のろいから祝福へ

申命記28:15~35

生島幹也

2024年04月14日

 申命記26章では、「あなたの神、主があなたとあなたの家に与えられたすべての恵みを…喜びなさい」(11節)と教えられています。私たちにとって、神を恐れるとともに、喜ぶことも特権なのです。パウロは獄中にあっても主にあって喜んでいました(ピリピ2: 17~18)。

 申命記27~30章には、モーセが、神が与えた契約を再び述べたことが書かれています。神の律法を石に刻むことについての教え(27:1~10)、律法を人々に読み聞かせるべきことについての教え(11~26節)です。聖書をわかりやすく、はっきりと人々に読み聞かせるのです。人々は律法が一節読まれるごとに「アーメンと言いなさい」とあるのは、彼らが忠実に聞き従うためでした。

 レビ人の宣言する12の戒めにアーメンと答えるように命じられましたが、それらは、主を尊び、主の命じられる秩序を重んじるべきこと、人の弱みにつけ込んで人を傷つけないこと、性の純潔を保つべきこと、隠れて人を傷つけ、正義を曲げてはならないという内容でした。イスラエルはこれに各自、答えるだけでなく、「民はみな」とあるように、神の民全体として答えるべきでした。私たちも自分一人が御言葉に聞き従うだけではなく、教会全体として主の御言葉に聞き従うことを求めていきましょう!

1.従順の結果としての祝福(申命記28:1~14)

 モーセは「もし、あなたが…主の御声に確かに聞き従い…守り行うなら…主は地のすべての国々の上にあなたを高く上げられる。」(1節)と言って、3つの祝福を教えました。第一は2~8節で、主はどこにいても、胎の実も仕事も収穫などの生活も祝福し、敵も退けてくださるのです。第二は9~10節で、「聖なる民として」祝福され、他国の民に恐れられ、国家としての繁栄するのです。第3は13~14節で、国々の「かしら」とされること、すなわち世界の国々の指導者とされると言っています。

 モーセは120年の人生を振り返りながら、本当の祝福が御言葉に聞き従うことにあると確信したのです。

2.不従順の結果としてののろい(申命記28:15~68)

 この預言の言葉は、イスラエルの歴史の中で実現されていきました。国土がのろわれ、不毛となり(15~24節)、外国に服従(25~48節)しました。紀元前722年、北 イスラエルはアッシリアに滅ぼされました。また、南ユダも紀元前586年に、バビロニアに滅ぼされてしまいました。自分の町々を失い(49~57節)、諸国民の間に散らされました(58~68節)。

 なぜ御言葉に従わないとのろわれるのでしょうか。20節で、モーセは主を捨てたことが悪い行いだからだと言っています。46節では、子孫に対してのしるしとするためだと言われています。それは、イスラエルの目を開き、悔い改めに導くためなのです。47節以下では主に仕える幸いを知ろうとしないので、主以外のものに仕えることの惨めさを思い知らせるためだと言われています。

 イスラエルの民は何か困難や問題に直面すると、受けてきた神の恵みを忘れ、不平を言いました。出エジプトの恵みに与かりながら、紅海で、エジプト軍の追跡を見て、「エジプトに仕えるほうがよかった」と不平を言い(出エジプト14: 10以下)、マラでは水が苦かったので、文句を言いました(15: 23以下)。そして今も、不平不満を言っているのです(申命記28:67)。イスラエルの民が今、新しいカナンの地に入っていくにあたって覚えておくべきことは、与えられた神の恵みに感謝し、その恵みに応えていくことです。もっとああだったら、こうだったらと不平を言わずに、その時々の恵みを見出し、主に感謝して生きなければなりません。

 これは昔のイスラエルに対してだけでなく、今の私たちに対する警告です。「これらのことが彼らに起こったのは、戒めのためであり、それが書かれたのは、世の終わりに臨んでいる私たちへの教訓とするためです。」(Ⅰコリント 10:11)

 人は生まれつきのままでは神の命令に従うことはできず、のろいのもとにあります。しかし、神は私たちを罪から救うためにひとり子イエス・キリストを送り、十字架につけて、私たちの罪を贖ってくださいました。「キリストは、ご自分が私たちのためにのろわれた者となることで、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。…」(ガラテヤ3:13)十字架によって、のろいから祝福へと変えられるのです。その時、初めて自発的に喜んで主の御言葉に聞き従うことができるようになるのです。