長血の癒し

レビ15:19~33

生島幹也

2022年03月27日

 レビ記11~16章は、宥め(いけにえを自分の罪の身代わりとして神に捧げ、そのことによって、神の怒りを宥めること)によって神に近づく必要があったことが書かれています。宥めの日は、第7の月の10日に定められました(16:29)。アロンはまず、普通の祭司の衣装を身にまとい、自分と家族のためにいけにえを捧げ(11節)、それから、民のために宥めのいけにえを捧げました(15節以降)。このいけにえは、イエス・キリストがご自身を罪のいけにえとして捧げられる時(十字架)まで、人々に宥めの必要性を記憶させました(ヘブル7:27)。その前のレビ15章では漏出の汚れについて記されています。

1.漏出とそのきよめについて(15:19~33)

 19~24節は女性の通常の出血の場合の規定で、この場合は、衣服と体を洗えと命じられています。25~33節は女性の病気による出血の場合で、この場合は男性の場合と同じ衣服と体の洗いだけではなく、七日間の検診の後、いけにえによる宥めが指示されています。レビ記はきよい神を礼拝する民イスラエルに、きよい生活を送らせるための具体的な指導が記されています。宗教的なきよさだけではなく、日常生活についても語られています。私たちは心で神を思うだけでなく、具体的な生活の隅々まで主のきよめを受けることが大切です。私たちも罪を警戒し、自分がそれに影響を受けたときは直ちに主に告白し、きよめていただきましょう。イスラエルの民にとって、汚れのきよめは水で体を洗い、宥めのいけにえを捧げることでした。私たちはイエス・キリストの血潮によって罪をきよめていただき、罪を悔い改めて主によりすがりましょう!

2.長血の女性の癒し(マタイ9:20~22)

 十二年間長血を患っている女性がイエス様に近づいてきました。

 「すると見よ。十二年の間、長血をわずらっている女の人が、イエスのうしろから近づいて、その衣の房に触れた。」(マタイ 9:20 )  レビ15:19~30の律法によれば血の流れている間、その女性は汚れているとみなされ、彼女の寝床も椅子も汚れたものとなり夕方まで使えなくなり、これに触れる人も夕方まで、汚れたものとみなされていました。それが十二年間も続いたという事は、彼女がその間、一切の社会生活から隔離され、事実上、死んだ人として過ごしたことを意味します。

 マルコ5:26によれば彼女は病気の治療のために財産を使い果たし、貧困にあえいでいました。しかし、病気は良くなるどころか悪くなるばかりでした。このように彼女は、肉体的にも経済的、社会的にも全く希望がありませんでした。このときの彼女の唯一の希望はイエス様しかなかったのです。

 「『この方の衣に触れさえすれば、私は救われる』と心のうちで考えたからである。」(マタイ 9:21)  この女性はイエス様の衣に触れさえすれば治していただけると信じました。民数記15:38~40の律法には、神の民は主の命令を行うため、衣の裾の四隅に房を付けるように命じられました。彼女は人前に出られない身であったために、イエス様の衣の房に密かに触れようとしたのです。どんな形でもイエス様に触れさえすれば癒されると信じたのです。

 イエス様によって癒されたこの女性は、こっそり立ち去ろうとしました。しかし、イエス様は振り向いてその女性を見られました。

 「イエスは振り向いて、彼女を見て言われた。『娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです。』すると、その時から彼女は癒やされた。」 (マタイ 9:22)

 イエス様は、彼女に信仰を告白させ、感謝の証をさせるまで導かれたのです。そして、「あなたの信仰があなたを救った」と言われました。その女性は、信仰によって癒されたのですが、その信仰をイエス様は御言葉をもって確かなものとされ、救いに導かれたのです。彼女は健康が回復しただけではなく、汚れたものとして社会から遠ざけられていた生活にも終止符を打って、再び社会生活に復帰することができ、救われました。

 「あなたがたが新しく生まれたのは…生きた、いつまでも残る、神のことばによるのです。」(第Ⅰペテロ1:23)