問題を神に訴えているわけでなく、神の民として、苦しみの中にあって、神の律法から教えられるということは、どういうことかを示しているのです。
どんな困難の中でも、主が、「とりで」であり「避け所の岩」なのです。そして、この主が、主に戒められる者たちに「平安」を与え(13節)、支えてくださるのです(18節)。
3、義に飢え渇く(マタイ5:6)
この詩篇94篇から教えられることの一つは、義に飢え渇くということです。
詩人は、神の正しいさばきを求めて祈りました。義に飢え渇いていました。イエスさまも、義に飢え渇く者は幸いです(マタイ5:6)と言われました。
世界は、幸福を求めています。みな幸せでありたいと思っています。けれども、全力で幸せを求めても、それを見い出せないのです。義を求めないかぎり、幸いは得られないのです。
聖書の教える義は、ただの正義や道徳上のことだけではなく、神との正しい関係です。
義に飢え渇くとは、神との正しい関係を求めるということ、罪からのがれたい、主イエス・キリストに似た者になりたいという求めなのです。
主イエス・キリストは十字架の上で、私たちの罪のために死んでくださいました。このお方を信じるなら、罪赦され、義とされます。
私たちにとって真の幸いは、日々みことばによって戒められ、義に飢え渇いて生きることなのです。
序、 エレミヤ17章は三つの部からなっています。
(1) 1〜14節 人の心について、呪いと祝福のことば
(2) 15〜18節 エレミヤの祈り
(3) 19〜27節 安息日を聖く保つこと
きょうは、この中で、(1)と(3)の部分から学びます。
1、人の心と、呪いと祝福のことば(エレミヤ17:1-14)
エレミヤ17:9には、「人の心」が何よりも「陰険(他の訳では、偽るもの、不正、とらえ難いなどに訳されています)」とあります。
原語では、形容詞の「アーコーヴ」で、この動詞は「アーカヴ」で、創世記のヤコブの名前の由来になっています。
人の心は、ヤコブが代表しているように、何にもまして「陰険」なのです。人を欺き、押しのけ、出し抜くのです。それは、神によってのみ造り変えることができるのです。
5〜8節は、主に呪われた人と主に祝福された人が語られています。人間に信頼し、肉なる者を自分の腕とし、心が主から離れている者は呪われる存在です。
呪うの原語「アーラル」は、6節の実を結ぶことのない「裸の木」(新共同訳ではこうなっています。新改訳では「むろの木」となっていますが、日本の「むろの木」は実を結ぶので、おそらく、日本のものとは別種のものと考えられます。ですから「裸の木」の方がいいでしょう。)と訳されている「アルアール」という言葉と掛け合わせになっています。
一方、祝福される者は、日照りにかかわりなく、いつまでも実を結ぶことのできる木にたとえられています。
神に信頼する者が、祝福された者なのです。
2、安息日を聖く保つ(17:19-27)
ここでは、安息日を守れ、そうすれば、ユダとエルサレムは人の住む所となる。さもなければ、滅ぼされるというメッセージが語られています。
エレミヤは門に立って(19節)民に語ります。24〜26節は、安息日を守る時に与えられる祝福の約束です。日と時を神のために聖別して用いるなら、祝福があり、そうでなければ災いが下るのです。
十戒の第4の戒めは、「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ」(出エジプト20:8)です。
創世記2:2以下には、神が7日目に、なさっていたわざを休まれ、この日を祝福された聖なる日とされたとあります。
安息日を守ることは、神の創造のみわざを覚えることです。ユダヤ人は、週の最後の日、土曜日を安息日として、神を礼拝しました。
キリスト者は、キリストが週の初めの日に、よみがえられたので、日曜日を「主の日」(ヨハネ20:19、使徒20:7、黙示1:10)として、神を礼拝し、救い主イエス・キリストを礼拝するようになりました。
それでは、キリスト者にとって「主の日」「安息日」をどのように聖く守れば良いのでしょうか。
イエス・キリストは、安息日に会堂で礼拝され、聖書を朗読され、病人をいやされました(ルカ4:16、13:16-17、14:1-5)。
これらのことから、私たちは「主の日」には、神を礼拝し、慈善の働きをする日として過ごすのです。リクレーションや家族との時間も排除すべきではありませんが、まず神を礼拝することを優先しなければなりません。
神が安息日を覚えるように求めておられるのは、私たちの時間はすべて神の賜物であり、神にお返しして、神のために用いさせていただくことです。
神は私たちが秩序ある生活を送るように願っておられます。私たちの与えられている時間は、「主よ、あなたのものです」と告白して祈り、時間を管理して有効に使うのです(エペソ5:15,16)。
(参考 ウェストミンスター小教理問答 問58,60)
序、 エレミヤ14章は日照りの災いと、預言者の執り成しと、神がそのとりなしを拒否されることが記されています。
1、日照りの災い(エレミヤ14章)
神はユダの国の人々に、真理に心を向けさせようと、災いを送られます。神がもたらされる災いは、この場合は、日照りでした(14:1)。
エレミヤは民のために神にとりなしをします(7-9節)。エレミヤは、自分たちの不義や、不信仰を認め、神の聖い御名のゆえに事をなしてくださいと祈ります(7節)。
それに対しての神の答えは厳しいものでした。他の神々に心を向ける背信の民に対して、その罪を罰すると言われます。
また、エレミヤに、民のために幸いを祈ってはならない(11節)、わたしは、彼らをことごとく滅ぼすと命じられます(16節)。
主は、偽預言者たちは滅びることと(15節)、その偽りの預言を聞いた民が滅びると宣告されます(16節)。
エレミヤは、主の愛を信じて祈ります。御名のために、私たちを退けないでくださいと(21節)。
御名とは神の御性質のことです。神の御性質は、あわれみ深く、いつくしみに富みます。この御名のゆえに、あわれんでくださいと祈るのです。
そして、22節で、再び日照りの問題について述べられています。雨を降らすのは主であって、偶像の神々ではなく、また天でもないことが告白されています。
今こそ、悔い改めて、神に帰る時です。
2、偽りの預言者に注意せよ(エレミヤ23章、マタイ7:15-23)
エレミヤは、偽りの預言者たちに苦しめられていました。偽りの預言者の特徴は、
① 自分たちの力の乱用です(エレミヤ23:10)。
② 二重生活です。個人の生活と公けの姿が異なるのです(23:13-14)。
③ 悪を行なう者たちを悔い改めに導くのでなく、かえってその悪を助長します。そして、誤った希望を与えます(23:14,22,16-17)。
④ 主の口からではなく、自分の心の幻を語ります(23:16)。
私たちは、このような偽りの預言者に注意しなければなりません。イエスさまも、偽りの預言者に注意せよと言われました(マタイ7:15-23)。
その特徴は、羊の衣を着ていることです。つまり、神の民のふりをすることです。ところが中身は、おおかみ(神の民を滅ぼす敵を表わす)なのです。
にせ預言者の見分け方は、実によって見分けることです。実を生活と理解する場合がありますが、まじめな生活をしている偽預言者たちもいるので、生活だけでは見分けられないことがあります。
その説教の内容が見分ける基準となります。キリストの受肉を告白しているか(Ⅰヨハネ4:2,3)、聖書全体から(使徒20:20,27)語っているかなどが判断の基準となります。
私たちは、偽預言者、偽教師に注意する必要があります。そのために、聖書全体を通読することです。
みことばをくり返し黙読し、思い巡らし、口ずさみ、生活に適用することです。そして、主のみことばを握って祈ることです。
主のみことばにより、主がどのようなお方かをさらに知り、御名のゆえに私たちを退けないでくださいと祈りましょう。
序、 エレミヤ5〜12章には、神がユダをさばかれる理由として、その具体的な罪があげられています。
主を捨てたこと(5:7)、神の戒めを破ったこと(7:8-10)、神のことばを誤用したこと(8:8-11)、偶像を造ったこと(10:1-11)、契約を破ったこと(11:1-10)などです。
きょうは、この契約を破ったことについて見ていきます。
1、ユダは契約違反者(エレミヤ11:1-17)
この11章には「契約」という言葉がくり返しでてきます。シナイ山で、主はイスラエルの民と契約を結びました(出エジプト19:5-6)。シナイ契約と呼ばれるものです。民は、聞き従いますと約束しました(出エジプト19:8)。
エレミヤ11:7〜8には、エジプトを出てから、エレミヤの時代に至るまでの契約の歴史が要約されています。
民は契約を破り、その結果、呪いと災いが彼らの上に臨むのです。神はエレミヤに民のためにとりなしの祈りをすることを禁じられます(14節)。
神は民をゼロから建て直そうとされます。ユダの民は本来、実をつけた緑のオリーブのように繁栄するものとして神に選ばれました。しかし、神に反逆し、火で焼かれるのです。
2、忠実に仕えるエレミヤ(11:18-23)
エレミヤは、真実を語りました。このままだと、エルサレムの町は崩壊し、ユダの国は滅亡すると。
自分たちの礼拝を、形式主義と批判するエレミヤを、民は憎みます。エレミヤの故郷アナトテの人々はエレミヤを殺そうとします。神は、エレミヤにその危険を知らせ、守られます。
エレミヤは、「ほふり場に引かれて行くおとなしい子羊のようでした。」(19節) まるでイエスさまのようでした(マタイ26:57-68)。
イエスさまは、ユダヤの議会で、ご自分がメシヤ(救い主)であることを大胆に証言されました。しかし、それ以外のことでは、終始沈黙されました。
人々は、そのことを知らず、イエスさまをののしり、むち打ち、つばきをかけました。イエスさまは、その告白と沈黙によって、ご自分がメシヤであることをあかしされたのです。イザヤ書53:7の預言の成就でした。
私たちは、ここで、迫害と苦しみの中で耐え忍ぶ模範を、イエスさまから学ばなければなりません(Ⅰペテロ2:20-25)。
3、新しい契約(エレミヤ31:31)
約4千年前に、主はアブラハムと契約を結ばれました。彼と彼の子孫を祝福すること、そして、彼らを通して全世界を祝福するとの約束です(創世12:1-3)。
その後、主は民と、シナイ山で契約を結ばれます。しかし、その契約を民は破ります。
そのため、主は「新しい契約」を結ばれます。これは、アブラハムの契約の成就です。イエス・キリストにあって完成するのです。
① この新しい契約は、神が、私たちが律法を守ることができるように、私たちの心に律法を書き込んでくださるのです(エレミヤ31:33)。
② 神を知る知識が誰にも等しく与えられるのです(34節)。
③ 神の赦しの永遠性(34節)
旧約にも罪の赦しはあります(詩篇32:1-2)。しかし、動物犠牲を幾度もささげなければなりませんでした。
しかし、主イエスは私たちのために、ご自分を一つのいけにえとして永遠にささげてくださいました。それゆえ、神は二度と私たちの罪を思い出さないのです(34節、参考 ヘブル10:11-18)。
十字架の上で血を流し、私たちの仲保者となり、私たちを新しい契約の民としてくださったイエスさまに感謝し、このお方に従っていきましょう。このお方を告白しましょう。
序、 涙の預言者エレミヤは、声をからしてエルサレムの滅亡を警告しました。
1、宮きよめ(エレミヤ7章とマタイ21:12-13)
主が神殿を見て「強盗の巣」と見られたと、エレミヤは、神殿に来る人々に告げました(エレミヤ7:11)。そのみことばをイエスさまは引用されます(マタイ21:13)。
宮の中で売り買いする者たち(12節)とは、異邦人の庭で商売がされていました。そこでいけにえの羊ややぎが売られ、ローマ貨幣をイスラエルの半シケル貨幣にかえる両替人がいました。これらの商人を通して、祭司たちは莫大な利益を得ていました。
イエスさまは、その貪欲な指導者たちの集まりを「強盗の巣」と呼ばれたのです。そして、商売人たちを宮から追い払われました。
宮は、祈りの家であり、盲人や足のなえた人たちを暖かく迎え入れ、いやすところであり、神をほめたたえるところなのです。
2、背信を続ける民(エレミヤ8:4-17)
イスラエルの背信は不自然なことが語られています(4-9節)。倒れたら、起き上がることは当然です。しかし、民は背信者となっても、悔い改めることはしません。
渡り鳥は、季節になれば、自分の時を守って渡って行きます。しかし、主の民は、「主の定め」、神の支配、神の導きを知らないのです。
次に、来るべき審きが宣告されます(10-17節)。収穫と(13-15節)、毒へび(16-17節)のたとえから、神の審きを語ります。
3、エレミヤの嘆き(8:18-22)
審判を告げるエレミヤは心を痛めました。エレミヤの嘆きは、神の痛みであり、嘆きでもありました。
そのような愛のゆえに、神は、そのひとり子をこの世に遣わしてくださったのです。今こそ、悔い改めて生きる時です。
「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ4:17)
序、 人々はイエスさまを見て「エレミヤだ」と言うほどでした(マタイ16:14)。どんな点が主イエスさまに似ているかを気をつけて、エレミヤ書を読んでいきましょう。
それは、イエスさまも、エレミヤも、人々に迫害されても、主のみもとに立ち返るように、呼びかけたところです。
1、義人はいない(エレミヤ5:10-19)
5章は、来るべき審判について語られています。イスラエルには義人は一人として見い出すことができず、その罪は審判を受けるに値すると宣告されています(エレミヤ5:1-2)
10節「ぶどう畑の石垣」は、原文では「ぶどう畑」です。イスラエルでは、ぶどう畑が山の斜面に幾段にも作られていたので、訳すときに「石垣」がつけ加えられたのです。
神は、このぶどう畑、つまりイスラエルの民を滅ぼされます。しかし、ことごとくではありません。これは、主との契約の恵みの故です。
民が滅ぼされるのは主を裏切り(11節)、主を否み、主である神を恐れなくなったからです(12節)。
そして民は、預言者をあざけりました。しかし、主が語られることばは、むなしいものではありません。みことばは必ず実現します。
ここでは、遠くの地から知らない言語を話す国が攻めてくる(15節)と預言されています。その預言どおり、バビロンがユダの国を攻めます。
主のことばは火のようなもので、民を焼き尽くします(14節)。しかし、ここでも、ことごとくは滅ぼされないのです(18節)。
新約聖書を見ますと、ローマ3:9−20には、義人は一人もいないと宣告されています。人種の違いを問わず、神の前では全人類が罪人なのです。皆、神のもとから迷い出ているのです。
さらに、言葉の罪という面で、いかに人間が罪人なのかということが描かれています。舌で人を欺き、くちびるにはまむしの毒があると表現されるほど人に害を与えるのです。
そして、神に対する恐れがないため(ローマ3:18)、その生活は、破壊と恐怖なのです。
律法によっては人は救われません。律法によって、罪の自覚が生じ(21節)、イエス・キリストのもとに行かざるを得なくなるのです。
ただ、十字架のイエス・キリストを信じることによってのみ、義とされ、救われるのです(ローマ3:24)。
2、贖いの愛
エレミヤほど、神の愛について深い洞察を持った預言者はいません。
エレミヤは、神が背信のイスラエルが帰ってくることを待っておられるのを知っていました。
主は「わたしのところに帰って来い」(エレミヤ4:1)と呼びかけておられます。主に帰るとき、主が罪を赦されます(50:20)。
神は、私たちが悔い改めるなら、私たちに恵みの雨を注がれます。背信者は、イエス・キリストの十字架によって神と和解することができるのです(Ⅱコリント5:20-21)。
序、 エレミヤは、イザヤの約100年後に働きを始めた預言者でした。
1、エレミヤ
エレミヤは、南王国ユダの捕囚前の最後の預言者でした。彼はヨシヤに始まる五人の王の治世に活動しました。彼の働きは40年以上に及びます。
エレミヤは祭司の子(エレミヤ1:1)でした。1章には、エレミヤの召命の記事があります。神はエレミヤをその誕生前から選ばれました(1:5)。
エレミヤが語るべきメッセージは、北から来る審判についてでした(1:11-16)。これは、バビロンのエルサレム攻撃というかたちで実現します。
神は、エレミヤに、その任務を果たすことができるように強められます(1:8)。
2、預言者としての働き(2:1-3)
エレミヤは、ヨシヤ王の改革事業に協力します。ヨシヤ王は偶像を除きました。しかし、この改革は表面的なものに終りました。民は、自分の罪を認めず、自分たちは汚れていないと言い張りました(2:23)。
エレミヤは、このように宗教儀式だけを行ない、神から離れて、罪の生活を送っている民を責めます。
3、水ためのたとえ(2:13)
湧き水があるのに、この泉には目もくれず、水ためを掘りました。しかし、その水ためは壊れていて、役に立ちませんでした。
このたとえは、ユダの民が、主を捨て、外国との同盟や神々に頼っていることの戒めです。
それらのものは、何の助けにもならないのです。まことの神のみもと以外に、人の魂を満たすものはないのです。
主は、渇く者は来なさいと、招いておられます(黙示22:17)。
4、神の問いかけ(2:29-37)
2章には、神の問いかけがくり返しでてきます。「なぜ」「どうして」「いったい」「なんと」といった驚きを表わす言葉が出てきます。神が神の民に問いかけているのです。
神は、どうして、神の民は、神のもとからさまよい出て、神のもとに帰らないと言うのかと問いかけられます(31節)。
その結果、神は、彼らの拠り頼む者を退けられます(37節)。ここで言う拠り頼む者とは、外国の力です。外国との同盟です。その背後には外国の神々がいます。神は、それらのものを退けられます。
主であられる神に立ち帰るしか、回復の道はないのです。神は永遠の愛をもってあなたを愛したと言われます(31:3)。
御子イエス・キリストがつけられた十字架は、神が永遠の愛をもって私たちを愛しておられるしるしです。あの十字架で、私たちの罪は、さばかれ、私たちの罪は赦されたのです。罪を悔い改め、この方のもとに立ち帰り、まことの神に拠り頼みましょう。
序、 教会に間違った教えが入ることは、教会の存続にかかわる重大な問題です。パウロは、異なる教えを伝える人々に惑わされないように警告しています。
1、異なる教えに注意する(Ⅰテモテ6:3-5)
異なる教えを教える人は高慢になっています(4節)。高慢なため、主のことばを聞いても正しく理解していません。
教会は、真理を支え、真理を守るところです(3:15)。しかし、後の時代になると、サタンによって、悪霊の教えに心を奪われる人が出てくるのです(4:1)。
偽教師の特徴は、良心が麻痺していること(善悪の判断ができない心の状態)、禁欲主義であることです。独身でいることは神の賜物で、すべての人に適用することはできません。
しかし、偽教師は結婚を禁じます。また、ある食物を断つことを命じます(4:3)。食物は神が造られたもので、感謝して受けるべきものです。
2、大いなる利益を受ける道(6:6-10)
パウロは、信者が大きな利益を受ける道について教えます。それは「満ち足りる心を伴う敬虔」です。これは、今の必要が満たされることに満足することです。
なぜなら、私たちは何一つ物を持たずに裸で生まれ、死ぬ時も、また何も持たずに死んでいくのです(6:7、ヨブ1:21、伝道者の書5:15)
主を信じる時、金銭についての考え方が変わります。「金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです」(6:10)と。金銭そのものが悪ではなく、金銭に支配されることが問題なのです。
愚かな金持ちは、すべてが安泰であると思い込みましたが、その夜、亡くなりました(ルカ12:15-21)。
ルカ12章での「愚か者」とは、分別がないという意味です。自分のためにたくわえても、神の前に富まない者は、このとおりなのです(ルカ12:21)。
与えられた人生の中で、神の支配のもとにあることをわきまえながら、喜び、楽しみ、感謝する生き方がここで教えられているのです。
3、金持ちに対する注意(6:17-19)
旧約聖書箴言には、貪欲に対する警告があります(箴言15:27、28:20、30:8-9)。
このⅠテモテ6:17−19では、金持ちに対して注意しています(これは金持ちだけでなく、皆の人に適用できる原則です)。
① 高ぶってはならないこと(17節)。永遠に残るものは愛であり、御霊の実です。金銭や物質的な豊かさは、人を高慢にするので注意しなければなりません。
② 富に望みを置かずに神に望みを置くこと(17節)。
③ 富を分け与えること(18節)。
④ 未来に備えて良い基礎を築き上げることです(19節)。
イエスさまの教えに聞き従う人生。岩の上の家のたとえどおりです(マタイ7:24-27)。
神の前に恐れをもって、しかも、感謝を忘れず、満ち足りる心をもって生きる者となりましょう。
序、 このⅠテモテの手紙が書かれたのは、紀元64年か65年頃と推定されます。
パウロは、エペソ教会で牧会していたテモテを励ますために、この手紙を書きました。
1、テモテについて
テモテは母(ユニケ)をユダヤ人、父をギリシャ人に持つ家庭に生まれました(使徒16:3)。
彼の母と祖母ロイスは、キリスト者になりました。彼女たちから聖書を通して、テモテは、キリスト教信仰を学び、回心しました(Ⅱテモテ1:5、3:14,15)。
パウロが第2次伝道旅行で、ルステラを訪れた時、テモテは良いあかしをたてていました(使徒16:2)。テモテはパウロの伝道旅行に同伴しました。
テモテは、主にあって忠実な人で(Ⅰコリント4:17)、他のキリスト者たちのことを心配する人でした(ピリピ2:20)。
2、公の礼拝について(Ⅰテモテ2章)
パウロは、困難な状況の中にあるテモテを励ましたあと、教会の中にある問題について忠告します。
教会が排他的にならず、すべての人の救いのために祈るように勧めます。神はすての人が救われることを望んでおられるからです。
具体的に、王とすべての高い地位にある人たちのために祈るように勧めています。
このように、神はすべての人が救われるのを望んでおられ、すべての人に関心を持っておられるのです。福音の内容は、
① 神が唯一だということです。
② 神と人との仲保者も唯一であり、それは、人としてのキリスト・イエスです。イエス・キリストは、まことの神であり、まことの人なのです(Ⅰヨハネ4:2).
③ キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになったこと(参考 マルコ10:45)。
このために、パウロは宣伝者、伝達する者として神より任命されました。それも、ユダヤ人だけでなく、異邦人も、つまり、すべての国々の人々のためです。
ですから、教会は、それぞれの地域への宣教の使命と共に、世界への視野を持って祈り、献金し、協力する必要があるのです。
そしてパウロは、男性には、「きよい手(道徳的、倫理的なきよさ)を上げ」て祈るように勧めます。神への祈りは正しい人間関係があって初めて可能なものになります(マタイ5:23-24)。
女性については、
① 身を飾ることについて。
真の飾りは、「人格の飾り」(Ⅰペテロ3:4)と、「良い行ない」(Ⅰテモテ2:10)です。
② 女性のおしゃべりについて。
エペソ教会で、一部の女性たちが集会の秩序を乱していました。おそらく、偽教師たちにそそのかされ、公けの集会の中で、教会の指導的立場にあった男性たちに逆らい、反対に教えたり、支配しようとしました(11-12節)。
そのように公けの集会が混乱していたので、パウロは、そのようなことは許さないと警告します(12節)。
パウロは、教会で女性が教えることを一切禁じているわけではありません。テトス2:3−4では、年長の婦人は、若い女性に教えるようにと勧めています。
新約聖書全体を見ると(使徒18:26,28、21:9)、女性が教えるという役割を果たしていたことがわかります。
さらに、パウロは、男女の秩序を悟らせるため、アダムとエバの創造の秩序を教え、エバの弱さについて触れます。この創造の秩序に従って、男女は相互に補い合っていくのです。
パウロは、このように教会での混乱を静めるアドバイスと、すべての人が救われるように勧めたのです。
私たちも、日ごとにみことばに教えられ、聖霊に満たされ、すべての人のためにとりなしの祈りをいたしましょう。
序、 詩篇89篇の作者は、ソロモン王の時代、賢者の誉れが高かったエタンが長生きして歌ったものと考えられます。
詩篇89篇は、詩篇第三巻の終わりです。第三巻のはじめ73篇では、悪人が栄え、義人が苦しむという現実に対して苦悩する歌となっています(詩篇73:1-3)。
このようなテーマを掲げてはじまった第三巻の終わりが、この詩篇89篇です。直前の詩篇88篇も、この89篇も、解決のない詩篇です。
1、神の祝福の約束(詩篇89:1-13)
ダビデ王の王座を代々限りなく建てるという神の約束です。このような約束をしてくださった主の威光が歌われています。
2、義と公正(14-37節)
天地、自然の中で神をほめたたえたあと、今度は、道徳面から神をほめたたえます(14-18節)。そして、神の、王に対する平和の祝福の約束をくり返します(19-37節)。
3、暗闇の中で(38-51節)
神が私たちを捨てられた、油注がれた王を激しく怒っておられますと、エタンは嘆きます(38節)。
しかし、そのような中で、彼は、神の真実と恵みを信じて祈ります。暗闇の中で、解決のない中で、「主よ。心に留めてください」(50節)と祈ります。
この詩篇には、くり返し、「恵み」と「真実」という言葉が出てきます。この二つの言葉はほとんど同じ意味で、契約の忠実さ、契約の不変性を意味します。
私たちは、十字架のイエスさまを見上げる時、それは、詩篇89篇にあるような神の恵みと真実に基づいた約束を思います。
十字架に、神の恵みと真実があります。十字架の辱めとのろい(ガラテヤ3:13)によって、私たちの罪は赦されるのです。
この詩篇には4回「堅く立てる」という言葉が出てきます(2,4,21,37節)。特に、37節では、「それは(神とダビデとの契約)月のようにとこしえに堅く立てられる」とあります。堅く立てられた神の真実が、ダビデを通して現わされるという約束です。
神は、主の十字架と復活の福音によって、私たちを堅く立たせてくださいます。なぜなら、「雲の中の証人(神)は真実である」(37節)からです。このお方を苦しみと暗闇の中でも、信じていきましょう。
序、 民数記33章は、2つに分けられます。
1〜50節 40年の旅の記録です。
51〜56節 約束の地カナン入国後の警告です。
1、旅の記録(民数33:1-50)
神はモーセに旅の日誌をつけ、旅の途中の出来事を書き記すように命じられました。それは、旅の途中の神の御配慮、あわれみを記録するためでした。
私たちも、主が良くしてくださったことを書き留めておくことが大切です。
① 出発
神の導きのもとでモーセとアロンという指導者が立てられました。民は、軍団ごとに編隊を組んで出ていきました。
このように、神は平和と秩序の神であられますので、民が秩序を保って出発するように導かれました。
神が共におられたので、彼らは、臆することなく(3節)、エジプトを出ることができました。神の御手が力強く働いていたからです(出エジプト13:9,14,16)。
神は、エジプトとエジプトの神々をさばかれました。エジプト人は、神の初子にあたるイスラエル人(出エジプト4:22)を、奴隷として虐待していました。神は、そのようなエジプト人に対して、彼らの初子を打ち、エジプト人が自分たちの初子を葬らせるようにされたのです。
② 旅
イスラエルの民は絶えず移動していました。ここから、教えられることは、私たちキリスト者も、イスラエルの民のように、旅人です(Ⅰペテロ2:11)。天を目指す旅人なのです。
肉の欲を遠ざけ、キリストの再臨の時、主と似た者に変えられることを待ちつつ歩んでいくのです(ピリピ3:20-21)。
天を目指す旅人であるキリスト者に、神は、御霊の導き(ガラテヤ5:16,24,25)と、聖書による導き(詩篇119:105)を与えられます。
また、荒野でのこれらの事件が起ったのは、私たちへの戒め、教訓なのです(Ⅰコリント10:11)。
天を目指す旅人として、これらの出来事から戒められましょう。
2、約束の地カナンでの警告(民数33:51-56)
神を愛することは、他の神々を追い払うことと同じなのです。偶像を排除することが、神を愛することにつながります。
新約でも、神を愛することを強調したヨハネが、最後に「偶像を警戒しなさい」と言っています(Ⅰヨハネ5:21)。
天を目指す旅人として、何よりも神を愛し、偶像を警戒して歩みましょう。
序、 誓願は、すでにレビ記27章で教えられています。神の恵みに対する深い感謝を表わすものです。
1、娘あるいは妻の誓願に関する規定(民数30章)
人が主に誓願をし、あるいは物断ちの誓いをするなら、それはあくまでも誠実に守らなければならないことが教えられています。
3〜5節では、婚約していない娘の場合、誓願を立てても、父の承認が与えられなかったら、その誓願を破っても罪とならないという規定です。
6〜8節、誓願を立てた女性が、その途中で、結婚した場合、夫の承認がなかったら、誓願を破っても罪とならないという規定です。
9節、夫のいない女性は誓願を守るようにという規定です。
10〜15節、夫のある女性は夫の承認のもとで、誓願を守るようにという規定です。父や夫が、正しい判断をして、もし軽率な誓願なら、それからその女性を解き放つことができるようにという、主のあわれみがあります。
私たちは、誓願について慎重であること、同時に、主が立てられた家庭の秩序に従って、主に仕えるべきことが教えられます。
2、民数記におけるキリストの啓示
① マナ(民数11:7-9)
荒野を旅する民に、神は天よりマナを降らせ、民が生きるようにしてくださいました。このマナは、肉体を支えるだけのものでした。
しかし、イエスさまこそ、まことの「いのちのパンです」(ヨハネ6:33)。イエスさまを信じる(食べる、体験する)なら、「永遠に生きます」(ヨハネ6:51)。
② 水を出した岩(民数20:8)
出エジプト17:5−6で、主の命じられたとおり、モーセが杖で岩を打つと水が出ました。
この打たれた岩は、キリストの型です。民の渇きをいやすのは岩であるキリストさまだけです。
民数20:8では、神はモーセに岩に命じれば、水を出すと約束されました。モーセは不信仰のゆえ、杖で岩を打ちました。
キリストはただ一度、十字架でご自身をささげ、救いを完成させられました(ヘブル9:28)。何度もささげられる必要はなかったのです。
岩であるキリスト(Ⅰコリント10:4)は、一度十字架で打たれ、救いを完成されたのです。
③ 青銅の蛇(民数21:8-9)
つぶやく民に、神は毒蛇を送られました。しかし、旗ざおの上につけられた青銅の蛇を仰ぎ見た者は生きました。
イエスさまは、この事件とご自分の十字架を重ねて語られました(ヨハネ3:14)。十字架を仰ぎ見るなら、だれでも救われるのです。
序、 第2回目の人口調査がこの民数記26章に記されています。第1回目は、シナイ出発に備えて行なわれました(民数記1-2章)。
その38年後、ヨルダンのほとりで、カナン入国に備えて第2回目の人口調査が行なわれたのです。
1、カナンの地、割当てに関する提案(民数26:52-56)
この人口調査は「神罰の後」(26:1)すなわち、バアル・ペオル事件のあとでした。
民数記25章には占い師バラムの名は出て来ませんが、この事件の立役者はバラムでした(民数31:8,16、黙示2:14)。残念なバラムの人生でした。
第2回目の人口調査が行なわれた場所は、エリコをのぞむ、ヨルダンのほとりのモアブの草原でした(26:3,63)
全会衆は、二十歳以上で軍務につくことのできる者を登録するように主より命じられました。それは相続地の配分の資料とするためでした(26:54)。
そして、くじで、彼らの父祖の部族の名にしたがって、決められました(26:55)。このように、主は争いが起こらないように、知恵と配慮をもって、原則を定められたのです。
ルベン族の内、ダタンとアビラムは、コラの仲間に入り(26:9)、コラとともに地にのみ込まれました(16:32)。
そのため、その家は断絶しました。そのことは、主と主が立てられた指導者に反逆しないようにという警告のしるしとなりました(26:10)。
シメオン族ほど減少した部族はありません。あのペオル事件の首謀者ジムリが、シメオン族の長の子であったので、シメオン族の多くの者が、彼の悪い影響を受け、不品行と偶像礼拝に走り、滅ぼされたと考えられます。
このように、数の大きさによって、相続地が割り当てられました。
2、レビ人の登録(26:57-65)
レビ人は、軍務を免除されました。レビ族のケハテの子アムラムが同じレビの娘ヨケベデとの間に、アロン、モーセ、ミリヤムを産んだことが記されています。
レビ人で登録された者は1ヶ月以上のすべての男子で2万3千人で、3:39の2万2千と比較すると、千人の増加となっています。
3、教訓
① 神の指示に従う
モーセは、神が命じられた時以外は、民の数を数えませんでした。私たちも、一つ一つのことを神の指示に従いましょう。そのために、日ごとにみことばから教えられていきましょう。
② 不信仰になってつぶやかないために
荒野で、不信仰になってつぶやいた人たちは、皆荒野でさばかれ、死にました(民数14:29,30、ヘブル3:16-19)。神は義なる方、正しいお方ですから、裁きを警告どおりに実行されます。
③ 神の真実
しかし、神はあわれみ深いお方です。次世代の者を残されました。相続人がないため、約束の地の相続権が消滅しないためでした。主のあわれみは尽きません(哀歌3:22)。
私たちも、不信仰とつぶやきを悔い改め、カレブとヨシュアのように、真実な神(Ⅱテモテ2:13)を信じて、約束の地(私たちキリスト者にとっては天国)を目ざして、ひとりでも入れない者がないように互いに励まし合って歩みましょう。
序、 Ⅱペテロ2:15−16では、にせ教師たちが、不義の報酬を愛したバラムの道に従ったと注意されています。
1、バラムの道に行かないように
バラムの道、つまり、バラムの生き方とは、どのような生き方でしょうか。それは、神のみこころを知っていながら、目前の欲にひかれて迷う生き方です。
エジプトを脱出したイスラエルの民が、ヨルダン渓谷に到達し、宿営しました(民数22:1)。これに対抗するため、モアブの王バラクが、占い師バラムを呼び寄せます。
バラムは欲に目がくらみますが、神はそれを許しません。「民をのろってはいけない。その民は祝福されているから」(民数22:12)と。それでも、欲にはやるバラムは、モアブ王のところへ行きます。
主なる神の名を口にし、主のみこころを知りながら、貪欲な生き方をするバラムでした。
バラムは、神によってイスラエルを呪わず、祝福します。しかし、そのあと本性を表わし、ミデヤン人をそそのかし、イスラエル人に偶像礼拝をさせます(黙示2:14)。そのため、ついには滅びます(民数31:8,10)。
私たちも、金を追い求め、信仰から迷い出ないように、注意しなければなりません(Ⅰテモテ6:9-10)。
2、ろばに教えられ
さて、少し戻りますが、モアブ王が用意した物に目がくらみ、神のみこころを知りつつ、バラムは王のところへ出かけます。
神の許しを、自分の都合の良いように解釈したのです。その行く手に主の使いが立ちはだかります。バラムには見えませんが、ろばは、それを見て恐れます。
バラムは、うずくまるろばを打ちます。とうとうろばが口をききます。バラムはろばの声によって、御使いに気づくのです。バラムは、ろばに教えられたのです。
私たちも、思わないものや、思わない人からのことばに注意しなければなりません。神はあらゆる方法を用いて、私たちに警告を与えられるからです。
また、ろばが用いられたということは、私たちも主に用いられることができるということです。
子ろばが、イエスさまをお乗せして、エルサレムに入城し、イエスさまが「王」であること「メシヤ(救い主)」であることをあかししました(マルコ11:7-10)。
そして、今日のところでは、バラムを乗せたろばは、必死に、バラムが悪の道へ行くのをとどまらせました。
私たちも、バラムのろばのように、人々が「正しい道」に立ち返るように用いられましょう。あかし人として。
序、 コラの反乱や会衆のつぶやきによって大勢の人が死にました。多くの民が汚れをきよめられないまま放置される危険性があったので、このような律法が与えられたのでしょう。
1、赤い雌牛の灰の作り方(民数19:1-10)
この犠牲の雌牛はキリストをあらわします。やがて来られるキリストだけが、私たち人間の罪をきよめることができるのです(Ⅰヨハネ1:7)。
キリストの血は「注ぎかけの血」(ヘブル12:24)で、邪悪な良心をきよめ(ヘブル10:22)、私たちの生き方を変えることができるのです(ヘブル9:12-14)。
2、汚れをきよめる水の使用について(民数19:11-22)
人の死体に触れるとき、七日間汚れました。その時、この汚れをきよめる水で三日目と七日目にふりかければきよめられました。
旧約では、死の汚れは罪の汚れを意味していました。死は「罪から来る報酬」(ローマ6:23)です。罪によって死は、世界に入ってきました(ローマ5:12)。
このような儀式では、死の問題を克服することはできません。キリストは十字架の死によって、死に打ち勝たれたのです(ヘブル2:14-15)。
3、エリ、エリ、レマ、サバクタニ(マタイ27:45-54)
イエスさまの血だけが、私たちの罪をきよめます。
具体的に十字架の場面を見てみましょう。そこには、霊的暗黒の深さがあります。その日、神の御怒りとさばきを示す、暗黒が起こりました。その中でイエスさまは叫ばれます。「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」
このみことばは、詩篇22篇1節の引用です。イエスさまは、旧約聖書のヘブル語でなく、自分の言葉で、ヘブル語とアラム語を混ぜ合わせて叫ばれました。
それほどに、イエスさまは、自分の実感として、神から見捨てられた暗黒を感じておられたのです。
今までの父子関係から、義なる審判者と罰せられる罪人という関係に入っておられました。罪のないイエスさまが、私たちの身代わりに、神の罰と怒りを受けてくださったのです。
また、イエスさまの死の瞬間と、それに伴う数々のしるしが記されています。
イエスさまは、終わりには、輝かしい勝利が現われる詩篇22篇を引用し、思い巡らしておられました。
イエスさまは最後の勝利を信じておられました。勝利者として、息を引き取られました。そして、神殿の幕が裂け、神に近づく道が開かれました(ヘブル10:19-20)。
また、墓が開き、多くの聖徒たちの死体が生き返りました(マタイ27:52-53)。イエスさまの死によって、死は、永遠のいのちの世界への入口に変えられたのです。
イエスさまは復活され、私たち信じる者にとって復活の初穂となってくださいました(Ⅰコリント15:20)。
このお方こそ、まことの神の子であられます(マタイ27:54)。このお方の血によって私たちの罪はきよめられます。このお方に、誉れと賛美がありますように(黙示5:12)。
序、 「コラのようにそむいて滅びました」(ユダ11)と記されています。コラのようにそむかないようにとこの事件から学びましょう。
1、コラの反乱
コラは、ルベン族のダタンとアビラムたちと結託して反乱を起こそうとします。モーセが民の指導者であることと、アロンが祭司の立場にあることへの抗議です。
レビ人コラは祭司職をねらい、ルベン族の兄弟たちは、指導者の地位をねらいました。コラは、「全会衆残らず聖なるものであって」と正論を主張します。しかし、その動機が問題でした。コラはねたみからそのように主張したのです。
神の前では、信じた者は皆平等ですが、職務のちがいがあるのです(エペソ4:11,12、Ⅰコリント12:11,27,28)。
主のみこころによって、一人一人が持ち場と働きが決められているのです。ですから、そのことについて、不満をもつことは、神に向かって不満を持つことになります。
2、モーセの祈り
このような批判の中、モーセは主に祈りました。そして、不平分子たちに、モーセとアロンの地位が神の任命によるものだと彼らに思い出させます。
モーセは最終決定を神に委ねました。主に選ばれた者が誰れであるかを、神ははっきり示されます。
コラたちの立つ地面が割れ、彼らを飲み込みました。また、火皿を持った250人は、主の火に焼き尽くされます。
この事件から、嫉妬が人間性の中に根深いものであることがよくわかります。また、その神の刑罰が、いかにきびしいものであるかがわかります。
私たちは、自分の内にある嫉妬を悔い改め、神を恐れて歩んでいきましょう(Ⅰペテロ2:1-2)。
また、モーセのように問題の中で苦しむことがあっても、主に祈り、その重荷を委ねましょう(Ⅰペテロ5:7)。
序、 このガラテヤ4章のところでは、パウロが親のようにガラテヤ人に語りかけています。
1、パウロの訴え(ガラテヤ4:12)
① 私のようになってください
パウロは、ガラテヤのキリスト者たちに、キリスト教信仰とその生活の点で、自分のようになってほしかったのです。
② 私もあなたがたのようになった
パウロは、ガラテヤ地方に行ったとき、彼らの立場に自分を置き、異邦人であるガラテヤ人のようになりました。これがいつもパウロの態度でした(Ⅰコリント9:20)。
2、パウロに対するガラテヤ人の態度(4:13-20)
パウロが、ガラテヤを訪問した時、肉体の弱さを持っていました。しかし、ガラテヤ人たちは、パウロをキリストご自身であるかのように迎え入れたのです。それは正しい態度でした。イエスさまが教えられたとおりです(マタイ10:40)。
しかし、今、ガラテヤ人たちは、パウロが福音に立ち戻るようにきびしく注意したので、パウロを敵と見なすようになりました。
ここから学ぶことは、信徒にとっての問題は、牧師の外見でなく、キリストが彼を通して、福音を語っているかどうかということです。
最初、ガラテヤ人は、パウロの外見によって自分たちの態度を決めようとはしませんでした。かえって、キリストご自身のようにパウロを受け入れたのです。しかし、今、ガラテヤ人たちは、パウロが真理を語ったため、パウロを敵としてしまったのです。
牧師がキリストの権威に基づいて説教しているなら、それを批判するのでなく、むしろ、それを受け入れるべきなのです。
3、ガラテヤ人たちに対するパウロの態度(4:17-20)
偽教師たちは、自分たちの名声と立場に対して野心を抱いていました。それに対して、パウロは、ガラテヤ人たちのために、自分を犠牲にし、キリストが彼らのうちに形造られるまで、産みの苦しみをする覚悟がありました。
牧師にとって、信徒に気に入られることではなく、信徒の内にキリストが形造られることを第一にしなければならないのです。
聖霊は私たちの内に住み、主と同じかたちへと私たちを変えてくださいます(Ⅱコリント3:18)。具体的には、生活の中にキリストらしさという「実」を結ぶことです(ガラテヤ5:22-23)。
私たちは、肉を十字架につけ、御霊によって歩むのです。ここで言う肉とは、嫉妬深い思い、高慢な思い、悪意に満ちた思い、不純な思いなどです。心にそれらのものが入り込んできたとき、すぐにそれらを追い払わなければなりません。
私はすべての肉を十字架につけたと告白し、御霊に従い、御霊によって歩むのです。パウロは、このように、ガラテヤ人たちの内に、キリストが形造られることを願っていたのです。
キリストは十字架と復活によって私たちに勝利を与えてくださいました(Ⅰコリント15:57)。このお方を信じ、私たちの内に、キリストが形造られるように、肉を日々十字架につけ、御霊に導かれて歩みましょう。
序、 第1次伝道旅行の時、パウロとバルナバは、ガラテヤ地方に福音を伝えました(使徒13-14章)。
その後、偽教師たち(ユダヤ主義者たち)が、ガラテヤ地方に来て、誤った教えを広めたので、パウロは、たまらず、この手紙を書きました。
1、手紙の内容──神の恵み──
パウロは、誰れであれ、福音(恵みの良い知らせ)を、人の行ないによる救いに変えてしまうなら、神のさばきが下ると宣告します。パウロは、この手紙を、恵みで始め(1:3)、恵みで終わらせています(6:18)。
福音は、神の無代価の恵みの良い知らせで、それ以外の福音はありません。救いは、ただキリストを信じる信仰のみなのです。
恵みのゆえに、信仰によってのみ救われるのです。ですから、パウロは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えました(3:1)。
十字架は、多くの人にとって、つまずきの石となります。偽教師たちは、割礼を伝え(律法を自分の力で守ることによって自分を救おうとする立場)、それにより、キリストの十字架のために迫害されることから、避けようとしました(6:12)。
一方、パウロは、十字架につけられたキリストだけを宣べ伝えたので、さまざまな迫害を経験しました(5:11)。
私たちは、パウロのように、真理に堅く立ち、キリストの十字架を宣べ伝えるのです。
2、パウロの福音の起源──神による──
パウロが伝えた福音の起源は、人間によるものではありません。神からのものでした。パウロは、自分の生涯から、そのことを説明します。
① 回心前(1:13-14)
サウロ(別名パウロ)は、教会の迫害者でした(使徒8:3, 9:1, 26:10)。教会を滅ぼそうとしていました(ガラテヤ1:13)。
② 回心(1:15-16)
神は、パウロを母の胎から使徒として聖別し、恵みをもって召されました。パウロは、神のあわれみを受ける資格のない人物でした。しかし、神のあわれみにより、パウロは召され、パウロは救われたのです。
それのみか、神は、御子をパウロの内に啓示する(人間に隠されていたものを、神が明らかにされること)ことをよしとされました。
パウロは、異邦人(ユダヤ人以外の人々)に福音を伝える使徒として、神に任命されました。これらは、みな神からのものでした。
③ 回心後(1:17-24)
回心後、パウロは人に相談せず、アラビヤに出て行きました。使徒9:22と9:23との間のことです。
その後、ダマスコに戻り、そこから脱出し(使徒9:25)、エルサレムを訪問しました(使徒9:26)。その期間はたった15日間でした(ガラテヤ1:18)。
これらのことから、パウロが、彼の福音を、エルサレムの使徒たちから受けたのではないことがわかります。ただ、神より受けたのです。
パウロの伝えた福音は神よりのものです。このキリストの十字架の福音によって救われるのです。ですから、私たちは、この福音を宣べ伝えるのです。
序、 Ⅰ列王20章は、アハブ王がアラムの王ベン・ハダデに勝利した記録です。
勝利に得意になったアハブは、ベン・ハダデを許しますが、それは、主のみこころにかないませんでした。預言者にそのことを注意されたとき、アハブは不きげんになり、激しく怒りました。
1、ナボテの畑の事件(Ⅰ列王21章)
アハブは、イズレエルにも宮殿を持っていました(21:1)。アハブは隣のナボテのぶどう畑を欲しくなり、ナボテに交渉します。
ナボテは、主の律法(民数36:7)に従い、その提案を断わります。アハブは怒ります。
そのことを知った妻イゼベルは、アハブの名で、ナボテの町の長老たちに手紙を書きます。よこしまな者たちに偽証させ、ナボテを殺すようにという内容でした。
このイゼベルの策略により、ナボテは殺されます。ナボテの畑を手に入れようと、アハブは向かいます。そこにエリヤが登場します。
エリヤは、主よりのさばきをアハブに語ります。アハブは、このことを聞いた時、主の前にへりくだります(21:27-29)。そのため、彼が生きている間は、子孫を除き去るという災いは下さないと主は言われます。なんという主のあわれみでしょう。
しかし、アハブのへりくだりは、生涯の転機にはなりませんでした。アハブは、悪の道を歩み続けます。
2、主のさばき(Ⅰ列王22章)
アハブは、南の王ヨシャパテと同盟を結び、アラムと戦います。その時、まことの預言者が、王が殺されると預言します(22:17)。
アハブは変装して戦いに行きますが(30節)、アラム軍の兵士の矢に当たり、傷を負い(34節)、夕方死にます。主が語られたとおりでした(38節)。
アハブの死後、息子アハズヤは、在位わずかで、男の子なしで死にます。そのため、アハズヤの兄弟ヨラムが王となります。
エフー将軍によるクーデターが起こり、エフーの矢は、ヨラムを貫き、ヨラム王は死にます。ヨラムの死体は、ナボテの畑に投げ込まれます(Ⅱ列王9:25)。
これも、主のことばの成就でした(26節)。さらに、エフーは、王宮に迫ります。エフーが、王宮内に残っていた者たちに呼びかけると、宦官たちが、イゼベルを窓から投げ落とします。
それは、イゼベルの行なった悪、ことにナボテ事件のあの悪に対する報いでした(35節)。
こうして、エリヤが預言していたとおり、神のさばきは、アハブ家に成就しました。
3、教訓
罪を悔い改めて生きることの大切さです。アハブは、神の前にへりくだりましたが、罪を悔い改めることはありませんでした。
すぐに腹を立て「欲しがってはならない」(出エジプト20:17)という十戒を破り、隣の畑を欲しがりました。そのことがもとで、ナボテを殺してしまったのです。
十戒は、私たちに罪を示し、私たちに有罪宣告をします。私たちには救い主イエスさまが必要なのです。
私たちの罪の身代わりに、十字架で死んでくださった、このお方を信じることによって罪赦されるのです。神は、悔い改めて、生きることを望んでおられるのです(エゼキエル18:23)。
序、 北イスラエルは、アハブ王のとき、信仰的に再暗黒の時代でした。
1、王妃イゼベル
アハブ王はシドン(フェニキヤ)人 エテバアルの娘イゼベルを妻にめとります(Ⅰ列王16:31)。
イゼベルは、実家から持ち込んだバアル宗教を、イスラエルの国に植え付けることに使命を感じていました。バアルは、農業の神で、他の神々の主人(「バアル」は主人の意味)でした。アシェラは、海の女神です。
王妃イゼベルの影響で、アハブ王みずから、バアル礼拝に参加します(16:31)。これに反対する預言者たちを、イゼベルは弾圧し、殺される者も続出しました(18:4)。
その中で、ただ一人立ち向かう人物がいました。その人が預言者エリヤでした。
2、預言者エリヤ
エリヤの背景は出身地以外には何もわかりません(17:1)。
エリヤはアハブ王のもとに行きます。エリヤはいつも主のことば通りに行動します。ケリテ川に行くときも(17:2,3)、ツァレファテに行くときも(17:8)、主のみことばどおりにしました。
そして、主は、主のことばどおり奇蹟を行なってくださったのです。まさに、主は生きておられるのです。
エリヤは、アハブ王に対して、この国が神に背いているので神は干ばつを送られること、神のあわれみのことばを私が告げるまで雨が降らないと預言します。
その後、神は、エリヤを烏とやもめ女を通して養われます。
3、カルメル山の対決
とうとうエリヤはアハブに姿をあらわします。エリヤは、カルメル山で、バアルの預言者たちと対決することを提案します。
バアルの預言者たちは、朝から昼まで、バアルの名を呼びますが、何も起こりません。
エリヤは、壊れていた主の祭壇を建て直し(18:30)、主に祈ったとき、主は、天より火を下されました。民は、ひれ伏して「主こそ神です」と叫びます(39節)。
そして、エリヤは、山頂へ登り祈ります。エリヤの祈りの特徴は、
① 神の約束、みことばに基づくものでした。
主は雨を降らせよう(18:1)と約束されました。エリヤは、神の約束を握って祈りました。私たちもエリヤのように、神の約束を握って祈りましょう。
② 敬虔な祈りでした。
彼は神の前に身を低くしました。私たちは神に大胆に近づくことができます。しかし、神の威厳と大能の力を覚えて、へりくだることが大切です。
③ 熱心な祈り
若い者は、エリヤに命じられ、七回、海のほうを見に行きました。その間、エリヤは熱心に祈り続けました。
七回目には、「人の手のひらほどの小さな雲が海から上っています」(44節)と、エリヤに報告します。主は、エリヤの祈りに答え、大雨を与えられました。
エリヤは私たちと同じような人でしたが、熱心に祈ったので、答えられたのです(ヤコブ5:17-18)。
私たちは、熱心に祈るなら、ペンテコステの日、祈っていた弟子たちに聖霊が降ったように、聖霊に満たされるのです(使徒2:3-4)。
私たちも、天来の火を求めて祈りましょう。
「私たちの神は焼き尽くす火です。」(ヘブル12:29)
序、 アサ王は父(先祖の意味)ダビデのように、主の目にかなうことを行ないました(Ⅰ列王15:11)。
1、主を求めたアサ
アサの治世の最初の十年間は平和でした(Ⅱ歴代14:1)。
アサの治世の十一年目か翌年あたり、南から、クシュ(エチオピア)の大群が侵攻します(Ⅱ歴代14:9)。
この時、アサの信仰的姿勢、ことにその信仰の祈り(11節)は、すばらしいものでした。
この勝利により、主により頼むことの確かさを知り、偶像礼拝を除き、徹底的な宗教改革をします。
この後、王母マアカの退位事件がありました(Ⅱ歴代15:16、Ⅰ列王15:13)。
アサは、偶像礼拝で国を混乱させたマアカを、王母の位から退けました。
2、主を求めないアサ
次に、北イスラエルの王バシャによる侵略があります(Ⅰ列王15:17、Ⅱ歴代16:1)。
この時アサは主に祈るのではなく、アラムと同盟を結び、北イスラエルを退けます。しかし、神に拠り頼まず自分の知恵に拠り頼むアサは、愚かなことをしたのです。
主は、アサを戒めるため、預言者ハナニを遣わします。この時、アサ王がへりくだり、主のことばに従ったら、どんなに良かったことでしょうか。
預言者ハナニは、その心が主と全く一つになっている人々に御力をあらわしてくださると語ります(Ⅱ歴代16:9)。
しかし、アサは、預言者に対して怒り、ハナニを投獄します。アサは暴君となりました。晩年、アサは、両足とも病みます。その時も、主を求めることをしませんでした(Ⅱ歴代16:11)。
アサの問題は、もはや主に祈れなくなっていたところにありました。アサの生涯から、私たちが学ぶべき点は、
① 心を尽くして主に拠り頼むこと、自分の悟りにたよらないことです(箴言3:5)
② 最後の最後まで、主に従いましょう。立っていると思う者は倒れないように気をつけましょう(Ⅰコリント10:12)。そして、生涯、主に仕えましょう。
「死に至るまで忠実でありなさい。そうすれば、わたしはあなたにいのちの冠を与えよう。」(黙示2:10)
ペンテコステ礼拝
悔い改めて、聖霊に満たされる
序、 ペンテコステ礼拝です。後半に、聖霊降臨について学び、前半は、ヤロブアムの罪より学び、私たちへの教訓としたいと思います。
1、ヤロブアムの罪(Ⅰ列王12:25-33)
ヤロブアムは、北王国で金の子牛礼拝をはじめた王です。彼は、エフライム部族に属し、ソロモン王に仕えていました(11:26)。
若者ヤロブアムの働きが、王の目にとまり、彼は労役の管理者の地位を与えられます。ヤロブアムは人望があり、手腕家(ヘブル語で、ギッボール・ハイル「能力の人」あるいは「能力の勇士」の意味)でした(11:28)。
ヤロブアムは、預言者アヒヤに会い、神は、この国を二つに裂き、その一方をヤロブアムに与えるという預言でした。
そのあと、ヤロブアムは、ソロモン王に反逆し、エジプトへ逃げることになります。エジプトの王シシャクは、亡命者ヤロブアムを守ります(11:40)。
ソロモンが死に、イスラエルの人々は、ヤロブアムをイスラエルに呼び寄せます。
ヤロブアムは、民を代表して、新しい王レハブアムに、強制労働を減らしてほしいと要求します。
交渉は決裂し、北方十部族はヤロブアムを王とします。レハブアムは、兵を動員し、反乱軍を鎮圧しようとします。しかし、預言者シェマヤが忠告し、戦いをやめさせました。このように北王国は独立します。
ヤロブアムは、北の民が南に心が向くことを恐れ、金の子牛を二つ造り、一つを南王国との国境に近いベテルに、もう一つは、北方のダンに安置します。
この偶像礼拝の罪が、神の怒りをひき起こし、北王国は、悲劇の道をたどり始めるのです。
王国の分裂の原因は、ソロモン王の偶像礼拝の罪にありました。せっかく、北王国の王となったヤロブアムですが、金の子牛を拝むという偶像礼拝の罪を犯します。
新約聖書では、欲望(ピリピ3:19)や、むさぼり(コロサイ3:5)が自分の神とならないようにと警告しています。
私たちも、それらのものが偶像とならないように、神さまに、心を支配していただきましょう。
2、御霊に満たされる
ペンテコステの日に、「みなが聖霊に満たされました」(使徒2:4)。ペテロは、これが預言者ヨエルの預言の成就であると説教します。聖霊が注がれることは、旧約においては、終わりの日に関係する約束でした。
イエスさまが来られ、聖霊の時代が始まりました。そして、この終わりの時に、神は、聖霊を信じる者に惜しみなく注がれます。
罪を悔い改め、イエスの名によってバプテスマを受けるなら、神よりの罪の赦しをいただけます。そして、賜物としての聖霊をいただけるのです(使徒2:37-38)。
神の民は、聖霊に導かれ、宣教する民です。キリストをあかしするのです。聖霊に満たされ、復活されたキリストの証人とならせていただきましょう(使徒1:8)。
序、 ソロモン王の名声を聞いて、シェバの女王が、はるばる彼に会いに来ます。
1、主の名に関連して(Ⅰ列王10:1)
シェバの女王(現在の南アラビヤ)は、さまざまな問題をソロモンにぶつけます。ソロモンは、彼女のすべての質問を説き明かします(3節)。まさに、知恵者ソロモンです。
女王は、ソロモンの知恵を知っただけでなく、宮殿や、神殿での全焼のいけにえを見て、息も止まるばかりでした(5節)。
女王は、「なんとしあわせなことでしょう」(6節)と、ソロモンのもとにある人たちの祝福を語り、異邦人でありながら、主の名を賛美します(9節)。
2、王の条件からの逸脱(10:14-29)
ソロモンの周辺は金で輝いていました。10:14では、ソロモンが手に入れた金は、年に666タラント(約22.6トン)でした。その金はさまざまなものに使われていました。
王の条件が申命記17:4以下に記されています。
多数の馬を持つことの禁止(16節)、多くの妻を持つことの禁止、自分のために金銀を非常にふやすことの禁止(17節)でした。この三つをソロモンは破りました。
Ⅰ列王10:28−29にあるように、ソロモンは、多くの馬を持ち、多くの妻(700人の王妃)を持っていました(Ⅰ列王11:3)。そして多くの金を持っていたことです。
ソロモンの多くの妻たちが、偶像の神々に、ソロモンの心を向け、背信の罪をソロモンは犯します(11:4)。
ついに、主はソロモンに怒りを発せられます(11:9)。主は、王国を引き裂くことを宣言されます。しかし、ソロモンの存命中は、父ダビデに免じて、現状維持が許されました。
父ダビデと対照的なソロモンです。父ダビデは、失敗があったとは言え、神への悔い改めがありました。ソロモンは、知恵と富を誇り、偶像礼拝の罪を悔い改めようとしませんでした。
3、教訓
① 悔い改めの大切さ
主イエスの十字架によって罪赦されたキリスト者にとって、ふさわしい生き方は、絶えざる悔い改めの生涯です。
ダビデは罪を犯した時、神のあわれみが無限であることを知っていましたので、神に悔い改めの祈りをしました(詩篇51:1)。
私たちも、あわれみ深い神の前に、自分の罪を認め悔い改めました。パウロも、神のあわれみのゆえに、救われたと告白しています(テトス3:5)。
② 主を恐れて歩む
ソロモンは、偉大な人物であり、知恵者でしたが、神の人ではありませんでした。どんなに、知恵があり富があっても、神から離れ、神を恐れることなくしては、真の幸せはないのです。
箴言の中には、「主を恐れる」ことの大切さがくり返し教えられています(箴言1:7,3:7,14:2,15:16,19:23,22:4,23:17,31:30)。
神を恐れ、キリストにあって強められるとき、パウロのように告白できるのです(ピリピ4:12-13)。
主を恐れ、聖霊によって内なる人を強めていただきましょう。
序、 ソロモン王のもとで、神殿の工事は完成しました(Ⅰ列王7:51)。
1、主の契約の箱
ソロモンは、ダビデの町シオンから、主の契約の箱を、神殿に運び上げます。
主の規定に従って、祭司たちと、レビ人たちが、主の箱と天幕の中にあったすべての聖なる用具を運びました。
神殿を奉献した時期は、「エタニムの月、すなわち第七の新月の祭りの時とあります。原文には「新月」という言葉はありません。「第七の月の祭り」とあるだけです。
「エタニムの月」とは、カナン地方の暦です。レビ23:34には「第七の十五日には、七日間にわたる主の仮庵の祭りが始まる」とあります。
神殿奉献の時期が、仮庵の祭りの時でした。その祭りは、現在の9月〜10月頃に行なわれる、秋の収穫の感謝祭でした。
起源は、神が、荒野を旅していたイスラエルの民を守られたことを思い起こすことにありました。
過去の主の恵みをふり返りつつ、今、建て上げられた神殿を、神に感謝をもってささげたのです。
主の契約の箱の中には、主がモーセに与えた契約のことば、十戒が記された二枚の石の板が納められていました(Ⅰ列王8:9)。
神とイスラエルの民は恵みの契約によって成り立っていました。
今から、約四千年前、神はアブラハムと契約を結び、彼とその子孫を祝福すると約束されました。さらに、このアブラハムの子孫を通して、全世界が祝福される約束がありました。
預言者エレミヤは、新しい契約について記しています(エレミヤ31:31)。その新しい契約は、心の内に律法が刻まれ(エレミヤ31:33)、神を知る知識がすべての人のものとなり(31:34)、罪は、主によって永遠に赦されるのです(31:34)。
この新しい契約を実現してくださったのは、イエス・キリストです。キリストは、私たちのために一つのいけにえ(主のからだ)を十字架の上で永遠にささげてくださいました。
2、主の栄光
ソロモンの神殿に、主の契約の箱があり、そして、主の栄光があります。
ソロモンは、「主は、暗やみの中に住む」(Ⅰ列王8:12)と言いました。
モーセは、神のおられる暗やみに近づいて行った(出エジプト20:21)とあり、詩篇18:11では、「主はやみを隠れ家として」と表現されています。
雲は神の臨在の象徴です。「やみ」や「雨雲」は、人々が神に近づかせないようにするものですが、その暗やみに神はおられるのです。そのやみを住み家とされる神が私たちを助けてくださるのです。
ソロモンは、雲によって神殿が見えなくなったことを通して、そこに主の臨在があり、神がこの神殿を受け入れてくださったことを確認したのです。
私たちにとって、まことの神殿はイエス・キリストです(ヨハネ2:21)。
天国、神の都では、建物としての神殿はありません。主と、小羊とが都の神殿だからです(黙示21:22)。
私たちは、このまことの神殿である、神御自身であられる、イエス・キリストさまを礼拝するのです。このお方こそ、栄光に富む、まことの神です。
3、名を置く
神殿は神の名が置かれるところです(Ⅰ列王8:16)。名は実質を表します。
「名をそこに置く」とは、神のみこころによって、神の臨在をそこに置かれるということです。ですから、神殿は、礼拝の場であり、祈りの場所です。
ここでも、祈りは、ソロモンの祈りからわかりますように、神にあわれみを求める祈りであり、罪の赦しを求める祈りです。
ルカ18:13の、取税人のように、「神さま。こんな罪人の私をあわれんでください。」と祈るのです。
「神へのいけにえは、砕かれた霊。砕かれた、悔いた心」(詩篇51:17,第3版)だからです。
序、 ダビデの次に、ソロモンが王となります。
1、ソロモン王について(Ⅰ列王4章)
神はソロモンに知恵を与えられました(Ⅰ列王4:29)。ソロモンの文学面のすばらしい素質や博物学者のような面もうかがえます(4:29-34)。
ソロモンは、ヘブル語で「シェロモー」、平和は「シャローム」で、言葉の上での語呂合わせだけでなく、本当に、ソロモンの時代は平和な時代でした(4:24)。
2、神殿建設(6章)
紀元前966年頃、神殿工事は着工します。
① 新しい時代
神殿建設が、出エジプトから始まる神のみわざ、神の民の歴史の中で位置付けされます(1節)。
ヨシュアの時以来、イスラエルの民は、すでに約束の地にいます。そして、ついに、神の臨在のしるしとしての神殿が建つのです。
幕屋によって表されている荒野の歩みの終わりを意味し、新しい段階に入ったことを表わします。
神殿の建物そのものが、神の臨在を保証するものではありません(11節)。みことばへの服従なくしては、神殿が平和の保証とはならないのです。
② 音が一切聞かれない(7節)
神殿の石は、石切り場で完全に仕上げられていて、槌などの音が一切聞かれなかったのです。静寂さは、工事に当たった人たちに、自分たちが、神のわざにあずかっているという思いを与えます。
新約の恵みの中にいる私たちキリスト者は、キリストのからだの部分です。みことばと聖霊と神の訓練により、整えられ、互いに組み合わされていくのです。
3、教訓
① 祭司の民として
イスラエルの民は「祭司の王国」(出エジプト19:6)です。ソロモンの神殿においても同じです。とりなしの使命があります。
イエスさまの時代は、神殿は、祈りの場ではなく、商売の家となりました。それで、イエスさまは、宮きよめをなさいました。
イエスさまが「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる。」と言われたとおりです(マルコ11:17)。
私たちキリスト者も、祭司です(Ⅰペテロ2:9)。とりなしの祈りをする使命があるのです。
② 神殿がみごとに組み合わされていったように、私たち一人一人のキリスト者も、キリストのからだとして組み合わされていく必要があります(エペソ4:16)。
一人一人の賜物が生かされ、皆の益となるように用いられることを、主は願っておられるのです。
③ 主の命令を守って生きる
主の臨在は、建物でなく、まず神への信頼から始まります。
新約時代、主は信者の中に内住してくださっています。私たち一人一人が聖霊の宮なのです(Ⅰコリント6:15)。
主の命令を守り、聖霊の宮であることを自覚して歩みましょう。
④ 神はソロモンに知恵を与えられました
シェバの女王は、ソロモンの知恵を聞くために、地の果てから来ました。シェバとは、現代のイエーメンで、アラビア半島の南にあたります。
私たちは、ソロモンより、まさった知恵を持っておられるイエスさまがおられます(マタイ12:42)。
聖書から、イエスさまに聞けば良いのです。イエスさまこそ神の知恵(Ⅰコリント1:24)であり、「隠された奥義としての神の知恵」(Ⅰコリント2:7)なのです。
私たちも、このお方から知恵をいただきましょう。
⑤ 重荷をになわれる主
栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした(マタイ6:29)。
この神の目を忘れないようにしましょう。神は神を信じる者を顧み、「重荷をになわれる」のです(詩篇68:19)。一日の苦労と重荷を、神に祈り、委ねていきましょう。
「あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」(Ⅰペテロ5:7)
序、 列王記は、サムエル記と共に、イスラエルの王国時代のことを記しています。
1、アドニヤの反乱(Ⅰ列王1章)
ダビデ王は老年になりました。しかし、後継者を公けにしていませんでした。
そこで、四男アドニヤは、王位にあこがれてクーデターを起こします。将軍ヨアブと祭司エブヤタルの支持を得ていれば、大丈夫と考えていました。しかし、この2人は肩書きほど、実際には力はもうありませんでした。
その事実を知った預言者ナタンは、バテ・シェバに助言し、ソロモンが王として即位します。イスラエル王国は、神のものです。
アドニヤはそのことがわかりませんでした。これを、わきまえていたのが、ダビデであり、また、若き日のソロモンでした。
このように、神の主権的摂理、神の御計画によって、ソロモンがダビデの後継者となりました。
私たちも、自分の思いや考えで行動するのでなく、何が主のみこころかを祈り求めて行動しましょう。
2、神の約束と神のさばき(Ⅰ列王2章)
ダビデは、息子ソロモンに遺言します。特に、信仰によっての生き方を示します(2:3)。みことばに生きよと勧めます。
私たちも、信仰が、親から子へ、子から孫へと継承されていくように祈っていきましょう。
それから、ヨアブとシムイに注意すること、バルジライの子らに恵みを施すようにと遺言します。こうして、ダビデは眠り、葬られ、ソロモンが王として即位します。
ダビデの遺言どおり、ソロモンは、ヨアブとシムイを殺し、祭司エブヤタルは追放します。
祭司エブヤタルの追放は、祭司エリの家族について宣言されていた、みことばの成就でした(Ⅰサムエル2:31-36)。エブヤタルには、エリの家系では五代目にあたります(Ⅰサムエル14:3, 22:20)。
主のみことばは必ず成就するのです。変わることのない、みことばに信頼しましょう。
3、主は生きておられる(Ⅰ列王1:29)
私たちは思いわずらいやすいものです。しかし、少年ダビデをライオンや熊から守られた神は、青年ダビデをサウル王やペリシテ人の手から守り、老いたダビデを強く立たせてくださるのです。
ダビデは、主は生きておられると告白しましたが(Ⅰ列王1:29)、私たちの主はいつまでも変わることのないお方です(ヘブル13:8)。このお方を信頼していきましょう。
序、 詩篇88篇は、全詩篇中、最も悲惨な詩篇として有名です。原文ですと「暗い所(暗闇)」で終っています(18節)。
表題の「マハラテ・レアノテ」とは、「病の苦悩」という意味です。重病の中で、人々から遠ざけられているときの体験から生まれた詩篇です。
1、若いころから死に(3-18節)
自分を墓の中の死人に見立てます(5節)。「よみに触れていますから」(3節)と、死者の世界に触れているとまで言うのです。
ところで、この詩人は、自分の苦痛が、偶然ふりかかったとは思ってはいません。彼は、それが神から来ていると認めているのです。
神は、私から親友を遠ざけてしまわれましたと言います(18節)。理由がわからず苦しんでいます。ヨブの苦悩に似ています。しかも、若い頃から(15節)続く、長い苦しみを味わって来たのです。
2、私の救いの神(1-2節)
しかし、詩人は、その状況の中で、神を呪わず、そのような苦難を与えられる神を「私の救いの神」と呼びます(1節)。そして、神の奇しいわざを宣べ伝えたいと思っているのです(10-12節)。
3、わが神、わが神(詩篇22:1)
私たちは、詩篇88篇を通して、信仰生活の現実の中に、このような厳しい面もあることを教えられます。
また、詩篇22:1の「わが神、わが神。どうして、私をお見捨てになったのですか。」のことばの深さをもう一度知らされます。
イエス・キリストは、この言葉を十字架の上で、発せられました(マタイ27:46)。今、十字架の上で起きていることは、神の子が、父なる神によって見捨てられる出来事なのです。それは、私たちの罪と、その罪に対する正義のさばきによって引き起こされたものです。
イエスさまは、父なる神に見捨てられるという恐ろしい経験をされました。その経験を、聖書の中で予告している詩篇22:1を引用することによって、イエスさまが、その聖書の預言を成就されたことがわかるのです。
そして、イエスさまがこのような死を死なれたので、イエスさまこそ、まことの神の子、私たちの救い主であることがわかるのです。
イエスさまは、死の力を持つ悪魔を滅ぼし(ヘブル2:14-15)、栄光と賛美を受けるにふさわしいお方なのです(黙示5:12)。神は、キリストの十字架と復活をもって、この詩人の祈りに答えられました。
弱い者にとって、この詩篇88篇は慰めです。神は、病気の人、弱い者の叫びを、あわれみといつくしみをもって聞いてくださるのです。
「しかし、主よ。この私は、あなたに叫んでいます。朝明けに、私の祈りはあなたのところに届きます。」(13節)
序、 詩篇81篇の表題の「ギテト」とは、ぶどう酒用の酒ぶねを指すところから、ぶどうをしぼる時に歌われたメロディーを意味すると思われます。
「アサフ」は、ダビデ時代の神殿の賛美奉仕者です。
1、喜び歌え(1-5節前半)
喜び歌え、ほめ歌を歌えと、賛美があふれています。
神は、神の民に祝祭日を定められました(出エジプト23:14-17)。イスラエルの三大祭の内の仮庵の祭り(秋の収穫祭)のときに、歌われたものと思われます。
仮庵の祭りは、先祖がエジプトを脱出し、荒野で天幕に住んでいたことを記念して祝われました。
第七の第一日に、ラッパが吹き鳴らされました(レビ23:24)。第一日は、「新月」で太陰暦による月初めです。十五日目(レビ23:34)が「満月」にあたります。
出エジプトのとき、女たちは、タンバリンを打って踊りました(出エジプト15:20)。
今年は、宗教改革500年目にあたります。宗教改革は会衆賛美運動でもありました。
初代の教会礼拝では会衆が盛んに賛美していました。中世になると、歌唱は、特に訓練された人によってつかさどられ、会衆は、ほとんど黙って礼拝に出席しました。
しかし、16世紀、ルターによる宗教改革によって、もう一度、会衆は、賛美の特権を取り戻したのです。私たちも、神への賛美を一緒にささげましょう。
2、口を大きくあけよ(5節後半ー10節)
思いがけない神のことばを聞きます。この詩篇の詩人は、出エジプトの事件を思い出し、神をほめたたえます。
私たちクリスチャンは、出エジプト以上のイエス・キリストの救いを体験しました。思いもつかない、すばらしい福音を聞き、信じ救われました。ですから、主をほめたたえるのです。
9−10節には、十戒の第一番目の教えがあります。他の神々を礼拝してはならないという戒めです。
私たちの人生で、神以外の何者か何かが、まことの神以上の位置を占めることがあってはいけないのです。神の栄光を、私たちの人生の目標としなければならないのです。
3、かたくなな心を悔い改める(11-16節)
神のあわれみを受けた、イスラエルの民でしたが、心をかたくなにして、主を試みました。このメリバ(7節)での事件は、教訓となり、詩篇95:8で「心をかたくなにしてはならない」と警告されています。
この詩篇95:8が、ヘブル書でも3回引用されています(ヘブル3:7-11、15、4:7)。
このように、賛美ではじまった詩篇も、次に悔い改めを勧めます。自分の不服従を知り、悔い改めるなら、神は最上のものをもって祝福されます(16節)。
「あなたの口を大きくあけよ。わたしがそれを満たそう」(10節)と。
信仰の目を耳をもっと開きましょう。信仰の口も心も、大きくあけて、主からの祝福を期待しましょう。
序、 ヨハネ20:1−10では、イエスさまの葬られていた墓が空であったことが記されています。
1、残された亜麻布(20:1-10)
ヨハネの福音書では、マグダラのマリヤに焦点をしぼって書かれているので、あたかも一人で墓に行ったように思われますが、他の福音書を読みますと、他の幾人かと一緒に行ったことがわかります。
墓の石が取りのけてあったので、マリヤは驚いて、ペテロたちのところへ行き報告します。
ペテロともうひとりの弟子(ヨハネ)は、墓に行き、墓が空であることを確認します。遺体を包んでいた亜麻布と頭に巻かれていた布切れが別々のところに残っていました。中身がぱっと消えてしまい、包帯はもぬけの殻で残っていたのです。
ヨハネは、この空の墓を見て、イエスさまがよみがえったことを信じたのですが、旧約聖書の預言と結びつけて、救い主がよみがえるという理解には到達していませんでした。
2、マグダラのマリヤが主に会う(20:11-18)
ペテロとヨハネは墓から帰りました。そのあと、マリヤは墓に残り、泣いていました。ふたりの御使いがマリヤに尋ねると、「だれかが私の主を取って行きました。」と答えます。
彼女が、うしろを振り向くと、イエスさまが立っておられました。しかし、マリヤには、この方がイエスさまだとわかりません(14節)。
マルコ16:9では「イエスは、まずマグダラのマリヤにご自分を現わされた」とあります。復活されたイエスさまが最初に会ってくださったのは、このマグダラのマリヤでした。
その後、ふたりの弟子に現われます。その時、「イエスは別の姿でご自分を現わされた」(マルコ16:12)と記されています。
復活のからだには、連続性と非連続性があります。同じイエスさまなのですが、復活されたイエスさまは、閉め切った部屋の中に自由に入れるという違いがありました。
それで、マリヤはイエスさまを、園の管理人だと思ったのです。イエスさまから「マリヤ」と呼びかけられたとき、マリヤは、その方がイエスさまだと気づきます。
復活の主イエスとの出会いは、イエスさまから名指しで、声をかけていただく時に起こります。
今も、礼拝の中で、また聖書を通読する中で、主が御霊を通して、みことばに耳を傾けている人たちに、一人一人の名前を呼んでくださるのです。その呼びかけに、私たちは答えるのです。
次に、イエスさまは、「わたしにすがりついてはいけません。」(17節)と言われます。イエスさまは、これから、天に昇り、真理の御霊を信じる者に送ってくださるのです。
この聖霊によって、私たちは、よみがえられたイエスさまに出会えるのです。
3、復活の意義
① 神は、イエスさまをよみがえらせ、この方が、真の神の子、救い主であることを証明されました(使徒5:31)。
② そして、私たちに、罪の赦しが確かであることを保証されたのです(Ⅰコリント15:17)。
③ 復活された主イエスは、私たちの卑しいからだを、再臨の時に、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです(ピリピ3:20-21)。
主のよみがえりを、ほめたたえましょう。
序、 ヨハネ1〜12章までは、イエスさまの御業(奇跡、しるし)が記されています。
13〜20章までは、イエスさまの栄光の時が記されています。特に13〜17章までは、イエスさまの説教とお祈りです。
十字架を通して、御子イエスさまが栄光をお受けになるのです。そして、18章では、イエスさまは捕えられます。
1、ゲッセマネへ(ヨハネ18:1-11)
園(ヨハネ18:1)とありますが、ゲッセマネの園です(マタイ26:36)。
ユダは兵隊たちや役人たちを連れてイエスさまのところに来ます。イエスさまは、自分から進み出て「だれを捜しているのか」(ヨハネ18:4)と言われます。
父がわたしに下さった杯(11節)とは、神の怒りのことです。神の怒りを、罪なき神の御子イエスさまが受けてくださるのです。
捕えに来た人々に、イエスさまは、「それはわたしだ」と言われます(6節)。ギリシャ語ではエゴー・エイミ(わたしはある)です。
モーセに現われた神の名前は「わたしはある」(出エジプト3:14)でした。この言葉をギリシャ語に訳しますと、エゴー・エイミとなります。
イエスさまは、神の御名で、捕えに来た人々を打ち倒されました。イエスさまは、まことに神であられます。
次に、弟子たちを守られます。それは、イエスさまのことば(ヨハネ17:12)の実現でした(18:9)。
2、大祭司の前でのイエスさま(18:12-14,19-24)
イエスさまは、まずアンナスのところに連れて行かれます。アンナスは大祭司のしゅうとです。
アンナスは、紀元6年から15年まで大祭司であり、この時は、娘婿のカヤパが大祭司でした。
アンナスは、ユダヤ教で最も強い権力を握っていました。ルカ3:2では「アンナスとカヤパとが大祭司であるとき」と記されているように、二人が同時に大祭司であるかのように思われていました。
ですから、ヨハネ18:15〜23の間に出てくる大祭司が、アンナスなのかカヤパなのかが意見が分かれます。ヨハネの福音書では、大祭司はカヤパだけを指すので、ここの大祭司も、カヤパと理解するのが自然だと考えられます。
24節に、アンナスがイエスさまを、大祭司カヤパのところに送ったという記事は、時間的には、18:14のあとに来ると考えられます。
大祭司は、イエスさまに質問しますが、イエスさまは、大変堂々として対応されます。イエスさまは、正しい、まことの王であられます。
3、ペテロの失敗(ヨハネ18:15-18,25-27)
預言どおり、弟子たちは散らされます。大祭司の家の庭で、ペテロは三度主を否みます。
四つの福音書では、最初にペテロに尋ねたのは女性です。二度目、三度目の人物は異なります。
二度目と、三度目には人々が次々とペテロに尋ね、どの人物を記すかによって異なっているだけで、決して事実に反しているわけではありません(参考 マタイ26:69-73、マルコ14:66-70、ルカ22:56-59)。
イエスさまは、大祭司の前で力強く証言されました。一方、ペテロは、人々から問い詰められ、イエスさまを否定しました。
ヨハネ16:32に、弟子たちは散らされると、予言されていましたが、そのことが実現しました。イエスさまは、ただひとり、父の杯、神の怒りを、私たちのために受けられるのです。
4、十字架上のことば(ヨハネ19章)
イエスさまは、十字架上で七つのことばを語られました。その内三つがヨハネ19章に記されています。
① 母を託すことば(19:26-27)
イエスさまは、息子の死を見続ける母マリヤの痛みを少しでも除こうと決意されました。
母マリヤを弟子(ヨハネ)の保護のもとに置くように指示されます。ヨハネは、マリヤを自分の家に連れて行きます。どこまでも愛に生きるイエスさまです。
② わたしは渇く(19:28)
十字架につけられている時、イエスさまは苦味を混ぜたぶどう酒を提供されました。しかし、なめただけで飲むことはなさいませんでした(マタイ27:34)。
しかし、最後には、「わたしは渇く」と言われます。それを聞いて、傍らにいた者たちが、酸いぶどう酒をスポンジに浸し、それをヒソプの枝につけてイエスさまの口元に差し出しました。このことは聖書が成就するためでした(詩篇22:15,69:21)。
③ 完了した(19:30)
この言葉は、ギリシャ語の動詞の完了形で、永続的な結果が達成されたことを意味しています。
イエスさまは、ヘブル10:12にあるように「罪のために一つの永遠のいけにえ」となられたのです。そして、主は死に打ち勝ちよみがえられたのです。
主は生きておられます(使徒2:24)。このお方に、信頼していきましょう。
序、 ヨハネ15:1−7では、イエスさまとクリスチャンの関係(イエスさまにつながること)について教えられています。
15:18−16:4では、クリスチャンとこの世との関係が教えられています。
1、世がクリスチャンを迫害する(15:18-25)
迫害は、まずイエス・キリストに向けられました。主人であるイエスさまが迫害を受けたので、そのしもべであるクリスチャンも迫害を受けるのです。その理由は、
① クリスチャンは、世よりキリストによって選ばれた異質なものだからです。
この世の人々は、自分たちと異質的なクリスチャンを憎むのです。
② 狂信的な思いからです(16:2)。
特に、ユダヤ教の人々は、クリスチャンを迫害することによって神に仕えていると思うのです。
③ 無知からです(15:21)。
神を正しく知らないため、クリスチャンを迫害するのです。
2、世にあかしする(15:26-27)
世がクリスチャンを迫害することが、イエスさまをあかしするきっかけとなります。
クリスチャンの使命は、世に、イエスさまをあかしすることです(27節)。そのあかしを助けてくださるお方が真理の御霊です(26節)。
ヨハネ16:7では、「わたしが去って行くことはあなたがたにとって益なのです。」と、イエスさまは語られました。その理由は、
① イエスさまが、去ることによって、聖霊が遣わされた結果、イエスさまの存在は、普遍的なものとなり、誰でも、どこででも、イエスさまに近づき、祈れるようになりました。
② イエスさまは、聖霊により(ヨハネ14:17)、私たちの内に住んでくださり、イエスさまに似た者へと変えてくださるのです。ですから「キリストの御霊」(ローマ8:9)と呼ばれるのです。
そして、聖霊は、世の人々の目を開きます(ヨハネ16:8-11)。世の人々が、真理であられるイエス・キリストを信じようとしない罪を知らせます。
イエスさまが天に帰られたことによって、イエスさまが正しい神の御子であることを知らせます。
また、この世の君、サタンが敗北したことを、そして弟子たちに対して御霊は、聖書の真理を理解させてくださいます。
聖霊は、使徒たちにイエスさまのことばを思い出させ(ヨハネ14:26)、すべての真理に導き入れてくださるのです(16:13)。
この聖霊の働きのゆえに、使徒たち、あるいは使徒たちのもとで執筆した人たちによって、新約聖書が誤りなく書き上げられたのです。このようにして確かな神のみことばが残されました。
ですから、聖書を学ぶ時、私たちはいつも聖霊の働きを祈り求める必要があります。聖霊の働きによって、聖書を理解できるからです。
そして、御霊が世の人々に、罪について、イエスさまの正しさについて、悪魔の敗北について知らせてくださるようにと祈る必要があります。
そして、私たちが聖霊に満たされ、世に対して、イエスさまをあかしするのです(使徒1:8)
序、 民数記13章では、カナンの地調査隊の報告です。
12人の内10人は、その地は良い地だが、敵は大きく強そうで、勝てそうもないと言います。その結果、民は動揺します。
1、民の落胆と神への反逆(14章)
1年半ほど前、出エジプトの時、民は、主へ喜び叫びました(出エジプト15章)。しかし、今あの信仰はどこにいったのでしょうか。
不信仰による落胆とつぶやきは神への反逆へと変わりました。主はその反逆の民を滅ぼすと仰います。そこで、モーセはとりなします。
その場で、民が疫病で滅ぼされることはありませんでした。しかし、悪く言いふらした斥候10人は疫病で死にます。そして、20歳以上の登録された者は、荒野で死ぬことが定められます。
モーセは、主の告げられたことばを民に知らせます。民は軽率にも、翌朝、山を越えて約束の地、カナンに行こうとします。モーセは、「主があなたがたの内におられない。」と警告します。そのとおり、民はアマレク人に敗れます。
その後、民は荒野での約40年の放浪が始まるのです。
2、私たちへの教訓
① ヨシュアとカレブの信仰に学ぶ
この2人は、カナンの地を占領できると、信仰に堅く立ちました。神の約束を信じました。
② 不信仰の罪
この民数記13〜14章の出来事の教訓として、不信仰が戒められています(ヘブル3:12,19)。
不信仰は大きな罪です。神は私たちの人生に良い計画を持っておられます(エレミヤ29:11)。不信仰を悔い改め、主の約束を信じましょう。
③ モーセのとりなし
その姿は、イエスさまの十字架の上のとりなしを思わせます(ルカ23:34)。
モーセは、神の名誉を心にかけてとりなしました(民数14:13-16)。また、神の約束、神のことばを握って祈りました(17節)。
主は、いつくしみ深く、恵み豊かであり、罪を赦してくださるお方です。つぶやきと不信仰を悔い改め、もう一度、神の約束に信頼しましょう。カレブやヨシュアのように。
序、 民数記11章では、シナイの荒野から、はじめて旅立って三日の道のりを行ったところで、人間の貪欲な思いが現われ、多くの者が死ぬという出来事が起こりました。
パウロは、この荒野での出来事は「私たちへの戒めのためです」と書いています(Ⅰコリント10:6)。
1、民の不平(民数11章)
民は、エジプトを出た時から、何度も主につぶやきました(出エジプト14:11,12、15:24、16:2,3、17:3)。
それらの時は、災いが下されませんでした。民はこのような神の配慮を体験しながらも、なおも不平を言います。
今回は、荒野の旅にともなう困難によるつぶやきです。ついに神の裁きが下り、天よりの火で焼かれます。
民は、モーセに頼み、モーセは神にとりなしの祈りをします。火は消えますが、この場所は「タブエラ(燃える)」と名づけられ、その名には戒めの意味が込められていました。
次は、マナに対する民のつぶやきです。イスラエルの民の不平は「ああ、肉が食べたい。」というものでした。神が日々与えてくださるマナに飽きてしまったからです。
民の要求に神は答えられます。宿営の周りに有り余るほどのうずらの肉が与えられました。民は貪欲にそれらを食べますが、そのため疫病にかかり、多くの死者を出します。
聖書はむさぼりを禁止しています(出エジプト20:17)。イエスさまもどんな貪欲にも気をつけるようにと言われました(ルカ12:15)。
その場所はキブロテ・ハタアワ(欲望の墓)と呼ばれました。
2、私たちへの教訓
① 不平、つぶやきの原因の一つは主の恵みを忘れることです。
民は、エジプトで奴隷として苦しんできました。そこから神によって救い出されたのです。神がどんなに良くしてくださったかを忘れて、つぶやいたのです。
私たちも、過去において、神がどんなに良くしてくださったかを思い出し、感謝しましょう(詩篇77:11)。
② 信仰の不足から起こります。
神の助けはしばしば遅れることがあります。しかし、神は真実な方であり、遅くなっても、約束を実現されます。神は御子といっしょにすべてのものを私たちに恵んでくださるのです(ローマ8:32)。
神はその日その日に、必要なものを与えてくださいます。ですから、まず神の国とその義とを第一に求めましょう(マタイ6:33)。
③ きょうの事件から、自分もむさぼらないように気をつけ、そのことが分かったら、すぐに神に悔い改めましょう。
「満ち足りた心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道」なのです(Ⅰテモテ6:10)。
④ モーセから学ぶこと
りっぱな指導者モーセでさえ、民の不平が自分に集中して、そのストレスのため、自分を殺して下さいと神に訴えました。
主は、私たちの弱さを知って同情してくださるお方です。自分の弱さを認め、ありのままで祈りましょう。
それから、モーセの寛容な心に教えられます。神はモーセの重荷を共に担う70人を選ばせました。命じられた天幕に集まらなかったエルダデとメダデにも主の霊が注がれ、預言しました。
それを見て、ヨシュアはやめさせてくださいと、ねたみからモーセに訴えます。しかし、モーセは、「主の民がみな預言者となればよいのに」(29節)と言い、寛容でした。
また、11章のところでは、ミリヤムとアロンから妻のことで非難されたときも、ののしり返しませんでした。モーセは謙遜な人に変えられていたのです(民数12:3)。
私たちも、モーセのように柔和さを求めましょう。イエスさまは、「心優しく、へりくだって」おられ、「わたしから学びなさい」(マタイ11:29)と言われました。
私たちも、イエスさまの柔和さを求めていきましょう。そして、つぶやく前に、重荷を主に委ね、どんなことでも、主に祈りましょう。
序、 民数記1章では人口調査がされ、2〜4章では、会見の天幕を中心に宿営の配置が決められました。
1、アロンの祝福(民数6:24-26)
主は、アロンとその子らに、イスラエル人を祝福するように命じられました。イスラエルの民が「あなた」と単数で呼ばれているのは、彼らが霊的な統一体であることを表わしています。
主は、イスラエルの民に、主の民として生きるために必要な祝福を与えられます。そして、この主の祝福が、荒野を旅する民の安全を保証するのです(24節)。
「御顔を照らす」(25節)「御顔を向ける」(26節)とは、神の愛顧、かえりみを表わします。主の豊かな顧みがあるので、恵みがあり平安があります。
イエスさまも、私たちに平安を残しますと約束されました(ヨハネ14:27)。イエスさまは、私たちを祝福してくださいます(ルカ24:50)。
2、幕屋の聖別とささげ物(民数7:1-11)
民数7:1では、幕屋やその器具などが聖別されています。そして、2〜11節では、族長たちがささげ物をします。
最初は車と雄牛です。軽い物を運ぶゲルション族と、重い物を運ぶメラリ族には、配慮して配分されました。
しかし、ケハテ族には何も与えられませんでした(9節)。彼らは、聖なる物(「あかしの箱」民数4:5)を、かつぎ棒で担って運ぶ責任がありました。また、会見の天幕の内部のパン机や祭壇も、かつぎ棒で運びました。
ダビデの時代、その定めを無視したため、ウザが神に打たれ死にました(Ⅰ歴代13:10,15:13)。主の定められたとおりにすることが大切なのです。
現在の私たちの礼拝も同じです。自分の力とか自分の熱心さによって礼拝するのでなく、まこと、真理であるイエスさまを通して、父なる神を礼拝するのです(ヨハネ14:6)。
御子イエスさまを通して明らかにされた神のまこと、真理を通して、神に近づき、礼拝するのです。
また、神が御霊をもって礼拝者をつくられます。御霊によって人は生まれ変わり、まことの神を礼拝する者とされるのです。私たちがこうして神を礼拝できるのも、皆、神の恵みです。
霊とまことによって、唯一の父なる神と、御子イエス・キリストを礼拝しましょう。神は、私たちを愛をもって招き、礼拝へと導いてくださっているのです。
「神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ4:24)
序、 ヘブル語聖書では、この巻は、他の巻と同じように冒頭の語「ワィ イェダッベール(そして、仰せられた)」が書名とされました。
現代のヘブル語聖書では、1節の4番目に出てくる語に基づいて「荒野にて」と呼ばれています。
1:1のシナイの荒野、10:11以下ではパランの荒野、20:1以下のツィンの荒野と、この書の舞台が荒野なので、極めて内容にふさわしい書名です。
この書が「民数記」と呼ばれるのは、ギリシャ語訳旧約聖書(七十人訳)に基づく書名で、ギリシャ語で「アリスモイ(数の複数形)」から来ています。人口調査の出来事(民数1章と26章)が記されているからです。
1、人口調査(民数1章)
第1年、第1月15日イスラエルの民はエジプトを脱出します(出エジプト12:2,6)。第3月1日シナイの荒野に到着します(19:1)。
第2年、第1月1日会見の天幕を建設します(40:17)。その1ヶ月後、第2月の1日、主はモーセに人口調査の命令を下されました(民数1:1)。これは、神がご自身の民を格別な配慮をもって見ておられることを示します。
私たちキリスト者は、キリストを信じて神の子とされました。天に名が記されています(ルカ10:20)。主は一人一人を覚えてくださっています。
ですから、神の民となったことを人々に告げ知らせる責任があるのです(Ⅰペテロ2:9)。
また、この1章で登録された約60万人以上の人たちは、36年後に、ヨシュアとカレブを除いて、みな荒野で滅ぼされました(Ⅰコリント10:5)。それは、不信仰とつぶやきの罪のゆえでした(Ⅰコリント10:10 )。
私たちは、それを教訓として、倒れないように気をつける必要があります(Ⅰコリント10:11-12)。
2、宿営(民数2章)
宿営と行進は秩序をもって整然とされました。神は混乱の神ではなく、平和の神なのです(Ⅰコリント14:33)。
私たちも、一人、一人、キリストのからだであり、各部分なのです(Ⅰコリント12:17-18)。与えられた賜物を、主のために、また皆の益のために用いましょう。
3、初子を数えよ(民数3章)
出エジプトの日、エジプトの初子は撃たれ死にました。イスラエルの初子は助けられました。
その時、主は、「イスラエル人の間で、最初に生まれる初子はすべて、人であれ家畜であれ、わたしのために聖別せよ。それはわたしのものである。」と宣言されました(出エジプト13:2)。
このように、イスラエル人の初子はすべて神のものですが、その初子の代わりにレビ人と、レビ人の家畜を取られたのです(民数3:41)。
私たちは、罪と罪過の中に生き、神の裁きのもとにありました。しかし、神の子キリストの尊い血によって贖われたのです(Ⅰペテロ1:18,19)。
ですから、そのことを自覚して、与えられたところで、主に自分をささげ、奉仕しましょう。
「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6:20)
序、 ヨハネ14:1ー11のところで、イエスさまがどこへ行かれるのかという問題に対して、イエスさまは、弟子たちのために場所を用意しに去って行かれると語られます。
14:12−21では、イエスさまは、弟子たちを置き去りにしないで、真理の御霊という、別の助け主を送ると約束されました。
1、心を騒がしてはなりません
イエスさまは、ペテロがついて行けないところへ行こうとされます(ヨハネ13:37-38)。見捨てられる弟子たちは心が騒ぎます。しかし、イエスさまは、弟子たちに心を騒がせないようにと言われます。
イエスさまが、三たび心騒がされたことが記されています(ヨハネ11:33、12:27、13:21)。しかし、それは、悪魔や死と対決される時の緊張感を表すもので、不安でたまらないという意味ではありません。
死と悪魔に打ち勝つ道は、このイエスさまを信じ、父なる神を信じ続けることです(14:1での「信じる」は、動作の継続性を表わす現在命令法です。)。
次に、イエスさまは、なぜ去って行くのかを説明されます。それは、イエスさまが、天に弟子たち(信じる者たち)のための場所を備えるためです。
トマスは、どこにいらっしゃるのか、またそこへの行く道もわかりませんと質問します。それに対し、イエスさまは「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(14:6)と答えられます。
イエスさまは道です。イエスさまを通してでなければ父のみもとに来ることはできないのです。
次に、ピリポが父(父なる神)を見せてくださいと質問します。イエスさまは「わたしを見た者は父を見たのです。」と答え、イエスさまと父なる神の一体性を教えられます。
イエスさまだけが父なる神を説き明かされます(1:18)。父なる神とイエスさまの一体性は、イエスさまの語ったことばや、そのみわざによって信じられるのです。
このように、イエスさまは、父なる神と一体であられ、父の家に場所を造ることのできるお方です。
イエスさまは、天の住まいに、私たちを迎えてくださるのです。主の再臨の時、イエスさまは私たちを迎えてくださいます。また、私たちが肉体の死を迎えるとき、私たちを天の住まいに迎え入れてくださいます。
2、もうひとりの助け主
イエスさまは、十字架にかかり、復活し、昇天し、父の右に着座され、そこから御霊を送ってくださいます。そのお方は、「真理の御霊」(17)と呼ばれ、聖書の真理を私たちに教えてくださいます。
また「助け主」とも呼ばれます。この言葉は、ギリシャ語のパラクレトスで、援助のためにそばに呼ばれた者、とりなしてくれる人の意味です。
イエスさまから送られる御霊、もうひとりの「助け主」(パラクレトス)は、私たちのかたわらに来て、慰め、励まし、弁護してくださるのです。
イエスさまは、今、御霊において、私たちの中に住まわれます。ですから「キリストの御霊」(ローマ8:9)とも呼ばれます。
神を、イエスさまを信じ続けましょう。そしてイエスさまの名前によって大胆に祈っていきましょう(ヨハネ14:13-14)。
御霊さまは、祈りにおいても弱い私たちを助け、みこころにかなった祈りをささげることができるようにしてくださるのです(ローマ8:26)。
序、 イエスさまがエルサレムに入城され、パリサイ人たちは「世はあげてあの人のあとについて行ってしまった」(ヨハネ11:19)と言います。
この事の象徴的な出来事のようにして、ギリシャ人まで、イエスさまに会いに来たのです。
1、ギリシャ人たち近づく
彼らは、ユダヤ教で言う「神を敬う人」でした。割礼を受けて完全なユダヤ教徒にはなっていませんでしたが、信仰的にはユダヤ教に帰依している異邦人巡礼者でした。
ヨハネの福音書では、エルサレム入城後の宮きよめ(マルコ11:15-18)を書く代わりに、ギリシャ人たちが、イエスさまにお目にかかりたいと近寄って来たことを書いています(ヨハネ12:20-21)。
ギリシャ人のような異邦人がイエスさまを求めて来たということは、やがて、イエスさまの死によって「ユダヤ人をはじめギリシャ人にも、信じるすべての人に」(ローマ1:16)天国の門が開かれるしるしでした。
2、一粒の麦
イエスさまは、「人の子が栄光を受けるその時が来ました。」と言われます(ヨハネ12:23)。
イエスさまは、いままで何度も、わたしの時は、まだ来ていないと語ってこられました。しかし、ついにこのところで、その時が来ましたと言われたのです。
「人の子」とは、ダニエル7:13−14で、ダニエルが幻の中で、天の雲に乗ってくる人物です。その方は、「年を経た方」つまり、永遠の神より、「主権と栄光と国」を受けます。ですから、当時のユダヤ人にとって、「人の子」と聞くと、天の雲に乗って来て、その方によって永遠の御国が確立されると考えられていました。
しかし、イエスさまは、天ではなく、人の子は、十字架にかかり、犠牲として死んだとき、栄光が現われると教えられたのです。
ヨハネ12:27−29では、ゲッセマネの祈り(マルコ14:34)に匹敵するイエスさまの言葉があります。イエスさまは、神の定められた十字架の死を、自発的に選び取られたのです。そのことを通して、神の栄光が現わされることを、イエスさまは確信されていました(ヨハネ12:28)。
その祈りに答えて、天の父は、「栄光を現わそう」(28節)とおっしゃいました。イエスさまの地上生涯で、天から声が聞こえたのは、この時で三回目です。1回目は受洗の時(マルコ1:11)、2回目は、変貌の時(マルコ9:7)でした。
この天の声は、聞いている人たちが、イエスさまが、天の父のみわざを行なっておられることがわかるしるしでした(ヨハネ12:30)。
イエスさまは地上から上げられる、つまり、十字架につけられ、復活して天に上げられることを通して、罪と死とサタンに勝利されるのです。そして、そのことによって、すべての人をイエスさまが引き寄せられるのです(32節)。
キリストの弟子である私たちも、イエスさまの歩まれた道を歩んでいきましょう。一粒の麦として、利己的な自我を日々捨て、イエスさまについて行くのです。
具体的には、私たちの目の前にいる最も小さな兄弟のために仕えることです(マタイ25:40)。ピリピ2:3以下でパウロが他の人を顧みること、その模範はイエス・キリストにあると教えたとおりです。
序、 11章には、主が十字架への道に向かう途上においてなされる七つ目のしるしが記されています。
1、主に愛された家族
ヨハネ10章では、イエスさまが、父なる神と一体であると証言されたので、ユダヤ人たちは、イエスさまを石打ちにしようとしました(10:31)。その後、エルサレムを離れ、ヨルダン川の対岸に行かれます(10:40)。
今、イエスさまのおられるところから、ラザロたちの家があるベタニヤ(11:1)までは、約一日の距離がありました
ラザロは、「神が助けである」という意味の名前です。また、イエスさまから愛されていただけでなく、弟子たちからも愛され、友として思われていた人物でした(3節、11節)。
私たちの信仰生活において大切なことは、私は主に愛されているという自覚を持つということです。十字架に込められた神の私たちへの無条件の愛をもっと意識し、主に感謝していきたいものです。
ラザロが病気になった時、マルタとマリヤは、「あなたが愛しておられる者が病気です。」と伝えれば、十分だと思ったのです。イエスさまが愛してくださっているから、一番良い事をしてくださると確信していたのです。
2、神の時
イエスさまは、ラザロが病気ですと聞いても、なお、二日その場にとどまられました。そして、一日かかってベタニヤへ行かれます。
ベタニヤに着かれた時には、ラザロは死んで四日が経過していました(29節)。イエスさまは、なぜ、なお二日とどまられたのでしょうか。愛しておられるなら、すぐに行くのが当然ではないかと思います。しかし、イエスさまは、彼らを愛しておられるがゆえに、神の最善の時に、最善のことをしてくださるのです。
イエスさまは、神の時を知っておられました(ヨハネ2:3-4,7:4-6)。イエスさまは、神の定めの時に行動されました。それで、この11章でも、なお二日とどまられたのです。
3、神の栄光のために
この事件(ラザロのよみがえり)を通して、神の子イエスさまは栄光をお受けになります。ラザロが死に、イエスさまが死んだラザロをよみがえらせることは、イエスさまがいのちそのものであり、やがて起こるイエスさまの死と復活の予表でもありました。
それとともに、この事件がイエスさまを十字架に追いやることになるのです。それは、神の栄光の時です。
イエスさまが、私たちの罪のために十字架に上げられ、死に、よみがえり、天に上げられる栄光の時なのです(12:23,24)。
私たちの歩みが、神の御計画の中にあることを覚え、神のみこころと、神のみこころの時を、見定めることができますようにと、主に祈り求めていきましょう。
序、 ヨハネ9章を見ますと、生まれつきの盲人が出てきます。
1、世の光であるイエスさま
弟子たちは、生まれつきの盲人を見て、この人がこのようになったのは、その人が罪を犯したからですか、その両親が罪を犯したからですかと尋ねます。
イエスさまは、「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のみわざがこの人に現れるためです。」(9:3)と言われます。
親の因果や前世や宿命ではなく、未来に向かって、神のみわざがこの人に現れるためとイエスさまは宣言されます。
イエスさまがつばきで泥を作り、その泥を盲人の目に塗られます。シロアムの池に行って洗いなさいと盲人に命じられ、盲人は、言われたとおりにしたら、目が開いたのです。盲人の目が開かれるとは、神から遣わされた救い主のしるしでした(イザヤ42:7,18)。
ですから、この出来事によって、イエスさまこそ、神であり、神から遣わされた救い主であることがわかります。
盲人の目を開いてくださったイエスさまは、私たちに本当の光、本当の救いを与えられる世の光なのです(ヨハネ9:4)。
2、パリサイ人が尋問する
ところが、その奇跡が行なわれたのが安息日(14節)でした。当時のユダヤ教の安息日の掟ですと、イエスさまのなさったことは掟を破るものでした。
パリサイ人たちは、二度、その盲人を尋問します。そのいやされた人は、「ただ一つのことだけ知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」と答えます。
そして、いやしてくださった方は、罪人でなく(31節)、神から出たお方だと言います(33節)。そのため、外へ追い出されます(34節)。つまり、ユダヤ教の会堂から破門され、村八分になったのです。
3、一つのことだけ知っています
パリサイ人たちが、このいやされた人を除名したのは、この人が自分たちを教えようとしたからです(34節)。彼らはもう誰からも教えられる必要がないほど、わかっていると思っていたのです。
一つわからないのは、「あの者について、どこから来たのか知らない」(29節)ことでした。これに対して、盲目であった人は、宗教的なことは知りません。しかし、自分が受けた恵みの事実だけは知っていました。
神の国は、ことばにはなく、力です(Ⅰコリント4:20)。事実の力なのです。
私のために十字架にかけられたイエス・キリスト(Ⅰコリント2:2)、このただ一つの事を知ることがキリスト教です。
私たちの信仰は活きた信仰でしょうか。このいやされた人のように「ただ一つのことだけ知っています。」と、この一事を宣べ伝えていきましょう。私はイエス・キリストの十字架を信じ、罪赦されましたと、あかししていきましょう。
序、 ヨハネ7:53〜8:11は、カッコがついています。大変有名な記事ですが、多くの古い写本にはないのです。
しかし、2世紀から3世紀には、この話は、多くの人々に読まれていたことがはっきりしています。ですから、真実の物語として教会の中にずっと長く伝えられてきました。
1、イエスさまをためす人々
イエスさまのところに、律法学者やパリサイ人が姦淫の現場で捕えられたひとりの女性を連れて来ました。現場を取り抑えられ、男の方が逃げ、女だけが捕まえられたのです。
当時、姦淫した男女は、両者とも死刑でした(レビ20:10、申命22:22)。ただ、いいなずけである女が姦淫をした時には、石で打ち殺すことは、はっきり書かれています(申命22:24)。
彼らは、イエスさまをためし、告発するために、モーセの律法にはこのような場合は石打ちにせよとあるが、どうなのかと質問したのです。
イエスさまが、律法どおり、殺すようにと言われたら、ローマへの反逆だと訴えるつもりでした(当時は、死刑の許可はローマ総督にありましたから)。
逆に、死刑にしないと答えると、それは律法違反にあたり、民衆からの尊敬を失います。彼らはイエスさまに答えを求めますが、イエスさまは身をかがめ、指で地面に何かを書いておられます。
彼らが、問い続けるので、イエスさまは「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい」と言われます(7節)。
彼らはそれを聞くと、年長者たちから始めて、ひとりひとり出て行きます。自分の罪に目を向け、その場から去っていったのです。
2、罪を犯してはなりません
イエスさまは、その女に「あなたを罪に定める者がなかったのですか」と聞かれます。彼女は「だれもいません。」と答えますと、イエスさまは、「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯してはなりません。」と言われます。
普通は死刑です。しかし、イエスさまは、その人にもう一度チャンスを与えられます。
イエスさまは罪のないお方です(8:46、Ⅰヨハネ3:5)。罪について正しいさばきができるお方です。そのお方が、「あなたを罪に定めない。」と言われるのです。
イエスさまは、私たちの罪を十字架の上で処理されるのです。十字架で死に、よみがえり、今、神の右の座でとりなしてくださっているのです(ローマ8:24)。
ですから、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してないのです(ローマ8:1)。ゆえに、「今から決して罪を犯してはなりません。」と言われるのです。
主を信じ、罪の暗闇の生活から、イエスさまと共に光の内を歩み出すのです。
たとえ、失敗し罪を犯しても、主の血によってきよめられ(Ⅰヨハネ1:7)、義なるキリストさまの弁護(Ⅰヨハネ2:1)があるので、立ち直ることができるのです。
3、世の光
ヨハネ8:12は、7:52からの続きです。イエスさまは、イエスさまを調べに来たパリサイ人たちに語られます。「わたしは世の光です。」と。
旧約聖書では、生命を与えて下さる神を「光」にたとえています(詩篇27:1)。
この時、仮庵の祭りが行なわれていました(ヨハネ7:1,37)。日没には、神殿の庭に大きな燭台に火がともされました。その時に、イエスさまは「わたしは世の光です。」と言われたのです。
イエスさまを信じ、イエスさまと一緒に歩む時、決して罪の暗闇の中を歩むことがないのです。明るい神の臨在、神の導きと守りの中を歩むことができるのです。
序、 ヨハネ6章は、有名な五千人の養いの奇跡です
1、パンの奇跡(6:1-14)
イエスさまは、ガリラヤ(テベリヤ)の湖の向こう岸に行かれました(1節)。ルカ9:10では、この地がベツサイダであることが記されています。ピリポ、アンデレ、ペテロはこの町の出身でした(ヨハネ1:44)。
イエスさまは、大ぜいの人の群れが自分の方に来るのを見て、ピリポにパンの用意をするように言われます。ピリポは自分のことしか関心がなく、イエスさまは、ピリポに自分から他者へ、また世界へとの視野を広げるようにと問われたのです
イエスさまは弟子たちに指示されます。人々をすわらせること(11節)、余ったパン切れを集めること(12節)です
イエスさまは、少年の持っていた五つのパンと二匹の魚を分けて、大群衆を満たされました。弟子たちは、イエスさまのみことばどおりにすると、必要が満たされる体験をしました。
主は、みことばを通して、私たちに語りかけ、そのみことばに従う時、イエスさまと共に世界を見ることができ、人々の霊的必要に答えることができるのです。
2、いのちのパン(6:26-40)
イエスさまは、ご自分が神から遣わされた者(救い主)であると言われました。そこで、人々は、それを証明するための天からのしるしを要求しました(10節)。
昔、モーセが荒野で、イスラエルの民に天からマナを降らせた以上のしるしを見せてほしいと言うのです。
イエスさまは、「わたしがいのちのパンです。」と言われます。イエスさまこそ、他に何がなくても、決して飢えることもなく、渇くこともない生命を与えてくださるお方です。
そして、父なる神のみこころは、いのちのパンであるイエスさまを食べる者(つまり信じる者)が、決してひとりも滅びることなく、終わりの日に、よみがえらせていただけるということです(39節)。
3、つぶやきを越えて(6:41-51)
いのちのパンであると言われたイエスさまに、ユダヤ人たちはつぶやきました(41節)。イエスさまがただの人間にすぎないと思っていたからです。
イエスさまは「互いにつぶやくのはやめなさい」(43節)と言われます。そして、父なる神から聞く者は、イエスさまのところへ必ず来るのです。それは預言者の書(45節、具体的にはイザヤ54:13の預言)に書かれたあるとおりです
神は、聖霊の働きによって、みことばを私たちに教え、私たちの心を神を求めるように変えて、イエスさまのもとに引き寄せてくださるのです。
聖書から神のことを学ぶにつれて、神の愛、真実さわかってくるのです。そのことによって、救い主、いのちのパンであるイエスさまのもとに引き寄せられていくのです。
このユダヤ人たちのようにイエスさまをただ表面的に知っていることにとどまらず、聖書を通して、主イエス・キリストのすばらしさを、もっともっと知っていきましょう。パウロのように(ピリピ3:8)キリストを知り、イエスさまのもとに引き寄せられていきましょう。
序、 ヨハネの福音書では2:11で、イエスさまのなさった最初のしるしが記されています。4章の最後では、第2のしるしがあります。きょうのところでは、第3のしるし(奇跡)が出てくるところです。
1、ベテスダ(5章)
ユダヤ人の祭り(1節)がありました(この祭りが過越の祭りであったかどうかははっきりわかりません。)。
都の東北に、「羊の門」というところがあり、そのそばにヘブル語でベテスダと呼ばれる池がありました。羊の門のある地区は、バゼダ(オリーブの家)と呼ばれ、この池がベテサダ(オリーブの家)と呼ばれていたと考えられます。
その後、ヨハネ5:3〜4の欄外注にあるように、この池に入ると、神のあわれみによって病気がいやされると信じられるようになり、ベテスダ(神のあわれみの家)とも呼ばれるようになったと考えられます。
この池には5つの回廊(円柱が並び屋根があるもの)がありました。この池のまわりには、多くの病人がいました。そこに、38年も足も動かない病人がいたのです。
この人にイエスさまが目を留められました。その人に「よくなりたいか」と問われます。その人は、「はい」と答えません。「水がかき回された時、池の中に私を入れてくれる人がいません。」と答えるのです。
弱さを知っているはずの人たちの中でも、人よりも有利な立場に立とうとする競争原理が働いていました。
この人は、人間の罪の現実の中で、どこにも希望を見い出せなかったのです。そのような病人にイエスさまは目を留め、みことばを語られました。
「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」(8節)そのみことばによって彼はすぐに直りました(9節)
イエスさまは、この人だけでなく、私たちにも、新しく歩み出しなさいと、力あるみことばをかけてくださるのです。
2、中心問題
当時のユダヤ人たちは、永遠のいのちを求めて聖書を熱心に調べていました(5:39)。しかし、聖書の中心であるイエスさまを求めようとしません。永遠のいのちを得るために、イエスさまのもとに来ようとしませんでした(40節)。
聖書があかししているのはイエス・キリストです。この方こそ、いのちを得させてくださるお方です。
ちょうど池の水ばかり見ていた病人たちのようです。池のところに、救い主イエスさまが来られたのに気がつかなかったのです。
38年もの病気の人も、いやされても、いやしてくださったのがイエスさまだということを知りませんでした。あとで、イエスさまが見つけ出してくださり、ご自分の方からイエスであることを教えられたのです(5:14-15)。
まだ、イエスさまを知らなかった38年もの病気の人を見つけ出し、声をかけ、救ってくださったイエスさまです。このお方が、私たちのところに来て、私たちを見つけ出し、力あるみ声をかけてくださり、救ってくださるのです。
イエス・キリストは十字架で、罪と死に打ち勝ち、三日目によみがえられました。イエス・キリストこそ、いのちの主です。いのちそのものであられます。
このお方が、みことばによって、私たちに「生きよ」と呼びかけ、「よくなるように」と働きかけてくださるのです。
序、 過越の祭りの間、イエスさまがエルサレムにおられた時、多くの人々がイエスさまの行なわれたしるし(奇蹟)を見て、信じました。
しかし、それは、表面的な信仰にすぎず、イエスさまは、彼らを信用されませんでした(ヨハネ2:23-25)。
1、ニコデモについて(3章)
ニコデモという人物が出てきます。ニコデモはギリシャの名前で「民への勝利者」」「民の征服者」という意味です。パリサイ人(1節)でした。
パリサイ派は、旧約聖書のおきてと、先祖伝来の定めを厳格に守ることによって、神の前に義と認められ、神の国に入れるように生きる律法主義のグループでした。
また、「ユダヤ人の指導者」でした。有名なサンヘドリン、七十人議会の議員でした。
このような社会的身分のニコデモは、人目をはばかって、夜こっそり、イエスさまを訪問したと思われます。しかし、19:39では、イエスさまが葬られる時、自分の信仰を表わし、堂々とイエスさまを葬る協力をしました。ニコデモのような人でも、救われるのです。
2、新生(ヨハネ3:1-8)
ニコデモは、イエスさまのなさるしるしを見て、信仰に入ろうとするのですが(2節)、イエスさまは、ニコデモの心の中を知っておられ、新生の必要を語られました。
「新しく」(3節)とは「上から」という意味です。上から、神によって生まれなければ神の国に入れないのです。
パウロは、死と復活のたとえを通して(ローマ6:11)、また、新創造という表現で新生の教えを言い表わしています(Ⅱコリント5:17)。
ニコデモは、イエスさまから偉大な教えを期待しましたが、イエスさまは、新しく生まれる必要を語られたのです。
新生は御霊によります。人間の側から言うと受け身です。神の主権的な出来事です。風が思いのままに吹くように(8節)、神の思いのままに起こるのです。
3、上げられる人の子(3:9-15)
もう一つ大切なことは、人の子(イエス・キリスト)が十字架に上げられることです(14節)。
イエスさまは、旧約の民数記21:4−9の出来事を語られます。不信仰のイスラエルの民は、火のへび(毒蛇)によって殺されそうになります。その時、神の言葉を信じて、竿の上にかかげられた青銅の蛇を仰ぎ見るなら、生きるのです。
この上げられた青銅の蛇は、十字架にかけられるイエスさまを象徴しています。この十字架のイエスさまを仰ぎ見る者は、新しく生まれ変わることができるのです。
そして、主は信じる者に御子の御霊を送り(ガラテヤ4:4以下)、御霊によって新しい生活ができるようにしてくださったのです。
十字架のイエスさまを仰ぎ見、御霊によって歩みましょう(ガラテヤ5:16)。
序、 きょうから、ヨハネの福音書をとおして、神さまのみことばを学びます。
1、ヨハネの福音書について
著者は、使徒ヨハネが、紀元96年頃に書いたと思われます(ヨハネ21:20にある弟子)。
3世紀のオリゲネスは、このヨハネの福音書は、信仰の成熟した者でないと十分に理解できない書物であると言っています。
しかし、この福音書は、非常に伝道的でもあります(20:31)。イエスさまこそ、神の子キリストであることを信じて、永遠のいのちを受けてほしいと願って書かれました。
この福音書は、老齢のヨハネを助けて、周りのクリスチャンたちが共同で作った福音書です(21:24 にある「わたしたち」という表現から)。
ですから、信者の方も、求道者の方も、初めての方も、このヨハネの福音書を通して、益を受けることができるのです。
2、ことばがあった(ヨハ1:1-5)
キリスト(救い主)と言っても、当時の一般の人々にはわかりにくいので、ヨハネは、キリストのことを「ことば(ギリシャ語でロゴス)」と表現しました。
「ロゴス」は、ただのことばやスピーチではなく、学問や理論、いやそれ以上の何かを含めた意味のある言葉なのです。
聖書は、神のことばが力あるものだと教えています。神がことばを語られると、そのとおりになりました(創世1:3)。神のことばは、必ず、神の望む事を成し遂げるのです(イザヤ55:11)。
そして、この「ことば」は、はじめに神が天と地を創造される前からすでに存在していました(ヨハネ1:1)。しかも、神とともにあったのです。
つまり、この「ことば」キリストは、神との永遠の交わりを持っておられるのです。しかも、この「ことばは神であ」るのです(1:1)。そして、この神のことばによって人の内に「いのち」が注ぎ込まれます。
また、イエスさまご自身がいのちそのものです(11:25、14:6)。この「いのち」こそ「人の光」です。人を照らすまことの光です。
この光によって、私たちは自分の心にある罪に気づき、十字架のもとへと導かれます。この光は、いつも「やみの中に輝いています。」(5節)
やみは、この「いのちの光」であるキリストを理解しませんでした。それどころか、それを力で支配し、消し去ろうとしました。しかし、それは成功しませんでした。
現代は、闇の時代です。明日はどうなるかわからない時代です。しかし、このような闇の時代にあって、光はやみの中に輝いているのです。
イエス・キリストは世の光です。この方に従っていく時、やみの中を歩むことなく、いのちの光を持つのです。この神様とともにこの一年を始めましょう。