主のあわれみは深い

第二サムエル24:1~17

生島幹也

2022年10月30日

 第Ⅱサムエル21章ではサウル王の罪により、主の怒りが下り、3年間、飢饉が起こったことが記されています。そして再び主の怒りが、イスラエルに向かって燃え上がりました(24:1)。24章は主の怒りに始まり、主がこの国の祈りに心を動かされ、主の罰が終わった(24:25)ことでサムエル記は終わります。

1.試みられるダビデ(Ⅱサムエル24章)

 ダビデは人口調査を思いつきました。第Ⅰ歴代誌21:1には、サタンがイスラエルに逆らって立ち、ダビデをそそのかしたとあります。サタンの働きも神の許容の中にあり、ダビデの慢心のゆえに神が禍を下されました。人口調査はそれ自体では罪ではありません(出エジプト38:26、民数1、26章)。しかし、このときの調査は自分を誇る心の罪がダビデにはありました。王の命令を受けヨアブたちは全土を調査しました。その後ダビデは良心のとがめを感じました(Ⅱサムエル24:10)。彼は羊飼いから現在に至るまで、主への単純な信仰に支えられてきました。しかし、いつの間にか兵力を持つことに魅力を感じ、またその頂点に立ったことに自信を覚えていたのです。主の怒りには裁きが伴います。3つの災いからの選択を求められたダビデは、人の手に落ちるより、主の手に陥ることを求めました(14節)。たとえ主の手に陥り苦しみを受けても、絶対に信頼し得るお方のもとにあることが最善なのです。三日間の疫病だけが主の手に落ちることになるのかは、はっきりしませんが、三日間の疫病は期限付きとは言え厳しく(15~16節)、ダビデに主の手を身近に感じさせました。

 自分の罪のために民が苦しむのを見て、ダビデは痛みを感じました。神は祭壇を築くように命じました(18節)。祭壇の上のいけにえは、主との関係の回復を意味します。神の罰がイスラエルに及ばなくなったのは、いけにえをささげたからではありません。主のあわれみは深いとダビデが確信したように(14節)、主は禍を下すことを思い直されました。祭壇が建てられた打ち場が、やがてソロモンの神殿建築の場所になります(Ⅰ歴代誌22:1~2)。

2.神との平和(ローマ5章)

 神のあわれみのゆえに、イスラエルの国から禍が過ぎ去ったように、私たちもイエス・キリストを信じるゆえに神の怒りから救い出されるのです。「主はあわれみ深く情け深い。怒るのに遅く恵み豊かである」。(詩篇103:8)

 パウロはローマ3:21以降、信仰義認について強調しました。人が救われるのは人間の努力や良い行いによるのではなく、信仰によるのです。その信仰によって義とされた事実から、5章でパウロは結論を引き出しています。

 第一に私たちは、神との平和を持っていることです(1節)。「こうして、私たちは信仰によって義と認められたので、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています」。(ローマ 5:1)  神との平和とは、神との関係における平和と言うことです。罪のゆえに破壊されてしまった神との関係が回復し、正常な状態になるのです。それが救いのもたらす最初の結果です。イエス・キリストの十字架の死が、私たちから神の怒り、律法の呪いを取り除き、私たちは神との交わりの中に入れられたのです。この神との平和こそが、信仰義認の最も著しい特徴です。ですからパウロは福音のことを「平和の福音」(エペソ6:15)と呼びました。信じた者が一人一人、生き生きと神との親しい深い交わりの中を歩み続けることができるのです。

 第二の結果は私たちが恵みに導きられたことです。「このキリストによって私たちは、信仰によって、今立っているこの恵みに導き入れられました。そして、神の栄光にあずかる望みを喜んでいます。」(ローマ5:2)。

 私たちは、かつては罪のゆえに神に近づくことができませんでした。私たちは「生まれながら御怒りを受けるべき子らでした」(エペソ2:3)。しかし、今や神の恵みの御座に近づく特権を得ました。私たちは今、恵みの上に立っているのです。神は私たちを、好意を持って、愛を持って見ていて下さるのです。「しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに」(エペソ2:4)、キリストのゆえに私たちを恵みによって救ってくださったのです。あわれみは深い主を信じていきましょう!