2019 礼拝説教


聖書箇所 説教者
19.12.29 詩篇148篇 主をほめたたえよ
19.12.15 黙示録16:10-21 七つの鉢の裁き
19.12.08 黙示録12:1-18 子羊の血による勝利
19.12.01 黙示録7:1-17 救いは神と子羊にある
19.11.24 黙示録2:8-17 勝利を得る者
19.11.17 マラキ1章 主は愛される
19.11.10 詩篇140篇 あなたは私の神
19.11.03 詩篇137篇 主をほめたたえる
19.10.27 ユダの手紙 唯一の神に栄光が
19.10.20 ピリピ4:1−9 主にあって堅く立て
19.10.13 ピリピ1:1−11 キリスト・イエスのしもべ
19.10.06 ヨシュア21:20-45 主は安息を
19.09.29 ヨシュア17:1-18 ヨセフ族の割り当て
19.09.22 ヨシュア12:1-24 約束の地の相続人
19.09.15 ヨシュア8:30-35 祝福ものろいも
19.09.08 ヨシュア5:1-12 主が先立ってくださる
19.09.01 ヨシュア1:1-9 みおしえを口ずさめ
19.08.25 エゼキエル27:26-36 高ぶらないで(ツロについての哀歌)
19.08.18 エゼキエル23:22-35 主との交わりの回復(オホラとオホリバ)
19.08.11 エゼキエル20:27-39 御名がきよめられますように
19.08.04 エゼキエル16:53-63 反逆の民と主の回復
19.07.28 エゼキエル12:17-28 神の裁きをあざけるな
19.07.21 エゼキエル7:14-27 公正な神のさばき
19.07.14 エゼキエル2:1-10 堅く立たせてくださる主
19.07.07 Ⅰテサロニケ5:12-28 召された方は真実
19.06.30 詩篇126篇 涙で種を蒔く者は
19.06.23 ヘブル12:1-13 完成者イエス
19.06.16 ヘブル10:1-18 永遠のいけにえ
19.06.09 ヘブル7:1-10 とこしえの大祭司
19.06.02 ヘブル2:1-9 救いの創始者キリスト
19.05.26 Ⅰ歴代25:1-31 神を賛美する生涯
19.05.19 Ⅰ歴代19:1-19 悔い改めと神の赦し
19.05.12 Ⅰ歴代14:1-17 神に伺う生涯
19.05.05 Ⅰ歴代7:1-8:40 新しい希望
19.04.28 雅歌6:13-7:10 主と一つとなる
19.04.21 マタイ28:1-20 復活の主の命令
19.04.14 マタイ26:36-56 ゲッセマネの主イエス
19.04.07 マタイ24:15-35 人の子の到来
19.03.31 マタイ22:15-22 神のものは神へ
19.03.24 マタイ20:1-16 気前のいい神さま
19.03.17 ネヘミヤ13:1-14 罪の排除
19.03.10 ネヘミヤ9:1-8 聖書に帰れ
19.03.03 ネヘミヤ3:1-32 身近なところから始める
19.02.24 マタイ15:21-39 あふれる恵み
19.02.17 マタイ13:18-30 聞いて悟る
19.02.10 マタイ11:20-30 キリストのくびきを負う
19.02.03 マタイ9:27-38 収穫の主に祈る
19.01.27 マタイ7:1-12 黄金律
19.01.20 マタイ4:12-25 天の御国が近づいた
19.01.13 詩篇122篇 平和の都エルサレム
19.01.06 詩篇119:81-96 主の仰せは真実
19.01.01 詩篇119:1-16 主の道を歩む 生島幹也牧師 高槻一麦教会
           

主をほめたたえよ

 序、詩篇147篇は、パレスチナを背景にして主を賛美しています。この148篇はさらに、世界全体、いや宇宙全体にまで賛美の輪を広げています。

1、賛美への招き(詩篇148篇)

  詩篇148篇は四つに区別されます。

① 全宇宙への賛美の招き(1〜6節)
② 地のすべてのものへの賛美の招き(7〜10節)
③ 全人類への賛美の招き(11〜13節)
④ イスラエルの民への賛美の招き(14節)

 5節では、神のことばによってすべてが創造されたと教えます。イスラエルの民や信仰者だけでなく、創造されたすべてのもの、山々や木々や、すべての生き物が主を賛美するように呼びかけられているのです。 2節の「主の万軍よ」は御使いのことで、4節の「天の天」とは、天を指す詩的表現です。「天の上にある」とは、雨の源となる天上の水のことです。 このように、御使いも、天も、自然界のあらゆるものが主をほめたたえるように呼びかけられているのです。 14節「主は御民の角を上げられた」とは、神が神の民に力を与え、高らかな賛美を可能にされたことを表現しています。

2、神賛美

 イエス・キリストを信じる時、罪赦され、神の子とされます。そして、神をほめたたえる者となります。この賛美の奉仕は永遠に続くのです。 天の使いたち(ケルビム)が互いに呼び交わし、神を賛美していました(イザヤ6:3)。 黙示録でも、御座に座す方(父なる神)と子羊(キリスト)を賛美している全被造物の幻が描かれています(黙示5:13)。 今年も、いろいろなことがありましたが、ここまで守られたのは、主の恵みです。主は私たちの傷を包まれます(詩篇147:3)。この愛なる神をほめたたえましょう。
 

七つの鉢の裁き

 序、 黙示録16章は、七つの鉢の裁きが記されています。この裁きは、封印の裁き(6章)、ラッパの裁き(8-9章)とは異なっています。 それは、御怒りの大いなる日の直前の、最後の警告的な審判です。災いの範囲は、ラッパの裁きの時のような三分の一でなく、全世界に及びます。

1、第5の鉢(黙示16:10-11)

  第1の鉢は人間に災いをもたらし、第2は海、第3は川、第4は太陽でした。第5の鉢は、獣の座に注がれます。 竜(サタン)の支配は、獣を通して全地に及んでいましたが、その支配権の中心である「獣の座」に、神の怒りが注がれます。  真の王権は、天の御座にあるのです(4:2)。獣の王国は、闇におおわれます。これに対して、神と子羊の国には、光があふれています(21:23)。 この裁きのために、人々は苦しみますが、神に対して悔い改めません。

2、第6の鉢(16:12-16)

 第6の鉢は大河ユーフラテス川に注がれます。そうすると、終わりの日の最終的戦争のために、ユーフラテス川は枯れます。 悪霊どもの霊によって、全世界の王たちはハルマゲドンに召集されます。この地名は、実際のメギドを指しているのか、象徴的なものかは、はっきりわかりません。 しかし、この地で、悪霊どもに召集された王たちが天の軍勢によって打ち砕かれます(19:11-21)。

3、第7の鉢(16:17-21)

 第7の御使いは、鉢を「空中」に注ぎます。すると、御座から、「事は成就した」と声がします。ここで警告的審判は完了します。稲妻、雷鳴、大きな地震は、神の現われ(あるいは神の臨在)と、神の審判を示します。 この大地震によって大きな都(大バビロン)は、裁かれます。次に、18章では、火によって裁かれます。都や町が倒れるだけでなく、島と山が消え去ります。
さらに神は雹を審判のために用いられます。大きな雹(34-35㎏)が降っても、人々は悔い改めず、神を冒涜します。 本来、私たち人間は、このようにかたくなな者です。この罪人のために、神はそのひとり子をこの世に送ってくださったのです。「この方が私たちを救われる」(イザヤ33:22)のです。 災いの日が来ない前に、今、罪を悔い改め、主に立ち返りましょう(イザヤ55:7)。
 

子羊の血による勝利

 序、黙示録12章では、教会に対する悪魔の攻撃が描かれています。

1、ひとりの女が(黙示12:1-6)

 攻撃にさらされる教会が「ひとりの女」として描かれています。正確には、旧約と新約の神の民の集合体を表わしています。 旧約の神の民は、メシアを待望して、産みの苦しみを長い間続けていました。やがて、「子が生まれます」。この子とは「キリスト」のことです。詩篇2:9で預言されたとおりのメシアです。
次に、大きな赤い竜が現れます。悪魔です。この、恐るべき力と知恵を持って世を支配するかに見えた竜は、ついに敗北します。 女、つまり神の民は、竜(サタン)の偽りの王冠を叩き落として、勝利するのです。創世3:15にあるように、女の子孫(キリスト)は蛇(サタン)の頭を踏み砕き、勝利するのです。

2、竜の転落(12:7-18)

 天で戦いがあり、竜(サタン)は、大天使ミカエルによって天より落とされます。イエスさまの宣教によって、サタンは天から落ちました(ルカ10:18)。 そして、キリストの再臨によって、悪魔は火と硫黄との池に投げ込まれます(黙示20:10)。
このように、サタンはすでにその地位を失っていますが、神の許す範囲内で、今も、不従順の子らの中に働いているのです(エペソ2:2)。 サタンが完全に打ち砕かれるのは、キリストの再臨によります。キリストの勝利のゆえに、今やサタンは、神の民を訴えて有罪とすることはできません(ローマ8:33)。  神の民の勝利は、「子羊の血」と「あかしの言葉」によります。十字架のキリストの血によって、暗闇の力は打ち砕かれたのです。

3、まとめ

 竜(サタン)は、天から地へと投げ落とされ(黙示12:9,10,13)、その活動は地に限定されます。しかも、その活動期間は「短い時」(12:12)です。
これに対して、神は、天のみならず、地と海とそこにあるすべてのものの「創造者」(10:6、14:7)であられ、支配者です。 そして、神の支配は天の御座(4:2,9,10、5:1,13、19:4、21:5)から、永遠に続きます。父なる神は永遠に生きておられるお方です(1:4,8、4:8,10、15:7)。 歴史を超えた時間の支配者であられます。ですから、私たちは、この永遠の神と子羊の血によって、サタンに対して勝利者なのです。
 

救いは神と子羊にある

 序、黙示録5章では、封印された書物が出てきます。これに、未来の秘密が記されています。 子羊(キリスト)が封印された巻物を受け取り、開きます(5:6,7)。 そして、七つの封印が開かれ、6章では第1から第6までが開封されます。 8章で、最後の第7の封印が開封されます。この7章では、救われた神の民の姿が描かれています。

1、十四万四千人(黙示7:1-8)

 四人の御使いが風を抑えています。破壊の嵐は、まだ許されないのです。次に、もう一人の御使いが、生ける神の印を持って来ます(2節)。 神のしもべたちの額に押すためのものでした。神の所有権のしるしでした。印を押された人々の数は、イスラエルのあらゆる部族から成り、十四万四千人です。 これは象徴的な数字で、全時代を通じての神の民、全クリスチャンを表わします。

2、数え切れぬ群衆(7:9-17)

 次に、天の光景です。「白い衣」は、キリストの贖いのゆえの純潔、正義の衣で、「なつめ椰子の枝」は、勝利のしるしです。 彼らは、御座と子羊との前に立っています。救われた群衆は、大声で「救いは、御座についておられる私たちの神と、子羊にある。」と、賛美します。御使いたちがあらわれ、救われた民と共に、礼拝をささげます。 御使い(善き天使)は、救われた民を助け、守ります(へブル1:14)。ひとりの罪人が悔い改めるなら、御使いたちは大喜びします(ルカ15:10)。
次に、御使いたちのコーラスです(12節)。あの群衆は、地上で苦しみ、苦戦している教会のことです。子羊キリストの赤い血によって罪を洗い落としていただき、純白としていただいたのです。 さらに、神は、幕屋を張りめぐらせ、神の民と一緒におられます。そこには、飢えることも、渇くこともありません。なぜなら、子羊が牧者として導いてくださるからです(17節)。主イエス・キリストこそ、まことの牧者、良い牧者です(ヨハネ10:11)。 主イエス・キリストは良き牧者であり、救い主であられますが、このお方を侮る者、拒否する者には、審判が下されます。6:17には「神と子羊の御怒り」とあります。 黙示録には、神の怒りがくり返し出てきます(11:18、14:10、15:7、16:1,19、19:15)。 私たちが、今という時、恵みの時に、主イエス・キリストを信じ、終わりの審判の時に、御子の怒りを受けず、ハレルヤを御使いたちと合唱する者でありますように。 今、自分の罪を悔い改めて、主イエス・キリストを信じましょう。
 

勝利を得る者

 序、使徒ヨハネは、キリストを証ししたゆえに、パトモス島に流されました(黙示1:9)。紀元95年頃のことです。 そこでヨハネは終末の幻を見ました。黙示2〜3章には、七つの教会に宛てた手紙が記されています。きょうは二番目のスミルナと三番目のペルガモンの教会への手紙について見ていきます。

1、スミルナの教会(2:8-11)

 スミルナはアジア第一の町と呼ばれ、大都市でした。スミルナとは「没薬」を意味します。スミルナの町は富において有名なだけでなく、町並みの美しさは、地方随一と言われていました。この教会に主は語りかけられます。 スミルナの教会は、スミルナの町の富と誉れとは正反対の有様でした。それは、苦しみ、貧しく、ののしられる群れでした。この傷めつけられた群れに主は慰めの言葉をかけられます。その苦しみを知っていると。 主イエスは飼い葉おけで生まれ、十字架で死なれたお方です。苦しみと貧しさを知っておられるのです。そして、神はこの世の貧しい人を選び、信仰に富む者としてくださるのです(ヤコブ2:5)。
スミルナの教会には「十日」(ある定められた期間)の苦しみが襲います。主は「死に至るまで忠実でありなさい。」と語りかけられます。そうすれば、「いのちの冠」が与えられます。 苦しみを戦い終えるなら、栄冠を得るのです。そして、決して第二の死を味わうことはないのです。第二の死とは、「火と硫黄の燃える池」(黙示21:8)での永遠の苦しみです。それゆえ、私たちは忠実に主に従うのです。

2、ペルガモンの教会(2:12-17)

 ペルガモンの町は政治の面で誇り高い町でした。有名な大図書館があり、偶像の神殿がたくさんありました。それに加えて、皇帝礼拝の町でした。それで、「サタンの王座」(13節)と呼ばれています。 このような戦いの中にあったペルガモンの教会に、主は励ましを与えられます。
また、「バラムの教え」(14節)と言われる異端の教えがありました。バラムによって、イスラエルの民は、不道徳と偶像礼拝に陥り、神に罰せられました(Ⅰコリント10:8)。 サタンは同じ手を使ってペルガモンの教会に混合主義を導入します。私たちは、このような混合主義、偶像礼拝へと誘うバラムの教えに注意しなければなりません。それは、「ニコライ派の教え」(15節)とも呼ばれています。 主は勝利を得る者に「隠れたマナ」を与えると約束されました。イエスさまこそ、天よりのマナ、まことのいのちのパンです(ヨハネ6:32-35)。主は、私たちに永遠のいのちを与えて下さいます。
また、「白い石」をくださいます。「白い」と「新しい」は、黙示録の鍵となる言葉です。白い衣、白い雲、白い馬、白い御座など(黙示1:14、3:4,5,18、4:4、6:2,11、7:9,13、14:14、19:11,14、20:11)。 新しい天と新しい地、新しいエルサレム、新しい名、新しい歌など(3:12、5:9、14:3、21:1,2,5)。 白い石は、おそらく、キリストのゆえに罪赦され、神の子とされたことの保証でしょう。そこには、「新しい名」が記されています。 新しい名は、おそらく、私たちの新しい身分を示すものでしょう。神の民は、神より新しい名をいただきます(イザヤ62:2)。 キリスト者は、聖霊によって日々新しくされます(Ⅱコリント3:18、5:17)。やがて、再臨の時、全き新しい人とされるのです。 このような新しい名の記された白い石を私たちはいただけるのです。主にあって強められ、勝利を得る者とさせていただきましょう。
 

主は愛される

 序、マラキは紀元前430年頃の預言者だと言われています。マラキ書は、メシア(救い主)の来臨の備えについて記されています。

1、神の愛に対する人間の反応
 マラキ書では、ユダヤ人の「どのように」という神への問いがあります(マラキ1:2,6,7、2:17、3:7,8)。特に、神が「わたしはあなたがたを愛している」という言葉に対して(1:2)「どのように愛してくださったのですか」と問いかけます。 神の民であるユダヤ人は、神の愛を経験したのにもかかわらず、その愛を疑うのです。

2、人の罪(1:6-3:15)

 祭司たちは、神を愛していなかったので、神に喜ばれる奉仕をすることができませんでした。その結果、神に拒まれ(1:10)のろいとなりました(3:2)。 祭司だけではありません。民の罪があります。民たちも、神に対する愛が欠けていました。そのため、離婚が多くなり、道徳的にみだれた生活が拡がりました。 このような民に対して、神は使者を遣わすと預言されます(3:1)。その人物は、神の前に道を備えるのです。ここで預言されている使者は、バプテスマのヨハネのことです(マタイ11:10)。

3、バプテスマのヨハネの登場(マタイ11:7-14)

 マラキは、「主の大いなる恐るべき日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。」と預言しました(4:5)。 預言者エリヤは、紀元前9世紀に、まことの神を捨て、偶像礼拝に走ったイスラエルの王と民に、悔い改めを迫った偉大な預言者でした。 そのような悔い改めを迫る預言者が、メシアの直前に現れるのです。その預言者が、バプテスマのヨハネです。 イエスさまは、マタイ11:4-14のところで、バプテスマのヨハネの偉大さを語られました。その偉大さは、救い主をあかしする点にありました。ヨハネは、メシアであるイエスさまを人々に紹介しました(ヨハネ1:29)。 ヨハネは自分の限界を知っていました(ヨハネ1:30)。ただイエスさまに人々の関心が集まることを願ったのです。 ヨハネは偉大な預言者ですが、イエスさまを信じ、罪赦され、神の子とされた私たちはさらに大いなる者とされているのです(マタイ11:11)。 主に感謝しましょう。そして、民が、神に対して、「あなたはどのように愛してくださったのですか」という問いに対する答えが、ここにあります。 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ3:16)。 キリストの十字架こそ、どんなに神が私たちを愛してくださっているかがわかる証拠なのです。
 

あなたは私の神

 序、詩篇140篇は「ダビデの賛歌」とあります。後代の人がダビデのことを思って作ったと考える人もいますが、表題どおりダビデの作と考えて良いと思います。 表題は、後代に付け加えられたものでなく、かなり昔から詩そのものと共に保存されてきたのです(表題は歴史的信憑性を持つものでないと、以前は考えられてきました。 しかし、表題のある詩は、古代オリエントにおいても珍しいものではなく、紀元前21-18世紀のシュメールの賛歌にそれらの例が見られます。 ですから、詩篇の表題が全て捕囚期後に付けられたかのように主張することはできません。参考 津村俊夫「古代オリエントの表題付きの詩歌」Exegetica 3,1992)

1、ダビデの苦しみ

 絶望的な叫びから、この詩篇は始まります。ダビデは、主君サウルから生命をつけねらわれ、諸国を放浪しました。 王位についたあとも、息子や部下の反逆に会いました。この詩篇のような危機をダビデは身をもって体験しました。 ダビデは神に祈ります(詩篇140:6)。その内容は、よこしまな者への神の義による審判と、同時に、虐げられている者に対する神の慈愛による助けです。 ここで注目すべきは3節です。人のくちびるの下には、まむしの毒があって人を殺してしまうのです。ダビデへの悪者の攻撃は、悪巧み、高ぶり、そしりのことばなどでした。ダビデは、このような悪から救って下さいと神に祈りました。

2、イエス・キリストの救い

 この3節は、ローマ3:13に引用されています。ローマ3:13は、詩篇5:9と詩篇140:3からの引用です。 パウロは、詩篇を通して、人間の口の罪を描きます。ヤコブも口のおそろしさを語っています(ヤコブ3:1-12)。パウロは、のどを、開いた墓のようだと言います。 私たちの口から出る言葉は、臭気が立ちのぼるように、あとからあとから出て来るのです。私たちは人からの中傷の言葉で傷つきます。しかし、同じことを他人に対してしていながら気がつかないのです。 私たちの中には、腐った心、罪の性質があって、どうしようもない事態を造り出しているのです。パウロは、「義人はいない。一人もいない。」と、すべての人が神の前では罪人だと宣告します。
私たち人間は、神のもとから迷い出て、無益な者、無用の者となりました(ローマ3:11-12)。このような私たちを神は、キリストの十字架において救ってくださったのです。 イエス・キリストを信じることによって、神の義が与えられるのです(ローマ3:22)。
口にまむしの毒をもっているのは、ダビデの敵だけではありません。ダビデも私も、あなたも、皆そのような毒をもっているのです。 ただ、イエス・キリストの十字架だけが、この私たちの罪を赦し、神を恐れ、神の前にひれ伏し、「私の主、神、私の救いの力よ。」と告白できるのです。 このような罪人の私を救ってくださった神を、「あなたは私の神」と親しく呼び、この神を賛美し、感謝するのです。
 

主をほめたたえる

 序、詩篇135篇はハレルヤで始まり、ハレルヤで終わります。 主(ヘブル語ヤハウェ)を短く発音すると「ヤ」になり、「ほめたたえる」は「ハレル」ですから「ハレルヤ」は、主をほめたたえるという合成語です。

1、主をほめたたえる理由

 神がイスラエルの民を選んで、ご自分の宝とされたからです(4節)。今日では、神のイスラエルであるキリストを信じた人々を宝の民とされたのです(ヨハネ15:16、Ⅰペテロ2:9)。 次に、神が天地万物を創造し、世界のあらゆる部分を配慮し、導かれるからです(5-7節)。 さらに、救いの歴史が回顧されます(8-12節)。エジプトからの脱出、荒野での奇跡的な神の助け、カナン定住と、すべて神のみわざでした。 次に、力あるまことの神に対して異邦の民の神々の無能力さが記されています。それらは、人間がでっち上げた偶像にしかすぎないからです(15-18節)。 まことの神は、どのような形のもとにも閉じ込めることはできないのです(イザヤ40:25)。
このように、自然を通して、イスラエルの歴史をふり返って神をほめたたえるのです。偶像に対して、生きておられる神をほめたたえるのです。 この神が、一握りの小さな民、イスラエルを祝福してくださるのです。それでいっさいの栄光を神に帰しているのです(19-21節)。 ですから、アロン家だけでなく、そこに自分の名前、自分の家族を入れて、主をほめたたえるのです。


2、御名をほめたたえる

 詩篇135篇には「御名」(1,3,13節)が出てきます。神の名前は神の本質を表します。神は「わたしはある」という名を持っておられます(出エジプト3:14)。 永遠の存在者で、アブラハムに約束されたことを忠実に実行される真実なお方です。このお方が、イスラエルの民をエジプトから解放してくださったのです。
神は、その「御名」において救われた者に、ほめたたえられるように求めておられます。私たちキリスト者は、イエス・キリストの十字架の死とよみがえりを信じることによって救われました。 救われた者は、まず、主の御名をほめたたえるのです。主への感謝の生活をするのです。
 

唯一の神に栄光が

 序、ユダの手紙の著者は、イエスさまの弟ユダです。イエスさまが伝道を始められた頃、イエスさまを救い主としては信じていませんでした(ヨハネ7:3以下)。しかし、主イエスの復活後、信じました(使徒1:14)。

1、信仰の戦い

 この手紙が書かれた理由は、偽教師たちの出現によって引き起こされた脅威を警告するためでした。背教の危険があったからです。 偽教師たちは、不敬虔な者たちで、神の恵みを放縦に変え、主イエス・キリストを否定していました。彼らに対する神のさばきは確実であるとユダは記します。 信仰とは、私たちが勝手に造り出したものではありません。キリストから、使徒たちへ、そして次の世代へと伝えられたものです。その内容は不変の真理です。 ですから、キリスト者には、信仰を守るために戦う必要があるのです。異端の教えを放置していくことはできないのです。

2、きよい信仰の上に(17-23節)

 ここで、ユダは、偽教師たちのことから、主にある信仰者はどう振る舞うべきかを教えます。「最も聖い信仰の上に」自分自身を築き上げるのです。 Ⅰテサロニケ4:13−14には、キリスト者の眠りとイエスさまの死について説明されています。 聖書は、信者の霊魂が死において肉体を離れ、ただちに御国に住むにふさわしくなって聖められ、祝福されることを教えています。信者の霊は、眠りに入ると同時にきよめられ、主とともにあるのです。
ここでなぜパウロが信者の死が「眠り」と言っているのでしょう。信者のからだは、終わりの日、主イエスの再臨の日、Ⅰコリント15:43,44にあるように、栄光のからだによみがえります。 その時まで、からだが死の状態にあるので、「眠っている」と表現されているのです。 信者が死んだとき、眠っていると言われるのは、からだのよみがえりを約束されているからです。からだのよみがえりの根拠は、「イエスが死んで復活された」という事実にあるのです。 神の御子である罪なきイエスさまが、私たちの罪のために、この罪の刑罰としての死を死なれたのです。そして、復活されました。 イエスさまの復活は、罪の刑罰としての死が、イエスさまの死によって征服されたことを証明するのです。 私たちは、このイエス・キリストの十字架と復活を信じる「最もきよい信仰」の上に、自分自身を築き上げるのです。 そして、あわれみ深い神は、私たちをつまずかないように守ってくださいます(24節)。この神に栄光があるようにと締めくくられています。 私たちの信仰の戦いと、祈りと、いっさいが主に栄光が帰されるためです。唯一の神にのみ栄光がありますように。アーメン。
 

主にあって堅く立て

 序、ピリピ人への手紙3:2からはじまった信仰生活の勧めは、最後の望み、キリストの再臨までに至っています。地上の信仰生活は、やがて天において完成されるのです。 信仰生活をしている私たちが、その国籍を天に持っているということがはっきりさせられて、やがてキリストの栄光のからだと同じかたちに変えられるという、すばらしい望みが示されるのです。

1、主にあって堅く立つ

 4:1は「ですから」という言葉ではじまっています。自分の国籍が天にあることが分かりますと、この世で、主にあって堅く立つことができるのです。 パウロは、ピリピの信仰の仲間たちに、親しい気持ちを持って、この手紙を書いています。そのような思いを持って、「主にあって堅く立つこと」を勧めているのです。
まず「兄弟たち」と呼びかけます。当時は、教会にたくさんの奴隷の人たちが集まっていました。もちろん、奴隷を使っている主人たちも教会に来ていました。そういう人たちが、奴隷たちに対して「兄弟たちよ」と言うのです。 はじめて来た奴隷はどんなに驚いたことでしょう。奴隷以外の人もそうです。 お互いに対して本当の愛が欠けていることを知りながらも、ただイエス・キリストの救いによって、救われているという事実だけを根拠に、お互いを兄弟と呼ぶことができるということは、驚くべきことです。 パウロはキリストの愛に根ざして、ピリピの信仰の仲間のことを「兄弟たち」と呼ぶのです。 次に「慕う」という言葉があります。パウロは、ピリピの人たちを慕わしく思っているのです。懐かしく思っているのです。信仰をもって慕うということは、心から相手のことを思うことです。
さらに、「私の喜び、冠よ」と呼びかけています。パウロにとって、ピリピ教会の人たちのことを思い出すと、本当に幸せになれたのです。ピリピ教会の人たちこそ、パウロの喜びだったのです。 パウロが、天で与えられる冠があるとすれば、それは、ピリピの信者たちです。パウロは、テサロニケの信者たちにも同じように呼びかけています(Ⅰテサロニケ2:19,20)。

2、具体的に

 主にあって堅く立つということは、まず私たちの心をキリストに明け渡すことです。自分に頼らず、キリストによってだけ生きようとすることです。キリストの中に堅く立つことです。 主にあって堅く立つことが、日常生活の問題解決の基礎となります。主にあって堅く立つとき、主にあって一致して奉仕ができます(二人の婦人の働き人の和解の勧め)。 また、寛容な心を持つことができます。思い煩いからの解放にもつながります(主にあって堅く立ち、ことごとに主に祈ることによって平安が与えられます)。 信仰生活の基礎は、主にあって堅く立つというところにあります。私たちは、いつも「主にあって堅く立たせてください」と祈る必要があるのです。主にあって堅く立たせていただきましょう。
 

キリスト・イエスのしもべ

序、ピリピ人への手紙を書いたのはパウロです。  執筆の動機は、パウロがローマで捕らえられ、パウロは、ピリピの教会の人たちが自分を忘れてしまったのではないだろうか。偽教師がやって来て、この教会を混乱させているのではないかと心配していました。 その時、ピリピ教会から、エパフロディトが贈り物を持ってパウロのところにやってきました。パウロは深く感謝しました。エパフロディトの健康が回復した時、パウロはこの手紙を持たせて彼を送り返しました。

1、キリスト・イエスのしもべパウロ(ピリピ1:1)

 パウロは、ここで、キリスト・イエスのしもべ(奴隷)であるパウロとテモテと書いています。 パウロは、キリスト・イエスのしもべ(奴隷)であることを誇らしく書いています。自分はもはや罪の奴隷ではない。キリストの奴隷であり、自分は自由なのだと言いたいのです。罪という主人から離れて、キリストという主人を持ったのです。 ピリピ3:20には、私たちの国籍は天にあるとあります。キリストを信じた者は、天の国に属している人間らしく生きるのです。 また、テモテも、キリストのしもべ(奴隷)となりました。強制された奴隷ではなく、喜んで神の恵みによって、キリストに仕える者となりました。 私たちキリスト者も、テモテのように、この主人であるイエス・キリストから恵みを受けています。ですから、このお方にお仕えしないでは、生きていけないのです。

2、しもべとなられたイエス・キリスト

 2:6−11に、キリストの謙遜について書かれてあります。キリストは私たちを救うために人間になり、奴隷の姿をとるまでに人間となられました。 私たち人間が、罪の奴隷となったので、私たちを救うために、自ら奴隷となって、その救いを完成されたのです。それゆえ、パウロモテモテも神の恵みを受け、キリストの愛の奴隷となったのです。 ピリピ人への手紙は、牢獄で書かれた手紙ですが、喜びの手紙と言われてきました。幾度も喜びなさいという言葉が出てきます。 私たちも、キリストの愛の奴隷になって、自分の罪の牢獄から抜け出すことができ、本当に喜んでいる生活ができるようになるのです。 神の恵みを知ることによって、どのような場合でも、主によって喜ぶことができるのです。 このピリピ人への手紙は、この世の生活の中で、神を崇め、神を賛美することが、どんなに大きな喜びであるかということを教えているのです。 この手紙によって、私たちはそういうすばらしい神の恵みを改めて知り、主にあって喜び、キリストの愛の奴隷となるのです。

3、キリストに捕らえられて(3:12)

 パウロは、どのようにキリストの愛を知ることができたのでしょうか。使徒9章、22章、26章にそのことが記されています。 ダマスコへ行く途中、迫害していたキリストに出会ったのです。キリストにパウロは捕らえられ、キリストを信じることができるようになったのです。 ピリピ3:6に、自分の熱心は教会を迫害するほどだったと書いています。しかし、パウロは、3:8にあるように、キリストを知ることのすばらしさのゆえに、ほかのことは、ちりあくたと思えるようになったのです。キリストを知るということの喜びがここにあります。 ガラテヤ2:20で、キリストが私の内に生きておられるとパウロは記しています。キリストが一切となってくださったのです。 私たちも、キリストをさらに知り、キリストに捕らえられ、パウロのように、キリストのしもべとして生きましょう。
 

主は安息を

序、 主は、かつてモーセを通してイスラエル人に、その所有となる相続地の中からレビ人に、逃れの町六つを含む四十八の町と、その回りの放牧地を与えるように命じられました(民数35:1-8)。それが、このヨシュア記21章で実現します。

1、レビ人の町(ヨシュア21章)

 イスラエル人は、レビ人の諸氏族のために、それぞれくじを引いて割り当ての町々を決めます。
 レビ人の三つの主要な氏族、ケハテ族、ゲルション族、メラリ族は、それぞれ町々を分け与えられましたが、ケハテ族は二つの割り当てを得ました。それは、祭司たちが(彼らはアロンの子孫)他のレビ人たちと区別されていたからです。
 レビ人の相続地が各部族の間に割り当てられたのは、ヤコブの預言の成就でした(創世49:7)。レビはシメオンと共に、暴虐なことをし、さばきのゆえに、各部族にその子孫は散らされると預言されました。
 その後、レビ族は主に仕えるものとされ、彼らは散らされたところで、みことばを教え、とりなすという各部族を祝福する存在に変えられます。

 そして、三つの要点が記されます(ヨシュア21:43-45)
① 主はイスラエルの先祖たちに与えると誓った地をすべて、イスラエルに与えられます。主は先祖たちにその約束をされ(創世13:14-17、28:13,14)、そのことが実現したのです。
② 主は、彼らに安息を与えられました(ヨシュア21:44)。
③ 主が告げられたことは、すべて実現したこと(21:45)。

2、適用

① 主は真実なお方なので、約束は必ず成就されます。ですから、私たちの救いは確かなのです。
 アブラハムは、不信仰によって神の約束を疑うようなことはせず、神の約束を信じ、そのようになりました(ローマ4:20,21)。
 私たちも、アブラハムのように、神の約束を信じるのです。神の信実さに堅くすがりつくことです。信仰は、自分を見るのではなく、神おひとりに関心を寄せ、神のさまざまな特質をほめたたえるのです。
 神の永遠性、神の遍在性(どこにでもおられること)、全知・全能、神の真実といった神の御性質、特質を聖書を通して知り、神を信頼するのです。
 このようにして神を知っていくとき、神を頼り、安んじることができるのです。聖書を通して神を知ること、神に関する真理を知ることが、信仰が強くなっていく一歩です。

② 主の安息は、主イエス・キリストによって実現されます(ヘブル4章)。
 ヨシュアたちは、カナン定住によって安息が与えられましたが、私たちキリスト者は、イエス・キリストへの信仰によって、たましいの安息に入ることが許されるのです。
 ですから、不従順の例にならって落伍しないように、この安息に入るように努めるのです(ヘブル4:11)
神を信頼する者に、神の永遠の安息と平安が与えられるのです。
 私たちは、生きている神のみことば(ヘブル4:12)により、神の約束を信じ、神の安息を目指して日々歩み続けましょう。イエスさまのもとにこそ、まことの安息があります(マタイ11:28,29)。
 

ヨセフ族の割り当て

序、 ヨシュア16〜17章は、ヨセフ族への土地の配分です。ヨセフ族は、マナセ族とエフライム族の二つに分かれていました。まず、彼らの先祖ヨセフについてふり返ってみましょう。

1、先祖ヨセフ

 ヤコブが愛したラケルの初子として、ヤコブの11番目の男の子として生まれました。ヤコブの年寄り子で、ヤコブがヨセフを偏愛したので、兄たちのねたみを買い、兄たちに奴隷としてエジプトへ売りとばされます。
 しかし、そこで主はヨセフを祝福し、ヨセフはエジプトの王の夢を解いて、その対策を話します。その結果、エジプトの大臣となります。
 飢饉の時、食糧を求めてエジプトに来た兄たちに会い、彼らを赦し、ヤコブの家族をエジプトに招きます。
  ヤコブは、ヨセフを愛し、死の直前に彼を祝福します(創世49:22)。その祝福の預言が事実となり、ヨセフ族は、エフライムとマナセの二部族分の相続地を受け、カナン中央の最も重要な地域を相続します。ヨシュア自身も、このエフライム族の出身です。

2、ヨセフ族の割り当て(ヨシュア16-17章)

 ヨセフ族は、最初一つとしてくじで割り当てられ、次に、マナセとエフライムとの間に境界線が定められ、二つの部族として、それぞれ相続地を受けます(16:1-10)。ヨルダン川の東の地域をマナセの男子の諸氏族が相続します(17:1-2)。
 マナセの子孫のツェロフハデには女子だけしかいませんでした。娘たちは、ヨシュアに自分たちにも相続地を与えてほしいと申し出ます(17:3,4)。彼女たちに相続地が与えられます。こうして、ヨシュアは、主の命令どおり、マナセ族にヨルダンの西側にも土地を与えます(17:5,6)。

 マナセ族はカナン人を追い払うことができませんでした。それが、後々まで尾を引き、イスラエル人を堕落させる原因となります。
 次に、ヨセフ族は、自分たちは二部族に分かれているのに、なぜ一つのくじによる相続地しか分けてもらえないのかとヨシュアに不平を言います。
 それに対してヨシュアは、山地を切り開き、カナン人が鉄の戦車を持っていても、それを打ち破るように、積極的に進めと励まします。
 私たちも、すぐに自己中心的になり、消極的になりやすいものです。このヨシュアの勧めを自分のものとして受けとめ、主を見上げて積極的に歩みましょう。

3、適用

① ヨセフのように、どんな時も、主の臨在をおぼえること。その時、主の祝福があります。
② ヨセフ族は、敵を完全に追放しませんでした。それによって後々、大きな問題となりました。
 私たちキリスト者も、肉を十字架につけて、御霊に満たされて歩む必要があります。そうでないと、せっかく救いをいただいても、その恵みを十分に味わうことができません。
 キリスト者は、新生していても、死につつあるからだの中に、罪の性質を持っています。私たちのからだは、まだ完全に解放されていません。
 やがて解放されますが、今は、罪が私たちの内側に残っているのです。ですから、「御霊によってからだの行いを殺す」(ローマ8:13)必要があるのです。
 キリスト者には、聖霊様が内住してくださっています。その御霊によってからだの行いを殺すのです。
 神の聖霊を悲しませないように(エペソ4:30)、「たましいに戦いを挑む肉の欲を避け」るのです(Ⅰペテロ2:11)
 主イエスさまも、心が放蕩や深酒やこの世の煩いに沈まないようにと注意されました(ルカ21:34)。
 キリスト者は、規則正しく、秩序立った生活を送るようにと勧められているのです。聖霊の助けをいただき、御霊によってからだの行いを殺しましょう。

約束の地の相続人

序、 ヨシュア12章は、11章までの要約です。12:1−6は、モーセのもとで征服した地とその王たち。12:7−24は、ヨシュアのもとで征服した地とその王たちのことが記されています。

1、征服した王たちの名前(ヨシュア12章)

 ヨルダン川の東側は、すでにモーセによって征服され、ルベン人とガド人とマナセの半部族に割り当てられました。
 そして、ヨルダン川の西側の征服のことも、一緒に記すことによって、神の御手がイスラエルの上に働いたことを教えます。

2、主の分割命令とヨルダン東部

 ヨシュアは年を取って90歳を越えていたと思われます。しかし、ヨシュアには、残された仕事がありました。主は、ヨシュアに、まだ占領すべき地がたくさん残っている(13:1)と言われます。
 その地に住む人々は、ペリシテ人、カナン人、シドン人たちです(2-6節)。占領すべき地は、まだ残っています。各部族への割当てが命じられます。後に、割当てを受けた各部族が信仰をもって、そこを占領するのです。

3、適用

 旧約聖書では、このヨシュア記のように「相続地」という表現がよく出てきます。
 詩篇73:26では、神は私の受ける割り当ての地、つまり、相続地だと表現されています。詩篇16:5−6でもそのように表現されています。
 これらの表現は、神によってのみ、イスラエル人の真の幸福があることを教えています。イスラエルの民だけでなく、キリストを信じた者にとって、神は私たちの相続地であり、神によってのみ、私たちは真の幸福を味わえるのです。

 新約聖書を見ますと、天の資産を受け継ぐ(Ⅰペテロ1:4)とか、御国を受け継ぐ(エペソ1:11,14)という表現があります。
 神の国、御国を受け継ぐ、相続することは、キリストの救いにあずかること、また救いの完成にかかわっています。
 今、この地で、キリストを信じる者は、永遠のいのちが与えられます。それと共に、私たちは神の相続人として、主の再臨のとき、主のみわざが完成する時、御国を受け継ぐものとなるのです。
 聖書は、相続財産という言葉を使って、朽ちていくこの世の資産でなく、永遠のいのちの資産を神が与えて下さることを、私たちに教えているのです。
 ローマ8:17では、キリストとともに共同相続人なのですと、記されています。私たちはイエスさまを信じ、神の子とされました。本来、神の子でなかった私たちは、イエスさまを信じることのゆえに、神に養子として受け入れられるのです。子としての立場が与えられます。

 当時、ローマ人の考えですと、相続する時、財産をみな子供たちに分けてしまうのではなく、共同でその親の財産を相続するのです。ですから、私たちは、キリストとの共同相続人なのです。私たちキリスト者は、神の家族の共同の財産に、私たち一人一人があずかっているのです。
 自分を見るならば、とてもそのような神の相続人にふさわしいと思われません。罪赦されたとは言うものの、罪人であり、失敗し、約束を破ることの多いものです。
 しかし、キリストを信じた者は、今や、キリストにある者です。キリストを信じ、キリストに結びついたゆえに、キリストにある者です。ですから、神の相続人なのです。

 イエスさまは、どこでも、父なる神の喜ばれることを行なわれ、あらゆる神の約束は、このお方、イエス・キリストに対して行なわれています。
 ですから、私たちは、このお方を通して、このお方に与えられているものは、私たちのものとなるのです。
 このお方は、多くの兄弟たち、私たちの長子(ローマ8:29)となってくださいました。主は十字架にかかり、死とよみを征服し、復活されました。主は、すべてに勝利して、よみがえられました。
 神は、このキリストにあって、私たちを神の共同の相続人と定めてくださったのです。私たちの神の国の相続財産は確かであり、何ものも、キリストにある神の愛から私たちを引き離すことはできないのです。

祝福ものろいも

序、 エリコとアイという町を征服した後で、ヨシュアは全イスラエルをエバル山とゲリジム山に連れて行きます。

1、律法のことばを読み上げる(ヨシュア8:30-35)

 モーセが民に命じたことは、申命11:29,30、27章に記されているように、約束の地に入ったなら、エバル山に一つの石を立て、そこに主の教えのすべてのことばを書くこと、また、主のために祭壇を築き、全焼のささげ物(人の神に対する全き服従、献身を表すもの)と、交わりのいけにえ(神との霊的な交わりを願い、それらが与えられていることを感謝して、そのいけにえを感謝して共に食べる)をささげることでした。

 民は、すべてゲリジム山とエバル山に分かれて立ち、ゲリジム山では祝福を、エバル山ではのろいを宣言します(その内容は申命27:15-26、28章)。
 ヨシュアは、モーセの命令の通りに行ないます。祭壇は鉄の道具を当てない自然のままのものでした。
 それは、十戒で禁じられている偶像と似たものを造らないためと、カナンの地にある偶像のための祭壇と違う、イスラエルの神礼拝のための祭壇の特徴をはっきりと出すためだったのでしょう。
 カナンの地に入って、初めて祭壇を築き、いけにえを献げることによって、アブラハム、イサク、ヤコブという父祖たちへの約束が、今、ここに実現したことを感謝しているのです。

 律法の写しを石の上に書くことで、カナンの地の真の所有者は主であること、その主がイスラエルの民にカナンの地を与えられたことを示します。
 したがって、全イスラエルは、主のすべての命令に従う責任があるのです。主の目的は、民が命令を守り、民が祝福されることでした。

2、適用

 現代に生きる私たちの祝福とのろいは、主イエスを信じるか、どうかにかかっています。
 私たちは、生まれつき神に反逆するもので、律法を守ることができません。神ののろいのもとにあるものです。
 しかし、御子がその神の怒りとのろいを身代わりに受けてくださいました(ガラテヤ3:13)。
 この御子イエス・キリストを信じる者は、のろいではなく、祝福を受け継ぐのです。恵みによって、信仰によって救われたのは、良い行ないをするため、主の戒めを守るためです。

 主イエスは、モーセの律法を成就するために来られました(マタイ5:17)。そして、主イエスは、新しい戒め「愛の戒め」を弟子たちに与えられました(ヨハネ13:34)。
 互いの愛は、主イエスへの愛と、主イエスとの霊的な交わりに基づいています。キリストにとどまるなら、多くの実(御霊の実である、愛、喜び、平安などと言ったもの)を結びます(ヨハネ15:5)。
 主が私たちを愛されたので、その愛の中に私たちはとどまるのです。もし、この主の戒めを守るなら、私たちは主イエスの愛にとどまっているのです(ヨハネ15:9,10)。

 あなたは今、主を愛し、主の戒めを守ることに重荷を感じておられますか? もし、そうなら、もう一度、主の十字架のもとに行きましょう。主がどんなにあなたを愛しておられるかが、主の十字架のみもとで分かります。
 まず、主があなたを愛し、十字架でいのちを捨ててくださったのです。ですから、私たちは互いに愛し合うのです。
 主の十字架のもとに行き、聖霊によって神の愛を私たちの心に注いでいただきましょう(ローマ5:5)。

主が先立ってくださる

序、 約束の地カナンへ攻め入る時が迫ってきました。しかし、戦闘態勢に入る前に、霊的な準備が必要でした。それは、割礼を民に施すことと、過越の祭りを祝うことでした。
 更に、指揮官ヨシュアの霊的な武装です。

1、割礼の実施(ヨシュア5:1-9)

 カナンの先住民や王たちは、イスラエル人がヨルダン川を渡ったことで、心がしなえ、戦う勇気を失っていました(1節)。
 主は、ヨシュアに割礼を施すように命じます。エジプトを出た時、男子はすべて割礼を受けていました(出エジプト12:48-50)。
 エジプトを出た後、途中で荒野で生まれた民は、誰も割礼を受けていませんでした。割礼を受けていない人たちは40歳未満ということになります。
 エジプトを出て来た民のうちの戦士たち、当時20歳以上の男は(ヨシュアとカレブを除く)すべて主への反逆のゆえに、荒野で死にました(民数14:29-35)。
 エジプトを出た時、20歳未満の男子も割礼を受けていました。彼らは40年後の今も生きていました。彼らは40〜60歳です。彼らはイスラエルの壮年男子として、戦いに加わっていました。なぜ、この時に、主はヨシュアに、民に割礼を施せと命じられたのでしょうか?

 割礼は、主とイスラエルの民との間に結ばれた契約のしるしです。新しい世代、40歳未満の民とは、神はまだ契約関係を結んでおられません。そこで、今、割礼が施され、恵みの契約が回復するのです。
 更にこの割礼は、もう一つ重要な意味がありました。エジプトのそしりを取り除くためです(9節)。
 それは民数記14:13−16で、モーセが主に語った内容を指しています。エジプト人は、主がイスラエルを導き出し、荒野を導かれるのを見ました。しかし、主はイスラエルの民を憎み、死なせ、彼らは、約束の地に入れないと考えました。
 主はイスラエルの民にカナンの地で、割礼を施すことで、このエジプトのそしりを取り除かれたのです。もうエジプト人はイスラエルをそしることはできません。イスラエルの民(正確には次の世代の民ですが)は約束の地に入ったのですから。

 今日の私たちは、民族としてのイスラエルではなく霊的なイスラエルなので(ガラテヤ6:16)、割礼を受ける必要はありません。では、主の恵みの契約はいつ結ばれるのでしょうか? 
 イエスさまは、十字架の救い、贖いのみわざによって、主を信じる者との間に新しい契約を立ててくださいました(ルカ22:20)。このイエスさまを信じることによって、恵みの契約に私たちは入るのです。
 主イエスを信じる者は、十字架の血によってその罪が赦され、義と認められ(ローマ3:24)、神の子とされるのです(ヨハネ1:12)。
 もし、罪を犯しても、回復の道があります。自分の罪を神に言い表わすなら、神はその罪を赦してくださいます(Ⅰヨハネ1:9)。

2、過越の祭り(5:10-12)

 過越のいけにえを食べることができるのは、割礼を受けた者に限られます(出エジプト12:48,49)。
 過越の祭りは、出エジプトの時、主がイスラエルの家々を過ぎ越され、滅びから救われたことを記念し、いけにえの子羊をほふり、種を入れないパンを食べます。
 イスラエルがエジプトを出た記念の日、ニサンの月の14日に、いけにえをほふりました。その翌日(15日)、彼らはその地の産物を食べ、その翌日(16日)マナの降ることがやみました(12節)。
 このように、割礼を受け、過越の祭りを祝うことで、霊的な備えが整いました。

3、主の軍の将の出現(5:13-15)

 ヨシュアは、剣を持った人に出会います。その方は主の軍の将でした。
 そして、ヨシュアに、あなたの立っている地は、聖なる所なので、足の履き物を脱ぐように命じます。これは、モーセのときと同じです(出エジプト3:1-6)。
 ヨシュアは命じられたとおりにします。この出会いを通して、ヨシュアは、主がすでに戦いの用意をしておられることを知ります。
 これからの戦いは、ヨシュアが先頭に立って戦うのではなく、主が先頭に立って戦われる、「主の戦い」であることを、ヨシュアは知るのです。
 主の前にヨシュアは全面降伏しました。自分の考えではなく、主の命じられたとおりに進み、実行します。その結果、エリコの城壁は崩れ落ちます(ヨシュア6:20)
 主は私たちの毎日の生活においても、先立ってくださるお方です。先立ってくださる主を見上げてついていきましょう。

みおしえを口ずさめ

序、 ヨシュア記は約3,400年前の出来事が記されています。
 ヨシュア記は、モーセの後継者となったヨシュアが、主の助けにより、イスラエルの民と共に、約束の地カナンに入り、そこの先住民と戦って勝利し、この地を相続地として割り当てることまでの記録です。

1、ヨシュアの任命(ヨシュア1章)

主のヨシュアに対する命令(1-9節)
 第1に、立って渡れ(2節)という命令です。
 主の計画の中では、約束の地はすでに与えられているのです。ですから、信仰と従順によって自分のものとするために獲得して行くのです。
 第2に、主の励ましです。
 「強くあれ。雄々しくあれ。」(6節)と、主は、新しく任命したヨシュアを力づけられます。すでに、主はヨシュアに指導者としての賜物と召命を与えておられました(民数27:18)。
 今ここで、ヨシュアの勝利を確約し(ヨシュア1:8)、「わたしはあなたとともにいよう」と、主の御臨在の約束をしておられます。
 第3に、すべての律法を守り行なうことです(17節)。
 主は、律法の書をいつも身近に置いて、口から離さず、常に口ずさむようにと命じられます。
 詩篇1篇にも、幸いな人はみことばを口ずさみ、思い巡らす人だと教えています(詩篇1:1-3)。
 そして、みことばを実行するとき、栄えるのです。ヤコブも、みことばを実行するように教えています(ヤコブ1:22)。

ヨシュアの民に対する命令(1:10-18)
 主の命令を受けてヨシュアは、民のつかさたちに食糧の準備をするように命じます。
 10節は原文では「そこで」という言葉があります(聖書協会訳<口語>では「そこで」、新改訳第3版でも「そこで」と訳されています)。
 1〜9節までの主からの命令を受け、ヨシュアは力を得て、そこで、民に命じたのです。ここで「命じた」とある動詞は、徹底的に命じたという意味のある言葉です。
 荒野での40年間は、天からマナが与えられましたが、間もなくマナの降ることはやみます。民はこの地の産物を食べることになります(5:11,12)。それで、食糧の用意をするようにと命じているのです。
 ヨシュアは、もう一つの重要な命令を、ルベン人、ガド人、及びマナセの半部族に与えます。
 彼らは、妻子と家畜をヨルダン川の東側にとどめ、勇士たちは、他の同族より先に川を渡り、彼らを助けるという命令です。
 彼らは、モーセにすでにそのことを誓っていました(民数32章)。それで、ヨシュアは、二部族半の人々に、モーセのことばを思い起こさせ、彼らに命令したのです(ヨシュア1:13)。
 勇士たちは、ヨシュアへ、そのとおりにしますと誓います。このように、ヨシュアは指導者としての第一歩を踏み出すのです。

2、適用

「行け」
 みことばの約束を信じて踏み出すことです。神への信仰は従順を伴うものです。私たちも、みことばの約束を信じて踏み出しましょう。
律法を口ずさめ
 みことばを口ずさみ、守り行なうなら、繁栄するとの約束が与えられています。今回の夏期聖会でも語られましたが、御霊によって律法の要求が満たされるのです(ローマ8:4)。
 みことばに聞き、御霊に従うことが祝福の秘訣です。
強くあれ。雄々しくあれ。
 なぜなら、主がどこにでも共におられるからです。主は、今日、あなたにも語りかけておられます。日毎に、聖書のみことばから、主の語りかけを聞く訓練を受けておくことが大切なのです。
 「強くあれ、雄々しくあれ」と命じられますが、そのために、みことばを思い巡らすことです。みことばを思い巡らし、みことばに従うとき、主が共におられるとの約束が、自分のものとされ、世に勝つことができるからです。
 イエスさまを神の子と信じる者は、世に、悪魔に打ち勝つことができるのです(Ⅰヨハネ5:5)。
 そのために、みことばを口ずさみましょう。御霊に従いましょう。

高ぶらないで(ツロについての哀歌)

序、 エゼキエル書26〜28章は、ツロとシドンに対する預言です。
 ツロはパレスチナ北部の地中海沿岸の古都です。フェニキアの国では、シドンと並んで商業都市として栄えました。その名「ツロ(岩)」の示すように、海岸から少し離れた岩島でした。やがて、海岸の陸地とその島が結び付けられました。
 ツロが、神に責められるのは、自己の豊かさを誇り、ユダ(エルサレム)の滅亡をあざけったからです。

1、ツロについての哀歌(エゼキエル27章)

 海運商業の都市ツロを、商船になぞらえて、それが沈没することを、ツロの滅亡として表現しています。
 「私は美の極みだ」(3節)とは、ツロの傲慢な姿勢を示し、それが神の審判を受ける原因なのです。
 5〜7節で、ツロを船になぞらえ、その船がどのような立派な材料からできているかを詩的に描いています。
 船板は、神殿建築に使用された、もみの木(Ⅰ列王5:8,10)で作られていました。帆柱は、レバノンの杉を使っています。ソロモンは、神殿建築の時も、このレバノンの杉を用いています(Ⅰ列王5:6)。
 櫂は、波にも絶え得るように、堅固さで知られているバシャンの樫の木で作られました。その甲板には、檜に象牙をはめ込みました。王の服に用いられたあや織りの亜麻布が帆に使用されています。
 8〜10節では、その船を使用する人々のすばらしさを述べています。12節からは、タルシシュから始まる商取引の相手の国々が、西から東へ述べられています。
 28〜31節は、商業にすぐれ、世界各地と貿易をして栄えたツロが滅びることを嘆く歌です。

 すばらしい材料で作られた船、すばらしく有能な乗員と守備をする兵士たち、数多くの豪華な商品は、みな沈み、むなしくなり、頼るところはまったくなくなります。
 35節では、ツロの商業相手の諸国の商人たちは、ツロの滅亡を悲しむというより、かえってあざけります。それは単なるあざけりではなく、ツロの滅亡ということで、諸国にとって恐怖となるからです。
 それは、神がなされるさばきに対する恐れです。そして、ツロの滅亡は完全であると預言されています(36節)
 この預言どおり、バビロンがツロを攻め、後に、マケドニアのアレキサンダー大王はツロに攻め込み、ツロの町を徹底的に破壊します。

2、適用

 ツロがさばかれたのは何故でしょうか?
 それは自分自身を誇っていたからです。ツロは自分の美しさや富や力を誇りとしていました。しかし、それらは神のさばきの前には何の助けにもなりません。
 神さま以外のものはすべて本当の頼りにはなりません。何よりも「心を尽くして主に拠り頼」むことです(箴言3:5)。

 また、ツロへの預言が黙示録18章の「大バビロン」の幻の背景となっています。ツロも「大バビロン」も、富によって繁栄し、自らを誇る地上の帝国です。
 しかし、その高慢は神によって裁かれます。「大バビロン」がさばかれたあと、天では「ハレルヤ」の喜び声が上がります(黙示19:1-2)。
 世とこの世のものは過ぎ去ります。確かなイエス・キリストの十字架と復活を信じ、このお方により頼みましょう。私たちには、天の都、帰るべき港があるからです。

主との交わりの回復(オホラとオホリバ)

序、 エゼキエル書23章は、16章と共に、エルサレム(ユダの国)の神に対する姦淫的反逆を述べています。
 神を忘れ、世の権力に心ひかれていく政治的反逆と、異教的偶像崇拝に陥っていく霊的反逆が指摘されています。
 内容は、オホラとオホリバという淫行の姉妹にたとえられています。オホラはサマリア(北イスラエル)、オホリバはエルサレム(南ユダ)を指しています。

1、オホラとオホリバの反逆(エゼキエル23:1-21)

 イスラエルの民(オホラとオホリバ)はエジプトに滞在していた時に、すでに神に反逆し、偶像に心ひかれていました。
 オホラは「天幕の女」、オホリバは「自分の中に天幕を持つ女」の意味です。両者共に、バアル宗教との関係で、その祭りが行われる天幕を指していると考えられます。

 5〜10節では、アッシリアと姦淫的関係を結んだサマリア(北イスラエル)の神への反逆が、姉オホラの淫行として描かれています。
 夫である神から、他のものに心ひかれて行ったのです。アッシリア人を恋い慕って(5節)とは、サマリアのメナヘム王がアッシリアに貢物を贈ったことを指すと考えられます(Ⅱ列王15:19,20)。
 古代にあっては、他国と結ぶことは、その宗教を受け入れることを意味しました。北イスラエルは、アッシリアと友好関係に入り、アッシリアの偶像崇拝を受け入れます。
 このように、エジプト以来の淫行をやめようとはしなかったのです(エゼキエル23:8)。それで神は、オホラ(サマリア)をアッシリアに渡されました。BC.722年、北イスラエルはアッシリアに滅ぼされ、アッシリアへ捕囚の民とされます(Ⅱ列王15:29,17:3-6)。
 これは、妹オホリバ(エルサレム)への警告でした(エゼキエル23:10)。

 次に、11〜20節では、オホリバの淫行的反逆行為が描かれています。妹オホリバは姉オホラよりも淫行に心を燃やし、神への反逆を激しく行ないます。
 エルサレムは、カルデア人すなわちバビロン人に心ひかれて、淫行的関係に入り、神に反逆します。
 大国の高官の立派な服装や、そのたくましさが魅力的に見え、彼らはそれにあこがれます。その結果、神様から心が離れます(18節)。妹オホリバは、次にエジプトの力強さに心ひかれます(19-20節)。

2、妹オホリバ(エルサレム)に対する神の審判(エゼキエル23:21-35)

 いよいよ妹オホリバに対する神の呼びかけがあります。その内容は、淫行的な神への反逆のゆえに、神が審判を下されるということです。具体的には、バビロンによるエルサレム攻撃と破壊の預言です。
 21節からは、妹オホリバ(エルサレム)に対して「あなた」と神は呼びかけられます。主のさばきとして、今までの恋人たちが、今や憎しみをもって攻めて来るのです。恋人として結んでいた関係は、憎しみに変わるのです。真の愛がなかったからです。
 罪の支払う報酬は死です(ローマ6:23)。

 エゼキエル23:25「わたしがあなたに、わたしのねたみを向ける」とは、神の怒りを示しています。その神により、審判の道具として用いられるのがバビロンです。
 29節は、バビロンがエルサレムを攻める時、エルサレム神殿をはじめ、町を荒らし、そこを廃墟とする預言です。BC.586年のエルサレムの滅亡によりその預言は成就します。

 30節には、さばきの原因が示されています。それは、神を恐れず、アッシリア、エジプト、バビロンと娼婦のように政治的関係を結び、それらの国々との偶像に感化され、イスラエルの民にとって夫である神を軽んじ、反逆したからです。
 31〜34節の「杯」とは、神の怒りの杯のことです。滅亡に導く杯です。
 35節「それゆえ」滅亡は神のさばきであり、それは結局エルサレムが夫である神を忘れ、心を他のものに移し、反逆したからです。神の審判は民の罪に対するものでした。

3、適用

 あなたはいかがですか? あなたは本来、誰のものでしょうか? 主を信じた者は、主のものです(ローマ14:8)。
 それなら、どうして他のものに恋いこがれ、心を移すのですか。ねたむほどにあなたを愛しておられる主に背いて、淫行と淫乱にふける者は、自分の罪を負い、滅亡するのです。
 主に立ち帰りましょう。主はあわれんでくださいます(イザヤ55:7)。主イエスが私たちが飲むべき神の怒りの杯を飲んでくださったのですから(ルカ22:42)。

御名がきよめられますように

序、 エゼキエル20〜21章は、イスラエルの過去と神の取扱いについて述べられています。

1、反逆の歴史(エゼキエル20:27-44)

 20:27〜29では、25、26節の審判という内容を受け、イスラエルの民が約束の地カナンに入ってからも反逆を重ねていることを示すことによって、彼らの反逆、背信を強調します。
 そして、30〜44節では、イスラエルの民は今もなお不信と反逆を重ねていることを示します。

 そのようなイスラエルの民に、神が介入されます。「力強い手と伸ばした腕をもって」という表現は、神の主権を示します。
 バビロン捕囚は、神の審判ですが、やがて捕囚の地からの帰還は、第二の出エジプトとなるのです。それは神の主権のゆえです。
 34節では、捕囚という神の審判の後、捕囚の民の中から、新しいイスラエルとなるもの、イスラエルの残れる者を、エルサレムの地に帰らせるという預言です。
 40〜44節では、捕囚からの回復に伴う、希望の預言です。

2、私たちへの適用

① 神への反逆は罪である
 イスラエルは神への反逆の連続でした(20:8,13,21)。神への反逆は罪です。それゆえ、神のさばきが下ったのです。
 特に、エゼキエル書では、個人の責任が問われています(18:20)。各人は、自分の罪のために死ぬのです。ですから、私たち一人一人が自分の罪を悔い改める必要があります。

② 御名がきよめられるように
 主は「わたしの名を汚そうとしない」(20:9,14.22)と言われます。神の民が好き勝手な生活をする時、神の御名が汚されるのです。
 私たちは、主の祈りの中で「御名がきよめられますように」と祈ります。御名(神の名前)は、神ご自身の人格を意味します。

 御名がきよめられるとは、神が聖なるお方として知られ、感謝され、尊ばれますようにという意味です。
 この祈りは、聖書の神への賛美と崇拝と、神だけがすべてのすべてであることを求めているのです。詩篇にも「御名」に栄光があるようにと歌われています(詩篇115:1)。
 
 また、主の贖いのみわざの恵みと偉大さをほめたたえることも求められます。
 神は御子を私たちの罪の身代わりとして、私たちの反逆のゆえに、当然味わうべき死に渡されたのです。主は、よみがえられたキリストに私たちを結び付け、一つとしてくださいました。救いは神よりの賜物です。
 
 神の御名がきよめられることを求めるとは、神への感謝によってあらわされます。神を尊ばないことは感謝しないことです。それこそ、人間が神から離れた根本原因そのものです(ローマ1:20以下)。
 ただ神を知るだけでなく、神を感謝する生き方により、神に従い、みことばに従うことにより、私たちは、創造者をあがめ、栄光を神にお返しするのです(詩篇111:1-3)。
 聖霊に満たされ、私たちの生き方によって、御名がきよめられ、御名が崇められますように祈り求めていきましょう。

反逆の民と主の回復

序、 エゼキエル15章ではエルサレム(ユダ)は神に裁かれなければならないことが、その無価値さということで強調されています。
 16章では、エルサレムが滅亡するのは、神への反逆ゆえであることが強調されています。

1、エルサレムの反逆の歴史(エゼキエル16:1-34)

 エルサレムの歴史が、人間の生い立ち、成長、成熟して結婚を迎える経過にたとえられています。
 神はエルサレムに目を留め、大切に育て上げ、愛を注ぎ、成長するに至っては契約を結び、結婚するようにご自身のものとされました(2-14節)。
 ところが(15節)、このような神の愛に対して、神の民は反逆しました。エルサレム(神の民であるユダ)は、神から与えられた美しさやさまざまな良き物を、あたかも自分が生み出したかのように思いました。
 そこで「姦淫」という表現が用いられていますが、宗教的反逆としての偶像崇拝だけでなく、神の民でありながら、神に信頼せず、政治的に諸外国の力によってわが身を守ろうとする神への反逆行為の比喩なのです。

2、神の審判(16:35-43)

 「それゆえ」(35節)で始まるこの個所は、不節制で肉欲的な反逆の民ユダ(イスラエル人)に対する神の審判です(35-43節)。
 「それゆえ」(37節)、ここから具体的に神の審判が宣告されます。
 「愛人たち」「恋した者」とは、カナン、エジプト、アッシリア、カルデア(バビロン)を指します。
 「憎んだ者」とは、27節よりペリシテを指すと思われます。神はエルサレムの審判の道具として、それらの国々を用いられます。
 神は聖であり、義なるお方ですから、罪を見過ごすことはできません。神は罪をさばき、罪を罰せられます(42節)。

3、ソドムより悪い(16:44-58)

 エルサレムの反逆の罪は、サマリアやソドムの罪よりも大きいことを、姉妹の比喩的表現で述べています。
 歴史的な順としては、ソドム、そしてサマリアがその罪のゆえに神のさばきを受けました。これらの警告を学ぶことができたのに、エルサレムはそこから学ばず、神に反逆しました。
 49−50節は、ソドムの不義とそれに対する神の審判です。神はソドムを天よりの火で滅ぼされました(創世19:24,25)。
 しかし、52節では、エルサレムの罪があまりにもひどいので、ソドム、サマリアの方が正しいと思えるほどだと、神はエルサレムを責められます。

 53節以下では、その反逆のエルサレムに対する神の審判の後、将来の回復の希望の預言です。その時、各地に散在する捕囚の民を神は連れ戻されます。
 「元どおりにする」(53節)とは、捕囚からの回復です。「自分自身の恥辱を負い」(54節)とは、本当に自分を恥じるのは、神の恵みの故に、回復された時です。
 イエスさまから「わたしもあなたを罪に定めない、行きなさい」と言われた姦淫の女は、本当に自分を恥じ、二度と罪の生活に戻らなかったでしょう(ヨハネ8:11)。

4、神の回復(16:59-63)

 神はエゼキエルを通して、エルサレムの反逆の罪を責め、それ故に、審判を語られます。他方、その審判のあと、エルサレムの将来について希望を述べられます。
 神の忠実な契約の故に、新しいエルサレムとして回復させるという希望があります。イスラエルの民の不忠実さとは対照的に、神は、その民と結ばれた契約に忠実であられます。神は永遠の契約を結んでくださるのです。

 私たちはエルサレムの罪を他人事として終わらせてはいけません。神は私たちにどんなに良くしてくださったでしょうか。あなたを生かし、育て、ここまで導いてくださいました。
 にもかかわらず、私たちは、神の座に、神の代わりに、自分を支えているさまざまなもの(物質や名声、地位、この世の力)により頼み、それらを愛の対象としていないでしょうか。それらはすべて偶像なのです。
 十字架の上で、私たちの罪を赦してくださった主イエスを、私の主とし、神のみに拠り頼んでいきましょう。
 まず、悔い改めて、真実な神さまを信頼しましょう。主はあなたを見捨てられることはありません。

神の裁きをあざけるな

序、 エゼキエル12章は、4:1〜5:17と同じように、神が預言者エゼキエルに象徴的行動を命じられます。
 その象徴的行動は二ヶ所あり(12:3-16、12:17-20)、エルサレムに対する審判と捕囚を意味するものでした。

1、壁に穴をあけて(エゼキエル12:3-16)

 神はエゼキエルに、荷物を造りそれを背負って、壁に穴をあけ、出て行くように命じられます。
 4節では、荷物を造るのは昼ですが、出発するのは夕方です。捕囚となる人々のように、悲愴と失望の中に出て行く時の情景を示すためです。
 壁の穴から出て行くのは、捕囚となって行く人々のように、正面玄関からでなく、こっそりと悲しみの中に家を去ることを意味しています。

 神は、ゼデキヤ王を、「エルサレムの君主」(10節)と呼びます。ここでの預言どおり、君主セデキヤは、紀元前586年、エルサレム崩壊の時、悲惨な姿で脱出します(Ⅱ列王25:4)
 ゼデキヤ王は、この預言どおり、バビロンに連れて行かれる途中、その子らは虐殺され、自分は両眼をえぐり出されます(Ⅱ列王25:6-7)。盲人となったゼデキヤは、バビロンに連れて行かれます。

 15〜16節で、イスラエルの民の捕囚は神が彼らにお与えになった審判であることを、捕囚の経験を通して知るようになると、預言しています。裁きにおいても、神は少数の者を滅ぼさないで残されます。

2、エルサレムに来る悲惨(12:17-28)

 次に、エゼキエルがした行動は、「パンを恐る恐る食べ、水をおびえながら飲む」(18節)ことでした。これも、聖都エルサレムがバビロンに攻められ、苦しみを味わうという預言でした。
 21〜25節は、今までの内容を述べることによって、エルサレム滅亡の預言が必ず成就することが強調されています。
 エゼキエルは、エルサレムに滅亡という神の審判が来ることを、しかも間近に迫っていることを預言しました。しかし、人々は、審判の日は延ばされると(22節)考えていました。
 しかし、神は、その日は近づき、すべての幻は実現すると言われます(23節)。神が預言者を通して語られたことは必ず成就するのです。

3、私たちへの適用

① きょうのところでは、預言者の行動、動作によって神は語られました。
 現代(終わりの日)では、みことばを通して、イエス・キリストを通して語られます(ヘブル1:1-2)。イエス・キリストの確かなみことばに耳を傾けましょう。

② 神の裁きをあざけってはなりません。
 エルサレムに神の裁きが来たように、この世界にやがて神の裁きが来ます。火によって、この天と地は焼かれます。神の裁きをあざけってはいけません。
 主は必ず再臨され、この世界をさばかれます。遅いように見えても、神の目には千年は一日のようなのです(Ⅱペテロ3:8)。神はひとりでも悔い改めるようにと待っておられるのです。
 エルサレムに残された人たちは、最初に捕囚にされた人々を見て、彼らは神に見捨てられていると見下していました。
 しかし、共に神に対しては反逆の民でした。神殿があり、エルサレムは聖都だから、滅びないと。高ぶっていた人々は、結局、バビロンによって徹底的に滅ぼされ、同じように捕囚の民となります。
 私たちも人を見てさばくのでななく、へりくだって神の前を歩みましょう。

③ 神は私たちを見捨てられない
 エゼキエル11:16で「・・・その国々で、しばらくの間、彼らの聖所となっていた」とあります。神は、たとえ神殿がなくても、バビロンの地にいる人々と共におられます。
 ヤコブも、故郷を逃れ、野原で石を枕として寝ました。やがて、主がこの所におられるのに、私はそれを知らなかったと告白します(創世28:16-17)。
 主はヤコブを見捨てておられませんでした。いつでも、どこでも、神の恵みを見つめ、神の臨在を信じましょう。主は共におられ、あなたを見離されません(ヘブル13:5)。

公正な神のさばき

序、 聖なる都エルサレムは滅びないと、誤った考えをもっているエルサレム(ユダ)の民に、神はエゼキエルを通して、エルサレムに終末が来ることを告げられます。
 エゼキエル7章全体は、終末の宣告です。

1、エルサレムの審きの預言(エゼキエル7:14-22)

 14節の「ラッパが吹き鳴らされ」るとは、敵の来襲を告げるための動作です。エルサレムが襲われても、だれも都を守る者はいないのです。
 「わたしの燃える怒り」とは、神のエルサレムに対する審判です。その道具として、神はバビロンを用いられます。
 16節の「逃れた者たち」とは、エルサレムに加えられる激しい審判を逃れた者たちです。彼らは、自分たちの犯してきた罪がそのような神の怒りを招く原因となったことを反省し恐怖に襲われるのです。

 18節「粗布(あらぬの)を身にまとい」とは、悲しみを表現するものです。悔い改めの意思表示として用いられる動作です(Ⅰ列王21:27、ネヘミヤ9:1、ヨナ3:5)。
 19節「主の激しい怒りの日」とは、神の審判がエルサレムに行なわれ、エルサレムが滅亡に直面し、国が危機に見舞われる時です。
 神の審判の前では、この世の財力はむなしいのです。イスラエルの人々は、金や銀で表現されているこの世の富を誇ったばかりか、それらで偶像をつくりました(20節)。
 神はバビロンを用いてエルサレムを攻めさせ、神殿にある偶像をはじめ、高価なものを取っていくのです。
 そして、エルサレムの民から、神は御顔を背け、神の臨在がエルサレムから離れます(22節)。

2、神の臨在が離れ去る(7:23-27)

 神の臨在が離れ去るという神の審判が、具体的にどのような状態となるかを示しています。
 「鎖を作れ」(23節)とは、捕囚として連れ出されることです。「異邦の民の最も悪い者ども」(24節)とは、バビロン人のことです。
 神が御顔を背けられるので、どこにも平安がありません。神の審判として災難が次から次へとやって来ます。
 うわさが、ますます人々を恐怖に陥れるようになります。預言者、祭司、長老から指導を受けようとしても、もはや無理になります。

 27節に、「わたしが主であることを知る」とあります。この表現は、ほとんどここのままの言葉づかいで54回以上、更に少し言葉を加えた形だけで18回も、エゼキエル書に用いられています。ここでは、神の審判と関連しています。
 「主を知る」ことは、「主のさばきを知る」ことです。7章では、「主のさばき」を、「終わりが来る」(2,3,6節)、「その時が来る」(7節)、「その日が来る」(10節)、「その日が近づいた」(12節)という表現で言い直されています。

3、神のさばきの確実性

 7:7,10に「終局」という言葉があります。その終局は、歓声の日ではなく、恐怖の日なのです。
 神のさばきが来ることを、聖書は繰り返し教えています(詩篇96:13、98:9)。そこでは、神が真実と公正をもってさばかれると記されています。
 神の審きは、この世の基準、人間の基準ではなく、神の基準、神の善悪の知識による基準でさばかれるのです。

 私たちキリスト者も、キリストのさばきの御座に立ちます(Ⅱコリント5:10)。
 キリストを信じたゆえに、救いをいただき、終局のさばきは恐ろしいものではありません。そして、神の子としてどのように歩んだのかについて、その報いが与えられます。
 神(キリスト)のさばきの御座に立つということは、主を知ることにおいて、主に仕えていくことにおいて、私たちの生き方を変えます。私たちは、やがて、キリストのさばきの御座に立つことをどれだけ自覚しているでしょうか。

 御怒りの日、すなわち、神の正しいさばきの現れる日(ローマ2:5)が必ず来ます。神は、キリストを通して、ひとりひとりに、その人の行いに従って報いをお与えになります(ローマ2:6)。
 現在、悔い改めた者だけが、さばきの日のさばきに対する備えができた者なのです。今一度、聖書の光によって、自分を点検し、悔い改め、最後のさばきの日に備えましょう。

堅く立たせてくださる主

序、 エゼキエルは捕囚期の預言者でした。彼はエルサレムの滅亡する11年前に、バビロンへ連れて行かれました(B.C.597年)。
 エゼキエル書は、二つに大別することができます。
(一)エルサレムへの神の審判として、エルサレムの崩壊と、諸外国への審判の宣言(1-32章)。
(二)エルサレムの回復(33-48章)。捕囚からの帰還と、エルサレム再建という形での希望。
 このように、審判と回復(または救い)がテーマです。

1、主の栄光

 エゼキエルの預言は、神の栄光についての三つの幻を中心として組み立てられています。

① 最初に栄光がバビロンに現われます(1:1-28)。
 虹で囲まれた王座のようなものがあり、その上に輝く人のようなものが座していました。それは、主の栄光のように見えました(1:28)。この幻を、バビロンの捕囚の民の中で見たのです。
 神は、ご自分の民を見捨てられません。神は遠くバビロンに捕らわれていった民を見捨てられないのです。
② 栄光がエルサレムから去る
 エゼキエルは、幻の中で、遠くのエルサレムの神殿に移されます。そこには、イスラエルの神の栄光があります(8:4)。
 しかし、預言者は、そこには偶像崇拝がはびこり、神が憤っておられるのを見て、がく然とします。
 そしてエゼキエルは、主の栄光が地から立ち上り、徐々に去って行く様子を見ます(10:4,16-19)。そして、栄光は、町を離れ、東の山の上にとどまります(11:23)。
神のさばきが来る預言的な幻でした。
③ 栄光が再びエルサレムに戻る
 43:1〜5では、幻の中で、将来再建される神殿の東に面した門のところにエゼキエルは連れて行かれます。主の栄光は神殿に満ちています(43:5)。神の栄光が戻ってくるのです。

2、召命のことば(2:1-10)

 幻によって神の栄光に接したエゼキエルに、神がことばによって彼を預言者として召し、使命をお与えになります。
 <人の子よ>という呼びかけはエゼキエル書では87回用いられています。旧約ではほかにただ1回ダニエル8:17で用いられています。
 ダニエル書の方は、救い主の称号として用いられています。一方、エゼキエル書では、神の偉大さに比べて弱さを持つ人間としてのエゼキエルの存在を知らせる意味を含む呼びかけです。

 神の語りかけと共に霊の働きかけがエゼキエルにありました。エゼキエルは、その霊が自分を立ち上がらせたと表現しています。
 1:19〜21では、霊と生きもの(天使)と輪の間に完全な調和があります。御霊によって歩む者は、神の摂理、神の御計画に従って歩むのです(ガラテヤ5:16-17)。

 エゼキエル2:3〜7では、エゼキエルが遣わされていく相手について述べられています。すなわち、神に背いた反逆の民イスラエルです。
 イスラエルの民が、エゼキエルの語ることばを聞きいれるかどうかは別として、神からのことばを語る責任がエゼキエルにあります。どんな困難や危険があっても恐れるなと、主はエゼキエルを励まされます(6節)。

 次は、エゼキエルに与えられるメッセージの内容です。それは、神の審判です。エルサレムの滅亡という痛ましいメッセージの内容です。
 エゼキエルは、神が与えられるメッセージ(ここでは「巻物」)を口を大きく開けて、食べる必要があります(8節)。

3、神はエゼキエルを堅く立たせられる(3:1-11)

 預言者は、与えられるみことばで腹ごしらえをして、腹を満たす努力をすべきです(3節)。
 メッセージの内容が神の審判であっても、みことばを受け入れるとき、預言者にとっては、神のことばは蜜のように甘いのです。
 そして、神は、エゼキエルを励まされます。「わたしのことばをもって彼らに語れ。」(4節)と。神はエゼキエルを強められます。そして、神のことばを告げよと命じられます(11節)。
 神はエゼキエルだけでなく、私たちを堅く立たせてくださいます(Ⅰペテロ5:10,12)。この神さまを信頼しましょう!
 そして、このお方によって強められ、神のみことばを周りの方々に語っていきましょう。

召された方は真実

序、 Ⅰテサロニケは、新約聖書の中でのパウロの手紙では、最も初期のものです。紀元50〜51年、パウロがコリント滞在中に書き記したものです。
 パウロ一行が、テサロニケで伝道したのは、第2回伝道旅行の途上でした。パウロたちは、マケドニア宣教の幻を与えられ、まずピリピで宣教を開始します(使徒15:40-16:15)。
 その後、テサロニケに到ります。彼らは、テサロニケでユダヤ人の会堂で三つの安息日にわたり伝道します(使徒17:2)。
 その結果、回心者が与えられますが、それをねたんだユダヤ人たちが暴動を起こし、市の当局に訴え、パウロたちはテサロニケを脱出します。
 後に、テサロニケ教会を心配して、パウロは同労者テモテをアテネから派遣します。テモテからの報告を受けたのは、パウロがコリント滞在中でした(使徒18:5)。
 テモテの報告は、すばらしいものでした。テサロニケのクリスチャンたちは、激しい迫害にもかかわらず信仰を保っていて、パウロとの再会を心待ちにしていることがわかりました。
 しかし、問題もありました。教会の中に再臨の教えに対して誤った理解に基づく混乱と、道徳面で、きよい生活に導く必要でした。それらの問題に対して、パウロは、4〜5章のところで答えています。

1、神に喜ばれる歩み(Ⅰテサロニケ5:12-22)

 パウロは、教会で指導する立場にある人々に対して、その人々を認めるようにと勧めます(12節)。
 「重んじ」(12節)は、「知りなさい」十分に知る、真の価値を知るというところから、尊敬を意味する言葉となりました。
 指導者を「重んじ」るのです。尊敬するのです。教会を建て上げるための指導と訓戒を指導者が果たせるように、愛をもって尊敬するのです。
 
 次に、指導を必要としている人々に対するあり方です(14節)。「怠惰な者」とは、任務を続けないで隊列を離れる兵士のことで、ここでは気ままな者を意味します。
 主の再臨に熱中し、落ち着いた生活をやめ、いろいろな家を回ってお世話してもらっている人です。そのような人を諭すのです。
 「小心な者」は、いろいろな問題に対して落胆しやすい人たちです。再臨前に死んだ兄弟のことで、心配の絶えない人々です。これらの人々には、愛による励ましが必要なのです。
 「弱い者」は、信仰の弱い人です。力ある者は、力のない人たちの弱さを担うのです(ローマ15:1)。
 人の弱さを侮ったり、さばいたりしてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです(ローマ14:3)。
 ですから、「すべての人に対して寛容である」(14節)心構えが必要なのです。
 また、すべての人に対していつも善を行なうようにと勧められています(15節)。悪に勝つ道は、善をもって悪に打ち勝つことなのです(ローマ12:21)。

 次に、主にある喜びです(Ⅰテサロニケ5:16)。この喜びと感謝は、祈りと結び付けられています。
 喜びと感謝が失われるのは、自分で物事を背負いこむ時です。祈りの中で、神にすべてを委ねる時、喜びと感謝がわき上がってくるのです。
 主イエスは、「わたしの名」によって祈るようにと言われました。それは、喜びが満ち満ちた者となるためですと教えられました(ヨハネ16:24)。
 次に大切なのは、識別力です(21節)。真に良いものを見分ける識別力が必要なのです。
 御霊を消してはなりません(19節)とも言われています。聖霊を認め、聖霊に満たされましょう。そして、預言をないがしろにせず、受けとめましょう(20節)。

2、最後のあいさつ(5:23-28)

 手紙を結ぶにあたり、パウロは平和の神に祈ります(23節)。神は十字架によって人と和解してくださいました(Ⅱコリント13:11)。
 私たちの神は、平和の神です。ですから、 主の再臨の時、私たちを全く聖なるものとしてくださいます。
 25節で、祈りの人であったパウロは、テサロニケ教会の人たちに、自分のためにとりなしてくれるようにと勧めます。
 そして、この手紙が、公けの集会で朗読されるべきであると命じます(27節)。神の恵みと平安(1:1)を祈ることばで始まったこの手紙は、キリストの恵みを祈り求める祈りで閉じられています。
 迫害の中での教会の成長、再臨を健全に待ち望む心、これらはすべて主イエス・キリストの恵みによって実現するのです。
 私たちを召された神は真実なお方ですから、そのようにしてくださいます。アーメン

涙で種を蒔く者は

序、 詩篇126篇は、バビロン捕囚から解放され、故国へ帰還を許された詩人の作品と考えられます。

1、シオンの復興

 詩篇120〜134篇は都上りの歌です。巡礼のためにエルサレムの都に上る者たちの歌です。この詩篇を歌いながら、祖国の歴史を思い出していたことでしょう。

 昔、バビロンにイスラエルは敗れ、北のバビロンの地に連れて行かれました(紀元前586年)。ようやく、そこでの生活に落ち着いたものの、故郷を思い出して泣いていました(詩篇137:1)。
 しかし、ペルシア軍によってバビロンは敗北します。ペルシア王クロスこそは、イザヤ書に二度も預言されていた解放者でした。
 イスラエルの民は喜び合います。まわりの国の人々も「主は彼らのために大いなることをなさった。」とほめたたえました(詩篇126:2)。
 これは、主のみわざでした。クロス王による解放宣言は、実に150年も前に、イザヤを通して預言されていました(イザヤ44:28、45:1)。新改訳2017では、「キュロス」と表記されています。

 イスラエルの民は、帰国が無事行なわれますようにと祈ります。それも「ネゲブの流れのように、私たちを元どおりにしてください。」と祈ります(詩篇126:4)。
 「ネゲブ」とは南という意味で、イスラエルの南にある砂漠地帯のことです。雨期になれば、そこは逆巻く激流となり、砂や石ころを押し流します。そのように、私たちを一気に、故国へ帰らせてくださいと祈ったのです。
 祖国へ帰ってからは、涙と汗の日々でした。荒地に種を蒔くのです。涙を流しながら蒔いて、半年後の収穫を祈るのです。このようにして、巡礼者たちは、先祖たちの苦労を思い起こします。
 私たちも、多くの先人の殉教、苦難の歴史を持っています。先人たちの苦労を思い、私たちも、農夫のように忍耐を持って、福音の種蒔きをするのです。

2、一粒の麦

 イエスさまは、一粒の麦となられました(ヨハネ12:24)。イエスさまの十字架の死によって、神と人との和解が完成しました。このイエスさまを信じるなら、罪赦され、神の子とされ、神との和解が成立するのです。
 ですから、私たちは、この福音の中心であるイエスさまを宣べ伝えるのです。福音宣教に出て行く者は、しばしば苦しみますが、やがて束をかかえて帰って来る日があるのです。
 福音宣教だけではありません。善を行ない続けるのです(ガラテヤ6:9-10)。このように、クリスチャンは、神の国での実りを信じ、福音の種蒔きを続け、善を行なうのです。

 使徒の働きでは、さまざまな問題が、外から内から起こりました。しかし、聖霊に導かれ、教会は前進していったのです。
 「こうして神のことばは、ますます広まり」や「人数が増えていった。」という表現が繰り返し出てきます(使徒6:7、9:31、12:24、16:5、19:20)。

 私たちの母教会、大阪一麦教会のことを思い出してみましょう。
 1960年(昭和35年)4/4 原村ヒデ子先生が名古屋より派遣されました。
 7/4 大阪桜ノ宮の3階にある2帖の部屋に移転し、7/10より、礼拝がスタートします(2名で)。
 1961年11/30 原村先生は、茨木市の森田家へ移転。12/3 礼拝を心斎橋のスポーツ会館で開始。心斎橋筋で路傍伝道をされました。
 1962年、11/19 高槻の宮崎綾子姉宅で、家庭集会が開始されます(これが、私たちの教会の源流となります)。
 1963年、3/27 茨木より、大阪市東淀川区西三国町の文化住宅へ移転。その後二度の移転により、現在、新大阪の近くで伝道されています。
 このような、涙をもって福音の種蒔きがされたので、現在の高槻一麦教会があるのです。

 また、1866年、当時朝鮮半島では、キリスト教伝道は禁じられていました。その中、ピョンヤンに27歳のイギリス人のトーマス宣教師が聖書を持って来ます。
 国の命令により、兵士がトーマス宣教師の首を斬るために、剣を抜きます。その前に、トーマスは、聖書をその兵士に与え、伝道します。そして、祈ります。そのあと、トーマスは打ち首にされました。
 その聖書をもらった兵士は、やがて救われ、ピョンヤンの教会の長老になります。また、聖書を受け取った人たちは、後に救われ、教会の指導者になりました。
 後に、ピョンヤンに大リバイバルが起こります。そのあと、朝鮮戦争のとき、北から多くのクリスチャンが南へ逃げ、その人たちが現在の韓国のリバイバルの礎となりました。
 涙をもって種を蒔くなら、やがて喜びをもって刈り取ることができるのです。みことばを宣べ伝えましょう(Ⅱテモテ4:2)。

完成者イエス

序、 「ヘブル人への手紙」の著者は、信仰の生涯とは、神の約束に立って生きる生涯であることを明らかにします。
 神の約束に立って生きるために必要なことは忍耐です。この点についてヘブル11章で、神の約束に立って忍耐した信仰者たちを紹介しました。
 そして、この12章では、この手紙を受け取った一人一人に、あなたの番ですと語りかけます。

1、ゴールを目指して(ヘブル12:1-3)

 クリスチャンにとってゴールは何でしょうか? それは、キリストであり、キリストの御前に出てキリストに似たものとされることです。
 私たちが、ゴール目指して走るために必要なことは、捨てるべきものを捨てることです。罪と思い煩いという重荷を投げ捨てるのです。
 私たちには雲のように、多くの証人たちがいて、彼らが私たちを天より応援してくれているのです。そして何と言っても、一番の励ましは、イエスさまです。イエスさまから目を離さないでいるべきです。

 イエスさまは、どのようなお方でしょうか?
① あわれみ深いお方です。
 イエスさまは、私たちと同じように、試みに会われたので(ヘブル4:15)、私たちを思いやることのできるお方(5:2)なのです。
② 信仰の創始者であり完成者。
 「創始者」とは、他人のために最初に道を切り開く者、開拓者、創立者のことです。イエスさまは、救いの開拓者として私たちのために、神に達する道を完全に備えられたのです。
 また、イエスさまのみが、私たちの信仰を完成させてくださるお方なのです。
③ 苦しみを忍ばれたお方。
 イエスさまは、父なる神のみこころを行うため(10:9)に、この世に来られ、死に至るまで従順なしもべとして仕えられました(5:8)。そして、罪人たちの反抗を耐え忍ばれたのです(12:3)。
 私たちが疲れ果ててしまいそうな時、十字架を忍ばれたイエスさまを思うのです。
④ とりなされるお方。
 イエスさまは、昇天し、神の御座の右に着座され、私たちのためにとりなしてくださっています。私たちは、このイエスさまを仰ぎ見て、歩むのです。

2、神の訓練(12:4-11)

 12:5〜6は箴言3:11〜12の引用です。さまざまな苦しい経験に直面する時は、主の訓練であると思い起こすのです。懲らしめは、私たちが神の子として神に愛されていることの証拠なのです。

 神の訓練の目的は、
① 神のきよさにあずかるためです(12:10)。
 神の訓練は、すべてのことが働いて益となり(ローマ8:28)、忍耐が練られた品性を生み出すのです(ローマ5:3-4)。
② 心の平安と道徳的な正しさを結ばせます(ヘブル12:11)。

 私たちは互いに励まし合って、ゴール目指して進んでいくのです。天を目指してまっすぐな道を作ります(13節)。それは、自分の足のためだけでなく、足の不自由な人が踏み外すことのないように配慮することなのです。
 天国への道からそれないように、完成者イエスさまを見上げて、ゴール目指して共に、励まし合って進みましょう。

永遠のいけにえ
序、 「ヘブル人への手紙」の著者は、古い契約、荒野の幕屋、モーセ時代のいけにえの儀式の意味とその限界を記します。
 ヘブル9:23〜10:18のところで、ただ一度ささげられた永遠のいけにえについて説明します。

1、神への完全な従順

 ヘブル10:5〜10では、詩篇40:6〜9をイエスさまのことばとして引用しながら、キリストがささげたいけにえの意味を明らかにします。
 神は、動物のいけにえを望まないで、神のみこころに従順であることを求められます。イエスさまは、文字どおり、神への完全で従順な生涯を送られました。
 神のみこころへの従順こそ、本当の神へのいけにえなのです。サムエルもそのことを理解していました(Ⅰサムエル15:22)。
 このようなイエスさまの完全な従順があったので、神への道が開かれたのです。

2、ただ一度だけ

 キリストはただ一度だけ、その体を父なる神に、いけにえとしてささげられました(ヘブル9:26,10:10)。
 キリストの十字架の出来事は、歴史上に実際にあったことです。そして、完了した出来事です。もう繰り返す必要のない、一回限りの出来事でした。
 旧約時代、祭司は、日ごとに繰り返しいけにえをささげました。しかし、人間の罪は消えず、神と人との距離は縮まりませんでした。
 それに対して、キリストがささげられたいけにえは、繰り返すことのない、一回限りの最終的なものでした。なぜなら、神にささげられた完全な、従順ないけにえであったからです。

3、罪を取り除く

 人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっています(ヘブル9:27)。 日本の古典「伊勢物語」第百二十五段では、ある男が病気になって、今にも死んでしまいそうに思われたので、こんな歌を詠みました。

 つひに行く 道とはかねて聞きしかど きのふけふとは思はざりしを

 (だれもが最後には死への道を行くものだと聞いてはいましたが、わたしには、それがきのう今日のこととは、まさか思ってはいませんでした)
(参考 石崎洋司著「ストーリーで楽しむ日本の古典、伊勢物語」岩崎書店)

 人間は誰でも死にます。そして、死後に、罪に対するさばきが待っているのです。ですから、キリストは、私たちの罪を取り除くために、十字架の上で死んでくださったのです(ヘブル9:26)。
 罪を犯したため、私たちが当然負わなければならない刑罰をキリストが代わって負ってくださったのです(9:28)。
 私たちが救われたのは、ただキリストを通してのみなのです(ヨハネ14:6、使徒4:12)


4、血による赦し

 新約聖書では、流された血(キリストの十字架上での血)の重要性を教えます。
① モーセの時代、契約は血によって結ばれました(ヘブル9:18)。
 モーセは、血を取って、契約の書自体にも民全体にも注ぎかけました(9:19)。
 イエスさまも、これを重要視され、最後の晩餐で、杯を取り、十字架の死を示しながら、「これは、わたしの契約の血です。罪を赦すために多くの人のために流されるものです。」(マタイ26:28)と言われました。
② 幕屋は血によってきよめられました(ヘブル9:21,22)。
 レビ記8:15では、モーセは、いけにえの血を取って、祭壇の回りの角に塗り、祭壇をきよめました。
 
 このように、血が重要視されるのは、いのちは血の中にあり、いのちとして贖いをするのは血である(レビ17:11)という考えがあるからです。
 罪の贖いをなすために、最も尊いもの、つまり神の御子イエス・キリストの血がささげられなければならないのです。これによって、罪の贖いが完成されるのです。
 主の血によって、信じる私たちは、罪赦され、神に近づくことができるのです。主の血を崇め、永遠のいけにえとなられたイエス・キリストに信頼しましょう。

ペンテコステ礼拝
とこしえの大祭司

序、 きょうはペンテコステ礼拝です。五旬節の日に弟子たちはエルサレムの家に集まり祈っていると、聖霊が下りました(使徒2章)。
 五旬節とは50日目の祭日という意味で、大麦の初穂の束をささげる日から数えて50日目に行われました(レビ23:15以下)。
 ここから生まれたギリシャ語訳のペンテーコンタ(50)・ヘーメラス(日)の訳語であるペンテコステとも言われます。
 イエスさまがよみがえり、40日間、弟子たちに現われました(使徒1:3)。五旬節の日に、弟子たちは聖霊に満たされます。そのことから、弟子たちは、10日間祈り待ち望んでいたことがわかります。私たちも聖霊に満たされ、キリストの復活の証人とさせていただきましょう。
 ペンテコステの日、ペテロは説教します。その中で詩篇110篇を引用し(使徒2:34-35)、主が神の右の座に着かれたことを語りました。
 同じ詩篇110篇には、とこしえの大祭司メルキゼデクのことが出てきます(詩篇110:4)。メルキゼデクについては、ここと、創世記14:18にしか旧約では言及されていません。
 ヘブル7章では、このメルキゼデクの位に等しい大祭司としてのイエス・キリストについて記されています。

1、祭司職の必要性

 神と人間との間に隔たりや壁があります。人間は罪人なので、聖い神に近づくことができません。罪は神と人との間を引き裂き、深いみぞを設けてしまったのです。
 そのため、旧約時代には、神に近づく道として祭司制度といけにえの儀式が定められました。
 祭司の役目は、神と人との間の橋渡しをすることです。その方法が、牛や羊などの動物をいけにえとしてささげることでした(レビ4〜5章)。
 しかし、このような祭司制度やいけにえでは、完全に、神と人との間の隔たりは取り除かれません。そこで、真の意味で、神と人との橋渡しができる新しい祭司と、本当に罪を取り除く新しいいけにえが必要となってくるのです。
 キリストこそ、神と人との橋渡しができる永遠の大祭司であり、人間の罪を取り除く完全ないけにえであることを、このヘブル人の手紙は教えているのです。

2、メルキゼデクに等しい大祭司(ヘブル7:1-10)

 それでは、旧約時代のアロンの祭司よりもすぐれた祭司制を、どこで見出すことができるのでしょうか?
 その手がかりが、メルキゼデクという不思議な人物です。メルキゼデクは、キリストの型また象徴的な人物です。メルキゼデクはどのような人物だったのでしょうか?

王であり祭司(7:1)
 イエスさまも王(ヨハネ18:37)であり、永遠の大祭司(ヘブル7:24-25)であられます。 メルキゼデクは正義の王であり、平和(サレムは平和)の王です。
 イエスさまも、正義そのもの、罪のないきよいお方であり、平和の王であられます。主は平和の王として子ろばに乗ってエルサレムに入場されました(マタイ21:5)。
個人の資質に基づいた祭司職
 メルキゼデクは、アロン系の祭司職のように世襲のものではありません。彼の人格に備わっていた資質によって祭司となったのです。
 このことはイエスさまと同じです。イエスさまも、その御資質によって、父なる神より大祭司と任命されたお方です。
メルキゼデクの祭司職は永遠です(ヘブル7:3)
 それは、キリストの永遠の大祭司職を示しています。さらに、伝統的なアロンの祭司制より、メルキゼデクの祭司制がさらにすぐれたものであることが説明されています。

 7:4−10では、メルキゼデクをイスラエルの族長であるアブラハムと比較しながら、メルキゼデクがアロンの祭司制より、はるかにすぐれていることを説明しています。
 レビの子孫にあたるアロンの子孫の祭司は、イスラエルの民から十分の一のささげ物を受け取っていました。
 しかし、メルキゼデクは、アブラハムから十分の一を受け取っています。したがって、メルキゼデクはアブラハムよりすぐれています。その時、レビはまだ父の腰の中にいました(ヘブル7:10)。
 この表現は、祭司の務めをするレビがアブラハムの子孫であることを示しています。
 アブラハムからイサクが生まれ、イサクからヤコブが生まれ、ヤコブからレビが生まれました。レビは、将来現れる者としてアブラハムの体内にあったと表現しているのです。
 このため、アブラハムがメルキゼデクに十分の一をささげた時、レビもまたささげたことになります。
 以上のことから、メルキゼデクはアロンの子孫の祭司たちより、すぐれていることがわかります。
 このように、すぐれたメルキゼデクに等しいお方が、大祭司イエスさまなのです。イエスさまは十字架で救いは「完了した」(ヨハネ19:30)と叫ばれました。
 この永遠の大祭司イエスさまを信じ、このお方から目を離さないようにしましょう。
 イエスさまは神の右の座に着座され、信じる者に聖霊を注がれるのです。私たちも聖霊によって神の愛が心に注がれているのです(ローマ5:5)。

救いの創始者キリスト

序、 この「ヘブル人への手紙」は、試練に直面していた一世紀のクリスチャンたちに送られた手紙です。
 この人たちは、旧約聖書によく通じていたようです。そのことから、おそらくユダヤ教から改宗してクリスチャンになった人であろうと思われます。
 「ヘブル」という名称は、ユダヤ人を指すのに用いられました。それで、この手紙が、「ヘブル人への手紙」と呼ばれるようになりました。著者はわかりません。
 1章では、キリストの卓越性、すばらしさを説いた著者は、2章では、信仰生活における破船の恐ろしさを説きます。

1、福音の真理にとどまる(ヘブル2:1-4)

 「押し流される」とは、船が港から押し流されて、漂流してしまった状態を指しています。
 私たちの信仰生活においても、このような漂流と破船の危険があるのです。ですから、聞いたことを、しっかり心に留めなければならないのです。
 「聞いたこと」とは、3〜4節からわかるように、福音の真理のことです。この福音の真理をしっかり心に留めるのです。この福音の真理は、三重の保証人によって保証されています。
① 主によって語られた
 福音はまず主が語られました(マルコ1:15、ルカ4:19-21)。
② 目撃証人を通して
 主の口から語られた福音の真理は、使徒たち、目撃者たちによって伝えられました。
③ 神のあかし
 福音の真理は、人間の証言だけによるものではありません。神のあかしが伴っていました。福音の真理が語られるところでは、不思議や奇蹟が起こりました。

 次に著者は、警告を与えます。御使いたちを通して語られたみことばとは、旧約の律法を指しています。それと対照されているのは「すばらしい救い」、福音です。神がひとり子をこの世に送り、信じる者を救おうとされました。
 この救いは、神よりのもので完全、永遠なものです。このすばらしい救いをないがしろにしてはいけません。

2、人と一つになられたキリスト(2:5-9)

 5節で御使いについてふれ、来たるべき世を、神は御使いたちに従わせることはなさらなかったと記しています。
 「来たるべき世」とは、キリストがおいでになったことによって現われ、主の再臨によって完成する神の国のことです。
 この来たるべき世の支配は、世界の創造者、万物の相続者であられるキリストに与えられているのです。
 6節以下では、詩篇8:4−6を引用し、御使いにまさるイエス・キリストの御人格とみわざを教えます。ここでの中心は、人の罪のために贖いを達成するために、キリストは人の姿をとられたということです。
 人となられたキリストは、人間を本来のあるべき姿に回復させてくださいます。詩篇8篇は、もともと神は人間を御自身よりいくらか低いものとして創造し、人間にすべての被造物を管理する支配権を授けられたのです。
 しかし、最初の人間は、神に反逆し、堕落し、その結果、委ねられた使命を成し遂げることができなくなりました。そのため、神は最後のアダム(Ⅰコリント15:45)イエス・キリストをこの世に遣わされたのです。
 
 以上のように、著者は、詩篇8篇の「人の子」をキリストと結びつけ、人となられたキリストの姿を描きます。キリストの十字架の苦しみと死と、栄光を通して人を罪より解放し、人間を、この世界を治める本来の姿に回復してくださるのです。
 イエス・キリストは「完全な者とされた」(ヘブル2:10)お方です。御子が不完全な方であったということではありません。
 この表現は、御子がその救いのみわざを完全に成し遂げられたことを意味します。キリストの救いは完全な救いなのです。キリストは人間の立場に立たれ、キリストは人の苦しみを理解し、人を助けることのできる救いの創始者なのです(10節)。
 「創始者」とは、草分け、開拓者の意味です。御子は、神の道を切り開き、開拓者として、また草分けとして天の栄光のゴールに到達されました。
 そして、御子は、人間の失った世界の管理者という立場を、もう一度回復してくださったのです。
 私たちは、救いの創始者であるイエス・キリストを信じ、この世界の管理者として、神の栄光を現わすために生きましょう。

神を賛美する生涯

序、 Ⅰ歴代誌23〜26章は、神殿における奉仕の準備について記されています。

1、レビ人(Ⅰ歴代23章)と祭司(24章)の組み分け

 三万八千人のレビ人が次のように分けられました。
① 主の宮の仕事を指揮する人二万四千(23:4)
② つかさとさばき人(裁判や民事担当)六千(23:4)
③ 門衛 四千(23:5)
④ 主を賛美する者 四千(23:5)
 主の宮で奉仕する人々は、千人ずつ二十四組に分けられ、一組ずつ当番に当たりました。祭司たちも(24章)二十四組に分けられました。
 バプテスマのヨハネの父、ザカリヤは、第八のアビヤの組に属していました(Ⅰ歴代24:10、ルカ1:5)。

2、音楽をもって仕える者(25章)

 楽器を手に主の宮で歌う奉仕にもレビ人があてられました。ここで主を賛美する人たちは、ただ楽器を演奏するだけでなく、神のことばを伝える、「預言する者」でもありました。
 私たちも聖霊に満たされ、神のことばを互いに語り、主に向かって賛美しましょう(エペソ5:18-19)。
 賛美の指導者の内、ヘマンについて。
 彼は預言者サムエルの不肖の息子ヨエルの子でした。ヘマンは好ましくない影響のもとにありながら、彼は祖父サムエルの信仰にならい、「王の先見者ヘマン」(Ⅰ歴代25:5)という名をもらうほどになりました。
 そして、ヘマンの子たちの名が4節に記されていますが、第六子「ハナンヤ(私に恵み深くあって下さい。主よ。)」以下皆、主を賛美する名前となっています。
 ヘマンのように良き信仰者の影響を受け、主を賛美する者となりましょう。また、賛美は、謙遜に、秩序正しくされました。

3、門衛(26章)

 神殿の門を守る奉仕にもレビ人があてられました。この奉仕のためには、勇気(26:7-9)と思慮深さ(26:14)が必要でした。
 また、宝物倉をつかさどる奉仕にもレビ人があてられました(26:20-28)。

4、適用

① 賜物や働きは、多種多様です。
 私たちもそれぞれの賜物にふさわしく、他をねたまず、さげすまず、みなの益となるために賜物を用いていきましょう(Ⅰコリント12:4-7)。
② 神は完成させてくださる(Ⅰ歴代28:20)。
 神は決して、あなたを離れたり、捨てたりなさいません。事を始められた神は、必ず事を成し遂げられます。
③ 祭司として、とりなしの祈りをしましょう。
 アロンは大祭司として民のためにとりなし、人々を祝福しました。新約時代は、すべての信者が祭司です(Ⅰペテロ2:9)。
 ですから、自分のためばかりでなく、友や敵のためにおぼえて祈りましょう。祭司がいけにえをささげるように、私たちも、自分を神にささげましょう(ローマ12:1)。
④ 主を賛美しましょう。
 ウェストミンスター小教理問答書、問1の答に「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶこと」とあります。
 私たちの人生の目標は、永遠に神を喜び、賛美することです。

悔い改めと神の赦し

序、 Ⅰ歴代誌17〜22章では、神殿建設の準備について記されています。ダビデが志した最初の神殿建築の記事は、バビロン捕囚から帰った人々が、神殿再建するための大きな励ましとなりました。

1、神殿建築を願うダビデ(Ⅰ歴代17章)

 ダビデは、神を第一にしたいと願いました(17:1)。神殿を建てたいと預言者ナタンに相談します。
 その夜、神のことばがナタンにあります。神はダビデに神殿を建てることを禁止されます。神は、ダビデの子ソロモンが、神殿を建てると、おっしゃいます。
 神殿を建てるのは、人の熱心や善意ではなく、あくまでも神の恵みであることをダビデは教えられます。神のことばに対して、ダビデは神に感謝します。

2、ダビデの神殿建築の準備(18-22章)

 18〜20章では、敵に対する勝利による平和の確立があります。礼拝を第一にし、神を第一にして歩むダビデに、その他のことが、あたえられるのです(マタイ6:33)。
 19章では、ダビデは、アンモン人のナハシュの子ハヌンに真実を尽くそうとします。しかし、その善意に対して、アンモン人は、ダビデの部下を辱め、戦いを準備します。
 善を行っても、苦しみを受けることがあるのです(Ⅰペテロ2:20)。
 そのような困難の中で、イスラエルの将軍ヨアブは、神を信頼して戦います(Ⅰ歴代19:12,13)。その結果、イスラエルは勝利します。
 歴代誌では省かれていますが、この戦いの中で、ダビデは、バテ・シェバ事件を起こします(Ⅱサムエル11章)。ダビデの部下思いの優しさがあっという間に、部下の妻を奪うという残酷さに変化します。人間の罪深さを思い知らされます。
 20章では、ヨアブ将軍が、アンモン人を打ち、大きな金の冠を手に入れ、ダビデ王にささげます。
 ダビデは罪を告白し、悔い改め、主にその罪を赦されます(Ⅱサムエル12:13)。主はあわれみ深く、罪を赦してくださるのです(詩篇130:3-4)。
 放蕩息子の父親のように、汚れ切った息子を赦し受け入れるのです(ルカ15:12)。ここに父なる神の愛が現わされています。
 21章では、ダビデがサタンに誘い込まれ、人口を数えます。これは、国力を自分の手柄と思ってしまった、ダビデの思い上がりから出た罪でした。
 ダビデは悔い改め、告白します(21:8,17)。神のさばきが下り、ダビデは神へのいけにえをささげます。
 やがて、その場所に、ソロモンの神殿が築かれるのです。神殿建設の場が、ダビデの罪の悔い改めの記念の場であり、神の赦しを覚える場でもあったのです。
 私たちの礼拝は、罪を悔い改める記念の上に立てられているでしょうか。まず、自分の罪を悔い改め、神の赦しと和解をいただき、そこで神を礼拝しましょう。
 22章では、ダビデは、ソロモンが完成することになる神殿建築のために、資材を集め、ソロモンに励ましを与えます(22:16)。
 ダビデ王だけでなく、高ぶった王は神にさばかれました(ダニエル4:20、使徒12:23)。私たちも、高ぶりを悔い改め、神の赦しを信じ、神を崇め、礼拝しましょう。
 まず、神を誇り(Ⅰコリント1:31,4:7)、神を第一に礼拝することからスタートしましょう。

神に伺う生涯

序、 Ⅰ歴代誌10〜12章は、ダビデの王位の確立について、13〜16章では、神への礼拝の確立について記されています。

1、ダビデの王位の確立(Ⅰ歴代10-12章)

 10章で、サウル王は死にます。サウルの失敗は、① 主のことばを守らなかったこと、② 霊媒によって伺いを立てたこと、③ 主に尋ねなかったこと にあります(13-14節)。
 サウルはみことばにそむいたことを悔い改めず、霊媒のところに行きました。まず、みことばに聞き、主に伺いましょう。
 11章では、ダビデの王としての即位のことが記されています。ダビデは王になるやいなや、王国の中心にある敵を征服します。
 残りの11章から12章までは、ダビデの勇士たちのことが記されています。

2、神への礼拝の確立(13-16章)

 神の箱がエルサレムに運ばれます。神の箱は、祭司が担ぐように命じられているにもかかわらず、ダビデは新しい車で運びました。そのため、ウザが神に撃たれます。ダビデは神を恐れ(13:12)、神の箱をオベデ・エドムのところにとどめます。
 次に、王宮建設(14:1-2)と王の家族の増大(14:3-7)が記されています。
 次に、ダビデはペリシテ人と戦います(14:8-17)。そのとき、ダビデは二度神に伺い、戦います。サウル王とは対照的です。
 神は、ダビデに、神はすでに、ペリシテ人の陣営を打つために、あなたより先に出ているから(14:15)と言われます。
 先立つのは、私たちでなく、神御自身です。主を信頼しましょう(イザヤ30:15)。
 15章では、神の箱がエルサレムに運び込まれます。今度は、みことばどおり、祭司が神の箱を担ぎました。
 ダビデは、レビ人のつかさたちに、喜びの声をあげて歌わせるように命じます(10節)。この時、歌われた賛美が16章にあります。
 この賛美にあるように神の約束を、神の栄光を、神の救いを歌いましょう。
私たちも、神をほめたたえ、そのみわざを語り告げましょう。
 きょうは母の日です。ジョン・ウェスレーの母、スザンナのように、こどもたちのために祈りましょう。主に祈り、主に伺う生涯こそ幸いなのです。

新しい希望

序、 Ⅰ・Ⅱ歴代誌は、イスラエル民族が解放された時、帰って来た民たちを励まし、希望を与えるために書かれました。
 この書の全体の主題は、国民生活の中で、神を礼拝することがどれほど大切であるかを教えることにあります。

1、約束の家系(Ⅰ歴代1-3章)

 アダムの家系(1章)が記されています。アダムの子孫のすべてが記録されているわけではありません。1:1で、カインとアベルが除かれています。
 やがて来られる救い主に至る系図を記録する、という目的によって名前が選ばれています。ここに記録される人々の生涯には、色々なことがありましたが、それらを通して、神は、その御計画の成就に向け、一人一人を用いられます。
 ヤコブ(2章)は、神が与えた大きな経験を通して、その名をイスラエルと改めます(創世32:28)。彼の新しい名前は、その国民の、その民族の名前となりました。
 そして、3章では、イスラエル国家の真の王であるダビデの家系が記されています。

2、イスラエルの諸族(4-8章)

 捕囚から帰った民たちが、その家系をたどり、イスラエル国家の真の構成員であることを示すために、この表は重要でした。
 このすべての名前の中に、ヤベツのすばらしい祈りがあります(4:9-10)。
① 私を大いに祝福してください。
 私たちも、自分の体やこの世の事柄だけでなく、霊的な事柄においても、大胆に主に祝福を求めましょう。
② 地境を広げてくださいますように。
 聖なる幻をもって、自分の能力と賜物が、神の国の拡大のために、もっと用いられるようにと祈りましょう。
③ 御手が私とともにあり、わざわいから遠ざけてください。
 私たちは、自分の力で、誘惑や思い煩いから自分を守ることができません。主の力、主の御手があるとき私たちは強められるのです。
 また、主の祈りにあるとおりです。「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」(マタイ6:3)
 私たちも、あわれみ深い大祭司イエスさまに、大胆に祈り求めていくのです(ヘブル4:15-16)。

3、慰めの神(Ⅰ歴代7:23)

 エフライムのふたりの息子が、ガテ人に殺されました。エフライムは非常に悲しみました。その後、エフライムと妻の間に男の子が与えられます。その子は、「ベリア(わざわいの中)」と名づけられました。
 誕生の喜びと並んで、なおふたりの息子を失った痛みと悲しみがあったのです。このエフライムの子孫から、出エジプトの時、モーセの後継者となったヨシュアが生まれます(27節)。
 神はどんな苦しみの時にも、私たちを慰めてくださるのです(Ⅱコリント1:4)。

4、神を神とせよ(8:33-34)

 ここにサウル王の子どもの名前があります。初め、サウル王は、神に正しく心を向け、その子にヨナタン(主の賜物)というすばらしい名前をつけました(8:33)。
 ところが、年とともに高ぶり、偶像のバアル(カナンの地の農業神、太陽の生産力をを表わすもの)に心を傾けるようになり、その子に「エシュバアル(バアルの人)」という名前をつけます。
 それに対して、ヨナタンは、まことの神への忠誠を失わず、その子に「メリブ・バアル(バアルに反対するもの)という名前をつけました(8:34)。十戒にあるとおりです(出エジプト20:2)。
 この天地をつくられた神が、唯一のまことの神です。この神が、そのひとり子をこの世に遣わしてくださいました。
 神の御子イエス・キリストは十字架の死にまで従い、そして、三日目に復活し、私たち信じる者に生ける望みを与えてくださいました(Ⅰペテロ1:3)。
 私たちには、このようなすばらしい希望が与えられているのです。この希望があるので、私たちの人生は空しくないのです(Ⅰコリント15:58)。

主と一つとなる

序、 雅歌には「神の名」は出て来ません。新約聖書には、この書についての直接の言及はありません。しかし、ユダヤ教では、過越の祭りの第八日目にこの書が朗読されます。
 旧約聖書においては、結婚はしばしば神とイスラエルの民との一体性を表わすものとして用いられ、新約聖書では、結婚は、しばしばキリストと教会の一体性を表わすものとして用いられています。

1、花嫁と王との結婚(雅歌1-4章)

 王が羊飼いにたとえられることがあるので、王と羊飼いを別人と理解せず、同一人物として読んでいきます。
 花嫁とエルサレムの娘たちとの対話で(1:2-8)物語りははじまります。そこへ王が到来し(1:9-14)、王と花嫁との対話がはじまります(1:15-2:7)。
 花嫁は、王とどのようにして会ったのかを話します(2:8-3:5)。そのあと、花嫁の第一の夢が記されています(3:1-5)。そして婚姻の日となります(3:6-4:16)。
 具体的には、花婿である王の行列(3:6-11)のあと、花嫁を賞賛する王の言葉(4:1-6)が続きます。王は、花嫁に故郷から出て来るようにと招きます(4:7-15)。

2、王の妻としての花嫁(5-8章)

 花嫁の第二の夢(5:1-8)が記されています。彼女が疑いと恐れを持っていることを表わします。そのあと、王を賞賛する花嫁の言葉(5:9-6:3)と、花嫁を賞賛する王の言葉が続きます(6:4-10)。
 後半の要点は、故郷を思う花嫁の心が歌われていることです(6:11-8:4)。花嫁は自分の育った静かな田舎に王を招きます。
 花嫁は自分がどのようにして花婿である王と結婚に導かれたかをあかしします(8:10-12)。王と花嫁の言葉で、この雅歌はしめくくらせます。
 このように、雅歌では、たえず、花婿と花嫁の互いの愛が歌われています。神は結婚を、家庭を祝福されるのです。

3、主と一つとなる

 エペソ5:31では、男女の結婚について述べられ、「この奥義は偉大です。私はキリストと教会を指して言っているのです。」(エペソ5:32)と説明されています。教会(信じた私たち、信仰共同体)は「キリストのからだ」(エペソ5:30)なのです。
 男から女が創られました(創世2:23)。教会は、キリストの十字架の身代わりの死によって、生まれました。
 女が男の脇から、そのからだから、とられたように、教会はキリストから取られたからだです。私たちはキリストのからだですから、「神のご性質にあずかる者」とされたのです(Ⅱペテロ1:4)。
 「一心同体」は、夫と妻の関係に言えるように、キリストと教会についても言えるのです。これは奥義です。
 私たちはキリストに結び合わされています。何よりも、私たちがキリストのからだとなるために、キリストのしてくださったことを聖書を通してよく知りましょう。
 私たちにはキリストの生命が分け与えられているのです。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです(ガラテヤ2:20)。
 また、キリストにあって、私たちはともによみがえらせていただき、ともに天にすわらせていただいているのです(エペソ2:6)。
 私たちはキリストの花嫁ですから、主と一つとされることをさらに求めていきましょう。

イースター礼拝
復活の主の命令

序、 安息日である土曜日が終わると、マグダラのマリアたちがイエスさまが埋葬された墓に行きます。

1、主イエスの復活(マタイ28:1-15)

 女たちが墓につくと、御使いがおり、彼女たちに、イエスさまは前から言われていたように、よみがえったと言います。そして、ガリラヤへ行けば会えるので、このことを他の弟子たちに知らせるように命じます。
 途中、よみがえられたイエスさまは、彼女たちに出会われます。
 ここで、イエスさまの復活の重要性について考えてみましょう。
① イエスさまの復活は、イエスさまが神であることを公けに示しています(ローマ1:4)。
② イエスさまの復活は、私たちの救いが確実なものであることを保証します。そのことによって、私たちは、罪の支配から解放され、いのちにある新しい歩みを始めることができます(ローマ6:4-9)
③ イエスさまの復活は、私たちに生ける希望を与えます(Ⅰペテロ1:3)。イエスさまは死者の初穂(最初)として、よみがえられたのであり、イエスさまを信じる者は、死んでもよみがえらされるのです(Ⅰコリント15:20-22)。
 祭司長たちは、番兵たちに金を与え、夜の間にイエスの弟子たちが死体を盗んだと言い広めさせます(マタイ28:12-13)。

2、宣教命令(マタイ28:16-20)

 弟子たちは、イエスさまに命じられたとおり、ガリラヤに行き、復活したイエスさまと出会い、礼拝します。
 この時にも、疑う者たちがいました。人間はどこまでも疑い深い存在なのです。このような疑い深い弟子たちに、イエスさまは、神の権威によって命令されます。
「行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」と。
 伝道とは、イエスさまの弟子をつくることなのです。そのために、まず福音、イエス・キリストを宣べ伝え、信じた者に、バプテスマを授けるのです(19節)。
 次に、イエスさまが命じられたことを守るように教えるのです(20節)。 この重大な使命を果たすために、イエスさまは、「わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(20節)と言って、弟子たちを励まされました。
 主は世の終わりまで共にいてくださいます。世の終わり(終末)まで、迫害もあれば背教もあり、戦争やききんもあるでしょう。
 しかし、イエス・キリストは、いろいろな時代や時期にも、いつも共におられます。うれしい時や、悲しい時も、キリストは共におられます。
 そして、ついに、終わりの日に再臨されます。その日を待ち望んで、私たちは、聖霊に満たされ、伝道するのです(使徒1:8)。
 御霊も花嫁である教会、私たち一人一人が、主に来て下さいと祈るのです。
「アーメン。主イエスよ、来てください。」(黙示22:20)

ゲッセマネの主イエス

序、 イエスさまは、弟子たちと過越の食事をされ、ゲッセマネへ行かれます。

1、ゲッセマネの祈り(マタイ26:36-46)

 イエスさまが、ゲッセマネに着き、少し離れたところで祈っておられた時、三人(ペテロ、ヨハネ、ヤコブ)は眠っていました。
 イエスさまは、誘惑に陥らないように祈りなさいと言われました。サタンは何度も信者をふるいにかけます。ですから、イエスさまは、弱い弟子のために、弱い私たちのために祈ってくださったのです(ルカ22:31)。
 イエスさまは、ゲッセマネでうつ伏せになり、地に伏して祈られました(マタイ26:39)。
 イエスさまの苦しみは、弟子たちと分かち合えるほど簡単なものではなく、イエスさまがひとりで祈らなければならないものでした。
 イエスさまは、「この杯をわたしから過ぎ去らせてください」と祈られました(39節)。ここで言う杯は、神の憤りの杯です。
 イエスさまは罪を犯したことのない義人でしたから、罪の罰としての死、神の怒りとしての死を味わうはずのないお方です。
 しかし、イエスさまは、私たちを救うために、すべての罪人に対する神の怒りの杯を受けられるのです。
 イエスさまは、ゲッセマネでの祈りの格闘を通して、従順を学ばれました(ヘブル5:7-10)。
 イエスさまは、初めから、この杯を飲む気でおられました。ただ、これを、父なる神の命令だからいやいやというのではなく、祈りの格闘の中で、心から喜んで、この杯を飲めるように祈られたのです。
 そして、イエスさまは、堂々と、主の十字架の道へ歩み出されます。

2、ユダの裏切り(マタイ26:47-56)

 祈りというものが、どんな平安と勝利を与えたかが、次の場面で明らかにされます。
 裏切り者のユダに対しても「友よ」と呼びかけ、ユダに自分の犯そうとしている罪の恐ろしさを悟らせようとされます。
 イエスさまは、天使を十二軍団以上も動かし、ご自分を守ることができますが、そうはされず、捕らえられます。
 イエスさまは、預言の成就(56節)のため、自分から捕らえられます。ゲッセマネでの祈りの勝利によって、イエスさまは十字架の死に至るまで従われます。その死によって私たちは罪赦され、神の子とされるのです。
 今週は受難週です。ゲッセマネの主を、十字架の主を覚えましょう。

人の子の到来

序、 イエスさまは、マタイ24:14まで、終末が来るまでの七つの前兆を述べられました。
 人に惑わされないように(4節)、あわてないように(6節)、最後まで耐え忍ぶように(13節)と、弟子たちに教えられました。

1、読者はよく理解せよ(マタイ24:15-28)

 預言者ダニエルの預言は、紀元前167年、シリアの王が、エルサレム神殿に、ゼウス神の祭壇を立てたことによって成就しました。その後、ユダヤ人は、宮きよめをしました。
 イエスさまは、このダニエルの預言(荒らす忌まわしいものが、聖なる所に立つこと)をここで引用されていますが、このあと紀元70年に、ローマ軍がエルサレム神殿を破壊したときに成就します。
 しかし、この神殿滅亡の預言は、終末の一つのしるし(前兆)なのです。ですから、読者はよく理解せよと、記されています。ダニエルの預言は、今なお、成就を待っているのです。
 荒らす忌まわしいものが、宮に立つのは、終わりの時です(Ⅱテサロニケ2:3-4)。ですから、ここで、イエスさまが弟子たちに教えておられることは、いつの時代の、どこのクリスチャンにとっても、必要な警告なのです。
 私たちは命を救うために、この世を見捨てなければなりません(マタイ24:17-18)。ロトの妻は、ソドムの滅びをまぬがれましたが、振り返ったため、滅ぼされました(創世19:26)。
 また信仰に立って、にせ預言者の惑わしに注意することです(マタイ24:23-26)。
 異端は、キリストの再臨は、どこそこで、すでに起こったと言います。特定の人だけが、それを知っていると言いますが、主は、皆にわかるように(いなずまがひらめくように)再臨されます。
 神は、クリスチャンのために、大きな苦難(22節)を少なくされます。私たちが神の国に入るのには、多くの苦難を経なければならないのですが(使徒14:22)、神は、クリスチャンのためにその時を調整してくださるのです。

2、人の子の再臨(24:29-35)

 終末は、福音宣教のただ中で、超自然的に訪れます(マタイ24:14)。
 そして、苦難の日々の後、太陽は暗くなり、月は光を放たなくなります。天体は取り除かれ、罪に汚れた今の天地は崩れ去り、救われる人たちが神と共に住む、新しい天地に変えられるのです(Ⅱペテロ3:10-13)。
 キリストが再臨されるとき、キリストを拒否し、反対していた人たちは、胸をたたいて悲しみます。一方、クリスチャンは、救いの完成の時なので、喜びます。
 ですから、私たちは、身を起こし、頭を上げて、栄光のイエス・キリストを喜び迎えなければなりません(ルカ21:28)。そして、その時まで福音を述べ伝えるのです。
 主よ、来てください(アラム語で「マラナ・タ」Ⅰコリント16:22)。

神のものは神へ

序、 ユダヤ教指導者たちは、イエスさまの権威について質問しました。それに対して、イエスさまは、三つのたとえを語られました。それがすむと、今度は、納税の質問がされました。

1、カエサルのものは(マタイ22:15-22)

 パリサイ人がヘロデ党の者たちと共に、イエスさまを試みようとして質問します。パリサイ人は、熱心党ほど、過激ではありませんが、ローマ帝国や、ヘロデ領主に税を納めることを、いさぎよしとしません。
 ヘロデ党は、エドム民族出身のヘロデ家を、先代のヘロデ大王の時代のような盛んな時代に戻そうと願っている人々です。サドカイ派ほどローマ帝国に好意を寄せているわけではありませんが、ヘロデ家を盛り上げるために、ローマ帝国に税を納めても良いと考えていました。
 もし、イエスさまが納税を認めるなら、ヘロデ党を支持することになり、パリサイ人や熱心党や一般国民感情からみて、イエスさまは救い主として尊敬されなくなります。
 逆に、納税を否定するなら、ヘロデ党、サドカイ派、ローマ総督、ヘロデ領主など、時の権力者から、反逆罪に問われます。
 イエスさまは、「カエサルのものはカエサルに」と答えられました。納税を認めるばかりか、義務として命じられました。
 イエスさまの弟子ペテロも、主のゆえに、王や総督に従いなさいと命じています(Ⅰペテロ2:12-14)。
 イエスさまは、この義務を教えるために、税に納める貨幣を取り寄せ、だれの肖像と銘が刻まれているかと尋ねられます。
 デナリ銀貨にはローマ皇帝の像が刻まれ「神にして大祭司」と銘打ってあります。彼らは「カエサルのです。」と答えます。
 「それなら、カエサルのものはカエサルに返しなさい。」とイエスさまは答えられたのです。
 パウロは、ローマ帝国の支配下に生きるキリスト者に、王たちと高い地位にあるすべての人のために、とりなし、感謝するように命じました(Ⅰテモテ2:1)。
 キリスト者は、地上の国の平和な政治秩序の中で生活させてもらっているので、それらの人々のために、とりなし、感謝すべきなのです。それで、パウロも納税を勧めています(ローマ13:6-7)。

2、神のものは神へ

 しかし、イエスさまは「神のものは神に返しなさい」と語られました。
 カエサルの像を刻んだ貨幣で、カエサルへの負い目を返すとすれば、神の像に似せて創造された人間(創世1:27)は、自らのすべてをもって神に返さなければならないのです(ローマ12:1)。
 神のかたちに創造されたとは、人間が霊的存在(理性、感情、意志を持った人格性をもった存在、霊である神と交わることのできる霊性をもった存在)として創造されたということです。
 私たちキリスト者は、国家の中に生きていても、私たちの国籍は天にあります。私たちの生活は神の栄光を現すためなのです(Ⅰコリント10:31)。
 神とキリストが私たちの主であられ、教会の主であられることを確認し、へりくだって歩みましょう。
 そして、すべてのものは、神よりのあずかりものであることをわきまえ、その管理者であることを自覚しつつ生きましょう。すべては神の栄光のために。

気前のいい神さま

序、 マタイ19章では、「永遠のいのちを得るためにどんなことをしたらいいでしょう」と尋ねてきた青年に、イエスさまは、「完全になりたいなら、あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちに与えなさい」(21節)と言われます。
 イエスさまは、善い行ないによって救いを得ようとする者に、その誤りを悟らせようとされます。イエスさまは、救いは人の力によらず、神からの恵みであることを教えられます。
 そのあと、イエスさまのために犠牲を払って、弟子となったペテロは、「私たちは何をいただけるのでしょうか」と、イエスさまに尋ねます。これに対して、イエスさまは、
① マタイ19:28にあるとおり、十二使徒という特別な弟子に対する報いについて教えられます。
② 19:29において、だれでも、キリストのために犠牲をいとわない人に与えられる報いについて。
③ 19:30−20:16 報いを受ける心構えについて教えられます。

1、十二使徒への特別な報い(マタイ19:28)

 世が改まって、キリストが栄光の座につかれる時、彼らはイスラエルの十二の部族(ここではキリスト教会のこと)を治めます。私たちは、この使徒たちの権威の支配を受け入れて歩む責任があります(エペソ2:20)。
 使徒の説教やそれを記録した文書は、すべてのキリスト者が受け入れ、従うべき神のことばなのです(Ⅰテサロニケ2:13、5:27)。
 使徒たちによって書かれた(使徒たちの影響のもとで書かれたものも含まれます)新約聖書を受け入れ、従うのは、世の改まった時、使徒たちの手でキリスト教会が治められる前ぶれなのです。

2、だれでも主のために犠牲を払う者への報い(19:29)

 キリストのために、犠牲を払うこと、献身すること、奉仕すること、献金することは、来世の報いだけでなく、この世で、その百倍を受けるのです。
 アメリカの実業家トーマス・ケインは、聖書の十分の一献金(マラキ3:10)を実行し、非常に祝福されました。
 そして、約500万部のトラクトを配布し、十分の一献金運動をアメリカに広めました。主のための犠牲は、それを補って余りある報いを、この地上で受けるのです。

3、報いを受け取る心構え(19:30-20:16)

 「家の主人」(20:1)は、神さまのこと、「労働者たち」(2節)は、神の国の働き人、奉仕者です。「ぶどう園」(1節)は、教会のことです。
 パレスチナでは、ぶどうが熟すのが9月で、そのあとに、雨期が来ます。それで、雨が降る前に、取り入れないと、ぶどうが腐ってしまうので、収穫期には人手が必要でした。
 労働者たちは三つのちがった言葉で、誘われてぶどう園へ行きます。
 夜明けから雇われた人たちは「一日一デナリ(当時の労働者の一日の賃金)」、朝九時や昼の十二時や三時頃の人々は「相当の賃金を払うから」(4節)という約束でした。夕方五時ごろから雇われた人々は、何の約束も受けていません。
 先に雇われた労働者たちが、後から雇われた人たちが一デナリを受け取るのを見て、もっと多くもらえるだろうと思ったのに、彼らも一デナリでした(13節)。
 それに対して、主は次のように答えます。
 先に雇われた労働者たちに対する報酬は、「約束」どおりであって、主人には不正がない。後から雇われた人たちに、どれだけ報いるかということは、主人の心しだいです。
 働きに対する神の報酬は、自分の隣人とを比べてどうこう言うべきものではないのです。主が自分のものを自分のしたいようにするのは当たり前です。
 主の絶対的主権を認め、主が気前よくしてくださる恵み深さを賛美すべきなのです。ここに、あとから召されて、わずかしか働けない者に対する大きな慰めがあります。
 イエスさまと共に十字架にかけられた強盗の一人のように(ルカ23:42-43)、人生の夕方に主を信じた者にも、一デナリが与えられるのです。
 ですから、悔い改めるのに遅すぎるということはありません。また、主のために働くのに遅すぎるということもないのです。
 マタイ19:30の警告は、自分を他人と見比べ、自分により多くの報酬が与えられると、高ぶってはいけないと教えているのです。
 ただ、神を見て、うしろのものを忘れ、前のものに向かって奉仕するのです(ピリピ3:13-14)。
 先に雇われた労働者は、主人が気前がよく、ねたましく思いました。ねたみの性質は「悪しき目」です。15節後半を直訳しますと「それとも、あなたの目は悪いですか?なぜなら、私は良い(善意)。」となります。
 私たちの目が、悪しき目、他人をねたむ目ではなく、イエスさまの血によってきよめられ、澄んだ目となり、隣人を正しく見つめることができますように。
 主が気前の良いお方であることを信じ、自分がただ神の恵みによって救われたことを感謝し、パウロのようにすべての働きは神の恵みと告白していきましょう(Ⅰコリント15:8-10)。

罪の排除

序、 エルサレムの城壁が完成し、ネヘミヤ12章では、奉献式が行なわれます。

1、城壁の奉献式(ネヘミヤ12章)

 二つの大きな聖歌隊が城壁の上をそれぞれ反対の方向に向かって行進します(12:31,38)。二つの聖歌隊は、神殿で合流します(40節)。
 聖歌隊の使命は、神をほめたたえることにありました。詩篇を見ますと、徹底的に神がどのようなお方か、神がどのようなことをしてくださったかを記して、神をほめたたえています。
 新約聖書を見ますと、御霊に満たされた結果として、喜びにあふれ、詩と賛美と霊の歌とによって神をほめたたえています(エペソ5:18-19)。
 「詩と賛美と霊の歌」とは、互いに意味が重複しており、明確な区別を持っていません。パウロは、この三種類のことばを用いることによって、神にささげられる賛美の多様性を表現しました。
 さらに、キリストのことばを豊かに心に住まわせた結果として、神への歌でもあるのです(コロサイ3:16)。
 私たちも、聖霊に満たされ、キリストのことばを心に豊かに住まわせ、神をほめたたえましょう。

2、最後の改革(ネヘミヤ13章)

 城壁の再建後、ネヘミヤは、ペルシアへ帰ります(13:6)。彼の留守中に、四つの悪が現われました。
① 大祭司が、周囲の権力者とうまくやっていくために、アンモン人の役人トビヤに神の宮の一室を与えていました。
② 什一の献げ物がおろそかにされ、レビ人たちはエルサレムから去っていました。
③ 安息日が汚され、商売が行なわれていました。
④ 異邦人と婚姻関係を持ち、信仰の継承ができなくなる危険がありました。

 このような悪に対して、ネヘミヤは祈りをもって対処しました。13:1−3では、ネヘミヤたちが聖書を読み、アンモン人とモアブ人を神の集会に加えてはならないと言われていることを知り、混血の者をイスラエルから取り分けました。
 これは人種的な偏見ではなく、イスラエル人が偶像礼拝の誘惑に弱いので、彼らを遠ざけたのです。
 サンバラテの娘(あるいは孫娘)を、大祭司エルヤシブは自分の孫と政略結婚をさせました。その大祭司の孫を遠くに追放しました(28節)。
 ネヘミヤは、異教的な影響を一掃するために、厳しい改革をしました。人間の罪の性質は根深いものです。一回の決心で、すべてがよくなるものではありません。毎日、主と交わり、日々、罪を告白し、主にきよめていただき、歩むことが大切なのです。
 最後にネヘミヤは、神に、私を覚えてください(31節)と祈りました。神は私たちのことを忘れてはおられません(イザヤ49:15-16)。
 主はあなたのことを覚えておられるのです。どのような状況にあっても主が私たちを忘れず、導いてくださるのです。

聖書に帰れ

序、 ネヘミヤは、町の再建の指導者でした。エズラは、民に聖書を説き明かしました。異なった賜物を与えられた二人が、一致協力して働いています。

1、律法の朗読(ネヘミヤ8章)

 夜明けから真昼まで(8:3)、聖書の長い部分が一度に読まれました。民は、朗読の前に、まず主への賛美と礼拝をささげました。
 そして、みことばの説き明かしがされました。みことばを聴き、みな泣いていました(8:9)。自分たちの罪がわかったのです。
 エズラたちは、主を喜ぶように勧めます。主を知り、主を喜ぶことが、信仰生活の原動力なのです。そして、みことばに従って、仮庵の祭りを祝いました(14-18節)。
 私たちは、聖書からどんな益を受けるかは、聖書の用い方にかかっています。聖書は、神の民であるイスラエル人が、神のみことばを無視し続けたことを責めておられます(詩篇95:7,8)。

 神のみことばに対しては、二つの態度があります。受け入れるか拒否するかです。神のことばを受け入れる人は、神のことばにおののく者(エズラ9:4)です。
 また、みことばを純金のように大切にし、蜜のように好みます(詩篇19:10)。生まれたばかりの乳飲み子のように、みことばを慕い求めます(Ⅰペテロ2:2)。
 その反対は、みことばを拒否する者です。その者は、おのおの悪いかたくなな心のままに行ないます(エレミヤ17:23、18:12、19:15)。エホヤキム王がそうでした。みことばを火で焼き尽くしました(エレミヤ36:21-23)。
 イエスさまは、みことばをしっかり耳に入れなさい(ルカ9:44)と言われました。みことばをしっかり耳に入れるための近道はありません。計画的に時間を作り、聖書を繰り返し通読し、みことばを黙想するよりほかはありません。
 そのほか、黙想する以外にも、CDで聖書のメッセージを聴くとか、一緒に集まって、みことばを分かち合うなど、さまざまな方法があります。
 とにかく、みことばに耳を傾けるのです。そうするなら、みことばが、私たちの心の中に沁み込み、私たちの考え方や行動のすべてを支配するようになります。主のみことばを昼も夜も、黙想し、思い巡らす人は幸いなのです(詩篇1:1-2)。

 そして、神の御声を聞くとは、知っているだけでなく、それを行なうことによって祝福を受けるのです(ヨハネ13:17)。みことばを実行するのです(ヤコブ1:22)。どのように実行できるのでしょうか。
 第一に、聖書を通して、まことの神を知り、礼拝します。
 第二に、聖書を通して、私たちは自分の罪を知り、悔い改めます。ネヘミヤの時代の人々も悔い改めました。
 第三に、みことばを聴くとき、信仰が生まれます(ローマ10:17)。
 第四に、みことばを実行する人の特徴は、従順になることです。ネヘミヤの時代の人々は、みことばに従い、仮庵の祭りを祝いました。
 現代の私たちは、現実の問題にみことばを適用させるのです。家庭、職場、学校において、隣人を愛して、隣人に仕えることをするのです。
 パウロは、その手紙の中で、夫と妻、親と子、使用者と使用人の関係は、互いにどのようであるべきかを教えています。
 第五、みことばを実行する人の特徴は、あかしです。キリストをあかしすることです。神の真理に目が開かれた人は、それを他の人に宣べ伝えるのです。
 神は、みことばによって、私たちを教え、養い、励まし、力づけてくださいます。神の人は、神のみことばによってのみ成長し、整えられていくのです(Ⅱテモテ3:16-17)。
 二千年の教会の歴史の中で、何度も教会は暗闇を通ったり停滞したことがあります。しかし、聖書に立ち帰ったとき、リバイバルが起こり、信仰復興が起こりました。
 私たちも、聖書に帰りましょう。

2、契約の更新(ネヘミヤ9章)

 神との契約は、次のようにして行なわれました。まず、聖別の実行です(9:2)。外国人との縁を絶ちました。異教徒との分離です。
 私たちは世に生きていても、世の価値観から分離しなければなりません。
 次に、罪の告白です(9:16-19)。神は契約に忠実であられるのに、私たちは契約を破りました。
 出エジプトから捕囚(9-31節)に至る歴史において示された、神の救いの恵みに対して、民の背信と忘恩が記されています。
 ネヘミヤたちは、罪を告白し、神に赦しを請います。そして、今後は、律法を守ることを決意します。そして、契約を文書に書き記し、それに署名捺印します(9:38)。
 私たちも、もう一度、主よ、あなたに従いますと、決心してスタートしましょう。

身近なところから始める

序、 エズラ記は、エルサレムの神殿の再建を扱い、このネヘミヤ記は、エルサレムの町(城壁)の再建を扱います。
 長い間、イスラエルの民は、バビロンで捕囚の民として暮らしていました。ペルシアの王クロスの時、第1回目の帰還がありました。ゼルバベルが指導しました(紀元前538年)。
 約80年後、エズラが第2回目の帰還を指導しました(紀元前458年)。その後、13年経って、ネヘミヤがエルサレムに行きました(紀元前445年)。

1、ネヘミヤ選ばれる(ネヘミヤ1-2章)

 先にエルサレムに帰った民は、困難とそしりの中にありました。その知らせを聞いたとき、ネヘミヤは、神の哀れみの約束を握って祈りました。
 ネヘミヤは、王の献酌官(1:11)でした。王より厚い信任を受けていました。ネヘミヤはエルサレムの報告を聞いてから(1:2)、4ヵ月間(2:1)祈っていました。
 ネヘミヤは祈りの人でした。長く祈ることもありましたし、忍耐して待つ祈りもあり、即座の祈りもありました(ネヘミヤ1:4-11、2:4、4:4-5、5:19、6:9,14、13:22,31)。
 私たちも、ことごとに祈りましょう。
 ペルシアの王を前にして、ネヘミヤは祈って王に答えました(2:4-5)。その結果、王はネヘミヤのエルサレム行きを許可し、材料も用意できるように取り計らってくれます。

2、建設の開始(3-5章)

 3章では、工事の分担が組織化されています。工事は、町の7つの門に従って分けられました。あらゆる階級の人々が、その仕事を分担しました。民は最も手近なところから着手しました(3:28)。
 教会を建て上げることも同じです。教会に、いろいろな賜物が与えられています。それらの賜物が生かされ、用いられて、キリストの体は建て上げられるのです。
 賜物はみなキリストによって、一人一人に与えられています(エペソ4:7)。ですから、私たちも、身近なところから、自分のできるところから、着手していきましょう。奉仕していきましょう。
 4〜5章では、工事の妨害が記されています。4章では、外からの妨害です。5章では内からの不満です。これらの問題にネヘミヤは祈り(4:9)をもって当たりました。
 どんなときでも祈りです。そして、ネヘミヤは、大いなる恐るべき主を覚えよ(4:14)と、皆を励ましました。恐るべきお方は、神のみです(マタイ10:28)。
 富の格差によって、内部で対立が生じていましたが、ネヘミヤは自ら模範を示し、惜しみなく与えることを教えました。

3、建設の完成(6-7章)

 敵の中傷(6:6-9)や脅迫(6:10)に対しても、ネヘミヤは祈って勝利しました(6:9,14)。そして、この工事はわずか52日で完成しました(6:15)。
 ネヘミヤたちに対して敵が攻撃したように、キリスト者に悪魔が攻撃してきます。パウロは、悪魔の策略に対抗してしっかり立つように勧めています(エペソ6:10-20)。
 神のすべての武具を着けるのです。悪魔は疑いの「火の矢」を放ってきますが、信仰の盾を取って、その火の手をはね返すのです(エペソ6:16)。
 そして、みことばの剣を握り、御霊によって祈るのです。
 私たちは、神の武具をしっかり着けましょう。そして、まず身近なところから、奉仕し、あかししていきましょう。

あふれる恵み

序、 イエスさまは、パリサイ人たちとの清めの習慣についての論争のあと、そこを出て、ツロとシドンの地方へ行かれます(マタイ15:21)。

1、カナン人の女の信仰(マタイ15:21-28)

 その旅の途中、カナン人の女が、娘を救ってくださいと、イエスさまに頼みに来ます。「カナン」とは、昔、イスラエルの民がエジプトからパレスチナにやってくる前に、そこに住んでいたパレスチナ先住民のことです。その一部の人たちが、北のツロやシドンに住んでいました。
 マルコ7:26では、この女はギリシア人で、シリア・フェニキアの生まれと記されています。この場合の「ギリシア人」とは、ギリシア語を話す、ギリシア文化のもとで生活している人という意味です。ユダヤ人から見れば、異邦人をまとめて「ギリシア人」と呼ぶこともありました。
 マルコが「異邦人」という意味で、「ギリシア人」と呼んだものを、マタイは、異邦人の中でも、選民イスラエルの敵「カナン」の女だと言っているのです。
 今まで、イエスさまのところに来た異邦人は何人もいますが、イエスさまから問題を解決していただきました(マタイ4:24、8:5,28)。
 しかし、このカナン人の女に対しては、イエスさまは冷たい態度を取られました。実は、イエスさまは、その女の信仰をためされたのです。拒否されても、なお求める信仰があるかということを。
 次に、イエスさまは自分の使命を語られます。イエスさまにとって、イスラエルの民は神の選民であり、神にとって「子どもたち」(28節)で、異邦人は「小犬」」(26節)なのです。救い主の祝福を、子に与えないで、小犬に投げ与えるのは、理屈に合わないと言われます。
 イエスさまは、やがて神の選民イスラエルは捨てられ、その代わり、信仰のある異邦人が神の国に集められると予告されました(マタイ8:11-12)。
 しかし、それは、イエスさまの十字架の死で、罪のあがないが完成し、イエスさまが昇天し、万民の王となられてからのことです。
 この時は、まだ、選民イスラエルと異邦人との間に、へだての壁があったのです(エペソ2:16)。
 カナン人の女は、イエスさまのおことばを認めながらも、子どもが食べて、パンくずを落としたら、それも食べてはいけないのでしょうかとイエスさまに訴えます。救い主は、食卓の下の小犬が食べられるほどの、あふれる恵みをお持ちのお方だと信じたのです。
 この言葉を聞き、イエスさまは「あなたの信仰は立派です。」(28節)と言われます。
 私たちも、このカナン人の女のように、イエスさまの前にへりくだり、主のあふれる恵みを信じて祈り求めましょう。

2、異邦人にあふれる恵み(マタイ15:28-39)

 イエスさまは、ガリラヤ湖のほとりに行かれます。そこで、多くの異邦人をいやし、男だけでも四千人の人々を満ち足らせるパンの奇跡をなさいます。
 マルコ7:31によれば、この地方がデカポリスであり、「十の町」の意味で、主として異邦人が住んでいるところでした。
 また、病気をいやしていただき、彼らは「イスラエルの神をあがめ」たとあり(31節)、彼らが異邦人であることがわかります。
 この群衆が空腹であることを、弟子たちも知っていましたが、相手が異邦人なので気付いても食事のことは言い出せなかったのでしょう。しかし、イエスさまは、異邦人の群衆に対して、「かわいそうに」(32節)といって、パンの奇跡を行なわれました。
 イエスさまは、食べ物のない場所でも、「パンはいくつあるか」(34節)と問われます。決して「パンがいくつ足らないのか」とは言われません。
 私たちは、今、与えられているものに目を向けるべきです。たとえ七つのパンでも、イエスさまが祝福されると、大きな力を発揮するのです。
 私たちも、神より与えられた賜物のすべてを活用し、主の御用に当てる必要があります。
 このように、主の恵みはあふれるばかりなのです。現実を見て、失望するのではなく、今ある物を感謝して用いるとき、主はすばらしいことをして下さいます。
 主のあふれる恵みを信じ、今あるものを主の手にささげましょう。

聞いて悟る

序、 マタイ12:28で、イエスさまは、「わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。」と言われました。
 「神の国」は、神の支配なさるところ、つまり、「ここに神が生きておられる、働いておられる」という意味です。
 ルカの福音書では、「神の国はいつ来るか」という質問に対して、「神の国は、目に見える形で来るものではありません。・・・神の国は、あなたがたのただ中にあるのです。」(ルカ17:20,21)と言われました。
 神のみ言葉を聞いて守る者が、神の国の、神の家族となれるのです(マタイ12:50)。そこで、イエスさまは、「種まきのたとえ」を話されます。

1、イエスさまがたとえで語られる理由

① 一般民衆の人にわかりやすいからです。
 イエスさまは、人々の聞く力にしたがって、みことばを語られました(マルコ4:33)。「たとえ」と訳されたギリシャ語は、何かの「横に投げたもの」、つまり、真理の横に具体的な物語を置いたものです。
 また、「たとえ」で語ることが預言されていましたので、その預言の成就でもありました(マタイ13:35)。
② 天国の奥義を隠すため
 たとえは、聞きやすいのですが、その真意は悟りにくいのです。たとえを聞いて、わかったつもりになりますが、その実、何もわかっていないのです。
 神の国を知りたいと思う人は、たとえを聞いて、いよいよ求め、神の知識を豊かにしていくのに対し、何の興味も持たない人は、いよいよ天国から遠ざかってしまいます。
 このように、聴く者をふるい分けることがたとえで語る一つの目的でした(12節)。ですから、私たちは、たとえを聞いて、さらに主に目を開いて下さいと、求める必要があります。

2、種まきのたとえ(マタイ13:18-23)

 当時ユダヤでは、完全なうねを作ってから種を蒔くのではなく、少し手入れしてから(時には耕作なしで)種を蒔きました。そして、種の落ち所によって、収穫に大きな差が出ました。
 このたとえでの「種」は、天国の言葉、神の言葉です。「種まき」とは、それを教えるイエスさまと、その弟子たちです。「土地」は、神のことばを聞く人々のいろいろなタイプのことです。
① 道端(19節)
 はじめから天国の奥義を受け入れようとしないパリサイ人のような心です。「悪い者」、サタン(マルコ4:15)が来て、みことばを奪っていきます。
② 岩地(21節)
 みことばを受け入れるが、外からの迫害や試練が来ると、つまずく人です。
③ 茨の地(22節)
 この世の思い煩いや富の誘惑によって実を結ばない人です。神と富に兼ね仕えることはできないのです。
④ 良い地(23節)
 イエスさまは、群衆に、自分の心を反省させ、良い地になるようにと勧められました。
 自分の心を耕し、神の前に罪を認めて悔い改め、柔かい、素直な心でみことばを聞かなければなりません。そうするなら、ゆたかな実を結ぶのです。

3、毒麦のたとえ(マタイ13:24-30)

 この毒麦のたとえの解説はマタイ13:36−43にあります。毒麦は、下痢、めまいなどを引き起こす麦で、育つ間は、まったく麦と見分けがつきません。穂が出てはじめて、麦の穂よりヒゲが長く、色も黒いので判別できます。
 このたとえのあとで、イエスさまは、からし種のたとえと、パン種のたとえを語られました。
 神の国は、イエスさまお一人から出発して、からし種やパン種のように大きくなりました。神の国は、このように、生命力があり、広がり、私たちや世界に良い変化を与えていきます。
 次に、この毒麦のたとえの意味です。「畑」は世界(38節)です。この世界とは、この地上にはじまった神の国のことです。地上の教会のことです。
 この地上の教会に悪い者(サタン)が毒麦を蒔くのです。畑の主人は、しもべたちに収穫まで、毒麦を抜くのは待つようにと言います。
 主人は、麦の生命力を信頼していました。収穫の時に、主人は、良い麦を傷つけないで、倉に納めることを考えていたのです。
 私たちは、自分のまわりを見て、なぜあんな毒麦が許されているのかと怒ったり、どのようにしてこの毒麦を抜き取ろうかと考えることがあります。
 明白な罪が見つかった場合は、悔い改めを勧めなければなりません(マタイ18:15-20)。しかし、そうでない場合は、その人を取り除いてはいけません
 何よりも、自分に注がれている神の愛に気づくべきです。この神の愛のある限り、教会は育っていきます。
 この生命にあふれた神の国の拡大のために、まず、生命にあふれたみことばを心にすなおに受け入れることからはじめましょう。

キリストのくびきを負う

序、 マタイ11章に入りますと、イエスさまの伝道に対するいろいろな反応が記されています。
 まず、バプテスマのヨハネです。ヨハネはヘロデに捕えられ、牢獄にいました。牢獄でキリストのみわざについて聞いたヨハネは、弟子たちを通して、イエスさまに「救い主はあなたですか?」と尋ねます。
 イエスさまは、「自分たちが見たり、聞いたりしていることをヨハネに伝えよ」と言われます。イエスさまは、自分が行なっているみわざ(奇跡)こそ、メシヤ(救い主)の証拠なのだとヨハネに言い送られたのです。
 次に、当時の冷淡な人々の態度です。笛吹けど、踊らずといった態度でした。バプテスマのヨハネにも、イエスさまにも冷淡な態度を示しました。
 次に、イエスさまの福音を聞いても、力あるわざ(奇跡)を見ても、信じない人々のわざわいを語られます。

1、福音をこばむ、わざわい(マタイ11:20-24)

 コラジンやベツサイダ、カペナウムは、イエスさまの力あるわざ(奇跡)を見ましたが、悔い改めませんでした。
 旧約聖書で、預言者から厳しくその高ぶり、不道徳を責められた(イザヤ23:2-3、エゼキエル28:2)ツロやシドンの方が、まだ、神のさばきに耐えやすいとイエスさまは言われました。
 特に、カペナウムは、イエスさまの伝道根拠地でありました。それだけに、神からの責めも大きいのです。創世記19章に出てくる、不道徳のゆえに神にさばかれ、天からの火と硫黄で滅ぼされたソドムの方が、まだ、カペナウムに比べてましだとイエスさまは言われます。
 このように、大きな恵みが与えられているものは、それだけに、大きな責任があるのです。
 私たちはイエスさまを信じました。そのような大きな恵みをいただいた者は、その福音を生涯守り抜く責任があるのです。

2、キリストのもとに来たれ(マタイ11:25-30)

 イエスさまの福音を信じることは、神の主権にかかっています。神は、この世の知恵なる者や賢い者には隠して、幼な子たち(単純に心開いた者たち)に神の真理を現してくださるのです。
 イエスさまは、父なる神と特別な関係にあります。イエスさまには、父なる神からすべてのものを託された(27節)、天地万物の主です。このお方が、父なる神を示してくださるのです。
 この方のもとに行きましょう。イエスさまは、すべて重荷を負って疲れている人々を招かれます。律法の重荷(マタイ23:4)で苦しんでいる人、罪の重荷で苦しんでいる人、人生の思い煩いで苦しんでいる人、すべての人に、わたしのところに来なさいと招いておられます。
 イエスさまのもとに行き、この方と共にくびきを負って、学ぶのです。くびきとは、主人が牛や馬を、目的地へ行かせるための道具です。そのくびきは負いやすく、軽いのです。
 そして、イエスさまが柔和で、へりくだった方なので、そのイエスさまから学ぶのです。この招きに従うとき、たましいに「安らぎ」が与えられます。この言葉は、立琴の弦をゆるめることから来た言葉です。
 イエスさまと共にくびきを負うとき、不安や罪悪感などの人の緊張から解放されるのです。イエス・キリストのもとに行きましょう。そして、共にくびきを負いましょう。イエスさまのみこころに従った生活こそ、真の安息のある生活なのです。

収穫の主に祈る

序、 きょうの箇所の前に、会堂司の娘をイエスさまが生き返らせるという奇跡があります。次に、イエスさまは、盲人の目を開き、口のきけない人をものが言えるようにされます。

1、いやし主キリスト(マタイ9:29-34)

 二人の目の見えない人が、イエスさまを「ダビデの子」(27節)と呼びます。神が約束された救い主の称号です(Ⅱサムエル7:12、マタイ1:1)。
 この二人の信仰はすばらしいものでした。イエスさまは、家の中で、彼らの信仰を確かめられ、いやされました。
 当時、多くのユダヤ人は「ダビデの子」を政治的な解放者である王と思うようになっていました。そのため、イエスさまは、いやされた人たちに、まちがった噂を広められないように、黙っておくように注意されましたが、彼らは言い広めてしまいます。
 次に、口のきけない人のいやしです。その人が口をきけるようになったのを見て、群衆は驚きます。
 イザヤ29:18、35:5−6などには、メシヤの時代には、目の見えない人、耳の聞こえない人、口のきけない人がいやされるとあります。
 イエスさまは、それらのことをされました。これこそ、イエスさまがメシヤ、救い主であることの証拠でした。しかし、パリサイ人は、奇跡を認めても、イエスさまが救い主であることを拒否します。
 私たちは、心の目が開かれ、もっとイエスさまを、父なる神を知る必要があります(エペソ1:17,18)。そして、口が聖別され、愛と正義に満ちた言葉を語る必要があります。

2、収穫の主に(マタイ9:35-38)

 イエスさまは、群衆を見て、深いあわれみを持たれました(36節)。この言葉は、マタイ15:32では、「かわいそうに」と訳されています。
 原語の意味は、「内臓までが動かされる」「腹わたまで揺り動かされる」という深い同情を表わす言葉です。
 群衆が羊飼いのいない羊の群れのように、弱り果てて(原語では「皮をはがれる」という意味で、追いつめられて疲れ果てること、苦しめられることを意味します。)倒れていたのです。イエスさまの宣教の動機は、このような深いあわれみでした。
 次に、イエスさまは、大きな収穫があると言われます。イエスさまは毒麦のたとえで、収穫の時に、刈る者は、毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集められて倉に入れるとおっしゃいました(マタイ13:30)。
 終末のメシアの収穫の時に、一方では、天国への救いにあずかる人々がおり、他方では地獄への滅びへ行く人々がいるのです。
 そのことを覚えて、私たちは、時が良くても悪くてもみことばを宣べ伝える必要があるのです(Ⅱテモテ4:1-2)。
 最後に、この伝道に派遣される人々のために祈るのです。それは、すべての弟子、すべてのキリスト者に求められることです。
 全信徒が、働き人を神に求めて祈っていくのです。失われていく同胞に対する深いあわれみを覚えて祈りましょう。
 終末的刈り入れ、リバイバルを覚えて祈りましょう。立場の異なる者も、一つになって心を合わせて祈りましょう。収穫の主に働き人を送っていただけるように祈りましょう。

黄金律

序、 主イエス・キリストの山上の説教は、マタイ5章〜7章に記されています。
 5章では、「この世において生きるキリスト者の姿」が語られています。心貧しい者として、イエスさまに信頼し、地の塩、世の光として生きることです。
 6章では、「天の父である神との交わりの中に生きる」ことが語られました。隠れたところで見ておられる天の父の前で、施しをし、祈るのです。決して人に見せるためにするのではありません。
 7章では、地上の生命の総決算がやがて来る、という意識をもって生きるようにと教えられています。

1、さばいてはいけません(マタイ7:1-6)

 ここで言う「さばいてはいけません」とは、一切批評してはいけないとか、裁判など不必要だと言っているのではありません。正しい判断力は必要です。
 6節に「聖なるものを犬に与えてはいけません。」と言われています。「聖なるものを与える」」とか「真珠を投げる」というのは、キリストの福音を伝えることです。
 それを踏みにじり、怒る人がいるのです。ですから、人を識別する力を持つことが大切なのです。実にさまざまな人がいて、機械的に福音を伝えることができない現実を見極める力が必要なのです。
 また、15節では「にせ預言者たちに気をつけなさい」とも言われています。罪や偽りの教えは放置すべきではありません。ですから、どうしても正しい識別力が必要です。
 ここで禁じられているさばきは、自己義認(自分は正しいという誇りをもったもの)と優越感が伴っているさばきです。パリサイ人の祈りが(ルカ18:11)それにあたります。
 また、私たちが批判することによって、喜びや楽しみを覚えるなら、そのようなさばきも禁じられているのです。相手の徳を高めるための批判なら有意義でも、ただ自分の気持ちを良くするための批判は、禁じられているのです。
 次に、「さばいてはいけません」と命じられている理由は、何よりも神にさばかれないようにということです。
 キリスト者はキリストの十字架の贖いによって、永遠のさばきを免れました。救いは恵みですが、人のあら捜しばかりしている人は、その悪しき種を刈り取ることになります。
 また、私たちは、自分の中にある大きな弱さや罪がわからないのです(マタイ7:3-5)。私たちは自分の数多くの欠点には目を閉ざし、他人の失敗や欠点に対しては敏感に批判します。そのことをイエスさまは禁じておられるのです。

2、求めなさい(7:7-8)

 イエスさまは、ここで天の父が「良い」と判断するものを求めなさいと言われています(11節)。いままで学んできた、人を赦す広い心と識別力です。また、聖霊(ルカ11:13)です。
 聖書を通して、神のみこころが何であるかを知り、それを日常生活に実践するのです。私たちは、万物の造り主である天の父に祈り求めるのです。天の父が私たちの求めるのを待ってくださっているので、求めることができるのです。
 マタイ7:12には、黄金律と言われる、旧約聖書を一つの戒めにまとめた教えがあります。
 自分にしてほしいことを他の人にもするのです。私たちには不可能でも、天の父に、黄金律を行う力を与えてくださいと祈ることができるのです。
 聖霊によって私の心を主の愛で満たしてくださいと、天の父に祈り求めましょう。

天の御国が近づいた

序、 マタイの福音書にはいくつかの特徴があります。
第1は、ユダヤ的な色彩が濃いことです。
 他の福音書では「神の国」とされていますが、マタイでは「天の御国」という表現になっています。ユダヤ人は「神」という言葉をなるべく用いないようにしていますので、「天」という言葉を用いるのです。
 またイエスさまが旧約聖書で預言されていた救い主であることを強調するため、旧約聖書の引用が多くされています。
第2は、主題によって説教がまとめられていることです。
 山上の説教(5-7章)、十二弟子への説教(10章)、天の御国についての説教(13章)、天の御国の一員となることについての説教(18章)、終末についての説教(24-25章)。
第3は、教会に対する深い関心です。
 四つの福音書の中で、このマタイの福音書だけが「教会」(16:18、18:17)という言葉を用いています。
第4に、ガリラヤ地方に焦点がしぼって書かれていることです。
 マタイの福音書では、都エルサレムに行くのは、十字架の死を遂げるための最後の場面だけです。ヨハネの福音書では、説教から、イエスさまのエルサレムでの働きを記しているのと対照的です(ヨハネ2:13以下)。
 どうしてマタイは、イエスさまのガリラヤ伝道を集中して記録したのでしょうか。

1、暗黒に光るキリスト(マタイ4:12-17)

 バプテスマのヨハネが捕えられ、イエスさまは、ガリラヤへ退かれます(12節)。ガリラヤ地方は、ヘロデ・アンティパス(イエスさまが生まれた時のヘロデ大王の息子)が治めているところでした。
 ヘロデ・アンティパスは妻がいましたが、その妻を追い出し、兄弟ピリポの妻ヘロデアと結婚します。バプテスマのヨハネがそれを非難したので、ヨハネが捕えられたのです。
 イエスさまは、神の導きを確信し、ガリラヤへ行かれます。そこで、「悔い改めよ。天の御国が近づいた」と語られるのです。それは、何よりもガリラヤの民に伝道する必要があったからです。
 カペナウムの町が代表するガリラヤ地方は、異邦人のガリラヤと軽蔑されていました。ガリラヤ人は、ユダヤ人の血と外国人の血を受けた混血の人々が住んでいたからです。
 また、異邦人だけでなく、イザヤの時代のユダヤ人のように(イザヤ8:12-13)、まことの神を求めず、偶像に走り、迷信に頼り、占いに頼る、暗黒の地だったからです。
 しかし、このような異邦人の地ガリラヤ、暗黒の地に光が照るのです。それは、ひとりのみどり子が生まれるからです(イザヤ9:1-7)。
 このみどり子がイエス・キリストです。このお方が、暗黒の地に住む人々に、光を与えるのです。
 イエスさまこそ世の光です(ヨハネ8:12)。イエスさまが、私たちの心を照らしてくださるのです。

2、キリストの弟子となる(マタイ4:18-25)

 復活されたイエスさまは、「あらゆる国の人々を弟子としなさい」(マタイ28:19)と、命じられました。イエスさまは、まず、ガリラヤで弟子たちを招かれました。
 私たちは、キリストの弟子として、日々新たにされ、主に従っていくのです。悔い改めと献身がくり返されなければならないのです。
 キリストの弟子は、人間をとる漁師となるのです。つまり、他の人にキリストの救いを伝え、人々を神の国へと誘う奉仕者となることです。
 それは、自分の力ですることではありません。主が私たちを人間をとらせると約束されたのです。自分を捨て、自分の十字架を負い、主に従う道こそ、弟子の道です(マタイ16:24)。
 キリストが従って来なさいと言われたとき、ペテロたちは従いました。後に、イエスさまの弟子となったパウロは、学問教養が身についた人でしたが、それらを糞土のように思って、イエスさまについて行きました(ピリピ3:7-8)。
 私たちも、主の前に、自分の罪深さを認め、心の貧しい者となり、神の前にへりくだり、キリストに従いましょう。そして、イエスさまの教えを生活の中で生かすのです。
 そのために、主は世の終わりまで、ともにいますと約束されました(マタイ28:20)。
 弟子たちは、さらに聖霊の力を受けて(使徒1:8)、このイエスさまの命令を実現するために出て行きました。私たちも、聖霊に満たされ、イエスさまに従っていきましょう。

平和の都エルサレム

序、 きょうは、詩篇122篇より、神様の御声を聞きます。
 120篇より「都上りの歌」と表題はなっています。詩篇120篇は、遠きメシェク、ケダルからの出発です。
 詩篇121篇は長い旅路をへて、都の山を遠望できるところまで来ています。旅の守りが歌われています。
 そして、詩篇122篇は、エルサレムに巡礼して来た人々が、今エルサレムに着いた感動を歌い上げています。

1、出発(詩篇120篇)

 詩篇119:176は「私は 滅びる羊のようにさまよっています。どうかこのしもべを捜してください。私はあなたの仰せを忘れません。」で結ばれています。
 これを受けるかのように、詩篇120:1では、「苦しみのうちに私が主を呼び求めると 主は私に答えてくださった。」と歌います。
 主に祈ると、主は答えてくださいます。現状は、哀れな私です。でも、祈ることができますから、都上りをはじめることができるのです。
 「メシェク」は北方コーカサス地方の野蛮な種族、「ケダル」は南方アラビヤ砂漠のどうもうな種族です。
 当時、好戦的な人々の中にあることを、そう表現したのか、実際北に南へと旅を重ねていたのかもしれません。
 とにかく、この世で痛み傷つくことの多い私たちですが、まことの住みか、天の御国を目指して、歩み始めるのです。
 ちょうど、ジョン・バニヤンの『天路歴程』(1678年)の書き出し、クリスチャンの旅立ちの光景と重なります。
 この本は、天国を目ざして巡礼する、主人公のクリスチャンが経験する試練や苦難の道のりを描いたものです。
 このクリスチャンが抱えていた書物は、聖書です。そして、クリスチャンは、重荷を背負って出発します。この罪の重荷は、キリストの十字架と復活を記念する場所に来たとき、巡礼者であるクリスチャンの肩から落ちます。
 私たちも聖書を抱えて、天国への巡礼の旅に出かけているのです。罪の重荷は、十字架によって取り去られます。

2、主の守り(詩篇121篇)

 詩篇121:1に「山」とあります。この山は荒涼とした山です。見るからに、心細くされる風景です。「私の助けは、どこから来るのか。」と神に祈らざるを得ません。その助けは、天地を造られた主から来るのです。
 ここでは「守る」という言葉がくり返し出てきます。神は私たちを守られるお方です。
 神は、まどろむことなく、寝ずの番をして守ってくださいます(4節)。神はあらゆる危険から守ってくださいます(7節)。
 ですから、私たちは、信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないで、この巡礼の旅を続けることが必要なのです(ヘブル12:2)。
 神は私たちを天の都に帰るまで、今より、とこしえまで守られます(8節)。

3、エルサレムの平和のために祈れ(詩篇122篇)

 ユダヤ人は年に三回、祭の時に、イスラエルの全地から、主の御名に感謝するために(4節)エルサレムに上って来ました。
 エルサレムは平和(サレム)の町(イル)という意味です。平和の町、エルサレムに着いたとき、巡礼者たちは、エルサレムの平和のために、またそこに住む人々のために、平和と繁栄を祈りました。
 私たちは、現在も争いが続くエルサレムのために、祈る必要があります。
 また、私たちは、教会のために祈りたいものです。教会のために祈るとは、教会の兄弟姉妹のために祈ることです。
 互いのために祈り、また、「さあ、主の家に行こう。」(1節)と、互いに励まし合って、集会出席に心がけましょう(ヘブル10:25)。
 そして、何より、天のエルサレム、天の都を目ざして、この詩篇122篇を口ずさみ、共に励まし合って巡礼の旅を続けていきましょう。主は私たちを守ってくださいます。

主の仰せは真実

序、 詩篇119篇の続きです。

1、煙の中の皮袋(詩篇119:81-88)

 この11段目は、ヘブル文字「カーフ」を頭韻に読み込んでいます。きつい音感を活用して、危険な境遇を歌っています。
 詩人は、高ぶる者たちに侮辱され、また、親友にも見捨てられます。ところが、この詩人は、神の救いを求めるのです(81節)。決して自暴自棄になりません。
 「煙の中の皮袋のように」(83節)とは、水やブドウ汁を入れて使った皮袋は、使い古され、囲炉裏から上がる熱気と煙にいぶされ、黒ずみ、しわくちゃになります。
 たとえそのような状態になっても、神のおきてを忘れないと詩人は歌います。詩人は、みことばの約束を握りしめ、みことばを絶え間なく黙想することによって、勇気を奮い起こしていたのです。

2、みことばは定まる(詩篇119:89-96)

 この段は、「ラーメド」を読み込んでいます。ラ行音で、りんとした音域で、みことばの壮麗さを歌っています。
 聖書は、神が世界を創造し、今も支配しておられると教えます。みことばは天において定まっているのです。
 人間は神のかたちに似せてつくられました。ですから、愛なる神に、救いを求めれば良いのです。
 神は、天地創造の前より、私たちを愛をもって神の子にしようと定めておられたのです(エペソ1:4-6)。主を信じた者は、神の子です。神は私たちのことを心配してくださいます(マタイ6:30)。
 みことばは永遠に変わらず、必ず成就します(マタイ5:18)。神の真実は代々にわたるのです。この神のことばに聞き従う人生こそ、岩の上に建てられた人生です(マタイ7:24)。
 この真実な神のみことばに聞き従う1年でありましょう。そのために、主に祈り求めましょう。

新年礼拝
主の道を歩む

序、 新年あけましておめでとうございます。
 神さまの祝福と恵みが皆様方の上にありますように。

 詩篇119篇は、神のことばのすばらしさが歌い上げられています。イロハ歌で、ヘブル語のアルファベットを各段ごとに読み込む趣向で作られています。
 最初の1〜8節は、各節の頭韻に「アーレフ」という文字を入れています。1文字につき8節です。22文字で、176節となるわけです。

1、主の道を歩む(詩篇119:1-8)

 「幸いなことよ」ではじまります。2節も「幸いなことよ」と続きます。幸いな人は、全き道を行く人々、つまり、みことばによって導かれる人々です。
 主のみことばを守ることは容易なことではありません。ですから、「あなたのおきてを守るために。」と、祈られています(5節)。
 あなたのおきてを守るようにと祈った詩人は、どうか、私を見捨てないでくださいと、結んでいます(8節)。

2、若い人は(詩篇119:9-16)

 どのようにして若い人は自分の道をきよく保てるでしょう。それは、みことばを守ることによります。若い日に、創造者をおぼえることです(伝道者12:1)。
 ここでも「どうか、あなたの仰せから私が迷い出ないようにしてください。」と祈られています(10節)。
 神に罪を犯さないために、みことばを心にたくわえます(11節)。そして、このすばらしい宝であるみことばを、人々に語り告げるのです(13節)。
 古代の蓮の博士として有名な大賀一郎博士(1883-1965 岡山出身。明治35年岡山で受洗、2000年以上前の地層から発見されたハスの種を発芽させた)は、少年時代、軍人か実業家になろうかと思っておられました。
 しかし、聖書にふれて、そこにすばらしい世界があることを知られました。みことばの真実に生きようと決心し、充実した生涯を送られました。
 大賀博士は、神のさとしの道を、どんな宝よりも大切にされたのです。みことばを心に留め、黙想するとき(15節)、そこに、喜びがあります(16節)。
 私たちも、みことばを思い巡らしましょう。そこに喜びがあります。

3、いのちのことばを握る

 パウロは、ピリピ教会の人たちに、いのちのことばをしっかり握るように勧めます(ピリピ2:16)。
 私たちは、つまらないものを掴んでいないでしょうか? いのちのことばである、みことばをしっかり掴みましょう。
 いままで掴んでいたものを手放し(悔い改め)、いのちのみことばを握りましょう。
 みことばの中心は、イエス・キリストです。このお方が、まず先に私たちを愛し、捕え、握ってくださっているのです。
 イエス・キリストは世の光です。私たちは月のようなものです。月の表面はあばただらけですが、太陽の光が差しますと、とてもきれいな月になります。
 私たちも、弱さと罪がありますが、キリストの十字架のゆえに、その罪は赦され、キリストの光をいただけるのです。ですから、私たちも輝くことができるのです。
 みことばによって、主の道を歩み、みことばを握り、星のように、月のように輝きましょう。主の光によって。