あなたがたの敵を愛しなさい

ルカ6:27-38

生島幹也

2021年01月17日

 山上の説教(マタイ5~7章)と平地の説教(ルカ6章)には共通点があります。共に祝福の言葉で始まり、家を建てる二人の例えで閉じられています。ルカ6:20を見るとわかるように、この説教は弟子たちを中心に語られたものです。主の弟子としての生き方をイエス様は教えられたのです。ここでの大切なテーマは「あなたがたの敵を愛しなさい」です(27,35節)。

1.敵を愛する具体例(27~34節)

 キリスト者の生き方の3つの具体例が挙げられています。1つ目は憎むものに善を行うことです(27節)。敵を愛するとはあなたを憎むものに善を行うことです。憎んでいるもののロバであっても、それを起こしてやらなければならないと命じられています(出エジプト23:5)。

 2番目はあなたを呪う者を祝福することです(28節)。この素晴らしい例はダビデの言動に見いだすことができます。彼は自分の命を狙うサウロに対して、復讐するのではなく謙虚に対応しました(Ⅰサムエル24章)。

 3番目はあなたを侮辱する者のために祈ることです(28節)。その例は十字架のイエス様(ルカ23:34)や、ステパノに見ることができます(使徒7:60)。私たちは自分の周囲の人を、敵と味方に分けてしまいやすいものです。イエス様はそういう生き方を止めて敵を愛しなさいと言われます。それがキリストの弟子であり神の愛を知らされた者の生き方だからです。生まれながらの私たちにとっては到底不可能なことです。しかし、その愛を与えるためにイエス様は十字架にかかられました。ですから、主に従って生きることから始めましょう。

 また、29節では信仰ゆえに頰を殴られた時、復讐するのではなく隣人愛を働かせるべきだと教えられたのです。ここでは社会的なルールを教えられたのではありません。暴力に対して誰も抵抗しないことになれば暴力は社会を支配し泥棒だけが得するような社会になります。暴力に対して無抵抗でいなさいということではありません。役人が正当な理由がないのに、イエス様を平手で打ちました。その時イエス様は抗議をされました(ヨハネ18: 22~23)。社会的なルールが破られた時は、それを抗議すべきです。29節では下着も拒んではいけませんと教えられました。これも社会のルールとして教えられたのではありません。このような言い方によってイエス様はクリスチャンが示すべき気前の良さを教えているのです。クリスチャンの生き方には、このような気前の良さが必要なのです。これらのことをまとめて31節では自分にしてもらいたいと望む通り、人にもそのようにしなさいと教えられています。あなたが人に対してどのように振る舞うかを具体的に教えておられるのです。自分だったら、この場合どうしてもらったら嬉しいかと考えるのです。その次にそれが相手にとって最善であるかどうかも考えます。その上でそれが最善であれば行うのです。過保護も駄目ですし、自分がしてあげたいからする自己満足も愛ではないのです。相手の身になって考えることが大切です。

2.その理由(32~36節)

 罪人との比較がここにあります。イエス様はキリストの弟子であるならば、罪人と同じ程度の愛や生き方では駄目だと教えられました。愛に関して私たちはこの世の人々と違っているべきなのです。ここでは「恵み」が強調されています(32,33,34節)。キリストの弟子の持つ愛は、まず神からの恵みとして与えられたものです。ですから、人に対しての恵みを表す必要があります。

 天での「報い」(35節)ということもイエス様は教えられました(19:12∼27)。天での報いがあることによって、私たちは忠実に望みを抱いて地上の生涯を歩むことができるのです。

 また、35節ではそのようなことをするときに、いと高き方の子どもになりますと教えられています。これは弟子あての言葉ですから即ち、私たちが神の子らしくなること、つまり神の性質を反映するようになるという意味です。罪人のようにではなく、あわれみ深い御父のように歩みなさいと、教えておられるのです(36節)。神の子として、神に似た者となることが、クリスチャンである私たちに求められているのです。