2020年 雑記帳

2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年


【2020年】
吉岡先生(5)、聖書通読、O先輩 2月下旬、鯛の頭から 2月29日、新型肺炎
講談、神田松之丞 テセウスの船 片岡主事(2)、「主の前に静まる」

2月29日、新型肺炎

 ラジオの投稿に、私は4年に1度しか誕生日を祝いませんというものがあった。2月29日生まれの人である。2月29日があるのは4年に1度のうるう年である。
今年は、東京オリンピックがある。聖火リレーが無人の観客になるかもしれないと新聞記事にあった。新型肺炎のために、多くの小・中・高学校は、3/2より休校となる。
イースターフェスティバル(4/4)の中止の連絡が入った。各地のイベントも中止や延期となっている。
主よ、あわれんでください。新型肺炎が早く終息しますようにと日々祈り続けている。
ふと、教会史の本の記述を思い出した。

「1350年前後にヨーロッパ全土を襲い、多数の命を奪った黒死病(ペスト)は黙示的でした。それは死の恐怖を人々に教え、ある者には悔い改めの機会となりました。」

その本には、15世紀のボッシュの作品が載っていて、次のように記されている。

 「死の矢を病人に射かける小悪魔どもと、高窓のキリストの十字架像から差し込む一条の光を仰いで病人を励ます天使の姿が対照的です。暗闇の森の中に差し込む一条の恵みの光・・・」
 (参考 丸山忠孝著「キリスト教会2000年」いのちのことば社)

 暗闇の森のようになったこの世界に、今も、イエスさまの恵みの光が差し込みますようにと祈る日々である。

吉岡先生(5)、聖書通読、O先輩

   2016年「吉岡先生(4)、富田団地から」以来、久しぶりに吉岡先生の思い出について。 今年の2月、「新 聖書ハンドブック」(いのちのことば社)を購入した。この本は、「ハーレイの聖書ハンドブック」の第25版の翻訳である。

 私は大学生の時、先輩のOさんに勧められてハーレイ著「聖書ハンドブック」(聖書図書刊行会)を購入した。聖書全巻の解説が1冊でわかるようになっていて、大変役に立った。 この本は、第23版を底本として、一部を省略、また改訂されたものである。 吉岡先生も、この本を愛用しておられた。ただ、「聖書を通読する」ことなど大事なところが省略されていることを残念がっておられた。英語の原著を持っておられたのだろうか。私に、その省略されているところの一部を翻訳され、くださった。 吉岡先生にとって、聖書を通読することは、ライフワークであり、教会を建て上げることの中心であった。 福井教会で牧会されていた川瀬先生が、「吉岡先生は、聖書通読の伝道師です。」と言っておられた。 その後、「聖書ハンドブック」の改訂版がいのちのことば社から出版された。吉岡先生はすぐに購入された。私は、その本(改訂版)は購入しなかったので、吉岡先生が望んでおられた部分の翻訳がされていたのか確かめることはできなかった。

 しかし、今回、「新 聖書ハンドブック」は完全邦訳なので、吉岡先生が望んでおられた部分も翻訳されていた。 今回、「ヘンリー・H・ハーレイの思い出」という部分もあった。そこには、「各教会には教会員全体の聖書通読計画があるべきこと、牧師の説教はこの1週間に読まれた聖書箇所からなされるべきであること」(P.1116)とあった。

 まさに、吉岡先生は、福井の教会でそのことを実践され、私たちの教会でも、聖書通読し、その通読箇所から説教していることに共感を覚え、聖書通読に協力してくださった。 そして、月に一回、多いときは二回、通読箇所から説教してくださった。
 聖書通読の大切さをもう一度思い出した。また、O先輩が私にいろいろと聖書通読の参考になる本を紹介してくれたことを思い出した。「聖書ハンドブック」だけでなく、F・Bマイアーの「きょうの力」(いのちのことば社)もそうである。 よき先生、よき先輩の出会いを与えてくださった主に感謝した。

片岡主事(2)、「主の前に静まる」

   片岡主事について2016年雑記帳で触れた。片岡主事が翻訳されたヘンリ・ナウエン「放蕩息子の帰郷」について言及したところで。 このたび、片岡伸光著「主の前に静まる」(日本キリスト教団出版局)が復刊された。片岡主事らしいなあと思い出される文章があった。

「私自身、多くの人に関わり配慮しなければならない忙しい一日を過ごし、ことに、言わないでもいいことを言ってしまったと打ちのめされているようなとき、入浴するとき主との交わりを回復するときであったことが何度かあります。 祈ろうとしてもことばが出てきません。弁解もとりつくろうにもなく、主にあやまる気力さえなく、ただ『主よ』と御名を呼び、ゆぶねの中でじっとしています。そうした後に、主に語ることができるようになっていくのでした。」(P.37-38)

 絶えず大声で笑い、明るい片岡主事は、いろいろジョークを言っておられた。でも、言わなくてもいいことを言って打ちのめされる経験をされ、ゆぶねの中で、『主よ』と御名を呼び求めておられたのだ。いつも主との親密さを求めて生きておられた、その姿が思い浮かんだ。 また、岡山時代、小学生の頃、教会学校に出席しておられたことをはじめて知った(P.115)。

 「復刊へのあとがき」のところで、妻の栄子さんが「夫が天に召されて17年になります。時を経るにつれ夫の生涯の短さを思います。 召される直前に『僕の人生のテーマは主とのインティマシィ(親密性)だったと思うよ』と語ってくれました。この本はその人生の卒業論文のように思えます。」と記しておられる(2019年4月)。

 2002年4月、53歳で片岡主事はガンで天に召された。2020年2月現在、天に召されて18年となる。 片岡主事のことを思い出しながら、この本を読み、主の前に静まることの大切さをもう一度教えられた。 片岡主事は、病床で短歌を残された。  
  残る日の長くはなきを知りてより
        なし得ることを厳選し始む
  ひと月は日一日からなりたれば
        今日一日こそ恵みの日なれ
 (余命は年単位ではなく月単位で考えてくださいと、一ヶ月から三ヶ月の余命宣告を受けた日に)
そういえば、吉岡先生も、晩年、短歌を作っておられたことを思い出した。

テセウスの船

   2020年1月24日(金)夕刊、読売新聞には、テレビドラマ「テセウスの船」について記されていた。原作が漫画とのこと。 過去にタイムスリップし、悲劇を未然に防ごうとする心(しん)と父の佐野との緊張感がたまらないと。 心(しん)の父、佐野は警察官であるが、誤認逮捕される。主人公の心は、殺人事件の謎に立ち向かい、過去を変えようとする。

 「テセウスの船」とはパラドックスの一つで、Webで調べたら、ギリシャ神話で、プルタルコスは以下の伝説を挙げているとのこと。 テセウスがアテネの若者と共にクレタ島から帰還した船は、その後も保存される。そのため、朽ちた木材は徐々に新たな木材と置き換えられていき、そのため、哲学者にとって格好の議論の的となった。 ある者は、その船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまた同じものだと主張していた。 原作者は、主人公が過去にタイムスリップして、過去のある部分を変えても、その歴史は同じなのかどうかと問うているのかと思った。なかなか意味の深い題名だと思った。

 テセウスは、ギリシャ神話に出てくる、アテネ(アテーナイ)の王で、クレタ島で、ミーノータウロスという怪獣を退治する。 テセウスは、行きの船では、アテネ市民の悲しみをあらわして、黒い帆をあげて出発する。怪獣を退治して帰ってくる時は、白い帆をあげると父に約束する。 帰り、テセウスは、白い帆をあげるのを忘れ、黒い帆のまま帰る。それを見た、父である王は、息子テセウスが死んだと思い、海へ身を投げる。その船が長い間保存されていたと言うのだ。いろいろと伝説にまつわる船だと思った。

 さて、私はそのテレビドラマの2回目を観た。息子の心(しん)は竹内涼真、父の佐野は鈴木亮平が熱演していた。(参考 ウィキペディア、山室静著「ギリシャ神話<付 北欧神話>」教養文庫)

講談、神田松之丞

   私の小さかった頃、NHKで「お笑い三人組」をやっていた。三遊亭金馬と江戸家猫八(3代目)、講談師の一龍齋貞鳳の3人のトリオであった。 この時、はじめて講談師の存在を知った。テレビで数回講談を観たぐらいであまり印象に残っていない。高校の時の担任の先生がよく「講釈師(講談師のこと)、見てきたようなことを言い」ということをよく言っておられたのが記憶に残っている。

 講談の起源は、戦国時代の御伽衆(おとぎしゅう)であると言われる。寄席演芸としての講談の原型は、江戸時代の大道芸のひとつである辻講釈に求めることができるそうである。 明治時代以降は、講釈は講談と呼ばれるようになった。江戸末期から明治時代にかけて、講談は全盛期を迎える。 明治末期には立川文庫など講談の内容を記載した「講談本」が人気を呼んだ(その出版社の中に講談社がある。講談本の成功ですぐに大手出版社となる) しかし、明治末に、浪花節、昭和に入って漫才などによって衰微していく。第二次大戦後はGHQにより、仇討ちや忠孝ものが上演を禁止され大きな影響を受ける。 その後、テレビの普及により衰退を続ける。しかし、現在、人気回復のきざしがある。 
落語界と比較して女性の進出がめざましい。また、今年二月に、神田伯山を襲名する神田松之丞(かんだまつのじょう)の活躍も、講談人気回復に、大きな力となっている。 パソコンの動画で神田松之丞の講談の短いものをいくつか観た(聴いた)が、はじめの「まくら」が上手で、聴く人を引きつける。またその時代背景をわかりやすく説明する。 落語家の初代、三遊亭円朝(1839-1910)が多数の新作落語を創作した経緯など興味深かった。 円朝は人気があり、師匠をはじめ他の落語家から嫉妬され、円朝がトリで演ずるであろう演目を先回りして演じた。そのため、円朝は新作落語を作るようになったと。 それが有名な「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵(しんけいかさねがぶち)」など。怪談物である。 この「真景」は当時の流行語だった「神経」をもじったものだと神田松之丞は説明する。また、師匠の神田松鯉(人間国宝)より教えられたこととして、江戸時代、幽霊は商人にとってヒーローだったと。 士農工商の、一番下にいた商人にとって、幽霊だけが武士に復讐してくれるヒーローだったので怪談話は人気があったとのこと。

 神田松之丞の姿から、もっと説教に励まなければと刺激をもらった。(参考 ウィキペディア)