2010 礼拝説教


年月日 聖書箇所 説教者
10.12.26 ヘブル11:13-26 信仰によって 生島幹也
10.12.19 ヘブル9:1-10 まことの聖所への道 生島幹也
10.12.12 ヘブル4:14-5:10 恵みの御座に来るべし 吉岡鋭明
10.12.05 レビ27:1-15 キリストの恵み 生島幹也
10.11.28 レビ25:1-22 ヨベルの年 生島幹也
10.11.21 レビ21:1-15 聖なる神、聖なる民 生島幹也
10.11.14 レビ17:10-14 傷なき小羊の血による贖い 吉岡鋭明
10.11.07 詩篇98:1-9 新しい歌 生島幹也
10.10.31 Ⅰ列王22:41-53 主のさばき 生島幹也
10.10.24 Ⅰ列王20:22-34 知れ、わたしこそ神 吉岡鋭明
10.10.17 Ⅰ列王17:8-24 主のことばは真実 生島幹也
10.10.10 Ⅰ列王14:21-31
Ⅱ歴代12:1-16
わたしの名を置く民 吉岡鋭明
10.10.03 Ⅰ列王12:1-11 主のことばに聞き従う 生島幹也
10.09.26 Ⅰ列王9:1-9 なぜ、このような仕打ちを 生島幹也
10.09.19 Ⅰ列王7:40-51 主の力によって 生島幹也
10.09.12 Ⅰ列王4:20-34 金・銀・宝石にまさるもの 吉岡鋭明
10.09.05 Ⅰ列王2:1-12 神の約束と人間の知恵 生島幹也
10.08.29 レビ14:33-57 家の贖い 生島幹也
10.08.22 レビ11:1-23 人を汚すもの 吉岡鋭明
10.08.15 レビ7:11-27 血はいのち 生島幹也
10.08.08 レビ3:1-17 かぐわしいキリストのかおり 吉岡鋭明
10.08.01 ローマ15:1-13 望みの神 生島幹也
10.07.25 ローマ11:25-36 神の奥義 生島幹也
10.07.18 ローマ9:1-18 神のあわれみの計画 生島幹也
10.07.11 ローマ6:1-14 キリストの姿にあやかる 吉岡鋭明
10.07.04 ローマ2:17-29 心の割礼 生島幹也
10.06.27 詩篇88:1-18 私の救いの神 生島幹也
10.06.20 ガラテヤ4:12-20 キリストが形造られるまで 生島幹也
10.06.13 ガラテヤ1:11-24 私のうちに啓示された御子 吉岡鋭明
10.06.06 Ⅱテモテ2:1-13 キリストの兵士 生島幹也
10.05.30 エレミヤ51:45-53 新しい出発 生島幹也
10.05.23 エレミヤ31:31-40 内に燃える心 吉岡鋭明
10.05.16 エレミヤ48:1-10 主の前にへりくだる 生島幹也
10.05.09 エレミヤ43:1-13 主の御声に聞き従う 生島幹也
10.05.02 エレミヤ38:14-28 聖く傷なき栄光の教会 吉岡鋭明
10.04.25 エレミヤ34:8-22 主は正義 生島幹也
10.04.18 エレミヤ32:1-15 将来と希望 生島幹也
10.04.11 エレミヤ29:1-14 初なりのいちじくの実 吉岡鋭明
10.04.04 マタイ28:1-10 恐れ、疑い、大喜び 生島幹也
10.03.28 マタイ26:57-68 法廷に立つキリスト 生島幹也
10.03.21 マタイ25:14-30 良い忠実なしもべ 生島幹也
10.03.14 マタイ22:34-40 あなたの隣人を愛せよ 吉岡鋭明
10.03.07 マタイ22:1-14 キリストを着る 生島幹也
10.02.28 詩篇86:8-17 心を一つにしてください 生島幹也
10.02.21 マタイ18:11-20 心を一つにして祈る 生島幹也
10.02.14 マタイ15:29-39 4000人の満腹 吉岡鋭明
10.02.07 マタイ13:44-58 御国の絶大な価値 生島幹也
10.01.31 マタイ12:22-30 心と口と行いと 生島幹也
10.01.24 マタイ10:24-33 狼の中に羊を 吉岡鋭明
10.01.17 マタイ8:14-22 主イエスに従う 生島幹也
10.01.10 マタイ5:21-32 律法の成就者キリスト 生島幹也 高槻一麦教会牧師
10.01.03 マタイ2:1-12 わたしは戸の外に立ってたたく 吉岡鋭明 福井自由キリスト教会協力牧師

信仰によって

序、 ヘブル11:1では信仰の働きを説明しています。信仰は聞くことから始まり、聞くことはキリストについてのみことばによります。(ローマ10:17) みことばを聞き、主を信じますと、心に保証が与えられます。

1、信仰によって称賛された人々

 みことばを信じる時、目に見えるものが、目に見えない神のことばによってできたことがわかります。信仰について6節では、神がおられることを信じること、神を求める者には神が報いてくださることを信じることが含まれます。
 4節以下では、アベル、エノク、ノア、アブラハムと信仰の先輩の証しが続きます。信仰者は、目に見えるところに従って歩みません。まだ、目には見えなくても、主を信頼し、主の約束されたことを期待し、神の都を待ち望んで歩むのです。

2、イエスさまから目を離さないで

 このように、11章では多くの証人のことが記されていました。私たちはこのような証人たちを前にして、重荷と罪を捨て、信仰の馳せ場を走り抜こうとこの手紙は勧めています。
 その競争を走り抜くためには、何よりもイエス・キリストに目を注ぐことです。(12:2) イエスさまこそ、信仰の創始者であり、——完成者であられます。私たちの罪の身代わりとして十字架に死に、そしてよみがえり、今は神の右の座に着座しておられるイエスさまに目を注いで歩みましょう。
 また、困難があったら、父なる神の愛の訓練と思って耐え忍べと教えています。(12:5-13) 主が私たちを懲らしめられるのは、私たちをご自分の聖さに——あずからせようとしておられるからです。
 私たちも、信仰の先輩たちから学び、また絶えずイエスさまを見上げて、困難があっても神の訓練と思って信仰によってこの生涯を走り抜きましょう。天の御国を目指して。

まことの聖所への道

序、 ヘブル9:1−10には、古い契約時代の礼拝の規定や地上の聖所、特に年に一度の大祭司の務めについて記されています。

1、地上の聖所

 ここで言う幕屋は、出エジプト25〜31章の荒野の幕屋のことです。この幕屋は、庭と聖所と至聖所とからなっていました。聖所の西には、聖所入口の垂れ幕と区別して、第二の垂れ幕がありました。そのうしろが至聖所と呼ばれるところです。そこに契約の箱があり、その中に十戒を記した石の板2枚が入っていました。
 幕屋の前の聖所では、毎日、朝夕、祭司がともしびを整えなければなりませんでした。(出エジプト27:20.21) そのたびに香がたかれました。(出エジプト30:7,8)
 これは神殿になっても同じで、祭司ザカリヤが神殿(聖所のところ)に入り、香をたいていたのはその習慣からでした。(ルカ1:9,10)
 しかし、第二の幕屋(至聖所)には、大祭司以外は入ることができませんでした。それも、年に一度、贖罪の日のみでした。

2、天の聖所

 これらの地上の聖所、幕屋は、当時のための比喩でした。(ヘブル9:9) 至聖所には一般の人々は自由に近づくことはできませんでした。神のもとに近づく道がまだ明らかにされていなかったのです。しかし、キリストが来られ、まことの聖所、天への道が開かれました。
 神の子が人の姿をとってこの世に来てくださいました。これが、クリスマスです。その神の子、イエス・キリストは、私たちの罪の身代わりとして死んでくださいました。(Ⅱコリント5:21、ヘブル9:26,28)
 ご自分を父なる神に、真のいけにえとして献げてくださいました。このいけにえによって私たちの罪は赦されました。十字架で血が流されました。このイエスさまの血によって、新しい契約が結ばれました。
 この契約により、石の板によってではなく、私たちの心に神のみことばが記され、神は私たちの罪を赦し、忘れてくださるのです。このイエスさまの血による新しい契約によって私たちの救いは保証されているのです。
 まことの聖所への道を開いてくださったイエスさま。そのイエスさまの誕生を心よりお祝いしましょう。

恵みの御座に来るべし

 ヘブル人への手紙は第五福音書とも呼ばれてきました。四福音書はイエスの地上のご生涯について記し、ヘブル人への手紙はキリストの天上での大祭司としての務めについて記しています。

1、メルキゼデクの位に等しい大祭司

 地上で罪のきよめを成し遂げられた神の御子は、天の栄光の御座にお着きになり、今日に至るまで、真の大祭司として私たちのために執り成しの務めを続けておられます。
 この立場は、モーセの律法の定めによるアロンの家系より出た大祭司職にはるかに優るもので、「メルキゼデクの位に等しい大祭司」と称えられてきました。
 メルキゼデクは、アブラハムの生きた時代にエルサレムの王であり祭司でもあった人物ですが、真の大祭司イエス・キリストを指し示す型と考えられています。
 罪のない神の御子は、犠牲動物の血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げてくださいました。

2、あわれみ深い、忠実な大祭司

 キリストは、人としてこの世におられたとき、十字架の死に至るまで、父なる神のみこころに従順であり、忠実であられました。ゆえに神は、キリストを高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。
 しかし、罪こそ犯されなかったものの、ご自身が試みを受けて苦しまれたので、試練の中にいる者たちを助けることがおできになる、あわれみ深い大祭司なのです。

3、御子イエスの血によるアクセス

 旧約の時代、モーセの律法によれば、いけにえの血を携えた大祭司といえども、「恵みの座」と呼ばれる神の臨在の場所へ、勝手な時に近づくことは許されませんでした。
 しかし、御子イエスの血による贖いにより、誰でも、何の制約もなく、自由に神に近づくことができる道が開かれました。
 この真の大祭司のとりなしに信頼し、罪の赦しと、またおりにかなった助けを受けるため、いつでも、はばかることなく、確信をもって恵みの御座に近づくよう、私たちは招かれているのです。

 その御手に傷跡残す大祭司 優しく聞こゆ我れ招く声

キリストの恵み

序、 レビ記27章は誓願のささげ物についての教えです。

1、誓願のささげもの

 1〜8節では、主に特別な誓願を立てた人が、自分を主にささげますと誓ったら、年令、性別によって一定の額を主に納めるようにと教えられています。主を崇め、感謝していくとき、主の恵みに応答して、ささげ物をしたくなります。
 ここでのささげ物には、自分自身(人そのものを献げることが出来ないので、その評価額を献げた)、家畜、家、畑があげられています。私たちも主の恵みに応答して感謝のささげものをしましょう。

2、偽って誓ってはいけない

 主イエスさまは、偽って誓ってはいけないと教えられました。(マタイ5:33-37) イエスさまの当時、ユダヤ人は逃げ道を作っていました。主の名によって誓わなければいいのではないかと考えていました。しかし、イエスさまは、たとえ神の名によって誓わなくても、誓い放しで守らないような偽りの誓いを禁じられました。
 イエスさまはすべての誓いを禁じられたのではありません。大祭司が、神の名によって誓ってイエスさまに、キリストかどうかと問うた時、そのような誓いは間違いだとは答えられませんでした。(マタイ26:64) パウロも神に誓っています。(Ⅱコリント1:23)
 ここからわかるように、聖書は、偽りの誓いを禁じているのであって、あやふやな誓いは、できるだけ慎み、誓いは必要最小限にとどめるべきだと教えているのです。
 私たちクリスチャンの信じているイエス・キリストは真実なお方です。(Ⅱコリント1:19-20) ですから、クリスチャンは自分の言葉に誠実であることは大切なのです。

3、キリストの恵み

 レビ記の中に、主へのささげ物についての多くの教えがあります。また、新約聖書にも主へのささげ物についての勧めがあります。
 パウロはコリント教会の人たちに献金を勧めるにあたって、「キリストの恵み」を語ります。(Ⅱコリント8:9) キリストの恵みとは、主イエス・キリストは富んでおられたのに、私たち人間のために貧しくなられたことです。
 富んでおられたとは、神であられたのにということです。貧しくなられたとは、人の姿を取り、へりくだり、ついには私たちの罪のために十字架にかかり死なれたということです。この主の恵みを私たちも思い、主に喜んで献げていきましょう。

ヨベルの年

序、 レビ記23〜25章は「時の聖別」について述べられています。23章は週の安息日と、一年の祝祭日について。この25章では、年の安息と、ヨベルの年について述べられています。

1、安息年

 25:1〜7には、安息年の規定があります。7年目は全き休みの安息です。安息年は、第6年の収穫後の秋からはじまります。安息年には、自然に生じた穀物と果実によって人と動物が養われます。土地と産物が主のものであることが確認されます。
 この年には、聖書をよく学ぶ集会が行われます。(申命31:11以下) 安息を守ることによって、イスラエルの民は、自分たちが神によって贖い出された民であることを証言するのです。
 週の安息では、人と家畜に関係していましたが、安息年では、土地も関係します。私たちも、財も時間も、才能も、みな神よりの預かり物です。主の管理者として、それらのものを主の栄光のために用いさせていただきましょう。

2、ヨベルの年

 安息年が7回めぐってきて、49年が過ぎた秋、ユダヤ暦の七月十日にヨベルの年のラッパが鳴り響きます。その時、すべての人、家畜、田畑は開放され、50年前の状態に戻ります。
 イザヤ61:2では「主の恵みの年」と呼ばれ、メシアによる完全な霊的解放の時として記されています。イエスさまは、この預言が、ご自分によって成就したと宣告されました。(ルカ4:18-21) イエスさまこそ、父なる神に油注がれた救い主で、ヨベルの年の解放を実現するお方です。完全な霊的解放、罪の赦しを与えてくださるお方です。
「きょう」この聖書のことばが実現したのです。ルカの福音書では「きょう」が強調されています。(ルカ2:11、19:9、23:43) イエスさまを通して、今、この時で、聖書の約束が完成したのです。
 私たちも、このお方を信じ、このまことの救い主の証人にさせていただきましょう。御霊に満たされて。

聖なる神、聖なる民

序、レビ記21章は祭司と大祭司の葬儀と結婚に関する規定です。

1、祭司として生きる

 祭司は身を汚してはならずと、命じられています。汚すとは、死体に触れることです。近親者以外の親族の死に当たっては、死者のために身を汚してはならないのです。
 結婚においてもきよくなければならず、娘もきよく歩ませることが命じられています。それから大祭司は、たとえ親のためであっても、身を汚してはならず、きよい結婚をすることが命じられています。
 旧約時代は、特定の人々だけが祭司に任ぜられましたが、今は、イエス・キリストを信じた者はすべて祭司とされています。(Ⅰペテロ2:5,9) 私たちはすべて祭司として自分の身をきよく保ち、日々自分を主にささげていくのです。(ローマ12:1) 
 葬儀に際しては、悲しみに沈むことなく、復活の希望を持つのです。(Ⅰテサロニケ4:13-18) また、結婚生活を潔く保つのです。(ヘブル13:4)

2、聖なる民として生きる

 レビ記のテーマの一つは、神の聖さです。聖なる神が私たちに何を求めておられるかが示されています。ヘブル語のコーデシュ(聖)という言葉は「分離する」「切り離す」という意味から来たものだと言われています。神の目的のために世俗から切り離されることを指します。神ご自身が「聖」であられます。
 イザヤは聖なる神の栄光を見ました。(イザヤ6:3) この聖なる神が、イスラエルの民に「聖なる者」となりなさいと(レビ11:45) 命じておられるのです。「聖」とは、神御自身と、神との関係にあるすべてのものが、神との関係のゆえに聖なるものとされるのです。
 このことは新約においても同じです。神が聖であるので、主を信じた者は「聖なるものとされなさい」(Ⅰペテロ1:15) と命じられています。罪人の私たちが神の愛により、キリストの贖いによって救われ、聖なる者として受け入れられました。
 神が、聖霊のみわざによって、この世から私たちを取り分けて、ご自分のものとされたので、信者は「聖徒」(ローマ16:2、Ⅰコリント1:2) と呼ばれるのです。私たち「聖徒」として召された者は、みことばと聖霊によってイエスさまに似た者に変えられていくのです。

傷なき小羊の血による贖い

 神は恵みにより、神と人との正しい関係が維持されるための道を、聖書の中に啓示してくださいました。

1、神との傷ついた関係—罪—

 アダムの違反によって断絶した関係は、信仰により、基本的に回復されます。主イエスを信じ、神によって生まれた者は、習慣的に罪のうちを歩むことはありません。神の種がその人のうちにとどまるからです。
 しかし、神の民とされた後も、一過性の罪によって神との関係は損なわれます。旧約の神の民イスラエルは、新約の民(教会)の型を表わし、その歴史の中に、今日の私たちに対する教訓を見ることができます。
 神は不義を裁くお方であり、罪は神の働きや祈りの答を妨げます。私たちは、心に良心の咎めを感じることがあるかもしれません。それは、内住の御霊を悲しませているからではないでしょうか。

2、神の赦しの方法—血—

 罪の赦しは、神との傷ついた関係が修復されるための手続きであり、身代わりの犠牲動物のいのち—血—のささげられることが、旧約の時代における神の方法でした。それは、十字架で流されたイエスの血を指し示しています。
「(キリストは)やぎと子牛との血によってではなく、ご自分の血によって、ただ一度、まことの聖所にはいり、永遠の贖いを成し遂げられたのです。」(ヘブル9:12)

3、神による備えの個人的効果—信仰—

 神は私たちを愛し、ひとりの御子を世に遣わしてくださいました。しかし、神の恵みが一人一人に対して有効となるためには、それが個々に適用される必要があります。そのための管(チャンネル)となるのが信仰です。
 私たちは、主イエスを個人的に信じて救いを受けます。クリスチャンが罪を犯すことによって、神の子としての身分が取り消されることはありませんが、罪は誠実に告白されなければなりません。
 内住の御霊が指摘される罪は残っていないでしょうか。肉の行ない、悪しきことば、人を赦さないこと、あるいは人から恨まれていること・・・など。
「もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。」(Ⅰヨハネ1:9)
 これは、クリスチャンに対する勧めであり、御子イエスの血には、すべての罪から私たちをきよめる力があるのです。

新しい歌

序、「新しい歌」とは、新たに作られた詩を意味するだけでなく、新鮮な思いで歌われる詩篇を表します。
 この詩篇98篇は、過去の神のなしてくださった奇しいみわざを思い、神を賛美しています。

1、奇しいみわざのゆえに

「奇しいみわざ」「右の御手」「聖なる御腕」は、モーセによるエジプトからの解放の、主のみわざを意味します。(出エジプト15:6) 
 その後、バビロンによってエルサレムが陥落し、ユダ王国が滅び、民は捕囚の地へ連れ去られます。しかし、同じ、神の御腕が働き、民はユダの地へ戻ることができます。(イザヤ52:10) 
 また、イザヤは、受難のしもべの中に、神の救いを見いだしました。そこにも「主の御腕は、だれに現れたのか」(イザヤ53:1) と記されています。このように、主の御手、主の御腕は、神の力を表現する象徴表現です。
 私たちは一方的な神の恵みにより、御子イエスを信じることによって救われました。そこにも主の御腕が働いているのです。このような主の奇しいみわざのゆえに、主を賛美するのです。

2、主のさばきのゆえに

 9節には、「確かに、主は地をさばくために来られる。」と記されています。主イエスは、もう一度来られます。(黙示22:20) そのとき、最後の審判があります。それは、永遠に続く苦しみか(黙示21:8)、永遠の祝福か(黙示22:3-5)のどちらかになります。 
 大バビロン(地上の繁栄した国家の物質的豊かさと道徳的堕落を象徴する。黙示18:8)も、獣(キリストに敵対する政治権力)も、にせ預言者(黙示19:20)も、竜(サタン。黙示20:10)も、火によってさばかれます。
 この地上では苦難がありますが、主を信じる者は、その中でも主によって守られます。主を信じて「いのちの書」(黙示20:15) に名がしるされている者は、このような主のさばきを受けることはありません。
 主は悪の勢力を火によって裁かれます。しかし、主を信じた者は、天国で、主の救いを賛美するのです。(黙示15:3)
 主の正しいさばきのゆえに、私たちは主を賛美するのです。

主のさばき

序、 南ユダの王ヨシャパテは(在位紀元前874〜850頃) 父アサのすべての道に歩みました。善い王でした。きょうはヨシャパテ王の失敗から学びます。

1、アハブ王との友好

「ヨシャパテはイスラエルの王と友好関係を保っていた。」(Ⅰ列王22:44) 南ユダの王ヨシャパテは、北イスラエルの最悪の王アハブと友好関係を保っていたので、ラモテ・ギルアデの戦いに協力することになりました。
 ヨシャパテが主のみこころを求めたところ、預言者ミカヤは、散らされる(つまり敗北する)と預言します。この戦いは主のみこころではないとわかっていて、ヨシャパテは戦いに出かけます。そこにヨシャパテの弱さがあります。
 アハブ王は敵の流れ矢に当たり死にます。これは預言者エリヤが語った主のみことばの成就でした。主は正しくさばかれます。
 ヨシャパテはエルサレムに逃げ帰り、先見者(預言者)に注意されます。(Ⅱ歴代19:2-3) それ以後ヨシャパテ王は、主を恐れ、正しい裁判制度を充実させます。

2、アハズヤ王との同盟

 アハブ王の死後、北イスラエルの王はアハズヤとなります。ヨシャパテは悪事を行なったイスラエルの王アハズヤと同盟を結びます。(Ⅱ歴代20:35) 
 ヨシャパテはタルシシュ(現在のスペインの南部) 行きの船団をつくるためにこの王と結びました。預言者は、「アハズヤと同盟を結んだので、主はあなたの造ったものを打ちこわされます。」と語り、そのとおりに船は難破します。(Ⅱ歴代20:37)
 主はさばかれます。それにこりたヨシャパテ王は再びアハズヤ王よりの協力の提案をことわります。(Ⅰ列王22:49)
 私たちも、聖書から何が正しいことで、何が誤っているのかを知り、悪いことには協力をはっきりと断り、主に従っていきましょう。
 ヨシャパテ王は善王でありましたが、何度も失敗しました。しかし、預言者によって戒められたとき、悪い者との協力関係をやめました。主のみこころを知り、主のみことばに従っていきましょう。その人生こそ、岩の上に建てられた家のようなものです。(マタイ7:24)

知れ、わたしこそ神

 神が何か事をなされるとき、その第一の目的は、天地万物を創造し、イスラエルに特別にご自身を啓示されたお方こそが真の神であると、私たちが知ることです。

1、最悪の王にもたらされた勝利

 イスラエル王国の分裂時代、南ユダに20名、北イスラエルに19名の王たちが登場します。アハブは北王国の7代目の王で、史上最悪の指導者でした。
 初代の王によって始められた金の子牛礼拝に加えて、異国出身の王妃の影響で、偶像神のバアル礼拝が神の民の中に導入されたからです。真の神に背を向けた偶像礼拝は、あらゆる悪の根源です。
 アラム(シリヤ)の大軍勢の攻略を受けたとき、このアハブ王に二度にわたり、驚くべき勝利が神によってもたらされました。その意図は、預言者によってあらかじめ知らされていました。
「わたしはこのおびただしい大軍を全部あなたの手に渡す。それによって、あなたがたは、わたしこそ主であることを知るであろう。」(20:13) 軍勢も軍馬も、勝利の頼みにはなりません。救いは主によるのです。

2、流れ矢の行方

 しかし、アラムとの三度目の戦いにイスラエルは敗北します。神のみこころではなかったにもかかわらず、領土獲得の欲に駆られたアハブ王が、南ユダの王ヨシャパテの応援を得て出陣した結果です。
 彼は、狡猾にも敵軍の攻撃を避けるために変装し、ユダの王に王服を着せたまま戦いに出ました。ところが、ひとりの兵士が何げなく放った弓の矢が、イスラエルの王の鎧の胸当てと草摺りの間を射抜き、アハブ王は不本意な戦死を遂げます。(Ⅰ列王22:34-35)
 「主は国々のはかりごとを無効にし、国々の民の計画をむなしくされる。主のはかりごとはとこしえに立ち、御心の計画は代々に至る。」(詩篇33:10、11)

3、まず、主のことばを伺え

 ユダの王ヨシャパテが、アハブから助力を頼まれたとき、彼はイスラエルの王に言いました。「まず、主のことばを伺ってみてください。」(Ⅰ列王22:5)
 私たちが何かをしようとするとき、自分で勝手に計画を立て、そのための助けを神に願い求めるようなことはないでしょうか。なすべきことは、まず主のことばを伺うことです。祈りの本質は、懇願よりもむしろ、神のみこころを伺い、みこころに従い、みこころにゆだねるという精神にあります。 ダビデは、何をするにも、まず、主に伺いました。主イエスの祈りの生涯もそうでした。最も大切なのは、人為的な営みを始める前に、神の前に静まることです。
「やめよ。わたしこそ神であることを知れ。」(詩篇46:10)

主のことばは真実

序、 17章から預言者エリヤが登場します。(紀元前9世紀の前半) その時代は、北イスラエルのアハブという最悪の王の時代でした。バアル礼拝という偶像礼拝によって国民的背信がそこにありました。

1、ツァレファテで

 エリヤは神のことばをアハブ王に通告します。(17:1) そのあと、主はエリヤに「ケリテ川のほとりに身を隠せ」と言われました。エリヤはそこで、主のことばどおり、幾羽かの烏によって養われます。やがてケリテ川の水もかれてしまいます。そこで主は、エリヤに、シドンのツァレファテへ行くように命じられます。
 主は、そこで、エリヤをやもめに養われるようにされます。主は奇跡をもって、エリヤとやもめの家族を助けられます。その後、やもめの息子は死にますが、エリヤが主に祈ると、その息子は生き返ります。(17:22)

2、その結果

 その結果、やもめは、エリヤが神の子であり、エリヤの口にある主のことばが真実であることを知ります。(17:24) エリヤは神の人でした。神のことばを語り、神のことばに従いました。(17:5)
 新約聖書において、バプテスマのヨハネは、聖霊に満たされ(ルカ1:15)、「エリヤの霊と力」によって主の前ぶれをすると記されています。(ルカ1:17) つまり、エリヤは聖霊に満たされた神の人だったのです。私たちと同じ人でしたが、祈ると雨は降らず、再び祈ると雨は降りました。(ヤコブ5:18) 私たちもエリヤのように聖霊に満たされ、祈りましょう。
 また、エリヤは主イエスが山で祈っておられるところにモーセとともに現れます。そして主イエスの最期のことを語りました。(ルカ9:31) モーセは律法の制定者であり、エリヤは最高の預言者でした。それで、モーセとエリヤは旧約聖書全体の代表でもあったのです。
 聖書は、キリストが私たちの罪のために死に、よみがえられることを証言しています。(Ⅰコリント15:3-4) 聖書の示すとおり、主イエス・キリストはエルサレムで、私たちの罪のために死に、よみがえられました。
 聖書のことばは真実です。私たちはツァレファテのやもめのように、「主のことばは真実です。」と告白し、主のことばに従っていきましょう。聖書は誤りなき神のことばだからです。

わたしの名を置く民

 イスラエルは旧約時代の神の選民であり、また御子イエスの名を信じる者は今日(新約時代)の神の民です。その生涯の目的は神の栄光を現わすためにあります。

1、人は称賛に弱い

 ユダの最初の王レハブアムは、その王位が確立し、彼が強くなるに及んで、主の律法を捨て去りました。その結果、ユダの人々は主の前に悪を行ない、主を怒らせました。
 人は昇進、称賛に弱いものです。私たちが順境に置かれるとき、その心が神から離れ、また高ぶることのないように、細心の注意が必要です。
「るつぼは銀のため、炉は金のためにあるように、他人の称賛によって人はためされる。」(箴言27:21)

2、魂の安全装置

 レハブアム王の第5年、エジプトの王がエルサレムに攻め上って来て、主の宮や王宮の財宝をはじめ、何もかも奪い取っていきました。それは、神の民が主に対して不信の罪を犯したからであり、異国の王の侵略という出来事の背後にも、神の主権の御手が働いていたのです。
 預言者のことばを通してその意味を知らされたとき、レハブアムと指導者たちはへりくだり、「主は正しい」と言いました。危機的な状況は、魂の安全装置の役割を果たします。心の目を再び神のほうに向けさせる転機ともなるからです。

3、一つのともしび

 残念ながら、ユダの王の悔い改めは一時的でした。結局、イスラエル王国の分裂時代を通じ、王たちの背信の罪は改まることなく、南北両王国ともに衰退、滅亡、そして異国への捕囚に至るのです。
 しかし、神の真実は変わりません。約束のメシヤを産み出すダビデの家系は絶えることがなかったのです。
 ユダのバビロン捕囚の時期、神は預言者を通して、ご自身の民に新しい契約を保証されました。民に新しい霊を授け、律法を心に記し、神の定めを守り行わせるというものです。 その契約の仲介者であるイエスは、私たちのために二つの職務を果たされました。第一は、「世の罪を取り除く神の小羊」、第二は、「聖霊によってバプテスマを授ける方」として。
 神の御子は、私たちの罪の身代わりとして十字架につけられ、復活されて後、天の栄光の御座より約束の聖霊を弟子たちに注がれました。主イエスを信じて、この新しい契約に与る者には、罪に打ち勝ち、イエス・キリストの証人となる力が約束されているのです。

主のことばに聞き従う

序、 Ⅰ列王11章はソロモン王が主から離れ、主のさばきの警告が記されています。

1、主のことばに聞き従う

 ソロモン王の死後、息子のレハブアムが王となります。
 民はヤロブアムを通して、新しい王にお願いします。その内容はくびきを軽くしてほしいということでした。ソロモンの時代の、あまりの過酷な労働と重いくびき(重税だと思われます)によって、民は苦しんでいたのです。
 その願いに対してレハブアムは長老たちの意見ではなく、自分とともに育った若者の意見に従い、失敗します。王国は分裂するのです。その後、神の人シェマヤに神のことばがありました。そのみことばに聞き従い、レハブアムは北イスラエルとの戦いをやめます。
 私たちも力によって人を変えるのではなく、みことばによって自分が変えられることが大切なのです。これが真の祝福の道です。

2、ヤロブアムの罪

 ヤロブアムはエフライム族の出身で、父はネバテで、母はツェルアでした。(11:26) ヤロブアムは手腕家で(11:28) ソロモンから目をかけられていました。
 ある日、ヤロブアムは預言者アヒヤに出会い、ソロモン王の偶像礼拝に対するさばきとして、神はこの国を二つに裂き、その一方をあなたに与えるという預言をもらいます。(11:29以下) そのためソロモン王はヤロブアムを殺そうとします。
 ソロモン王の死後、人々はヤロブアムをイスラエルに呼び戻し、彼はレハブアム王との交渉役になります。交渉は決裂し、王国は分裂し、ヤロブアムは北イスラエル王国の王となります。
 しかし、ヤロブアムはせっかくの改革のチャンスを罪によって逃します。民が南ユダのエルサレムの神殿に行かないように、金の子牛を造り、偶像礼拝を民に勧めたのです。こうして、北王国は悲劇の道を歩みはじめます。後世まで、「ネバテの子ヤロブアムの罪」として伝えられるようになります。
 私たちも自分勝手な判断ではなく、主のみこころを伺い、主のみことばに聞き従いましょう。

なぜ、このような仕打ちを

序、Ⅰ列王記8章は、ソロモン王の献堂の祈りで、9章は、主がソロモン王に告げられた言葉です。

1、ソロモンの祈り

 ソロモン王は「契約と愛を守られる方」(8:23) と祈っています。
 神は真実と愛に富むお方です。神は約束されたことを実行されます。この神殿も神が約束されたことでした。(24節) 神は約束どおり、今、完成されたのです。
 私たちの信仰は、神の約束を信じて生きることです。私たちも祈りの中で、もっともっと主のご真実と愛を賛美しましょう。そして、主の約束を信じましょう。
 ソロモンは、この神殿をイスラエル人だけでなく、広く異邦人にも開放し、全世界の人々が、主を仰ぎ、祈れるようにしました。(8:41,60節) 神の宮は、すべての民の祈りの家(マルコ11:17)なのです。

2、主の目が注がれるもの

 主は「わたしの名」を神殿に置く(Ⅰ列王9:3) と言われました。名は実体を表します。神の臨在の場所が神殿なのです。
 そこで、主は警告されます。ほかの神々に仕え、拝むなら、この宮を投げ捨てると。(6-7節) この宮が廃墟となり、通り過ぎる人は、驚いて、ささやき、「なぜ、主はこのような仕打ちをされたのだろう。」と問います。すると、人々は「このような主の仕打ちの原因は、イスラエルの民がほかの神々に仕えることによる。」と答えます。イスラエルの民が物笑いとなるのです。
 主が本当に目を注がれ、目を留めておられるのは、へりくだって心砕かれ、主のことばにおののく者です。(イザヤ66:2)
 新約の時代に入って、ステパノは、神殿に対して迷信的な思いをもっていた同胞のイスラエルの大祭司や議会の人々に、その考えを正そうとしました。ステパノは神殿の限界を納得させるために、イザヤ66:1〜2を引用します。
 新天新地を主が再創造されるとき、主が顧みられるものは、神殿ではなく、へりくだって心砕かれ、主のみことばにおののく者なのです。(イザヤ66:2)
 私たちも、主の前にへりくだり、主のみことばに恐れおののいて歩みましょう。

主の力によって

序、 Ⅰ列王記6〜7章は、ソロモン王の神殿建設と宮殿建設について記されています。

1、神の民の歴史の中で

 6:1では神殿建設に取りかかったのが「イスラエル人がエジプトの地を出てから四百八十年目」とあります。
 神の民の歴史の中で、この神殿建設が位置づけられています。出エジプト、40年の荒野での歩み、会見の天幕の建設、カナン定住、そして今、神殿建設と続くのです。神はイスラエルの歴史を通して、生きて働かれる神であられることをあかしされました。私たちの生活にも生きて働かれるお方です。

2、主の力によって

 7:1〜12では、宮殿建設。7:13〜51では、ソロモン王がツロからヒラムを招いて、神殿の器物を造らせ、納めたことが記されています。
 ヒラムは、2本の神殿の柱を立てました。右が「ヤキン(彼が設立する)」、つまり主が立てられること、左が「ボアズ(力をもって)」、つまり主の力によってです。(7:21)
 今あるは神の恵みという信仰告白です。私たちも、奉仕に当たっては、まず、今あるは神の恵みと告白しましょう。

3、神の宮として組み合わされて

 新約時代に入りますと、イエスさまご自身が「神殿」であることがわかります。(ヨハネ2:21) 
 また、イエスさまを信じた者は、神の宮なのです。(Ⅰコリント3:16、6:19) そして、個人個人が神の宮であるだけでなく、互いに組み合わされて、神の宮が建て上げられていくのです。(エペソ2:22、4:15-16)
 私たち一人一人が、御霊によって、内なる人を強くしていただき(エペソ3:16)、成長し、互いに仕え合い、助け合い、愛のうちに建てられるのです。

金・銀・宝石にまさるもの

 神の知恵の価値は、金や銀、またいかなる宝石をもってしても測ることができません。

1、上からの知恵

 ソロモンが父ダビデの後を継いでイスラエルの王となったとき、神に第一に求めたものは、善悪を判断して神の民をさばくための知恵でした。そして、全世界の王たちは、神がソロモンの心に授けられた知恵を聞こうとして、彼に謁見を求めて来ました。
 家庭や教会内の実際的且つ困難な問題を解決し、福音宣教において提出される反抗的な議論に対処し、敵意にさらされた状況の中で適切な弁明をするために、私たちキリスト者にも上からの知恵が必要です。聖書は、神に知恵を願い求めるよう勧めています。

2、人の本分

 神はソロモンに彼の願わなかったもの、富と誉れをも賜わりました。しかし、王国が確立したとき、彼の心は神から離れてしまいます。妻として迎えた外国の女性たちが、彼の心をほかの神々のほうへ向けたからです。
 このことが原因で、イスラエル王国はやがて分裂、衰退の道をたどるのです。神を畏れることが知恵の初めであり、その本分を忘れるとき、神の祝福は長くは続きません。
 ソロモンは、物質的繁栄の中でたましいの悲哀、心の空しさを味わいました。彼が晩年に書いたとされる伝道者の書の結論は、神への畏れがなければ、あらゆる知恵、知識、富、快楽、事業、栄誉も、すべてむなしいということです。
「聖書によれば、幸福は、決して直接に求めるべきことではない。幸福とは、いつでも何かほかのことを求めた結果与えられるものなのである。」(ロイドジョンズ)
「義に飢え渇いている者は幸いです。その人は満ち足りるからです。」(マタイ5:6)

3、順境と逆境

 満ち足りた生活の中で、ソロモンは神を見失ってしまいました。順境は神の恵みです。しかし、人はこの世的な栄華に弱いものです。
 ダビデは試練の中で、神への信仰を保ちました。逆境の背後にも神の知恵が隠されています。その中で、私たちは神を畏れることを学ぶのです。
 ソロモンの背信にもかかわらず、神はダビデへの約束に真実であられ、私たちの救いのために、ダビデ、ソロモンの子孫として、神の御子を世に遣わしてくださいました。真実の神の御名があがめられますように。

神の約束と人間の知恵

序、 ダビデ王の次に、ソロモン王が即位します。ソロモン王についてイエスさまが言及されているところがあります。

1、神の国を求めよ

 イエスさまは、“栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。”(マタイ6:29) と、語られました。神は野のゆりをも想っていてくださるのですから、ましてや、私たちのことをどんなに心配してくださっていることでしょう。“神の国とその義とをまず第一に求め”ましょう。(マタイ6:30)
 また、“見なさい。ここにソロモンよりもまさった者がいるのです。”(マタイ12:42) イエスさまこそ、知恵者ソロモンよりまさった者、神の知恵そのものであられます。このお方に聞き従いましょう。

2、神の約束のゆえに

 Ⅰ列王1章では、神の約束のゆえに、ソロモンが王として立てられます。アドニヤが王になろうとしましたが失敗します。
 2章では、ダビデ王は、神の約束のゆえに、ソロモンが王となったことを確認します。そして、ダビデ王は、神の約束のゆえに、主のみことばから離れないようにとソロモンに忠告し、遺言を残します。
 ダビデは、息子ソロモンが知恵ある者であることを認め、その知恵に従って、将軍ヨアブや祭司エブヤタルの処分について語ります。そして、ソロモンはその知恵に従って、彼らを処分し、王国はソロモンによって確立されます。
 しかし、ソロモン王の後半の人生から、その後のイスラエルの歴史は、神の約束にもかかわらず悲惨なものとなっていきます。逆の視点から見るなら、人間の悲惨さにもかかわらず、神の真実な約束が続いていきます。
 そして、このダビデの子孫から、まことの救い主イエス・キリストが誕生されます。この真実な主を信じるがゆえに、私たちは救われたのです。変わりない真実な主とその約束を信じて、歩んでいきましょう。

家の贖い

序、 レビ記11〜15章までは日常生活におけるきよさを教える規定が続きます。

1、きよくなれ

 ルカ5:12〜16では全身ツァラアトの人がイエスさまによっていやされた記事が記されています。レビ記13:13によると全身ツァラアトの人は祭司からきよいと宣言されます。
 しかし、この人はまずイエスさまのところへ行きました。イエスさまは「あわれみ」(マルコ1:41)、 その人に手を伸ばし、さわり、きよめられました。すぐに、そのツァラアトが消えました。これは、まったくの奇蹟でした。
 ツァラアトになった人は「汚れている、汚れている」と叫ばなければなりませんでした。(レビ13:45) 一般人の宿営に住むことが許されませんでした。(民数5:1-4) そのような人にイエスさまの方から近づき、いやされたのです。
 生まれながらの人間は皆、罪人であり、聖い神に近づくこともできません。ただ神の恵みによって、キリストを信じることにより神に近づくことができるのです。「きよくなれ」とイエスさまは、私たちにも語ってくださいます。

2、家の贖い

 現在、イスラエルの民は荒野にいます。主はやがて約束の地カナンに入ったときの規定を語られます。約束の地に入って家にツァラアトの患部が生じた場合、祭司がその家を調べます。ここで言われているツァラアトは「かび」のことです。その患部が広がっていなければ、祭司はその家は「きよい」と宣言します。
 そして、きよめの儀式を行います。一羽の小鳥がほふられます。その血は土の器の中の湧き水と一緒になります。杉の木と緋色の撚り糸でくくりつけられたと思われるヒソプで、その血と水のまざったものを生きているもう一羽の小鳥に振りかけ、また家には七たび振りかけます。そして、その生きている小鳥を町の外の野に放つのです。こうして、その家は贖われます。
 私たちの心と家庭のきよめは、イエス・キリストの血によります。傷もなく汚れもない小羊のような、キリストの尊い血によって、私たちはむなしい生き方から贖われたのです。(Ⅰペテロ1:18-19)
 今週も、主の血潮を仰ぎ、みことばによって聖別され(ヨハネ17:17)、御霊の助けをいただき、きよきを目ざして歩んでいきましょう。イエス・キリストを信じた私たちは、「罪から解放されているのです。」(ローマ6:7) そして、主の再臨のとき、私たちの「からだ」も完全に贖われるのです。(ローマ8:23) その日を待ち望みつつ、歩んでいきましょう。

人を汚すもの

 モーセの律法には食物規定があり、食べてよい生き物と食べてはならない生き物が区別されていました。ここから、どのようなメッセージを受け取ることができるでしょうか。

1、外側から入るもの

 一番自然な解釈に従えば、食べてよい(きよい)生き物である牛、羊、山羊等の草食動物は、それ自体の食生活が衛生的であることです。それに対して、たとえば鳥のうちで忌むべきものの第一に挙げられているのは猛禽類で、これらは死んだ動物の腐肉なども食べるため、その肉は決してきよいとは言えません。
 今日の私たちは、どのような肉も感謝して食べることを許されています。要点は、神が人間の肉体的な面にも配慮しておられるということです。神の所有の民とされた者は、身体の健康の面でも、聖別された食生活を心がけるべきでしょう。
 特に最近は、比較的安全とみなされてきた牛肉も、数年前にはBSE(狂牛病)、最近は口蹄疫などで問題となり、また農薬、殺虫剤、大気汚染などにより、野菜や果物などの食材も汚染されています。私たちは、そのような時代に生かされている事実を自覚する必要があります。

2、内側から出てくるもの

 ところで、人を汚すのは、外側から入るものだけではありません。むしろ、内側から、すなわち口から出る悪いことばが、その人を汚すのだと、イエスは語られました。
 私たちは、否定的な思いをつい口ぐせのように言葉に出してしまい易いですが、そのことによって自分自身を汚していることには気がつきません。
 他の人に向かって語る言葉は、ブーメランのように自分自身に返ってきます。ネガティブ(否定的)な言葉は自分を汚し、ポジティブ(肯定的)な言葉は自らの健康にもよい影響を及ぼします。すべては、神の栄光のためです。
「あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Ⅰコリント6:19、20)

血はいのち

序、 レビ記は、礼拝についての律法の書で、礼拝のあり方を教えます。

1、聖なる神

 聖書の神は聖い神です。罪ある人間がそのまま近づくことができません。罪人である私たちが、どうやって聖なる神と交わり、礼拝できるでしょうか。
 旧約の動物のいけにえは、不完全な規定でした。神の小羊であるイエスさまは、傷のない、きよいお方です。このお方が十字架にかけられ、死なれた時、神殿の垂れ幕が裂け、私たちがきよい神に近づくことが許されるようになりました。イエスさまこそ、聖なる神への「道」(ヨハネ14:6) なのです。
 レビ7:11以降では和解のいけにえについて教えられています。この和解のいけにえには7:12、16によりますと、感謝のささげもの、誓願のささげもの、進んでささげるささげ物の三つがあることがわかります。
 感謝の中心は、主に贖われたことへの感謝です。私たちも主の贖いの恵みに感謝しましょう。また、病気回復、試練や苦しみからの解放に対して神に感謝をささげていきましょう。

2、血はいのち

 レビ7:22−27には、いけにえの脂肪と血を食べることが禁じられています。脂肪は最善のものです。最善のものを神に献げるという原則は今も変わりはありません。私たちも、私たちを救ってくださった主に、最善のものをおささげしましょう。
 この26〜27節より、エホバの証人は輸血を禁止しています。それはまちがった聖書理解です。「血を食べるな」とは、生命の尊さを教えるためでした。生命の尊さを教える戒めを間違って解釈し、多くの人々の生命をエホバの証人たちは損なっているのです。
 当時、血は「いのち」そのものであると見なされていました。人が神の前に罪を犯すなら、その人は死をもってその罪の償いをしなければなりませんでした。
 あわれみ深い神は、動物のいけにえを殺し、その血を流すことで、人のいのちを贖われました。「いのちとして贖いをするのは血である。」(レビ17:11) とは、そういう意味です。血は「いのち」と同じように尊いものですから、それを口にすることが禁じられていたのです。
 神は私たちの「いのち」を買い戻すために、神のひとり子を犠牲にしてくださいました。神のひとり子の血が十字架で流されました。このイエスさまを信じる者が救われ、神の子どもとされるのです。(ガラテヤ3:26)

かぐわしいキリストのかおり

 レビ記の1章から7章には五種類のささげ物について記されていますが、これらは模型であって、すべてが本物であるイエスを指し示すものです。これらのささげ物は、かぐわしいかおりとして父なる神に受け入れられました。
 御子イエスによる贖いを受けた者もまた、神と人との前にかぐわしいキリストのかおりを放つ生涯を全うするよう召されています。

1、キリストの完全な御生涯

 五種類のささげ物は、多方面からそれを象徴しています。
① 全焼のいけにえは、神を喜ばせるキリストの献身の型であり、主イエスの犠牲的な死を含みます。
② 穀物のささげ物は、主イエスの人としての全き生涯、隣人に仕える途を示します。
③ 和解のいけにえは、キリストを信じる者に神との平和、人との平和をもたらす贖いの面を強調します。
④ 罪のためのいけにえは、格別に罪の贖いのために死なれたキリストの型です。
⑤ 罪過のためのいけにえは、賠償を含むもので、特に人に償いをすることが神に赦されるための前提とされていることは重要です。
 そして、最初の三つのささげ物は、特に神の前にかぐわしいかおりとして受け入れられました。
「キリストもあなたがたを愛して、私たちのために、ご自身を神へのささげ物、また供え物とし、香ばしいかおりをおささげになりました。」(エペソ5:2)

2、キリストの足跡に従う者のささげ物

① 全焼のいけにえ、すなわち私たちの全生涯、いわゆる献身です。御子の血によって贖われた者は神の所有とされています。
② 穀物のささげ物、すなわち砕かれた、悔いた心です。聖霊の油注ぎを受け、悪意や人間的な思いによらず、御霊の完全な支配の下に、常に変わらぬ真実をもって神と人とに仕える歩みです。
③ 賛美のいけにえです。イスラエルの民は、全焼のいけにえや和解のいけにえを、神に対する感謝、賛美の告白とともにささげました。私たちは、神が御子において示してくださった愛と恵みのみわざを覚え、御名をたたえるくちびるの果実を絶えず神にささげるよう勧められています。
「しかし、神に感謝します。神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放ってくださいます。私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神の前にかぐわしいキリストのかおりなのです。」(Ⅱコリント2:14、15)

望みの神

序、 ローマ14章では、食べ物のことで教会の中に批判があったことがわかります。野菜だけを食べるべきだと考える人と、何を食べても良いと考える人もいました。パウロは、自分の考えと違う人をさばかず、彼を受け入れ、兄弟の妨げとなるもの、つまずきとなるものを置かず、互いの平和と霊的成長を求めるべきだと教えます。

1、忍耐と励ましの神

 パウロは、14章を受けて「力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。」(15:1) と記します。その模範はイエス・キリストです。(3節) 詩篇69:9に「あなたをそしる人々のそしりは、わたしの上にふりかかった」とあります。この聖書のことばどおり、イエスさまは、神のために正しいことをして人々からそしりを受けられました。(ヨハネ2:17)
 聖書は、忍耐と励ましを私たちに与えることに目的があります。ですから、聖書を読むことは大切なのです。
 そして、パウロは、イエス・キリストの忍耐に話しが及びますと、もう祈り以外に言葉がないのです。パウロは、忍耐と励ましの神に祈りました。私たちも忍耐と励ましの神に祈りましょう。キリストを信じた者にふさわしい同じ思いを求めて祈りましょう。

2、望みの神

 イエス・キリストが来られたのは神の真理を現すためでした。(7節) キリストが割礼の民、ユダヤ人としてお生まれになったのは、ユダヤ人に与えられた神の契約を全うされるためでした。そして、信仰による救いの道を、ユダヤ人だけでなく、異邦人にも開かれました。
 キリストの教会の中で、強い者と弱い者が互いに受け入れ合うには、望みが必要です。また、教会の中でユダヤ人と異邦人が互いに受け入れ合うにも、望みが必要です。
 この望みは、キリストを信じる信仰と神の愛によって支えられています。私たちは、聖霊の力によって望みにあふれるのです。ここにも神への祈りがあります。(13節) 私たちも、望みの神に祈っていきましょう。

神の奥義

序、 ローマ9〜11章は、イスラエルの救いのことが書かれています。パウロは、神の奥義をぜひ知っていただきたいと願っています。(ローマ11:25)

1、神の奥義

 当時の他の宗教の奥義は、信仰に深く立った人にだけ示されました。しかし、福音の場合は、神の奥義は信じるすべての者に示されます。神の奥義は、神の恵みがこの罪人の私にまで与えられるという、人の知恵で測ることのできないものなので、奥義としか呼びようがないのです。
 このような神の奥義を知ることが重要なのは、「自分を賢い」と思うことのないためです。自分で自分は何でも理解していると思うと困るからです。
 パウロが問題にしているのは、神の選民であるイスラエル人がなぜ救われないのか? そして、選民でない異邦人の方が救われたのか、ということです。
 神の奥義は、イスラエルの一部がかたくなになったのは、異邦人の完成の時までで、やがてイスラエル人も救われるのです。救い主キリストによってイスラエルも救われるのです。神のイスラエルに対する態度には変わりがありません。
 神は、すべての人をあわれむために、すべての人、イスラエル人も、異邦人も、不従順の内に閉じ込められたのです。自分が神に対して不従順であることを神に示していただき、悔い改める時、神のあわれみを受けることができるのです。結局、奥義とは、神のあわれみの奥義であることがわかります。

2、神への感謝

 この神のあわれみの奥義を知るとき、神を賛美せずにはおられません。パウロは神の救いのすばらしさ、その豊かさ、その救いの計画のすばらしさを心より賛美しています。
 神の救いの御計画は、神から発しました。そして神によって救いは成りました。神の救いの御計画は神に栄光を帰するのです。私たちも、この神に、栄光と感謝と賛美をささげましょう。

神のあわれみの計画

序、 救いについての大筋は、8章で終わりました。
 今度はユダヤ人の救いになります。神の選民であるユダヤ人が救い主キリストを殺して、その救いを受けようとしないのです。そうすると、ユダヤ人を選民と思っていたのは間違いであったのでしょうか? パウロは、ここから神の救いの御計画について語ります。

1、パウロの悲しみ

 パウロは異邦人伝道のために選ばれていましたが、同胞の救いをいつも願っていました。パウロは、イスラエルが神から与えられている特権を思わずにはいられません。神の子の身分が与えられたこと(出エジプト4:22)、神の栄光の臨在(出エジプト13:21,22)、神が与えられた契約や律法(申命4:13,14)、神殿での礼拝やメシヤについての約束など、多くの特権が与えられていました。
 これほど祝福された民がなぜ救われないのでしょうか? 神が失敗されるはずがありません。それなら、どういうことで、このようなことになったのでしょうか。

2、神の計画

 神のことばが無効になったのではありません。だれがアブラハムの子孫なのでしょうか? それはキリストを信じる者です。異邦人にとっても、ユダヤ人(イスラエル人)にとっても、救いの道は、ただキリストを信じることなのです。
 パウロは、神の計画の確かさを示すために、モーセとパロの例をあげます。神のあわれみは、神の選びの計画(ローマ9:11)に基づいています。パロのようなかたくなな人間に対しても、神の御計画があったのです。神の御計画は、神の御名が全世界に言い広められることです。
 異邦人に福音をもたらすために、イスラエルの不信仰をも神は用いられました。神の方法は人の方法とは異なります。(イザヤ55:9)私たちもこのすばらしい神のあわれみの計画を知り、福音を宣べ伝えましょう。

キリストの姿にあやかる

 聖書の主題は、イエス・キリストによる人類の贖いです。神の御子の十字架は「私」の罪のためでした。その事実を認め、イエスを個人的な救い主として信じ受け入れるなら、誰でも神の前に義とされ、神の国に新しく生まれることができます。
 神の子としての成長のプロセスはこのときからスタートします。その目標は、キリストの姿(イメージ)へと変えられることです。

1、キリストにつぎ合わされる

 これは、クリスチャンが成長の過程で節目となる経験であり、その第一の段階が「私」の古い人がキリストとともに十字架につけられるという、いわゆる「自我の磔殺」です。
 聖霊の働きによって神の言葉が魂の深奥に届くとき、私たちはその事実を自覚するようになり、こうして、キリストとともなる十字架、死、葬り、復活、神の右の座への着座・・・が、私たちの個人的な体験となるのです。

2、「考えなさい」

「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと、思いなさい。」(6:11) 
 ここの「思いなさい」の原語は、むしろ「論理的に考えなさい」と訳したほうがよいでしょう。感情的なものではなく、読者の理性と意志に訴える強い意味を含んでいます。
 信仰によって義と認められた者は、律法の下から恵みの下へと所属領域が移動しています。では、恵みが増し加わるために罪の中にとどまるべきでしょうか。絶対にそんなことはない、とパウロは断言します。
 私たちは、自発的に神に従う道を選択すべきなのであって、キリストにある立場を知ることによってそれは可能となります。

3、隠し味としての聖霊のバプテスマ

 これは、クリスチャンの成熟を自動的に保証するものではありませんが、成長のための最上の刺激となり、励ましとなります。なぜなら、この経験を通して心の目が開かれ、神の奥義を悟るための理解力が格段に向上するからです。
 こうして私たちは、この世にある限り、御霊の助けに信頼しつつ、ホーリネスの道程を進んで行きます。キリストの姿にあやかることを目ざして・・・。
「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Ⅱコリント3:18)

心の割礼

序、 16世紀、マルティン・ルターがこの手紙(ローマ人への手紙)をしっかり学び、神の声を聞いたことによって宗教改革が起こりました。
 18世紀、イギリスのジョン・ウェスレーは、アルダースゲート街で、「ルターのローマ人への手紙の序文」が読まれているのを聞き、心燃やされる経験をします。やがて全世界へ拡大させていくメソジスト運動の原点がここにあります。このように、この手紙の影響は大きいのです。

1、ユダヤ人の罪

 パウロは第3次伝道旅行の時、ローマ訪問を計画します。(使徒19:21) その訪問の前に、福音をローマのキリスト者たちに説明するために、この手紙を書きました。福音の中心は、御子イエス・キリストです。(ローマ1:2-3) 福音には、すべての人を救う力があります。(1:16)
 1章後半では、主に異邦人の罪が責められ、2章ではユダヤ人の罪が責められています。創造者である神を神として認めないことが罪の根本です。そこからすべての悪い思いや行いが出てくるのです。それに対して神の怒りが下るのです。(1:24,28)
 ユダヤ人は、神から律法を与えられていることと、契約のしるしとして割礼を受けていることを誇っていました。パウロは、ユダヤ人が律法を持っていても、律法を守っていなければ、異邦人と同じように神の怒りのもとにあると教えます。たとえ、肉体に割礼というしるしを持っていても、心に割礼を受けていなければなんにもならないと教えます。

2、心の割礼

 パウロは、御霊による、心の割礼こそ大切であると教えます。(ローマ22:29) 心の割礼とは、自分の罪を認め、キリストを信じることです。キリストの十字架のみを誇る者が、真の意味で割礼を受けた者なのです。(ピリピ3:3)
 また、キリストの割礼を受けた者とは(コロサイ2:11) キリストを信じ、バプテスマを受けた者です。私たちは御霊によって、心の割礼を受けた者です。私たちは、主のものとされました。
 キリストにあっては、肉体に割礼があってもなくても問題ではありません。大切なのは、新しい創造です。(ガラテヤ6:15) ユダヤ人もギリシャ人(異邦人)も皆、神の前では罪人です。ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。(ローマ3:24) 私たちもこのすばらしい福音を宣べ伝えましょう。聖霊に満たされて。

私の救いの神

序、 この詩篇88篇は個人の絶望の中での祈りです。詩篇は「幸いなことよ」という祝福のことばではじまり(詩篇1篇)、主を賛美する「ハレルヤ」で終わります。(150篇)
 しかし、現在の信仰生活の中には絶望が支配することがあるのです。表題からしてそうです。「マハラテ・レアノテ」とは、「病の苦悩」の調べという意味です。

1、よみに触れている

 自分を墓の中の死人と見立てています。最後の18節では、親族、友人も寄りつかず、ひとり、生ける屍として放置されるばかりですと告白しています。
 ところで、この詩人は自分の苦しみが神から来たと認めています。この詩篇は他の悔い改めの詩篇(たとえば詩篇51篇)のように罪の結果として、現在の悲しみがもたらされたのではありません。これと言った罪を行なった覚えがないのですが、苦しみの中にいるのです。ヨブの苦難に似ています。(ヨブ13:15)

2、私の救いの神

 しかし、この詩篇は、「私の救いの神」と、神に祈ります。(1節) 苦しみの中にある時、この詩篇の記者のようにありのままで祈ることが大切です。ヨブもそうでした。(ヨブ7:11、29:4)
 また、神の変わることのない御性質を思うことです。(ヨブ10:12、13:15、23:13-14) 神は真実な方であることをみことばによって確認することは、苦しみの中にあるときの慰めであり、希望です。
 そして、何よりも、神が私にしてくださったことを思い出すのです。主イエス・キリストの十字架を思い出すのです。(Ⅱコリント5:21) その時、苦しみの中にも神の支えがあります。主は私たちを決して捨てないお方だからです。(ヘブル13:5)

キリストが形造られるまで

序、 パウロがガラテヤで伝道したのは、第2次伝道旅行の時でした。(使徒16:6) パウロは病気のためにこの地方に来て、伝道するようになりました。(ガラテヤ4:13)
 パウロが伝えた福音を信じたガラテヤ人たちは喜んでいました。しかし、パウロが去ったあと、救いはキリストの十字架だけでは不十分であるとする、ユダヤ主義者の偽教師がやってきます。その偽教師の教えによって、ガラテヤ人のキリスト者たちは福音からそれてしまったのです。そのため、パウロは彼らが福音に立ちもどるようにとこの手紙を書きました。

1、牧師と信徒の関係(4:12-20)

 パウロとガラテヤ人のキリスト者たちとの関係から、学ぶことができます。
 牧師に対する信者の態度は、牧師の外観によって決定されてはいけません。肉体的に壮健であっても、パウロのように病弱であっても、そのことによって態度を変えてはいけません。豊かな賜物の持ち主であっても平凡な人であっても、信者は、牧師の外側に左右されてはならないのです。ガラテヤの人たちは、パウロに対する自分たちの態度を、パウロの外見によって決めなかったのです。
 牧師は信者の霊的成長を第一に願うのです。キリストが信者のうちに形造られることを願い、産みの苦しみをします。

2、キリスト者の歩み

 パウロは、「この基準に従って進む人々」(ガラテヤ6:16) と記しています。この基準とは、肉を誇るのではなく、主イエス・キリストの十字架を誇ることです。
 パウロは、ただ、主キリストの十字架を誇りました。キリストの十字架こそ、私たちを罪から救い出し(ガラテヤ1:4、2:21)、律法の呪いから解放し(3:13)、自我の生活から解放するからです。(2:20)
 キリスト者の歩みは、ただキリストの十字架を誇る生活です。また、御霊によって歩む生活です。(5:16) 御霊によって歩む時、御霊の実が結ばれていきます。(5:22-23) 
 私たちの内に、キリストが形造られていきますように。そのために、キリストの十字架のみを誇りとし、御霊によって歩みましょう

私のうちに啓示された御子

 使徒パウロの宣べ伝えた福音は、人間によるものではなく、天からの啓示によって与えられました。

1、「私」のための十字架

 ガラテヤの教会のクリスチャンたちは、「イエスを信じる信仰だけでは不充分。モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」という教えに惑わされていました。
 神の御子の身代わりの死。これは、私たちの罪が赦されるための必要にして十分な条件です。割礼に限らず、これに何かをつけ加えようとすることは、神の恵みを無にし、キリストの死を無意味とするのに等しいものです。

2、心の除幕式

「(神が)異邦人の間に御子を宣べ伝えさせるために、御子を私のうちに啓示することをよしとされたとき・・・」(1:16)
 福音を自分が信奉するだけでなく、それを他の人に宣べ伝えるためには、御子が「私に対して啓示される」だけでなく、「私のうちに啓示される」ことが必要です。
 パウロがその啓示を受けたのは、ダマスコ途上で復活のイエスに出会った後、聖霊のバプテスマを受けたときでした。 啓示とは「ヴェールを剥ぐ」こと、見えなかったものが見えるようになることで、それは聖霊の働きによるものです。彼は、文字通り「目からうろこ」の経験をしたのです。そのような意味で、聖霊のバプテスマとは「心の除幕式」とも言えます。

3、もう一つの十字架

 パウロのうちに御子が啓示されたとき、十字架に含まれる同じ真理の別の面が彼に示されました。
「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(2:20)
 この真理が私たちのうちに啓示されるとき、パウロの経験は、また私たちの経験となります。こうして、聖霊のバプテスマと、いわゆる「自我生命の磔殺」、すなわちホーリネスは密接に結びつくのです。
 そして、この「キリストにつぎ合わされる」という真理の啓示により、私たちは一躍、天の立場にあることを知るのです。キリストとともなる十字架、死、葬り、復活、神の右への着座・・・。そして、地上の生涯を天的な視野に立って歩むことが可能となります。すべては、啓示の御霊が私たちの上に注がれることにかかっているのです。
 すべてのクリスチャンのための、霊感に溢れたパウロの祈りを、「私」の祈りとして祈りましょう。
「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがた(「私」)に与えてくださいますように。」(エペソ1:17)

キリストの兵士

序、 今回のパウロは使徒28章のローマでの監禁の時とは違っています。前回は住む家が与えられわりと自由でしたが、今回は同じローマでも鎖につながれています。
 パウロはやがて処刑されることを見通して、テモテにこの第二の手紙を書いています。パウロとテモテとの出会いは使徒16章に記されています。
 さて、この手紙の1章では、テモテへの感謝を述べたあと、福音と福音のための苦しみを恥じないように勧めます。そして、この2章では、真の働き人の姿を記し、テモテを励まします。

1、キリストの兵士

 とにかく弱くなりがちなテモテに、「恵み」によって強くなるように教えます。そして、福音を次の世代の人々にゆだねていくことを強調します。
 次に、キリストのための働き人の姿が、兵士として、競技者として、労苦した農夫として描かれています。キリストの働き人は、兵士のような献身、運動選手のような自己鍛錬(Ⅰテモテ4:7-8)、農夫のような忍耐が必要なのです。
 パウロは、エパフロデトやアルキポを「戦友」(ピリピ2:25、ピレモン2) と呼び、テモテには良き信仰の戦いを戦うように励ましました。(Ⅰテモテ1:18) 
 私たちキリスト者は、キリストの兵士です。司令官であるキリスト様を喜ばせるように働くのです。(Ⅰテサロニケ2:4) キリストの兵士として、神のすべての武具(みことば、祈りと言った) をとって、暗やみの支配者、サタンと主にあって戦うのです。(エペソ6:10-18)

2、キリストをいつも思う

 キリストの働き人は、苦しみの中で復活のキリストを見上げる時、耐え忍ぶことができます。キリストは神が人となられたお方です。キリストは死者の中からよみがえり、今も生きておられます。しかも、ダビデの家系よりお生まれになった、ダビデの王権を持つ(ルカ1:32,33) すべての支配者であられます。
 2:11−13は、当時の賛美歌かまたは、洗礼式の奨励のことばではないかと思われます。洗礼式は、キリストと共に生きるために彼と共に死ぬことを意味します。キリストのために忍耐するなら、キリストと共にこの世を治めるようになります。(Ⅰコリント6:2)
 この地上でキリストを否むなら、最後の日に、キリストも天の父の前で私たちを知らないと言われます。(マタイ10:32-33)
 神は、たとえ私たちが不誠実であっても、誠実であり続けられます。神は、そのみことばに対して不真実であったり、ご自分に対して不誠実であることができないからです。
 私たちも、この真実なキリスト、復活され今も生きておられるキリストをいつも思いましょう。そして、このキリストによって強められ、キリストの兵士として、あかししていきましょう。

新しい出発

序、 エレミヤ50〜51章は、諸国民への預言の最後としてバビロンに対するさばきの預言が記されています。

1、主のさばき

 バビロンは、ユダの不信仰に対する主のさばきの道具として用いられました。しかし、彼らは自分の力で国々を征服したかのように思い上がりました。さらに、バビロンは、神の民ユダを滅ぼし、主の宮を破壊しました。
 主を知らないバビロンは、いかに大きな力を持っていても、滅ぼされるのです。バビロンの北方より、ペルシャはメディヤと統合して、バビロンを攻めます。この預言どおり、紀元前538年バビロンは、ペルシャに滅ぼされます。
 バビロンは、ヘブル語では、バベルです。あの高ぶって塔を建てた町です。(創世11:1-9) バビロンは、昔の町バベルのように主のさばきを受けるのです。高ぶる者は低くされます。

2、バビロンから逃れよ

 主は、滅ぼされるバビロンから、イスラエルの民に逃れ出るように勧められます。70年間、イスラエルの民は、バビロンの地で捕囚の民として暮らしました。しかし、主の日が来て、バビロンは滅び、イスラエルの民はエルサレムへ帰るのです。
 罪に陥り、主によってさばかれるイスラエルの民ですが、主は見捨てられませんでした。この主の愛は、私たちにも注がれています。主は決して見捨てられることはありません。不信仰を悔い改めて、主のみもとに帰りましょう。
 イザヤ52:12には、バビロンから逃れ出るとき、主が先立ち、またしんがりをつとめてくださると約束されています。前から後ろから主は私たちを守ってくださいます。

3、主の約束

 エレミヤ51:59〜64には、以上の預言を巻き物にしてバビロンに持って行かせ、バビロンでそれを読ませたいきさつが記されています。
 バビロンから脱出できる日が必ずあると主は約束されました。主の約束を信じて歩みましょう。聖霊に満たされ、主のあかし人として、もう一度、新しい出発をいたしましょう。

内に燃える心

 ユダのバビロン捕囚は、神の民の契約違反によるものでした。そこで、神は預言者エレミヤを通して、新しい契約を約束されました。

1、「わたしの律法を心に書きしるす」

 イスラエルはなぜ神の誡めを守ることができなかったのでしょうか。それは律法が心の外(石の板)にあったからです。私たちの場合、神の言葉は果たしてどこに記されているでしょうか。心の中にでしょうか。それとも、心の外側に記された文字にすぎないでしょうか。自己吟味をするのは、そう難しいことではありません。
①聖書が解るか、②聖書のみことばが慕わしいか、③聖書が「私」の聖書(My Bible)になっているか。聖書の言葉が霊の深みに届き、心が内に燃えているかどうか。

2、「わたしの霊を注ぐ」

 神の律法は、神の霊が注がれることによって民の心に書きしるされます。
「見よ。その日が来る。——主の御告げ。——その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。」(エレミヤ31:31)
「その日」は、イエスの死と深い関係があります。十字架の上で流された神の御子の血が、新しい契約の保証となっているからです。そして、このことを前提として「その日」はペンテコステの日を指し示しているでしょう。
 この日、栄光をお受けになった主イエスが、神の右の座より約束の聖霊を弟子たちに注がれました(聖霊のバプテスマ)。
 聖霊は真理の御霊とも呼ばれ、イエスを信じる者の心の目を開き、聖書の中心であるイエスのご人格と救いのみわざについて、人知を超えた理解力を与えてくださいます。これが、イエスの証人としての力の源にほかなりません。

3、「わたしを呼び求めよ」

 聖霊のバプテスマの経験の要点は何でしょうか。言葉の語感から言えば、圧倒的な神の臨在の感覚があり、附随する種々の現象があります。しかし、最も肝心な結果は、神を知るための啓示の霊が与えられることです。
 聖霊のバプテスマの約束は、今日の私たちにも提供されています。だから、「熱心に求めよ」と神は言われます。その最大の動機は、「主を知る」ことです。
 祈りの大切な要素は、激しい飢え渇き、執拗さ、そして求め続け、捜し続け、たたき続ける集中力です。いつまで祈ればよいのでしょうか。事が起こるまでです。そして起きたら分かります。その結果、御霊によって心の目が開かれるのです。
 答が遅れても失望することはありません。その過程で私たちの心は聖霊を受けるのに相応しく整えられ、遅れた分だけ祝福も倍加するでしょう。いつ、どこで、どのようにして・・・、これらはすべて神の主権の下にあります。
「リバイバルとは、教会が『使徒の働き』の時代に戻ること、すなわちペンテコステのくり返しである。それは、聖霊が再び教会の上に注がれることである。・・・あなたも私も、これを信じるだけでなく、聖霊のバプテスマのために絶えず祈るように召されている。神が天の窓を開いてくださり、御霊を注いでくださり、御霊が大いなる力をもって私たちに下るようにと祈るために召されているのだ。」(ロイドジョンズ)

主の前にへりくだる

序、 エレミヤが預言者としての召しを受けた時、「万国の預言者」として召されました。(エレミヤ1:5)
 46章以降からさまざまな国についての預言が記されています。この48章は、モアブに対する預言です。

1、高ぶるな

 モアブは、アブラハムの甥ロトの娘から出た民です。(創世19:37) イスラエルがエジプトを出てカナンに入ろうとした時、モアブの王バラクはバラムによってイスラエルを呪わせようとしたり、イスラエルの民を偶像礼拝に誘い込んだりしました。(民数22〜25章) サウル王と戦い(Ⅰサムエル14:47)、ダビデ王に服し(Ⅱサムエル8:2)、その後も、イスラエルに反抗したり、服従したりしました。
 モアブは、いつもうまく立ち回り、富を蓄積し、自分の知恵を誇り、高ぶっていました。しかし、自分の力を頼む人々は主のさばきを免れることはできないのです。主の前にへりくだり、主の前に歩みましょう。(Ⅰペテロ5:5-6)

2、主の嘆きとあわれみ

 モアブは、ルツの出身地です。サウル王に追われた時、ダビデは両親をモアブ王にかくまってもらいました。このようにモアブはイスラエルともつながりがあります。主は、モアブをもあわれまれます。
「ああ、悲しいかな」という嘆きのことばで、この48章は始まっています。モアブは主の剣によってさばかれました。しかし、主はあわれみ深いお方です。回復の預言があります。(47節)
 私たちには、神の御言葉という主の剣があります。(ヘブル4:12) 御言葉によって私たちは罪を指摘されます。そして、十字架のもとへ行くのです。そこに救いと回復があります。私たちも主のもとに帰りましょう。

主の御声に聞き従う

序、 エレミヤ41章では、イシュマエルがユダの総督ゲダルヤを殺し、エルサレムへの巡礼者たちを虐殺します。そして、ユダの民をとりこにしてアモン人のところへ行こうとします。
 ところが、ヨハナンたちは、イシュマエルたちに追いつき、民を取り戻します。イシュマエルはアモン人のところへ逃げ、ヨハナンたちはエジプトへ逃げようとします。

1、主のことばに聞き従う

 42章では、ユダの残された民がエレミヤに、主に祈って、どうすべきか導きを求めてほしいと願います。エレミヤは主に祈り、十日目に主の御言葉をいただきます。その内容はこうでした。
「祖国に残れ。バビロンを恐れるな。主がともにいてくださる。しかし、エジプトへ行くなら、剣とききんと疫病が追いすがる。」
 43章では、ユダの民は高ぶって(42:2)、エレミヤは偽りを語っている、バルクにそそのかされてそう言っているだけだと言います。ヨハナンたちは、自分の考えが先にあり、その自分たちの考えに反するみことばは退けるのです。
 御言葉に従うことは、危険や困難がともなうことがあります。しかし、主は共にいて守ってくださるのです。主の御言葉に聞き従いましょう。

2、永遠の愛をもって

 ヨハナンたち、ユダの残りの民は、「主の御声に聞き従わなかった。」(43:4,7) のです。エレミヤの預言どおり(エレミヤ43:8以下)、紀元前568年、エジプトはバビロン軍によって攻撃されます。
 主権者である神は正しい審判を行われます。それとともに、このように、主の語りかけを無視したユダの民を見捨てずに、「永遠の愛」(エレミヤ31:3) を示されます。
 やがて、神は、御子イエス・キリストをこの世に遣わされます。そして、ユダの民だけでなく、私たちの罪のために御子を身代わりとされます。ここに愛があるのです。
 この十字架を見上げ、主にあっていつも喜び、絶えず祈り、すべての事について、感謝していきましょう。(Ⅰテサロニケ5:16-18)

聖く傷なき栄光の教会

「教会」は、どのような人たちによって構成されるのでしょうか。

1、罪赦された人々の集まり

 旧約のイスラエルは、教会の型を表わしています。エレミヤ書の背景には、バビロン捕囚があり、それはユダの背信の罪の結果でした。神はエレミヤに、「この民のために祈ってはならない」と言われます。罪は神と人との関係を断絶させます。そのままの状態では、神への祈りは聞かれません。ゆえに、「背信の子らよ。帰れ。」と、預言者は叫び続けたのです。
 偶像礼拝の本質は、神を第一としない心の態度であり、神に従わないことが偶像礼拝そのものです。多くのクリスチャンが経験する罪として隣人との不和が挙げられます。赦せない人がいないでしょうか。逆に、人から恨みを買っていないでしょうか。そして、おそらく、私たちの最も犯しやすい罪は「言葉の罪」でしょう。それは、神の聖霊を悲しませます。
「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」(エペソ4:29)
 幸い、十字架の上で流された御子イエスの血の力は、今も有効です。私たちが自分の罪を言い表わすなら、真実な神は、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださいます。

2、聖なる者とされた人々の集まり

「あなたがたを召してくださった聖なる方にならって、あなたがた自身も、あらゆる行ないにおいて聖なるものとされなさい。それは、『わたしが聖であるから、あなたがたも、聖でなければならない。』と書いてあるからです。」(Ⅰペテロ1:15、16)
「聖くある」ことは、妻の夫に対する貞節に喩えられます。ユダの背信は、神の目には贖い主に対する「霊的姦淫」と映りました。主イエスを信じた人たちは、立場上はすでに「聖徒」と呼ばれています。「聖徒」であるがゆえに、「あらゆる行ないにおいて聖なるものとされなさい。」これが聖書の教えです。
 神はそのために、環境の炉を通して、ご自分の子らを訓練されます。あらゆる出来事は、神の御手という濾過装置(フィルター)を通過して私たちの所に届きます。逆境は、私たちを精錬するために、神が愛をもって送られる「悩みの炉」であるとも言えるでしょう。
 ユダのバビロン捕囚も、神がそのために許されたものでした。私たちは、むしろ苦しみの中で、聖書のみことばの意味を悟り、神をより深く知り、その程度に応じて、神(キリスト)のイメージへと変えられていきます。このプロセスが、ほかならぬ「聖化(ホーリネス)」なのです。
 主イエスが来られるとき、私たちは聖く傷なき栄光の教会として、その御前に立つことになる・・・、その希望をもって、ホーリネスの道を歩み続けましょう。

主は正義

序、 恐らくエルサレム陥落の1年ほど前の紀元前587年頃だと思われます。エルサレムがバビロン軍によって包囲されていました。

1、奴隷解放

 ゼデキヤ王は、民に奴隷を解放するように宣言します。神聖な儀式によって神の前で契約が結ばれました。奴隷となったヘブル人を自由にするという契約を破るなら、神が彼らを真二つにしてくださるようにと言わんばかりでした。民はこのように主の日に正しいことを行いました。
 しかし、バビロン軍が移動したのでユダの民は自由にした奴隷たちをもとの状態にもどします。なんと頑なな心でしょうか。このようなユダの民に対して、主はエレミヤを通して、「バビロンの王の軍勢の手に渡す」と語られます。(21節)

2、主は私たちの正義

 主に従わないユダの民は、やがてバビロンによって滅ぼされ、捕囚の民となります。しかし、このようなユダの民に、主はメシア、正義の若枝(33:15)を与えると約束されるのです。エルサレムの町も回復し、「主は私たちの正義」と名づけられます。(33:16)
 神は、罪を知らないお方を、私たちの代わりに罪に定め、私たちが神の義をいただくことができるようにしてくださいました。今や、私たちは、キリストを信じ、この方にあって神の義を持つ者となりました。(ローマ3:26)
 主が私たちの義となってくださったのですから、私たちは、主を賛美するのです。

将来と希望

序、 エレミヤ書32:1にはユダの王ゼデキヤの第十年とあります。これは、エルサレムが焼かれる前年のことですから、紀元前587年です。
 ゼデキヤ王(紀元前597〜586 在位)は11年間王でした。エレミヤには好意的でしたが、最後にバビロン王に反逆し、バビロンによってエルサレムは滅ぼされ、自分自身もバビロンに捕らえられました。
 エルサレムの滅亡が目前に迫っていたとき、主はエレミヤに親類の土地を買い戻すように命じられます。そして、その証書を保管するように命じられます。それは、捕囚のユダの人々がやがて帰ってきて、土地を売り買いするようになる、つまりユダが回復するという、主の預言のしるしでありました。

1、一粒の麦としてのエレミヤ

 イエス・キリストは「一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」(ヨハネ12:24) と言われました。
 エレミヤの生涯は、まさに一粒の麦として、地に落ちて死ぬ生涯でした。エレミヤは人間関係に死にました。主から告げられたとおり、独身で、預言者として働きました。(エレミヤ16:21) 愛国者としてのプライドに死にました。エレミヤは、ユダの国がバビロンに滅ぼされると預言しました。それによって他の人々より売国奴とののしられました。エレミヤは、「みな、私をのろっている」と叫びました。(15:10) 
 預言のゆえに、監視の庭に閉じ込められました。ユダの回復という預言の成就を見ることなく死にます。ダビデの根から出る若枝として救い主がおいでになることも、この目で見ることもなく死んでいきました。(33:15) 
 エレミヤは、どこまでも自分に死に、主のみことばに従いました。その主のみことばが今、私たちに将来と希望を与えるのです。

2、主に祈る

 そのような苦しみの中にあったエレミヤにとっての慰めは、主に祈ることでした。主に祈るとき、主のことばがエレミヤに臨みました。「わたしを呼べ。そうすれば、わたしは、あなたに答え、あなたの知らない、理解を越えた大いなる事を、あなたに告げよう。」(33:3) 
 私たちも、ひざまずいて祈りましょう。「あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」(ピリピ4:6-7) 私たちも、主に祈り続けましょう。

初なりのいちじくの実

 神に生涯を委ねた者にとって、逆境や試練は決して悪いことばかりではありません。神は、私たちを初なりのいちじくの実のように良いものにしようと、常に目をかけていてくださいます。

1、神の力強い御手の下に

 ユダのバビロン捕囚は、神ご自身から出ていました。「バビロンの王に仕えよ。」これがユダ王国の滅亡の時期、エレミヤの伝えたメッセージでした。
 私たちの置かれた環境は、すべて全宇宙の主権者である神の許しの下に起きます。ゆえに聖書は、現実の状況を神からのものとして受け入れ、その力強い御手の下にへりくだるよう、私たちに勧めています。
「あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」(Ⅰペテロ5:6-7)

2、平安と希望を与える神の計画

 捕囚の民に、エレミヤは神からのメッセージを伝えました。「バビロンに七十年の満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにわたしの幸いな約束を果たして、あなたがたをこの所に帰らせる。わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。——主の御告げ。——それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ29:10-11)
 どのような苦難の中にあっても、私たちの人生に関わる神の計画に変わりはないのです。それは愛から出ており、私たちに平安と希望を与えるためのものです。

3、心を尽くして主を求めよ

 それでは、神の約束は自動的に実現するのでしょうか。 神は言われます。「あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。」(29:12-13)
 約束があるから、心を尽くして神を求めるのです。そして、欲しいものを求めるというより、むしろ良いものを与えてくださるお方を求めるということです。聖書は、私たちにそう勧めています。
 祈りの主な目的は神ご自身を知ることです。神は決して、私たちの意のままになる自動販売機ではありません。答が遅れ、拒絶され、諦め、そしてまた求める・・・、そのようなプロセスを通して、私たちは徐々に、偉大な神を体験的に知っていきます。それが神の子としての成長、成熟であり、ホーリネスなのです。
 立派な実はインスタントには結ばれません。私たちが神を知れば知るほど、その思いは神の思いへ、その願いは神の願いへと変えられ、結果的に私たちの祈りは聞かれていくのです。
「私たちは、知ろう。主を知ることを切に追い求めよう。主は暁の光のように、確かに現われ、大雨のように、私たちのところに来、後の雨のように、地を潤される。」
(ホセア6:3)

恐れ、疑い、大喜び

序、 きょうはイースター(復活節)礼拝です。マタイの福音書より主イエスの復活の事実と意味を学びましょう。

1、驚くべき事実

 天使の出現(2節)があります。これは特別な時だけです。主イエスの誕生の前後(マタイ1:20、2:13,19)や、主イエスが悪魔の誘惑を退けられた時(4:11)、ゲッセマネの祈りの時(ルカ22:43)、この復活の時、昇天の時(使徒1:10)と、大事件の時だけ天使が現れました。
 墓で天使を見て、番兵たちも、女の弟子たちも恐れました。この28章には「恐ろしさ」や「恐れてはいけません。」という言葉が何度か出てきます。主の復活は驚くべき事実ですから、そこには恐れがあり、疑い(28:17)があります。そして、主が復活されたというニュースに大喜びするのです。
 パウロは、主イエスの復活後、つまり24〜25年ほど後に、コリント人への第一の手紙を書きました。そこには主イエスの復活の証人の名前が多く記されています。(Ⅰコリント15:3-8) 目撃者は500人以上です。これほどの証人が揃っている歴史的事実は、そうざらにありません。主イエスの復活は歴史的事実であり、驚くべき事実なのです。

2、預言の成就

 主イエスは何度も(マタイ12:40、16:21、17:9)ご自身の復活を預言されていました。ですから、天使は、「前から言っておられたように、よみがえられたからです。」と語ります。(6節) 予言どおりの復活でした。そして、空の墓の事実です。
 復活の主は、ご自身が墓から出るために、石をのける必要はありませんでした。しかし、弟子たちが、空の墓を見て、主の復活を信じるために必要でした。主は予言どおり復活され、墓は空でした。

3、ガリラヤへ行け

 このこともマタイ26:32で予告されていました。主は弟子たちと再びガリラヤで出会われます。(もちろん、復活の主はエルサレムで何度も弟子たちに出会われたことはルカの福音書、ヨハネの福音書によってわかります。) 
 なぜ、ガリラヤなのでしょう。それは、ガリラヤで主の宣教活動が始まったからです。(マタイ4:14-16) 主イエスの福音宣教によって光を得た異邦人のガリラヤは、再び復活の主の大いなる光を受けるのです。
 救い主の光を受ける者は、ユダヤ人だけでなく、異邦人でも、神の民とされるのです。私たちも、キリストの光に照らされ、死の地より救い出されたのです。そして、弟子たちは、ガリラヤで主よりの宣教命令を受けます。(28:18-20)
 私たちも行って、主の福音を宣べ伝えましょう。

法廷に立つキリスト

序、 イエスさまは捕らえられたあと、この夜から翌朝にかけて、6回裁判を受けられました。
 ①前の大祭司アンナスの家で(ヨハネ18:13,14) ②現、大祭司カヤパの家で(マタイ26:57-68) ③夜明け直後のユダヤの議会で(マタイ27:1、ルカ22:66-71) ④総督ピラトの前で(ルカ23:1-6) ⑤ガリラヤ領主ヘロデ・アンテパスの前で(ルカ23:7-12) ⑥もう一度、ピラトの前で(ルカ23:13-25、マタイ27:11-26)
 マタイの福音書ではこのうち三つを選んで記しています。

1、キリストの沈黙

 ここからわかることは、ユダヤ教裁判がいかに不法なものであり、イエスさまがそこで沈黙されていたということです。ユダヤの最高議会は、前々からイエスさまを冒涜罪で死刑にすることを決めていました。
 議会がどれほど多くの偽りの証人を集めても、不成功でした。イエスさまを罪に定めることはできません。最後の二人の証言があります。これは宮きよめの時、イエスさまが言われたことを曲解しています。イエスさまは、建物でなく、ご自分の体のことを言われただけでした。(ヨハネ2:19以下)  このように人々がイエスさまに対して不利な証言をしましたが、イエスさまは黙っておられました。これはメシア預言の成就でした。メシア(救い主)は「口を開かない。」(イザヤ53:7)のです。

2、キリストの証言

 大祭司は、「キリストか」と質問します。イエスさまは「あなたの言うとおりです。」と答えられます。さらに、ご自身が再臨することを証言されます。(ダニエル7:13)
 イエスさまは、まことの救い主、旧約で預言されていた神の子なのです。その言葉を聞いて、大祭司と議会はイエスさまが神を冒涜したとして、イエスさまを死刑に定めます。

3、キリストの苦しみ

 そのあと、イエスさまは苦しみに耐えられます。下役たちは(マルコ15:16)イエスさまに目隠しして、「打ったのはだれか」とあざけります。イエスさまは、つばきをかけられます。イザヤ50:5〜6のメシア預言どおり、救い主はつばきをかけられました。
 キリストがこのような苦しみを忍び、そして十字架にかかって死なれたのは、私たちの罪の身代わりのためでした。(Ⅱコリント5:21) それとともに、迫害の中にいるキリスト者が、その模範を学ぶためでした。(Ⅰペテロ2:20-25)
 今週は、特にこの主の十字架と復活を思い見ましょう。

良い忠実なしもべ

序、 マタイ24〜25章は終末に関する教えです。
 終末や再臨に先立つ出来事がわかっても、その時がいつかは誰にも分からないのです。ただ父なる神のみが知っておられます。ですから、主の再臨に備えておく必要があるのです。

1、忠実な思慮深いしもべ

 24:45〜51では、忠実な思慮深いしもべは、その役割を果たします。その結果、主人から大きな信頼を得て、もっと大きなことを任されるようになります。
 しかし、油断して、立場を悪用し、仲間を打ちたたき、好き勝手にした不忠実なしもべは、思いがけない時に帰ってきた主人に厳しく処罰されます。このことを次の三つのたとえで主イエスは教えられます。

2、賢く備える

 賢い娘たちのたとえ(マタイ25:1-13)では、備えることの大切さが教えられています。「思慮深い」という言葉の原語は、25:2、4などで「賢い」と訳されています。主の弟子は、主の再臨を思慮深く、賢く待つのです。
 私たちも、聖霊に満たされ、神のみことばによって養われ、主の再臨に備えましょう。

3、忠実に

 タラントのたとえ(25:14-30)では、主の再臨までの間に、主より託された賜物を活用する必要があることを教えます。 主の評価は、「忠実さ」にあります。託されたものを活用した二人のしもべは、それぞれに主人より「良い忠実なしもべだ」とほめられました。そして、更に多くのものを任されることになります。しかし、地にタラントを隠していた最後のしもべは「悪いなまけ者のしもべ」と叱られます。
 私たちは主から託された賜物を用いましょう。自分一人ぐらい奉仕しなくてもいいと考えてはいけません。
 さらに、人の子によるさばきのたとえ(25:31-46)では、具体的に委ねられたものをどう用いるかについて教えています。神から委ねられたものを活用し、小さな者たちのために愛のわざをすることなどです。
 私たちも主より託された賜物を忠実に活用しましょう。他人をねたんだり、自分を卑下したりせず、託された賜物を十分に用いましょう。主の再臨の時に、主より、「良い忠実なしもべ」とほめていただけるように。

あなたの隣人を愛せよ

 神の律法の全体は、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」ということばの中に要約されます。

1、アガペーの愛

 新約聖書の原語であるギリシャ語には、「愛」を表わす区別された用語が少なくとも四つあります。男女間の愛(エロス)、親が自分の子を愛する愛(ストルゲー)、気の合う者同士の友情(フィリア)、これらの三つは、すべての人が本能として持っており、結婚生活、家族生活、社会生活を営む上で欠かすことができません。但し、条件付きです。また狭く、変わりやすいものです。
 それに対して、聖書で最も多く使われているのがアガペーの愛です。これは、主イエスが「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」と言われた無条件の愛であって、残念ながら生来の人間には与えられていません。その源は神にあります。
「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」
 この神の愛を受け入れ、主イエスを個人的な救い主として信じるとき、私たちのうちに神への愛が芽生え、その愛をもって隣人を愛することが可能となります。それは、必ずしも相手を好きになることではありません。その人格に関係なく善を行なうということです。

2、二つの相反する法則

 ところで、神の愛を受け入れた後も、自動的に隣人を愛するようになるとは限りません。実は、クリスチャンの内には、二つの相反する法則が働いています。生まれつきの肉的な思いと、内住の御霊によって与えられる神の思いです。
 その結果、心のうちに葛藤を経験することも少なくありません。そのいずれの思いに自分を従わせていくか。もし「肉」を選べば、不品行、敵意、争い、怒り・・・などが、肉の行ないとして外に現わされてきます。
 反対に「御霊」を選べば、キリストの品性を表わす御霊の実が生活の中に結ばれてきます。すなわち、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。
 その選択は、私たちが自らの責任においてしなければなりません。心のうちに起きてくる好き嫌いの感情を直接支配することはできませんが、それに対してどう反応するか、自らの意志によってその行動をコントロールすることはできるからです。

3、「あなた自身のように」

 主イエスは、こうも言われました。「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」と。否定形で言い表わせば、「誰でも自分にしてほしくないことを人にするな。」となります。
 そのためには、まず私たちの心の中に二種類の異なるはかりがあることを知らなければなりません。お互いに他人には厳しく、自分には甘くなる傾向があるのではないでしょうか。
 主イエスも言われました。「偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。」
 そして、次のことをわきまえておくのも、この命令を行なうのに大きな励みとなるでしょう。つまり、良きにつけ悪しきにつけ、隣人に対してしたことは、自分自身に返ってくるということです。
 人をさばけば、自分もさばかれ、罪に定めれば、自分も罪に定められ、赦せば、自分も赦され、与えれば、自分も与えられ、人を量る量りで、自分も量り返してもらえます。
 最近の脳科学の説明によれば、自分の口から出たことばは、誰よりも先に自分の脳が聞き、自律神経が反応して、自分自身の健康に、環境にそれを実現してしまうと言います。
 悪い言葉を語ればその影響が、また良い言葉を語ればその影響が自分自身に戻ってきます。したがって、隣人を愛することは、ほかならぬ自分自身を愛することでもあると言えるでしょう。

キリストを着る

序、 マタイ21章で、主は、エルサレムへ王として入城されます。
 そのあと宮きよめをされて、祭司長たちやパリサイ人にたとえを語られます。「悪い農夫」である祭司長たちやパリサイ人たちが、「息子」であるイエスさまに手をかける時が、間近に迫っていました。
 きょうのたとえは、救い主を拒絶することによって選民の特権が取り上げられ、神の国は異邦人を含めた新しい霊のイスラエルに与えられることを教えます。

1、ユダヤ人の罪と罰

 2〜7節のたとえでは、王は神、王子はイエス・キリスト、披露宴は神の国、招待しておいたお客はユダヤ人にあたります。
 王は招いておいたお客に断られても、もう一度別のしもべたちを遣わすほどの寛容と忍耐をもって招き続けます。
 しかし、彼らは気にもかけません。真に大切なものが何かを知ろうとしないのです。それどころか、ある者たちは王のしもべたちを殺してしまうのです。王は怒り、その人殺しどもを滅ぼし、町を焼きます。このように、神の招きに対する拒否は、さばきを招きます。
 紀元70年、神の招きを拒否したユダヤ人はローマ軍に攻められ、エルサレムの神殿は焼かれます。また、世の終わりには、神の招きを拒絶する者に対する神のさばきがあります。

2、異邦人への招き

 ユダヤ人の拒絶によって、招待が異邦人に及びます。宴会の場には、すべての者が婚礼にふさわしい衣服を着ているのに、一人だけ平服の者がいました。礼服は王によって用意されていたのです。
 その男はその礼服を拒絶するという、王に対する侮辱的なことをしたのです。その結果、その男は外の暗やみに放り出されました。
 この礼服は、信仰によって与えられるキリストの義の衣です。パウロの表現では、キリストを着ることです。(ガラテヤ3:27) 神は信仰によって身に着けられるキリストの義の礼服を、私たちが着けることを願っておられるのです。

心を一つにしてください

序、 この86篇は「ダビデの祈り」と題のついている詩篇です。ダビデはどのような祈りをささげていたのでしょうか。

1、主にあわれみを求めて

 英雄ダビデは、主の前では、自分の無力さ、弱さを認めて、主にあわれみを求めて祈っていました。自分の弱さを大胆に告白できるところに、ダビデの真の強さがありました。
 ダビデは、神こそが「主」であることを認め、自分が「しもべ」(2節、4節、16節) であることを知って、主にあわれみを求めました。
 新約聖書のパウロも、「私が弱いときにこそ、私は強いからです。」(Ⅱコリント12:10) と告白しています。私たちも、このダビデのように、パウロのように、主の前で、自分の弱さ、欠乏を告白し、主にあわれみを求めて祈っていきましょう。

2、心を一つに

 詩篇86篇は他の詩篇と同じ表現や語句がたくさんあります。たとえば、1節は詩篇40:17とほぼ同じで、11節は詩篇27:11とまったく同じです。
 しかし、11節だけは、ここのみに用いられています。新共同訳では「一筋の心をわたしにお与えください」と訳されています。
 この世の思い煩いや誘惑はいつも人の心を神に集中させることを妨害します。心を一つにして、みことばに集中することが大切です。ベタニヤ村のマリヤのように。(ルカ10:41,42) 
 どうしたら、心を一つにしていただけるのでしょうか。御名を恐れることによってです。(11節) 神を怖がることではありません。神を信じ、神を敬い、神を愛することです。
 まず自分が、神に集中していないことを認めて、悔い改め、神に祈りましょう。このように祈っていくとき、神の道、真理が教えられ、その道を歩むことができるのです。
「私の心を一つにしてください。御名を恐れるように。」(11節)

心を一つにして祈る

序、 このマタイ18章は、「天の御国ではだれが一番偉いのでしょうか。」との弟子たちの問いで始まります。イエスさまは、「この小さい者たちのひとりが滅びることは天にいますあなたがたの父のみこころではありません。」と答えられます。天国では無価値な人は一人もいません。みんな貴重な存在なのです。
 その貴重な信仰者が罪を犯した場合、彼に対してとるべき態度がきょうのところで教えられています。

1、戒める

 まず第一に、個人的に罪を犯した兄弟(信仰者)を戒めることです。(15〜16節) 罪を犯した兄弟は、必ずしも自分のしたことの罪深さに気づいていない場合があるからです。柔和な心で戒めることが大切です。(ガラテヤ6:1) 
 聞き入れない場合は、ほかのひとりかふたりを一緒に連れて行くのです。こちらの忠告が個人的な中傷ではないことを悟らせ、相手が自分の罪に気づくように導くのです。
 それでも聞き従わない場合は、教会に告げるのです。(17節) 教会戒規は、罪を犯した信者が悔い改めて神に立ち返ることを願って行います。
 パウロは、コリント教会の不品行の兄弟を除名するように命じましたが(Ⅰコリント5:2-5)、この除名の戒規は、その人の霊の救われることを願っての処分でしたから、その処分を受けた人が悔い改めたとき、その人に対して愛を示すように勧めています。(Ⅱコリント2:6-8) 
 ペテロを代表として教会が受けた「天国のかぎ」は(マタイ16:19)、教会戒規において行使されます。

2、心を一つにして祈る

 罪を犯した兄弟について、事実以上のあらぬうわさが流れたり、戒規を行なった教会を批判するようなことがないように、まず、心を合わせて祈ることです。愛による祈り、それが多くの罪をおおい(Ⅰペテロ4:8)、その兄弟を罪から引きもどす力なのです。
 訓戒し合う力(ローマ15:14)は、愛をもって心を合わせて祈ることから生まれるのです。私たちは、このような問題だけでなく、「どんな事でも」(マタイ18:19) 心を一つにして祈るなら、天の父は、それをかなえてくださるのです。

4000人の満腹

 七つのパンと少しの魚で4000人が満腹しました。しかも、これは女と子どもを除いた数です。これとは別に、五つのパンと二匹の魚で5000人が満腹したという同様の出来事が四福音書のすべてに記録されています。ここから奇蹟への方程式を読みとることができます。

1、「パンがどれぐらいありますか。」

 イエスはわずかのパンと魚を取り、感謝をささげてからそれを裂き、弟子たちに与えられました。ここから教えられるのは、小さなものをないがしろにしてはいけないということです。
 神の偉大なみわざは小さな事から始まり、神は小さなものをご自身の栄光のために用いられます。それは、神の御前でだれをも誇らせないためです。

2、「あなたがたで、何か食べる物を上げなさい。」

 裂かれたパンと魚を群衆に配ったのは弟子たちでした。神は私たちにも役割を果たすことを願っておられます。
 神の言われることは、時には愚かに思えること、気の進まないこと、あるいは嫌なことかもしれません。しかし、神が私たちに求められるのは信仰の従順です。

3、あり余るパン切れ

 弟子たちがイエスの命令に従った結果、数千人の群衆は満腹し、パン切れの余りがいくつものかごにいっぱいになりました。ここに奇蹟への方程式があります。
①神の命令、②信仰の従順、③神のみわざ。
 この点について、私たちは二つの誤りを犯しやすいものです。一つは、神の命令がないのに行動すること。もう一つは、神の命令があるのに行動しないことです。

4、天から下って来た生けるパン

 ところで、イエスの裂かれたパンが指し示す本質的な意味は何でしょうか。それは、単に数千人の群衆の食欲が一時的に満たされたということではありません。
 イエスは別な箇所で言われました。「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ6:35)
 また最後の晩餐のとき、イエスはパンを取り、祝福して後、これを裂き、弟子たちに与えて言われました。「取ってたべなさい。これはわたしのからだです。」(マタイ26:26)
 神の御子は、私たちの罪ゆえに十字架の上でからだ裂かれてくださいました。そればかりではありません。イエスのからだに与った私たちには、この生けるパンを世の人々に配るという務めが託されているのです。私たちの隣人が決して飢えることのないパンによって満腹することができるために。 私たちは、神の同労者、パートナーです。聖霊の力を受け、イエスの証人として神の栄光のために働かせていただきましょう。

御国の絶大な価値

序、 この13章には七つのたとえが記されています。特に、「畑に隠された宝」と「すばらしい値うちの真珠」のたとえでは、天の御国の絶大な価値が中心テーマとなっています。
 天の御国とは神の王的支配のことで、神の統治が及ぶ人生の全領域、物事の全領域において現実となる祝福を含む豊かな内容を持つ言葉です。主イエスの宣教によって天の御国は来たのです。主の再臨によって天の御国は完成します。

1、隠れた宝

 たまたま畑で働いていた人(小作人でしょうか)が宝を掘り当てました。その人は持ち物全部を売り払ってその畑を買いました。
 次は、良い真珠を探している商人が、すばらしい値うちの真珠を見つけました。商人は持ち物全部売り払ってそれを買いました。天の御国という宝のすばらしい価値がわかるとき、喜んで犠牲を払うことができるのです。パウロがそうでした。(ピリピ3:7-8)
 地引き網のたとえでは、終わりの日に、神の正しいさばきがあることを教えます。主の名を呼ぶ者は、恐れかしこんで、すべての不義から離れなくてはなりません。(Ⅱテモテ2:19)
 最後に、結論として、「一家の主人のたとえ」が語られます。弟子たちは倉から新しい物でも古い物でも取り出す主人のようなものです。主の弟子は真理を知ったというだけでなく、人々に語り、伝える責任があります。その内容は豊かな内容です。
 天の御国は、隠された宝です。絶大な価値ある良い知らせです。ですから、それを知った私たちは天の御国の奥義を倉から豊かに取り出し、人々に語り伝えなければなりません。

2、不信仰のゆえに

 主イエスは故郷のナザレに帰られました。そこで隠れた宝である天の御国を宣べ伝えられました。
 しかし、ナザレの人々は、これほどの説教を聞いても、天の御国の絶大な値うちに気づかなかったのです。天の御国はそれほどまでに隠れた宝なのです。信仰だけが、このお方、イエスさまを天からの救い主として受け入れることができます。(ヨハネ1:12)
 このナザレの人々の不信仰の記事は、天の御国は尊い宝であっても、隠れていることを教えています。しかし、それを知っている者は、語らずにはおられないのです。私たちも、時が良くても、悪くても、福音を伝えていきましょう。(Ⅱテモテ4:2)

心と口と行いと

序、 バッハのカンタータ第147番〈心と口と行いと生きざまは〉よりヒントを得て題にしました。
 きょうの聖書のテキストは、パリサイ人とイエスさまが決定的な対立に入ったところです。少し前の14節では「パリサイ人は出て行ってどのようにしてイエスを滅ぼそうかと相談した。」とあります。

1、聖霊を汚す言葉は赦されない

 主イエスが悪霊につかれた人をいやされました。それを見て、パリサイ人たちは、イエスが悪霊のかしらベルゼブル(悪魔) によって悪霊を追い出していると主張します。
 それに対して、主イエスは反論されます。国や町や家が内部で分裂することは愚かなことです。(25-26節) それと同じように悪霊どものかしらベルゼブルによって悪霊を追い出すことは愚かな行為です。
 次に、ユダヤ教でも、悪霊追放をする人たちがいます。(使徒19:13) それなのに、なぜ、イエスさまの悪霊追放だけをベルゼブルのせいにするのかという反論です。
 イエスさまの悪霊追放は神の力、聖霊の力によります。神の国は到来したのです。イエスさまは荒野でサタン(悪魔)を退けられました。(マタイ4:1-11) イエスさまと弟子たちの伝道によってサタンは天から落ちました。(ルカ10:18) イエスさまは強い人(サタン)を縛り上げ、悪霊どもを追い出し、悪霊の犠牲となっている人々(「家財」にたとえられている) を救い出されるのです。
 到来している神の国に対して、中立はありません。(30節) イエスさまの側につくか、悪魔の側につくかです。そして、どんな罪も悔い改めれば赦されます。しかし、聖霊を冒涜する罪だけは赦されません。
 具体的には、聖霊によって悪霊を追い出すイエスさまの奇跡を、ベルゼブルのしわざだと冒涜することです。はっきりとした聖霊のお働きを故意に冒涜する罪は赦されないのです。
 また、聖霊は、人に悔い改めの思いを与えてくださいます。そのような聖霊のお働きを故意に拒否するなら、いつまでも悔い改めがないことになり、永久に赦しを得ることはありません。

2、心と口(33-37節)

 パリサイ人の悪い心からは悪い言葉しか出てこないという真理を、主イエスはたとえで語られます。悪い木の結ぶ悪い実(33-34節)、悪い人が悪い倉から出す悪い品物(35節)。
 聖霊のみわざを冒涜する罪は、故意に口にする言葉であっても、何気なく口をすべらした言葉であっても赦されません。うっかりもらした言葉でも、それは心に満ちているから出るのです。パリサイ人の主イエスを殺そうとする思いから、聖霊冒涜の言葉が出てきたのです。
 むだな言葉が自分の口から出るとき、自分の心を吟味して、罪が示されたら主の前に悔い改めましょう。主の血潮によって心きよめていただき、聖霊によって心に神の愛が注がれるように祈りましょう。(ローマ5:5)

狼の中に羊を

1、「十分です。」

 イエスは、「弟子がその師のようになれたら十分です。」と言われました。これは、私たちが主イエスと同じ扱いを受けることで満足するようにという意味です。
 主は、地上のご生涯において多くの迫害をお受けになりました。イエスを信じる者は、その名のゆえに不当な苦しみを受けるよう召されているのです。私たちの前には、イエスのたどられた模範の足跡が残されています。
「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。」(Ⅰペテロ2:22-23)

2、「恐れることはありません。」

 私たちは、からだを殺しても、たましいを殺せない人たちを恐れることはありません。ほんとうに恐れるべきお方は、たましいもからだも滅ぼすことのできる天の父なる神です。 このお方は、ご自身に信頼する者たちを細心の配慮をもって守っていてくださいます。また、弁明しなければならない危急のときも、語るべきことばと知恵を御霊によって与えてくださいます。

3、「言い広めなさい。」

 イエスに対する真の信仰は、知られずに済むものではありません。むしろ、言い広めなさい。
「わたしを人の前で認める者はみな、わたしも、天におられるわたしの父の前でその人を認めます。しかし、人の前でわたしを知らないと言うような者なら、わたしも天におられるわたしの父の前で、そんな者は知らないと言います。」
 ところで、イエスの一番弟子ペテロは、イエスが捕えられたとき、「そんな人は知らない」と、三度も主を否んでしまいました。
 しかし、主は憐れみ深いお方です。弟子たちの弱さをよくご存知でした。彼らは、狼の中に送り出された羊のようなものだったからです。主は、事前に、ペテロの信仰がなくならないように祈り、立ち直ったら兄弟たちを力づけてやるようにと、むしろ励まされたのです。
 ペンテコステの日、栄光をお受けになったイエスは、天から約束の聖霊を弟子たちに注がれました。そして、上よりの力を受けたペテロとその仲間たちは、激しい迫害の中、イエスの御名を、その死と復活のメッセージを大胆に宣べ伝えて行ったのでした。
 この約束は、今日の私たちにも与えられています。世の終わりの近いことを感知させる、昨今の邪悪で混沌とした世相を見るとき、クリスチャンの尋常ではない証言力が、今ほど必要とされている時代はありません。聖霊の注ぎを、リバイバルを求め続けましょう。

主イエスに従う

序、 マタイ8章では主イエスの奇跡が続きます。宗教的汚れと見られていたツァラアトのいやし、異邦人の、百人隊長の部下のいやし、そして14〜17節ではペテロのしゅうとめの熱病のいやしです。

1、病を負う救い主

 ペテロはベツサイダの出身ですが(ヨハネ1:44)カペナウムに家がありました。ペテロには妻がおり、その妻も信仰に入り、後にはペテロ(ケパ)と共に伝道旅行に同行しました。(Ⅰコリント9:5) この妻の母親もペテロの家に同居していました。
 マルコの福音書(1:29)では、安息日の礼拝からの帰り道、ペテロとアンデレが主イエスとヨハネとヤコブを家に招いたと記されています。
 家ではペテロのしゅうとめが熱病で床に着いていました。主イエスはそのしゅうとめをご覧になりました。主の奇跡によってしゅうとめはすぐに起き上がり、主イエスをもてなすのです。安息日が終わり、夕方から、人々は病気の人々を主イエスのもとに連れてきます。主イエスは皆いやされました。
 このような病気のいやしは、主イエスが救い主であることのしるしでした。イザヤ53:4の預言の成就でした。主はまるで自分が病気になったように、病気の人の苦しみ、悲しみを知り、その病を背負ってくださるのです。また罪をも背負って十字架で死んでくださる救い主なのです。(Ⅰペテロ2:24)

2、救い主に従う

 主イエスは、他のところに伝道するために向こう岸に行こうとされました。そこへ2人の人が近づいてきます。一人は律法学者です。
 彼は主イエスを「先生」と呼びます。すばらしい先生のあとについて、ゆっくりと教えてもらおうと思いました。そして、「どこにでもついてまいります」と自信をもって言いました。
 しかし、主イエスは、救い主に従う生活はきびしいものであることを教えられます。主イエスは世から憎まれ、枕する所もありません。この救い主に従う者は同じ十字架を背負う決心が必要です。
 もう一人は、弟子でした。今まで主イエスに従ってきた人です。そこで、主イエスが向こう岸へ行かれるので、その間に、家に帰って父を葬りたいと願いました。主は死人の後始末にばかりを気にしないで、まず、「神の国を宣べ伝える」ようにと命じられます。(ルカ9:60)
 主イエスは、母や弟たちが尋ねて来た時、弟子たちを指して、「ここにわたしの母、兄弟がいる」と言われました。(マタイ12:48-49) 主イエスは親不孝だったのでしょうか。そうではありません。父なる神のみこころに従われた主は十字架にかかり死なれ、三日目によみがえられます。主イエスの死後、母マリヤも弟ヤコブもユダも救われます。
 それと同じように、主イエスに従う者は、まことの親孝行をすることができるのです。主のみこころは家族が救われることです。(使徒16:31) 私たちのなすべきことは、主イエスに従い、神の国の福音を第一に宣べ伝えることなのです。

律法の成就者キリスト

序、 主イエスは、ユダヤ民族に与えられた旧約の律法と預言を成就するために来られました。マタイ5:21〜48は、正しい生活、義の生活を具体的な例をあげて、律法学者やパリサイ人の義と比較しつつ語られます。

1、殺すな、和解せよ

「殺すな」は出エジプト20:13の十戒の第六戒です。聖書が「殺すな」と戒めたのは、律法のように行動となったものでなく、心や言葉にまで戒めておられます。心の中で、あんな人はいなければいいのにと腹を立てる心の罪、言葉で他人をののしること、それらも罪なのです。
 23〜24節では他人が自分に対してどう思っているかということにまで及びます。もし、自分に責任があり、他者がうらみを抱いているなら、悔い改め、仲直りすべきです。
 25〜26節では、和解は早くするようにと勧められています。私たちキリスト者は、キリストの十字架の血によって神との和解の道が開かれました。このキリストによる神の和解を受けた者は、互いに罪深く弱い者ですから、今すぐ仲直りすべきなのです。

2、姦淫するな、結婚を重んじよ

 27〜32節は姦淫と離婚に関する教えです。「姦淫するな」は出エジプト20:14の十戒の第七戒です。他人の妻やいいなずけと性的な交わりを持つことは、夫婦の契約を破り、他人の夫婦の契約をも破ることになります。
 主イエスは、この姦淫の罪は、肉体の結びつき以前に、心の中から始まると教えられました。男だけでなく、女も、異性を「情欲をいだいて」(新共同訳では「みだらな思いで」)見るなら、それは心の中で姦淫を犯しているのです。
 夫婦のきずなを保つためにも、大きな犠牲を払う必要があるのです。自分に何が一番危険かを知り、自分でそれを取り除き、遠のけ、近づけない勇気が必要です。
 また、離婚することは、配偶者に他の人と姦淫させることになるということをわきまえなければなりません。「離婚状を与えよ」(31節)は申命記24:1の要約です。この命令は人の心がかたくななので、このようなことが許されただけです。(マタイ19:8) 
 離婚しないことが神のみこころです。不貞以外の理由で離婚する者は、相手に姦淫を犯させることになるのです。できるなら、不品行を行なった相手も許して離婚しないでいることこそ、主のみこころなのです。
 主イエスは姦淫の女性を赦されました。(ヨハネ8:11) キリストの赦しを受け入れ、人を赦し、結婚を重んじていきましょう。

わたしは戸の外に立ってたたく

 イエスは私たちの心の戸の外に立ってたたいておられます。

1、締め出されたイエス

 当時、ヘロデ大王がユダヤの国を支配していました。真の「ユダヤ人の王」としてお生まれになった神の御子を、彼は抹殺しようとします。ユダヤの民も、このお方を王として受け入れませんでした。
 東方の博士たちが、星に導かれてこの幼子を拝みに来たとき、彼らは黄金、乳香、没薬を贈り物としてささげました。これに象徴されるように、イエスは二つのメシヤ像を持つお方です。没薬は死を、黄金は王を表わします。
 そのように、イエスは苦難のしもべとして私たちに代わって死ぬために来られました。また、同時に私たちの生涯を支配される王としても来られたのです。私たちは、このイエスを、罪の身代わりとして死なれた個人的な救い主として信じ、受け入れています。しかし、はたして真の王として心の王座にお迎えしているでしょうか。
 財産、仕事、趣味、快楽、交際、配偶者、子供、教会の奉仕・・・、これらはみな大切なものには違いありません。しかし、この大切なものが、最も大切なお方を心の王座から締め出してはいないでしょうか。

2、聖霊の宮

 御子イエスを信じた者の内には聖い神の御霊(キリストの御霊)が与えられ、そのことを通して、キリストの内住がリアルな現実となります。
 私たちのからだは聖霊の宮と呼ばれ、もはや自分自身のものではありません。御子イエスの血による贖いによって神の所有とされているのです。
 私たちは、内に住まわれる聖霊なる神を、生活の全ての面における最高指導者として認識し、常に心の王座にお迎えしているでしょうか。もし、自分の意志に従って生きるための召使いくらいにしか扱っていないとすれば、王としてのイエスを締め出していることになります。

3、御霊に導かれる

 このことばには二つの意味があります。一つは品性の面。私たちの内には生来の肉的な思いと、御霊によって与えられる神の思いが同居し、互いに対立しています。私たちのなすべきことは、肉の思いを無視し、御霊の思い、すなわち神のみことばに従う道を選び続けることです。その結果、私たちの日々の生活の中に御霊の実(キリストの品性)が結ばれていきます。
 もう一つは働き、奉仕の面。自分で先に計画を立て、その計画が成功するように御霊の助けを求めるのではありません。先ず、御霊の指導を仰ぎ、その指示に従って計画し、実行に移していくのです。
 そのような意味で、祈りとは単なる懇願だけではありません。ある説教者が言うように、神からの啓示であり、預言であり、企画でもあります。私たちは神の栄光を現わすために召された神の同労者です。祈り会はそのための神との企画会議(ミーティング)だとも言えるでしょう。