重要な命令

マルコ12:28~34

生島幹也

2024年03月17日

 マルコ11章27節~12章12節には、イエス様の権威をめぐっての論争、12章13~17節には、納税をめぐる論争が記されています。

1.生きている者の神(マルコ12:18~27)

 イエス様のところに、サドカイ人たちが来ました。当時、彼らはユダヤ人社会の中で、上流階級の人々でした。大祭司は、サドカイ人でなければ、なることができませんでした。彼らは旧約聖書の中でも、特にモーセ五書(創世記から申命記まで)を大切にし、パリサイ人たちと違って、戒めはあまり重要視しませんでした。また、人間の論理を尊重し、復活や霊的存在を信じていませんでした。

 サドカイ人はイエス様の教え、特に死者の復活の誤りを指摘しようと考えました。それで、夫の死別により、夫の兄弟と次々に結婚した女は、モーセの規定(聖書の教え)によれば、「復活の際、彼らがよみがえるとき、彼女は彼らのうちのだれの妻になるのでしょうか」(23節)という質問をしました。

 それに対して、イエス様は「あなたがたは、聖書も神の力も知らないので…思い違いをしているのではありませんか」(24節)と言われました。そして、死者の復活について教えられました。

 復活は霊的なものであり、復活後の世界は、この地上でのあり方とは本質的に異なり、私たちの理論と体験によっては決して理解できない世界なのです。

 また、神ご自身が生きておられる方であり、「死んだ者の神ではなく、生きている者の神です。」(27節)信じる私たちを導き、死人をよみがえらせることのできる力を持った命にあふれたお方です。人はこの生きた神を信じ、この方に繋がって、初めて生きた者となり、永遠に神と共に生きることができるのです。それを約束してくれる復活という事実があるからこそ、私たちは希望を持って地上の人生を生きていけるのです。

 イエス様はモーセ五書の出エジプト記3章6節を引用されました。ここでは神であったという過去形ではなく、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」という現在形が用いられています。もし、アブラハム、イサク、ヤコブが死んで全く存在しないなら、過去形で語られるはずです。それが現在形で語られているということは、これらの族長たちは、死んだ者ではなく生きているのだということになります。

 私たちは毎週、使徒信条の中で「からだのよみがえり」を告白しています。この地上の命が終わった後、私たちの魂は直ちにキリストのもとに受け入れられ、肉体は地のちりに戻ります。しかし、終わりの日に、キリストの力によって私たちの肉体は栄光のからだによみがえり、栄光のからだは自分の魂と一つにされるのです(Ⅰコリント15:42)。「私たちは、キリストが現れたときに、キリストに似た者になることは知っています。」(Ⅰヨハネ3:2)何という希望でしょうか!

2.重要な命令(マルコ12:28~34)

 一人の律法学者は、イエス様の見事な答えに感動しました。彼は「すべての中で、どれが第一の戒めですか。」(28節)と質問しました。イエス様は申命記6章4~5節の「主は私たちの神。主は唯一である。あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。」とレビ記19章18節の「あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。」を引用して答えられました。イエス様は、神への愛と隣人への愛を教えられました。愛はすべての戒めに勝って、素晴らしいものなのです。イエス様は律法学者の適切な答えに、「あなたは神の国から遠くない。」(34節)と言われました。彼の信仰と理解が、神の国の真理に近いことを褒められたのです。私たちもイエス様の愛の教えを聞き流さずに、毎日の生活の中で愛を行う者になりましょう!

 しかし、ジョン・バンヤンが「天国の門前にも、なお地獄に通う道がある」と言ったように、人はその今一歩という所で油断してはならないのです。

 「バプテスマのヨハネの日から今に至るまで、天の御国は激しく攻められています。そして、激しく攻める者たちがそれを奪い取っています。」(マタイ11:12)